JP5783110B2 - Image reading device - Google Patents
Image reading device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5783110B2 JP5783110B2 JP2012077006A JP2012077006A JP5783110B2 JP 5783110 B2 JP5783110 B2 JP 5783110B2 JP 2012077006 A JP2012077006 A JP 2012077006A JP 2012077006 A JP2012077006 A JP 2012077006A JP 5783110 B2 JP5783110 B2 JP 5783110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning direction
- unit
- sub
- reading unit
- main scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明は、画像読取装置に関する。 The present invention relates to an image reading apparatus.
従来、主走査方向に沿って配列された複数の受光素子を備えるイメージセンサと、イメージセンサが搭載されてイメージセンサとともに副走査方向へ移動するキャリッジとを備えたフラットベッド型の画像読取装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載の画像読取装置の場合、装置内には金属製のガイドシャフトが配設されており、上述のキャリッジは、ガイドシャフトに支持されてガイドシャフトに沿って副走査方向へ往復移動可能な構造になっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a flat bed type image reading apparatus including an image sensor including a plurality of light receiving elements arranged along the main scanning direction and a carriage mounted with the image sensor and moving in the sub scanning direction together with the image sensor. (For example, refer to Patent Document 1). In the case of the image reading apparatus described in Patent Document 1, a metal guide shaft is disposed in the apparatus, and the above-described carriage is supported by the guide shaft and reciprocates along the guide shaft in the sub-scanning direction. It has a possible structure.
また、特許文献1に記載の画像読取装置の場合、ガイドシャフトは、上下動可能な状態で装置筐体に支持され、コイルばねによって上方へと付勢されている。このコイルばねの付勢により、ガイドシャフトに支持されているキャリッジ(イメージセンサ)は、上方へ付勢される。また、イメージセンサの上方には、読取対象の原稿がセットされるコンタクトガラスが配設されている。そして、イメージセンサの主走査方向両端付近には、コンタクトガラスの裏面に当接するローラーが設けられている。このような構造とすることにより、原稿の画像を読み取る際には、ローラーとコンタクトガラスとの当接を維持したまま、イメージセンサを副走査方向へと移動させることができる。これにより、原稿とイメージセンサとの距離を一定に保つことができる。 In the case of the image reading apparatus described in Patent Document 1, the guide shaft is supported by the apparatus housing in a state in which it can move up and down, and is biased upward by a coil spring. The carriage (image sensor) supported by the guide shaft is biased upward by the bias of the coil spring. A contact glass on which a document to be read is set is disposed above the image sensor. In the vicinity of both ends of the image sensor in the main scanning direction, rollers that are in contact with the back surface of the contact glass are provided. With such a structure, when reading an image of a document, the image sensor can be moved in the sub-scanning direction while maintaining the contact between the roller and the contact glass. Thereby, the distance between the document and the image sensor can be kept constant.
さらに、上述のようにガイドシャフトを上下動可能な構造とするのに代えて、ガイドシャフトは固定するとともに、イメージセンサをキャリッジに対して相対的に上下動可能とした画像読取装置もある。このような画像読取装置においては、イメージセンサ側にある凹部に合わせて、その凹部に嵌まり込む凸部をキャリッジ側に設けて、この凸部を凹部に嵌め込むことで、イメージセンサがキャリッジに対して主走査方向へ相対的に変位するのを規制している。このような構造にすれば、凸部が凹部から抜けない範囲内でイメージセンサが上下動しても、イメージセンサが主走査方向へずれることはなく、イメージセンサをキャリッジ上の適正な位置に保持することができる。 Further, there is an image reading apparatus in which the guide shaft is fixed and the image sensor can be moved up and down relatively with respect to the carriage, instead of the guide shaft having a structure capable of moving up and down as described above. In such an image reading apparatus, a convex portion that fits into the concave portion on the image sensor side is provided on the carriage side, and the convex portion that fits into the concave portion is fitted into the concave portion, so that the image sensor is attached to the carriage. On the other hand, relative displacement in the main scanning direction is restricted. With such a structure, even if the image sensor moves up and down within a range where the convex part does not come out of the concave part, the image sensor is not displaced in the main scanning direction, and the image sensor is held at an appropriate position on the carriage. can do.
ところで、上述のような金属製のガイドシャフトは、コスト増の要因となるため、本件発明者は、ガイドシャフト相当物を樹脂製部品で代替することを検討している。
しかし、ガイドシャフト相当物を樹脂材料で形成する場合、どうしても金属製のガイドシャフトよりは剛性が低下するため、設置場所の凹凸や傾き、温度条件などによっては、ガイドシャフト相当物が変形しやすくなる。そのため、ガイドシャフト相当物が変形した場合には、ガイドシャフト相当物に沿って移動するキャリッジとコンタクトガラスとの距離が相応に大きく変動することになる。この場合、イメージセンサが適正な位置を保てなくなると、画像の読取品質が低下する原因となるおそれがある。
By the way, since the metal guide shaft as described above causes an increase in cost, the present inventor is considering replacing the guide shaft equivalent with a resin part.
However, when the guide shaft equivalent is formed of a resin material, the rigidity is inevitably lower than that of a metal guide shaft, so the guide shaft equivalent is likely to be deformed depending on the unevenness or inclination of the installation location, temperature conditions, etc. . Therefore, when the guide shaft equivalent is deformed, the distance between the carriage that moves along the guide shaft equivalent and the contact glass varies considerably. In this case, if the image sensor cannot maintain the proper position, the read quality of the image may be deteriorated.
特に、イメージセンサをキャリッジに対して相対的に上下動可能とした場合、イメージセンサ側の凹部に嵌まり込む凸部をキャリッジ側に設けても、イメージセンサが大きく上下動すると凸部が凹部から抜けてしまうおそれがある。この場合、イメージセンサが主走査方向へずれる可能性もあり、イメージセンサをキャリッジ上の適正な位置に保持することができなくなるおそれがある。 In particular, when the image sensor can be moved up and down relatively with respect to the carriage, even if a convex portion that fits into the concave portion on the image sensor side is provided on the carriage side, the convex portion is moved from the concave portion when the image sensor moves up and down greatly. There is a risk of falling out. In this case, the image sensor may be displaced in the main scanning direction, and the image sensor may not be held at an appropriate position on the carriage.
なお、イメージセンサがより大きく上下動しても、凸部が凹部から抜けないようにする方法としては、凹部をより深くし、凸部をより長くして、上下方向のストローク長を確保する、という方法もある。しかし、イメージセンサは、光学的機構や電気的機構を備えた精密部品なので、樹脂成形品などとは異なり、凹部をより深くするような形状変更を行うことは困難である。 As a method of preventing the convex portion from coming out of the concave portion even when the image sensor moves up and down more greatly, the concave portion is made deeper, the convex portion is made longer, and the stroke length in the vertical direction is secured. There is also a method. However, since the image sensor is a precision part having an optical mechanism and an electric mechanism, unlike a resin molded product, it is difficult to change the shape so as to make the recess deeper.
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、樹脂製のガイドに沿ってキャリッジが移動する構成を採用した場合でも、イメージセンサが移動する位置を適正な位置に保つことができる画像読取装置を提供することにある。 The present invention has been made in order to solve the above-described problem, and the object thereof is to make the position where the image sensor moves an appropriate position even when the carriage moves along a resin guide. An object of the present invention is to provide an image reading apparatus that can be maintained.
以下、本発明において採用した構成について説明する。
本発明の画像読取装置は、表裏となる位置関係にある第一面及び第二面を有し、前記第一面側に原稿が載置される原稿載置台と、前記原稿載置台の前記第一面に平行かつ互いに直交する二方向を主走査方向及び副走査方向として、前記原稿載置台の前記第二面との間に所定の間隔を空けて対向する位置において、前記副走査方向に沿って延在する樹脂製のガイド部と、前記ガイド部との接触を維持しつつ前記ガイド部に沿って前記副走査方向へと移動する可動部と、前記可動部に取り付けられ、前記可動部とともに前記副走査方向へと移動しつつ、前記主走査方向に沿って配列された複数の受光素子で、前記原稿載置台の前記第一面に載置された原稿の画像を読み取る読取部と、前記読取部を前記原稿載置台の前記第二面に向かって付勢する付勢部と、前記読取部に取り付けられ、前記付勢部からの力で前記読取部と前記原稿載置台の前記第二面との間に挟み込まれて、前記読取部と前記原稿載置台の前記第二面との間隔を一定に保つ間隔維持部とを備え、前記読取部は、前記可動部に対する取り付け構造が、前記可動部に対し前記主走査方向及び前記副走査方向の双方に直交する方向へは相対的に変位可能かつ前記副走査方向へは相対的に変位不能な構造とされており、前記間隔維持部は、前記読取部に対する取り付け構造が、前記読取部に対し前記主走査方向及び前記副走査方向へ相対的に変位不能な構造とされており、しかも、前記可動部に当接することによって前記間隔維持部が前記可動部に対し前記主走査方向へ相対的に変位不能な構造とされていることを特徴とする。
Hereinafter, the configuration employed in the present invention will be described.
An image reading apparatus according to the present invention has a first surface and a second surface that are in a positional relationship on the front and back sides, a document placement table on which a document is placed on the first surface side, and the first of the document placement table Two directions parallel to one surface and perpendicular to each other are defined as a main scanning direction and a sub-scanning direction, and along the sub-scanning direction at a position facing the second surface of the document table with a predetermined interval. A resin-made guide portion that extends, a movable portion that moves in the sub-scanning direction along the guide portion while maintaining contact with the guide portion, and is attached to the movable portion, together with the movable portion A reading unit that reads an image of a document placed on the first surface of the document placing table with a plurality of light receiving elements arranged along the main scanning direction while moving in the sub-scanning direction; The reading unit is urged toward the second surface of the document table. An urging portion and attached to the reading portion, and sandwiched between the reading portion and the second surface of the document placing table by a force from the urging portion, and the reading portion and the document placing table An interval maintaining unit that maintains a constant interval with the second surface, and the reading unit has a mounting structure for the movable unit that is perpendicular to both the main scanning direction and the sub-scanning direction with respect to the movable unit. The distance maintaining unit is relatively displaceable in the sub-scanning direction and the interval maintaining unit is attached to the reading unit with respect to the reading unit in the main scanning direction and A structure that is relatively non-displaceable in the sub-scanning direction, and that the distance maintaining unit is relatively non-displaceable in the main-scanning direction relative to the movable part by contacting the movable part; It is characterized by being.
このように構成された画像読取装置では、ガイド部が樹脂製とされているので、装置の設置状態によっては、ガイド部が金属製とされていた従来品よりも、ガイド部の撓みが増大しやすくなる。ガイド部の撓みが増大した場合、ガイド部に沿って副走査方向へ移動する可動部は、従来品以上に原稿載置台側から離間することがある。一方、読取部及び間隔維持部は、可動部に対して相対的に主走査方向及び副走査方向の双方に直交する方向へ変位可能で、付勢部によって原稿載置台側に向かって付勢されている。そのため、上述のように可動部が従来品以上に原稿載置台側から離間したとしても、読取部及び間隔維持部は、原稿載置台側から離間することなく原稿載置台の第二面に沿って副走査方向へ移動する。 In the image reading apparatus configured as described above, since the guide portion is made of resin, depending on the installation state of the device, the guide portion is more bent than the conventional product in which the guide portion is made of metal. It becomes easy. When the deflection of the guide portion increases, the movable portion that moves in the sub-scanning direction along the guide portion may be farther from the document placement table side than the conventional product. On the other hand, the reading unit and the interval maintaining unit can be displaced relative to the movable unit in a direction orthogonal to both the main scanning direction and the sub-scanning direction, and are urged toward the document placement table by the urging unit. ing. Therefore, as described above, even if the movable unit is separated from the document placing table side more than the conventional product, the reading unit and the interval maintaining unit are not separated from the document placing table side along the second surface of the document placing table. Move in the sub-scanning direction.
ここで、読取部が可動部に対して相対的に主走査方向及び副走査方向の双方に直交する方向へ変位する従来品においては、読取部側にある凹部に合わせて、その凹部に嵌まり込む凸部を可動部側に設け、この凸部を凹部に嵌め込むことで、読取部が可動部に対して主走査方向へ相対的に変位するのを規制していた。そのため、上述のように読取部及び間隔維持部が原稿載置台側から離間しないにもかかわらず、可動部が従来品以上に原稿載置台側から離間する状況になると、凸部が凹部から抜けてしまうことがあり、この場合、読取部の変位を適切に規制できなくなる。 Here, in a conventional product in which the reading unit is displaced in a direction orthogonal to both the main scanning direction and the sub-scanning direction relative to the movable unit, the reading unit fits into the recess in accordance with the recess on the reading unit side. The convex portion to be inserted is provided on the movable portion side, and the convex portion is fitted into the concave portion, thereby restricting the reading portion from being displaced relative to the movable portion in the main scanning direction. Therefore, as described above, when the reading unit and the interval maintaining unit are not separated from the document placing table side, but the movable unit is separated from the document placing table side more than the conventional product, the convex portion is removed from the recessed portion. In this case, the displacement of the reading unit cannot be properly regulated.
このような凸部の抜けを防ぐには、凹部をより深くし、凸部をより長くして、主走査方向及び副走査方向の双方に直交する方向のストローク長を確保する、という方法もある。しかし、読取部は、光学的機構や電気的機構を備えた精密部品なので、樹脂成形品などとは異なり、凹部をより深くするような形状変更を行うことは困難である。 In order to prevent such a protrusion from coming off, there is also a method in which the recess is made deeper and the protrusion is made longer to ensure a stroke length in a direction perpendicular to both the main scanning direction and the sub-scanning direction. . However, since the reading unit is a precision component having an optical mechanism and an electric mechanism, unlike a resin molded product, it is difficult to change the shape to make the recess deeper.
この点、本発明の画像読取装置では、間隔維持部が可動部に当接することにより、間隔維持部が可動部に対し主走査方向へ相対的に変位するのを規制している。これら間隔維持部及び可動部は、読取部とは異なり、光学的機構を備えた精密部品ではないので、その形状等も読取部よりは比較的自由に設計することができる。 In this regard, in the image reading apparatus of the present invention, the interval maintaining unit abuts on the movable unit, thereby restricting the interval maintaining unit from being displaced relative to the movable unit in the main scanning direction. Unlike the reading unit, the interval maintaining unit and the movable unit are not precision parts having an optical mechanism, and therefore the shape and the like can be designed relatively freely as compared with the reading unit.
そのため、可動部が従来品以上に原稿載置台側から離間した場合でも、間隔維持部と可動部の当接を維持できるような形状に設計することは、読取部の形状変更よりは格段に容易であり、上述のようなストローク長の確保も容易なので、読取部の変位を適切に規制することができる。したがって、金属製のガイド部よりも変形しやすい樹脂製のガイド部を採用しているにもかかわらず、読取部の変位を適切に規制できるので、画像の読取品質を良好にすることができる。 Therefore, even when the movable part is farther from the document placement table than the conventional product, it is much easier to design a shape that can maintain the contact between the distance maintaining part and the movable part than changing the shape of the reading part. Since it is easy to secure the stroke length as described above, the displacement of the reading unit can be appropriately regulated. Therefore, although the resin guide portion that is more easily deformed than the metal guide portion is employed, the displacement of the reading portion can be appropriately regulated, so that the image reading quality can be improved.
ところで、本発明の画像読取装置において、前記間隔維持部及び前記読取部のうち、いずれか一方には他方に向かって突出する凸部が設けられるとともに、前記他方には前記凸部が嵌め込まれる凹部が設けられ、前記凸部が前記凹部に嵌め込まれることにより、前記間隔維持部は前記読取部に対し前記主走査方向及び前記副走査方向へ相対的に変位不能とされていると好ましい。 By the way, in the image reading apparatus of the present invention, one of the interval maintaining unit and the reading unit is provided with a convex portion protruding toward the other, and the other is a concave portion into which the convex portion is fitted. It is preferable that the distance maintaining unit be relatively undisplaceable in the main scanning direction and the sub-scanning direction with respect to the reading unit by fitting the convex portion into the concave portion.
このように構成された画像読取装置によれば、凸部を凹部に嵌め込むことにより、間隔維持部を読取部に取り付けることができ、間隔維持部と読取部が相対的に変位するのを防止することができる。 According to the image reading apparatus configured as described above, the interval maintaining unit can be attached to the reading unit by fitting the convex portion into the recessed portion, and the interval maintaining unit and the reading unit are prevented from being relatively displaced. can do.
また、本発明の画像読取装置において、前記可動部及び前記間隔維持部のうち、いずれか一方には、他方に向かって突出する部分を前記主走査方向及び前記副走査方向の双方に直交する方向に延在させた形状のリブが形成されるとともに、当該リブの突出方向先端部が前記他方に当接することにより、前記間隔維持部が前記可動部に対し前記主走査方向へ相対的に変位不能となっていると好ましい。 In the image reading apparatus according to the aspect of the invention, one of the movable unit and the interval maintaining unit may have a portion protruding toward the other in a direction orthogonal to both the main scanning direction and the sub-scanning direction. The ribs extending in the shape of the ribs are formed, and the leading ends of the ribs in the protruding direction are in contact with the other, so that the interval maintaining part cannot be displaced relative to the movable part in the main scanning direction. It is preferable that
このように構成された画像読取装置によれば、可動部及び間隔維持部のうち、いずれか一方に形成されたリブの突出方向先端部を他方に当接させることで、可動部と間隔維持部の相対的な位置関係を、主走査方向について位置決めすることができる。しかも、リブは、主走査方向及び副走査方向の双方に直交する方向に延在する形状とされているので、可動部と間隔維持部が相対的に主走査方向及び副走査方向の双方に直交する方向に変位しても、両者が位置決めされた状態を維持することができる。また、このようなリブの突出方向先端部で位置決めをすれば、面と面で接触する場合よりも当接箇所の接触面積を低減できるので、可動部と間隔維持部が相対的に主走査方向及び副走査方向の双方に直交する方向に変位する際に生じる摩擦抵抗を低減することができる。 According to the image reading apparatus configured as described above, the movable portion and the interval maintaining portion are brought into contact with the other end in the protruding direction of the rib formed on one of the movable portion and the interval maintaining portion. Can be positioned in the main scanning direction. In addition, since the rib has a shape extending in a direction orthogonal to both the main scanning direction and the sub-scanning direction, the movable part and the interval maintaining part are relatively orthogonal to both the main scanning direction and the sub-scanning direction. Even if it is displaced in the direction to do, both can be maintained in a positioned state. In addition, if the positioning is performed at the leading end of the rib in the protruding direction, the contact area of the contact portion can be reduced as compared with the case where the surface is in contact with the surface. In addition, it is possible to reduce the frictional resistance generated when displacing in the direction orthogonal to both the sub-scanning direction and the sub-scanning direction.
また、本発明の画像読取装置において、前記可動部は、前記主走査方向に間隔を空けた二位置それぞれにおいて前記原稿載置台側に向かって突出するとともに、それらの突出部分間に挟まれる位置において前記読取部を保持可能な一対の保持部を備え、前記リブは、前記保持部及び前記間隔維持部のうち、いずれか一方に形成されて、他方に向かって突出する突出方向先端部で前記他方に当接していると好ましい。 In the image reading apparatus of the present invention, the movable portion protrudes toward the document table at each of two positions spaced in the main scanning direction and is sandwiched between the protruding portions. A pair of holding portions capable of holding the reading portion, wherein the rib is formed at one of the holding portion and the interval maintaining portion and protrudes toward the other at the other end in the protruding direction. It is preferable to be in contact with.
このように構成された画像読取装置によれば、保持部で読取部を保持するとともに、その保持部を間隔維持部との位置決めにも兼用できるので、保持部とは別に位置決め用の部分を設ける場合よりも、必要な構成を少なくしてコンパクトな構造にすることができる。 According to the image reading apparatus configured as described above, the holding unit can hold the reading unit, and the holding unit can also be used for positioning with the interval maintaining unit, so that a positioning portion is provided separately from the holding unit. It is possible to make the structure compact by reducing the necessary configuration.
次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。なお、以下の説明においては、装置の構造を簡潔に説明する都合上、図中に併記した上下左右前後の各方向を利用する。ただし、これらの各方向は装置各部の相対的な位置関係を説明するために便宜的に定義した方向に過ぎず、どの方向を左右と定義し、どの方向を前後と定義するかは、任意である。 Next, an embodiment of the present invention will be described with an example. In the following description, for the sake of simplicity of explaining the structure of the apparatus, the directions of up, down, left, and right, front and back, which are also shown in the drawing, are used. However, each of these directions is only a direction defined for convenience in order to explain the relative positional relationship of each part of the apparatus, and which direction is defined as left and right and which direction is defined as front and back is arbitrary. is there.
[複合機の構造]
図1(a)及び同図(b)に示すように、複合機1は、本体ユニット2と、本体ユニット2の上側に搭載された読取ユニット3(本発明でいう画像読取装置の一例に相当。)を備えている。
[Machine structure]
As shown in FIG. 1A and FIG. 1B, a multifunction machine 1 includes a main unit 2 and a
本体ユニット2は、画像形成部、制御部、及び電源部等を内蔵しており、本体ユニット2、及び読取ユニット3に配設された各種機構は、本体ユニット2が備える制御部によって制御される。
The main unit 2 includes an image forming unit, a control unit, a power supply unit, and the like, and various mechanisms arranged in the main unit 2 and the
読取ユニット3は、本体ユニット2及び読取ユニット3の後端付近において左右方向へ延びる軸線を回動中心として、本体ユニット2に対し回動可能な構造とされている。読取ユニット3を回動させて読取ユニット3の前端側を上方へ変位させると、本体ユニット2の上面の開口部が開放され、本体ユニット2に内蔵された各部(画像形成部、制御部、及び電源部等)のメンテナンス作業等を実施可能な状態になる。
The
また、読取ユニット3は、読取ユニット本体3Aと、原稿カバー3Bとを備えている。原稿カバー3Bは、読取ユニット3の後端付近において左右方向へ延びる軸線を回動中心として、読取ユニット本体3Aに対し回動可能な構造とされている。この回動に伴って、原稿カバー3Bは、閉位置(図1(a)参照。)及び開位置(図1(b)参照。)へ変位する。
The
原稿カバー3Bを開位置へ変位させると、読取ユニット本体3Aの上面にあるコンタクトガラス4(本発明でいう原稿載置台の一例に相当。)が露出する。また、原稿カバー3Bを閉位置へ変位させると、原稿カバー3Bは、コンタクトガラス4を覆う状態となる。なお、原稿カバー3Bには、原稿送り装置(ADF;Automatic Document Feeder)が組み込まれている。
When the
本体ユニット2の前面上側には、利用者によって操作される操作パネル7が設けられている。また、本体ユニット2において、操作パネル7の下方には、印刷後の被記録媒体を取り出すための被記録媒体取出口8が形成されている。更にその下方には、印刷前の被記録媒体が収納される給紙カセット9A,9Bなどが装着されている。
An
[読取ユニットの詳細]
読取ユニット本体3Aの内部には、図2に示すように、ガイドレール11、キャリッジ13、イメージセンサ15、及び間隔維持部材17,18などが設けられている。これらのうち、ガイドレール11は、本発明でいうガイド部の一例に相当し、キャリッジ13は、本発明でいう可動部の一例に相当する。また、イメージセンサ15は、本発明でいう読取部の一例に相当し、間隔維持部材17,18は、本発明でいう間隔維持部の一例に相当する。
[Details of reading unit]
As shown in FIG. 2, a
ガイドレール11は、図2及び図3に示すように、読取ユニット本体3Aの筐体21の底部上面に樹脂材料で一体成形され、コンタクトガラス4より下方において、左右方向に延在する形状とされている。
2 and 3, the
キャリッジ13は、図3に示すように、下面側に摺動部材23を備え、摺動部材23には、上方に向かって窪む凹部23aが形成されている。摺動部材23の凹部23aがガイドレール11の上端を挟みこむ状態で上端に載せられ、キャリッジ13がガイドレール11上に支持される。これにより、キャリッジ13はガイドレール11に沿って摺動可能となっている。
As shown in FIG. 3, the
また、キャリッジ13の下方には、左右方向に延びるタイミングベルト25が架設され、このタイミングベルト25にキャリッジ13が連結されている。タイミングベルト25には、ギヤ機構27を介してステッピングモーター29から動力が伝達され、これにより、タイミングベルト25が正逆両方向に循環駆動される。
A
タイミングベルト25が駆動された際、キャリッジ13はタイミングベルト25に追従して移動し、これにより、キャリッジ13は、ガイドレール11に案内されつつ左右方向へ往復移動することになる。なお、このキャリッジ13の移動方向が、本発明でいう副走査方向であり、本実施形態においては図中に示した左右方向が本発明でいう副走査方向に相当する。以下の説明では、図中に示した左右方向のことを副走査方向とも称する。
When the
イメージセンサ15は、本実施形態においては、密着イメージセンサ(CIS;Contact Image Sensor)が採用されており、前後方向に沿って配列された複数の受光素子を備えている。なお、イメージセンサ15が備える受光素子の配列方向が、本発明でいう主走査方向であり、本実施形態においては図中に示した前後方向が本発明でいう主走査方向に相当する。以下の説明では、図中に示した前後方向のことを主走査方向とも称する。
In this embodiment, the
イメージセンサ15でコンタクトガラス4上に載置された原稿の画像を読み取る際には、キャリッジ13を副走査方向へ移動させつつ、イメージセンサ15で主走査方向に並ぶ画素を繰り返し読み取ることにより、画像全体を読み取ることができる。
When the image of the document placed on the
間隔維持部材17は、図2,図4(a),及び同図(b)に示すように、イメージセンサ15の前端上部に取り付けられている。この間隔維持部材17は、二つのローラー17A,17Aと、それらを回転可能な状態で保持するローラーホルダー17Bによって構成されている。
The
間隔維持部材18は、図2及び図4(a)〜同図(e)に示すように、イメージセンサ15の後端上部に取り付けられている。この間隔維持部材18も、間隔維持部材17同様、二つのローラー18A,18Aと、それらを回転可能な状態で保持するローラーホルダー18Bによって構成されている。
As shown in FIGS. 2 and 4A to 4E, the
キャリッジ13とイメージセンサ15の間には、図4(d)に示すように、付勢部材30(本発明でいう付勢部の一例に相当、本実施形態ではコイルばね。)が介装されている。この付勢部材30は、イメージセンサ15をコンタクトガラス4の下面に向かって付勢する部材である。
As shown in FIG. 4D, an urging member 30 (corresponding to an example of an urging portion in the present invention, which is a coil spring in this embodiment) is interposed between the
キャリッジ13の前後方向両端付近の右隅には、図4(a)〜同図(e),及び図5に示すように、上方へ突出する軸受部31A,31B(本発明でいう保持部の一例に相当。)が設けられている。
As shown in FIGS. 4 (a) to 4 (e) and FIG. 5, bearing
一方、イメージセンサ15は、図4(a),同図(b),及び図5に示すように、前後方向両端付近において右方へ突出する突出部33A,33Bを有している。この突出部33A,33Bそれぞれには、後方に向かって突出する軸部35A,35Bが設けられている。
On the other hand, as shown in FIGS. 4A, 4B, and 5, the
イメージセンサ15をキャリッジ13に対して取り付ける際には、図5に示すように、イメージセンサ15の軸部35A,35Bが、双方とも前方からキャリッジ13の軸受部31A,31Bに対して挿し込まれる。
When the
ここで、軸部35A,35Bが挿し込まれる軸受部31A,31B側の空隙は、上下方向寸法が軸部35A,35Bの径よりも長くされ、前後方向寸法が軸部35A,35Bの径とほぼ同じとされている。そのため、このような軸受部31A,31Bに軸部35A,35Bを挿し込めば、イメージセンサ15は、キャリッジ13に対し上下方向へは相対的に変位可能かつ副走査方向(前後方向)へは相対的に変位不能となる。
Here, the gaps on the bearing
また、イメージセンサ15をキャリッジ13に対して取り付けたら、図5に示すように、間隔維持部材18がイメージセンサ15に対して取り付けられる。間隔維持部材18において、ローラーホルダー18Bには、下方へ突出する凸部37A,37Bが設けられ、一方、イメージセンサ15には、凸部37A,37Bが嵌め込まれる凹部39A,39Bが設けられている。
When the
間隔維持部材18をイメージセンサ15に対して取り付ける際には、間隔維持部材18(ローラーホルダー18B)の凸部37A,37Bが、双方とも上方からイメージセンサ15の凹部39A,39Bに嵌め込まれる。これにより、間隔維持部材18は、イメージセンサ15に対し主走査方向及び副走査方向へ相対的に変位不能となる。
When the
また、イメージセンサ15は、付勢部材30によってコンタクトガラス4側へ付勢されるため、間隔維持部材18は、付勢部材30からの力でイメージセンサ15とコンタクトガラス4の下面との間に挟み込まれることになる。そのため、間隔維持部材18は、イメージセンサ15に対し上下方向へも相対的に変位不能な状態となる。
Further, since the
なお、間隔維持部材17も凸部を備えており、その凸部がイメージセンサ15側の凹部に嵌め込まれることで、イメージセンサ15に対し主走査方向及び副走査方向へ相対的に変位不能とされるが、その構造は間隔維持部材18とほぼ同様なので図示を省略する。
The
一方、間隔維持部材18には、間隔維持部材17側には設けられていない構造も設けられている。具体的には、間隔維持部材18において、ローラーホルダー18Bには、図4(d),同図(e),図6(a),及び同図(b)に示すように、軸受部31Bの先端が入り込む間隙41が確保されている。そして、この間隙41を挟んで前後方向両側にある壁面43A,43Bのうち、一方の壁面43Bには、軸受部31Bに当接するリブ45が形成されている。このリブ45は、図5(e)に表れるように、上下方向に延在する形状となっている。
On the other hand, the
間隔維持部材18をイメージセンサ15に対して取り付けた状態において、間隔維持部材18のリブ45は、その突出方向先端でキャリッジ13の軸受部31Bに当接し、壁面43Aとの間に軸受部31Bを挟み込む。これにより、間隔維持部材18は、キャリッジ13に対し主走査方向へ相対的に変位不能とされている。
In a state where the
[作用、及び効果]
上記複合機1が備える読取ユニット3においては、ガイドレール11が樹脂製とされているので、装置の設置状態によっては、金属製のガイドシャフトを採用していた従来品よりも、ガイドレール11の撓みが増大しやすくなる。
[Action and effect]
In the
ガイドレール11の撓みが増大した場合、ガイドレール11に沿って副走査方向へ移動するキャリッジ13は、標準的な位置(図7の右側参照)よりも、コンタクトガラス4側から離間した位置(図7の左側参照。)に変位することがある。このときの変位量は、金属製のガイドシャフトを採用していた従来品よりも大きくなる。
When the deflection of the
一方、イメージセンサ15及び間隔維持部材17,18は、キャリッジ13に対して相対的に上下方向へ変位可能で、付勢部材30によってコンタクトガラス4側に向かって付勢されている。そのため、上述のようにキャリッジ13がコンタクトガラス4側から離間したとしても(図7の左側参照。)、イメージセンサ15及び間隔維持部材17,18は、コンタクトガラス4側から離間することなくコンタクトガラス4の下面に沿って副走査方向へ移動する。この状態において、間隔維持部材17,18は、イメージセンサ15とコンタクトガラス4の下面との間隔を一定に保つスペーサーとして機能する。
On the other hand, the
ここで、イメージセンサ15がキャリッジ13に対して相対的に上下動する従来品においては、イメージセンサ15側にある凹部に合わせて、その凹部に嵌まり込む凸部をキャリッジ13側に設け、この凸部を凹部に嵌め込むことで、イメージセンサ15がキャリッジ13に対して主走査方向へ相対的に変位するのを規制していた。
Here, in the conventional product in which the
そのため、上述のようにイメージセンサ15及び間隔維持部材18がコンタクトガラス4側から離間しないにもかかわらず、キャリッジ13が従来品以上にコンタクトガラス4側から離間する状況になると、凸部が凹部から抜けてしまうことがあり、この場合、イメージセンサ15の変位を適切に規制できなくなる。
Therefore, even if the
イメージセンサ15がより大きく上下動しても、凸部が凹部から抜けないようにする方法としては、凹部をより深くし、凸部をより長くして、上下方向のストローク長を確保する、という方法もある。しかし、イメージセンサ15は、光学的機構や電気的機構を備えた精密部品なので、樹脂成形品などとは異なり、凹部をより深くするような形状変更を行うことは困難である。
As a method of preventing the convex portion from coming out of the concave portion even when the
この点、本実施形態で例示した読取ユニット3では、間隔維持部材18がキャリッジ13の軸受部31Bに当接することにより、間隔維持部材18がキャリッジ13に対し主走査方向へ相対的に変位するのを規制している。これら間隔維持部材18及びキャリッジ13は、イメージセンサ15とは異なり、光学的機構や電気的機構を備えた精密部品ではなく、樹脂を成形して製造できる部品なので、その形状等もイメージセンサ15よりは比較的自由に設計することができる。
In this respect, in the
そのため、キャリッジ13が従来品以上にコンタクトガラス4側から離間した場合でも、間隔維持部材18とキャリッジ13の当接を維持できるような形状に設計することは、イメージセンサ15の形状変更よりは格段に容易であり、より大きくキャリッジ13が変位しても間隔維持部材18との当接を維持できるようなストローク長を確保することができ、イメージセンサ15の変位を適切に規制することができる。
Therefore, even when the
したがって、金属製のガイドシャフトよりも変形しやすい樹脂製のガイドレール11を採用しているにもかかわらず、イメージセンサ15の変位を適切に規制できるので、画像の読取品質を良好にすることができる。
Accordingly, the displacement of the
また、本実施形態においては、凸部37A,37Bを凹部39A,39Bに嵌め込むことにより、間隔維持部材18をイメージセンサ15の上面側に取り付けることができ、間隔維持部材18とイメージセンサ15が相対的に変位するのを防止することができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態においては、間隔維持部材18に形成されたリブ45の突出方向先端部を軸受部31Bに当接させることで、キャリッジ13と間隔維持部材18の相対的な位置関係を、主走査方向について位置決めすることができる。しかも、リブ45は、上下方向に延在する形状とされているので、キャリッジ13と間隔維持部材18が相対的に上下方向に変位しても、両者が位置決めされた状態を維持することができる。また、このようなリブ45の突出方向先端部で位置決めをすれば、面と面で接触する場合よりも当接箇所の接触面積を低減できるので、キャリッジ13と間隔維持部材18が相対的に上下方向に変位する際に生じる摩擦抵抗を低減することができる。
Further, in the present embodiment, the relative positional relationship between the
また、このようにリブ45を軸受部31Bに当接させれば、軸受部31Bは、イメージセンサ15を保持する部材、及び間隔維持部材18との位置決めを行う部材として兼用できるので、軸受部31Bとは別に位置決め用の部分を設ける場合よりも、必要な構成を少なくしてコンパクトな構造にすることができる。
Further, when the
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
[Other Embodiments]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to said specific one Embodiment, In addition, it can implement with a various form.
例えば、上記実施形態においては、間隔維持部材18側にリブ45を形成してあったが、キャリッジ13側(例えば、軸受部31B)にリブを形成して、そのリブの突出方向先端を間隔維持部材18側に当接させてもよい。
For example, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、本発明の画像読取装置の一例として、複合機として構成された画像読取装置を例示したが、複合機として構成されているか否かは任意であり、単機能の画像読取装置、コピー機、ファクシミリ装置などにおいて、本発明の構成を採用してもよい。 In the above-described embodiment, the image reading apparatus configured as a multifunction machine is illustrated as an example of the image reading apparatus of the present invention. However, whether or not the image reading apparatus is configured as a multifunction machine is arbitrary, and single-function image reading is performed. The configuration of the present invention may be employed in an apparatus, a copier, a facsimile machine, and the like.
1・・・複合機、2・・・本体ユニット、3・・・読取ユニット、3A・・・読取ユニット本体、3B・・・原稿カバー、4・・・コンタクトガラス、7・・・操作パネル、8・・・被記録媒体取出口、9A,9B・・・給紙カセット、11・・・ガイドレール、13・・・キャリッジ、15・・・イメージセンサ、17,18・・・間隔維持部材、17A,18A・・・ローラー、17B,18B・・・ローラーホルダー、21・・・筐体、23・・・摺動部材、25・・・タイミングベルト、27・・・ギヤ機構、29・・・ステッピングモーター、30・・・付勢部材、31A,31B・・・軸受部、33A,33B・・・突出部、35A,35B・・・軸部、37A,37B・・・凸部、39A,39B・・・凹部、41・・・間隙、43A,43B・・・壁面、45・・・リブ。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... MFP, 2 ... Main unit, 3 ... Reading unit, 3A ... Reading unit main body, 3B ... Document cover, 4 ... Contact glass, 7 ... Operation panel, 8 ... Recording medium outlet, 9A, 9B ... Paper feed cassette, 11 ... Guide rail, 13 ... Carriage, 15 ... Image sensor, 17, 18 ... Space maintenance member, 17A, 18A ... roller, 17B, 18B ... roller holder, 21 ... housing, 23 ... sliding member, 25 ... timing belt, 27 ... gear mechanism, 29 ... Stepping motor, 30 ... biasing member, 31A, 31B ... bearing, 33A, 33B ... projection, 35A, 35B ... shaft, 37A, 37B ... convex, 39A, 39B ... Recesses, 41 ...
Claims (3)
前記原稿載置台の前記第一面に平行かつ互いに直交する二方向を主走査方向及び副走査方向として、前記原稿載置台の前記第二面との間に所定の間隔を空けて対向する位置において、前記副走査方向に沿って延在する樹脂製のガイド部と、
前記ガイド部との接触を維持しつつ前記ガイド部に沿って前記副走査方向へと移動する可動部と、
前記可動部に取り付けられ、前記可動部とともに前記副走査方向へと移動しつつ、前記主走査方向に沿って配列された複数の受光素子で、前記原稿載置台の前記第一面に載置された原稿の画像を読み取る読取部と、
前記読取部を前記原稿載置台の前記第二面に向かって付勢する付勢部と、
前記読取部に取り付けられ、前記付勢部からの力で前記読取部と前記原稿載置台の前記第二面との間に挟み込まれて、前記読取部と前記原稿載置台の前記第二面との間隔を一定に保つ間隔維持部と
を備え、
前記読取部は、前記可動部に対する取り付け構造が、前記可動部に対し前記主走査方向及び前記副走査方向の双方に直交する方向へは相対的に変位可能かつ前記副走査方向へは相対的に変位不能な構造とされており、
前記間隔維持部は、前記読取部に対する取り付け構造が、前記読取部に対し前記主走査方向及び前記副走査方向へ相対的に変位不能な構造とされており、しかも、前記可動部に当接することによって前記間隔維持部が前記可動部に対し前記主走査方向へ相対的に変位不能な構造とされている
ことを特徴とする画像読取装置。 A document placement table having a first surface and a second surface in a positional relationship on the front and back, and a document placed on the first surface side;
Two directions parallel to and perpendicular to the first surface of the document table are defined as a main scanning direction and a sub-scanning direction at a position facing the second surface of the document table with a predetermined interval. A resin guide portion extending along the sub-scanning direction;
A movable part that moves in the sub-scanning direction along the guide part while maintaining contact with the guide part;
A plurality of light receiving elements that are attached to the movable portion and move in the sub-scanning direction together with the movable portion, and are placed on the first surface of the document placement table by a plurality of light receiving elements arranged along the main scanning direction. A reading unit that reads an image of a scanned document;
An urging unit that urges the reading unit toward the second surface of the document table;
The reading unit and the second surface of the document table are attached to the reading unit and sandwiched between the reading unit and the second surface of the document table by the force from the biasing unit. An interval maintaining unit that keeps the interval of
The reading unit can be relatively displaced in a direction perpendicular to both the main scanning direction and the sub-scanning direction and relatively movable in the sub-scanning direction with respect to the movable unit. It has an undisplaceable structure,
The interval maintaining unit is structured such that the mounting structure for the reading unit is relatively undisplaceable relative to the reading unit in the main scanning direction and the sub-scanning direction, and is in contact with the movable unit. Thus, the image forming apparatus is characterized in that the distance maintaining unit is configured not to be relatively displaceable in the main scanning direction with respect to the movable unit.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。 One of the interval maintaining unit and the reading unit is provided with a convex portion protruding toward the other, the other is provided with a concave portion into which the convex portion is fitted, and the convex portion is the concave portion. 2. The image reading apparatus according to claim 1, wherein the gap maintaining unit is relatively undisplaceable relative to the reading unit in the main scanning direction and the sub-scanning direction.
ことを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。 Either one of the movable portion and the interval maintaining portion is formed with a rib having a shape in which a portion protruding toward the other extends in a direction orthogonal to both the main scanning direction and the sub-scanning direction. In addition, when the leading end of the rib in the protruding direction is in contact with the other, the distance maintaining portion is relatively undisplaceable in the main scanning direction with respect to the movable portion. Item 3. The image reading apparatus according to Item 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012077006A JP5783110B2 (en) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | Image reading device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012077006A JP5783110B2 (en) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | Image reading device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013207690A JP2013207690A (en) | 2013-10-07 |
JP5783110B2 true JP5783110B2 (en) | 2015-09-24 |
Family
ID=49526344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012077006A Active JP5783110B2 (en) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | Image reading device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5783110B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016123057A (en) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | Image sensor unit, image reading device, and image forming apparatus |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07327109A (en) * | 1994-05-31 | 1995-12-12 | Ricoh Co Ltd | Reader |
JP3570840B2 (en) * | 1997-02-27 | 2004-09-29 | 日本電気エンジニアリング株式会社 | Image reading device |
JP2007028487A (en) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Seiko Epson Corp | Image reading device |
JP2007067810A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Brother Ind Ltd | Image reading device |
JP5023712B2 (en) * | 2007-01-19 | 2012-09-12 | ブラザー工業株式会社 | Image sensor |
JP2008203457A (en) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Seiko Epson Corp | Image reading apparatus and scanner unit used in the image reading apparatus |
-
2012
- 2012-03-29 JP JP2012077006A patent/JP5783110B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013207690A (en) | 2013-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4962003B2 (en) | Image reading device | |
CN102730466B (en) | Sheet material conveyor | |
US8493638B2 (en) | Scanner and image forming apparatus having the same | |
EP2579564B1 (en) | Image reading apparatus | |
CN103856675B (en) | Image reading apparatus | |
JP2009246841A (en) | Image reading device | |
JP5776476B2 (en) | Image reading device | |
JP5958189B2 (en) | Image reading device | |
JP2007067810A (en) | Image reading device | |
JP5783110B2 (en) | Image reading device | |
US9538030B2 (en) | Image reading apparatus | |
EP1601180A1 (en) | Image reading device | |
JP5810770B2 (en) | Image reading device | |
JP7278840B2 (en) | Image reader | |
JP4890799B2 (en) | Scanning apparatus and image reading apparatus | |
KR102012344B1 (en) | Image scanning apparatus and multi-function apparatus having the same | |
JP2009027515A (en) | Image reading device | |
JP5472625B2 (en) | Image reading device | |
US8934153B2 (en) | Image reader | |
JP5811812B2 (en) | Image reading device | |
JP6399289B2 (en) | Image reading device | |
JP2018165213A (en) | Sheet conveyance device and image recording device | |
JP7211085B2 (en) | Image reading device and image forming device provided with the same | |
JP6079821B2 (en) | Image reading device | |
JP6767669B2 (en) | Recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5783110 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |