JP5782698B2 - 通信装置、プログラム、および通信方法 - Google Patents
通信装置、プログラム、および通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5782698B2 JP5782698B2 JP2010229899A JP2010229899A JP5782698B2 JP 5782698 B2 JP5782698 B2 JP 5782698B2 JP 2010229899 A JP2010229899 A JP 2010229899A JP 2010229899 A JP2010229899 A JP 2010229899A JP 5782698 B2 JP5782698 B2 JP 5782698B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- interface
- data
- format
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 210
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 114
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 147
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 85
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 29
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 29
- 239000012634 fragment Substances 0.000 claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 103
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 description 14
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/12—Messaging; Mailboxes; Announcements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/64—Hybrid switching systems
- H04L12/6418—Hybrid transport
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/04—Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/08—Protocols for interworking; Protocol conversion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/18—Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/324—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
1.第1の実施の形態(通信装置)
2.第2の実施の形態(通信装置)
3.第3の実施の形態(通信装置)
4.第4の実施の形態(コンピュータ)
[通信装置の構成]
図1は、本発明を適用した通信装置の主な構成例を示すブロック図である。
次に、HCI規格について説明する。図2は、HCP(Host Controller Protocol)パケットの構成例を示す図である。パイプを送受信されるメッセージは、データリンク層においてホストコントローラにより、図2に示されるようにパケット化される。
ところで、メッセージは、図3に示されるように、メッセージヘッダ(header)とデータ(data)により構成される。
図4は、メッセージの分割の様子の例を説明する図である。メッセージは、そのサイズが、データリンク層で認められているサイズより大きい場合、分割される。以下においてこの分割されたメッセージを分割メッセージと称する。
図5に、カードAPPゲート121が対応可能なイベントの一覧を示す。
携帯電話等の、HCIを使用するNFCデバイスが、非接触ICカードとして動作するカードエミュレーションモードで動作するときは、リーダ/ライタ等が出力する外部のRFフィールドから電力を得て、そのリーダ/ライタからRFフィールドの変調で送信されるコマンドを受信して処理し、負荷変調によりレスポンスを返す。
そこで、制御部113およびUICC OS123は、図8に示されるような機能ブロックを有する。
この場合の分割メッセージ授受の例を図9のフローチャートを参照して説明する。
なお、以上においては、制御部113が、RF部112が受信するデータをUICC103へ分割して転送する場合について説明したが、UICC103がCLF102に対して分割メッセージを送信する場合も考えられる。
この場合の分割メッセージ授受の例を図11のフローチャートを参照して説明する。
なお、例えば、リーダ/ライタとの近距離無線通信が不通になると、UICC OS123がイベント「EVT_FIELD_OFF」を受信しなくても、CLF102は、リーダ/ライタからのコマンド等を受信しない状態が続く。つまり、UICC OS123も同様にCLF102からのメッセージを受信しない状態が続く。
この場合の分割メッセージ授受の例を図13のフローチャートを参照して説明する。
[概要]
CLFとUICC間で、別のハードウェアのラインを接続しておき、EVT_FIELD_OFFを受信できない場合については、CLFがRFフィールドの消失を検出した時点で、EVT_FIELD_OFFメッセージを送信するとともに、このラインへ信号を送出するようにしてもよい。
図14は、本発明を適用した通信装置の、他の構成例を示すブロック図である。
制御部613およびUICC OS623は、図15に示されるような機能ブロックを有する。
この場合の分割メッセージ授受の例を図16のフローチャートを参照して説明する。
[概要]
以上においては、通信装置が外部の装置と非接触近距離無線通信を行う際の、CLFとUICCとの間のHCI仕様の通信について説明した。
図17は、本発明を適用した通信装置の主な構成例を示すブロック図である。通信装置800は、図1の通信装置100と同様の非接触近距離無線通信機能を有するNFCデバイスである。
図19は、制御部823の主な構成例を示す機能ブロック図である。図19に示されるように、制御部823は、接続確立部841、受信部842、変換部843、および送信部844を有する。
次に、この制御部823により実行される、NCIフォーマットをHCIフォーマットに変換するNCI-HCI変換処理の流れの例を、図23乃至図25のフローチャートを参照して説明する。
このようにCLF802によりフォーマット変換されて供給されるメッセージを受信するHCPメッセージ受信処理の流れの例を、図26のフローチャートを参照して説明する。
例えば、NCIメッセージデータがHCIバッファサイズ(例えばSWPバッファサイズ)より大きい場合、メッセージは、図27のフローチャートに示されるように伝送される。
data 1b = data 1b-1 + data 1b-2 + … + data 1b-n
意味のあるデータdata 1 = data 1a + data 1b
例えば、NCIメッセージデータがHCIバッファサイズ(例えばSWPバッファサイズ)に一致する場合、メッセージは、図28のフローチャートに示されるように伝送される。つまり、1つのNCIメッセージが1つのHCPパケットに変換されて伝送される。
例えば、NCIメッセージデータがHCIバッファサイズ(例えばSWPバッファサイズ)より小さい場合、メッセージは、図29のフローチャートに示されるように伝送される。
次に、制御部823により実行される、HCIフォーマットをNCIフォーマットに変換するHCI-NCI変換処理の流れの例を、図30乃至図32のフローチャートを参照して説明する。
このようにCLF802によりフォーマット変換されて供給されるメッセージを受信するNCIメッセージ受信処理の流れの例を、図33のフローチャートを参照して説明する。
例えば、HCPメッセージデータがNCIバッファサイズより大きい場合、メッセージは、図34のフローチャートに示されるように伝送される。
例えば、HCPメッセージデータがNCIバッファサイズに一致する場合、メッセージは、図35のフローチャートに示されるように伝送される。つまり、1つのHCPパケットが1つのNCIメッセージに変換されて伝送される。
例えば、HCPメッセージデータがNCIバッファサイズより小さい場合、メッセージは、図36のフローチャートに示されるように伝送される。
[コンピュータ]
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。この場合、例えば、図37に示されるようなコンピュータとして構成されるようにしてもよい。
Claims (20)
- 他の装置と近距離無線通信を行う通信手段と、
前記通信手段による前記近距離無線通信を介して前記他の装置とメッセージの授受を行う処理手段と
を備え、
前記通信手段は、
前記他の装置から受信したメッセージを所定のサイズ毎に分割し、得られた分割メッセージを順次所定のフォーマットでパケット化して前記処理手段に送信し、
前記メッセージの送信中に、他のメッセージを送信する場合、前記他のメッセージの前に、前記メッセージを終端するメッセージである終端メッセージを前記フォーマットでパケット化して前記処理手段に送信する
通信装置。 - 前記所定のサイズは、前記フォーマットにおけるデータサイズの上限値である
請求項1に記載の通信装置。 - 前記フォーマットのパケットは、パケットヘッダと前記分割メッセージとにより構成される
請求項1に記載の通信装置。 - 前記通信手段は、
前記メッセージの最後の部分でない前記分割メッセージに、最後以外の分割メッセージであることを示す情報を含む前記パケットヘッダを付加し、
前記メッセージの最後の部分の前記分割メッセージに、最後の分割メッセージであることを示す情報を含む前記パケットヘッダを付加する
請求項3に記載の通信装置。 - 前記通信手段は、
前記終端メッセージに、最後の分割メッセージであることを示す情報を含む前記パケットヘッダを付加する
請求項4に記載の通信装置。 - 前記終端メッセージは、前記メッセージを終端する理由を示す情報を含む
請求項1に記載の通信装置。 - 前記他のメッセージは、発生したイベントを通知するイベントメッセージである
請求項1に記載の通信装置。 - 前記処理手段は、
前記通信手段から送信される前記パケットを受信し、
受信した前記パケットが前記分割メッセージを含む場合、受信した前記分割メッセージを受信済みの前記分割メッセージに合成し、
受信した前記パケットが前記終端メッセージを含む場合、受信した前記終端メッセージを受信済みの前記分割メッセージに合成し、合成結果を1つの前記メッセージとして把握し、
前記終端メッセージを受信後、前記他のメッセージを含む前記パケットを受信した場合、前記他のメッセージを前記メッセージと異なるメッセージとして把握する
請求項1に記載の通信装置。 - 前記処理手段は、
前記他の装置に送信するメッセージを所定のサイズ毎に分割し、得られた分割メッセージを順次所定のフォーマットでパケット化して前記通信手段に送信し、
前記メッセージの送信中に、前記通信手段から他のメッセージを受信した場合、前記メッセージを終端するメッセージである終端メッセージを前記フォーマットでパケット化して前記通信手段に送信する
請求項1に記載の通信装置。 - 前記終端メッセージのパケットは、最後の分割メッセージであることを示す情報を含むパケットヘッダと空メッセージとにより構成される
請求項1に記載の通信装置。 - コンピュータを、
他の装置と近距離無線通信を行い、
前記他の装置から受信したメッセージを所定のサイズ毎に分割し、得られた分割メッセージを順次所定のフォーマットでパケット化して処理手段に送信し、
前記メッセージの送信中に、他のメッセージを送信する場合、前記他のメッセージの前に、前記メッセージを終端するメッセージである終端メッセージを前記フォーマットでパケット化して前記処理手段に送信する
通信手段と、
前記通信手段による前記近距離無線通信を介して前記他の装置とメッセージの授受を行う処理手段
として機能させるためのプログラム。 - 他の装置と近距離無線通信を行う通信手段と、
前記通信手段による前記近距離無線通信を介して前記他の装置とメッセージの授受を行う処理手段と
を備える通信装置の通信手段が、
前記他の装置から受信したメッセージを所定のサイズ毎に分割し、得られた分割メッセージを順次所定のフォーマットでパケット化して前記処理手段に送信し、
前記メッセージの送信中に、他のメッセージを送信する場合、前記他のメッセージの前に、前記メッセージを終端するメッセージである終端メッセージを前記フォーマットでパケット化して前記処理手段に送信する
通信方法。 - 他の装置と近距離無線通信を行う通信手段と、
所定の規格の第1のインターフェイスを介して前記通信手段と通信を行うことにより、前記通信手段による前記近距離無線通信を介して前記他の装置とメッセージの授受を行う第1の処理手段と、
前記第1のインターフェイスと異なる規格の第2のインターフェイスを介して前記通信手段と通信を行う第2の処理手段と
を備え、
前記通信手段は、
前記第1の処理手段から前記第1のインターフェイスを介して、前記第2の処理手段へのメッセージである第1のメッセージを受信し、
受信された前記第1のメッセージを前記第2のインターフェイスのフォーマットにおけるデータの最大サイズに応じて分割若しくは合成し、前記第1のメッセージのフォーマットを前記第1のインターフェイスのフォーマットから前記第2のインターフェイスのフォーマットに変換し、
前記第2のインターフェイスのフォーマットに変換された前記第1のメッセージを、前記第2のインターフェイスを介して前記第2の処理手段に送信する
通信装置。 - 前記通信手段は、
前記第1の処理手段から前記第1のインターフェイスを介して受信された前記第1のメッセージのサイズと前記第2のインターフェイスのフォーマットにおけるデータの最大サイズとを比較し、
前記第1のメッセージのサイズが前記最大サイズより大きい場合、前記最大サイズに応じて前記第1のメッセージを分割して前記第2のインターフェイスのフォーマットに変換し、前記第2のインターフェイスのフォーマットに変換された各分割メッセージを、1つずつ、前記第2のインターフェイスを介して前記第2の処理手段に送信し、
前記第1のメッセージのサイズが前記最大サイズより小さい場合、前記最大サイズに応じて複数の前記第1のメッセージを合成して前記第2のインターフェイスのフォーマットに変換し、前記第2のインターフェイスのフォーマットに変換された複数の前記第1のメッセージを、一度に、前記第2のインターフェイスを介して前記第2の処理手段に送信する
請求項13に記載の通信装置。 - 前記通信手段は、
前記第1の処理手段から前記第1のインターフェイスを介して受信された前記第1のメッセージに付加されたフラグ情報に基づいて、前記第1のメッセージと同じ意味のあるデータから分割された後続のメッセージが存在するか否かを判定し、
前記後続のメッセージが存在しないと判定された場合、複数の前記第1のメッセージの和のサイズが前記最大サイズより小さくても、更なる合成を終了して前記第2のインターフェイスのフォーマットに変換し、
前記第2のインターフェイスのフォーマットに変換された複数の前記第1のメッセージを、一度に、前記第2のインターフェイスを介して前記第2の処理手段に送信する
請求項14に記載の通信装置。 - 前記通信手段は、
前記第2の処理手段から前記第2のインターフェイスを介して、前記第1の処理手段へのメッセージである第2のメッセージを受信し、
受信された前記第2のメッセージを前記第1のインターフェイスのフォーマットにおけるデータの最大サイズに応じて分割若しくは合成し、前記第2のメッセージのフォーマットを前記第2のインターフェイスのフォーマットから前記第1のインターフェイスのフォーマットに変換し、
前記第1のインターフェイスのフォーマットに変換された前記第2のメッセージを、前記第1のインターフェイスを介して前記第1の処理手段に送信する
請求項13に記載の通信装置。 - 前記通信手段は、
前記第2の処理手段から前記第2のインターフェイスを介して受信された前記第2のメッセージのサイズと前記第1のインターフェイスのフォーマットにおけるデータの最大サイズとを比較し、
前記第2のメッセージのサイズが前記最大サイズより大きい場合、前記最大サイズに応じて前記第2のメッセージを分割して前記第1のインターフェイスのフォーマットに変換し、前記第1のインターフェイスのフォーマットに変換された各分割メッセージを、1つずつ、前記第1のインターフェイスを介して前記第1の処理手段に送信し、
前記第2のメッセージのサイズが前記最大サイズより小さい場合、前記最大サイズに応じて複数の前記第2のメッセージを合成して前記第1のインターフェイスのフォーマットに変換し、前記第1のインターフェイスのフォーマットに変換された複数の前記第2のメッセージを、一度に、前記第1のインターフェイスを介して前記第1の処理手段に送信する
請求項16に記載の通信装置。 - 前記通信手段は、
前記第2の処理手段から前記第2のインターフェイスを介して受信された前記第2のメッセージに付加されたフラグ情報に基づいて、前記第2のメッセージと同じ意味のあるデータから分割された後続のメッセージが存在するか否かを判定し、
前記後続のメッセージが存在しないと判定された場合、複数の前記第2のメッセージの和のサイズが前記最大サイズより小さくても、更なる合成を終了して前記第1のインターフェイスのフォーマットに変換し、
前記第1のインターフェイスのフォーマットに変換された複数の前記第2のメッセージを、一度に、前記第1のインターフェイスを介して前記第1の処理手段に送信する
請求項17に記載の通信装置。 - コンピュータを、
他の装置と近距離無線通信を行い、
第1の処理手段から所定の規格の第1のインターフェイスを介して、第2の処理手段へのメッセージである第1のメッセージを受信し、
受信された前記第1のメッセージを前記第1のインターフェイスと異なる規格の第2のインターフェイスのフォーマットにおけるデータの最大サイズに応じて分割若しくは合成し、前記第1のメッセージのフォーマットを前記第1のインターフェイスのフォーマットから前記第2のインターフェイスのフォーマットに変換し、
前記第2のインターフェイスのフォーマットに変換された前記第1のメッセージを、前記第2のインターフェイスを介して前記第2の処理手段に送信する
通信手段と、
前記第1のインターフェイスを介して前記通信手段と通信を行うことにより、前記通信手段による前記近距離無線通信を介して前記他の装置とメッセージの授受を行う第1の処理手段と、
前記第2のインターフェイスを介して前記通信手段と通信を行う第2の処理手段
として機能させるためのプログラム。 - 他の装置と近距離無線通信を行う通信手段と、
所定の規格の第1のインターフェイスを介して前記通信手段と通信を行うことにより、前記通信手段による前記近距離無線通信を介して前記他の装置とメッセージの授受を行う第1の処理手段と、
前記第1のインターフェイスと異なる規格の第2のインターフェイスを介して前記通信手段と通信を行う第2の処理手段と
を備える通信装置の通信手段が、
前記第1の処理手段から前記第1のインターフェイスを介して、前記第2の処理手段へのメッセージである第1のメッセージを受信し、
受信された前記第1のメッセージを前記第2のインターフェイスのフォーマットにおけるデータの最大サイズに応じて分割若しくは合成し、前記第1のメッセージのフォーマットを前記第1のインターフェイスのフォーマットから前記第2のインターフェイスのフォーマットに変換し、
前記第2のインターフェイスのフォーマットに変換された前記第1のメッセージを、前記第2のインターフェイスを介して前記第2の処理手段に送信する
通信方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010229899A JP5782698B2 (ja) | 2009-11-20 | 2010-10-12 | 通信装置、プログラム、および通信方法 |
US12/942,401 US9083679B2 (en) | 2009-11-20 | 2010-11-09 | Communication device, program, and communication method for accurately transmitting a message in a device |
EP12159607.6A EP2469794B1 (en) | 2009-11-20 | 2010-11-11 | Conversion Communication Device, Program, and Communication Method |
EP10190820A EP2326061B1 (en) | 2009-11-20 | 2010-11-11 | Communication device, program, and communication method including fragmenting of messages inside a device |
CN201010543166XA CN102075305A (zh) | 2009-11-20 | 2010-11-12 | 通信设备、程序及通信方法 |
US14/740,628 US9661479B2 (en) | 2009-11-20 | 2015-06-16 | Communication device, program, and communication method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009264880 | 2009-11-20 | ||
JP2009264880 | 2009-11-20 | ||
JP2010229899A JP5782698B2 (ja) | 2009-11-20 | 2010-10-12 | 通信装置、プログラム、および通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011130414A JP2011130414A (ja) | 2011-06-30 |
JP5782698B2 true JP5782698B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=43618619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010229899A Active JP5782698B2 (ja) | 2009-11-20 | 2010-10-12 | 通信装置、プログラム、および通信方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9083679B2 (ja) |
EP (2) | EP2469794B1 (ja) |
JP (1) | JP5782698B2 (ja) |
CN (1) | CN102075305A (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101583093B1 (ko) * | 2010-07-08 | 2016-01-07 | 주식회사 케이티 | 서로 다른 타입의 uicc 카드들을 지원하는 방법 및 이를 위한 단말 |
JP5633336B2 (ja) | 2010-11-29 | 2014-12-03 | ソニー株式会社 | 通信装置および通信方法、通信制御装置および通信制御方法、並びにプログラム |
JP2012243139A (ja) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Fujitsu Ltd | 無線通信装置及び通信制御プログラム |
US9113284B2 (en) * | 2011-08-26 | 2015-08-18 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for improving management of NFC logical connections |
KR101875222B1 (ko) * | 2011-09-20 | 2018-07-05 | 주식회사 케이티 | 호스트 컨트롤러 인터페이스 계층의 서비스 충돌 방지 방법 및 그를 위한 단말장치와 부팅방법 및 호스트 컨트롤러 |
JP5911376B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2016-04-27 | 三菱電機株式会社 | 通信システム |
JP5983073B2 (ja) | 2012-06-15 | 2016-08-31 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
US9319088B2 (en) * | 2013-05-09 | 2016-04-19 | Intel Corporation | Radio communication devices and methods for controlling a radio communication device |
US10592890B2 (en) | 2014-09-03 | 2020-03-17 | Intel Corporation | Methods and arrangements to complete online transactions |
US9325383B2 (en) * | 2013-08-12 | 2016-04-26 | Intel Corporation | Communications techniques for a secure near field communication architecture |
US10181117B2 (en) | 2013-09-12 | 2019-01-15 | Intel Corporation | Methods and arrangements for a personal point of sale device |
TWI538425B (zh) | 2014-04-14 | 2016-06-11 | 微晶片科技公司 | 藍牙介面的資料傳輸系統及傳輸方法 |
US9634838B2 (en) * | 2014-06-05 | 2017-04-25 | International Business Machines Corporation | Complex format-preserving encryption scheme |
US20160127857A1 (en) * | 2014-10-30 | 2016-05-05 | Qualcomm Incorporated | Enhanced interoperability between host card emulation and a secure element |
CN107810609B (zh) * | 2015-04-10 | 2021-06-01 | 雷蛇(亚太)私人有限公司 | 移动无线通信装置、通信装置及其控制方法 |
JP6332356B2 (ja) * | 2016-08-04 | 2018-05-30 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
CN112738893B (zh) * | 2018-09-21 | 2022-04-12 | 华为技术有限公司 | 用户终端的能力信息传输方法、相关装置、存储介质及系统 |
FR3089382B1 (fr) * | 2018-11-30 | 2020-11-27 | St Microelectronics Rousset | Traitement nfc rapide |
CN117941295A (zh) * | 2021-09-28 | 2024-04-26 | 华为技术有限公司 | 数据传输方法、装置以及系统 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63226151A (ja) * | 1986-10-15 | 1988-09-20 | Fujitsu Ltd | 多重パケット通信システム |
AU6721096A (en) * | 1995-08-14 | 1997-03-19 | Ericsson Inc. | Method and apparatus for modifying a standard internetwork protocol layer header |
JPH11266314A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-09-28 | Ricoh Co Ltd | 音楽演奏システム |
JP2000341399A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Canon Inc | 通信装置 |
DE69923981T2 (de) * | 1999-12-06 | 2006-03-16 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Verfahren und Anordnung in einem Telekommunikationsnetz |
US6643522B1 (en) * | 2000-03-27 | 2003-11-04 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Method and apparatus providing simultaneous dual mode operations for radios in the shared spectrum |
JP2002290459A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Nec Corp | パケット転送装置および方法 |
JP2002344455A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信装置、通信方法および記録媒体 |
US7298745B2 (en) | 2001-11-01 | 2007-11-20 | Intel Corporation | Method and apparatus to manage packet fragmentation with address translation |
JP3914036B2 (ja) * | 2001-11-19 | 2007-05-16 | 富士通株式会社 | Pon通信の親機及び子機 |
US7298746B1 (en) * | 2002-02-11 | 2007-11-20 | Extreme Networks | Method and system for reassembling and parsing packets in a network environment |
JP2003289351A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 加入者認証カードリードライト装置および無線通信装置 |
JP3891145B2 (ja) * | 2003-05-16 | 2007-03-14 | ソニー株式会社 | 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム |
US20050014468A1 (en) * | 2003-07-18 | 2005-01-20 | Juha Salokannel | Scalable bluetooth multi-mode radio module |
JP4367349B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2009-11-18 | ソニー株式会社 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
US9268976B2 (en) * | 2005-07-25 | 2016-02-23 | Nokia Technologies Oy | Method and device for operating a multifunctional near-field communication device supporting several data formats |
CA2628235A1 (en) * | 2005-11-07 | 2007-05-10 | Lg Electronics Inc. | Near field communication host controller interface |
US20070106804A1 (en) * | 2005-11-10 | 2007-05-10 | Iona Technologies Inc. | Method and system for using message stamps for efficient data exchange |
JP2007288746A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Ntt Docomo Inc | 通信端末及びデータ送信方法 |
GB2444798B (en) | 2006-12-15 | 2010-06-30 | Innovision Res & Tech Plc | Communications devices comprising near field RF communicators |
JP2008219323A (ja) | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Tietech Co Ltd | パケット通信方法 |
ATE493719T1 (de) * | 2007-03-06 | 2011-01-15 | Vodafone Holding Gmbh | Adapter für ein teilnehmermodul eines mobilen endgeräts |
EP2034428B1 (en) * | 2007-09-07 | 2017-12-13 | Vodafone Holding GmbH | NFC capable mobile communication device |
JP5233289B2 (ja) * | 2008-01-18 | 2013-07-10 | ソニー株式会社 | 遠隔操作装置、電気機器及び通信システム |
JP2009264880A (ja) | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Equos Research Co Ltd | ドライバモデル作成装置 |
US20090274099A1 (en) * | 2008-05-02 | 2009-11-05 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for communicating transmitter information in a communication network |
JP2010229899A (ja) | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Keihin Corp | 燃料遮断弁およびこれを用いたフィルタ装置 |
-
2010
- 2010-10-12 JP JP2010229899A patent/JP5782698B2/ja active Active
- 2010-11-09 US US12/942,401 patent/US9083679B2/en active Active
- 2010-11-11 EP EP12159607.6A patent/EP2469794B1/en active Active
- 2010-11-11 EP EP10190820A patent/EP2326061B1/en active Active
- 2010-11-12 CN CN201010543166XA patent/CN102075305A/zh active Pending
-
2015
- 2015-06-16 US US14/740,628 patent/US9661479B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2469794A2 (en) | 2012-06-27 |
EP2326061B1 (en) | 2013-02-13 |
US9083679B2 (en) | 2015-07-14 |
US20150281922A1 (en) | 2015-10-01 |
EP2469794B1 (en) | 2016-02-03 |
CN102075305A (zh) | 2011-05-25 |
US9661479B2 (en) | 2017-05-23 |
EP2326061A2 (en) | 2011-05-25 |
US20110124285A1 (en) | 2011-05-26 |
JP2011130414A (ja) | 2011-06-30 |
EP2326061A3 (en) | 2011-09-14 |
EP2469794A3 (en) | 2012-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5782698B2 (ja) | 通信装置、プログラム、および通信方法 | |
JP4624110B2 (ja) | 2つまたはそれ以上の機械の間でデータベース動作を行なうための直接メモリアクセスの用法 | |
CN102045772B (zh) | 一种数据传输方法及装置 | |
EP1498822A2 (en) | State migration in multiple NIC RDMA enabled devices | |
CN103139157B (zh) | 一种基于socket的网络通信方法、装置及系统 | |
US6185607B1 (en) | Method for managing network data transfers with minimal host processor involvement | |
JP5321708B2 (ja) | 移動式無線通信装置及びその接続状態の管理方法 | |
EP2400391A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
AU2011370439A1 (en) | Method and apparatus for rapid data distribution | |
CN113778611A (zh) | 数据传输方法、装置、系统及存储介质 | |
EP2446606A1 (en) | Method for the recovery of a clock and system for the transmission of data between data memories by remote direct memory access, and network station set up to operate in the method as a transmitting or, respectively, receiving station | |
JP2012010207A (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム | |
US9832279B2 (en) | Station, target apparatus, initiator apparatus, communication system, and communication method | |
KR20050083861A (ko) | 데이터 처리 시스템 | |
CN118200253A (zh) | 面向rdma ud传输的可靠通信方法、电子设备及可读介质 | |
JP5999461B2 (ja) | インターネット・プロトコル・アドレスを取得するための方法、装置、およびシステム | |
US20150334047A1 (en) | Initiator terminal, target terminal, method of interrupting access of initiator terminal, and method of interrupting access of target terminal | |
US8797839B2 (en) | Signaling processor and link switching method | |
JP2015528260A (ja) | モバイルデバイス内で複数の候補アプリケーションのための通信接続を提供するための方法及びデバイス | |
JP2003169058A (ja) | ローカルエリアネットワークにおける回線切替システム、サーバ及び端末装置 | |
JP3690303B2 (ja) | 分散オブジェクト環境に適用される通信システムおよび通信プログラム | |
US20080214194A1 (en) | Radio network controller and transport network control method for performing relocation | |
WO2023004702A1 (zh) | 传输速率确定方法及通信装置 | |
JPS5811146B2 (ja) | ポ−リングエミュレ−タを用いた通信方式 | |
CN105786737A (zh) | 一种ma usb传输数据的方法及装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140825 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150323 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150706 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5782698 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |