JP5779913B2 - スプライン成形体の成形方法、及び、内径スプライン歯成形装置 - Google Patents
スプライン成形体の成形方法、及び、内径スプライン歯成形装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5779913B2 JP5779913B2 JP2011048185A JP2011048185A JP5779913B2 JP 5779913 B2 JP5779913 B2 JP 5779913B2 JP 2011048185 A JP2011048185 A JP 2011048185A JP 2011048185 A JP2011048185 A JP 2011048185A JP 5779913 B2 JP5779913 B2 JP 5779913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spline
- boss
- tip
- inner diameter
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Forging (AREA)
Description
前記パンチ部は、該パンチ部の先端側に形成されたスプライン形成用突起と、前記パンチ部の基端側の全周にわたって形成された、前記スプライン形成用突起よりも外径の大きな凸部と、を備え、
前記パンチ部が前記ボスの先端部の側に挿入されることにより、前記ボスの内周面を塑性変形させてスプラインを形成すると同時に、前記スプラインの端部から前記先端部までを塑性変形させて板厚を減少させることにより、前記スプラインの端部から前記先端部までの内径を前記スプラインの溝部の内径よりも大きくするものである。
なお、本発明の技術的範囲は以下の実施例に限定されるものではなく、本明細書及び図面に記載した事項から明らかになる本発明が真に意図する技術的思想の範囲全体に、広く及ぶものである。
まず始めに、本発明の第一実施形態に係るボス成形方法について、図1及び図2を用いて説明する。
本実施形態に係るボス成形方法は図1(c)に示す如く、被成形体であるワークWに対してスプラインWsを形成する、内径スプライン歯成形装置10で用いられる。
このように、本実施形態に係るボス成形方法においては、高周波焼入れ等の熱処理を施した際に残留応力が解放されても、成形体のスプラインWsにおける変形を防止することができるのである。
次に、本発明の第二実施形態に係るボス成形方法について、図3を用いて説明する。
本実施形態に係るボス成形方法においては、前記実施形態と同様に、ワークWに対してスプラインWsを形成すると同時に、ワークWにおけるボス部の根元部分に対して下面支持部12から押圧力を加え、図3に示す如く、ワークWのボス部の根元部分における外周面側に、全周にわたって凹部Wdを形成するのである。
このように構成することにより、凹部Wdが加工硬化するため、熱処理によってボス部成形時の残留応力が解放された場合でも、ボス部が内側に変形して倒れこむことを防止できるのである。
11 上面支持部
12 下面支持部
21 パンチ部
22 スプライン形成用突起
23 凸部
W ワーク
Ws スプライン
Wt 先端部
Claims (4)
- バーリング加工によって、先端部が開口されたボスを成形する成形工程と、
前記ボスの内周面を塑性変形させてスプラインを形成すると同時に、前記スプラインの端部から前記先端部までを塑性変形させて板厚を減少させることにより、前記スプラインの端部から前記先端部までの内径を前記スプラインの溝部の内径よりも大きくする、変形工程と、を備える、
ことを特徴とする、スプライン成形体の成形方法。 - 前記変形工程において、前記先端部の板厚が全周にわたって略均一となるように、前記先端部を塑性変形させる、
ことを特徴とする、請求項1に記載のスプライン成形体の成形方法。 - 前記成形工程において、前記ボスを平板部に立設して開口し、前記ボスの根元部分における外周面側に、全周にわたって凹部を形成する、
ことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のスプライン成形体の成形方法。 - 先端部が開口されたボスに対してパンチ部を前記先端部の側から挿入し、前記ボスの内周面にスプラインを形成する、内径スプライン歯成形装置であって、
前記パンチ部は、該パンチ部の先端側に形成されたスプライン形成用突起と、前記パンチ部の基端側の全周にわたって形成された、前記スプライン形成用突起よりも外径の大きな凸部と、を備え、
前記パンチ部が前記ボスの先端部の側に挿入されることにより、前記ボスの内周面を塑性変形させてスプラインを形成すると同時に、前記スプラインの端部から前記先端部までを塑性変形させて板厚を減少させることにより、前記スプラインの端部から前記先端部までの内径を前記スプラインの溝部の内径よりも大きくする、
ことを特徴とする、内径スプライン歯成形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011048185A JP5779913B2 (ja) | 2011-03-04 | 2011-03-04 | スプライン成形体の成形方法、及び、内径スプライン歯成形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011048185A JP5779913B2 (ja) | 2011-03-04 | 2011-03-04 | スプライン成形体の成形方法、及び、内径スプライン歯成形装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012183555A JP2012183555A (ja) | 2012-09-27 |
JP5779913B2 true JP5779913B2 (ja) | 2015-09-16 |
Family
ID=47014126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011048185A Expired - Fee Related JP5779913B2 (ja) | 2011-03-04 | 2011-03-04 | スプライン成形体の成形方法、及び、内径スプライン歯成形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5779913B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017195957A1 (ko) * | 2016-05-09 | 2017-11-16 | (주)성진포머 | 튜브요크 제조용 성형핀 |
CN107708889A (zh) * | 2016-05-09 | 2018-02-16 | 株式会社成进Fo-Ma | 管轭制造设备 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6255205B2 (ja) * | 2013-10-10 | 2017-12-27 | 川重商事株式会社 | 鍛造成形装置 |
DE102020201889A1 (de) * | 2020-02-14 | 2021-08-19 | Sram Deutschland Gmbh | Ritzel für einen Fahrrad-Antrieb |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58145314A (ja) * | 1982-02-20 | 1983-08-30 | Showa Kinzoku Kogyo Kk | 鋼板両面に突出するボスとその成形法 |
JP2007275976A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Fujifilm Corp | プレス金型、バーリング加工方法、プレス加工品の製造方法およびプレス加工品 |
JP4862794B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2012-01-25 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | スプライン部材の製造方法 |
-
2011
- 2011-03-04 JP JP2011048185A patent/JP5779913B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017195957A1 (ko) * | 2016-05-09 | 2017-11-16 | (주)성진포머 | 튜브요크 제조용 성형핀 |
CN107708889A (zh) * | 2016-05-09 | 2018-02-16 | 株式会社成进Fo-Ma | 管轭制造设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012183555A (ja) | 2012-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5186064B2 (ja) | 板材に対するインサートの固着方法およびインサート | |
JP5779913B2 (ja) | スプライン成形体の成形方法、及び、内径スプライン歯成形装置 | |
JP5223895B2 (ja) | カムスプロケットおよびその製造方法 | |
KR20100138761A (ko) | 파동기어장치 | |
WO2012127967A1 (ja) | 歯形部品の製造方法および歯形部品の製造装置 | |
JP2018202482A (ja) | 打抜き部品を製造するための方法 | |
JP2011025277A (ja) | 金属部材の製造方法 | |
JP2013043200A (ja) | 鍔付き多角形状部品の製造方法 | |
JP5397396B2 (ja) | 回転電機の回転子鉄心の製造方法 | |
JP3389593B2 (ja) | クラッチドラムの製造方法および歯形成形装置 | |
JP6286246B2 (ja) | ナットの固定方法 | |
JP6118399B2 (ja) | クラッチ及びクラッチの形成用パンチ及びクラッチの製造方法 | |
JP2011177740A (ja) | 板金プレートの歯形成形方法と歯形製品 | |
JPH08290227A (ja) | シンクロナイザーリングの製造方法 | |
JP3942256B2 (ja) | 軸受外輪及びその製造方法、並びにクラッチレリーズ軸受 | |
JP2001269723A (ja) | 自動車ホイール用ディスクのハブフランジの加工方法 | |
CN202137323U (zh) | 自铆冲头 | |
JP2015506844A (ja) | スプロケット形成方法 | |
JP6621177B2 (ja) | 締結具 | |
TWM492972U (zh) | 風扇輪轂平衡結構 | |
JP6958174B2 (ja) | 歯付プーリの製造方法 | |
JP3385513B2 (ja) | キャリヤの製造方法 | |
JP4673730B2 (ja) | ボス部材及びボス部材の製造方法 | |
JP3161167B2 (ja) | 金属板の加工方法及びコイニング装置 | |
JP4265480B2 (ja) | 鍛造部品の製造方法および鍛造部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140912 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150317 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150629 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5779913 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |