JP5782807B2 - バランサシャフト装置 - Google Patents
バランサシャフト装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5782807B2 JP5782807B2 JP2011095808A JP2011095808A JP5782807B2 JP 5782807 B2 JP5782807 B2 JP 5782807B2 JP 2011095808 A JP2011095808 A JP 2011095808A JP 2011095808 A JP2011095808 A JP 2011095808A JP 5782807 B2 JP5782807 B2 JP 5782807B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balancer shaft
- shaft
- inner ring
- balancer
- ring member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 60
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000013000 roll bending Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/22—Compensation of inertia forces
- F16F15/26—Compensation of inertia forces of crankshaft systems using solid masses, other than the ordinary pistons, moving with the system, i.e. masses connected through a kinematic mechanism or gear system
- F16F15/264—Rotating balancer shafts
- F16F15/267—Rotating balancer shafts characterised by bearing support of balancer shafts; Lubrication arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C3/00—Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
- F16C3/04—Crankshafts, eccentric-shafts; Cranks, eccentrics
- F16C3/20—Shape of crankshafts or eccentric-shafts having regard to balancing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/58—Raceways; Race rings
- F16C33/588—Races of sheet metal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2361/00—Apparatus or articles in engineering in general
- F16C2361/53—Spring-damper, e.g. gas springs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/21—Elements
- Y10T74/2121—Flywheel, motion smoothing-type
- Y10T74/2132—Structural detail, e.g., fiber, held by magnet, etc.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
Description
先ず、第1の発明に係るバランサシャフト装置は、エンジンのクランクシャフトと平行に配置構成される軸部と、該軸部の軸心から偏心して一体形成されるバランサウェイトとを有して、エンジンのクランクシャフトの周期的な回転振動を相殺する働きをなすバランサシャフトと、前記バランサシャフトの軸部をエンジン本体に対して回動自在に支持する転がり軸受と、を備えたバランサシャフト装置において、前記バランサシャフトは、径方向断面で見て、前記クランクシャフトの回転振動の相殺に寄与しない部位を欠いた軸方向に一律な形状であり、前記転がり軸受は、径方向断面で見て、該軸部の軸心と同心の仮想円上であり、且つ前記バランサシャフトの軸部の軸方向の一部を周方向に被覆する円筒部を有し、該円筒部の外周面が前記転がり軸受の転動体が転動する内輪部材の内輪軌道面として構成されており、前記転がり軸受が配設される位置のバランサシャフトの軸部において、前記内輪部材の軸方向端部のうち少なくとも一端部には、前記円筒部から径方向内方に向かって延出し、前記バランサシャフトの外周部と当接する鍔部が形成されていることを特徴とする。
図2に図示されるように、バランサシャフト30は、エンジン1のクランクシャフト2(図1参照)と平行に配置構成される軸部32と、軸部32の軸心33から偏心した位置に配置されるバランサウェイト34とを有して一体的に形成されている。ここで、バランサウェイト34は、径方向断面で見て、断面略半円状に形成されている。詳しくは、この略半円状内には、バランサシャフト30の軸心33が内包された構成とされて、軸部32とバランサウェイト34が一体となった形態で断面略半円状に形成されている。なお、このような構成以外に、所定の径を有する軸部32が形成されており(軸部32の形状も一部露出した状態)、この軸部32の軸心33から偏心した位置にバランサウェイト34が一体に形成されたバランサシャフト30であってもよい。更に、このバランサシャフト30には、軸心33からバランサウェイト34が構成される位置とは反対の径方向外方に向かってリブ36が立設されている。このリブ36は、軸方向に一律に形成されている。このリブ36は、バランサシャフト30の曲げ剛性の向上を図るために構成されている。なお、バランサシャフト30の曲げ剛性が十分満たされる場合には、かかるリブ36を構成しなくてもよい。このように構成されるバランサシャフト30を径方向断面で見た断面形状は、リブ36が形成される位置側が欠肉として構成されて軸方向に一様に非円形形状として形成されている。ここで、バランサシャフト30を径方向断面で見て、リブ36が形成される位置側が、本発明の「クランクシャフトの回転振動の相殺に寄与しない部位」に相当する。また、バランサウェイト34が配置構成される部位が「クランクシャフトの回転振動の相殺に寄与する部位」となる。また、図1に図示されるように、バランサシャフト30の軸上には、クランクシャフト2に配設された駆動歯車3と噛み合う従動歯車31が配置されている。このバランサシャフト30は、軸方向に所定間隔を隔てて転がり軸受40が配置構成されている。
図1に示すように、転がり軸受40は、外輪部材41と、複数のころ(転動体)42と、この複数のころ(転動体)42を保持する保持器43と、ころ(転動体)42が転動する内輪軌道面46b(図2参照)を構成する内輪部材46を備えてバランサシャフト30に組み付けられる。図2に図示されるように、ころ42は、円柱ころである。なお、ころ(転動体)42は、針状ころであってもよい。保持器43は、合成樹脂で構成されており、後述する内輪部材46の内輪軌道面46bの外周を覆う径の円環形状で形成されている。この保持器43には、ころ(転動体)42が周方向に並んで嵌め込まれる複数のポケット43aが円周方向に等配に形成されている。この保持器43は、円周方向一箇所が分離して形成されており、この分離部分43bを径方向に弾性変形させて開口してバランサシャフト30の半径方向から装着する構成とされている。なお、保持器43は、径方向断面で見て半円状の保持器二つが一対となった分割型であってもよい。図1に図示される外輪部材41は、金属製の円筒状に形成されており、内周面に外輪軌道面が形成されている。なお、外輪部材41は、径方向断面で見て半円状の部材二つが一対となった分割型であってもよい。また、エンジン1本体のハウジング4が外輪軌道面を担う構成であれば外輪部材を構成しないものでもよい。
図5及び図6には、バランサシャフト装置10の内輪部材46(図3参照)が、円板状素材45aから内輪部材46を成形するまでの各工程による素材の形状の変化等の工程が示されている。なお、図5(A)〜(H)と図6(A)〜(H)はそれぞれ対応した図示とされている。図5(A)及び図6(A)に図示されるように、先ず、帯板状の素材を切削して円板状素材45aを作成する。内輪部材46(図3参照)は、この円板状素材45aにプレス加工、絞り加工等の塑性加工を繰り返すことで形成される。図5(B)及び図6(B)に図示されるように、円板状素材45aに荒プレス加工を施して、皿状の凹みを有する一次成形品45bを形成する。次に、図5(C)及び図6(C)に図示されるように、一次成形品45bに対し、一回目の絞り加工を施して内周面が円筒状に形成された二次成形品45cを形成する。次に、図5(D)及び図6(D)に図示されるように、二次成形品45cに対し、更に二回目の絞り加工を施して、円筒の深さを大きくした三次成形品45dを形成する。次に、図5(E)及び図6(E)に図示されるように、三次成形品45dに対し、更に三回目の絞り加工を施して、四次成形品45eを形成する。こうして、絞り加工を繰り返すことで、内輪部材46の円筒部46aが形成される。次に、図5(F)及び図6(F)に図示されるように、四次成形品45eに対し、打抜き加工によって底部に穴あけ加工を施して五次成形品45fを形成する。なお、この打抜き加工によって、バランサシャフト30を挿通可能とする開口部46h(図3(B)参照)が形成されることで第1鍔部46dが構成される。次に、図5(G)及び図6(G)に図示されるように、内径段付きプレス加工によって、不要箇所をトリムした六次成形品45gを形成する。この内径段付きプレス加工によって、第2鍔部46fの帯板形状が構成される。最後に、図5(H)及び図6(H)に図示されるように、六次成形品45gの帯板形状をロール曲げ、プレス加工等によって第2鍔部46fを形成し内輪部材46が完成する。なお、内輪部材46は、単体で熱処理工程を追加して内輪軌道面46bの硬度を向上させるものであってよい。また、内輪部材46の円筒部46aを研磨加工を施して内輪軌道面46bとして構成するものであってもよい。このように、絞り加工を繰り返すことで、円筒状の内輪部材46が形成される。なお、上記工程では、3回の絞り加工を経て内輪部材46を形成する工程を例示したが、回数は特に限定されず、必要とする内輪部材46の形状、大きさ等によって適宜プレス加工、絞り加工の工程がなされる。
図2に図示されるように、先ず、バランサシャフト30の従動歯車31(図1参照)が配置される端部とは反対側の端部から内輪部材46を挿通し、転がり軸受40の配設位置まで移動させる。そして、図2及び図4に図示されるように、内輪部材46の円筒部46aの両端に位置するバランサシャフト30のリブ36を平刃状の工具(図示省略)で押圧して塑性変形させ、かしめ部38を形成する。これにより、内輪部材46の軸方向移動を拘束する。その上で、図2に図示されるように、ころ(転動体)42が嵌め込まれた保持器43を内輪部材46の内輪軌道面46b上に装着する。その上で、外輪部材41(図1参照)を装着する。こうして、バランサシャフト30上に転がり軸受40が装着されて、バランサシャフト装置10となる。図1に図示されるように、ハウジング4には、軸方向に所定間隔を保ってシャフト支持部5が突設されている。これらシャフト支持部5の上面には、半円弧状の凹部がそれぞれ形成されている。そして、各シャフト支持部5の凹部に転がり軸受40が装着されたバランサシャフト装置10を設置する。そして、シャフト支持部5の凹部に転がり軸受40を覆うようにカバー部材6を被せたうえでボルトによって締め付ける。このようにして、エンジン1本体のハウジング4内にバランサシャフト装置10が組み付けられる。
また、第1鍔部の端部46e及び第2鍔部の端部46gがバランサシャフト30の外周部と当接することによって、内輪部材46の回転止めの働きをなすと共に、内輪部材46の剛性を高めることができる。
実施例1において、バランサシャフト30の曲げ剛性に十分な余裕がある場合には、リブ36が構成されないバランサシャフト30でもよいことを述べた。ここで、図7(A)〜(C)に図示されるように、実施例2における内輪部材246が図示されている。このように、リブ36が構成されないバランサシャフト30に適用させるために、内輪部材246の第1鍔部246dの形状は半円状に形成されたものでもよい。この実施例2のその他の構成は、実施例1と同様に構成されるため、同一構成部分に対し同一符号を付記してその説明は省略する。このように構成される実施例2においては、実施例1と同様の作用効果を得ることができる。
図8(A)〜(D)に図示されるように、リブ36が構成されないバランサシャフト30に適用するものとして、内輪部材346は、第1鍔部346dと第2鍔部346fが構成されている。この第1鍔部346dと第2鍔部346fは、円筒部46aのうちバランサウェイト34(図2参照)が構成されない部位(クランクシャフトの回転振動の相殺に寄与しない部位)において、内周面に向かって折り返されて、円筒部46aを縁取るように曲げ加工されている。そして、第1鍔部346dと第2鍔部346fの円周方向の両端がバランサウェイト34(図2参照)に当接する第1鍔部の端部346e及び第2鍔部の端部346gとして構成とされている。なお、第1鍔部346dと第2鍔部346fの構成により、バランサシャフト30を挿通可能とする開口部346hは、バランサシャフト30の径方向断面の輪郭よりも大きい開口形状を有している。この実施例3のその他の構成は、実施例1と同様に構成されるため、同一構成部分に対し同一符号を付記してその説明は省略する。このように構成される実施例3においては、実施例1と同様の作用効果を得ることができる。また、第1鍔部346dと、第2鍔部346fは、実施例1よりも小さく構成することができるので、より一層軽量に内輪部材を構成することができる。
図9には、実施例4に係る内輪部材446が図示されている。ここで、この内輪部材446は上記実施例3で示した内輪部材346を一部変更した形態とされている。
図9に図示されるように、内輪部材446の第2鍔部446fは、バランサウェイト34(図2参照)と当接しない部位を省略している。この実施例4のその他の構成は、実施例3と同様に構成されるため、同一構成部分に対し同一符号を付記してその説明は省略する。このように構成される実施例4においては、実施例3と同様の作用効果を得ることができるとともに、第2鍔部446fは、実施例1及び実施例3よりも小さく構成することができる。そのため、より一層軽量な内輪部材346を構成することができる。なお、第1鍔部側446dを第2鍔部446fのような構成としてもよい。
図10には、実施例5に係る内輪部材546が図示されている。ここで、この内輪部材546は上記実施例3で示した内輪部材346に一部変更した形態とされている。
図10に図示されるように、内輪部材546を径方向断面で見て、バランサシャフト30のバランサウェイト34が配置構成される位置と反対側の欠肉部位における円筒部46aには、径方向に貫通する排油孔(孔部)546hが形成されている。この実施例5のその他の構成は、実施例3と同様に構成されるため、同一構成部分に対し同一符号を付記してその説明は省略する。このように構成される実施例5においては、実施例3と同様の作用効果を得ることができる。また、エンジン1本体内のオイルは、ミスト状に充満しており、バランサシャフト装置の内輪部材546の内径側にもオイルが滞留する。ここで、この内輪部材546の内径側に滞留するオイルは、バランサシャフト30の回転に伴う遠心力の作用によって円筒部46aの内周面に付着することとなる。ここで、内輪部材546には、排油孔(孔部)546hが形成されているため、この排油孔(孔部)546hを通じてオイルを転動体側に供給することができる。いわゆるオイルセパレータとしての機能を得ることができる。なお、内輪部材546の鍔部形状は、実施例3における第1鍔部346dと第2鍔部346fを適用している。しかしながら実施例5における内輪部材546は、実施例1における第1鍔部46dと第2鍔部46fの形態も適用できる。
2 クランクシャフト
3 駆動歯車
4 ハウジング
5 シャフト支持部
6 カバー部材
10 バランサシャフト装置
30 バランサシャフト
31 従動歯車
32 軸部
33 軸心
34 バランサウェイト
36 リブ
38 かしめ部
40 転がり軸受
41 外輪部材
42 ころ(転動体)
43 保持器
43a ポケット
43b 分離部分
45a 円板状素材
45b 一次成形品
45c 二次成形品
45d 三次成形品
45e 四次成形品
45f 五次成形品
45g 六次成形品
46 内輪部材
46a 円筒部
46b 内輪軌道面
46c 内周面
46d 第1鍔部
46e 第1鍔部の端部
46f 第2鍔部
46g 第2鍔部の端部
46h 開口部
246 内輪部材
246d 第1鍔部
346 内輪部材
346d 第1鍔部
346e 第1鍔部の端部
346f 第2鍔部
346g 第2鍔部の端部
346h 開口部
446 内輪部材
446d 第1鍔部
446f 第2鍔部
546 内輪部材
546h 排油孔(孔部)
Claims (2)
- エンジンのクランクシャフトと平行に配置構成される軸部と、該軸部の軸心から偏心して一体形成されるバランサウェイトとを有して、エンジンのクランクシャフトの周期的な回転振動を相殺する働きをなすバランサシャフトと、前記バランサシャフトの軸部をエンジン本体に対して回動自在に支持する転がり軸受と、を備えたバランサシャフト装置において、
前記バランサシャフトは、径方向断面で見て、前記クランクシャフトの回転振動の相殺に寄与しない部位を欠いた軸方向に一律な形状であり、
前記転がり軸受は、径方向断面で見て、該軸部の軸心と同心の仮想円上であり、且つ前記バランサシャフトの軸部の軸方向の一部を周方向に被覆する円筒部を有し、該円筒部の外周面が前記転がり軸受の転動体が転動する内輪部材の内輪軌道面として構成されており、
前記転がり軸受が配設される位置のバランサシャフトの軸部において、
前記内輪部材の軸方向端部のうち少なくとも一端部には、前記円筒部から径方向内方に向かって延出し、前記バランサシャフトの外周部と当接する鍔部が形成されていることを特徴とするバランサシャフト装置。 - 請求項1に記載のバランサシャフト装置であって、
前記内輪部材を径方向断面で見て、前記バランサシャフトのバランサウェイトが配置構成される位置と反対側の欠肉部位における円筒部には、径方向に貫通する孔部が少なくとも一つ形成されていることを特徴とするバランサシャフト装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011095808A JP5782807B2 (ja) | 2011-04-22 | 2011-04-22 | バランサシャフト装置 |
CN201280019746.6A CN103597244B (zh) | 2011-04-22 | 2012-04-19 | 平衡器轴装置 |
PCT/JP2012/060560 WO2012144552A1 (ja) | 2011-04-22 | 2012-04-19 | バランサシャフト装置 |
EP12774442.3A EP2700841B1 (en) | 2011-04-22 | 2012-04-19 | Balancer shaft device |
US14/112,082 US9057418B2 (en) | 2011-04-22 | 2012-04-19 | Balancer shaft device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011095808A JP5782807B2 (ja) | 2011-04-22 | 2011-04-22 | バランサシャフト装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012225478A JP2012225478A (ja) | 2012-11-15 |
JP5782807B2 true JP5782807B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=47041658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011095808A Expired - Fee Related JP5782807B2 (ja) | 2011-04-22 | 2011-04-22 | バランサシャフト装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9057418B2 (ja) |
EP (1) | EP2700841B1 (ja) |
JP (1) | JP5782807B2 (ja) |
CN (1) | CN103597244B (ja) |
WO (1) | WO2012144552A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE202013100896U1 (de) * | 2013-03-01 | 2014-06-05 | Herzog Intertec Gmbh | Ausgleichswelle |
DE102014214004B4 (de) * | 2014-07-18 | 2019-10-10 | Aktiebolaget Skf | Radiallagerung, insbesondere für eine Unwuchtwelle |
DE102015202313A1 (de) * | 2015-02-10 | 2016-08-11 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Ausgleichswelle |
WO2016199243A1 (ja) | 2015-06-10 | 2016-12-15 | オリンパス株式会社 | 照明装置 |
CN106884855B (zh) * | 2015-12-16 | 2019-03-22 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 一种平衡轴及车辆 |
HUE060557T2 (hu) | 2018-11-16 | 2023-03-28 | Schaeffler Technologies Ag | Kiegyensúlyozó tengely |
CN111237349B (zh) * | 2020-03-13 | 2021-05-18 | 苏州金诚轴承有限公司 | 一种滚针轴承自动化生产设备 |
CN111271383A (zh) * | 2020-03-13 | 2020-06-12 | 苏州金诚轴承有限公司 | 滚针轴承一体化装配设备 |
FR3146500A1 (fr) * | 2023-03-09 | 2024-09-13 | Herzog Intertec Gmbh | Procédé de fabrication d’un ensemble préassemblé |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3855312B2 (ja) * | 1996-06-19 | 2006-12-06 | アイシン精機株式会社 | 内燃機関用バランサーシャフト |
JPH1137220A (ja) * | 1997-07-23 | 1999-02-12 | Aisin Seiki Co Ltd | 内燃機関用バランサーシャフト |
JP2002349222A (ja) | 2001-05-24 | 2002-12-04 | Toyota Industries Corp | 内燃機関用バランスシャフト |
US6772725B2 (en) | 2001-10-22 | 2004-08-10 | Honda Giken Kabushiki Kaisha | Balance shaft, housing for balance shaft and engine oil return passage |
JP3730557B2 (ja) | 2001-10-23 | 2006-01-05 | 本田技研工業株式会社 | エンジン用つり合い装置のバランサシャフト |
AT8014U1 (de) * | 2004-11-08 | 2005-12-15 | Magna Drivetrain Ag & Co Kg | Ausgleichswelleneinheit und ihre lagerung |
DE102007009800A1 (de) | 2006-04-18 | 2007-10-25 | Herzog Intertec Gmbh | Ausgleichswelle |
JP4810444B2 (ja) | 2007-01-18 | 2011-11-09 | 本田技研工業株式会社 | エンジンのバランサー装置 |
DE102007027990A1 (de) * | 2007-06-14 | 2008-12-18 | Herzog Intertec Gmbh | Ausgleichswelle |
US7647910B2 (en) * | 2007-08-17 | 2010-01-19 | Schaeffler Kg | Compensating shaft for an engine |
JP2009127803A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Jtekt Corp | 軸受付きシャフト装置 |
DE102008018545A1 (de) | 2008-04-12 | 2009-10-15 | Schaeffler Kg | Welle mit Wälzlager |
DE102008026204A1 (de) * | 2008-05-30 | 2009-12-03 | Schaeffler Kg | Lageranordnung einer Welle |
JP5062907B2 (ja) | 2009-03-25 | 2012-10-31 | 株式会社クボタ | エンジンの回転バランサ |
DE102009031064A1 (de) * | 2009-06-30 | 2011-01-05 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Lageranordnung mit einer Welle und einem Nadellager |
DE102009035112A1 (de) * | 2009-07-29 | 2011-02-03 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Unwuchtwelle |
CN102597568B (zh) | 2009-07-30 | 2014-09-03 | 赫尔佐克英特尔泰克有限责任公司 | 平衡轴 |
DE102010034289A1 (de) * | 2010-08-13 | 2012-02-16 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Unwuchtwelle und Verfahren zu deren Herstellung |
DE102011088603A1 (de) * | 2011-12-14 | 2013-06-20 | Mahle International Gmbh | Welle-/Lageranordnung |
-
2011
- 2011-04-22 JP JP2011095808A patent/JP5782807B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-04-19 EP EP12774442.3A patent/EP2700841B1/en not_active Not-in-force
- 2012-04-19 CN CN201280019746.6A patent/CN103597244B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-04-19 WO PCT/JP2012/060560 patent/WO2012144552A1/ja active Application Filing
- 2012-04-19 US US14/112,082 patent/US9057418B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9057418B2 (en) | 2015-06-16 |
CN103597244B (zh) | 2016-01-20 |
CN103597244A (zh) | 2014-02-19 |
EP2700841A4 (en) | 2014-12-17 |
US20140033860A1 (en) | 2014-02-06 |
EP2700841A1 (en) | 2014-02-26 |
EP2700841B1 (en) | 2018-08-15 |
WO2012144552A1 (ja) | 2012-10-26 |
JP2012225478A (ja) | 2012-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5782807B2 (ja) | バランサシャフト装置 | |
JP5938271B2 (ja) | ころ軸受、およびシャフト支持構造 | |
KR20040020977A (ko) | 일체식 펄스 링이 있는 크랭크샤프트 댐퍼 및 그 제조 방법 | |
US20140010490A1 (en) | Rolling element cage | |
KR20170015193A (ko) | 편심 요동형 기어 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2004053008A (ja) | ビスカスダンパ | |
JP7455540B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JP4320599B2 (ja) | ラジアルニードル軸受用保持器の製造方法 | |
JPH0160688B2 (ja) | ||
JP2012057747A (ja) | バランサーシャフト | |
JP2003166540A (ja) | 保持器付きころおよびこれを用いた減速装置 | |
CN109891120B (zh) | 用于制造离心力摆的方法和离心力摆 | |
JP2011106605A (ja) | 転がり軸受およびその保持器 | |
JP5945496B2 (ja) | ダンパ付プーリ | |
JP2009168180A5 (ja) | ||
JP5776298B2 (ja) | 分割型転がり軸受および分割型転がり軸受装置 | |
JP5931632B2 (ja) | クランクケースの軸受部構造 | |
US20090142013A1 (en) | Bearing apparatus | |
JP6451164B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JP2009168180A (ja) | ころ軸受用保持器 | |
CN103062369A (zh) | 带轮以及带轮装置 | |
JP2008202697A (ja) | 保持器付きころ | |
JPH11280873A (ja) | プーリ | |
JP2014040872A (ja) | 軸受ユニット | |
JPH0645060Y2 (ja) | ガイドロ−ラ・ベアリング |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5782807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |