JP5780488B2 - 籾摺精米設備 - Google Patents
籾摺精米設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5780488B2 JP5780488B2 JP2010115694A JP2010115694A JP5780488B2 JP 5780488 B2 JP5780488 B2 JP 5780488B2 JP 2010115694 A JP2010115694 A JP 2010115694A JP 2010115694 A JP2010115694 A JP 2010115694A JP 5780488 B2 JP5780488 B2 JP 5780488B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- impeller
- brown rice
- wind selection
- supply port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
Description
上記遠心型籾摺機(4)は、籾米を受ける供給口(21b)を形成したインペラケース(21d)内に穀粒を遠心投出するインペラ(21a)を設けて衝撃脱ぷするインペラ部(21)と、その脱ぷ粒を上方に案内する通過筒(22)と、この通過筒(22)と連通して脱ぷ粒を受ける開口部(23a)および脱ぷ玄米を送出する玄米送出口(23c)を備えて風選処理する風選部(23)とから構成し、同遠心型籾摺機(4)の近傍には上記投入ホッパ(2)から受けた穀粒を上位投出する昇降機(3)を設け、この昇降機(3)から下降してインペラ部(21)の供給口(21b)に連通する籾米落下筒(25)を設けるとともに、風選部(23)の玄米送出口(23c)から下降して石抜機(5)に連通する脱ぷ米落下筒(26)を設け、
上記風選部(23)の左右一側にインペラ部(21)を設け、風選部(23)の左右他側にインペラ部(21)及び風選部(23)の伝動部を設け、
風選部(23)の上端に、開口部(23a)を形成し、該上端の開口部の下方から前下がりに流下板(24b)を形成し、流下板(24b)の下方で、かつ風選部(23)の前部に玄米送出口(23c)を形成し、玄米送出口(23c)と石抜機(5)を脱ぷ米落下筒(26)で連結する構成とし、
インペラ部(21)の供給口(21b)と風選部(23)で風選されたシイナ粒が流入する二番樋(24)と連通し、インペラ部(21)の供給口(21b)を二番樋(24)の入口(24a)より低位置に設け、二番樋(24)をインペラ部(21)側に向かって下がり傾斜に形成したことを特徴とする。
風選部23にシイナ粒用の二番樋24を設けて下方のインペラ部21の供給口21bに連通したことから、シイナ粒をインペラ21aに直接供給して再度の脱ぷができるので、脱ぷ処理が迅速化されるとともに、インペラケース21dの点検蓋21cを外すことによって二番樋24が視認可能となり二番樋24の底部の残留米除去等のメンテナンスが可能となる。
本発明に係る籾摺精米設備1は、図1の主要構成機器の作業工程を示すブロック図に示すように、投入穀物を定量繰出しする投入ホッパ2、繰出された穀物を受けて上昇投出する第1昇降機3、投出された籾米を遠心脱ぷする遠心型籾摺機4、受けた玄米中の異物を選別する石抜機5、異物選別された玄米を上昇投出する第2昇降機6、その投出玄米を搗精精白する精米機7、搗精された白米を収容する白米ホッパ8等を備え、籾米脱ぷと玄米搗精を連続自動処理可能に構成する。
機械室Bには、投入側Cの側壁11bに隣接する位置に沿って、かつ投入ホッパ2の後方に前側から第1昇降機3、遠心型籾摺機4の順に配置する。この遠心型籾摺機4は、投入側Cの側壁11bに形成するメンテナンス口11cに面する位置に配置する。メンテナンス口11cは開閉扉11fで開閉される構成で、管理者が機械室B内に点検に出入りするためのものである。なお、取出側の側壁11bにもメンテナンス口11eを形成し、第二開閉扉11gで開閉される構成である。
操作パネル12aには料金投入口13a、精白度選択スイッチ13bを設け、制御部(図示せず)を内蔵している。
投入ホッパ2に投入された穀物が玄米の場合には、第一昇降機3から石抜機へ供給され、第二昇降機を経由して精米機7で精米処理を行ない、精白米を白米ホッパ8へ排出する。
2 投入ホッパ
3 第1昇降機
3a 第一切換弁(切換手段)
4 遠心型籾摺機
5 石抜機
6 第2昇降機
7 精米機
11 建家
11a 仕切壁
11b 側壁
11c メンテナンス口
12 中央扉
21 インペラ部
21a インペラ
21b 供給口
21c 点検蓋
21d インペラケース
22 脱ぷ粒通過筒
23 風選部
23a 開口部
23c 玄米送出口
24 二番樋
25 籾米落下筒
26 脱ぷ米落下筒
27 玄米落下筒
27a 玄米供給口
A 客室
B 機械室
C 投入側
D 取出側
Claims (1)
- 建家(11)を仕切壁(11a)により二分し、利用者が取扱い操作するための客室(A)と籾摺および精米用の機器を収容する機械室(B)とを前後方向に配置し、客室(A)側には投入ホッパ(2)の投入口および白米ホッパ(8)の排出口を設け、機械室(B)には、籾米を遠心脱ぷする遠心型籾摺機(4)と、玄米混入物を比重選別する石抜機(5)と、および玄米を精白する精米機(7)を備えて籾米脱ぷと玄米搗精を連続自動処理する籾摺精米設備において、
上記遠心型籾摺機(4)は、籾米を受ける供給口(21b)を形成したインペラケース(21d)内に穀粒を遠心投出するインペラ(21a)を設けて衝撃脱ぷするインペラ部(21)と、その脱ぷ粒を上方に案内する通過筒(22)と、この通過筒(22)と連通して脱ぷ粒を受ける開口部(23a)および脱ぷ玄米を送出する玄米送出口(23c)を備えて風選処理する風選部(23)とから構成し、同遠心型籾摺機(4)の近傍には上記投入ホッパ(2)から受けた穀粒を上位投出する昇降機(3)を設け、この昇降機(3)から下降してインペラ部(21)の供給口(21b)に連通する籾米落下筒(25)を設けるとともに、風選部(23)の玄米送出口(23c)から下降して石抜機(5)に連通する脱ぷ米落下筒(26)を設け、
上記風選部(23)の左右一側にインペラ部(21)を設け、風選部(23)の左右他側にインペラ部(21)及び風選部(23)の伝動部を設け、
風選部(23)の上端に、前記開口部(23a)を形成し、該上端の開口部の下方から前下がりに流下板(24b)を形成し、流下板(24b)の下方で、かつ風選部(23)の前部に玄米送出口(23c)を形成し、玄米送出口(23c)と石抜機(5)を脱ぷ米落下筒(26)で連結する構成とし、
インペラ部(21)の供給口(21b)と風選部(23)で風選されたシイナ粒が流入する二番樋(24)と連通し、インペラ部(21)の供給口(21b)を二番樋(24)の入口(24a)より低位置に設け、二番樋(24)をインペラ部(21)側に向かって下がり傾斜に形成したことを特徴とする籾摺精米設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010115694A JP5780488B2 (ja) | 2010-05-19 | 2010-05-19 | 籾摺精米設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010115694A JP5780488B2 (ja) | 2010-05-19 | 2010-05-19 | 籾摺精米設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011240284A JP2011240284A (ja) | 2011-12-01 |
JP5780488B2 true JP5780488B2 (ja) | 2015-09-16 |
Family
ID=45407503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010115694A Active JP5780488B2 (ja) | 2010-05-19 | 2010-05-19 | 籾摺精米設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5780488B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109591080A (zh) * | 2018-11-09 | 2019-04-09 | 哈尔滨权清科技服务有限责任公司 | 一种带壳稻米两端切割装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112588336B (zh) * | 2020-07-08 | 2022-07-05 | 安徽润之恒科技有限公司 | 一种智能双仓自助碾米机 |
CN113952996A (zh) * | 2021-09-09 | 2022-01-21 | 唐山泽恩米业有限公司 | 稻米加工用高精度碾米系统 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05177149A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-20 | Iseki & Co Ltd | 籾摺精米装置 |
JPH11276914A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-12 | Marumasu Kikai Kk | 籾すり精米装置 |
JP2004025033A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Iseki & Co Ltd | 籾摺装置 |
JP4548353B2 (ja) * | 2006-01-30 | 2010-09-22 | 井関農機株式会社 | 籾摺精米設備 |
JP2010005589A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Iseki & Co Ltd | 籾摺精米装置 |
-
2010
- 2010-05-19 JP JP2010115694A patent/JP5780488B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109591080A (zh) * | 2018-11-09 | 2019-04-09 | 哈尔滨权清科技服务有限责任公司 | 一种带壳稻米两端切割装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011240284A (ja) | 2011-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5780488B2 (ja) | 籾摺精米設備 | |
JP2012081399A (ja) | 自動籾摺精米設備 | |
JP2005334731A (ja) | 穀物調製装置 | |
JP2002292294A (ja) | 精米施設における異物処理装置 | |
JP2010005589A (ja) | 籾摺精米装置 | |
JP5621963B2 (ja) | 籾摺精米設備 | |
WO2006011199A1 (ja) | 穀物選別装置 | |
JP4743003B2 (ja) | 籾摺精米設備 | |
JP5907041B2 (ja) | コイン精米機 | |
JP6436045B2 (ja) | 籾摺精米設備 | |
JP2011240283A (ja) | 籾摺精米設備 | |
JP3758506B2 (ja) | 精米施設 | |
JP2012081398A (ja) | 自動精米設備 | |
KR100322810B1 (ko) | 다기능 정미기 | |
JP4548353B2 (ja) | 籾摺精米設備 | |
JP3775149B2 (ja) | 精米施設 | |
JP5625484B2 (ja) | 精米設備 | |
JP5668502B2 (ja) | 籾摺精米設備 | |
JP2014087729A5 (ja) | ||
JP2017070917A5 (ja) | ||
JP6467954B2 (ja) | 籾摺精米設備 | |
JP4234560B2 (ja) | 米麦調製出荷設備に使用される仕上風選装置 | |
JP2008055279A (ja) | 揺動選別式籾摺装置の残粒除去 | |
CN215389468U (zh) | 稻谷脱壳分选机 | |
JP2017144380A (ja) | 籾摺装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140827 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150622 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5780488 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150705 |