JP5780181B2 - Connector device - Google Patents
Connector device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5780181B2 JP5780181B2 JP2012050364A JP2012050364A JP5780181B2 JP 5780181 B2 JP5780181 B2 JP 5780181B2 JP 2012050364 A JP2012050364 A JP 2012050364A JP 2012050364 A JP2012050364 A JP 2012050364A JP 5780181 B2 JP5780181 B2 JP 5780181B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulator
- insulators
- contact
- contact terminals
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 196
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 8
- 239000004954 Polyphthalamide Substances 0.000 description 8
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 8
- 229920006375 polyphtalamide Polymers 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 4
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本発明は、コネクタ装置に関する。 The present invention relates to a connector device.
近年、著しい進歩を遂げている所謂ハイブリッド車や電気自動車において、省エネルギー性能をさらに向上させることを目的に、全ての部品について軽量化が図られているが、軽量化を図る上で有効な手段の一つに部品の小型化が挙げられる。この小型化は、車両の走行用の駆動源としてのモータと、このモータに駆動電流を供給するインバータとの間、又はインバータとバッテリーとの間を接続する電力ハーネスの端部に設けられるコネクタ装置にも図られる。 In recent years, so-called hybrid vehicles and electric vehicles that have made significant progress have been made to reduce the weight of all parts for the purpose of further improving energy-saving performance. One is the downsizing of parts. This downsizing is a connector device provided at the end of a power harness that connects a motor as a drive source for driving a vehicle and an inverter that supplies a drive current to the motor, or between the inverter and a battery. Also planned.
また、この種のコネクタ装置には、車両の使用者等による不用意な分解(雄コネクタと雌コネクタの分離)が行われた際に、内部の端子に手指等が直接触れないようにするための構造であるタッチプロテクト構造を適用することが要請されている。このタッチプロテクト構造を適用したコネクタとして、特許文献1に記載のものが知られている。
In addition, in this type of connector device, in order to prevent fingers or the like from directly touching the internal terminals when the vehicle user or the like is inadvertently disassembled (separation of the male connector and the female connector). It is required to apply a touch protection structure which is a structure of A connector described in
特許文献1に記載のコネクタは、第1コネクタ部と第2コネクタ部とを嵌合させると、第1コネクタ部の複数の第1接合端子、及び各第1接合端子に固定された複数の第1絶縁部材と、第2コネクタ部の複数の第2接合端子、及び各第2接合端子に固定された複数の第2絶縁部材とが互いに積み重なって積層構造となり、これらを押圧することにより第1接合端子と第2接合端子とが各接点で接触するように構成されている。
In the connector described in
特許文献1に記載のコネクタによれば、第1絶縁部材が第1接合端子に固定され、第2絶縁部材が第2接合端子に固定されているため、第1絶縁部材同士、又は第2絶縁部材同士の間隔を保持しておく保持部材を設ける必要がなく、小型化を図ることが可能である。また、第1コネクタ部と第2コネクタ部との非嵌合時にも、第1接合端子及び第2接合端子の先端部が剥き出しとならず、使用者等の手指等が接触することを避けることができる。
According to the connector disclosed in
また、雄コネクタと雌コネクタとの嵌合により、雄コネクタの複数の端子と雌コネクタの複数の端子とが複数の絶縁片を介して積層構造となる接続構造として、特許文献2に記載のものが知られている。
Further, as a connection structure in which a plurality of terminals of a male connector and a plurality of terminals of a female connector are stacked through a plurality of insulating pieces by fitting a male connector and a female connector, those described in
特許文献2に記載の雌コネクタは、雄コネクタと雌コネクタとの嵌合方向に沿った絶縁片の動きが、絶縁片に形成された溝とケース内に形成された突状との係合によって規制されると共に、ケース内における絶縁片の幅方向の動きが、絶縁片の係合片とケースとの接触により規制されている。
In the female connector described in
特許文献1に記載のコネクタでは、接合端子に接続されたケーブルに、このケーブルの延伸方向に沿った過剰な力が加わると、接合端子が動いてしまい、それに伴って絶縁部材の位置ずれが発生してしまうおそれがあった。そこで、本発明者らは、特許文献1に記載のコネクタに、特許文献2に記載の技術を適用することを考えた。
In the connector described in
しかし、特許文献1に記載のコネクタに特許文献2に記載の技術を適用したとしても、絶縁片にケースと接触する係合片を形成する必要があるため、この係合片の分だけコネクタが大型化してしまうという問題があった。
However, even if the technique described in
そこで、本発明は、手指等に端子が直接触れ難くすると共に、端子間に介在する絶縁体の位置ずれを抑制しながら小型化を図ることが可能なコネクタ装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a connector device that makes it difficult for a terminal to directly touch a finger or the like, and that can be miniaturized while suppressing displacement of an insulator interposed between the terminals.
本発明は、上記課題を解決することを目的として、複数の第1接触端子を収納する第1ターミナルハウジング、及び複数の第2接触端子を収納する第2ターミナルハウジングを備え、前記第1ターミナルハウジングと前記第2ターミナルハウジングとを所定の嵌合方向に沿って嵌合させると、前記複数の第1接触端子のそれぞれと前記複数の第2接触端子のそれぞれとが対となって複数の接点が構成されると共に、前記複数の接点の間に、前記複数の第1接触端子のそれぞれに設けられた複数の第1絶縁体及び前記複数の第2接触端子のそれぞれに設けられた複数の第2絶縁体が介在する積層構造となるコネクタ装置であって、前記第1絶縁体は、前記第1ターミナルハウジングに収納されて前記第1接触端子の前記嵌合方向の先端面の少なくとも一部を覆い、前記第2絶縁体は、前記第2ターミナルハウジングに収納されて前記第2接触端子の前記嵌合方向の先端面の少なくとも一部を覆い、前記複数の第1絶縁体は、前記第1絶縁体同士が互いに連結され、この連結により、前記第1絶縁体同士の前記嵌合方向の相対移動、ならびに前記積層構造の積層方向及び前記嵌合方向に対して垂直な方向である幅方向の相対移動が規制され、前記複数の第1絶縁体は、前記第1絶縁体同士が互いに連結された状態で前記積層方向に相対移動可能であり、前記第1ターミナルハウジングと前記第2ターミナルハウジングとの嵌合により前記積層構造となった前記複数の第1接触端子、前記複数の第2接触端子、互いに連結された前記複数の第1絶縁体、及び前記複数の第2絶縁体を一括して前記積層方向に押圧する押圧機構をさらに備えたコネクタ装置を提供する。 In order to solve the above problems, the present invention includes a first terminal housing that houses a plurality of first contact terminals, and a second terminal housing that houses a plurality of second contact terminals. When the second terminal housing is fitted along a predetermined fitting direction, each of the plurality of first contact terminals and each of the plurality of second contact terminals is paired to form a plurality of contacts. And a plurality of first insulators provided on each of the plurality of first contact terminals and a plurality of second provided on each of the plurality of second contact terminals between the plurality of contacts. A connector device having a laminated structure in which an insulator is interposed, wherein the first insulator is housed in the first terminal housing and has a small front end surface in the fitting direction of the first contact terminal. The second insulator is housed in the second terminal housing and covers at least a part of the front end surface of the second contact terminal in the fitting direction, and the plurality of first insulators are The first insulators are connected to each other, and by this connection, the relative movement of the first insulators in the fitting direction and the direction perpendicular to the stacking direction and the fitting direction of the stacked structure. Relative movement in a certain width direction is restricted, and the plurality of first insulators are relatively movable in the stacking direction in a state where the first insulators are connected to each other, and the first terminal housing and the first insulator The plurality of first contact terminals, the plurality of second contact terminals, the plurality of first insulators connected to each other, and the plurality of second insulators, having the laminated structure by fitting with a two-terminal housing. All together Providing further comprises connector apparatus a pressing mechanism for pressing the stacking direction.
また、前記複数の第1絶縁体は、隣接する一対の第1絶縁体のうち、一方の第1絶縁体に設けられた凸部が他方の第1絶縁体に設けられた前記積層方向の凹部に嵌合することで、互いに連結されるとよい。 Further, the plurality of first insulators may include a concave portion in the stacking direction in which a convex portion provided on one first insulator of the pair of adjacent first insulators is provided on the other first insulator. Are preferably connected to each other.
また、前記第1絶縁体は、前記凸部が前記幅方向の両端部に設けられ、
前記第1接触端子は、前記第1絶縁体の前記両端部に設けられた前記凸部の間に配置されるとよい。
The first insulator is provided with the convex portions at both ends in the width direction,
The first contact terminal may be disposed between the convex portions provided at the both end portions of the first insulator.
また、前記複数の第1絶縁体は、それぞれが前記凸部及び前記凹部を有する同一の形状及び大きさであるとよい。 The plurality of first insulators may have the same shape and size each having the convex portion and the concave portion.
また、前記複数の第1絶縁体は、前記積層方向の一端における前記第1絶縁体が前記第1ターミナルハウジングの内面に形成された内方突起に係止されることにより、前記第1ターミナルハウジングからの離脱が抑止されているとよい。 In addition, the plurality of first insulators may be configured such that the first insulator at one end in the stacking direction is locked to an inward protrusion formed on an inner surface of the first terminal housing. It is good to be prevented from leaving.
本発明に係るコネクタ装置によれば、手指等に端子が直接触れ難くすると共に、端子間に介在する絶縁体の位置ずれを抑制しながら小型化を図ることが可能となる。 According to the connector device of the present invention, it is possible to make it difficult for the terminal to directly touch a finger or the like, and to reduce the size while suppressing the displacement of the insulator interposed between the terminals.
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係るコネクタ装置を示し、(a)は正面図、(b)は斜視図である。
[Embodiment]
1A and 1B show a connector device according to an embodiment of the present invention, where FIG. 1A is a front view and FIG. 1B is a perspective view.
(コネクタ装置1の構成)
このコネクタ装置1は、第1〜第3の電線11〜13と第4〜第6の電線14〜16とをそれぞれ着脱可能に接続するものであり、第1〜第3の電線11〜13の一端に設けられた雄コネクタ2と、第4〜第6の電線14〜16の一端に設けられた雌コネクタ3とを有して構成されている。
(Configuration of connector device 1)
This
第1〜第3の電線11〜13の他端は、例えば車両の走行用の駆動源としての三相交流モータに接続され、第4〜第6の電線の他端は、例えば三相交流モータに駆動電流を供給するインバータに接続されている。そして、雄コネクタ2と雌コネクタ3との嵌合により、第1の電線11が第4の電線14に、第2の電線12が第5の電線15に、第3の電線13が第6の電線16に、それぞれ電気的に接続される。この場合、第1の電線11及び第4の電線14、第2の電線12及び第5の電線15、第3の電線13及び第6の電線16は、それぞれU相、V相、W相の電流を三相交流モータに供給する。
The other ends of the first to third
雄コネクタ2は、雄側ハウジング20を備え、この雄側ハウジング20内に、第1〜第3の電線11〜13にそれぞれ接続された3つの接続端子を収容している。また、雌コネクタ3は、雌側ハウジング30を備え、この雌側ハウジング30内に、第4〜第6の電線14〜16にそれぞれ接続された3つの接続端子を収容している。雄側ハウジング20は、本発明の「第1ターミナルハウジング」の一例であり、雌側ハウジング30は、本発明の「第2ターミナルハウジング」の一例である。
The
雌側ハウジング30には、円形の開口311aが形成されている。この開口311aは、後述する押圧機構の回転部材61を外部に臨ませている。
The
図2は、第1〜第3の電線11〜13及び第4〜第6の電線14〜16の軸線に沿って切断したコネクタ装置1の断面図である。図3は、雄コネクタ2と雌コネクタ3とが非嵌合状態である場合のコネクタ装置1の断面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view of the
(雄コネクタ2の構成)
雄コネクタ2は、雄側ハウジング20内に、第1〜第3の電線11〜13の一端に接続された第1〜第3の接触端子110,120,130を収納している。
(Configuration of male connector 2)
The
第1〜第3の電線11〜13は、芯線111,121,131の外周を絶縁体からなるシース112,122,132で被覆してなり、第1〜第3の電線11〜13の一端では、シース112,122,132が除去されて芯線111,121,131が露出している。第1〜第3の接触端子110,120,130は、その一端に形成された接続部110a,120a,130aに、露出した芯線111,121,131が圧着によって接続されている。
The first to third
第1〜第3の接触端子110,120,130における他端(接続部110a,120a,130aとは反対側の端部)には、平板状の接触部110b,120b,130bが形成されている。第1〜第3の接触端子110,120,130は、接触部110b,120b,130bが互いに平行になるように、雄側ハウジング20に保持されている。
また、第1〜第3の接触端子110,120,130には、接続部110a,120a,130aと接触部110b,120b,130bとの間に、突起部110c,120c,130cが形成されている。この突起部110c,120c,130cは、雄側ハウジング20と雌側ハウジング30との嵌合方向(図2,3の左右方向)に対して直交する方向に突出して形成されている。
In addition, the first to
また、雄側ハウジング20は、第1〜第3の接触端子110,120,130のそれぞれに対応して設けられた3つの絶縁体41を収納している。3つの絶縁体41は、それぞれが同一の形状及び大きさを有し、第1〜第3の接触端子110,120,130の接触部110b,120b,130bの一方の平面を覆うように配置されている。
The
絶縁体41は、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂、PPA(ポリフタルアミド)樹脂、PA(ポリアミド)樹脂、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、エポキシ系樹脂)等の絶縁性の樹脂からなる。絶縁体41は、本発明の「第1絶縁体」の一例である。
The
また、雄側ハウジング20には、押圧機構6が設けられている。押圧機構6は、有底円筒状の回転部材61と、回転部材61に一端が収容されるコイルばね62と、コイルばね62の他端に当接する押圧力出力部材としての金属板63と、回転部材61を抜け止めするスナップリング64とを備えて構成されている。
The
回転部材61は、雄側ハウジング20の内外に連通する貫通孔213に収納され、この貫通孔213の内部で回転自在である。また、回転部材61は、底部611と筒部612とを一体に有している。筒部612の外面には、環状の溝が形成され、この溝内にシール部材26が収容されている。シール部材26は、筒部612の外面と貫通孔213の内周面213aとの間を封止している。
The rotating
底部611には、回転部材61を回転させる工具の先端部を受容する穴部611aが形成されている。穴部611aは、例えば図1(b)に示すように星形を呈し、+ドライバや六角レンチ等の汎用工具による回転操作を阻止し得る形状に形成されている。
The bottom 611 is formed with a
回転部材61は、雄側ハウジング20に対して回転することにより、貫通孔213の中心軸に沿って進退移動する。回転部材61がその回転によって進退移動する構造は、特に限定しないが、例えば筒部612の側面の対向した位置から径方向外側に突出する2つの突起を形成し、この突起を、貫通孔213の内周面213aに形成された螺旋状の溝に螺合させる構造を採用することができる。また、筒部612の外周面に螺旋状の雄ねじを形成すると共に、貫通孔213の内周面213aに雌ねじを形成し、これらの雄ねじと雌ねじとを螺合させてもよい。
The rotating
コイルばね62は、貫通孔213の中心軸に沿って伸縮可能な弾性体であり、その一端が底部611に当接して筒部612の内部に収容され、他端が金属板63に当接している。
The
金属板63は、絶縁体42に収容されている。絶縁体42は、例えば絶縁体41と同様の絶縁性の樹脂からなる。絶縁体42は、金属板63と第1の接触端子110の接触部110bとの間に介在している。
The
雄側ハウジング20は、絶縁体42及び3つの絶縁体41を収納する収納空間を内部に有する収納部21と、収納部21の一端に形成されたフランジ部22と、第1〜第3の接触端子110,120,130及び第1〜第3の電線11〜13の一端を保持する保持部23とを有している。本実施の形態では、収納部21とフランジ部22とが一体の金属部材からなり、保持部23は絶縁性の樹脂部材からなる。
The
より具体的には、収納部21及びフランジ部22は、例えば良導電性のアルミニウム合金や銅等からなる。保持部23は、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂、PPA(ポリフタルアミド)樹脂、PA(ポリアミド)樹脂、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、エポキシ系樹脂)等の絶縁性の樹脂からなる。
More specifically, the
保持部23は、その一部が収納部21に圧入されて嵌合し、収納部21及びフランジ部22と一体化されている。保持部23の外面と、この外面に対向する収納部21の内面との間には、環状のシール部材24が配置されている。
A part of the holding
また、保持部23には、第1〜第3の接触端子110,120,130の突起部110c,120c,130cに当接し、第1〜第3の接触端子110,120,130の移動を規制する複数(3つ)の係止突起23aが形成されている。係止突起23aは、突起部110c,120c,130cよりも第1〜第3の電線11〜13側に形成され、例えば第1〜第3の電線11〜13が引っ張られた場合における第1〜第3の接触端子110,120,130の移動を規制している。
Further, the holding
フランジ部22には、このフランジ部22を取付対象部材に固定するためのボルトを挿通させるボルト穴22aが2箇所に形成されている。また、フランジ部22には、雄側ハウジング20を位置決めするための突起22bが1箇所に形成されている。
The
収納部21には、貫通孔213と対向する内面に、貫通孔213に向かって突出する内方突起212が設けられている。内方突起212の先端面212aは、平坦な面に形成されている。
In the
また、収納部21には、内方突起212の外側にあたる外面に、外方突起211が設けられている。また収納部21の外面には、環状のシール部材25が配置されている。
The
(雌コネクタ3の構成)
雌コネクタ3は、雌側ハウジング30内に、第4〜第6の電線14〜16の一端に接続された第4〜第6の接触端子140,150,160を収納している。
(Configuration of female connector 3)
The female connector 3 houses the fourth to
第4〜第6の電線14〜16は、芯線141,151,161の外周を絶縁体からなるシース142,152,162で被覆してなり、第4〜第6の電線14〜16の一端では、シース142,152,162が除去されて芯線141,151,161が露出している。第4〜第6の接触端子140,150,160は、その一端に形成された接続部140a,150a,160aに、露出した芯線141,151,161が圧着によって接続されている。
The fourth to sixth
第4〜第6の接触端子140,150,160の他端(接続部140a,150a,160aとは反対側の端部)には、平板状の接触部140b,150b,160bが形成されている。第4〜第6の接触端子140,150,160は、接触部140b,150b,160bが互いに平行になるように、雌側ハウジング30に保持されている。
また、雌側ハウジング30は、第4〜第6の接触端子140,150,160のそれぞれに対応して設けられた3つの絶縁体51を収納している。3つの絶縁体51は、第4〜第6の接触端子140,150,160の接触部140b,150b,160bの一方の平面を覆うように配置されている。また、これら3つの絶縁体51は、第4〜第6の接触端子140,150,160の先端面140c,150c,160cを覆っている。
The
絶縁体51は、例えば第4〜第6の接触端子140,150,160の接触部140b,150b,160bの一方の平面に、接着又はモールド成型によって固定されている。
The
絶縁体51は、絶縁体41と同様、例えばPPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂、PPA(ポリフタルアミド)樹脂、PA(ポリアミド)樹脂、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、エポキシ系樹脂)等の絶縁性の樹脂からなる。絶縁体51は、本発明の「第2絶縁体」の一例である。
The
雌側ハウジング30は、筒状体31と、筒状体31に収容され、第4〜第6の接触端子140,150,160及び第4〜第6の電線14〜16の一端を保持する保持部32と、保持部32の外面を覆う筒状シールド体33とを有している。
The
筒状体31は、雄側ハウジング20との嵌合時に、雄側ハウジング20の収納部21を収容する第1筒部311と、保持部32を収容して保持する第2筒部312とを一体に有している。第1筒部311には、前述の開口311aが形成されている。また、第1筒部311には、開口311aの反対側の部位に、雄側ハウジング20との嵌合時に前述の外方突起211と係合し、雄側ハウジング20と雌側ハウジング30との離脱を抑制する開口301bが形成されている。
The
保持部32は、複数の樹脂部材からなり、これら樹脂部材間を封止するシール部材35と、雄側ハウジング20との嵌合時に、雄側ハウジング20の収納部21の内面との間を封止するシール部材34とを保持している。
The holding
本実施の形態では、筒状体31及び筒状シールド体33が例えば良導電性のアルミニウム合金や銅等からなる。また、保持部32は、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂、PPA(ポリフタルアミド)樹脂、PA(ポリアミド)樹脂、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、エポキシ系樹脂)等の絶縁性の樹脂からなる。
In the present embodiment, the
(コネクタ装置1における積層構造)
コネクタ装置1は、雄側ハウジング20と雌側ハウジング30とを所定の嵌合方向(図2,3の左右方向)に沿って嵌合させると、第1〜第3の接触端子110,120,130のそれぞれと第4〜第6の接触端子140,150,160のそれぞれとが対となって複数の接点が構成されると共に、これら複数の接点の間に、複数の絶縁体41及び複数の絶縁体51が介在する積層構造となる。
(Laminated structure in connector device 1)
When the
より詳細には、雄側ハウジング2の収納部21における内方突起212の先端面212aと、押圧機構6の金属板63との間に、内方突起212側から順に、絶縁体41、第3の接触端子130の接触部130b、第6の接触端子160の接触部160b、絶縁体51、絶縁体41、第2の接触端子120の接触部120b、第5の接触端子150の接触部150b、絶縁体51、絶縁体41、第1の接触端子110の接触部110b、第4の接触端子140の接触部140b、絶縁体51、及び絶縁体42が積み重なって積層構造が形成される。
More specifically, the
この積層構造では、第1の接触端子110の接触部110bと第4の接触端子140の接触部140bとが向かい合って第1の接点を構成し、第2の接触端子120の接触部120bと第5の接触端子150の接触部150bとが向かい合って第2の接点を構成し、また第3の接触端子130の接触部130bと第6の接触端子160の接触部160bとが向かい合って第3の接点を構成する。第1の接点と第2の接点との間、及び第2の接点と第3の接点との間には、それぞれ一つずつの絶縁体41及び絶縁体51が介在する。
In this stacked structure, the
押圧機構6は、雄側ハウジング20と雌側ハウジング30との嵌合状態で、回転部材61の回転によってコイルばね62を圧縮し、金属板63を介して上記の積層構造を内方突起212に向かって弾性的に押圧する。つまり、押圧機構6は、雄側ハウジング2と雌側ハウジング30との嵌合により積層構造となった第1〜第3の接触端子110,120,130、第4〜第6の接触端子140,150,160、複数の絶縁体41、及び複数の絶縁体51を一括してその積層方向に押圧する。
The
(絶縁体41の構成)
図4は、絶縁体41を示し、(a)は左側面図、(b)は正面図、(c)は右側面図、(d)は斜視図である。なお、以下の説明では、便宜上、積層方向における押圧機構6側を上方、内方突起212側を下方というが、これらは必ずしも鉛直方向における上下方向を意味するものではない。
(Configuration of insulator 41)
4A and 4B show the
絶縁体41は、板状の本体部410と、第1〜第3の接触端子110,120,130の接触部110b,120b,130bにおける嵌合方向の先端面を覆う覆い部411と、本体部410から積層方向の一側(押圧機構6側)に突出する一対の第1凸部412と、本体部410から積層方向の他側に突出する一対の第2凸部413と、本体部410及び覆い部411の一端に形成されたテーパ部414とを一体に有している。第1凸部412は、本発明の「凸部」の一例である。
The
本体部410は、上方の平面である上平面410bと、上平面410bの裏側にあたる下平面410cと、幅方向の両側に形成された側面410dとを有している。ここで、幅方向とは、積層構造の積層方向(図2,3の上下方向)及び雄側ハウジング20と雌側ハウジング30との嵌合方向(図2,3の左右方向)に対して垂直な方向(図2,3の奥行方向)をいう。
The
以下の説明では、本体部410の幅方向を単に「幅方向」ということがある。また、雄側ハウジング20と雌側ハウジング30との嵌合方向を単に「嵌合方向」ということがある。またさらに、上記積層構造の積層方向を単に「積層方向」ということがある。
In the following description, the width direction of the
本体部410には、下平面410cから上方に向かって窪んで形成された一対の凹部410aが設けられている。図4に示す例では、一対の凹部410aが下平面410cの幅方向の両端部に設けられ、これらの凹部410aが側面410dにも開口している。つまり、凹部410aは、下平面410cと側面410dとによって形成される角部に設けられている。
The
また、凹部410aは、本体部410の嵌合方向における一部の領域に設けられている。本実施の形態では、嵌合方向における凹部410aの長さが本体部410の同方向における長さの半分以下である。また、凹部410aの嵌合方向の両端は、本体部410の嵌合方向の端面まで到達することなく、それぞれ閉塞されている。
Further, the
覆い部411は、本体部410の上平面410bから上方に向かって突出している。この覆い部411は、上平面410bにおける嵌合方向の先端部(テーパ部414側)に、幅方向に沿って延びる壁状に形成されている。
The
一対の第1凸部412は、本体部410の側面410dに連続して上方に突出する第1突起412aと、上平面410bの上方で、第1突起412aから幅方向の中央部側に向かって突出する第2突起412bとを一体に有している。換言すれば、一対の第1凸部412は、本体部410の幅方向の両端部から上方に突出する一対の第1突起412aと、上平面410bの上方で互いに向かい合う第1突起412aから、互いに接近する方向に突出する一対の第2突起412bとを有している。
The pair of
第2突起412bは、本体部410における凹部410aの上方にあたる範囲内に形成され、第2突起412bの嵌合方向における長さは、凹部410aの嵌合方向における長さよりも、僅かに短く形成されている。
The
一対の第2凸部413は、本体部410の嵌合方向の一端において、本体部410の幅方向の両端部に形成され、下平面410cよりも下方に突出している。また、一対の第2凸部413は、本体部410の側面410dに連続して、側面410dから幅方向に張り出して形成されている。
The pair of second
テーパ部414は、本体部410の嵌合方向の他端(第2凸部413とは反対側の端部)に設けられ、先端部ほど幅方向及び積層方向の寸法が短くなるように形成された傾斜面を有して構成されている。
The tapered
(絶縁体42の構成)
図5は、絶縁体42を示し、(a)は左側面図、(b)は正面図、(c)は右側面図、(d)は斜視図である。
(Configuration of insulator 42)
5A and 5B show the
絶縁体42は、直方体状の凹部420aが形成された升状の本体部420と、本体部420の嵌合方向の一端に形成された一対の突起部421と、本体部420の嵌合方向の他端に形成されたテーパ部422とを一体に有している。本体部420の凹部420aには、押圧機構6の金属板63が収容される(図2,3参照)。
The
本体部420は、下平面420cから上方に向かって窪んで形成された一対の凹部420aが設けられている。図5に示す例では、一対の凹部420aが下平面420cの幅方向の両端部に設けられ、これらの凹部420aが側面420dにも開口している。つまり、凹部420aは、下平面420cと側面420dとによって形成される角部に設けられている。
The
一対の突起部421は、本体部420の上方に突出すると共に、本体部420の側面420dよりも幅方向に突出している。
The pair of
テーパ部422は、本体部420の嵌合方向の他端(一対の突起部421とは反対側の端部)に設けられ、先端部ほど幅方向及び積層方向の寸法が短くなるように形成された傾斜面を有して構成されている。
The tapered
(組立体4の構成)
図6は、3つの絶縁体41及び1つの絶縁体42を連結してなる組立体4を示し、(a)は左側面図、(b)は正面図、(c)は右側面図、(d)は斜視図である。
(Configuration of assembly 4)
6 shows an
3つの絶縁体41は、それぞれが同一の形状及び大きさを有しているが、以下の説明ではこれらを区別するため、絶縁体42に隣接する絶縁体41を第1の絶縁体41Aとし、この第1の絶縁体41Aに隣接する絶縁体41を第2の絶縁体41Bとし、この第2の絶縁体41Bに隣接する絶縁体41を第3の絶縁体41Cとする。
The three
絶縁体42と第1の絶縁体41Aとは、絶縁体42の一対の凹部420aに第1の絶縁体41Aの一対の第1凸部412(第2突起412b)が嵌合することで、互いに積層方向に連結されている。この連結により、絶縁体42と第1の絶縁体41Aとの幅方向の相対移動が規制されている。また、この連結により、絶縁体42と第1の絶縁体41Aとの嵌合方向一側への相対移動(第1の絶縁体41Aが雄側ハウジング20から抜け出す方向への移動)が規制されている。
The
また、第1の絶縁体41Aと第2の絶縁体41Bとは、第1の絶縁体41Aの一対の凹部420aに第2の絶縁体41Bの一対の第1凸部412(第2突起412b)が嵌合することで、互いに積層方向に連結されている。同様に、第2の絶縁体41Bと第3の絶縁体41Cとは、第2の絶縁体41Bの一対の凹部420aに第3の絶縁体41Cの一対の第1凸部412(第2突起412b)が嵌合することで、互いに積層方向に連結されている。
In addition, the
第1の絶縁体41Aと第2の絶縁体41Bとの連結により、第1の絶縁体41Aと第2の絶縁体41Bとの嵌合方向の相対移動、及び幅方向の相対移動が規制されている。つまり、第1の絶縁体41Aと第2の絶縁体41Bとの間に、これらを嵌合方向又は幅方向に相対移動させる力が作用すると、第2の絶縁体41Bにおける第1凸部412の第2突起412bが第1の絶縁体41Aにおける凹部410aの内面に当接することにより、これらの方向への相対移動が規制されている。
By the connection between the
凹部410a及び第1凸部412は、本体部410の幅方向の両端部に設けられているので、第1の絶縁体41Aと第2の絶縁体41Bとは、幅方向の両側への相対移動が規制されている。また、嵌合方向における凹部410aの両端はそれぞれ閉塞されているので、第1の絶縁体41Aと第2の絶縁体41Bとは、嵌合方向及びその逆方向への相対移動が規制されている。
Since the
また、第1の絶縁体41Aと第2の絶縁体41Bとは、第1の絶縁体41Aにおける凹部410aの深さ方向の距離の範囲内で、互いに連結された状態を保ちながら積層方向に相対移動可能である。
Further, the
同様に、第2の絶縁体41Bと第3の絶縁体41Cとの連結により、第2の絶縁体41Bと第3の絶縁体41Cとの嵌合方向の相対移動、及び幅方向の相対移動が規制されている。また、第2の絶縁体41Bと第3の絶縁体41Cとは、第2の絶縁体41Bにおける凹部410aの深さ方向の距離の範囲内で、互いに連結された状態を保ちながら積層方向に相対移動可能である。
Similarly, the relative movement in the fitting direction and the relative movement in the width direction of the
図2及び図3に示すように、組立体4は、積層方向の一端における第3の絶縁体41Cが雄側ハウジング20の内方突起212に係止されることにより、雄側ハウジング20からの離脱が抑止されている。より詳細には、第3の絶縁体41Cは、その一対の第2凸部413が内方突起212よりも雄側ハウジング20の奥側に位置することにより、雄側ハウジング20から離脱する方向の移動が規制され、これに伴って第2の絶縁体41B、第1の絶縁体41A、及び絶縁体42の嵌合方向への移動が順次規制されている。本実施の形態では、第3の絶縁体41Cの一対の第2凸部413が、内方突起212と保持部23との間に位置している。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図7は、組立体4と、第1〜第3の電線11〜13及び第1〜第3の接触端子110,120,130とを組み合わせた状態を示す説明図である。図8は、図7のA−A線断面図である。
FIG. 7 is an explanatory view showing a state in which the
第1の絶縁体41Aにおける本体部410の上方には、上平面410bと向かい合うように、第1の接触端子110の接触部110bが配置される。第2の絶縁体41Bにおける本体部410の上方には、上平面410bと向かい合うように、第2の接触端子120の接触部120bが配置される。第3の絶縁体41Cにおける本体部410の上方には、上平面410bと向かい合うように、第3の接触端子130の接触部130bが配置される。また、第1〜第3の接触端子110〜130の接触部110b,120b,130bは、第1〜第3の絶縁体41A,41B,41Cにおける一対の第1凸部412の間に配置されている。
The
第1の絶縁体41Aにおける覆い部411は、第1の接触端子110の嵌合方向の先端面110dを覆っている。この先端面110dは、第1の接触端子110の嵌合方向における一端面(接続部110aとは反対側の端面)であり、雄側ハウジング20と雌側ハウジング30とが非嵌合状態であるときに、使用者等の手指が最も触れやすい面である。
The
なお、本実施の形態では、覆い部411が先端面110dをその幅方向の全体に亘って覆っているが、覆い部411は、少なくとも使用者等の手指の先端面110dへの接触を阻止し得るように、先端面110dの一部を覆っていればよい。また、覆い部411は、必ずしも接触部110bの厚さ方向(積層方向)における先端面110dの全体を覆っていなくともよい。またさらに、覆い部411は、先端面110dに接触していなくともよい。すなわち、覆い部411は、使用者等の手指が第1の接触端子110に直接触れることを阻止し得る態様で先端面110dを覆っていればよい。
In the present embodiment, the
同様に、第2の絶縁体41Bにおける覆い部411は、第2の接触端子120の嵌合方向の先端面120dを覆っている。また、第3の絶縁体41Cにおける覆い部411は、第3の接触端子130の嵌合方向の先端面130dを覆っている。第2の絶縁体41B及び第3の絶縁体41Cにおける覆い部411は、上記と同じく、使用者等の手指が第2及び第3の接触端子120,130に直接触れることを阻止し得る態様で先端面110dを覆っていればよい。
Similarly, the
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明した実施の形態によれば、以下に述べる作用及び効果が得られる。
(Operation and effect of the embodiment)
According to the embodiment described above, the following operations and effects can be obtained.
(1)各絶縁体41(第1〜第3の絶縁体41A〜41C)及び絶縁体42は、積層方向に互いに連結されることにより、互いの嵌合方向の相対移動及び幅方向の相対移動が規制されるので、例えば雄側ハウジング20に、これら各絶縁体41及び絶縁体42の相対移動を規制するための部材を設けることなく、各絶縁体41及び絶縁体42の雄側ハウジング20内における位置を規定することができる。これにより、コネクタ装置1の小型化及び軽量化を図ることが可能となる。
(1) Each insulator 41 (the first to
(2)雄側ハウジング20側の各絶縁体41(第1〜第3の絶縁体41A〜41C)の覆い部411が第1〜第3の接触端子110〜130の先端面110d,120d,130dを覆い、かつ雌ハウジング30の各絶縁体51が第4〜第6の接触端子140〜160の先端面140c,150c,160cを覆っているので、雄側ハウジング20と雌ハウジング30とが嵌合されていない状態でも、使用者等の手指が第1〜第3の接触端子110〜130及び第4〜第6の接触端子140〜160に直接触れることを抑止することができる。これにより、感電や短絡等の発生を抑制することが可能となる。
(2) The
(3)互いに積層方向に隣接する絶縁体41同士(第1の絶縁体41Aと第2の絶縁体41B、及び第2の絶縁体41Bと第3の絶縁体41C)は、一方の絶縁体41に設けられた積層方向の凹部410aに他方の絶縁体41に設けられた第1凸部412が嵌合することで互いに連結される。このため、絶縁体41同士を積層方向に重ねることを以てこれらが連結されるので、組立作業を容易に行うことができる。また、絶縁体41と絶縁体42との連結についても同様である。
(3) The
(4)一対の凹部410a及び一対の第1凸部412は、本体部410の幅方向の両端部に設けられるので、例えば凹部410a及び第1凸部412が本体部410のそれぞれ1箇所に設けられた場合に生じ得る、凹部410a及び第1凸部412を支点とした絶縁体41の回転動作を抑制することができると共に、一対の第1凸部412の間に第1〜第3の接触端子110〜130の接触部110b,120b,130bを配置することで、雄側ハウジング20の幅方向の寸法の拡大を抑制することができる。
(4) Since the pair of
(5)組立体4を構成する複数(3つ)の絶縁体41は、それぞれが同一の形状及び大きさであるので、一つの金型によってこれらを成型することができ、製造に要するコストを低減することが可能となる。
(5) Since the plurality of (three)
(6)雄側ハウジング20に、第1〜第3の接触端子110,120,130、第4〜第6の接触端子140,150,160、複数の絶縁体41、及び複数の絶縁体51が積層された積層構造を積層方向に押圧する押圧機構6が設けられているので、第1〜第3の接触端子110,120,130と第4〜第6の接触端子140,150,160とを複数の絶縁体41及び複数の絶縁体51を介して押圧することで、これらを確実に接触させることが可能となる。
(6) The male-
(7)組立体4は、積層方向の一端における絶縁体41(第3の絶縁体41C)が内方突起212に係止されることにより、雄側ハウジング20からの離脱が抑止されている。これにより、3つの絶縁体41(第1〜第3の絶縁体41A〜41C)のそれぞれについて雄側ハウジング20からの離脱が抑止する部材を設ける場合に比較して、このような部材が不要となるので、コネクタ装置1の小型化及び軽量化を図ることが可能となる。
(7) In the
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。 While the embodiments of the present invention have been described above, the embodiments described above do not limit the invention according to the claims. In addition, it should be noted that not all the combinations of features described in the embodiments are essential to the means for solving the problems of the invention.
また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態では、コネクタ装置1を介して接続される電線の数が3本である場合について説明したが、これに限らず、2本又は4本以上であってもよい。また、コネクタ装置の用途にも制限はない。
Further, the present invention can be appropriately modified and implemented without departing from the spirit of the present invention. For example, although the case where the number of the electric wires connected via the
また、上記実施の形態では、雄側ハウジング20に、押圧機構6が設けられている場合について説明したが、これに限らず、例えば第1〜第3の接触端子110,120,130が雄端子として構成され、第4〜第6の接触端子140,150,160が雌端子として構成されることにより、これら雄端子と雌端子との嵌合により、第1〜第3の電線11〜13と、第4〜第6の電線14〜16とが、それぞれ電気的に接続されるように構成してもよい。
Moreover, although the said embodiment demonstrated the case where the
また、上記実施の形態では、雄側ハウジング20の複数の絶縁体41が積層方向に相互に連結される場合について説明したが、これに限らず、雌側ハウジング30の複数の絶縁体51が積層方向に相互に連結され、この連結により、絶縁体51同士の嵌合方向の相対移動、及び幅方向の相対移動が規制されるようにしてもよい。また、複数の絶縁体41及び複数の絶縁体51の双方が、それぞれ積層方向に相互に連結されるようにしてもよい。
Moreover, although the said embodiment demonstrated the case where the some
1…コネクタ装置、2…雄コネクタ、3…雌コネクタ、4…組立体、6…押圧機構、11〜16…第1〜第6の電線、20…雄側ハウジング、21…収納部、22…フランジ部、22a…ボルト穴、22b…突起、23…保持部、23a…係止突起、24,25,26…シール部材、30…雌側ハウジング、31…筒状体、32…保持部、33…筒状シールド体、34,35…シール部材、41…絶縁体、41A,41B,41C…第1〜第3の絶縁体、42…絶縁体、51…絶縁体、61…回転部材、63…金属板、64…スナップリング、110,120,130…第1〜第3の接触端子、110a,120a,130a…接続部、110b,120b,130b…接触部、110c,120c,130c…突起部、110d,120d,130d…先端面、111,121,131…芯線、112,122,132…シース、140,150,160…第4〜第6の接触端子、140a,150a,160a…接続部、140b,150b,160b…接触部、140c,150c,160c…先端面、141,151,161…芯線、142,152,162…シース、211…外方突起、212…内方突起、212a…先端面、213…貫通孔、213a…内周面、301b…開口、311…第1筒部、311a…開口、312…第2筒部、410…本体部、410a…凹部、410b…上平面、410c…下平面、410d…側面、411…覆い部、412…第1凸部、412a…第1突起、412b…第2突起、413…第2凸部、414…テーパ部、420…本体部、420a…凹部、420c…下平面、420d…側面、421…突起部、422…テーパ部、611…底部、611a…穴部、612…筒部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記第1ターミナルハウジングと前記第2ターミナルハウジングとを所定の嵌合方向に沿って嵌合させると、前記複数の第1接触端子のそれぞれと前記複数の第2接触端子のそれぞれとが対となって複数の接点が構成されると共に、前記複数の接点の間に、前記複数の第1接触端子のそれぞれに設けられた複数の第1絶縁体及び前記複数の第2接触端子のそれぞれに設けられた複数の第2絶縁体が介在する積層構造となるコネクタ装置であって、
前記第1絶縁体は、前記第1ターミナルハウジングに収納されて前記第1接触端子の前記嵌合方向の先端面の少なくとも一部を覆い、
前記第2絶縁体は、前記第2ターミナルハウジングに収納されて前記第2接触端子の前記嵌合方向の先端面の少なくとも一部を覆い、
前記複数の第1絶縁体は、前記第1絶縁体同士が互いに連結され、この連結により、前記第1絶縁体同士の前記嵌合方向の相対移動、ならびに前記積層構造の積層方向及び前記嵌合方向に対して垂直な方向である幅方向の相対移動が規制され、
前記複数の第1絶縁体は、前記第1絶縁体同士が互いに連結された状態で前記積層方向に相対移動可能であり、
前記第1ターミナルハウジングと前記第2ターミナルハウジングとの嵌合により前記積層構造となった前記複数の第1接触端子、前記複数の第2接触端子、互いに連結された前記複数の第1絶縁体、及び前記複数の第2絶縁体を一括して前記積層方向に押圧する押圧機構をさらに備えた
コネクタ装置。 A first terminal housing that houses a plurality of first contact terminals; and a second terminal housing that houses a plurality of second contact terminals;
When the first terminal housing and the second terminal housing are fitted along a predetermined fitting direction, each of the plurality of first contact terminals and each of the plurality of second contact terminals are paired. A plurality of contact points, and a plurality of first insulators provided on each of the plurality of first contact terminals and each of the plurality of second contact terminals between the plurality of contact points. A connector device having a laminated structure in which a plurality of second insulators are interposed,
The first insulator is housed in the first terminal housing and covers at least a part of a front end surface of the first contact terminal in the fitting direction,
The second insulator is housed in the second terminal housing and covers at least a part of the front end surface of the second contact terminal in the fitting direction.
In the plurality of first insulators, the first insulators are connected to each other, and by this connection, the relative movement of the first insulators in the fitting direction, the stacking direction of the stacked structure, and the fitting are performed. Relative movement in the width direction, which is the direction perpendicular to the direction, is restricted ,
The plurality of first insulators are relatively movable in the stacking direction in a state where the first insulators are connected to each other.
The plurality of first contact terminals having the laminated structure by fitting the first terminal housing and the second terminal housing, the plurality of second contact terminals, the plurality of first insulators connected to each other; And a connector device further comprising a pressing mechanism that collectively presses the plurality of second insulators in the stacking direction .
請求項1に記載のコネクタ装置。 In the plurality of first insulators, a protrusion provided on one first insulator of a pair of adjacent first insulators is fitted in a recess in the stacking direction provided on the other first insulator. The connector device according to claim 1, wherein the connector devices are coupled together.
前記第1接触端子は、前記第1絶縁体の前記両端部に設けられた前記凸部の間に配置される、
請求項2に記載のコネクタ装置。 In the first insulator, the convex portions are provided at both ends in the width direction,
The first contact terminal is disposed between the convex portions provided at both end portions of the first insulator.
The connector device according to claim 2.
請求項3に記載のコネクタ装置。 The plurality of first insulators have the same shape and size each having the convex portion and the concave portion,
The connector device according to claim 3.
請求項1乃至4に記載のコネクタ装置。 The plurality of first insulators are separated from the first terminal housing by locking the first insulator at one end in the stacking direction to an inward protrusion formed on the inner surface of the first terminal housing. Withdrawal is deterred,
Connector apparatus according to any one of claims 1 to 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012050364A JP5780181B2 (en) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | Connector device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012050364A JP5780181B2 (en) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | Connector device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013187007A JP2013187007A (en) | 2013-09-19 |
JP5780181B2 true JP5780181B2 (en) | 2015-09-16 |
Family
ID=49388291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012050364A Expired - Fee Related JP5780181B2 (en) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | Connector device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5780181B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001155813A (en) * | 1999-11-30 | 2001-06-08 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP5012326B2 (en) * | 2007-08-28 | 2012-08-29 | 住友電装株式会社 | Joint connector |
JP5333328B2 (en) * | 2010-04-12 | 2013-11-06 | 日立電線株式会社 | connector |
-
2012
- 2012-03-07 JP JP2012050364A patent/JP5780181B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013187007A (en) | 2013-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5616466B2 (en) | Terminal block | |
CN102593652B (en) | Connector | |
WO2011007607A1 (en) | Waterproof structure | |
CN102610942B (en) | Connector | |
CN102610958B (en) | Connector | |
JP6107376B2 (en) | Connector and wire harness | |
US8512069B2 (en) | Flat plug electrical connector | |
US8986045B2 (en) | Connecting structure of shield braided part | |
CN102420368A (en) | Connector | |
CN102237599A (en) | Connector | |
US20130316572A1 (en) | Connector assembly | |
CN101404371A (en) | Shielded connector | |
WO2014175176A1 (en) | Connector | |
JP5840175B2 (en) | Connector and connector unit | |
JP5407057B2 (en) | connector | |
JP5780181B2 (en) | Connector device | |
JP5954205B2 (en) | Connector and wire harness | |
JP5553050B2 (en) | connector | |
JP6169385B2 (en) | Charging connector | |
JP2019033001A (en) | Electronic unit mounting structure | |
JP5766529B2 (en) | Flat cable waterproof connector structure | |
JP5516174B2 (en) | connector | |
JP5184305B2 (en) | Waterproof case for electrical appliances | |
JP2014150079A (en) | Power harness | |
JP6499142B2 (en) | Connection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20131113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5780181 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |