JP5780290B2 - 画像形成装置、処理装置及びプログラム - Google Patents
画像形成装置、処理装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5780290B2 JP5780290B2 JP2013273531A JP2013273531A JP5780290B2 JP 5780290 B2 JP5780290 B2 JP 5780290B2 JP 2013273531 A JP2013273531 A JP 2013273531A JP 2013273531 A JP2013273531 A JP 2013273531A JP 5780290 B2 JP5780290 B2 JP 5780290B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- displayed
- items
- tab
- setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
請求項2に記載の発明は、前記第2画面に表示する項目は、前記第1画面に表示する項目を除く項目が、優先的に表示する位置に配置することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記第2画面に表示する項目の内、前記第1画面に表示する項目に含まれない項目を当該第1画面に表示するよう選択させる選択手段と、選択された前記項目を前記第1画面に表示するように当該第1画面を変更する変更手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記変更手段は、前記第1画面を変更する際に、前記Q個の数が予め定められた数未満である場合は、選択された前記項目を当該第1画面に表示する項目に加えることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、前記変更手段は、前記第1画面を変更する際に、前記Q個の数が予め定められた数以上である場合は、選択された前記項目と当該第1画面に表示していたQ個の項目の一つとを入れ替えることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、前記項目に対して優先度を設定する優先度設定手段をさらに備え、前記変更手段が前記第1画面を変更する際に、選択された前記項目と入れ替えられる前記第1画面に表示していた項目は、前記優先度が低いものであることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、前記第1画面は、読み取られた画像データの保存先を選択する際に用いられる選択用画像を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項8に記載の発明は、所定の処理を実行する処理手段と、前記処理手段の処理条件を設定する項目をQ個表示する第1画面と当該Q個よりも多いR個の項目を表示する第2画面とを表示する表示手段と、を有し、前記第1画面及び第2画面とで前記処理条件の全ての項目を設定でき、前記第1画面はQ個全てを一度に表示し、前記第2画面はR個の一部を一度に表示し残りを画像の移動により表示するとともに、前記第1画面に表示される項目は、前記第2画面に表示する項目に比べて大きく表示することを特徴とする処理装置である。
請求項9に記載の発明は、前記第2画面に表示する項目は、前記第1画面に表示する項目を除く項目が、優先的に表示する位置に配置することを特徴とする請求項8に記載の処理装置である。
請求項10に記載の発明は、前記第2画面に表示する項目の内、前記第1画面に表示する項目に含まれない項目を当該第1画面に表示するよう選択させる選択手段と、選択された前記項目を前記第1画面に表示するように当該第1画面を変更する変更手段とをさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の処理装置である。
請求項11に記載の発明は、前記変更手段は、前記第1画面を変更する際に、前記Q個の数が予め定められた数未満である場合は、選択された前記項目を当該第1画面に表示する項目に加えることを特徴とする請求項10に記載の処理装置である。
請求項12に記載の発明は、前記変更手段は、前記第1画面を変更する際に、前記Q個の数が予め定められた数以上である場合は、選択された前記項目と当該第1画面に表示していたQ個の項目の一つとを入れ替えることを特徴とする請求項10又は11に記載の処理装置である。
請求項13に記載の発明は、前記項目に対して優先度を設定する優先度設定手段をさらに備え、前記変更手段が前記第1画面を変更する際に、選択された前記項目と入れ替えられる前記第1画面に表示していた項目は、前記優先度が低いものであることを特徴とする請求項12に記載の処理装置である。
請求項14に記載の発明は、コンピュータに、所定の処理を実行する処理機能と、前記処理機能の処理条件を設定する項目をQ個表示する第1画面と当該Q個よりも多いR個の項目を表示する第2画面とを表示する表示機能と、を実現させ、前記第1画面及び第2画面とで前記処理条件の全ての項目を設定でき、前記第1画面はQ個全てを一度に表示し、前記第2画面はR個の一部を一度に表示し残りを画像の移動により表示するとともに、前記第1画面に表示される項目は、前記第2画面に表示する項目に比べて大きく表示することを特徴とするプログラムである。
請求項15に記載の発明は、表示される前記第1画面と前記第2画面を切り替える切替機能と、前記第2画面に表示する設定項目の内、前記第1画面に表示する設定項目に含まれない設定項目を当該第1画面に表示するように選択する選択機能と、選択された前記設定項目を前記第1画面に表示するように当該第1画面を変更する変更機能と、をさらに備えることを特徴とする請求項14に記載のプログラムである。
請求項2の発明によれば、第1画面で表示する項目を第2画面でも優先的に表示する場合に比べ、第2画面において第1画面で表示しない項目を見つけやすくなる。
請求項3の発明によれば、第1画面に表示する項目を変更することができる。
請求項4の発明によれば、第1画面に表示する項目数に上限を設けない場合に比べ、第1画面における視認性の低下を抑制することができる。
請求項5の発明によれば、第1画面に表示する項目数に上限を設けない場合に比べ、第1画面における視認性の低下を抑制することができる。
請求項6の発明によれば、第1画面に表示される項目に優先度を設定しない場合に比べ、優先度の高い項目が入れ替わることを抑制することができる。
請求項7の発明によれば、本構成を備えない場合に比べ、第1画面に複数の処理に対する項目を表示できる。
請求項8の発明によれば、第1画面及び第2画面とで全ての項目を表示させる構成において第1画面でも項目の一部を一度に表示する場合に比べ、第1画面における視認性が向上する。
請求項9の発明によれば、第1画面で表示する項目を第2画面でも優先的に表示する場合に比べ、第2画面において第1画面で表示しない項目を見つけやすくなる。
請求項10の発明によれば、第1画面に表示する項目を変更することができる。
請求項11の発明によれば、第1画面に表示する項目数に上限を設けない場合に比べ、第1画面における視認性の低下を抑制することができる。
請求項12の発明によれば、第1画面に表示する項目数に上限を設けない場合に比べ、第1画面における視認性の低下を抑制することができる。
請求項13の発明によれば、第1画面に表示される項目に優先度を設定しない場合に比べ、優先度の高い項目が入れ替わることを抑制することができる。
請求項14の発明によれば、第1画面及び第2画面とで全ての項目を表示させる構成において第1画面でも項目の一部を一度に表示する場合に比べ、第1画面における視認性が向上する。
請求項15の発明によれば、第1画面に表示する項目を変更することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置10のハードウェア構成を例示したブロック図である。本実施形態の画像形成装置10には、制御部100、記憶部105、表示部107、画像読取部108、画像形成部109、通信部110、画像処理部111が設けられている。なお、これらの各機能部は、バス101に接続されており、このバス101を介してデータの授受を行う。
ROM103は、CPU102により実行される制御プログラムを記憶している。CPU102は、ROM103に記憶されている制御プログラムを読み出し、RAM104を作業エリアにして制御プログラムを実行する。CPU102により制御プログラムが実行されると、画像形成装置10の各機能部が制御される。これにより、例えば、表示部107に予め定められた表示がなされ、また、用紙への画像形成が行われる。また、画像読取部108にセットされた原稿の読み取りなどが行われる。
画像読取部108は、文書を読み取り読み取った文書の画像を表す画像データを生成する画像読取装置(スキャナ装置)を備えており、生成した画像データを画像処理部111へ出力する。
通信部110は、不図示の通信回線に接続されており、通信回線に接続されている他の装置と通信を行う通信インターフェースとして機能する。
画像処理部111は、入力される画像データに色補正や階調補正等の画像処理を施すものであり、画像処理が施された画像データを生成して画像形成部109へ出力する。
記憶部105は、ハードディスク装置などの記憶装置を具備しており、例えば通信部110で受信したデータや画像形成装置10で生成されたデータを記憶する。
表示部107には、通常、同図に示すホーム画面が表示されている。このホーム画面には、複数の選択用ボタン(アイコン)21が表示されており、この選択用ボタン21の何れかがユーザにより選択(押圧)されることで、選択用ボタン21に関連付けられている機能が実行される。
この表示画面では、符号3A、3Bで示すように、2つのタブ(以下、「第1タブ3A」、「第2タブ3B」と称する)が設けられた構成となっている。このようにタブが2つだけであると、いずれかのタブにはユーザが必要とするボタン(操作しようとするボタン)が存在することになる。すると、一度タブを移動すれば必ず必要とするボタンが存在することとなり、タブが4つ、5つなど3つ以上ある場合に比べ、ユーザは、必要とするボタン(操作しようとするボタン)が存在するタブを選択するまでのタブの移動の回数を減らすことができる。
付言すると、タブが数多くあると、どのタブにどの機能が入っているかを把握しづらくなるが、本実施形態のようにタブが2つだけであると、どのタブにどの機能が入っているかを把握しやすくなる。
ここで、この図4に示す表示画面では、各設定項目(ユーザが設定を行う各項目)が、画面の縦方向に並べられて表示されている。付言すると、リスト形式で表示されている。なお、この図4に示す表示画面では、図中下方向にスクロールすることで、隠れている設定項目も表示されるようになる。
ここで、例えば、各設定項目をボタン形式で表示するとともに格子状に並べて配置することも考えられるが、この場合、ユーザは、視線を上下方向のみならず左右方向に移動させる必要が生じる。かかる場合、本実施形態のように一方向にスクロールさせて設定項目を表示する場合に比べ、ユーザは探している設定項目を見つけにくくなる。
ホーム画面上の「ボックス保存」が選択されると、図5に示すように、ユーザ名が付された選択用ボタン21が複数表示された表示画面に切り替わる。この表示画面では、上記と同様、2つのタブ(以下、「第1タブ5A」、「第2タブ5B」と称する)が設けられた構成となっている。
なお、この保存先の選択がなされるまでは、図5にて表示されている各選択用ボタン21は何れもオフ状態(「地」の色と略同じ色)となっており、保存先の選択がなされると、他の色に切り替わりオン状態となる(選択された状態となる)。
図6(A)に示すように、第2タブ5Bが選択された場合には、ボックス保存に際して設定可能な他の設定項目が表示される。なお、この場合も、上記と同様の各々の設定項目はリスト形式で表示される。ここで、本実施形態では、画像読取部108にて読み取りを行う原稿毎に、ファイル名を付けられるようになっている。また、本実施形態では、図6(A)における「ファイル名」の設定項目が選択されると、同図(B)に示すように、ファイル名入力用の表示画面が表示される。本実施形態では、この表示画面を介し、ユーザは、希望するファイル名を入力する。
個人プリントでは、ユーザが有するPC(Personal Computer)などにて生成された画像データが、画像形成装置10に送信され、そして、画像形成装置10の記憶部105(図1参照)に一旦記憶される。そして、ユーザが表示部107を介して開始指示を入力することで、用紙への画像形成が開始される。
個人プリントでは、ユーザが画像形成装置10の傍にいる状態にて画像形成がなされるため、ユーザは、印刷物が印刷された直後にこの印刷物を取得できるようになる。かかる場合、このユーザ以外の他の者が、この印刷物を取得することが起きにくくなる。
ここでは、第1タブ3Aが選択されている状態における表示画面を第1画面の一例としての「第1タブ3Aの表示画面」、表示される設定項目を「第1タブ3Aにおける設定項目」、第2タブ3Bが選択されている状態における表示画面を第2画面の一例としての「第2タブ3Bの表示画面」、表示される設定項目を「第2タブ3Bにおける設定項目」と表記する。
なお、表示画面は、設定項目が配置された画面であって、表示手段及び選択手段の一例としての表示部107に表示される部分及び表示されていない部分を含む全体の画面をいう。なお、表示されていない部分を含まない場合もある。
そして、表示部107に表示された設定項目は、選択用ボタン21を兼ねていて、ユーザによって選択(押圧)されることで、設定項目に対応する処理の条件が変えられるとする。
一方、第2タブ3Bにおける設定項目は、表示部107において、例えばリストで表示され、隠れている部分はスクロールすることで表示される。このとき、第1タブ3Aにおける設定項目は、第1タブ3Aの表示画面から第2タブ3Bの表示画面に切り替えられた際に第1タブ3Aに設定されている設定項目以外が表示される。言い換えると、第1タブ3Aにおける設定項目は、第1タブ3Aの表示画面から第2タブ3Bの表示画面に切り替えられた際には視認できない位置に配置されている。第1タブ3Aにおける設定項目は、第1タブ3Aの表示画面から第2タブ3Bの表示画面に切り替えられた際に第1タブ3Aに設定されている設定項目が表示される場合に比べ、第1タブ3Aの表示画面とスクロール前の第2タブ3Bの表示画面とでより多くの設定項目が表示される。よって、第2タブ3Bの表示画面において、第1タブ3Aにおける設定項目は、表示部107において隠れる位置に設けられ、スクロールにより表示されるようにしておくのが好ましい。
ここでは、本発明における「優先的に表示」の一例として、切り替え当初の表示画面に表示されることを挙げたが、「優先的に表示」はこれに限られず、表示順や表示される項目の大きさ、色など、相対的に表示に強弱がつくものであればどのようなものでも構わない。
そこで、本実施形態では、第1タブ3Aにおける設定項目を、ユーザの指示により変更できるようになっている。
なお、ここでは、設定項目記憶領域は、記憶手段の一例としての記憶部105に設けられているとするが、画像形成装置10が起動された際に、記憶部105から読み出されてRAM104に設けられているとしてもよい。そして、設定項目記憶領域に格納された設定項目がCPU102によって読み出され、第1タブ3Aの表示画面及び第2タブ3Bの表示画面が作成されて、表示部107に表示される。他の場合においても同様である。
ここでは、優先度は、数字が小さいほど高いとする。
優先度については、後述する。
そして、図11(A)に示すように、アドレスA1〜A6に設定項目#1〜#6が格納されている。なお、アドレスA1〜A6に格納された設定項目は、優先度の順でなくともよいとする。
そして、図11(B)に示すように、アドレスA1〜A7に対応して、第1タブ3Aにおける設定項目が表示部107に表示される領域が定まっている。第1タブ3Aの表示画面の設定項目も7個である。しかし、図11(A)に示したように、アドレスA7には、設定項目が格納されていないため、表示部107にはアドレスA1〜A6に格納された設定項目#1〜#6の6個(Q個:Qは1以上且つP未満の整数)が表示される。
また、下位のアドレスB1〜B7には、すべての設定項目の内、第1タブ3Aにおける設定項目#1〜#6を除く、設定項目#7〜#13が格納されている。これらについては、優先度は重要でなく、必ずしも優先度の順に並ばなくともよい。
そして、図11(D)に示すように、表示部107には、アドレスB1〜B6の設定項目#7〜#12の部分が表示され、アドレスB7〜B13の設定項目#13、#2、#5、#3、#6、#1、#4はスクロールすることで表示される。
このとき、ユーザは、第2タブ3Bの表示画面において、設定項目#8を指などで選択して、第1タブ3Aにドラッグアンドドロップする。
すると、設定項目#8は、空欄であったアドレスA7にコピーされるように、第1タブ3Aにおける設定項目#1〜#6、#8を配列した第1データが作成される。そして、この第1データがアドレスA1〜A7に格納され、第1タブ3Aの表示画面が作成される。そして、表示部107には、設定項目#1〜#6、#8が表示される(後述する図12(A)、(B)参照)。
そして、第3データと第3データに続いて第2データが並べられた第4データが形成され、この第4データがアドレスB1〜B13に格納され、第2タブ3Bの表示画面が作成される。そして、表示部107には、設定項目#7、#9〜#13、#1〜#6、#8が表示される(後述する図12(C)、(D)参照)。
図12(C)に示すように、アドレスB1〜B13の下位アドレスB1〜B6には、設定項目#7、#9〜#13が格納されている。そして、アドレスB1〜B13の上位アドレスB7〜B13には、第1タブ3Aの設定項目#1〜#6、#8が優先度の順に格納されている。そして、図12(D)に示すように、表示部107には、アドレスB1〜B6に対応する設定項目#7、#9〜#13が表示され、アドレスB7〜B13に対応する設定項目#2、#5、#3、#6、#1、#4、#8はスクロールすることで表示される。
第1タブ3Aの表示画面における設定項目は7個であるとしているので、空欄がない。
このとき、ユーザは、第2タブ3Bにおける設定項目が表示されている表示部107において、設定項目#8を選択して、第1タブ3Aにドラッグアンドドロップする。
しかし、第1タブ3Aの表示画面には既に7個の設定項目が設けられているので、新たに設定項目を設けることができない。そこで、アドレスA1〜A7に格納されている第1タブ3Aの設定項目のうち、最も優先度が低い設定項目#13が削除される。そして、アドレス#7に、設定項目#8がコピーされるように、第1タブ3Aにおける設定項目#1〜#6、#8を配列した第1データが作成される。そして、この第1データがアドレスA1〜A7に格納され、第1タブ3Aの表示画面が作成される。そして、表示部107には、設定項目#1〜#6、#8が表示される(図12(A)、(B)参照)。
そして、第3データと第3データに続いて第2データが並べられた第4データが形成され、この第4データがアドレスB1〜B13に格納され、第2タブ3Bの表示画面が作成される。そして、表示部107には、アドレスB1〜B6に対応する設定項目#7、#9〜#13が表示され、アドレスB7〜B13に対応する設定項目#1〜#6、#8はスクロールすることで表示される(図12(C)、(D)参照)。
この結果は、図12で示したと同じである。よって、説明を省略する。
図14は、第1タブ3A及び第2タブ3Bにおける設定項目を変更する方法を説明するフローチャートである。
ここでは、優先度設定手段、切替手段、変更手段の一例としての制御部100のCPU102によって、設定項目の配置が制御されるとする。
まず、第2タブ3Bにおける設定項目が表示されている表示部107において、ユーザによって選択された設定項目が第1タブ3Aにドラッグアンドドロップされたとする。このとき、制御部100のCPU102によって、表示部107からのドラッグアンドドロップされたことを通知する信号に基づいて、選択された設定項目が識別される(ステップ11、図14ではS11と表記する。以下同様。)(識別機能)。
なお、記憶部105に設定項目のデータを保存するか否かは、ユーザの選択によって行ってもよい。
そして、ステップ14、ステップ15が実行される。
図15は、第2タブ3Bの表示画面における設定項目の表示順を変更する方法を説明するフローチャートである。
第1タブ3Aにおける設定項目が並べられた第1データが作成される(ステップ21)。第1データに基づいて、第1タブ3Aの表示画面が作成される。
次に、第1データにおける設定項目を優先度でソートして、設定項目を優先度の順に配列した第2データが作成される(ステップ22)。
第4データに基づいて、第2タブ3Bの表示画面が作成される。
そして、表示部107に第1タブ3Aにおける設定項目を表示する場合には、スクロールすることなく(画像を動かすことなく)設定項目を視認できるようになっている。一方、表示部107に第2タブ3Bにおける設定項目を表示する場合には、スクロールすることによって(画像を動かすことにより)設定項目を視認するようになっている。
また、第2タブ3Bにおける設定項目を第1タブ3Aにおける設定項目とした場合で、その設定項目が第1タブ3Aの表示画面から第2タブ3Bの表示画面に切り替えられた際に視認できる位置に配置されていた設定項目だった場合には、視認できない位置に配置の位置が変更され、それ以外の設定項目が視認できる位置に配置されるようになる。また、ユーザは第2タブ3B内の設定項目の順序を変更することも可能である。
すなわち、ユーザは、ユーザの必要に応じて、第1タブ3Aにおける設定項目及び第2タブ3Bにおける設定項目を選択できるので、画像形成装置10の操作がより容易になる。
一方、第2タブ3Bにおける設定項目を、すべての設定項目から第1タブ3Aにおける設定項目を除いた設定項目としてもよい。この場合、第2タブ3Bの表示画面に設けられる設定項目の数を少なくすることができる。
そして、起動した際に、予め定められた設定により、第1タブ3Aの表示画面が最初に現れるようにしてもよく、第2タブ3Bの表示画面が最初に現れるようにしてもよい。
図16は、記憶部105の設定項目記憶領域に格納された第1タブ3Aにおける設定項目及び第2タブ3Bにおける設定項目と、表示部107に表示された第1タブ3Aにおける設定項目及び第2タブ3Bにおける設定項目との関係のさらに他の一例を示す図である。図16(A)は、記憶部105の設定項目記憶領域に格納された第1タブ3Aにおける設定項目、図16(B)は、表示部107に表示された第1タブ3Aにおける設定項目、図16(C)は、設定項目記憶領域に格納された第2タブ3Bにおける設定項目、図16(D)は、表示部107に表示される第2タブ3Bにおける設定項目である。
そして、図16(D)に示すように、第2タブ3Bの表示画面には、アドレスB1〜B7の設定項目#7〜#13が表示される。なお、表示部107には、アドレスB1〜B6の設定項目#7〜#12が表示され、アドレスB7の設定項目#13は第2タブ3Bの表示画面をスクロールすることで表示される。
なお、ここでは、設定項目を13個とし、第1タブ3Aにおける設定項目の数を7個として説明するが、第2タブ3Bにおける設定項目の数は、第1タブ13Aの設定項目の数より大きいとする。すなわち、ここで例示する13個の設定項目は、設定項目の一部であって、第1タブ3Aにおける7個の設定項目を引いた第2タブ3Bにおける設定項目は7個より多いとする。
このとき、ユーザは、第2タブ3Bの表示画面において、設定項目#8を選択して、第1タブ3Aにドラッグアンドドロップする。
すると、設定項目#8は、設定項目が格納されていなかったアドレスA7に格納されるように、第1タブ3Aにおける設定項目#1〜#6、#8を配列した第1データが作成される。そして、第1データに基づいて、アドレスA1〜A7に設定項目#1〜#6、#8が格納され、第1タブ3Aの表示画面が作成される。そして、表示部107に設定項目#1〜#6、#8が表示される(後述する図17(A)、(B)参照)。
なお、第3データは、図11において説明した第3データ(すべての設定項目から、第1タブ3Aにおける設定項目を除いた設定項目)と同じであるので、第3データと表記する。
図17(C)に示すように、アドレスB1〜B6には、設定項目#7、#9〜#13が格納され、図17(D)に示すように、表示部107には、アドレスB1〜B6に対応する設定項目#7、#9〜#13が表示されている。表示部107において隠れている設定項目は、第2タブ3Bの表示画面をスクロールすることで表示される。
このとき、ユーザは、第2タブ3Bの表示画面において、設定項目#8を選択して、第1タブ3Aにドラッグアンドドロップする。
しかし、第1タブ3Aの表示画面には、上限値Sである7個の設定項目が設けられている。そこで、アドレスA1〜A7に格納されている第1タブ3Aにおける設定項目のうち、最も優先度が低い設定項目#13が、第2タブ3Bにおける設定項目#8と入れ替えられる(後述する図19(A)、(C)参照)。
そして、第1タブ3Aにおける設定項目#1〜#6、#8を配列した第1データが作成される。そして、第1データに基づいて、アドレスA1〜A7に設定項目#1〜#6、#8が格納され、第1タブ3Aの表示画面が作成される。そして、表示部107に設定項目#1〜#6、#8が表示される((後述する図19(A)、(B)参照)。
図19(C)に示すように、アドレスB1〜B6には、設定項目#7、#13、#9〜#12が格納され、図19(D)に示すように、表示部107には、アドレスB1〜B6に対応する設定項目#7、#13、#9〜#12が表示されている。表示部107において隠れている設定項目は、第2タブ3Bの表示画面をスクロールすることで表示される。
図20は、第1タブ3A及び第2タブ3Bにおける設定項目を変更する他の方法を説明するフローチャートである。図14で示したフローチャートと同じ部分は同じ符号を付して、説明を省略する。また、図20に示すフローチャートには、図15に示したステップを含めて示している。
すなわち、ステップ12において、否定(No)の判断がされた場合、すなわち、第1タブ3Aの表示画面において表示される設定項目の数が上限値Sに達していない場合には、選択された設定項目を第1タブ3Aにおける設定項目に追加する。すなわち、対応する設定項目記憶領域において、設定項目が記憶されていないアドレスに選択された設定項目を格納し、第1タブ3Aにおける設定項目とする(ステップ13)。
そして、第2タブ3Bにおける設定項目から選択された設定項目を削除して、第2タブ3Bにおける設定項目とする(ステップ14´)。
そして、第2タブ3Bにおける設定項目が並べられた第3データが作成される(ステップ32)。第3データは、図15のステップ23で作成される第3データ(すべての設定項目から、第1タブ3Aにおける設定項目を除いた設定項目)と同じであるので、第3データと表記する。
そして、第1タブ3Aにおける設定項目及び第2タブ3Bにおける設定項目のデータ(第1データ及び第3データ)が記憶部105に保存される(ステップ33)。
同様に、第1データに基づいて作成される第1タブ3Aの表示画面を、第1データを優先度の順又は逆順でソートしたデータに基づいて作成してもよい。
Claims (15)
- 画像形成のための所定の処理を実行する処理手段と、
前記処理手段の処理条件を設定する項目をQ個表示する第1画面と当該Q個よりも多いR個の項目を表示する第2画面とを表示する表示手段と、を有し、
前記第1画面及び第2画面とで前記処理条件の全ての項目を設定でき、
前記第1画面はQ個全てを一度に表示し、前記第2画面はR個の一部を一度に表示し残りを画像の移動により表示するとともに、
前記第1画面に表示される項目は、前記第2画面に表示する項目に比べて大きく表示する
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記第2画面に表示する項目は、前記第1画面に表示する項目を除く項目が、優先的に表示する位置に配置することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記第2画面に表示する項目の内、前記第1画面に表示する項目に含まれない項目を当該第1画面に表示するよう選択させる選択手段と、
選択された前記項目を前記第1画面に表示するように当該第1画面を変更する変更手段と
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記変更手段は、前記第1画面を変更する際に、前記Q個の数が予め定められた数未満である場合は、選択された前記項目を当該第1画面に表示する項目に加えることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記変更手段は、前記第1画面を変更する際に、前記Q個の数が予め定められた数以上である場合は、選択された前記項目と当該第1画面に表示していたQ個の項目の一つとを入れ替えることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
- 前記項目に対して優先度を設定する優先度設定手段をさらに備え、
前記変更手段が前記第1画面を変更する際に、選択された前記項目と入れ替えられる前記第1画面に表示していた項目は、前記優先度が低いものであることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記第1画面は、読み取られた画像データの保存先を選択する際に用いられる選択用画像を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 所定の処理を実行する処理手段と、
前記処理手段の処理条件を設定する項目をQ個表示する第1画面と当該Q個よりも多いR個の項目を表示する第2画面とを表示する表示手段と、を有し、
前記第1画面及び第2画面とで前記処理条件の全ての項目を設定でき、
前記第1画面はQ個全てを一度に表示し、前記第2画面はR個の一部を一度に表示し残りを画像の移動により表示するとともに、
前記第1画面に表示される項目は、前記第2画面に表示する項目に比べて大きく表示する
ことを特徴とする処理装置。 - 前記第2画面に表示する項目は、前記第1画面に表示する項目を除く項目が、優先的に表示する位置に配置することを特徴とする請求項8に記載の処理装置。
- 前記第2画面に表示する項目の内、前記第1画面に表示する項目に含まれない項目を当該第1画面に表示するよう選択させる選択手段と、
選択された前記項目を前記第1画面に表示するように当該第1画面を変更する変更手段と
をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の処理装置。 - 前記変更手段は、前記第1画面を変更する際に、前記Q個の数が予め定められた数未満である場合は、選択された前記項目を当該第1画面に表示する項目に加えることを特徴とする請求項10に記載の処理装置。
- 前記変更手段は、前記第1画面を変更する際に、前記Q個の数が予め定められた数以上である場合は、選択された前記項目と当該第1画面に表示していたQ個の項目の一つとを入れ替えることを特徴とする請求項10又は11に記載の処理装置。
- 前記項目に対して優先度を設定する優先度設定手段をさらに備え、
前記変更手段が前記第1画面を変更する際に、選択された前記項目と入れ替えられる前記第1画面に表示していた項目は、前記優先度が低いものであることを特徴とする請求項12に記載の処理装置。 - コンピュータに、
所定の処理を実行する処理機能と、
前記処理機能の処理条件を設定する項目をQ個表示する第1画面と当該Q個よりも多いR個の項目を表示する第2画面とを表示する表示機能と、を実現させ、
前記第1画面及び第2画面とで前記処理条件の全ての項目を設定でき、
前記第1画面はQ個全てを一度に表示し、前記第2画面はR個の一部を一度に表示し残りを画像の移動により表示するとともに、
前記第1画面に表示される項目は、前記第2画面に表示する項目に比べて大きく表示する
ことを特徴とするプログラム。 - 表示される前記第1画面と前記第2画面を切り替える切替機能と、
前記第2画面に表示する設定項目の内、前記第1画面に表示する設定項目に含まれない設定項目を当該第1画面に表示するように選択する選択機能と、
選択された前記設定項目を前記第1画面に表示するように当該第1画面を変更する変更機能と、をさらに備えることを特徴とする請求項14に記載のプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013273531A JP5780290B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | 画像形成装置、処理装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013273531A JP5780290B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | 画像形成装置、処理装置及びプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013167137A Division JP5569638B1 (ja) | 2013-08-09 | 2013-08-09 | 画像形成装置、処理装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015036971A JP2015036971A (ja) | 2015-02-23 |
JP5780290B2 true JP5780290B2 (ja) | 2015-09-16 |
Family
ID=52687405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013273531A Active JP5780290B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | 画像形成装置、処理装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5780290B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07219743A (ja) * | 1994-01-28 | 1995-08-18 | Fujitsu Ltd | アイコン表示機能を持つデータ処理装置 |
JPH09311772A (ja) * | 1996-03-16 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 操作表示装置 |
JP4962841B2 (ja) * | 2006-06-20 | 2012-06-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 操作画面生成装置、電子機器、プログラム |
JP4645917B2 (ja) * | 2008-06-26 | 2011-03-09 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理システム及び設定プログラム |
JP5782857B2 (ja) * | 2011-06-18 | 2015-09-24 | ブラザー工業株式会社 | パラメータ入力装置及び画像形成装置 |
-
2013
- 2013-12-27 JP JP2013273531A patent/JP5780290B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015036971A (ja) | 2015-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5569638B1 (ja) | 画像形成装置、処理装置及びプログラム | |
JP6439853B2 (ja) | 処理装置およびプログラム | |
JP5314887B2 (ja) | 画像処理情報を含む出力イメージの設定方法および該設定制御プログラム | |
CN104717382B (zh) | 处理装置和处理方法 | |
CN109254512B (zh) | 处理装置、显示装置和处理方法 | |
JP6146291B2 (ja) | 処理装置およびプログラム | |
JP5494874B1 (ja) | 画像読み取り装置、表示装置、および、プログラム | |
JP2015115841A (ja) | 処理装置およびプログラム | |
JP5494872B1 (ja) | 処理装置およびプログラム | |
JP7596503B2 (ja) | 制御装置及び制御プログラム | |
JP2016177790A (ja) | 表示装置、プログラム | |
JP5494873B1 (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム | |
JP5505551B1 (ja) | 処理装置、表示装置およびプログラム | |
JP6197698B2 (ja) | 処理装置 | |
EP3521936B1 (en) | Display input device, image forming apparatus, control method for display input device | |
JP6281529B2 (ja) | 画像生成装置 | |
JP6179428B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5780290B2 (ja) | 画像形成装置、処理装置及びプログラム | |
JP7562388B2 (ja) | 情報処理装置、及び情報処理プログラム | |
JP6123330B2 (ja) | 表示制御方法、表示装置、および画像形成装置 | |
JP4941179B2 (ja) | 情報処理装置及び文書閲覧プログラム | |
JP6225757B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2015037317A (ja) | 処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5780290 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |