[go: up one dir, main page]

JP5781313B2 - 画像予測符号化方法、画像予測符号化装置、画像予測符号化プログラム、画像予測復号方法、画像予測復号装置及び画像予測復号プログラム - Google Patents

画像予測符号化方法、画像予測符号化装置、画像予測符号化プログラム、画像予測復号方法、画像予測復号装置及び画像予測復号プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5781313B2
JP5781313B2 JP2011004293A JP2011004293A JP5781313B2 JP 5781313 B2 JP5781313 B2 JP 5781313B2 JP 2011004293 A JP2011004293 A JP 2011004293A JP 2011004293 A JP2011004293 A JP 2011004293A JP 5781313 B2 JP5781313 B2 JP 5781313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction mode
signal
prediction
mode
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011004293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012147268A (ja
Inventor
ブン チュンセン
チュンセン ブン
順也 瀧上
順也 瀧上
タン ティオ ケン
ティオ ケン タン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2011004293A priority Critical patent/JP5781313B2/ja
Priority to CA2936495A priority patent/CA2936495C/en
Priority to AU2011354861A priority patent/AU2011354861B2/en
Priority to CN201510932650.4A priority patent/CN105323585B/zh
Priority to PCT/JP2011/079071 priority patent/WO2012096095A1/ja
Priority to RU2015139881A priority patent/RU2613728C1/ru
Priority to CN201810529088.4A priority patent/CN108429914B/zh
Priority to RU2013137422/08A priority patent/RU2566959C2/ru
Priority to MX2016007891A priority patent/MX350267B/es
Priority to KR1020137015999A priority patent/KR101513956B1/ko
Priority to MX2013007830A priority patent/MX2013007830A/es
Priority to SG2013049176A priority patent/SG191754A1/en
Priority to EP22151517.4A priority patent/EP4007280A1/en
Priority to MX2015016229A priority patent/MX340576B/es
Priority to BR112013017613A priority patent/BR112013017613B8/pt
Priority to CA3049361A priority patent/CA3049361C/en
Priority to EP11855271.0A priority patent/EP2665269A4/en
Priority to CN201710102113.6A priority patent/CN107105239B/zh
Priority to CN201510854560.8A priority patent/CN105491381B/zh
Priority to CA3118606A priority patent/CA3118606C/en
Priority to CN201710684450.0A priority patent/CN107333134B/zh
Priority to CN201810528505.3A priority patent/CN108429913B/zh
Priority to CA3049362A priority patent/CA3049362C/en
Priority to CN201710102118.9A priority patent/CN107071441B/zh
Priority to CN2011800617858A priority patent/CN103270755A/zh
Priority to CA3049364A priority patent/CA3049364C/en
Priority to PH1/2013/501326A priority patent/PH12013501326A1/en
Priority to CA3122447A priority patent/CA3122447A1/en
Priority to CA2824426A priority patent/CA2824426C/en
Priority to CN201810528504.9A priority patent/CN108429912B/zh
Priority to TW107112605A priority patent/TWI660625B/zh
Priority to TW105100386A priority patent/TWI551122B/zh
Priority to TW106123211A priority patent/TWI628949B/zh
Priority to TW105119957A priority patent/TWI602428B/zh
Priority to TW101100933A priority patent/TWI528791B/zh
Publication of JP2012147268A publication Critical patent/JP2012147268A/ja
Priority to US13/941,235 priority patent/US10075723B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5781313B2 publication Critical patent/JP5781313B2/ja
Priority to US15/406,384 priority patent/US10397597B2/en
Priority to RU2017107177A priority patent/RU2650027C1/ru
Priority to US15/601,142 priority patent/US10178402B2/en
Priority to RU2018111049A priority patent/RU2676411C1/ru
Priority to US16/050,634 priority patent/US10484699B2/en
Priority to US16/142,687 priority patent/US10484700B2/en
Priority to RU2018142947A priority patent/RU2699413C1/ru
Priority to RU2018142945A priority patent/RU2699585C1/ru
Priority to RU2019126942A priority patent/RU2714127C1/ru
Priority to RU2020103777A priority patent/RU2736781C1/ru
Priority to RU2020136839A priority patent/RU2746567C1/ru
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、画像予測符号化・復号方法及び装置、プログラムに関するもので、とりわけ、画面内の信号を用いて予測符号化・復号する方法・装置及びプログラムにかかわるものである。
静止画像や動画像データの伝送や蓄積を効率よく行うために、圧縮符号化技術が用いられる。動画像の場合ではMPEG1〜4やH.261〜H.264の方式が広く用いられている。
これらの符号化方式では、符号化の対象となる画像を複数のブロックに分割した上で符号化・復号処理を行う。MPEG4やH.264においては、符号化効率をさらに高めるため、画面内の予測符号化については、対象ブロックと同じ画面内にある隣接する既再生の画素信号(圧縮された画像データを復元されたもの)を用いて予測信号を生成した上で、それを対象ブロックの信号から引き算した差分信号を符号化する。画面間の予測符号化については、対象ブロックと異なる画面にある別の既再生の画像信号を参照し、動きの補正を行ない、予測信号を生成し、生成された予測信号を対象ブロックの信号から引き算した差分信号を符号化する。
具体的には、H.264の画面内予測符号化では、符号化の対象となるブロックに隣接する既再生の画素値を所定の方向に外挿して予測信号を生成する方法を採用している。図13はH.264に用いられる画面内予測方法を説明するための模式図である。図13(A)においてブロック1302は対象ブロックであり、その対象ブロックの境界に隣接する画素A〜M(1301)からなる画素群は隣接領域であり、過去の処理において既に再生された画像信号である。この場合、対象ブロック1302の真上にある隣接画素(A〜D)を下方に複製して予測信号を生成する。また図13(B)では、対象ブロック1304の左にある既再生画素(I〜L)を右に複製して予測信号を生成する。予測信号を生成する具体的な方法はたとえば特許文献1に記載されている。このように図13(A)から(I)に示す方法で生成された9つの予測信号のそれぞれを対象ブロックの画素信号との差分をとり、差分値が最も小さいものを最適の予測方法とする。これらの外挿方法は図14のようにまとめることができる。図14の矢印は既再生の画素を引き伸ばす方向を示し、各方向に記している番号は夫々の予測モードの識別番号である。また周辺の既再生の画素の平均で予測する識別番号は2であり、図14ではDCと示している。この識別番号は、画面内予測方法に関する識別情報、またはモード情報、または単に予測モードともいう。
画面内予測されるブロックの予測モードを送信側に送る必要がある。その際、対象ブロックの上に隣接するブロックと左に隣接するブロックのそれぞれが有する画面内予測モードを参考に、対象ブロックの画面内予測モードを符号化する。すなわち、上に隣接するブロックと左に隣接するブロックの画面内予測モードを比較し、値の小さいものを参照モード情報(最確モード(most probable mode))として決定する。対象ブロックの画面内予測モードはこの参照モード情報をもとに符号化する。
具体的には、対象ブロックの画面内予測モードが参照モード情報と同じかどうかを示すシンボルを符号化する。当該シンボルが1の場合は、対象ブロックの画面内予測モードが参照モード情報と同じである。当該シンボルが0の場合は、対象ブロックの画面内予測モードに関する情報を符号化する。但し、対象ブロックの画面内予測モードを示す番号が、参照モード情報の番号よりも大きい場合は、対象ブロックの画面内予測モードを示す番号から1を引いた上で符号化する。
再生側では、画面内予測された対象ブロックにおいて、まずは前記のシンボルを復号する。当該シンボルが1の場合は、対象ブロックの画面内予測モードを参照モード情報と同じであることを意味する。当該シンボルが0の場合は、さらに画面内予測モードに関する情報を復号する。但し、復号された予測モードの番号が参照モード情報と同じまたは大きい場合は、1を加算した上で、対象ブロックの画面内予測モードとする。
米国特許公報第6765964号.
ところで、従来技術よりも多くの画面内予測モードを設けることにより画面内予測の精度が向上することがわかっている。すなわち、図14に示されている9つのモードに加えて、中間の角度(方向)から予測信号を外挿する選択肢があったほうが効果的である。
ところが、予測方法を増やすことにより、従来技術による画面内予測方法を特定するための識別情報(予測モード)の符号化効率が低下してしまう課題がある。
その理由として、画面内予測モードの数が増えることにより、統計的に対象ブロックの予測モードが参照モード情報(最確モード)と一致する確率は低下してしまうからである。それに加えて、参照モード情報と一致しない場合における予測モードそのものの符号化も、画面内予測モードの数が多いため、より多くのビット数が必要となる。
本発明は、上記の課題を解決し、画面内予測信号生成の方法において一層多くの予測モードが設けられた場合、対象ブロックの画面内予測方法を識別するためのモード情報を効率よく符号化する方法、装置及びプログラムを提供することを目的とする。また、本発明は、符号化されたモード情報を効率よく復号する方法、装置及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る画像予測符号化方法は、入力画像を複数のブロックに分割する領域分割ステップと、複数のブロックに対し処理対象である対象ブロックに含まれる画素信号に対し、複数の予測方法から差分値の最も小さい最適予測モードを決定し、最適予測モードに従い予測信号を生成する予測信号生成ステップと、対象ブロックの画素信号と予測信号との残差信号を求める残差信号生成ステップと、残差信号を符号化し圧縮信号を生成する信号符号化ステップと、最適予測モードを符号化する予測モード符号化ステップと、圧縮信号を復元し、再生画素信号として格納する格納ステップと、を具備し、予測モード符号化ステップでは、対象ブロックに隣接する複数の既再生ブロックの最適予測モードを成分とする候補予測モードリストを生成し、候補予測モードリストに最適予測モードが該当する成分があるかどうかを示すフラグを符号化し、該当する成分がある場合は候補予測モードリストにある該当する成分へのインデックスをさらに符号化し、該当する成分がない場合は、候補予測モードリストにある各成分を取り除いた番号付けで最適予測モードを符号化することを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る画像予測復号方法は、画像を複数のブロックに分割し対象ブロックを予測符号化することにより生成された残差信号及び対象ブロックの予測信号の生成方法を示す予測モードに関する符号化情報を含む圧縮画像データを入力する入力ステップと、圧縮画像データの中から対象ブロックの残差信号を抽出し、再生残差信号に復元する復元ステップと、予測モードに関する符号化情報を復元し、最適予測モードを生成する予測モード復号ステップと、最適予測モードに基づいて対象ブロックの予測信号を生成する予測信号生成ステップと、予測信号と再生残差信号とを加算することによって、対象ブロックの画素信号を復元する画像復元ステップと、復元された画素信号を、再生画素信号として格納する格納ステップと、を具備し、予測モード復号ステップは、対象ブロックに隣接する複数の既再生ブロックの最適予測モードを成分とする候補予測モードリストを生成し、候補予測モードリストに最適予測モードが該当する成分があるかどうかを示すフラグを復号し、当該フラグが「該当する成分がある」と示す場合は候補予測モードリストに指すインデックスをさらに復号し、そのインデックスの指す成分を最適予測モードとし、当該フラグが「該当する成分がない」と示す場合は、REMモードに関する情報をさらに復号し、候補予測モードリストに基づいて変換されたREMモードの値を最適予測モードとすることを含むことを特徴とする。
本発明によれば、従来技術よりも多くの画面内予測モードで画面内予測を行う画像予測符号化方法において、対象ブロックの予測モード情報を符号化する際に、複数個の予測モードからなる候補予測モードリストを用意し、その中から対象ブロックの予測モードと一致する成分の識別子を符号化するため、対象ブロックの予測モードと一致する成分の出現確率が高くなり、より少ないビット数で予測モード情報を符号化することができる。言い換えれば、従来ではひとつの「最確モード」しかないのに対し、本発明では複数の「最確モード」が用意されているため、対象ブロックの予測モードと一致する「最確モード」が出現する確率が高くなる効果がある。
また、対象ブロックの予測モードが候補予測モードリストに存在しない場合は、対象ブロックの予測モードそのものを符号化するが、候補予測モードリストに含まれている複数の予測モードを取り除き、残った予測モードで改めて識別番号を割り当てて用いるため、対象ブロックの予測モードをより小さい数値で表せることになり、より短いビット長で符号化することができる。
すなわち、本発明によれば、従来技術よりも多くの画面内予測モードで画面内予測を行う場合において、より効率よく予測モードに関する情報を符号化できる効果がある。
本発明の実施形態による画像予測符号化装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態による画像予測符号化装置に用いられる画面内予測モードに対応する画素外挿方向を示す模式図である。 本発明の実施形態による画面内予測モード符号化器の処理を示す流れ図である。 本発明の実施形態による画面内予測モードの符号化処理を説明するための例を示す模式図である。 本発明の実施形態による画面内予測モード符号化器の処理(図3)におけるREMモード番号の生成処理(ステップ360)を示す流れ図である。 本発明の実施形態による画面内予測モード符号化器の処理(図3)におけるREMモード番号の生成処理を説明するための模式図である。 本発明の実施形態による画像予測復号装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態による画面内予測モード復号器の処理を示す流れ図である。 本発明の実施形態による画面内予測モード復号器の処理(図8)における対象ブロックの予測モードの生成処理(ステップ860)を示す流れ図である。 本発明の実施形態による画面内予測モード符号化方法の処理を、候補予測モードが2つの場合について、説明するための模式図である。 記録媒体に記録されたプログラムを実行するためのコンピュータのハードウェア構成を示す図である。 記録媒体に記憶されたプログラムを実行するためのコンピュータの斜視図である。 従来技術による対象ブロックの予測信号を生成する方法を示す模式図である。 従来技術による対象ブロックの予測信号を生成する複数の方法を1つにまとめたときの模式図である。 画像予測符号化プログラムのモジュールを示すブロック図である。 画像予測復号プログラムのモジュールを示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について、図1から図12を用いて説明する。
図1は本発明の実施形態による画像予測符号化装置を示すブロック図である。画像予測符号化装置は、入力端子101、ブロック分割器102、画面間予測信号生成方法決定器103、画面間予測信号生成器104、画面内予測信号生成方法決定器105、画面内予測信号生成器106、切り替えスイッチ109、減算器110、変換器111、量子化器112、逆量子化器113、逆変換器114、加算器115、フレームメモリ116、画面内予測モード符号化器117、エントロピー符号化器118、及び出力端子119を備える。
以上のように構成された画像予測符号化装置について、以下その動作を述べる。複数枚の画像からなる動画像の信号は入力端子101に入力される。符号化の対象となる画像はブロック分割器102にて、複数の領域に分割される。本発明による実施形態では、8×8の画素からなるブロックに分割されるが、それ以外のブロックの大きさまたは形に分割してもよい。次に符号化処理の対象となる領域(以下「対象ブロック」とよぶ)に対して、予測信号を生成する。本発明による実施形態では、画面間予測と画面内予測の2種類の予測方法が用いられる。
画面間予測では、表示時間が対象画像と異なり過去に符号化されたのちに復元された再生画像を参照画像として、この参照画像から対象ブロックに対する誤差の最も小さい予測信号を与える動き情報を求める。また場合に応じて、対象ブロックを再分割し、再分割された小領域に対し画面間予測方法を決定してもよい。この場合、各種の分割方法の中から、対象ブロック全体に対し最も効率のよい分割方法及び対応する動き情報を決定する。本発明による実施形態では、この処理は画面間予測信号生成方法決定器103にて行われ、対象ブロックはラインL102経由で、参照画像はL119経由で入力される。参照画像としては、過去に符号化され復元された複数の画像を参照画像として用いる。詳細は従来の技術であるMPEG−2,4、H.264のうちいずれかの方法と同じである。このように決定された動き情報及び小領域の分割方法は、ラインL104を経由して画面間予測信号生成器104に送られる。またこれらの情報はラインL103経由でエントロピー符号化器118に送られ符号化した上で出力端子119から送出される。画面間予測信号生成器104では、小領域の分割方法及びそれぞれの小領域に対応する動き情報をもとにフレームメモリ116(ラインL119経由)から参照信号を取得し、予測信号を生成する。このように生成された画面間予測信号は端子107経由で次の処理ブロックに送られる。
画面内予測では、対象ブロックに同じ画面内に隣接する既再生の画素値を用いて画面内予測信号を生成する。画面内予測信号を生成する方法は、画面内予測信号生成方法決定器105にて決定される。画面内予測信号生成方法決定器105の処理は後に説明する。このように決定された画面内予測方法に関する情報(予測モード)はラインL106経由で画面内予測信号生成器106に送られる。またこれらの画面内予測方法に関する情報(予測モード)はラインL105経由で画面内予測モード符号化器117に送られる。画面内予測モード符号化器117の処理については後に説明する。その処理結果はエントロピー符号化器118に送られ符号化した上で出力端子119から送出される。画面内予測信号生成器106では、予測方法に関する情報をもとにフレームメモリ116(ラインL116経由)から同じ画面内にある隣接する既再生の画素信号を取得し、所定の方法で予測信号を生成する。このように生成された画面内予測信号は端子108経由で次の処理ブロックに送られる。
上述のように求められた画面間予測信号と画面内予測信号に対し、切り替えスイッチ109によって誤差の最も小さいものが選択され、減算器110に送られる。但し、一枚目の画像については過去の画像がないことにより、全ての対象ブロックは画面内予測で処理される。この場合、当該画像を処理する際にはスイッチ109は常に端子108に接続される。なお、下記に述べる画面内予測方法及び画面内予測モード符号化方法は静止画像の符号化・復号にも適用できる。
減算器110にて対象ブロックの信号(ラインL102経由)から予測信号(ラインL109経由)を引き算し、残差信号を生成する。この残差信号は変換器111にて離散コサイン変換され、その各係数は量子化器112にて量子化される。最後にエントロピー符号化器118にて量子化された変換係数を符号化して、予測方法に関する情報(予測モード)などとともに出力端子119より送出される。
後続する対象ブロックに対する画面内予測もしくは画面間予測を行うために、圧縮された対象ブロックの信号を逆処理し復元する必要がある。すなわち、量子化された変換係数は逆量子化器113にて逆量子化されたのちに逆変換器114にて逆離散コサイン変換され、残差信号を復元する。加算器115にて復元された残差信号とラインL109から送られた予測信号とを加算し、対象ブロックの画素信号を再生し、フレームメモリ116に格納する。
次に、本発明に用いられる画面内予測信号生成方法決定器105について説明する。図2は、本発明の実施形態に用いられる画面内予測モードに対応する画素外挿方向を示す模式図である。本実施形態においては、合計16個の方法で画面内予測信号を生成する。図2にある番号は、画面内予測方法を識別するための識別番号であり、予測モード情報または単位予測モードという。各予測モード(0番から15番)については、図2の矢印の示す方向で、対象ブロックに隣接する既再生の画素信号を外挿し画面内予測信号を生成する。予測モード0から8についての具体的な外挿方法は図13に示されており、算出方法は特許文献1に記載されている。予測モード9から15についても同様に、周囲の既再生画素信号を線形補間し、矢印の方向で補間された値を複製することにより画面内予測信号を生成する。本実施形態では、16個の画面内予測方法を用いているが、それ以外の個数の予測モードや予測信号を生成する方法を用いる場合でも、本発明による予測モードの符号化・復号方法を適用することができる。
画面内予測信号生成方法決定器105では、これらの16個の予測モードに基づいて16個の画面内予測信号を生成し、それぞれについて、ラインL102経由で送られる対象ブロックの画素信号との差分を求める。最も小さい差分値を与える予測モードを対象ブロックの画面内予測モードとして決定する。
上述したように、対象ブロックに対して(スイッチ109によって)画面内予測と画面間予測のいずれかが選択されるが、画面内予測が選択された場合に、対象ブロックの画面内予測モードは、画面内予測モード符号化器117にて処理される。本発明による画面内予測モードの符号化方法では、過去に符号化されたブロックの画面内予測モード(識別番号)を用いる必要があり、過去に符号化されたブロックの画面内予測モード(識別番号)を格納するため、画面内予測モード符号化器117は格納メモリ(不図示)を具備している。
図3は本発明の実施形態による画面内予測モード符号化器117の処理を示す流れ図である。ステップ310では、まず候補予測モードのリストを生成する。このリストの成分として、対象ブロックの周辺にある既再生された複数のブロックの予測モードが用いられる。本実施形態では、図4に示される対象ブロック400に隣接する周辺既再生のブロック410〜450が保有する予測モードが、候補予測モードリストの成分となる。図6(A)は候補予測モードリストの一例であり、各升目の数値は各周辺ブロック(410〜450)に対応する予測モードの識別番号を示す。この例では、周辺ブロック(410〜450)はそれぞれ異なる予測モードをもつが、同じ予測モードが出現する場合はそれを1つの成分として取り扱われる。例えば、ブロック410と420が同じ予測モードをもつ場合は、候補予測モードリストの成分の個数は5つではなくて、4つになる。すなわち、候補予測モードリストの成分の数は最大5つで、最小1つとなる場合がある。特に対象ブロックに隣接する周辺ブロックが画面「間」予測された場合は、画面内予測のモードは存在しない。本実施形態では、モード2(DC予測)を候補予測モードリストの唯一の成分とする。なお、図6(A)では、候補予測モードリストの成分の値が大きくなる順に並べているが、小さくなる順に候補予測モードリストを構成してもよい。なお、後続ブロックの予測モードを符号化する際の候補予測モードリストを構成するため、画面内予測モード符号化器117は、現対象ブロックの予測モードを、前述した格納メモリに格納しておく。
次にステップ320にて、対象ブロックの画面内予測モードと候補予測モードリストの各成分とを比較し、一致する成分があるかどうかを調べる。
候補予測モードリストに対象ブロックの画面内予測モードが見つかる場合は、ステップ330に進む。ここでは、「1」と符号化する。この「1」は対象ブロックの画面内予測モードが候補予測モードリストに含まれていることを示す。次に対象ブロックの予測モードと一致する候補予測モードリストにある成分への識別子(インデックス)を符号化する(ステップ340)。本実施形態では、図6(A)の左より各升目のインデックスにそれぞれ0、1、2、3、4を割り当て、対象ブロックの予測モードが「8」の場合はインデックスとして2を符号化する。これらのインデックスは一進法符号(unary符号)で符号化する。すなわち、(0,1,2,3,4)は(0, 01, 001, 0001, 00001)の各符号を割り当てる。なお、最大のインデックスの符号の最後のビットを切り捨ててもよい。つまり、「4」の符号「00001」は「0000」としてよい。また、他の方法として固定長符号で符号化してもよい。その場合、候補予測モードリストのサイズ(成分の個数)によって固定符号の符号長を変えてもよい。例えば候補予測モードリストのサイズが4の場合は2ビット、サイズが2の場合は1ビットで符号化することになる。候補予測モードリストのサイズ(成分の個数)に基づいたインデックスの符号化が効率的である。
ステップ320にて候補予測モードリストに対象ブロックの画面内予測モードがない場合は、ステップ350に進む。ここでは、「0」と符号化する。この「0」は対象ブロックの画面内予測モードが候補予測モードリストに含まれていないことを示す。この場合、対象ブロックの予測モードを符号化する必要がある。本実施形態では対象ブロックの予測モードを「REMモード」として符号化する。候補予測モードリストには、対象ブロックの予測モードがないことがわかっているので、予測モードのもとの識別番号ではなくて、候補予測モードリストにある各成分を取り除いた、残りの予測モードに改めて割り当てられた識別番号を符号化することになる。図6を用いて説明する。図6(A)は候補予測モードリストの各成分を示し、対象ブロックの予測モードに該当するものはない。そこで、これらの予測モードを取り除いた残りの予測モードは図6(B)に示される。この図6(B)の左より各升目にそれぞれ0、1、2、3、4...を割り当てなおした結果は、図6(C)に示される。例えば、対象ブロックの予測モードが「9」の場合、「9」を符号化するのではなくて、図6(B)の「9」は図6(C)にて「6」に割り当てなおされたため、「6」をREMモードとして符号化する。すなわち、同じ対象ブロックの予測モードをより小さい数値、すなわち少ないビット数で符号化することができる。このように予測モードの識別番号を割り当てなおすことは図3のステップ360で行われる。
ステップ360の別の実施方法を図5に示す。ステップ510にて、REMモードとして、決定された対象ブロックの画面内予測モードの識別番号が代入される。ステップ520では、候補予測モードリストにおいてまだ比較に使用されていない成分の中で番号の最も大きい成分をXとする。ステップ530では、REMモードとXとを比較する。REMモードがXより大きい場合はステップ540にてREMモードの値を1減らす。ステップ550にて候補予測リストに未比較の成分があるかどうか確認し、ある場合はステップ520に戻り、ない場合は終了とする。
図5の処理の変形として、ステップ520では最も小さい成分をXとし、ステップ530では「対象ブロックの画面内予測モード≦X?」としても同じ結果が得られる。この場合「対象ブロックの画面内予測モード≦X?」が否となれば即に終了することになる。
このように生成されたREMモードの値は、ステップ370にて符号化される。本実施形態では固定長符号を用いて符号化されるが、可変長符号で符号化してもよい。これらの符号長は、候補予測モードリストの補集合の成分の個数に基づいてもよい。
本実施形態では、候補予測モードリストのサイズS(成分の個数)が最大5の場合について説明したが、Sは任意の数値でもよい。但し符号化装置と復号装置は同じ方法でこのリストを生成する必要がある。図4の対象ブロック400の上(420)と左(440)のブロックの予測モードで候補予測モードリストを生成する場合はS=2となる。この場合、候補予測モードリストは2種類ある。周辺のブロック2つとも画面内予測された場合はリストの成分は2、周辺のブロックのひとつのみが画面内予測された場合はリストの成分は1である。リスト成分が1の場合は図10(A)、リスト成分が2の場合は図10(B)に示される。
図10(A)のノード80は候補予測モードリストの中に対象ブロックの予測モードに一致するものがあるかないかを示す。一致するものがない場合はREMモードを符号化する(82)。一致するものがある場合(81)は、リストにひとつの成分しかないため、インデックスを符号化する必要はない。図10(B)は同様に、リストに一致するものがない場合はREMモードを符号化する(94)。一致するものがある場合(91)は、2つの成分があるため、第1と第2候補のうちどれと一致するかを示すインデックスを符号化する。
次に、本発明による画像予測復号方法について説明する。図7は本発明の実施形態による画像予測復号装置を示すブロック図である。画像予測復号装置は、入力端子700、データ解析器701、逆量子化器702、逆変換器703、加算器704、予測信号生成器705、フレームメモリ706、画面内予測モード復元器707、及び出力端子708を備える。
以上のように構成された画像予測復号装置について、以下その動作を述べる。上述した方法で圧縮符号化された圧縮データは入力端子700から入力される。この圧縮データには、画像を複数のブロックに分割された対象ブロックを予測し符号化された残差信号及び予測方法に関するモード情報が含まれている。データ解析器701にて、圧縮データより、対象ブロックの残差信号、予測方法に関する情報、量子化パラメータ、画面間予測の場合はさらに動き情報、画面内予測されたブロックについては上述した画面内予測モードに関する符号化情報を抽出する。対象ブロックの残差信号と量子化パラメータ(ラインL701経由)は逆量子化器702に送られ、逆量子化処理が行われる。その結果は逆変換器703にて逆離散コサイン変換される。
データ解析器701にて対象ブロックが画面間予測されたものと判断された場合、ラインL709経由で動き情報が予測信号生成器705に送られる。そこでは、当該動き情報をもとにフレームメモリ706より過去に再生された画像より予測信号を取得する。一方、データ解析器701にて対象ブロックが画面内予測されたものと判断された場合、ラインL710経由で画面内予測に関するモード情報が画面内予測モード復元器707に送られて、画面内予測モードが復元され予測信号生成器705に送られる。予測信号生成器705は、この画面内予測モードをもとにフレームメモリ706より同じ画面内にある過去に再生された画素信号を取得して予測信号を生成する。画面内予測信号の具体的な生成方法は既に図2で説明されている。画面内予測モード復元器707の詳細については、後述する。
予測信号生成器705で生成した予測信号は、ラインL705経由で加算器704にて、復元された残差信号に加算され、対象ブロックの画素信号を再生する。再生された画像はラインL704経由で出力すると同時にライン708経由でフレームメモリ706に格納される。
次に、本実施形態による画面内予測モード復元器707の処理について説明する。画面内予測モード復元器707の出力は、対象ブロックの画面内予測モードの識別番号であり、ラインL707経由で出力されると同時に、後続のブロックの予測モードを復元するために必要となるため、画面内予測モード復元器707内にあるメモリ(不図示)に格納される。
図8は、本発明の実施形態による画面内予測モード復号器の処理を示す流れ図である。ステップ810ではまず候補予測モードのリストを生成する。このリストの成分として、図4に示される対象ブロック400の周辺にある既再生された複数のブロック(410〜450)の予測モードが用いられる。具体的な説明は図3のステップ301と同じである。符号化装置と復号装置は、全く同じ方法でこの候補予測モードリストを生成する必要がある。
次にステップ820にて、一ビットを復号する。この一ビットはデータ解析器701からラインL710経由で伝送される場合は、実際の復号処理はデータ解析器701にて行われる。この一ビットにより、対象ブロックの画面内予測モードが候補予測モードリストに含まれているかどうかを示す。そこで、ステップ830にて、この一ビットが「1」であるかどうかを比較する。「1」の場合はステップ840に進む。そうでない場合ステップ850に進む。
ステップ840では、対象ブロックの画面内予測モードが候補予測モードリストに含まれているので、さらに候補予測モードリストにあるどの成分が対象ブロックの画面内予測モードであるかを示す識別子(インデックス)を復号する。そのインデックスにより指し示される候補予測モードリストの成分が対象ブロックの予測モードとなる。例えば、インデックスが「2」とすると、図6(A)の左から3番目の升目にあるモード識別番号「8」が対象ブロックの予測モードになる。本実施形態では、このインデックスは一進法符号(unary符号)として復号される。他の方法として、候補予測モードリストのサイズ(成分の個数)をもとにインデックスのビット長が定まる符号化方法が用いられる場合は、候補予測モードリストのサイズ(成分の個数)をデータ解析器701に送る必要がある(ラインL711)。
ステップ850では、対象ブロックの画面内予測モードが候補予測モードリストに含まれていないので、REMモードの値を復号する。本実施形態では固定長符号として数値に復元される。(図5で説明したように)このREMモードの値は実際の予測モードの識別番号と異なるので、ステップ860にて実際の識別番号にマッピングしなおした上で、対象ブロックの画面内予測モードとする。
図9は、REMモードから実際の予測モードの識別番号に戻す一実施方法を示す。ステップ910では、復号されたREMモードの値をPREDモードに代入する。このPREDモードは、対象ブロックの画面内予測モードのための変数である。
ステップ920では、候補予測モードリストにおいてまだ比較に使用されていない成分の中で番号の最も小さい成分をXとする。ステップ930では、PREDモードとXとを比較する。PREDモードがXより大きいまたは等しい場合はステップ940にてPREDモードの値に1を加算する。ステップ950にて候補予測リストに未比較の成分があるかどうか確認し、ある場合はステップ920に戻り、ない場合は終了とする。終了後のPREDモードは、対象ブロックの予測モードの実際の識別番号を与えることになる。
図9の処理の代わりに、図6(B)のように図6(A)の補集合を作り、左から数えてN+1(N=REMモードの値)番目の成分が対象ブロックの予測モードとする方法もある。
なお、図7では画面内予測モード生成器707は、独立した機能ブロックとして描かれているが、データ解析器701内に組み込まれてもよい。この場合ラインL710は予測信号生成器705に直接に接続し、画面内予測モードを予測信号生成器705に送ることになる。
上記の実施形態では、画面内予測に関する予測モード情報の符号化について説明したが、画面間予測の場合においても同じ符号化・復号方法が適用できる。画面間予測の場合の予測モードに関する情報についても、候補予測モードリストを用いて符号化・復号してもよい。この場合、候補予測モードリストは周囲の既再生のブロックの有する画面間予測モードの情報を成分とする。さらに、画面間予測の場合の動き情報も同様に符号化・復号することができる。この場合、候補予測モードリストは周囲の既再生のブロックの有する動き情報を成分とする。
コンピュータに、本発明に係る画像予測符号化方法を実行させるための画像予測符号化プログラムは、記録媒体に格納されて提供される。また、コンピュータに、本発明に係る画像予測復号方法を実行させるための画像予測復号プログラムは、記録媒体に格納されて提供される。記録媒体としては、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD、あるいはROM等の記録媒体、あるいは半導体メモリ等が例示される。
図15は、画像予測符号化方法を実行することができる画像予測符号化プログラムのモジュールを示すブロック図である。画像予測符号化プログラムP100は、領域分割モジュールP101、予測信号生成モジュールP102、残差信号生成モジュールP103、信号符号化モジュールP104、予測モード符号化モジュールP105、及び格納モジュールP106を備えている。上記各モジュールがコンピュータによって実行されることにより実現される機能は、上述した画像予測符号化装置の機能と同じである。また、図16は、画像予測復号方法を実行することができる画像予測復号プログラムのモジュールを示すブロック図である。画像予測復号プログラムP200は、入力モジュールP201、復元モジュールP202,予測モード復号モジュールP203、予測信号生成モジュールP204、画像復元モジュールP205、及び格納モジュールP206を備えている。上記各モジュールがコンピュータによって実行されることにより実現される機能は、上述した画像予測復号装置の機能と同じである。このように構成された画像予測符号化プログラムP100、画像予測復号プログラムP200は、記録媒体に記憶され、後述するコンピュータにより実行される。
図11は、記録媒体に記録されたプログラムを実行するためのコンピュータのハードウェア構成を示す図であり、図12は、記録媒体に記憶されたプログラムを実行するためのコンピュータの斜視図である。コンピュータとして、CPUを具備しソフトウエアによる処理や制御を行なうDVDプレーヤ、セットトップボックス、携帯電話などを含む。
図11に示すように、コンピュータ30は、フレキシブルディスクドライブ装置、CD−ROMドライブ装置、DVDドライブ装置等の読み取り装置12と、オペレーティングシステムを常駐させた作業用メモリ(RAM)14と、記録媒体10に記憶されたプログラムを記憶するメモリ16と、ディスプレイといった表示装置18と、入力装置であるマウス20及びキーボード22と、データ等の送受を行うための通信装置24と、プログラムの実行を制御するCPU26とを備えている。コンピュータ30は、画像予測符号化プログラムP100を格納した記録媒体10が読み取り装置12に挿入されると、読み取り装置12から記録媒体10に格納された画像予測符号化プログラムP100にアクセス可能になり、当該画像予測符号化プログラムP100によって、本発明による画像予測符号化装置として動作することが可能になる。また、コンピュータ30は、画像予測復号プログラムP200を格納した記録媒体10が読み取り装置12に挿入されると、読み取り装置12から記録媒体10に格納された画像予測復号プログラムP200にアクセス可能になり、当該画像予測復号プログラムP200によって、本発明による画像予測復号装置として動作することが可能になる。
101…入力端子、102…ブロック分割器、103…画面間予測信号生成方法決定器、104…画面間予測信号生成器、105…画面内予測信号生成方法決定器、106…画面内予測信号生成器、109…切り替えスイッチ、110…減算器、111…変換器、112…量子化器、113…逆量子化器、114…逆変換器、115…加算器、116…フレームメモリ、117…画面内予測モード符号化器、118…エントロピー符号化器、119…出力端子、700…入力端子、701…データ解析器、702…逆量子化器、703…逆変換器、704…加算器、705…予測信号生成器、706…フレームメモリ、707…画面内予測モード復元器、708…出力端子。

Claims (10)

  1. 入力画像を複数のブロックに分割する領域分割手段と、
    前記複数のブロックに対し処理対象である対象ブロックに含まれる画素信号に対し、複数の予測方法から差分値の最も小さい最適予測モードを決定し、前記最適予測モードに従い予測信号を生成する予測信号生成手段と、
    前記対象ブロックの画素信号と前記予測信号との残差信号を求める残差信号生成手段と、
    前記残差信号を符号化し圧縮信号を生成する信号符号化手段と、
    前記最適予測モードを符号化する予測モード符号化手段と、
    前記圧縮信号を復元し、再生画素信号として格納する格納手段と、を備える画像予測符号化装置であって、
    前記予測モード符号化手段は、前記対象ブロックに隣接する複数の既再生ブロックの最適予測モードを成分に加えて、重複する予測モードが前記成分として含まれない候補予測モードリストを生成し、前記候補予測モードリストに前記最適予測モードに該当する成分があるかどうかを示すフラグを符号化し、該当する成分がある場合は前記候補予測モードリストにある前記成分へのインデックスをさらに符号化し、該当する成分がない場合は、前記候補予測モードリストにある各成分を取り除いた番号付けで前記最適予測モードを符号化することを特徴とする画像予測符号化装置。
  2. 画像予測符号化装置によって実行される画像予測符号化方法であり、
    入力画像を複数のブロックに分割する領域分割ステップと、
    前記複数のブロックに対し処理対象である対象ブロックに含まれる画素信号に対し、複数の予測方法から差分値の最も小さい最適予測モードを決定し、前記最適予測モードに従い予測信号を生成する予測信号生成ステップと、
    前記対象ブロックの画素信号と前記予測信号との残差信号を求める残差信号生成ステップと、
    前記残差信号を符号化し圧縮信号を生成する信号符号化ステップと、
    前記最適予測モードを符号化する予測モード符号化ステップと、
    前記圧縮信号を復元し、再生画素信号として格納する格納ステップと、を備える画像予測符号化方法であって、
    前記予測モード符号化ステップでは、前記対象ブロックに隣接する複数の既再生ブロックの最適予測モードを成分に加えて、重複する予測モードが前記成分として含まれない候補予測モードリストを生成し、前記候補予測モードリストに前記最適予測モードに該当する成分があるかどうかを示すフラグを符号化し、該当する成分がある場合は前記候補予測モードリストにある前記成分へのインデックスをさらに符号化し、該当する成分がない場合は、前記候補予測モードリストにある各成分を取り除いた番号付けで前記最適予測モードを符号化することを特徴とする画像予測符号化方法。
  3. 前記複数の既再生ブロックは、対象ブロックに左上側、上側、右上側、左側および左下側に隣接する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像予測符号化方法。
  4. 画像を複数のブロックに分割し、前記ブロックを予測符号化することにより生成された残差信号及び前記ブロックの予測信号の生成方法を示す予測モードに関する符号化情報と、を含む圧縮画像データを入力する入力手段と、
    前記圧縮画像データの中から前記ブロックの残差信号を抽出し、再生残差信号に復元する復元手段と、
    前記予測モードに関する符号化情報を復元し、最適予測モードを生成する予測モード復号手段と、
    前記最適予測モードに基づいて前記ブロックの予測信号を生成する予測信号生成手段と、
    前記予測信号と前記再生残差信号とを加算することによって、前記ブロックの画素信号を復元する画像復元手段と、
    前記復元された画素信号を、再生画素信号として格納する格納手段と、を備えることを特徴とする画像予測復号装置であって、
    前記予測モード復号手段は、
    前記ブロックに隣接する複数の既再生ブロックの最適予測モードを成分に加えて、重複する予測モードが前記成分として含まれない候補予測モードリストを生成し
    前記候補予測モードリストに前記最適予測モードに該当する成分があるかどうかを示すフラグを復号し、
    前記フラグが「該当する成分がある」と示す場合に、前記候補予測モードリストに含まれる該当する成分を指すインデックスをさらに復号し、前記インデックスの指す成分を前記最適予測モードとし、
    前記フラグが「該当する成分がない」と示す場合に、REMモードをさらに復号する処理と、復号されたREMモードを前記候補予測モードリストに基づいて変換する処理と、変換されたREMモードの値を前記最適予測モードとする処理とを、実行する、
    ことを特徴とする画像予測復号装置。
  5. 前記予測モード復号手段により実行される、前記フラグが「該当する成分がない」と示す場合における前記REMモードを変換する処理は、
    復号で得られたREMモードの値を、対象のブロックの最適予測モードのための変数であるPREDモードに代入する処理と、
    前記候補予測モードリストに含まれる予測モードを、予測モードを識別する番号の小さい順に前記PREDモードと比較し、前記PREDモードが前記予測モードを識別する番号より大きいまたは等しい場合に前記PREDモードの値に1を加算する演算を、前記候補予測モードリストの全ての成分が比較に使われるまで繰り返し、最終的に得られた前記PREDモードの値を、前記変換されたREMモードとする処理と、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像予測復号装置。
  6. 画像予測復号装置によって実行される画像予測復号方法であり、
    画像を複数のブロックに分割し、前記ブロックを予測符号化することにより生成された残差信号及び前記ブロックの予測信号の生成方法を示す予測モードに関する符号化情報と、を含む圧縮画像データを入力する入力ステップと、
    前記圧縮画像データの中から前記ブロックの残差信号を抽出し、再生残差信号に復元する復元ステップと、
    前記予測モードに関する符号化情報を復元し、最適予測モードを生成する予測モード復号ステップと、
    前記最適予測モードに基づいて前記ブロックの予測信号を生成する予測信号生成ステップと、
    前記予測信号と前記再生残差信号とを加算することによって、前記ブロックの画素信号を復元する画像復元ステップと、
    前記復元された画素信号を、再生画素信号として格納する格納ステップと、を備えることを特徴とする画像予測復号方法であって、
    前記予測モード復号ステップは、
    前記ブロックに隣接する複数の既再生ブロックの最適予測モードを成分に加えて、重複する予測モードが前記成分として含まれない候補予測モードリストを生成するサブステップと、
    前記候補予測モードリストに前記最適予測モードに該当する成分があるかどうかを示すフラグを復号するサブステップと、
    前記フラグが「該当する成分がある」と示す場合に、前記候補予測モードリストに含まれる該当する成分を指すインデックスをさらに復号し、前記インデックスの指す成分を前記最適予測モードとするサブステップと、
    前記フラグが「該当する成分がない」と示す場合に、REMモードをさらに復号する処理と、復号されたREMモードを前記候補予測モードリストに基づいて変換する処理と、変換されたREMモードの値を前記最適予測モードとする処理とを、実行するサブステップと、
    を含む、
    ことを特徴とする画像予測復号方法。
  7. 前記予測モード復号ステップで、前記フラグが「該当する成分がない」と示す場合における前記REMモードを変換する処理は、
    復号で得られたREMモードの値を、対象のブロックの最適予測モードのための変数であるPREDモードに代入する処理と、
    前記候補予測モードリストに含まれる予測モードを、予測モードを識別する番号の小さい順に前記PREDモードと比較し、前記PREDモードが前記予測モードを識別する番号より大きいまたは等しい場合に前記PREDモードの値に1を加算する演算を、前記候補予測モードリストの全ての成分が比較に使われるまで繰り返し、最終的に得られた前記PREDモードの値を、前記変換されたREMモードとする処理と、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像予測復号方法。
  8. 前記複数の既再生ブロックは、対象のブロックに左上側、上側、右上側、左側および左下側に隣接する、
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の画像予測復号方法。
  9. コンピュータを、
    入力画像を複数のブロックに分割する領域分割手段と、
    前記複数のブロックに対し処理対象である対象ブロックに含まれる画素信号に対し、複数の予測方法から差分値の最も小さい最適予測モードを決定し、前記最適予測モードに従い予測信号を生成する予測信号生成手段と、
    前記対象ブロックの画素信号と前記予測信号との残差信号を求める残差信号生成手段と、
    前記残差信号を符号化し圧縮信号を生成する信号符号化手段と、
    前記最適予測モードを符号化する予測モード符号化手段と、
    前記圧縮信号を復元し、再生画素信号として格納する格納手段、
    として機能させるための画像予測符号化プログラムであって、
    前記予測モード符号化手段は、前記対象ブロックに隣接する複数の既再生ブロックの最適予測モードを成分に加えて、重複する予測モードが前記成分として含まれない候補予測モードリストを生成し、前記候補予測モードリストに前記最適予測モードに該当する成分があるかどうかを示すフラグを符号化し、該当する成分がある場合は前記候補予測モードリストにある前記成分へのインデックスをさらに符号化し、該当する成分がない場合は、前記候補予測モードリストにある各成分を取り除いた番号付けで前記最適予測モードを符号化する、
    ことを特徴とする画像予測符号化プログラム。
  10. コンピュータを、
    画像を複数のブロックに分割し、前記ブロックを予測符号化することにより生成された残差信号及び前記ブロックの予測信号の生成方法を示す予測モードに関する符号化情報と、を含む圧縮画像データを入力する入力手段と、
    前記圧縮画像データの中から前記ブロックの残差信号を抽出し、再生残差信号に復元する復元手段と、
    前記予測モードに関する符号化情報を復元し、最適予測モードを生成する予測モード復号手段と、
    前記最適予測モードに基づいて前記ブロックの予測信号を生成する予測信号生成手段と、
    前記予測信号と前記再生残差信号とを加算することによって、前記ブロックの画素信号を復元する画像復元手段と、
    前記復元された画素信号を、再生画素信号として格納する格納手段、
    として機能させるための画像予測復号プログラムであって、
    前記予測モード復号手段は、
    前記ブロックに隣接する複数の既再生ブロックの最適予測モードを成分に加えて、重複する予測モードが前記成分として含まれない候補予測モードリストを生成し
    前記候補予測モードリストに前記最適予測モードに該当する成分があるかどうかを示すフラグを復号し、
    前記フラグが「該当する成分がある」と示す場合に、前記候補予測モードリストに含まれる該当する成分を指すインデックスをさらに復号し、前記インデックスの指す成分を前記最適予測モードとし、
    前記フラグが「該当する成分がない」と示す場合に、REMモードをさらに復号する処理と、復号されたREMモードを前記候補予測モードリストに基づいて変換する処理と、変換されたREMモードの値を前記最適予測モードとする処理とを、実行する、
    ことを特徴とする画像予測復号プログラム。
JP2011004293A 2011-01-12 2011-01-12 画像予測符号化方法、画像予測符号化装置、画像予測符号化プログラム、画像予測復号方法、画像予測復号装置及び画像予測復号プログラム Active JP5781313B2 (ja)

Priority Applications (47)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004293A JP5781313B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 画像予測符号化方法、画像予測符号化装置、画像予測符号化プログラム、画像予測復号方法、画像予測復号装置及び画像予測復号プログラム
CA2936495A CA2936495C (en) 2011-01-12 2011-12-15 Image predict coding method, image predict coding device, image predict coding program, image predict decoding method, image predict decoding device, and image predict decoding program
AU2011354861A AU2011354861B2 (en) 2011-01-12 2011-12-15 Image predict coding method, image predict coding device, image predict coding program, image predict decoding method, image predict decoding device, and image predict decoding program
CN201510932650.4A CN105323585B (zh) 2011-01-12 2011-12-15 图像预测编码方法及装置、图像预测解码方法及装置
PCT/JP2011/079071 WO2012096095A1 (ja) 2011-01-12 2011-12-15 画像予測符号化方法、画像予測符号化装置、画像予測符号化プログラム、画像予測復号方法、画像予測復号装置及び画像予測復号プログラム
RU2015139881A RU2613728C1 (ru) 2011-01-12 2011-12-15 Способ кодирования изображения с предсказанием, устройство кодирования изображения с предсказанием, программа кодирования изображения с предсказанием, способ декодирования изображения с предсказанием, устройство декодирования изображения с предсказанием и программа декодирования изображения с предсказанием
CN201810529088.4A CN108429914B (zh) 2011-01-12 2011-12-15 图像预测解码装置、图像预测解码方法
RU2013137422/08A RU2566959C2 (ru) 2011-01-12 2011-12-15 Способ кодирования изображения с предсказанием, устройство кодирования изображения с предсказанием, программа кодирования изображения с предсказанием, способ декодирования изображения с предсказанием, устройство декодирования изображения с предсказанием и программа декодирования изображения с предсказанием
MX2016007891A MX350267B (es) 2011-01-12 2011-12-15 Metodo de codificacion para prediccion de imagen, dispositivo de codificacion para prediccion de imagen, programa de codificacion para prediccion de imagen, metodo de descodificacion para prediccion de imagen, dispositivo de descodificacion para prediccion de imagen, y programa de descodificacion para prediccion de imagen.
KR1020137015999A KR101513956B1 (ko) 2011-01-12 2011-12-15 화상 예측 부호화 방법, 화상 예측 부호화 장치, 화상 예측 부호화 프로그램, 화상 예측 복호 방법, 화상 예측 복호 장치 및 화상 예측 복호 프로그램
MX2013007830A MX2013007830A (es) 2011-01-12 2011-12-15 Metodo de codificacion para prediccion de imagen, dispositivo de codificacion para prediccion de imagen, programa de codificacion para prediccion de imagen, metodo de descodificacion para prediccion de imagen, dispositivo de descodificacion para prediccion de imagen, y programa de descodificacion para prediccion de imagen.
SG2013049176A SG191754A1 (en) 2011-01-12 2011-12-15 Image predict coding method, image predict coding device, image predict coding program, image predict decoding method, image predict decoding device, and image predict decoding program
EP22151517.4A EP4007280A1 (en) 2011-01-12 2011-12-15 Intra prediction mode decoding
MX2015016229A MX340576B (es) 2011-01-12 2011-12-15 Metodo de codificacion para prediccion de imagen, dispositivo de codificacion para prediccion de imagen, programa de codificacion para prediccion de imagen, metodo de descodificacion para prediccion de imagen, dispositivo de descodificacion para prediccion de imagen, y programa de descodificacion para prediccion de imagen.
BR112013017613A BR112013017613B8 (pt) 2011-01-12 2011-12-15 dispositivo e método de decodificação preditiva de imagem
CA3049361A CA3049361C (en) 2011-01-12 2011-12-15 Image predictive decoding device and method using a prediction mode selected from a candidate prediction mode list
EP11855271.0A EP2665269A4 (en) 2011-01-12 2011-12-15 Image predict coding method, image predict coding device, image predict coding program, image predict decoding method, image predict decoding device, and image predict decoding program
CN201710102113.6A CN107105239B (zh) 2011-01-12 2011-12-15 图像预测解码装置、图像预测解码方法
CN201510854560.8A CN105491381B (zh) 2011-01-12 2011-12-15 图像预测编码方法及装置、图像预测解码方法及装置
CA3118606A CA3118606C (en) 2011-01-12 2011-12-15 Image predictive coding and decoding using an optimum prediction mode taken from a list of prediction modes which are sorted by coding accuracy
CN201710684450.0A CN107333134B (zh) 2011-01-12 2011-12-15 图像预测解码装置、图像预测解码方法
CN201810528505.3A CN108429913B (zh) 2011-01-12 2011-12-15 图像预测解码装置、图像预测解码方法
CA3049362A CA3049362C (en) 2011-01-12 2011-12-15 Image predict coding method, image predict coding device, image predict coding program, image predict decoding method, image predict decoding device, and image predict decoding program
CN201710102118.9A CN107071441B (zh) 2011-01-12 2011-12-15 图像预测解码装置、图像预测解码方法
CN2011800617858A CN103270755A (zh) 2011-01-12 2011-12-15 图像预测编码方法、图像预测编码装置、图像预测编码程序、图像预测解码方法、图像预测解码装置及图像预测解码程序
CA3049364A CA3049364C (en) 2011-01-12 2011-12-15 Image predictive decoding device and method using a prediction mode selected from a candidate prediction mode list
PH1/2013/501326A PH12013501326A1 (en) 2011-01-12 2011-12-15 Image predict coding method, image predict coding device, image predict coding program, image predict decoding method, image predict decoding device, and image predict decoding program
CA3122447A CA3122447A1 (en) 2011-01-12 2011-12-15 Image predictive decoding device and method using a prediction mode selected from a candidate prediction mode list
CA2824426A CA2824426C (en) 2011-01-12 2011-12-15 Image predict coding method, image predict coding device, image predict coding program, image predict decoding method, image predict decoding device, and image predict decoding program
CN201810528504.9A CN108429912B (zh) 2011-01-12 2011-12-15 图像预测编码装置及方法、图像预测解码装置及方法
TW107112605A TWI660625B (zh) 2011-01-12 2012-01-10 影像預測解碼裝置、影像預測解碼方法
TW105100386A TWI551122B (zh) 2011-01-12 2012-01-10 Image predictive coding apparatus, image predictive coding method, image predictive decoding apparatus, image predictive decoding method
TW106123211A TWI628949B (zh) 2011-01-12 2012-01-10 影像預測解碼裝置、影像預測解碼方法
TW105119957A TWI602428B (zh) 2011-01-12 2012-01-10 Image prediction decoding device, image prediction decoding method
TW101100933A TWI528791B (zh) 2011-01-12 2012-01-10 An image predictive coding method, a video predictive coding apparatus, a computer-readable recording medium on which an image predictive coding program is recorded, a video prediction decoding method, a video prediction decoding apparatus, and a computer-readable recording medium on which a video prediction decoding program is recorded
US13/941,235 US10075723B2 (en) 2011-01-12 2013-07-12 Mode identification data reducing method for intra-prediction coding
US15/406,384 US10397597B2 (en) 2011-01-12 2017-01-13 Mode identification data reducing method for intra-prediction coding
RU2017107177A RU2650027C1 (ru) 2011-01-12 2017-03-06 Способ кодирования изображения с предсказанием, устройство кодирования изображения с предсказанием, программа кодирования изображения с предсказанием, способ декодирования изображения с предсказанием, устройство декодирования изображения с предсказанием и программа декодирования изображения с предсказанием
US15/601,142 US10178402B2 (en) 2011-01-12 2017-05-22 Image predictive decoding device and method using REM mode to restore intra-prediction mode
RU2018111049A RU2676411C1 (ru) 2011-01-12 2018-03-28 Способ кодирования изображения с предсказанием, устройство кодирования изображения с предсказанием, программа кодирования изображения с предсказанием, способ декодирования изображения с предсказанием, устройство декодирования изображения с предсказанием и программа декодирования изображения с предсказанием
US16/050,634 US10484699B2 (en) 2011-01-12 2018-07-31 Mode identification data reducing method for intra-prediction coding
US16/142,687 US10484700B2 (en) 2011-01-12 2018-09-26 Mode identification data reducing method for intra-prediction coding
RU2018142947A RU2699413C1 (ru) 2011-01-12 2018-12-05 Способ кодирования изображения с предсказанием, устройство кодирования изображения с предсказанием, программа кодирования изображения с предсказанием, способ декодирования изображения с предсказанием, устройство декодирования изображения с предсказанием и программа декодирования изображения с предсказанием
RU2018142945A RU2699585C1 (ru) 2011-01-12 2018-12-05 Способ кодирования изображения с предсказанием, устройство кодирования изображения с предсказанием, программа кодирования изображения с предсказанием, способ декодирования изображения с предсказанием, устройство декодирования изображения с предсказанием и программа декодирования изображения с предсказанием
RU2019126942A RU2714127C1 (ru) 2011-01-12 2019-08-27 Способ кодирования изображения с предсказанием, устройство кодирования изображения с предсказанием, программа кодирования изображения с предсказанием, способ декодирования изображения с предсказанием, устройство декодирования изображения с предсказанием и программа декодирования изображения с предсказанием
RU2020103777A RU2736781C1 (ru) 2011-01-12 2020-01-29 Способ кодирования изображения с предсказанием, устройство кодирования изображения с предсказанием, программа кодирования изображения с предсказанием, способ декодирования изображения с предсказанием, устройство декодирования изображения с предсказанием и программа декодирования изображения с предсказанием
RU2020136839A RU2746567C1 (ru) 2011-01-12 2020-11-10 Способ кодирования изображения с предсказанием, устройство кодирования изображения с предсказанием, программа кодирования изображения с предсказанием, способ декодирования изображения с предсказанием, устройство декодирования изображения с предсказанием и программа декодирования изображения с предсказанием

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004293A JP5781313B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 画像予測符号化方法、画像予測符号化装置、画像予測符号化プログラム、画像予測復号方法、画像予測復号装置及び画像予測復号プログラム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014227206A Division JP5775959B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 画像予測符号化方法、画像予測符号化装置、画像予測符号化プログラム、画像予測復号方法、画像予測復号装置及び画像予測復号プログラム
JP2015141139A Division JP6038243B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 画像予測復号方法及び画像予測復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012147268A JP2012147268A (ja) 2012-08-02
JP5781313B2 true JP5781313B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=46507008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004293A Active JP5781313B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 画像予測符号化方法、画像予測符号化装置、画像予測符号化プログラム、画像予測復号方法、画像予測復号装置及び画像予測復号プログラム

Country Status (14)

Country Link
US (5) US10075723B2 (ja)
EP (2) EP4007280A1 (ja)
JP (1) JP5781313B2 (ja)
KR (1) KR101513956B1 (ja)
CN (9) CN107071441B (ja)
AU (1) AU2011354861B2 (ja)
BR (1) BR112013017613B8 (ja)
CA (7) CA2936495C (ja)
MX (3) MX350267B (ja)
PH (1) PH12013501326A1 (ja)
RU (9) RU2613728C1 (ja)
SG (1) SG191754A1 (ja)
TW (5) TWI602428B (ja)
WO (1) WO2012096095A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9654785B2 (en) 2011-06-09 2017-05-16 Qualcomm Incorporated Enhanced intra-prediction mode signaling for video coding using neighboring mode
WO2012172791A1 (ja) 2011-06-13 2012-12-20 パナソニック株式会社 画像復号方法、画像符号化方法、画像復号装置、画像符号化装置および画像符号化復号装置
US20130016769A1 (en) 2011-07-17 2013-01-17 Qualcomm Incorporated Signaling picture size in video coding
WO2014054267A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 パナソニック株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法
KR20160065860A (ko) 2013-10-07 2016-06-09 엘지전자 주식회사 미디어 신호의 인코딩, 디코딩 방법 및 그 장치
EP3085095B1 (en) * 2013-12-22 2020-07-08 LG Electronics Inc. Method and apparatus for intra prediction of a video signal
KR102294830B1 (ko) 2014-01-03 2021-08-31 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 장치 및 이미지 데이터 처리 장치의 동작 방법
JP2017537529A (ja) 2014-10-31 2017-12-14 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 高精密スキップ符号化を利用したビデオ符号化装置及びビデオ復号装置、並びにその方法
CN111131824B (zh) * 2015-01-15 2023-10-03 株式会社Kt 对视频信号进行解码的方法和对视频信号进行编码的方法
EP3654646A1 (en) * 2015-06-05 2020-05-20 Intellectual Discovery Co., Ltd. Methods for encoding and decoding intra-frame prediction based on block shape
WO2017134957A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 シャープ株式会社 動画像復号装置、動画像符号化装置、および予測画像生成装置
CN113810705B (zh) * 2016-04-29 2024-05-10 世宗大学校产学协力团 用于对图像信号进行编码和解码的方法和装置
FR3051309A1 (fr) 2016-05-10 2017-11-17 Bcom Procedes et dispositifs de codage et de decodage d'un flux de donnees representatif d'au moins une image
US10547854B2 (en) * 2016-05-13 2020-01-28 Qualcomm Incorporated Neighbor based signaling of intra prediction modes
US10506228B2 (en) 2016-10-04 2019-12-10 Qualcomm Incorporated Variable number of intra modes for video coding
WO2018174617A1 (ko) * 2017-03-22 2018-09-27 한국전자통신연구원 블록 형태에 기반한 예측 방법 및 장치
CN117255197A (zh) * 2017-03-22 2023-12-19 韩国电子通信研究院 基于块形式的预测方法和装置
CN117395394A (zh) * 2017-03-22 2024-01-12 韩国电子通信研究院 使用参考块的预测方法和装置
US10630978B2 (en) 2017-05-12 2020-04-21 Blackberry Limited Methods and devices for intra-coding in video compression
BR112020012643B1 (pt) 2017-12-21 2022-05-17 Lg Electronics Inc Método para codificação de imagem com base em transformada seletiva e dispositivo para o mesmo
CN117241039A (zh) 2018-08-28 2023-12-15 华为技术有限公司 帧间预测方法、装置以及视频编码器和视频解码器
KR102540190B1 (ko) 2018-10-05 2023-06-08 엘지전자 주식회사 Mpm 리스트를 사용하는 인트라 예측 기반 영상 코딩 방법 및 그 장치
CN109547781B (zh) * 2018-10-26 2020-12-22 嘉兴奥恒进出口有限公司 基于图像预测的压缩方法及设备
KR20230025036A (ko) 2019-02-21 2023-02-21 엘지전자 주식회사 인트라 예측을 위한 비디오 신호의 처리 방법 및 장치
WO2020171673A1 (ko) * 2019-02-24 2020-08-27 엘지전자 주식회사 인트라 예측을 위한 비디오 신호의 처리 방법 및 장치
WO2020175951A1 (ko) * 2019-02-28 2020-09-03 엘지전자 주식회사 단일화된 mpm 리스트 기반 인트라 예측
CN110267036B (zh) * 2019-03-11 2020-07-10 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种滤波方法及设备
JP2021052225A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 Kddi株式会社 画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
CN111866506B (zh) * 2020-06-07 2024-09-06 咪咕文化科技有限公司 图像编码方法、装置、设备及可读存储介质
CN114024651A (zh) * 2020-07-16 2022-02-08 深信服科技股份有限公司 一种编码类型识别方法、装置、设备及可读存储介质
CN112702598B (zh) * 2020-12-03 2024-06-04 浙江智慧视频安防创新中心有限公司 基于位移操作进行编解码的方法、装置、电子设备及介质
CN114268454B (zh) * 2021-11-18 2023-12-22 南京国电南自维美德自动化有限公司 一种用于物理隔离环境的数据摆渡方法
CN114677442B (zh) * 2022-05-26 2022-10-28 之江实验室 一种基于序列预测的车道线检测系统、装置和方法
CN117490002B (zh) * 2023-12-28 2024-03-08 成都同飞科技有限责任公司 基于流量监测数据的供水管网流量预测方法及系统

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3263807B2 (ja) * 1996-09-09 2002-03-11 ソニー株式会社 画像符号化装置および画像符号化方法
EP0876058A4 (en) * 1996-11-07 2001-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd IMAGE CODERS AND DECODERS
FI116819B (fi) * 2000-01-21 2006-02-28 Nokia Corp Menetelmä kuvien lähettämiseksi ja kuvakooderi
US6765964B1 (en) * 2000-12-06 2004-07-20 Realnetworks, Inc. System and method for intracoding video data
EP1510078B1 (en) * 2002-05-28 2007-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Methods and systems for image intra-prediction mode estimation, communication, and organization
US20030231795A1 (en) 2002-06-12 2003-12-18 Nokia Corporation Spatial prediction based intra-coding
US7289674B2 (en) 2002-06-11 2007-10-30 Nokia Corporation Spatial prediction based intra coding
DE60345459C5 (de) * 2002-06-11 2022-11-17 Nokia Technologies Oy Intracodierung auf der basis räumlicher prädiktion
JP4324844B2 (ja) * 2003-04-25 2009-09-02 ソニー株式会社 画像復号化装置及び画像復号化方法
CN1283107C (zh) * 2003-06-30 2006-11-01 杭州高特信息技术有限公司 快速运动预测方法及其装置
US7369707B2 (en) * 2003-10-28 2008-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Intra-picture prediction coding method
KR100804338B1 (ko) * 2003-12-18 2008-02-15 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 동화상 재생 방법 및 장치와 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능 기록 매체
EP1558039A1 (en) 2004-01-21 2005-07-27 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for generating/evaluating prediction information in picture signal encoding/decoding
US7689051B2 (en) * 2004-04-15 2010-03-30 Microsoft Corporation Predictive lossless coding of images and video
CN101099394B (zh) * 2004-11-04 2010-08-18 汤姆森特许公司 用于视频编码器中b帧的快速模式决策的方法和装置
US20080123977A1 (en) 2005-07-22 2008-05-29 Mitsubishi Electric Corporation Image encoder and image decoder, image encoding method and image decoding method, image encoding program and image decoding program, and computer readable recording medium recorded with image encoding program and computer readable recording medium recorded with image decoding program
KR20070038396A (ko) * 2005-10-05 2007-04-10 엘지전자 주식회사 영상 신호의 인코딩 및 디코딩 방법
JP2007116351A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Ntt Docomo Inc 画像予測符号化装置、画像予測復号装置、画像予測符号化方法、画像予測復号方法、画像予測符号化プログラム、及び画像予測復号プログラム
CN101292537B (zh) * 2005-11-08 2010-10-20 松下电器产业株式会社 运动图像编码方法、运动图像解码方法以及装置
KR100977101B1 (ko) * 2005-11-30 2010-08-23 가부시끼가이샤 도시바 화상 부호화/화상 복호화 방법 및 화상 부호화/화상 복호화장치
KR100750145B1 (ko) * 2005-12-12 2007-08-21 삼성전자주식회사 영상의 인트라 예측 부호화, 복호화 방법 및 장치
JP2009060153A (ja) * 2005-12-21 2009-03-19 Panasonic Corp 面内予測モード決定方法及び装置及びプログラム
KR100968096B1 (ko) 2006-03-10 2010-07-06 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 인트라 예측 모드 선택 방법 및 동화상 부호화와, 이것을 이용한 장치와 컴퓨터 판독가능 기억 매체
WO2007114368A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像符号化装置及び方法並びに画像復号化装置及び方法
JP2007300380A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Ntt Docomo Inc 画像予測符号化装置、画像予測符号化方法、画像予測符号化プログラム、画像予測復号装置、画像予測復号方法及び画像予測復号プログラム
AU2006346583B2 (en) * 2006-07-28 2011-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image encoding and decoding method and apparatus
KR100764052B1 (ko) * 2006-08-03 2007-10-08 삼성전자주식회사 유동적 어드레스 바운더리를 갖는 플래시 메모리 장치 및그것의 프로그램 방법
KR101365574B1 (ko) * 2007-01-29 2014-02-20 삼성전자주식회사 영상 부호화 방법 및 장치, 복호화 방법 및 장치
CA2681025C (en) * 2007-03-20 2015-10-13 Fujitsu Limited Video encoding and decoding apparatus and method using quantization in sub-blocks
JP2010135864A (ja) * 2007-03-29 2010-06-17 Toshiba Corp 画像符号化方法及び装置並びに画像復号化方法及び装置
EP2453655A1 (en) * 2007-04-09 2012-05-16 NTT DoCoMo, Inc. Image coding using template matching
US8571104B2 (en) 2007-06-15 2013-10-29 Qualcomm, Incorporated Adaptive coefficient scanning in video coding
US8428133B2 (en) 2007-06-15 2013-04-23 Qualcomm Incorporated Adaptive coding of video block prediction mode
US8345968B2 (en) 2007-06-28 2013-01-01 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding device, image decoding device, image encoding method and image decoding method
BRPI0813904B1 (pt) * 2007-06-29 2020-12-08 Velos Media International Limited dispositivo de codificação de imagem para codificar imagens de entrada e dispositivo de decodificação de imagem para decodificar dados de imagens codificados
KR101439847B1 (ko) 2008-01-02 2014-09-16 삼성전자주식회사 부호화 정보의 압축률 향상을 이용한 영상 부호화, 복호화방법 및 장치
CN101605255B (zh) * 2008-06-12 2011-05-04 华为技术有限公司 一种视频编解码的方法及装置
US9419620B2 (en) * 2008-07-22 2016-08-16 Nytell Software LLC Field programmable object array and video compression processor for video data compression
CN101677406B (zh) * 2008-09-19 2011-04-20 华为技术有限公司 一种视频编解码的方法及装置
JPWO2010035731A1 (ja) * 2008-09-24 2012-02-23 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
KR101665547B1 (ko) 2009-02-06 2016-10-12 톰슨 라이센싱 비디오 인코더 및 디코더에 대한 암묵적 및 반-암묵적 인트라 모드의 신호 발신을 위한 방법 및 장치
BRPI1008226A2 (pt) * 2009-02-12 2019-09-24 Nippon Telegraph & Telephone método de codificação de imagem como múltiplas vistas, método de decodificação de imagem com múltiplas vistas, dispositivo de codificação de imagem com múltiplas vistas,dispositivo de codificação de imagem com múltiplas vistas,programa de codificação de imagem como múltiplas vistas, programa de codificação de imagem como múltiplas vistas.
PT3249924T (pt) * 2009-03-23 2019-10-09 Ntt Docomo Inc Dispositivo de codificação preditiva de imagem,método de codificação preditiva de imagem, dispositivo de descodificação preditiva de imagem e um método de descodificação preditiva de imagem.
US8724707B2 (en) * 2009-05-07 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Video decoding using temporally constrained spatial dependency
US20110249741A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Jie Zhao Methods and Systems for Intra Prediction
CN103299622B (zh) 2011-01-07 2016-06-29 联发科技(新加坡)私人有限公司 编码方法与装置以及解码方法与装置
US9762900B2 (en) * 2011-06-17 2017-09-12 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for encoding/decoding video in intra prediction mode
US9088796B2 (en) * 2011-11-07 2015-07-21 Sharp Kabushiki Kaisha Video decoder with enhanced CABAC decoding

Also Published As

Publication number Publication date
CN108429912A (zh) 2018-08-21
TWI628949B (zh) 2018-07-01
CA3049362A1 (en) 2012-07-19
RU2013137422A (ru) 2015-02-20
AU2011354861B2 (en) 2015-05-07
US20130301724A1 (en) 2013-11-14
US10484699B2 (en) 2019-11-19
CA3049364A1 (en) 2012-07-19
CA3118606C (en) 2023-12-12
MX340576B (es) 2016-07-13
TWI528791B (zh) 2016-04-01
TW201739251A (zh) 2017-11-01
CN103270755A (zh) 2013-08-28
RU2714127C1 (ru) 2020-02-12
CN108429913A (zh) 2018-08-21
JP2012147268A (ja) 2012-08-02
KR101513956B1 (ko) 2015-04-21
TWI602428B (zh) 2017-10-11
US20170208324A9 (en) 2017-07-20
BR112013017613B1 (pt) 2019-08-06
SG191754A1 (en) 2013-08-30
RU2699585C1 (ru) 2019-09-06
TW201639367A (zh) 2016-11-01
AU2011354861A8 (en) 2013-07-25
MX2013007830A (es) 2013-10-03
CN105491381A (zh) 2016-04-13
WO2012096095A1 (ja) 2012-07-19
RU2699413C1 (ru) 2019-09-05
US10397597B2 (en) 2019-08-27
CA3049361A1 (en) 2012-07-19
BR112013017613A2 (pt) 2016-10-18
CA2936495C (en) 2019-09-03
US20170257640A1 (en) 2017-09-07
TWI551122B (zh) 2016-09-21
US20180338153A1 (en) 2018-11-22
TW201830967A (zh) 2018-08-16
US10484700B2 (en) 2019-11-19
RU2613728C1 (ru) 2017-03-21
KR20130096757A (ko) 2013-08-30
US20170134733A1 (en) 2017-05-11
CN105323585B (zh) 2020-07-10
RU2746567C1 (ru) 2021-04-15
CA3049361C (en) 2021-08-10
CN107333134A (zh) 2017-11-07
CN107105239A (zh) 2017-08-29
CA3049364C (en) 2021-08-03
CA3122447A1 (en) 2012-07-19
CA3049362C (en) 2021-07-06
CA2824426A1 (en) 2012-07-19
MX350267B (es) 2017-08-31
TW201615020A (en) 2016-04-16
CN108429914A (zh) 2018-08-21
CN107071441A (zh) 2017-08-18
US10075723B2 (en) 2018-09-11
US20190028729A1 (en) 2019-01-24
CA3118606A1 (en) 2012-07-19
TWI660625B (zh) 2019-05-21
CN108429914B (zh) 2022-01-14
CN105323585A (zh) 2016-02-10
CN107105239B (zh) 2019-07-23
EP4007280A1 (en) 2022-06-01
EP2665269A1 (en) 2013-11-20
US10178402B2 (en) 2019-01-08
CN107333134B (zh) 2020-02-28
CA2936495A1 (en) 2012-07-19
CN108429913B (zh) 2022-01-14
RU2566959C2 (ru) 2015-10-27
CN108429912B (zh) 2022-01-14
CN105491381B (zh) 2020-02-28
EP2665269A4 (en) 2017-06-07
RU2736781C1 (ru) 2020-11-20
RU2676411C1 (ru) 2018-12-28
BR112013017613B8 (pt) 2019-10-15
PH12013501326A1 (en) 2013-08-28
CN107071441B (zh) 2020-01-10
AU2011354861A1 (en) 2013-07-18
CA2824426C (en) 2016-09-20
TW201246946A (en) 2012-11-16
RU2650027C1 (ru) 2018-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781313B2 (ja) 画像予測符号化方法、画像予測符号化装置、画像予測符号化プログラム、画像予測復号方法、画像予測復号装置及び画像予測復号プログラム
AU2019261677B2 (en) Image predict coding method, image predict coding device, image predict coding program, image predict decoding method, image predict decoding device, and image predict decoding program
JP6038243B2 (ja) 画像予測復号方法及び画像予測復号装置
JP5775959B2 (ja) 画像予測符号化方法、画像予測符号化装置、画像予測符号化プログラム、画像予測復号方法、画像予測復号装置及び画像予測復号プログラム
JP6486528B2 (ja) 画像予測復号方法及び画像予測復号装置
JP6310992B2 (ja) 画像予測復号方法及び画像予測復号装置
JP6717993B2 (ja) 画像予測復号方法及び画像予測復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250