JP5781031B2 - Auto body front structure - Google Patents
Auto body front structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5781031B2 JP5781031B2 JP2012164648A JP2012164648A JP5781031B2 JP 5781031 B2 JP5781031 B2 JP 5781031B2 JP 2012164648 A JP2012164648 A JP 2012164648A JP 2012164648 A JP2012164648 A JP 2012164648A JP 5781031 B2 JP5781031 B2 JP 5781031B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- upper member
- bumper beam
- pair
- body front
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 93
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 60
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 60
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 34
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 7
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 2
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車体前部に矩形枠状に構成したFRP製のフロントバルクヘッドを配置した自動車の車体前部構造に関する。 The present invention relates to a vehicle body front structure of an automobile in which a front bulkhead made of FRP configured in a rectangular frame shape is disposed at the vehicle body front.
金属材および樹脂材を組み合わせたラジエータコアサポート(フロントバルクヘッド)の金属製のラジエータコアサポートロアの車幅方向中央部と、そこからラジエータコアサポートアッパに向けて立ち上がる樹脂製のフードロックステーの下端との接合部において、フードロックステーを構成する樹脂をラジエータコアサポートロアの周囲に回り込ませることで、両者の接合強度を高めたものが、下記特許文献1により公知である。 Radiator core support (front bulkhead) that combines metal and resin materials The center of the metal radiator core support lower in the vehicle width direction and the bottom end of the resin hood lock stay that rises toward the radiator core support upper Patent Document 1 below discloses that the joint strength of the hood lock stay is increased by causing the resin constituting the hood lock stay to wrap around the radiator core support lower.
また樹脂製のフロントバルクヘッドの内部に車幅方向に延びるケーブル状の補強繊維を埋設したものが、下記特許文献2により公知である。 Patent Document 2 below discloses that a cable-like reinforcing fiber extending in the vehicle width direction is embedded in a resin front bulkhead.
しかしながら、上記特許文献1に記載されたものは、金属材および樹脂材を併用しているのでフロントバルクヘッドの重量が増加する問題があり、また上記特許文献2に記載されたものは、フロントバルクヘッドの上部の車幅方向に延びる部材だけをケーブル状の補強繊維で補強しているため、フロントバルクヘッドに前面衝突の衝突エネルギーを吸収し得る強度を持たせることが難しいという問題がある。 However, the material described in Patent Document 1 has a problem that the weight of the front bulkhead increases because a metal material and a resin material are used together. Since only the member extending in the vehicle width direction of the upper part of the head is reinforced with the cable-like reinforcing fiber, there is a problem that it is difficult to give the front bulkhead the strength capable of absorbing the collision energy of the frontal collision.
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、軽量でありながら強度の高いFRP製のフロントバルクヘッドを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a front bulkhead made of FRP that is lightweight but has high strength.
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、自動車の車体前部に配置される正面視で矩形枠状のフロントバルクヘッドが、直線状の連続繊維FRP製の上部部材、下部部材および一対の側部部材と、前記上部部材、前記下部部材および前記一対の側部部材の端部どうしを接続する不連続繊維FRP製の角部とを備え、前記角部は前記上部部材、前記下部部材および前記一対の側部部材との接合部に沿う第1補強リブを備えることを特徴とする自動車の車体前部構造が提案される。 In order to achieve the above object, according to the invention described in claim 1, the front bulkhead having a rectangular frame shape in the front view disposed in the front part of the vehicle body is an upper portion made of a linear continuous fiber FRP. A member, a lower member, and a pair of side members; and corners made of discontinuous fibers FRP that connect ends of the upper member, the lower member, and the pair of side members; A vehicle body front structure is proposed, comprising a first reinforcing rib along a joint portion between the upper member, the lower member, and the pair of side members.
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記フロントバルクヘッドの上側の前記角部から車体後方に延びてアッパーメンバに連なるサイドメンバを備え、前記上側の角部は前記サイドメンバを締結する締結ボス部と、前記締結ボス部に連なる第2補強リブとを備えることを特徴とする自動車の車体前部構造が提案される。 According to the invention described in claim 2, in addition to the structure of claim 1, a side member that extends rearward from the corner portion on the upper side of the front bulkhead and is continuous with the upper member is provided. A vehicle body front portion structure is proposed in which the corner portion includes a fastening boss portion that fastens the side member and a second reinforcing rib that continues to the fastening boss portion.
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1または請求項2の構成に加えて、車幅方向両端に位置する上側の角部どうしを接続する不連続繊維FRP製の連結部を前記上部部材に沿って形成したことを特徴とする自動車の車体前部構造が提案される。 According to the invention described in claim 3, in addition to the configuration of claim 1 or claim 2, the connecting portion made of discontinuous fiber FRP that connects the upper corners located at both ends in the vehicle width direction is provided. An automobile body front structure characterized by being formed along the upper member is proposed.
また請求項4に記載された発明によれば、請求項3の構成に加えて、前記連結部は車載部品を取り付けるための不連続繊維FRP製の取付部を備えることを特徴とする自動車の車体前部構造が提案される。 According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the third aspect, the connecting portion includes a discontinuous fiber FRP mounting portion for mounting a vehicle-mounted component. A front structure is proposed.
また請求項5に記載された発明によれば、請求項4の構成に加えて、前記上部部材は一対の側壁を底壁で接続したコ字状断面を有し、前記一対の側壁および前記底壁を不連続繊維FRP製のジグザグに延びる第3補強リブで接続したことを特徴とする自動車の車体前部構造が提案される。
According to the invention described in claim 5, in addition to the configuration of
また請求項6に記載された発明によれば、請求項5の構成に加えて、前記連結部から延びて前記底壁を貫通する不連続繊維FRP製のピンを前記第3補強リブに一体化したことを特徴とする自動車の車体前部構造が提案される。
According to the invention described in
また請求項7に記載された発明によれば、請求項4〜請求項6の何れか1項の構成に加えて、前記側部部材は車幅方向の幅が広がった幅広部を備え、前記幅広部は底壁と、前記底壁の縁部から起立する側壁とを備え、前記側壁の一部を前記連続繊維FRPと異なる樹脂で構成したことを特徴とする自動車の車体前部構造が提案される。
According to the invention described in claim 7, in addition to the configuration of any one of
また請求項8に記載された発明によれば、請求項7の構成に加えて、前記幅広部の前面にバンパービームエクステンションを締結したことを特徴とする自動車の車体前部構造が提案される。 According to an eighth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the seventh aspect, a vehicle body front portion structure is proposed in which a bumper beam extension is fastened to the front surface of the wide portion.
また請求項9に記載された発明によれば、請求項1〜請求項8の何れか1項の構成に加えて、前記フロントバルクヘッドの不連続繊維FRP製の接合部から仮止め突起を突設するとともに、前記バンパービームエクステンションの後部締結フランジに前記仮止め突起に係合可能な仮止め孔を形成したことを特徴とする自動車の車体前部構造が提案される。 According to the invention described in claim 9, in addition to the structure of any one of claims 1 to 8, the temporary fixing protrusion protrudes from the joint portion of the discontinuous fiber FRP of the front bulkhead. In addition, a front body structure for a vehicle body is proposed in which a temporary fastening hole engageable with the temporary fastening projection is formed in a rear fastening flange of the bumper beam extension.
また請求項10に記載された発明によれば、請求項9の構成に加えて、フロントサイドフレームの前端に固定した取付プレートの車幅方向外端と前記フロントサイドフレームの車幅方向外面とを筋交い部材で接続し、前記取付プレートに前記バンパービームエクステンションの前記後部締結フランジを結合したことを特徴とする自動車の車体前部構造が提案される。
According to the invention described in
尚、実施の形態のフロントサイドフレーム前部14は本発明のフロントサイドフレームに対応し、実施の形態の第1側壁73cおよび第2側壁73dは本発明の側壁に対応し、実施の形態の上部角部74および下部角部75は本発明の角部に対応する。
The front side
請求項1の構成によれば、自動車の車体前部に配置される正面視で矩形枠状のフロントバルクヘッドは、直線状の連続繊維FRP製の上部部材、下部部材および一対の側部部材と、上部部材、下部部材および一対の側部部材の端部どうしを接続する不連続繊維FRP製の角部とを備える。強度の高い直線状の連続繊維FRP製の上部部材、下部部材および一対の側部部材と、成形性に優れた不連続繊維FRP製の角部との組み合わせにより、連続繊維の配向方向を乱すことなく、従来の金属インサートを有する射出成形のフロントバルクヘッドよりも金属インサート分の軽量化が可能となり、金属インサートを有する射出成形のフロントバルクヘッドと同等の強度・剛性を備えたフロントバルクヘッドを容易に得ることができる。しかも角部は上部部材、下部部材および一対の側部部材との接合部に沿う第1補強リブを備えるので、不連続繊維の強度・剛性の低下を補い、かつ角部を上部部材、下部部材および一対の側部部材に強固に一体化してフロントバルクヘッドの強度・剛性を更に高めることができる。 According to the configuration of claim 1, the front bulkhead having a rectangular frame shape in front view disposed in the front part of the vehicle body includes an upper member, a lower member, and a pair of side members made of a linear continuous fiber FRP. , An upper member, a lower member, and corners made of discontinuous fibers FRP that connect ends of the pair of side members. Disturbing the orientation direction of the continuous fibers by combining the upper and lower members made of high-strength linear continuous fibers FRP and the pair of side members and the corners made of discontinuous fibers FRP having excellent moldability. It is possible to reduce the weight of metal inserts compared to injection molded front bulkheads with conventional metal inserts, making it easier for front bulkheads with the same strength and rigidity as injection molded front bulkheads with metal inserts. Can get to. In addition, since the corner portion includes the first reinforcing rib along the joint portion between the upper member, the lower member, and the pair of side members, the corner portion is made up of the strength and rigidity of the discontinuous fiber, and the corner portion is the upper member and the lower member. In addition, the strength and rigidity of the front bulkhead can be further enhanced by being firmly integrated with the pair of side members.
また請求項2の構成によれば、フロントバルクヘッドの上側の角部から車体後方に延びてアッパーメンバに連なるサイドメンバを備え、上側の角部はサイドメンバを締結する締結ボス部と、締結ボス部に連なる第2補強リブとを備えるので、角部自体の強度・剛性を高め、かつ角部およびサイドメンバの結合部の強度を高めて前面衝突の衝突荷重をフロントバルクヘッドからサイドメンバに効率的に伝達することができる。 According to the configuration of claim 2, the side member is provided with a side member that extends rearward from the upper corner portion of the front bulkhead and continues to the upper member, and the upper corner portion includes a fastening boss portion that fastens the side member, and a fastening boss. Since the second reinforcing rib is connected to the corner, the strength and rigidity of the corner itself is increased, and the strength of the joint of the corner and the side member is increased so that the collision load of the frontal collision is efficiently transferred from the front bulkhead to the side member. Can be transmitted.
また請求項3の構成によれば、車幅方向両端に位置する上側の角部どうしを接続する不連続繊維FRP製の連結部を上部部材に沿って形成したので、上部部材および角部を連結部で一体化してフロントバルクヘッドの強度・剛性を高めることができる。 According to the third aspect of the invention, since the connecting portion made of discontinuous fiber FRP connecting the upper corner portions located at both ends in the vehicle width direction is formed along the upper member, the upper member and the corner portion are connected. The strength and rigidity of the front bulkhead can be increased by integrating the parts.
また請求項4の構成によれば、上部部材の連結部は車載部品を取り付けるための不連続繊維FRP製の取付部を備えるので、上部部材を利用して車載部品を容易に取り付けることができる。
Moreover, according to the structure of
また請求項5の構成によれば、上部部材は一対の側壁を底壁で接続したコ字状断面を有し、一対の側壁および底壁を不連続繊維FRP製のジグザグに延びる第3補強リブで接続したので、第3補強リブによって上部部材の強度を更に高めることができる。 According to the configuration of claim 5, the upper member has a U-shaped cross section in which a pair of side walls are connected by a bottom wall, and the third reinforcing rib extends in a zigzag made of discontinuous fibers FRP at the pair of side walls and the bottom wall. Therefore, the strength of the upper member can be further increased by the third reinforcing rib.
また請求項6の構成によれば、上部部材の連結部から延びて底壁を貫通する不連続繊維FRP製のピンを第3補強リブに一体化したので、連結部および第3補強リブをピンで一体化して上部部材の強度を更に高めることができる。 According to the configuration of the sixth aspect, the discontinuous fiber FRP pin extending from the connecting portion of the upper member and penetrating the bottom wall is integrated with the third reinforcing rib, so that the connecting portion and the third reinforcing rib are connected to the pin. And the strength of the upper member can be further increased.
また請求項7の構成によれば、フロントバルクヘッドの側部部材は車幅方向の幅が広がった幅広部を備え、幅広部は底壁と、底壁の縁部から起立する側壁とを備え、側壁の一部を連続繊維FRPと異なる樹脂で構成したので、側部部材を成形する連続繊維FRPのプリプレグを金型内にセットする際に、プリプレグを切断したり重ねたりする作業が不要になって作業性が向上なる。 According to the seventh aspect of the present invention, the side member of the front bulkhead includes the wide portion that is wide in the vehicle width direction, and the wide portion includes the bottom wall and the side wall that stands from the edge of the bottom wall. Since part of the side wall is made of a resin different from the continuous fiber FRP, when setting the prepreg of the continuous fiber FRP for molding the side member in the mold, there is no need to cut or overlap the prepreg. The workability is improved.
また請求項8の構成によれば、フロントバルクヘッドの側部部材の幅広部の前面にバンパービームエクステンションを締結したので、フロントバルクヘッドに車幅方向に長いバンパービームエクステンションを締結してナローオフセット前面衝突の衝突荷重をフロントサイドフレームに確実に伝達することができる。 According to the configuration of the eighth aspect, since the bumper beam extension is fastened to the front surface of the wide portion of the side member of the front bulkhead, the bumper beam extension that is long in the vehicle width direction is fastened to the front bulkhead to narrow the front surface of the narrow offset. The collision load of the collision can be reliably transmitted to the front side frame.
また請求項9の構成によれば、フロントバルクヘッドの不連続繊維FRP製の接合部から仮止め突起を突設するとともに、バンパービームエクステンションの後部締結フランジに仮止め突起に係合可能な仮止め孔を形成したので、仮止め突起に仮止め孔を係止してバンパービームエクステンションをフロントバルクヘッドに仮止めすることで、フロントバルクヘッドとバンパービームエクステンションとを一体化してフロントサイドフレームの前端に締結する作業を容易化することができる。 Further, according to the structure of the ninth aspect, the temporary fixing protrusion is projected from the joint portion made of the discontinuous fiber FRP of the front bulkhead, and can be engaged with the temporary fixing protrusion on the rear fastening flange of the bumper beam extension. Since the hole is formed, the front bulkhead and the bumper beam extension are integrated into the front end of the front side frame by locking the temporary fixing hole to the temporary fixing protrusion and temporarily fixing the bumper beam extension to the front bulkhead. The fastening operation can be facilitated.
また請求項10の構成によれば、フロントサイドフレームの前端に固定した取付プレートの車幅方向外端とフロントサイドフレームの車幅方向外面とを筋交い部材で接続し、取付プレートにバンパービームエクステンションの後部締結フランジを結合したので、ナローオフセット前面衝突によりバンパービームエクステンションの車幅方向外端部に衝突荷重が入力した場合でも、その衝突荷重を取付プレートおよび筋交い部材を介してフロントサイドフレームに効率的に伝達することができる。
According to the configuration of
以下、図1〜図13に基づいて本発明の第1の実施の形態を説明する。尚、本明細書において、前後方向、左右方向(車幅方向)および上下方向とは、運転席に着座した乗員を基準として定義される。 Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present specification, the front-rear direction, the left-right direction (vehicle width direction), and the up-down direction are defined with reference to an occupant seated in the driver's seat.
図1および図4に示すように、実施の形態のハイブリッド自動車はFRP(繊維強化樹脂)でバスタブ状に一体成形したキャビン11を備えており、その前端から起立するダッシュパネル12の前面にアルミニウム合金でダイキャスト成形した左右一対のサスペンション支持部材13,13が固定される。サスペンション支持部材13,13は、図示せぬサスペンションダンパーの上端を支持するダンパーハウジング13a,13aと、ダンパーハウジング13a,13aの下部に接続されて前方に延びるフロントサイドフレーム後部13b,13bとを備えており、フロントサイドフレーム後部13b,13bの前端にアルミニウム押し出し材あるいは鋼板プレス材で構成された左右一対のフロントサイドフレーム前部14,14が接続される。ダッシュパネル12の左右上部から前方に延びる左右一対のCFRP製のアッパーメンバ15,15の前端に左右一対のCFRP製のサイドメンバ16,16が接続される。
As shown in FIGS. 1 and 4, the hybrid vehicle of the embodiment includes a
フロントサイドフレーム前部14,14の前端に正面視で矩形枠状に形成された繊維強化樹脂製のフロントバルクヘッド17が固定されており、そのフロントバルクヘッド17の左右上部にサイドメンバ16,16の前端が接続される。フロントバルクヘッド17の左右前面に左右一対の繊維強化樹脂製のバンパービームエクステンション18,18が固定されており、そのバンパービームエクステンション18,18の前端に車幅方向に延びる繊維強化樹脂製のバンパービーム19が固定される。バンパービーム19の前面はバンパーフェイス20で覆われる。フロントバルクヘッド17、バンパービーム19および左右一対のバンパービームエクステンション18,18に囲まれた位置に、正面視で矩形枠状に形成された繊維強化樹脂製のシュラウド21が配置されており、シュラウド21の内部にエンジン冷却用ラジエータ22、空調用コンデンサ23およびバッテリ冷却用ラジエータ24よりなる三つの冷却系部品が前後方向に重ね合わされて支持される。
A
次に、図1〜図3および図6に基づいて冷却系部品の支持構造を説明する。 Next, a support structure for cooling system components will be described with reference to FIGS. 1 to 3 and FIG. 6.
冷却系部品を支持するシュラウド21は、繊維強化樹脂で板状に形成した上部パネル31、下部パネル32および一対の側部パネル33,33とで構成される。即ち、上部パネル31を一対の側部パネル33,33の上端に各々2本のボルト34,34で締結し、下部パネル32一対の側部パネル33,33の下端に各々2本のボルト35,35で締結することで、シュラウド21は矩形断面のダクト状に構成される。
The
最も後方に位置するエンジン冷却用ラジエータ22は、下面に突設した2本の支持ピン22a,22aを下部パネル32に設けた一対のゴムブッシュ36,36に嵌合し、かつ上面に突設した2本の支持ピン22b,22bを上部パネル31に設けた一対のゴムブッシュ37,37に嵌合することで、上部パネル31および下部パネル32間に支持される。
The rearmost
同様に、エンジン冷却用ラジエータ22の前方に位置する空調用コンデンサ23は、下面に突設した2本の支持ピン23a,23aを下部パネル32に設けた一対のゴムブッシュ38,38に嵌合し、かつ上面に突設した2本の支持ピン23b,23bを上部パネル31に設けた一対のゴムブッシュ39,39に嵌合することで、上部パネル31および下部パネル32間に支持される。
Similarly, the
空調用コンデンサ23の前方に位置するバッテリ冷却用ラジエータ24は、エンジン冷却用ラジエータ22および空調用コンデンサ23よりも高さが低く、下面に突設した2本の支持ピン24a,24aを下部パネル32に設けた一対のゴムブッシュ40,40に嵌合し、かつ上面に突設した2本の支持ピン24b,24bを側部パネル33,33の内面に突設したブラケット33a,33aに設けた一対のゴムブッシュ41,41に嵌合することで、下部パネル32上に支持される。
The
シュラウド21に冷却系部品を組み付けるには、先ず上部パネル31および下部パネル32にエンジン冷却用ラジエータ22、空調用コンデンサ23およびバッテリ冷却用ラジエータ24を組み付けた後、上部パネル31および下部パネル32の車幅方向両端に一対の側部パネル33,33をボルト34…,35…で締結する。これにより、シュラウド21を組み立てた後にエンジン冷却用ラジエータ22、空調用コンデンサ23およびバッテリ冷却用ラジエータ24を組み付ける場合に比べて、エンジン冷却用ラジエータ22の支持ピン22a,22a,22b,22b、空調用コンデンサ23の支持ピン23a,23a,23b,23bおよびバッテリ冷却用ラジエータ24の支持ピン24a,24aの係合作業を容易に行うことができる。
In order to assemble the cooling system parts to the
また高さが低いバッテリ冷却用ラジエータ24を最も前方に配置したので、バッテリ冷却用ラジエータ24をバンパーフェイス20(図1参照)の内部に収納して車体前部の前後方向寸法を小型化することができるだけでなく、下部パネル32の前後方向幅に対して上部パネル31の前後方向幅を小さくし(図6参照)、シュラウド21の上部を小型化してエンジンルームへの搭載性を高めることができる。
In addition, since the
次に、図7〜図9および図11〜図13に基づいて、バンパービームエクステンション18の構造を説明する。
Next, the structure of the
バンパービームエクステンション18は上部部材51および下部部材52を結合して構成されるが、上部部材51および下部部材52は略面対称な構造であるため、以下、上部部材51を代表として構造を説明する。
The
上部部材51は連続繊維強化樹脂製のコア部53と、コア部53の外表面の全面および内表面の一部を覆う不連続繊維強化樹脂製の被覆部54とで構成される。連続繊維強化樹脂は図において濃色で表示され、不連続繊維強化樹脂は図において淡色で表示される。
The
連続繊維強化樹脂および不連続繊維強化樹脂を積層した上部部材51は、以下のようにして製造される。図13(A)に示すように、バンパービームエクステンション18の上部部材51をプレス成形する金型55は、上部部材51の外表面を成形する凹状のキャビティ56aを有する雌型56と、上部部材51の内表面を成形する凸状のコア57aを有する雄型57とからなり、キャビティ56aおよびコア57aにはリブを成形する溝56b…,57b…が形成される。金型55を型開きした状態で、雌型56のキャビティ56aの上部に不連続繊維強化樹脂の第1プリプレグ58と、連続繊維強化樹脂の第2プリプレグ59と、不連続繊維強化樹脂の第3プリプレグ60とが予備加熱した状態で配置される。
The
前記第1、第2、第3プリプレグ58,59,60は、ガラス繊維(グラスファイバー)、カーボンファイバー、アラミドファイバー等の連続繊維、不連続繊維を使用可能であり、この連続繊維を織布やUD(連続繊維を一方向に引き揃えたシート)とし、あるいは不連続繊維のマットを補強材とし、それに半硬化の熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂やポリエステル樹脂等)、あるいは熱可塑性樹脂(ナイロン6やポリプロピレン等の)を含浸させたもので、金型の形状になじむ柔軟性を有している。熱硬化性樹脂の場合、複数枚のプリプレグを積層状態で金型内に挿入して圧力を加えながら例えば130°C程度に加熱すると、熱硬化性樹脂が硬化して繊維強化樹脂製品が得られる。熱可塑性樹脂の場合、予備加熱した複数枚のプリプレグを積層状態で金型内に挿入して加圧成形し、その後冷却すると繊維強化樹脂製品が得られる。
The first, second, and
雌型56に対して雄型57を下降させると、第2プリプレグ59が雌型56のキャビティ56aと雄型57のコア57aとによってプレスされ、上部部材51が成形される。このとき、不連続繊維を補強材とする第1、第3プリプレグ58,60は容易に変形可能であるため、第2プリプレグ59と雌型56のキャビティ56aとによって挟まれた第1プリプレグ58はキャビティ56aの溝56b…内に流入し、上部部材51の外表面のリブを同時に成形するとともに、上部部材51の外表面の全面に沿って薄い膜状に積層される。同様に、第2プリプレグ59と雄型57のコア57aとによって挟まれた第3プリプレグ60はコア57aの溝57b…内に流入し、上部部材51の内表面のリブを同時に成形するとともに、上部部材51の内表面の一部(閉断面を形成する部分)に沿って薄い膜状に積層される。そして、図13(B)に示すように、金型55から取り出した製品の外周の余剰部分を切断することで、上部部材51を完成する。
When the
図9の円内に拡大して示すように、第2プリプレグ59を成形した連続繊維は、直交する二つの方向に配向した連続繊維61…,62…を平織したもので補強される。また第1、第3プリプレグ58,60を成形した不連続繊維は、不連続繊維63…がランダムに絡みあったもので補強される。
As shown in an enlarged circle in FIG. 9, the continuous fiber formed with the
長い繊維の織布やUDを補強材として有する連続繊維強化樹脂は比較的に強度が高くなるが、織布やUDの変形量に限界があるために成形性は低くなり、細くて高いリブ等を成形するのが困難である。一方、ランダムに絡み合った短い繊維を補強材として有する不連続繊維強化樹脂は比較的に強度が低くなるが、繊維が容易に変形するために成形性は高くなり、細くて高いリブ等を成形するのが容易である。よって、連続繊維強化樹脂の外側に不連続繊維強化樹脂を積層して上部部材51を成形することで、上部部材51の強度および成形性を両立させることができる。
Long fiber woven fabric and continuous fiber reinforced resin having UD as a reinforcing material have a relatively high strength, but because of the limited amount of deformation of woven fabric and UD, the moldability is low, and thin and high ribs, etc. Is difficult to mold. On the other hand, discontinuous fiber reinforced resin having short fibers that are randomly intertwined as a reinforcing material has a relatively low strength, but because the fibers are easily deformed, the moldability is high, and thin and high ribs are formed. Easy to do. Therefore, by laminating the discontinuous fiber reinforced resin on the outside of the continuous fiber reinforced resin and molding the
上述のようにして成形された上部部材51は、平面視で略三角形状で波板状に屈曲しながら車幅方向に延びる本体部51aと、本体部51aの前縁から上方に折れ曲がる前部締結フランジ51bと、本体部51aの後縁から上方に折れ曲がる後部締結フランジ51cと、本体部51aの内面の車幅方向に離間した位置を前後方向に延びる4個の接合部51d〜51gとを備える。閉断面18aを形成する二つの接合部51d,51e間の内面には60°間隔で3方向に交差する第1補強リブ51h…が前後方向に少なくとも二つ不連続繊維で形成され(図9の第1補強リブ52hと同じ形状・配置)、本体部51aの外表面には前後方向に延びて前部締結フランジ51bおよび後部締結フランジ51cを接続する6本の第2補強リブ51i…が同じく不連続繊維で形成される。また不連続繊維であるので前部締結フランジ51aには3個のナット64…が容易にインサートされ、後部締結フランジ51cには1個の仮止め孔51jや締結孔が形成される(図9参照)。
The
下部部材52は上述した上部部材51と実質的に面対称な同一形状であるため、上部部材51の各部の添え字と同じ添え字を、下部部材52の符号52に付すことで、その重複する説明を省略する。上部部材51および下部部材52の唯一の相違点は、下部部材52が4つの接合部52d〜52gから上向きに突出する複数のピン52k…を備えるのに対し、上部部材51は前記ピン52k…が嵌合可能な複数のピン孔51m…を備える点である(図9参照)。
Since the
上記形状を有する上部部材51および下部部材52は、下部部材52のピン52k…を上部部材51のピン孔51m…に嵌合して接合部51d〜51g,52d〜52gどうしを相互に当接させた状態で、上部部材51側からピン52k…の先端を振動工具で溶融することで一体に結合される(図8および図11参照)。この状態で上部部材51および下部部材52の後部締結フランジ51c,52cは上下方向に直線状に整列するが、上部部材51および下部部材52の前部締結フランジ51b,52bは前端側が前方に倒れるように傾斜している(図11参照)。
The
上部部材51および下部部材52を結合したバンパービームエクステンション18は、車幅方向内側に位置して前後方向に延びる四角筒状の閉断面部18aと、その車幅方向外側に隣接する楕円筒状の第1副閉断面部18bと、その車幅方向外側に隣接する楕円筒状の第2副閉断面部18cとを備える。第1、第2副閉断面部18b,18cの断面積は相互に等しく、かつ閉断面部18aの断面積よりも小さくなっている。また平面視で略三角形状のバンパービームエクステンション18の前後方向の幅は車幅方向内側から外側に向かって次第に狭くなっているため、前後方向の長さは閉断面部18aが最も長く、次いで第1副閉断面部18bが長く、第2副閉断面部18cが最も短くなっている。
The
以上のように、フロントサイドフレーム前部14とバンパービーム19との間に配置されたバンパービームエクステンション18は、連続繊維強化樹脂および不連続繊維強化樹脂を積層した上部部材51および下部部材52を結合して構成した、フロントサイドフレーム前部14の前方にて前後方向に延びる閉断面部18aを備え、しかも閉断面部18aの内周面の不連続繊維強化樹脂で第1補強リブ51h…,52h…を形成したので、連続繊維強化樹脂および不連続繊維強化樹脂でバンパービームエクステンション18の強度および成形性を両立させるとともに、前面衝突の衝突荷重がバンパービーム19からバンパービームエクステンション18に入力したときに、面外変形を抑制しながら閉断面部18aを前端から後端に向け順次確実に圧壊させることでエネルギー吸収性能を高めることができる。
As described above, the
またバンパービームエクステンション18は、閉断面部18aの車幅方向外側に該閉断面部18aよりも断面積が小さい第1、第2副閉断面部18b,18cを備えるので、フロントサイドフレーム前部14より外側に衝突するナローオフセット前面衝突時に第1、第2副閉断面部18b,18cにおいても衝撃吸収を行えるだけでなく、車幅方向に並置した三つの閉断面部で衝撃吸収を行うことで、バンパービームエクステンション18の前後方向寸法を短縮しながらエネルギー吸収量を確保することができる。
The
また下部部材52に形成したピン52k…を上部部材51に形成したピン孔51m…嵌合した状態で、ピン52k…の先端を溶融して上部部材51および下部部材52を結合するので、上部部材51および下部部材52を緩みなく一体に精度よく結合することができるだけでなく、前面衝突時に上部部材51および下部部材52が分離するのを防止してエネルギー吸収量を確保することができる。
In addition, the
しかもバンパービームエクステンション18の前後端に不連続繊維強化樹脂の前部締結フランジ51b,52bおよび後部締結フランジ51c,52cをそれぞれ形成し、前部締結フランジ51b,52bおよび後部締結フランジ51c,52cを前後方向に延びる同じく不連続繊維の第2補強リブ51i…,52i…で接続したので、バンパービームエクステンション18をバンパービーム19およびフロントサイドフレーム前部14に強固に結合できるだけでなく、衝突荷重に対するバンパービームエクステンション18の強度を高めて反力を増大し、バンパービームエクステンション18を短いストロークで潰してエネルギー吸収量を増加させることができる。
In addition, discontinuous fiber reinforced resin
次に、図2、図5、図7および図10に基づいてフロントバルクヘッド17の構造を説明する。
Next, the structure of the
繊維強化樹脂製のフロントバルクヘッド17は、車幅方向に延びる上部部材71および下部部材72と、上下方向に延びる左右一対の側部部材73,73とを、二つの上部角部74,74および二つの下部角部75,75を介して正面視で矩形枠状に結合して構成される。連続繊維強化樹脂製の上部部材71および下部部材72は、一対の側壁71a,71a,72a,72aを底壁71b,72bで接続したコ字状断面の直線状の部材である(図2参照)。基本的に連続繊維強化樹脂製の側部部材73の底壁73aの上部には左右方向に幅広な幅広部73bが形成されており、その左右側縁から第1側壁73c,73cが後方に起立するとともに、その上下側縁から第2側壁73d,73dが後方に起立する。第2側壁73d,73d(図2に濃色で表示した部分)は、側部部材73の他の部分とは異なる樹脂で構成される。
The
その理由は、シート状のプリプレグを金型内にセットして側部部材73を成形するとき、同じプリプレグで第1側壁73c,73cおよび第2側壁73d,73dの両方を同時に成形しようとすると、それらの境界部で連続繊維のプリプレグを切断したり重ね合わせたりする作業が必要になって作業性が低下するが、第2側壁73d,73dを別の樹脂で構成することで上記作業が不要になって作業性が向上するからである。
The reason is that when the sheet-shaped prepreg is set in the mold and the
不連続繊維強化樹脂製の上部角部74,74および下部角部75,75は矩形枠状に一体に連結しており、そこに連続繊維強化樹脂製の上部部材71、下部部材72および側部部材73,73を溶着あるいは接着で結合することで、上部部材71、下部部材72および側部部材73,73の一部が不連続繊維強化樹脂で覆われる。特に、左右の上部角部74,74は、上部部材71の底壁71bの前面に沿って帯状に延びる不連続繊維強化樹脂製の連結部76で相互に連結される(図2、図5および図7参照)。
The
上部角部74は、上部部材71および側部部材73と断面が繋がるように、底壁74aと、その縁部から起立する側壁74b,74cとを備えており、外側の側壁74bの内面に突設した4個の締結ボス部74d…内にインサートしたナット77…に、サイドメンバ16の前端が4本のボルト78…で締結される(図7および図10参照)。上部角部74に上部部材71および側部部材73の端部を溶着する部分(接合部)に沿って第1補強リブ74e,74f,74fが形成され、かつ締結ボス部74d…は複数の第2補強リブ74g…によって第1補強リブ74e,74f,74fあるいは上部角部74の内側の側壁74cに接続される(図10参照)。尚、下部角部75も、下部部材72および側部部材73に溶着される部分に沿って第1補強リブが形成される。
The
上部部材71の後面には、連続繊維強化樹脂製の側壁71a,71aおよび底壁71bを接続するように、不連続繊維強化樹脂製の第3補強リブ76a…がジグザグ状に形成される。上部部材71の前面の不連続繊維強化樹脂製の連結部76から後方に突出する複数のピン76b…が、上部部材71の底壁71bを貫通して第3補強リブ76a…に一体に接続される(図10参照)。また上部角部74の上側の側壁74bの上面と、上部部材71の上側の側壁71aの上面とには複数の不連続繊維強化樹脂製の取付部74h…,76c…が形成されており、その内部にインサートされたナット79…にホーンブラケット等の機器が取り付けられる。
On the rear surface of the
またフロントバルクヘッド17の上部角部74の前面から側部部材73との接合部において不連続繊維強化樹脂製の上下一対の仮止め突起74i,74iが突設され、この仮止め突起74i,74iはバンパービームエクステンション18の上部部材51の後部締結フランジ51cおよび下部部材52の後部締結フランジ52cに形成した仮止め孔51j,52jに係合可能である(図7および図12参照)。
Further, a pair of upper and lower
フロントサイドフレーム前部14の前端に金属板よりなる取付プレート81が溶接され、取付プレート81の車幅方向外端とフロントサイドフレーム前部14の車幅方向外面とに金属板よりなる筋交い部材82が溶接される(図2参照)。そしてバンパービームエクステンション18の後部締結フランジ51c,52cをフロントバルクヘッド17の側部部材73を仮止めした状態で、後部締結フランジ51c,52cを前から後に貫通する6本のボルト83…を取付プレート81の後面に設けたウエルドナット84…に螺合することで、バンパービームエクステンション18およびフロントバルクヘッド17が取付プレート81に共締めされる(図7および図11参照)。
A mounting
このとき、フロントバルクヘッド17の上部角部74および側部部材73に突設した仮止め突起74i,74iを、バンパービームエクステンション18の上部部材51の後部締結フランジ51cおよび下部部材52の後部締結フランジ52cに形成した仮止め孔51j,52jに嵌合し、仮止め突起74i,74iを振動工具で溶融してバンパービームエクステンション18をフロントバルクヘッド17に仮止めすることで、ボルト83…によるバンパービームエクステンション18およびフロントバルクヘッド17の締結作業を容易化することができる。
At this time, the
またフロントサイドフレーム前部14の前端に固定した取付プレート81の車幅方向外端とフロントサイドフレーム前部14の車幅方向外面とを筋交い部材82で接続し、取付プレート81にバンパービームエクステンション18の後部締結フランジ51c,52cを結合したので、ナローオフセット前面衝突によりバンパービームエクステンション18の車幅方向外端部に衝突荷重が入力した場合でも、その衝突荷重を取付プレート81および筋交い部材82を介してフロントサイドフレーム前部14に効率的に伝達することができる。
Further, the vehicle width direction outer end of the mounting
そして矩形枠状のフロントバルクヘッド17は、直線状の連続繊維強化樹脂製の上部部材71、下部部材72および一対の側部部材73,73と、それらの端部どうしを接続する不連続繊維強化樹脂製の上部角部74,74および下部角部75,75とを備えており、強度の高い連続繊維強化樹脂製の上部部材71、下部部材72および一対の側部部材73,73と、成形性に優れた不連続繊維強化樹脂製の上部角部74,74および下部角部75,75との組み合わせにより、従来の金属インサート射出成形品よりも軽量化が可能になるだけでなく、連続繊維の配向方向を乱さないので強度・剛性の高いフロントバルクヘッド17を得ることができる。しかも上部角部74および下部角部75は上部部材71、下部部材72および一対の側部部材73,73との接合部に沿う第1補強リブ74e,74f,74fを備えるので、上部角部74および下部角部75を上部部材71、下部部材72および一対の側部部材73,73に強固に一体化してフロントバルクヘッド17の強度・剛性を更に高めることができる。
The rectangular frame-shaped
またフロントバルクヘッド17の上部角部74はサイドメンバ16を締結する締結ボス部74d…と、締結ボス部74d…に連なる第2補強リブ74g…とを備えるので、上部角部74およびサイドメンバ16の結合部の強度を高めて前面衝突の衝突荷重をフロントバルクヘッド17からサイドメンバ16に効率的に伝達することができる。
Further, the
また左右の上部角部74,74どうしを接続する不連続繊維強化樹脂製の連結部76を上部部材71に沿って形成したので、上部部材71および上部角部74,74を連結部76で一体化してフロントバルクヘッド17の強度を高めることができるだけでなく、連結部76は車載部品を取り付けるための取付部76c…を備えるので、上部部材71を利用して車載部品を容易に取り付けることができる。また上部部材71は一対の側壁71a,71aを底壁71bで接続したコ字状断面を有し、一対の側壁71a,71aおよび底壁71bを不連続繊維強化樹脂製のジグザグに延びる第3補強リブ76a…で接続したので、第3補強リブ76a…によって上部部材71の強度を更に高めることができ、しかも上部部材71の連結部76から延びて底壁71bを貫通する不連続繊維強化樹脂製のピン76b…を第3補強リブ76a…に一体化したので、連結部76および第3補強リブ76a…をピン76b…で一体化して上部部材71の強度を更に高めることができる。
Further, since the connecting
またフロントバルクヘッド17の側部部材73の幅広部73bの前面にバンパービームエクステンション18を締結したので、フロントバルクヘッド17に車幅方向に長いバンパービームエクステンション18を締結してナローオフセット前面衝突の衝突荷重をフロントサイドフレーム前部14に確実に伝達することができる。
Further, since the
またフロントバルクヘッド17の上部角部74の底壁74aおよび側部部材73にそれぞれナット85,86がインサートされ、更にフロントバルクヘッド17の下部部材72から前方に張り出す張出部75aにナット87がインサートされる(図2参照)。そしてシュラウド21の側部パネル33を貫通するボルト88,89,90を前記ナット85,ナット86がインサートされ、更にフロントバルクヘッド17の下部部材72から前方に張り出す張出部75aにナット87に螺合することで、シュラウド21がフロントバルクヘッド17に締結される。
Further, nuts 85 and 86 are inserted into the
バンパービームエクステンション18の車幅方向外側にシュラウド21の側部パネル33が位置するので、車両の前面衝突の衝突荷重でバンパービームエクステンション18が圧壊したときに、繊維強化樹脂製の側部パネル33を同時に圧壊して衝突エネルギーを効率的に吸収することができる。
Since the
以上のように、矩形枠状のシュラウド21の内部にエンジン冷却用ラジエータ22、空調用コンデンサ23およびバッテリ冷却用ラジエータ24を支持し、矩形枠状のフロントバルクヘッド17の下部から前方に張り出した張出部75a,75aにシュラウド21の下部を締結するとともに、フロントバルクヘッド17の上部角部74,74の底壁74a,74aにシュラウド21の上部を締結したので、予めシュラウドに三つの冷却系部品を支持してサブアセンブリを構成しておき、このサブアセンブリを一括してフロントバルクヘッド17に締結することで、冷却系部品およびシュラウド21の組付性を高めることができる。
As described above, the
またバンパービーム19を前から後に貫通する2本のボルト91,91を、バンパービームエクステンション18の前部締結フランジ51b,52bにインサートしたナット64…に螺合することで、バンパービーム19がバンパービームエクステンション18,18の前端に締結される(図11参照)。このとき、バンパービーム19の後部がシュラウド21の側部パネル33,33の前縁に形成した凹部33b,33bに嵌合することで、バンパービーム19の位置を後退させて車両の全長を短縮することができるだけでなく、バンパービーム19を側部パネル33,33の凹部33b,33bに係止して仮保持することで、ボルト91,91の螺合作業を容易化することができる。
In addition, the two
またバンパービームエクステンション18の前部締結フランジ51b,52bは、上部部材51および下部部材52の接合部51d〜51g,52d〜52gからそれぞれ前上方および前下方に傾斜して延び、バンパービーム19から入力する前面衝突の衝突荷重をバンパービームエクステンション18の閉断面の中心軸に確実に伝達することができる。しかもバンパービームエクステンション18の前部締結フランジ51b,52bにナット64…をインサートしたので、バンパービームエクステンション18にバンパービーム19を容易かつ強固に締結することができる。
Further, the
次に、図14に基づいて本発明の第2の実施例を説明する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
第1の実施の形態ではバンパービームエクステンション18の第1、第2副閉断面部18b,18cが同一断面積を有しているが、第2の実施の形態では第1副閉断面部18bが閉断面部18aと第2副閉断面部18cとの中間の断面積を有している。つまり、車幅方向内側の閉断面部18aから車幅方向外側の第2副閉断面部18cに向かって、それらの断面積が次第に減少している。
In the first embodiment, the first and second
これにより、オフセット前面衝突時にフロントサイドフレーム前部14の車幅方向外側に配置された筋交い部材82が負担する衝突荷重を低減しながら、その衝突荷重をフロントサイドフレーム前部14に効率的に伝達することができる。
This effectively transmits the collision load to the front side frame
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。 The embodiments of the present invention have been described above, but various design changes can be made without departing from the scope of the present invention.
14 フロントサイドフレーム前部(フロントサイドフレーム)
15 アッパーメンバ
16 サイドメンバ
17 フロントバルクヘッド
18 バンパービームエクステンション
51c 後部接合フランジ
51j 仮止め孔
52c 後部接合フランジ
52j 仮止め孔
71 上部部材
71a 側壁
71b 底壁
72 下部部材
73 側部部材
73a 底壁
73b 幅広部
73c 第1側壁(側壁)
73d 第2側壁(側壁)
74 上部角部(角部)
74d 締結ボス部
74e 第1補強リブ
74f 第1補強リブ
74g 第2補強リブ
74i 仮止め突起
75 下部角部(角部)
76 連結部
76a 第3補強リブ
76b ピン
76c 取付部
81 取付プレート
82 筋交い部材
14 Front side frame front (front side frame)
15
73d Second side wall (side wall)
74 Upper corner (corner)
76
Claims (10)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012164648A JP5781031B2 (en) | 2012-07-25 | 2012-07-25 | Auto body front structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012164648A JP5781031B2 (en) | 2012-07-25 | 2012-07-25 | Auto body front structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014024392A JP2014024392A (en) | 2014-02-06 |
JP5781031B2 true JP5781031B2 (en) | 2015-09-16 |
Family
ID=50198485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012164648A Expired - Fee Related JP5781031B2 (en) | 2012-07-25 | 2012-07-25 | Auto body front structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5781031B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5928929B2 (en) * | 2013-01-07 | 2016-06-01 | 本田技研工業株式会社 | Automotive shock absorbing member and automotive body structure |
JP6235384B2 (en) * | 2014-03-18 | 2017-11-22 | 本田技研工業株式会社 | Auto body structure |
EP3115124A1 (en) * | 2014-04-18 | 2017-01-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Frp plate fastening structure |
WO2018230204A1 (en) * | 2017-06-14 | 2018-12-20 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle-body front structure |
CN114684266A (en) * | 2020-12-25 | 2022-07-01 | 比亚迪股份有限公司 | Vehicle body and vehicle with same |
US20240149473A1 (en) * | 2021-03-31 | 2024-05-09 | Fanuc Corporation | Arm-shaped structure and robot |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3363943B2 (en) * | 1993-03-31 | 2003-01-08 | マツダ株式会社 | Car front structure |
JP3289629B2 (en) * | 1997-01-27 | 2002-06-10 | 三菱自動車工業株式会社 | Body front structure |
JP3993380B2 (en) * | 2000-11-29 | 2007-10-17 | カルソニックカンセイ株式会社 | Radiator core support structure for vehicles |
JP2003237627A (en) * | 2002-02-12 | 2003-08-27 | Calsonic Kansei Corp | Radiator core support member of automobile |
JP2005178682A (en) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Calsonic Kansei Corp | Body front structure of automobile |
-
2012
- 2012-07-25 JP JP2012164648A patent/JP5781031B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014024392A (en) | 2014-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5781031B2 (en) | Auto body front structure | |
JP5862555B2 (en) | Auto body structure | |
JP5916173B2 (en) | Fiber-reinforced resin impact receiving member and method of manufacturing impact receiving member | |
JP5928929B2 (en) | Automotive shock absorbing member and automotive body structure | |
US20150061320A1 (en) | Vehicle body frame structure of motor vehicle | |
JP6080243B2 (en) | Automotive bumper | |
WO2013153872A1 (en) | Automobile cfrp cabin, method for manufacturing automobile cfrp cabin, and automobile front body structure | |
CN112319621A (en) | Automotive hood for decoupled pedestrian safety and durability | |
WO2015079876A1 (en) | Automobile bumper | |
JP5922471B2 (en) | Auto body front structure | |
JP5995115B2 (en) | Automotive bumper beam structure | |
JP5991711B2 (en) | Bumper beam for automobile | |
JP5904410B2 (en) | Auto body front structure | |
JP4462978B2 (en) | Energy absorption structure of automobile | |
JP5881117B2 (en) | Auto body structure | |
JP5781030B2 (en) | Auto body front structure | |
JP2014024391A5 (en) | ||
WO2014097765A1 (en) | Automobile body structure | |
JP5928880B2 (en) | CFRP cabin of automobile | |
JP5862308B2 (en) | Auto body frame structure | |
JP5979486B2 (en) | Bumper beam for automobile | |
JP7035906B2 (en) | Manufacturing method of roof reinforcement and resin hollow skeleton member | |
JP6084705B2 (en) | Automotive bumper | |
JP5780937B2 (en) | Auto body front structure | |
JP5862554B2 (en) | Auto body structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5781031 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |