JP5782831B2 - 繊維加工品積層体の開繊方法 - Google Patents
繊維加工品積層体の開繊方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5782831B2 JP5782831B2 JP2011116310A JP2011116310A JP5782831B2 JP 5782831 B2 JP5782831 B2 JP 5782831B2 JP 2011116310 A JP2011116310 A JP 2011116310A JP 2011116310 A JP2011116310 A JP 2011116310A JP 5782831 B2 JP5782831 B2 JP 5782831B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- opening
- processed product
- laminate
- divided
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 143
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 13
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 13
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 6
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 5
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 240000000797 Hibiscus cannabinus Species 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 241000218631 Coniferophyta Species 0.000 description 1
- 241001573881 Corolla Species 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 244000082204 Phyllostachys viridis Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 241000219492 Quercus Species 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002961 polybutylene succinate Polymers 0.000 description 1
- 239000004631 polybutylene succinate Substances 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/66—Disintegrating fibre-containing textile articles to obtain fibres for re-use
Landscapes
- Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
Description
前記繊維加工品積層体を層の境から複数に分割する分割工程と、
分割された前記繊維加工品積層体を開繊する開繊工程と、を含み、
前記分割工程では、分割前の前記繊維加工品積層体を、その間隔が前記繊維加工品積層体の厚みよりも小さく設定された一対のローラの間を通過させて積層方向に圧縮し、その圧縮された前記繊維加工品積層体の層の境に刃を入れることにより分割することを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2において、前記開繊工程は、外周面に開繊刃が設けられて軸線周りに回転する開繊シリンダに、分割した前記繊維加工品積層体を一方の端面側から押し当てて開繊する工程であり、前記開繊工程を経た開繊処理物を、前記開繊シリンダと、前記開繊シリンダの外周に沿って配置された補助ローラと、の間を通過させて更に開繊する補助開繊工程を更に含むことを要旨とする。
また、分割工程では、繊維加工品積層体の層の境に刃を入れることにより分割するので、繊維加工品積層体を容易に分割することができる。
更に、分割工程では、分割前の繊維加工品積層体を積層方向に圧縮するので、圧縮することにより繊維加工品積層体が高密度化されて刃が入りやすくなるので、より容易に分割することができる。
また、分割工程では、分割された繊維加工品積層体の各層をローラによりそれぞれ挟持しつつ引っ張る場合は、引っ張ることにより分割が促進され、より容易に分割することができる。
なお、上記繊維加工品積層体は、シート状の繊維加工品を複数重ね合わせてなる限り、その大きさ、形状、層数等は特に問わない。また、繊維加工品積層体は、同じ種類の繊維加工品を積層したものであってもよいし、異なる種類の繊維加工品を積層したものであってもよい。繊維加工品としては、例えば、不織布、織物、編物等が挙げられる。
上記補助ローラは、通常、開繊シリンダの回転方向とは反対の方向に回転するとともに、開繊シリンダの周速よりも十分に遅い速度となるように回転する(例えば、図3等参照)。この補助ローラとしては、例えば、上記開繊シリンダと同様に、外周面にガーネットワイヤ等の開繊刃が設けられたローラであることができる。
更に、補助開繊工程では、例えば、補助ローラの外周面に付着した開繊処理物をストリッパーローラ(24)により剥離するようにすることができる。ストリッパーローラは、例えば、補助ローラに隣接するように設けられているとともに、補助ローラと同じ方向に回転するように設けられていることができる(例えば、図3等参照)。
最初に、本発明に係る繊維加工品積層体の開繊方法に従って繊維加工品積層体を開繊する装置の例を説明する。本実施例に係る繊維加工品積層体の開繊装置1(以下、単に開繊装置ともいう)は、図1に示すように、繊維加工品積層体LFを層の境から複数に分割する分割手段10と、分割された繊維加工品積層体F1、F2を開繊する開繊手段20と、を備えている。
圧縮ローラ11は、互いに相反する方向に回転する上下一対のローラである。圧縮ローラ11は、繊維加工品積層体LFをローラの間を通過させることにより繊維加工品積層体LFをその積層方向に圧縮する。
フィードローラ21は、開繊シリンダ22の外周面の近傍に設けられた一対のローラである。また、フィードローラ21は、分割手段10により繊維加工品積層体LFの分割された層F1及びF2をローラ同士で挟持して送り出し、開繊シリンダ22の外周面に押し当てる。
また、開繊手段20の下流側には、開繊処理物を収集する収集手段40が設けられている。
次に、上記構成の繊維加工品積層体の開繊装置1を用いた開繊方法について説明する。
(2−1)分割工程
まず、繊維加工品積層体LFを搬送手段31に載置して搬送し、分割手段10に供給する。分割手段10では、最初に、圧縮ローラ11により繊維加工品積層体LFをその積層方向に圧縮する。これにより、繊維加工品積層体LFの密度が高められる。そして、圧縮ローラ11から送り出された繊維加工品積層体LFの層の境に分割刃12が入り、層F1と層F2とに分割される。このとき、繊維加工品積層体LFは圧縮されて密度を高められているので、圧縮されていない元の状態の繊維加工品積層体LFよりも刃が入りやすくなっており、容易に分割できるようになっている。
開繊手段20では、最初に、フィードローラ21により分割された層F1及びF2を挟持して開繊シリンダ22の外周面に押し付けるように送り出す。開繊シリンダ22はその軸線周りに回転しており、押し付けられた層F1及びF2は、ガーネットワイヤの突起で引っ掻かれて開繊される。このとき、分割された層F1及びF2は、分割される前の繊維加工品積層体LFよりも目付量が小さくなっているので単繊維化されやすい。
その後、開繊処理された開繊処理物は、開繊シリンダ22の表面に付着して搬送され、ウォーカローラ23との間を通過することにより更に開繊される。また、ウォーカローラ23に付着した開繊処理物は、ストリッパーローラ24により剥離される。
これらの工程を経て、開繊処理物が収集手段40に収集される。
以上より、本実施例の繊維加工品積層体の開繊方法によると、繊維加工品積層体LFを層の境から複数に分割する分割工程と、分割された繊維加工品積層体F1、F2を開繊する開繊工程と、を含んでいる。これにより、分割前の繊維加工品積層体LFよりも低目付である分割された層F1及びF2ごとに開繊処理を行うことができるので、単繊維化されやすくなる。その結果、開繊効率を向上させることができる。また、分割された繊維加工品積層体F1、F2ごとに開繊処理を行うようにしたので、開繊されずに残ってしまう未開繊塊が発生したとしても、その大きさを従来よりも小さくすることができる。
Claims (3)
- シート状の繊維加工品を複数重ね合わせてなる繊維加工品積層体を開繊する繊維加工品積層体の開繊方法であって、
前記繊維加工品積層体を層の境から複数に分割する分割工程と、
分割された前記繊維加工品積層体を開繊する開繊工程と、を含み、
前記分割工程では、分割前の前記繊維加工品積層体を、その間隔が前記繊維加工品積層体の厚みよりも小さく設定された一対のローラの間を通過させて積層方向に圧縮し、その圧縮された前記繊維加工品積層体の層の境に刃を入れることにより分割することを特徴とする繊維加工品積層体の開繊方法。 - 前記分割工程では、分割された前記繊維加工品積層体の各層をローラによりそれぞれ挟持しつつ引っ張る請求項1記載の繊維加工品積層体の開繊方法。
- 前記開繊工程は、外周面に開繊刃が設けられて軸線周りに回転する開繊シリンダに、分割した前記繊維加工品積層体を一方の端面側から押し当てて開繊する工程であり、
前記開繊工程を経た開繊処理物を、前記開繊シリンダと、前記開繊シリンダの外周に沿って配置された補助ローラと、の間を通過させて更に開繊する補助開繊工程を更に含む請求項1又は2に記載の繊維加工品積層体の開繊方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011116310A JP5782831B2 (ja) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | 繊維加工品積層体の開繊方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011116310A JP5782831B2 (ja) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | 繊維加工品積層体の開繊方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012241305A JP2012241305A (ja) | 2012-12-10 |
JP5782831B2 true JP5782831B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=47463330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011116310A Expired - Fee Related JP5782831B2 (ja) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | 繊維加工品積層体の開繊方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5782831B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0867126B1 (en) * | 1996-07-11 | 2003-10-01 | Japan Tobacco Inc. | Apparatus for slicing compression molded product of sheet-shaped material and split knife |
JP2008207266A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Toray Ind Inc | スライサー |
-
2011
- 2011-05-24 JP JP2011116310A patent/JP5782831B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012241305A (ja) | 2012-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9540768B2 (en) | Sheet manufacturing apparatus | |
JP7095771B2 (ja) | 繊維強化樹脂成形材料の製造方法 | |
CN104514175B (zh) | 薄片制造装置、薄片制造方法 | |
US9463579B2 (en) | Sheet manufacturing apparatus and sheet manufacturing method | |
US9498896B2 (en) | Sheet manufacturing apparatus and sheet manufacturing method | |
CN105637132A (zh) | 薄片制造装置、薄片制造方法 | |
CN105849329A (zh) | 片材制造装置 | |
TW201819717A (zh) | 片材製造裝置及片材製造方法 | |
JP5782831B2 (ja) | 繊維加工品積層体の開繊方法 | |
US9517165B2 (en) | Method and apparatus to temporarily restrain stretchable non-woven fabric | |
JPWO2017179506A1 (ja) | 繊維強化樹脂材料の製造方法及び繊維強化樹脂材料の製造装置 | |
US7118648B2 (en) | Paper Strap | |
JP5754252B2 (ja) | 繊維加工品積層体の開繊装置 | |
JP5708281B2 (ja) | 開繊分級装置及び開繊分級方法 | |
JP5708280B2 (ja) | 開繊分級装置 | |
CN109371510A (zh) | 医用纱布边角料的回收设备及方法 | |
JP6269166B2 (ja) | シート製造装置 | |
DE102012209624B4 (de) | Faseraufschließ- und Klassifizierungsvorrichtung | |
JP2020186479A (ja) | 基材の製造方法及び基材の製造装置 | |
TWI710679B (zh) | 連續式地毯墊體之製造方法 | |
JP2004276526A (ja) | 木質成形体の製造方法 | |
JP5899670B2 (ja) | 開繊分級装置 | |
CN118922594A (zh) | 用于再生包含合成纤维和塑料材料的服装制造废料的方法 | |
US307200A (en) | Island | |
JP2015183297A (ja) | シート製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131217 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150706 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5782831 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |