JP5782937B2 - タグ管理装置、タグ管理システムおよびタグ管理プログラム - Google Patents
タグ管理装置、タグ管理システムおよびタグ管理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5782937B2 JP5782937B2 JP2011196503A JP2011196503A JP5782937B2 JP 5782937 B2 JP5782937 B2 JP 5782937B2 JP 2011196503 A JP2011196503 A JP 2011196503A JP 2011196503 A JP2011196503 A JP 2011196503A JP 5782937 B2 JP5782937 B2 JP 5782937B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tag
- data
- identifier
- storage unit
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/80—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of semi-structured data, e.g. markup language structured data such as SGML, XML or HTML
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
図2は、実施例2に係るクライアント端末の構成を示す機能ブロック図である。図2に示すように、クライアント端末20は、ネットワークインタフェース21と、記憶部22と、制御部23とを有する。なお、クライアント端末20が有する制御部はこれらに限定されるものではなく、例えば、マウスなどの入力部、ディスプレイなどの表示部、記憶媒体からデータを読み出す記憶媒体読取装置等を有していてもよい。
図4は、実施例2に係るタグ管理サーバの構成を示す機能ブロック図である。図4に示すように、タグ管理サーバ30は、ネットワークインタフェース31と、メモリ32、データストア33と、制御部34とを有する。なお、タグ管理サーバ30が有する制御部はこれらに限定されるものではなく、例えば、マウスなどの入力部、ディスプレイなどの表示部、記憶媒体からデータを読み出す記憶媒体読取装置等を有していてもよい。
次に、タグ管理サーバ30が実行する処理の流れについて説明する。なお、クライアント端末が実行する処理は、データ生成処理、タグ付け処理などの一般的な処理なので詳細な説明は省略する。
図8は、実施例2に係るタグ管理サーバが実行する蓄積処理の流れを示すフローチャートである。図8に示すように、タグ管理サーバ30の要求判定部35がメッセージを受信したと判定した場合(S101肯定)、ID付与部36は、受信時刻等を用いて、受信されたメッセージにIDを生成して付与する(S102)。
図9は、実施例2に係るタグ管理サーバが実行する検索処理の流れを示すフローチャートである。図9に示すように、タグ管理サーバ30の要求判定部35が検索要求を受信したと判定した場合(S201肯定)、検索エンジン39は、検索要求に含まれるタグを抽出する(S202)。
図10は、実施例3に係るシステムの全体構成例を示す図である。図10に示すシステムは、クライアント端末1、クライアント端末2、クライアント端末3、タグ管理サーバ50、タグ管理サーバ60、タグ管理サーバ70がネットワークを介して相互に通信可能に接続される。
次に、図10に示した各タグ管理サーバの構成を説明する。図10に示したタグ管理サーバ50、タグ管理サーバ60、タグ管理サーバ70は同様の構成を有するので、ここでは、タグ管理サーバ50について説明する。図11は、実施例3に係るタグ管理サーバの構成を示す機能ブロック図である。また、ここでは、クライアント端末1がデータ蓄積要求メッセージまたは検索要求をタグ管理サーバ50に送信したものとする。
次に、タグ管理サーバが実行する処理の流れについて説明する。なお、タグ管理サーバ50からタグ管理サーバ70は同様の処理を実行するので、ここでは、タグ管理サーバ50を例にして説明する。つまり、タグ管理サーバ50がレセプタや他の装置として処理を実行する場合について説明する。また、クライアント端末が実行する処理は、データ生成処理、タグ付け処理などの一般的な処理なので詳細な説明は省略する。
図12は、実施例3に係るタグ管理サーバが実行する蓄積処理の流れを示すフローチャートである。図12に示すように、タグ管理サーバ50の要求判定部52は、メッセージを受信した場合(S301肯定)、メッセージをレセプタから受信したか否かを判定する(S302)。なお、要求判定部52は、メッセージにIDが付与されている場合に、レセプタから受信したと判定することができる。
図13は、実施例3に係るタグ管理サーバが実行する検索処理の流れを示すフローチャートである。図13に示すように、タグ管理サーバ50の要求判定部52は、検索要求を受信した場合(S401肯定)、検索要求をレセプタから受信したか否かを判定する(S402)。
上記実施例では、データストアに格納されるデータの数に関係なく、ソートマージジョイン処理を実行してデータを検索する例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、格納されているデータ数が所定値よりも少ない場合には、ランダムアクセスを実行してデータを検索し、格納されているデータ数が所定値以上である場合には、上記実施例の手法を用いてデータを検索するようにしてもよい。
上記実施例では、タグ管理サーバは、IDとダミーデータとを対応付けてタグテーブルに格納する例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、タグ管理サーバは、タグテーブルに格納されるデータ数が100件など少ない場合には、タグテーブルにデータそのものを格納してもよい。または、データのうち頻繁に使用する部分つまりデータのサブセットをタグテーブルに格納してもよい。詳しくは、タグ管理サーバは、データ数が所定値になるまで、「ID、データ」を各タグテーブルに格納する。なお、ここで格納されるデータとは、例えばデータのサブネットなどである。この場合、タグ管理サーバは、データテーブルを検索せずにタグテーブルだけで、検索対象のタグに対応するデータを検索することができるので、検索処理をより高速化することができる。
例えば、IDの振り方や、データの転送にかかる時間の影響で、担当サーバにメッセージとIDとが到着する順序が、IDの単調増加にならず、順序が逆転する場合もあるが、この順序逆転をメモリ上のバッファで吸収することができる。具体的には、タグ管理サーバは、クライアント端末またはレセプタからメッセージおよびIDを受信した場合に、一度メモリ上のバッファに格納する。なお、バッファは、タグテーブルごとに有していてもよく、その場合には、タグテーブルが新たに生成された場合には、メモリ上に新たなバッファ領域を設けることになる。
上記実施例では、タグテーブルやデータテーブルの末尾に新たなレコードを格納することで、IDで昇順にソートされたテーブルを生成する例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、タグ管理サーバは、新たなレコードを各テーブルの先頭に格納してもよい。この結果、タグ管理サーバは、IDで降順にソートされたテーブルを生成することができるので、上記実施例と同様の検索処理を実行することができる。
上記実施例では、受信した順番が識別可能となるような単調増加な識別子を付与する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、受信した順番が識別可能となるような単調減少な数もしくは辞書順に並んだ文字列などのソート不要な識別子を付与することもできる。つまり、タグ管理サーバは、受信された順番でタグテーブルやデータテーブルにレコードをした際に、各テーブルに記憶される情報が識別子でソートされた状態になるような識別子を付与する。
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともできる。あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
ところで、上記の実施例で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータシステムの一例を説明する。
10、30、50 タグ管理サーバ
11 第1記憶部
12 第2記憶部
13 付与部
14 第1記憶制御部
15 第2記憶制御部
16 検索部
21 ネットワークインタフェース
22 記憶部
23 制御部
24 データ生成エンジン
25 タグ付加エンジン
31 ネットワークインタフェース
32 メモリ
32a バッファ
33 データストア
33a−1、33a−n タグテーブル
33b データテーブル
34、51 制御部
35、52 要求判定部
36、53 ID付与部
37、54b タグ格納部
38、54c データ格納部
39、56 検索エンジン
54 担当決定部
54a 蓄積指示部
55 検索集約エンジン
Claims (13)
- タグとデータを有するメッセージを受信し、受信したメッセージに、受信した順番が識別可能となるような単調増加または単調減少な数もしくは辞書順に並んだ文字列のいずれかを用いたソート不要な識別子を付与する付与部と、
前記受信したメッセージに含まれるタグに対応する第1記憶部が存在する場合は、前記付与部によって付与される識別子を順に記憶させ、前記受信したメッセージに含まれるタグに対応する第1記憶部が存在しない場合は、前記タグに対応する第1記憶部を生成し、生成した第1記憶部に、前記付与部によって付与される識別子を順に記憶させる第1記憶制御部と、
前記受信したメッセージに含まれるデータと前記付与部によって付与される識別子とを対応付けて第2記憶部に順に記憶させる第2記憶制御部と、
検索対象のタグに対応する前記第1記憶部に記憶される情報と前記第2記憶部に記憶される情報とを内部結合または外部結合させて、前記検索対象のタグに対応付けられたデータを検索する検索部と
を有することを特徴とするタグ管理装置。 - 前記第1記憶制御部は、前記受信したメッセージが所定値未満の場合には、前記受信したメッセージに含まれるデータに付与されたタグに対応する第1記憶部に、前記付与部によって付与される識別子に対応付けて前記データを記憶させることを特徴とする請求項1に記載のタグ管理装置。
- 前記検索部は、前記第2記憶部に記憶されるデータの数が所定値未満の場合には、前記検索対象のタグに対応する前記第1記憶部にランダムアクセスして前記検索対象のタグに対応付けられる識別子を特定し、特定した識別子に対応するデータを前記第2記憶部から検索することを特徴とする請求項1に記載のタグ管理装置。
- 前記付与部は、複数のタグとデータとを有するメッセージを受信し、受信したメッセージに前記識別子を付与し、
前記第1記憶制御部は、受信したメッセージに含まれる前記複数のタグのそれぞれに対応する全第1記憶部に、前記付与部によって付与された識別子のみを順に記憶させ、
前記検索部は、複数のタグで構成された検索要求を受信し、前記検索要求の各タグがAND条件で構成される場合は、各タグに対応する各第1記憶部に共通に記憶される前記識別子を特定する内部結合を実行し、前記検索要求の各タグがOR条件で構成される場合は、各タグに対応する各第1記憶部のいずれかに記憶される前記識別子を特定する外部結合を実行し、特定された識別子に対応付けられる前記データを前記第2記憶部から検索することを特徴とする請求項1に記載のタグ管理装置。 - クライアント端末から受信したデータを蓄積する複数のタグ管理装置を有するタグ管理システムであって、
前記複数のタグ管理装置各々は、
タグとデータを有するメッセージを前記クライアント端末から受信し、受信したメッセージに、受信した順番が識別可能となるような単調増加または単調減少な数もしくは辞書順に並んだ文字列のいずれかを用いたソート不要な識別子を付与する付与部と、
前記付与部によって付与される識別子を用いて算出した値に基づいて、前記データの蓄積を担当するノードを決定する担当決定部と、
前記担当決定部によって決定されたノードに前記データと前記識別子とを転送する転送部と、
前記担当決定部によって自装置が蓄積を担当するノードと決定された場合、または、他のタグ管理装置から前記データと前記識別子とを受信した場合、前記受信したデータに付与されたタグに対応する第1記憶部が存在する場合は、前記識別子を順に記憶させ、前記受信したメッセージに含まれるタグに対応する第1記憶部が存在しない場合は、前記タグに対応する第1記憶部を生成し、生成した第1記憶部に、前記付与部によって付与される識別子を順に記憶させる第1記憶制御部と、
前記担当決定部によって自装置が蓄積を担当するノードと決定された場合、または、他のタグ管理装置から前記データと前記識別子とを受信した場合、前記データと前記識別子とを対応付けて第2記憶部に順に記憶させる第2記憶制御部と、
を有することを特徴とするタグ管理システム。 - 前記クライアント端末から少なくとも1つのタグを含む検索要求を受信した場合に、自装置を含む各タグ管理装置に前記検索要求を転送する転送部と、
前記検索要求に含まれるタグに対応する前記第1記憶部に記憶される情報と前記第2記憶部に記憶される情報とを内部結合または外部結合させて、前記検索要求に含まれるタグに対応付けられたデータを検索する検索部と、
前記検索部による検索結果と前記各タグ管理装置から受信した検索結果とを集約して、前記クライアント端末に応答する応答部とをさらに有することを特徴とする請求項5に記載のタグ管理システム。 - 前記第1記憶制御部は、前記第1記憶部に前記識別子を追加する前に、メモリ上に確保したバッファで前記他のタグ管理装置から受信したデータと識別子との組をソートし、ソートした順で前記第1記憶部に格納することを特徴とする請求項5に記載のタグ管理システム。
- 前記第2記憶制御部は、前記第2記憶部に前記データと前記識別子とを対応付けて追加する前に、メモリ上に確保したバッファで前記他のタグ管理装置から受信したデータと識別子との組をソートし、ソートした順で前記第1記憶部に格納することを特徴とする請求項5に記載のタグ管理システム。
- 前記付与部は、複数のタグとデータとを有するメッセージを受信し、受信したメッセージに前記識別子を付与し、
前記第1記憶制御部は、受信したメッセージに含まれる前記複数のタグのそれぞれに対応する全第1記憶部に、前記付与部によって付与された識別子のみを順に記憶させ、
前記転送部は、複数のタグで構成された検索要求を受信し、受信した前記検索要求を前記各タグ管理装置に転送し、
前記検索部は、前記検索要求の各タグがAND条件で構成される場合は、各タグに対応する各第1記憶部に共通に記憶される前記識別子を特定する内部結合を実行し、前記検索要求の各タグがOR条件で構成される場合は、各タグに対応する各第1記憶部のいずれかに記憶される前記識別子を特定する外部結合を実行し、特定された識別子に対応付けられる前記データを前記第2記憶部から検索することを特徴とする請求項6に記載のタグ管理システム。 - コンピュータに、
タグとデータを有するメッセージを受信し、受信したメッセージに、受信した順番が識別可能となるような単調増加または単調減少な数もしくは辞書順に並んだ文字列のいずれかを用いたソート不要な識別子を付与し、
前記受信したメッセージに含まれるタグに対応する第1記憶部が存在する場合は、前記識別子を順に記憶させ、前記受信したメッセージに含まれるタグに対応する第1記憶部が存在しない場合は、前記タグに対応する第1記憶部を生成し、生成した第1記憶部に、前記識別子を順に記憶させ、
前記受信したメッセージに含まれるデータと前記付与した識別子とを対応付けて第2記憶部に順に記憶させ、
検索対象のタグに対応する前記第1記憶部に記憶される情報と前記第2記憶部に記憶される情報とを内部結合または外部結合させて、前記検索対象のタグに対応付けられたデータを検索する
各処理を実行させることを特徴とするタグ管理プログラム。 - 前記付与する処理は、複数のタグとデータとを有するメッセージを受信し、受信したメッセージに前記識別子を付与し、
前記第1記憶部に記憶させる処理は、受信したメッセージに含まれる前記複数のタグのそれぞれに対応する全第1記憶部に、前記識別子のみを順に記憶させ、
前記検索する処理は、複数のタグで構成された検索要求を受信し、前記検索要求の各タグがAND条件で構成される場合は、各タグに対応する各第1記憶部に共通に記憶される前記識別子を特定する内部結合を実行し、前記検索要求の各タグがOR条件で構成される場合は、各タグに対応する各第1記憶部のいずれかに記憶される前記識別子を特定する外部結合を実行し、特定された識別子に対応付けられる前記データを前記第2記憶部から検索することを特徴とする請求項10に記載のタグ管理プログラム。 - コンピュータに、
タグとデータを有するメッセージをクライアント端末から受信し、受信したメッセージに、受信した順番が識別可能となるような単調増加または単調減少な数もしくは辞書順に並んだ文字列のいずれかを用いたソート不要な識別子を付与し、
前記付与した識別子を用いて算出した値に基づいて、前記データの蓄積を担当するノードを決定し、
前記決定したノードに前記データと前記識別子とを転送し、
前記コンピュータが蓄積を担当するノードと決定された場合、または、他のノードから前記データと前記識別子とを受信した場合、前記受信したデータに付与されたタグに対応する第1記憶部が存在する場合は、前記識別子を順に記憶させ、前記受信したメッセージに含まれるタグに対応する第1記憶部が存在しない場合は、前記タグに対応する第1記憶部を生成し、生成した第1記憶部に、前記識別子を順に記憶させ、
前記コンピュータが蓄積を担当するノードと決定された場合、または、他のノードから前記データと前記識別子とを受信した場合、前記データと前記識別子とを対応付けて第2記憶部に順に記憶させる、
各処理を実行させることを特徴とするタグ管理プログラム。 - 前記付与する処理は、複数のタグとデータとを有するメッセージを受信し、受信したメッセージに前記識別子を付与し、
前記第1記憶部に記憶させる処理は、受信したメッセージに含まれる前記複数のタグのそれぞれに対応する全第1記憶部に、前記識別子のみを順に記憶させ、
前記コンピュータに、
複数のタグで構成された検索要求を受信し、前記検索要求の各タグがAND条件で構成される場合は、各タグに対応する各第1記憶部に共通に記憶される前記識別子を特定する内部結合を実行し、前記検索要求の各タグがOR条件で構成される場合は、各タグに対応する各第1記憶部のいずれかに記憶される前記識別子を特定する外部結合を実行し、特定された識別子に対応付けられる前記データを前記第2記憶部から検索する処理をさらに実行させることを特徴とする請求項12に記載のタグ管理プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011196503A JP5782937B2 (ja) | 2011-09-08 | 2011-09-08 | タグ管理装置、タグ管理システムおよびタグ管理プログラム |
US13/594,917 US8880504B2 (en) | 2011-09-08 | 2012-08-27 | Tag management device, system and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011196503A JP5782937B2 (ja) | 2011-09-08 | 2011-09-08 | タグ管理装置、タグ管理システムおよびタグ管理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013058108A JP2013058108A (ja) | 2013-03-28 |
JP5782937B2 true JP5782937B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=47830738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011196503A Expired - Fee Related JP5782937B2 (ja) | 2011-09-08 | 2011-09-08 | タグ管理装置、タグ管理システムおよびタグ管理プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8880504B2 (ja) |
JP (1) | JP5782937B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140278986A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Clipfile Corporation | Tagging and ranking content |
US9706041B2 (en) | 2014-01-08 | 2017-07-11 | Benple Inc. | Web page access method and web server access method |
US10224026B2 (en) * | 2016-03-15 | 2019-03-05 | Sony Corporation | Electronic device, system, method and computer program |
CN107562765A (zh) * | 2016-07-01 | 2018-01-09 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种信息处理方法及装置 |
WO2018100734A1 (ja) * | 2016-12-02 | 2018-06-07 | 株式会社日立製作所 | データ処理システム |
JP7048402B2 (ja) * | 2018-04-24 | 2022-04-05 | 株式会社日立製作所 | データストアシステム及びデータストア管理方法 |
CN111813875B (zh) * | 2019-04-11 | 2024-04-05 | 浙江宇视科技有限公司 | 地图点位信息处理方法、装置及服务器 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3653333B2 (ja) * | 1996-05-13 | 2005-05-25 | 株式会社日立製作所 | データベース管理方法およびシステム |
US5881292A (en) * | 1996-09-26 | 1999-03-09 | Microsoft Corporation | Dynamic versioning system for multiple users of multi-module software system |
JP4657432B2 (ja) * | 2000-09-28 | 2011-03-23 | 富士通株式会社 | 階層構造の構造化文書を変換する装置 |
US6917842B2 (en) * | 2001-02-20 | 2005-07-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and method |
JP2003108417A (ja) * | 2001-10-01 | 2003-04-11 | Toshiba Corp | データ共有およびデータ配信方法 |
JP2004038512A (ja) * | 2002-07-03 | 2004-02-05 | Nec Corp | 情報処理端末及びそれに用いる指定タグ位置移動方法並びにそのプログラム |
JP4365162B2 (ja) * | 2003-08-20 | 2009-11-18 | 富士通株式会社 | 構造化文書のデータを検索する装置および方法 |
US7620624B2 (en) * | 2003-10-17 | 2009-11-17 | Yahoo! Inc. | Systems and methods for indexing content for fast and scalable retrieval |
JP4432475B2 (ja) * | 2003-12-01 | 2010-03-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 文書検索装置、文書検索方法、プログラム |
EP1727042A4 (en) * | 2004-03-18 | 2009-01-07 | Nec Corp | DATA PROCESSING DEVICE, DATA PROCESSING METHOD, AND DATA PROCESSING PROGRAM |
JP2006252239A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Fujitsu Ltd | ファイル制御装置 |
JP4357473B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2009-11-04 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | データ処理システムおよびプログラム |
US7853603B2 (en) * | 2007-05-23 | 2010-12-14 | Microsoft Corporation | User-defined relevance ranking for search |
WO2010024232A1 (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-04 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
CA2717423A1 (en) * | 2009-10-14 | 2011-04-14 | Research In Motion Limited | System, apparatus and method for processing content on a computing device |
US8392435B1 (en) * | 2010-04-14 | 2013-03-05 | Google Inc. | Query suggestions for a document based on user history |
-
2011
- 2011-09-08 JP JP2011196503A patent/JP5782937B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-08-27 US US13/594,917 patent/US8880504B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013058108A (ja) | 2013-03-28 |
US8880504B2 (en) | 2014-11-04 |
US20130066849A1 (en) | 2013-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5782937B2 (ja) | タグ管理装置、タグ管理システムおよびタグ管理プログラム | |
EP3726411B1 (en) | Data desensitising method, server, terminal, and computer-readable storage medium | |
US12032576B2 (en) | Joining large database tables | |
US10339141B2 (en) | Detecting at least one predetermined pattern in stream of symbols | |
JP5466257B2 (ja) | 表検索方法 | |
US10496642B2 (en) | Querying input data | |
US11922222B1 (en) | Generating a modified component for a data intake and query system using an isolated execution environment image | |
US9940399B2 (en) | Methods and systems for pathing analysis | |
US7523130B1 (en) | Storing and retrieving objects on a computer network in a distributed database | |
US7676553B1 (en) | Incremental web crawler using chunks | |
CN105303456A (zh) | 电力传输设备监控数据处理方法 | |
JP2009301546A (ja) | 複数のリアルタイム・センサを検索する方法及び装置 | |
JP5557824B2 (ja) | 階層ファイルストレージに対する差分インデクシング方法 | |
JP4839585B2 (ja) | 資源情報収集配信方法およびシステム | |
US7836041B1 (en) | System and method for displaying both time information search results and internet search results | |
US20180248977A1 (en) | Selective distribution of messages in a publish-subscribe system | |
JP5844895B2 (ja) | データの分散検索システム、データの分散検索方法及び管理計算機 | |
CN106033428B (zh) | 统一资源定位符的选择方法和统一资源定位符的选择装置 | |
JP6453464B2 (ja) | 検索エンジンにウェブサイト認証データを提供するための方法及び装置 | |
JP2003271647A (ja) | 閲覧ファイルデータ提供方法、閲覧頻度データ提供方法、そのための中継装置、プログラム及び記録媒体 | |
JP2020095434A (ja) | 通信装置、通信方法、および通信プログラム | |
US9330185B2 (en) | POI related information processing system and method, and apparatus for supporting the same | |
CN119155240A (zh) | 一种路由地址的存储方法、装置、电子设备、计算机可读存储介质及计算机程序产品 | |
Chen et al. | Spatial-temporal query homogeneity for knn object search on road networks | |
CN118708608A (zh) | 处理引擎的选择方法、装置、计算机设备、存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5782937 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |