JP5779557B2 - 経路制御装置及び方法及びプログラム - Google Patents
経路制御装置及び方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5779557B2 JP5779557B2 JP2012178413A JP2012178413A JP5779557B2 JP 5779557 B2 JP5779557 B2 JP 5779557B2 JP 2012178413 A JP2012178413 A JP 2012178413A JP 2012178413 A JP2012178413 A JP 2012178413A JP 5779557 B2 JP5779557 B2 JP 5779557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- communication network
- path
- route
- reduction effect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 80
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 57
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 47
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 21
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
前記通信ネットワークのトポロジ、当該通信ネットワークの帯域容量、端点間トラヒック、当該通信ネットワークを構成する各ノードの消費電力量及び予備経路の設計ポリシを受け付ける入力手段と、
前記通信ネットワークにおける通常状態のノードを低電力状態に移行させ、当該ノードを低電力状態に移行した状況の下で、与えられた端点間トラヒックを収容する現用経路、及び当該現用経路と同一でない予備経路を、経路上の各リンクの消費電力量の和が最小になるように算出し、前記ノードを低電力状態に移行させたことによる前記通信ネットワークの消費電力の削減効果を算出する削減効果算出処理を実行する削減効果算出手段と、を備え、
前記削減効果算出手段は、
前記削減効果算出処理を通常状態の各ノードについて実行し、削減効果が最大となるノードを低電力状態に移行させることを決定し、当該ノードを削除した経路を前記通信ネットワークの経路として経路記憶手段に格納する処理を、消費電力の削減効果のあるノードがなくなるまで繰り返し実行し、最終的に前記経路記憶手段に格納されている経路を出力することを特徴とする経路制御装置として構成される。
Cj: = fj+ gj× Dk
・以前に選択したkが当該リンクを経由するとき:
Cj:= gj × Dk
図6(c)の例では、x/y(x:fj,y:gj)とすると、ノード1−ノード4のx/yは、30/3となる。
ステップ209) 他に端点間トラヒックがあるかを判定し、ある場合には、ステップ204で削除したリンクを戻し、ステップ203に戻り、ない場合は処理を終了する。
30 トポロジ情報記憶部
50 選択経路記憶部
Claims (4)
- トラヒックが流れる通信ネットワークにおいて、当該通信ネットワーク全体での電力消費量を削減することが可能となるように経路算出を行う経路制御装置であって、
前記通信ネットワークのトポロジ、当該通信ネットワークの帯域容量、端点間トラヒック、当該通信ネットワークを構成する各ノードの消費電力量及び予備経路の設計ポリシを受け付ける入力手段と、
前記通信ネットワークにおける通常状態のノードを低電力状態に移行させ、当該ノードを低電力状態に移行した状況の下で、与えられた端点間トラヒックを収容する現用経路、及び当該現用経路と同一でない予備経路を、経路上の各リンクの消費電力量の和が最小になるように算出し、前記ノードを低電力状態に移行させたことによる前記通信ネットワークの消費電力の削減効果を算出する削減効果算出処理を実行する削減効果算出手段と、を備え、
前記削減効果算出手段は、
前記削減効果算出処理を通常状態の各ノードについて実行し、削減効果が最大となるノードを低電力状態に移行させることを決定し、当該ノードを削除した経路を前記通信ネットワークの経路として経路記憶手段に格納する処理を、消費電力の削減効果のあるノードがなくなるまで繰り返し実行し、最終的に前記経路記憶手段に格納されている経路を出力する
ことを特徴とする経路制御装置。 - 前記削減効果算出手段は、前記通信ネットワークの帯域容量、前記通信ネットワークを構成する各ノードの消費電力量に基づいて、前記現用経路及び前記予備経路を、MIP(Mixed Integer Programming)を用いて算出する手段を含む
請求項1に記載の経路制御装置。 - トラヒックが流れる通信ネットワークにおいて、当該通信ネットワーク全体での電力消費量を削減することが可能となるように経路算出を行う経路制御方法であって、
入力手段、削減効果算出手段、経路記憶手段を有する装置において、
前記入力手段が、前記通信ネットワークのトポロジ、当該通信ネットワークの帯域容量、端点間トラヒック、当該通信ネットワークを構成する各ノードの消費電力量及び予備経路の設計ポリシを受け付ける入力ステップと、
前記削減効果算出手段が、前記通信ネットワークにおける通常状態のノードを低電力状態に移行させ、当該ノードを低電力状態に移行した状況の下で、与えられた端点間トラヒックを収容する現用経路、及び当該現用経路と同一でない予備経路を、経路上の各リンクの消費電力量の和が最小になるように算出し、前記ノードを低電力状態に移行させたことによる前記通信ネットワークの消費電力の削減効果を算出する削減効果算出処理を実行する削減効果算出ステップと、を備え、
前記削減効果算出ステップにおいて、前記削減効果算出手段は、
前記削減効果算出処理を通常状態の各ノードについて実行し、削減効果が最大となるノードを低電力状態に移行させることを決定し、当該ノードを削除した経路を前記通信ネットワークの経路として前記経路記憶手段に格納する処理を、消費電力の削減効果のあるノードがなくなるまで繰り返し実行し、最終的に前記経路記憶手段に格納されている経路を出力する
ことを特徴とする経路制御方法。 - コンピュータを、
請求項1又は2に記載の経路制御装置の各手段として機能させるための経路制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012178413A JP5779557B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 経路制御装置及び方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012178413A JP5779557B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 経路制御装置及び方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014036423A JP2014036423A (ja) | 2014-02-24 |
JP5779557B2 true JP5779557B2 (ja) | 2015-09-16 |
Family
ID=50285128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012178413A Expired - Fee Related JP5779557B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 経路制御装置及び方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5779557B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112019002149T5 (de) | 2018-04-25 | 2021-01-28 | Nec Communication Systems, Ltd. | Fahrzeugeingebaute kommunikationsvorrichtung, fahrzeuginterneskommunikationssystem, kommunikationsverfahren und -programm |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5113093B2 (ja) * | 2009-01-06 | 2013-01-09 | Kddi株式会社 | ネットワークの管理システム及び管理方法 |
JP5434443B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-03-05 | 富士通株式会社 | 経路制御方式,経路制御システム及び経路制御プログラム |
JP5418289B2 (ja) * | 2010-02-23 | 2014-02-19 | 富士通株式会社 | 経路決定装置,経路決定方法及び経路決定プログラム |
JP2012147271A (ja) * | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 監視制御装置及び通信経路設定方法及びプログラム |
-
2012
- 2012-08-10 JP JP2012178413A patent/JP5779557B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014036423A (ja) | 2014-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Vissicchio et al. | Central control over distributed routing | |
Huang et al. | Sequential restorations of complex networks after cascading failures | |
Wang et al. | R3: resilient routing reconfiguration | |
Qu et al. | Reliability-aware service function chaining with function decomposition and multipath routing | |
US20180123875A1 (en) | Dynamic scheduling of network updates | |
CN107682211B (zh) | 一种网络拓扑结构确定方法、装置及计算机可读存储介质 | |
Nguyen et al. | Slick packets | |
Jiang et al. | PCF: provably resilient flexible routing | |
Develder et al. | Survivable optical grid dimensioning: Anycast routing with server and network failure protection | |
JP5167293B2 (ja) | 経路制御装置、通信システムおよび経路計算方法 | |
Wu et al. | Efficient and consistent flow update for software defined networks | |
JP5779557B2 (ja) | 経路制御装置及び方法及びプログラム | |
US9906435B2 (en) | Method and apparatus for determining intermediate routing node and system | |
JP4536690B2 (ja) | 経路計算方法及び装置及びプログラム | |
CN105577535B (zh) | 基于多下一跳和备份路径的混合链路保护方法 | |
Norouzi et al. | Reliable and energy-efficient routing for green software defined networking | |
JP5952779B2 (ja) | ネットワーク制御装置、および、ネットワーク制御プログラム | |
CN110601974B (zh) | 一种共享保护路径的选择方法 | |
Izumi et al. | An adaptive multipath routing scheme based on SDN for disaster-resistant storage systems | |
JP5951147B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム | |
Du et al. | A dynamic allocation mechanism of delivering capacity in coupled networks | |
Fortz | Applications of meta‐heuristics to traffic engineering in IP networks | |
JP2007235351A (ja) | 網トポロジ設計方法および網トポロジ設計装置 | |
JP4829911B2 (ja) | ネットワーク設計装置、ネットワーク設計方法およびネットワーク設計システム | |
JP2016225729A (ja) | ネットワークシステム、データ転送制御方法及び制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5779557 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |