JP5780551B2 - マイクロホン装置 - Google Patents
マイクロホン装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5780551B2 JP5780551B2 JP2012043958A JP2012043958A JP5780551B2 JP 5780551 B2 JP5780551 B2 JP 5780551B2 JP 2012043958 A JP2012043958 A JP 2012043958A JP 2012043958 A JP2012043958 A JP 2012043958A JP 5780551 B2 JP5780551 B2 JP 5780551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microphone
- output
- throat
- switch
- selection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Description
しかしながら、この咽喉マイクロホンは喉の部分の振動を検出することから、音声の摩擦音や破裂音等が集音できず、音声の明瞭度が低下する。
この音声(接話)マイクロホンは、比較的騒音が低い環境下において明瞭度の高い集音特性を発揮することができる。(例えば、特許文献2参照)
これにより、第1選択モードを選択した場合には、例えば接話型の音声マイクロホンによる出力のみを利用することができ、明瞭度の高い音声信号を得ることができる。
また第2選択モードを選択した場合には、前記音声マイクロホンによる出力に咽喉マイクロホンによる出力を加算した出力を利用することができ、騒音により打ち消される明瞭度の高い音声信号を、騒音の影響を受けにくい咽喉マイクロホンによる出力によりカバーすることができる。
以上のように、例えば接話型の音声マイクロホンおよび咽喉マイクロホンの各セットを装着し直すことなく、騒音に応じて各マイクロホンの機能をそれぞれ生かすことができるマイクロホン装置を提供することができる。
符号M1は、音声マイクロホンとして機能するエレクトレットコンデンサマイクロホンユニットを示しており、このマイクロホンユニットM1は、単一指向性の接話マイクロホンとして利用される。
なお、FETQ1のゲートとソースとの間に逆並列で接続されたダイオードD1,D2および抵抗Rbは、FETQ1のゲートバイアスを生成するものである。
また、インピーダンス変換器の出力端子として機能するFETQ1のソースには、咽喉マイクロホンとして機能する圧電素子M2の一端が接続され、その他端は前記第1スイッチSW1における第2被選択端子Bおよび第3被選択端子Pに接続されている。
そして、前記第1スイッチSW1の選択端子は、音声信号出力端子OUTとされ、前記第2スイッチSW2の選択端子は、基準電位点(アース)に接続されている。
これによれば前記圧電素子M2が、インピーダンス変換器の出力端子T1からもたらされるマイクロホンユニットM1による音声信号に対して比較的インピーダンスが低いカップリングコンデンサとして機能すると共に、圧電素子M2による咽喉マイクロホンとしての音声出力を、コンデンサマイクロホンの音声出力に対して効果的に加算する機能を果たすことができる。
この時、第2スイッチSW2は、基準電位を選択することになり、第1スイッチSW1の選択動作には影響しない。
この時、第2スイッチSW2は、基準電位を選択することになり、第1スイッチSW1の選択動作には影響しない。
すなわちこの場合には、前記第2スイッチSW2は基準電位を選択し、咽喉マイクロホンを構成する圧電素子M2の一端を基準電位に設定する。また前記第1スイッチSW1は咽喉マイクロホンを構成する圧電素子M2の他端を選択するので、咽喉マイクロホンM2による出力のみが第1スイッチSW1を介して出力端子OUTにもたらされる。
なお、図2においては前記した図1に示す各部と同一の機能を果たす部分を同一符号で示している。したがって、重複する説明は省略する。
また、前記音声マイクロホンM3の出力端子T1には、咽喉マイクロホンを構成する圧電素子M2の一端が接続され、前記圧電素子M2の他端は、前記第1スイッチSW1における第2被選択端子Bおよびに第3被選択端子Pに接続されている。
一方、連動型の切り換え選択スイッチのうちの第2スイッチSW2における第3被選択端子Pには、前記音声マイクロホンM3の出力端子T1が接続されている。
すなわち、第1選択モードにおいては、ダイナミックマイクロホン(音声マイクロホン)M3の出力端子T1が第1スイッチSW1を介して出力端子OUTに接続される。
この時、第2スイッチSW2は、未選択となり第1スイッチSW1の選択動作には影響しない。
この時、第2スイッチSW2は、未選択となり第1スイッチSW1の選択動作には影響しない。
すなわちこの場合には、前記第2スイッチSW2は基準電位を選択し、咽喉マイクロホンを構成する圧電素子M2の一端を基準電位に設定する。また前記第1スイッチSW1は咽喉マイクロホンを構成する圧電素子M2の他端を選択するので、咽喉マイクロホンM2による出力のみが第1スイッチSW1を介して出力端子OUTにもたらされる。
C1 カップリングコンデンサ
E1 直流駆動電源
M1 エレクトレットコンデンサマイクロホンユニット
M2 咽喉マイクロホン(圧電素子)
M3 ダイナミックマイクロホン
OUT 出力端子
Q1 FET
Rs ソース抵抗
SW1 第1スイッチ(切り換え選択スイッチ)
SW2 第2スイッチ(切り換え選択スイッチ)
T1 音声マイクロホン出力端子
Claims (4)
- 音声マイクロホンと咽喉マイクロホンおよび切り換え選択スイッチとが備えられ、前記切り換え選択スイッチは、少なくとも第1ないし第3の選択モードが選択可能に構成され、第1選択モードにおいて前記音声マイクロホンによる出力のみを出力端子に導出し、第2選択モードにおいて前記音声マイクロホンによる出力に前記咽喉マイクロホンによる出力を加算した出力を前記出力端子に導出すると共に、第3選択モードにおいて前記咽喉マイクロホンによる出力のみを前記出力端子に導出するように構成したことを特徴とするマイクロホン装置。
- 前記咽喉マイクロホンとして、圧電素子を音声信号出力源として利用したことを特徴とする請求項1に記載されたマイクロホン装置。
- 前記音声マイクロホンとしてコンデンサマイクロホンもしくはダイナミックマイクロホンを用いたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載されたマイクロホン装置。
- 前記音声マイクロホンとしてコンデンサマイクロホンを用いた場合における前記第2選択モードにおいては、前記コンデンサマイクロホンのインピーダンス変換器の出力端子に前記咽喉マイクロホンの圧電素子を直列接続することで、前記音声マイクロホンによる出力に前記咽喉マイクロホンによる出力を加算した出力を前記出力端子に導出するように構成したことを特徴とする請求項2に記載されたマイクロホン装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012043958A JP5780551B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | マイクロホン装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012043958A JP5780551B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | マイクロホン装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013183196A JP2013183196A (ja) | 2013-09-12 |
JP5780551B2 true JP5780551B2 (ja) | 2015-09-16 |
Family
ID=49273600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012043958A Expired - Fee Related JP5780551B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | マイクロホン装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5780551B2 (ja) |
-
2012
- 2012-02-29 JP JP2012043958A patent/JP5780551B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013183196A (ja) | 2013-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150208165A1 (en) | Microphone Apparatus and Method To Provide Extremely High Acoustic Overload Points | |
US8983087B2 (en) | Audio playing device having earphone jack with rotation detector | |
JP4152374B2 (ja) | スピーカ駆動用増幅装置および音声出力装置 | |
JP5861442B2 (ja) | D級電力増幅器 | |
JP5565867B2 (ja) | コンデンサマイクロホン | |
JP5990627B1 (ja) | スピーカ | |
TW200948167A (en) | Integrated circuit biasing a microphone | |
CN110383680A (zh) | Mems传感器 | |
JP2009245105A (ja) | タッチパネル式入力装置 | |
JP5522693B2 (ja) | ステレオ狭指向性マイクロホン | |
JP5780551B2 (ja) | マイクロホン装置 | |
JP2008289047A5 (ja) | ||
JP4764234B2 (ja) | インピーダンス変換回路及び電子機器 | |
JP6270626B2 (ja) | 可変指向性エレクトレットコンデンサマイクロホン | |
KR101784799B1 (ko) | 스위칭 앰프, 음향 기기 및 음향 출력 방법 | |
JP2010166130A (ja) | プラグ挿抜検出回路および音声再生装置 | |
JP6344814B2 (ja) | コンデンサマイクロホン | |
JP5579120B2 (ja) | 咽喉マイクロホン | |
US8059836B2 (en) | Microphone bias circuits | |
US20170164091A1 (en) | Electroacoustic Sound Transducer Unit and Earphone | |
US20120140958A1 (en) | Driving circuit for a sound outputting apparatus | |
JP4273029B2 (ja) | 2次音圧傾度型エレクトレットコンデンサマイクロホン | |
WO2008129767A1 (ja) | 音響再生装置 | |
JP4399371B2 (ja) | マイクロホン装置 | |
JP6265541B2 (ja) | コンデンサマイクロホン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5780551 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |