JP5778939B2 - 光ファイバ素線の製造方法 - Google Patents
光ファイバ素線の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5778939B2 JP5778939B2 JP2011028387A JP2011028387A JP5778939B2 JP 5778939 B2 JP5778939 B2 JP 5778939B2 JP 2011028387 A JP2011028387 A JP 2011028387A JP 2011028387 A JP2011028387 A JP 2011028387A JP 5778939 B2 JP5778939 B2 JP 5778939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- twist
- optical fiber
- coating
- resin
- bare
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 270
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 43
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 120
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 119
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 102
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 102
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 75
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 26
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 17
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 36
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 description 27
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 22
- 239000000047 product Substances 0.000 description 11
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/03—Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices
- C03B37/032—Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices for glass optical fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/027—Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
- C03B37/02745—Fibres having rotational spin around the central longitudinal axis, e.g. alternating +/- spin to reduce polarisation mode dispersion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/104—Coating to obtain optical fibres
- C03C25/1065—Multiple coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02214—Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
- G02B6/02285—Characterised by the polarisation mode dispersion [PMD] properties, e.g. for minimising PMD
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/02—External structure or shape details
- C03B2203/06—Axial perturbations, e.g. twist, by torsion, undulating, crimped
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/18—Axial perturbations, e.g. in refractive index or composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/18—Axial perturbations, e.g. in refractive index or composition
- C03B2203/19—Alternating positive/negative spins or twists
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/06—Rotating the fibre fibre about its longitudinal axis
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
Description
前記ファイバ裸線に硬化性樹脂を被覆するにあたり、その液体状態の樹脂の被覆時の粘度を、0.1〜3Pa・secの範囲内とし、
前記ねじれ付与装置により光ファイバ素線にねじれを付与するにあたり、ねじれの方向を周期的に反転させ、かつその際に光ファイバ素線に付与するねじれの反転周期Tを、光ファイバ素線の長手方向の距離に関して、5〜30mの範囲内とし、かつその反転ねじれプロファイルとして、累積ねじれ角の最大振幅を、500×T(°)〜4000×T(°)の範囲内とし、
かつ前記ねじれ付与装置よりも上流側に、光ファイバ素線のねじれの伝搬を阻止する部材が存在しない状態でねじれを付与し、
前記ねじれ付与装置により光ファイバ素線に付与されたねじれが、ねじれ付与装置の上流側に伝搬されて、樹脂被覆前でかつ固化後の光ファイバ裸線に弾性ねじれが付与されるとともに、その弾性ねじれが付与された状態の光ファイバ裸線が、液体状態の硬化性樹脂で被覆されてその被覆樹脂が硬化することにより、被覆層によって光ファイバ裸線の弾性ねじれが保持されて、付与されたねじれの20〜30%が外力解放後に残るようにしたことを特徴とするものである。
しかも、弾性ねじれとして、光ファイバ裸線部分にその長手方向の所定長さ置きに交互に逆方向の弾性ねじれを与えるように、ねじれの方向を周期的に反転させているため、一方向のみに連続して弾性ねじれが付与されている場合と比較して、外部的要因によるPMDの増加を、より確実かつ安定して抑制することができる。
さらに、ねじれの反転周期Tを上記の範囲内とするとともに累積ねじれ角の最大振幅を上記範囲内とすることによって、光ファイバ素線に対する外力が解放されたときに残留する弾性ねじれを20%〜30%の範囲内に確実に保持させて、外部的要因によるPMDの増加を確実かつ安定して抑制することができると同時に、過大な応力によって被覆層の剥離や割れが発生することを防止できる。
またここで、本態様の光ファイバ素線の製造方法では、ねじれ付与装置よりも上流側に、光ファイバ裸線のねじれの伝搬を阻止する部材がないため、ねじれ付与装置からその上流側に円滑にねじれが伝搬され、このことも、光ファイバ裸線に弾性ねじれを確実かつ安定して付与するために寄与する。
さらに、本態様の光ファイバ素線の製造方法では、被覆時の液体状態の樹脂の粘度を、0.1Pa・sec以上とすることによって、光ファイバ素線の被覆外径の変動を抑制して均一な被覆外径の光ファイバ素線を得ることができるとともに、3Pa・sec以下とすることによって、液体状態の樹脂がねじれの伝搬の抵抗となってしまうことを防止し、特にねじれの方向を周期的に反転させる場合において、ねじれの伝搬とねじれ方向の反転を確実化することができる。
図1において、光ファイバ素線製造装置10は、例えば石英系ガラスなどからなる光ファイバ母材12を加熱溶融させるための紡糸用加熱炉14と、紡糸用加熱炉14から下方に向けて線状に引き出された光ファイバ裸線16を強制冷却して固化させるための冷却装置18と、冷却・固化された光ファイバ裸線16を、紫外線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂などの保護被覆用の硬化性樹脂により被覆するための被覆装置20と、その被覆装置20により被覆された未硬化(液体状態)の硬化性樹脂を、紫外線照射や加熱などにより硬化させるための被覆硬化装置22と、保護被覆用の硬化性樹脂が硬化された状態で光ファイバ素線24にねじれを与えるためのねじれ付与装置26と、ねじれが付与された光ファイバ素線24を、ガイドプーリ28や図示しないダンサーローラを経て引き取るための図示しない引取装置と、最終的に光ファイバ素線を巻き取るための図示しない巻取装置とを備えた構成とされている。
なおまた、光ファイバ裸線に硬化性樹脂を被覆する際の液体状態の樹脂の粘度も弾性ねじれ(ツイスト)の付与状況などに影響を与えるファクターであるが、それについては、後に項を改めて説明する。
一般的な光ファイバに使用されている2層構造の被覆層では、一次被覆層の樹脂(プライマリ材料)としては常温でのヤング率が0.3〜1.5MPa程度のものが用いられ、二次被覆層の樹脂(セカンダリ材料)としては常温でのヤング率が300〜1500MPa程度のものが用いられており、また光ファイバ裸線部分の径は125μm程度、被覆層の外径は、一次被覆層(プライマリ層)の外径は170〜210μm程度、二次被覆層(セカンダリ層)の外径は230〜260μm程度であり、このような光ファイバ素線について、前述のようにして弾性ねじれを付与し、その後外力を解放した状態で残留する光ファイバ裸線部分の弾性ねじれを調べたところ、付与したねじれの20〜30%程度の弾性ねじれが残ることが確認されている。
図1に示すような光ファイバ素線製造装置を用い、かつその製造装置内におけるねじれ付与装置として図3に示すような装置を用い、一般的なシングルモードファイバの特性を有する2層被覆構造の石英ガラス系光ファイバ素線を製造するにあたり、本発明に従って弾性ねじれ(ツイスト)を付与した光ファイバ素線を製造した。光ファイバ母材からの紡糸速度(線引き速度)は、2000mm/minとした。また被覆装置は、1箇所で2種類の被覆樹脂をコーティングする2層同時コーティング方式(wet on wet方式)を適用した。一次被覆層の樹脂(プライマリ材料)としては、UV硬化型ウレタンアクリレート系樹脂(硬化時のヤング率0.5MPa)を用い、二次被覆層の樹脂(セカンダリ材料)としては、UV硬化型ウレタンアクリレート系樹脂(硬化時のヤング率1000MPa)を用いた。またこれらの被覆時の液体樹脂の粘度は、ともに1Pa・secとし、被覆装置により塗布後、被覆硬化装置としてのUVランプによって硬化させた。ねじれは、被覆硬化装置によって被覆樹脂が硬化した直後に与えた。なおねじれ付与装置よりも上流側には、被覆樹脂以外は、光ファイバ素線に物理的に接触するものがないような状態で線引きした。
このように側圧付加時(外部的要因)のPMD増加が著しく少ないことは、素線製造過程中で付加したねじれが、前述の巻き返しによってフリー状態(外力解放状態)となった後にも、かなりの割合で被覆層により保持されて弾性ねじれ(ツイスト)として残留し、その残留弾性ねじれによって、側圧付加時(外部的要因)のPMD増加を抑制できたもの、と解される。
弾性ねじれ(ツイスト)を付与しないこと以外は、実施例1と同様にして光ファイバ素線を製造した。そして実施例1と同様に、意図的に側圧を付与した状態、および側圧を除去したフリーコイル状態での、それぞれのPMD値を測定した。側圧を付与した状態でのPMD値(PMD1)は、0.62ps/√kmと、著しく高い値となってしまった。なお側圧除去状態(フリー状態)でのPMD値(PMD2)は、実施例1と同様に0.02ps/√kmであった。この場合のPMD1とPMD2との差分、すなわち側圧付加の外部的要因によるPMD増加分は、0.60ps/√kmと大きな値であった。
図9に示すように、ねじれ付与装置26を引取キャプスタン36の下流に設置して、引取キャプスタン36を通過した後の光ファイバ素線24にねじれを付与した。その他の点は実施例1と同様である。製造された光ファイバ素線について、実施例1と同様に巻き返して、光ファイバ素線に加えられているねじれを解放させ、サンプルとした。そのサンプルについて、実施例1と同様に、意図的に側圧を付与した状態、および側圧を除去したフリーコイル状態での、それぞれのPMD値を測定した。側圧を付与した状態でのPMD値(PMD1)は、0.58ps/√kmと、著しく高い値となってしまった。なお側圧除去状態(フリー状態)でのPMD値(PMD2)は、0.016ps/√kmであった。この場合のPMD1とPMD2との差分、すなわち側圧付加の外部的要因によるPMD増加分は、約0.56ps/√kmであった。このように比較例2の場合は、PMD1値が比較例1と近い値となり、PMD1とPMD2との差分、すなわち外部的要因によるPMDの増加分も、比較例1に近い大きな値となってしまった。このことは、比較例2による光ファイバ素線では、その製造過程でねじれを付加しながらも、外部的要因によるPMDの増加の抑制が、十分に行なわれなかったことを意味する。これは、引取キャプスタン36の下流側でねじれを付加したため、引取キャプスタン36がねじれの伝搬に対する抵抗となって、そのねじれが引取キャプスタン36よりも上流側に十分に伝搬されず、そのため引取キャプスタン36の上流側に位置する被覆装置20から被覆硬化装置22の間付近では光ファイバ裸線にねじれが付与されず、結果的に光ファイバ素線に残留する弾性ねじれがほぼ零に近くなってしまったためと解される。
図8に示すような光ファイバ素線製造装置を用い、かつその製造装置内におけるねじれ付与装置26として図3に示すような装置を用い、一般的なシングルモードファイバの特性を有する石英ガラス系光ファイバ素線を製造するにあたり、本発明に従って弾性ねじれ(ツイスト)を付与した2層被覆構造の光ファイバ素線を製造した。光ファイバ母材からの紡糸速度(線引き速度)は、1500mm/minとした。被覆―硬化方式としては、図8に示しているように、2箇所でそれぞれ別の被覆樹脂をコーティングする方式(wet on dry方式)を適用した。一次被覆層の樹脂(プライマリ材料)としては、UV硬化型ウレタンアクリレート系樹脂(硬化時のヤング率1.0MPa)を用い、二次被覆層の樹脂(セカンダリ材料)としては、UV硬化型ウレタンアクリレート系樹脂(硬化時のヤング率500MPa)を用いた。またこれらの被覆時の液体樹脂の粘度は、プライマリ材料は3Pa・sec、セカンダリ材料は0.1Pa・secとし、一次被覆装置20Aにより液体状態のプライマリ材料を被覆した後、一次被覆硬化装置22AとしてのUVランプによって硬化させてから、二次被覆装置20Bによりセカンダリ材料を被覆して、二次被覆硬化装置22BとしてのUVランプによって硬化させた。ねじれは、二次被覆硬化装置22Bによってセカンダリ材料が硬化した直後に与えた。なおねじれ付与装置26よりも上流側については、被覆樹脂以外は光ファイバ素線に物理的に接触するものがないような状態で線引きした。
実施例2と同様にして、弾性ねじれ(ツイスト)を付加しながら、2層被覆構造の光ファイバ素線を製造した。被覆樹脂の被覆時(液体状態)の粘度は、実施例2と同じくプライマリ材料は3Pa・sec、セカンダリ材料は0.1Pa・secとした。ねじれ付与装置により光ファイバ素線に付与するねじれは、そのプロファイルとして、ねじれ方向を周期的に逆転させる台形波とし、周期Tが30m、累積ねじれ角の最大ねじれ角MAが120000°となるようにねじれ付与装置の揺動角度、揺動速度の設定を行なった。ねじれ付与装置を通過後の光ファイバ素線は、引取機によって引き取り、さらにダンサープーリを経て巻取機により巻き取った。仕上がった光ファイバ素線は、裸線の直径125μm、被覆外径のプライマリ径は180μm、セカンダリ径は260μmであった。
実施例3と同様にして、弾性ねじれ(ツイスト)を付加しながら、2層被覆構造の光ファイバ素線を製造した。被覆樹脂の被覆時の粘度は、プライマリ材料は3.5Pa・sec、セカンダリ材料は0.5Pa・secとした。ねじれ付与装置により光ファイバ素線に付与するねじれは、そのプロファイルとして、ねじれ方向を周期的に逆転させる三角波とし、周期Tが5m、累積ねじれ角の最大振幅MAが2500°となるようにねじれ付与装置の揺動角度、揺動速度の設定を行なった。ねじれ付与装置を通過後の光ファイバ素線は、引取機によって引き取り、さらにダンサープーリを経て巻取機により巻き取った。仕上がった光ファイバ素線は、裸線の直径125μm、被覆外径のプライマリ径は180μm、セカンダリ径は260μmであった。
実施例3と同様にして、弾性ねじれ(ツイスト)を付加しながら、2層被覆構造の光ファイバ素線を製造した。被覆時における液体状態の樹脂の粘度は、プライマリ材料は2.0Pa・sec、セカンダリ材料は0.05Pa・secとした。ねじれ付与装置により光ファイバ素線に付与するねじれは、そのプロファイルとして、ねじれ方向を周期的に反転させる三角波とし、周期Tが5m、累積ねじれ角の最大振幅MAが2500°となるようにねじれ付与装置の揺動角度、揺動速度の設定を行なった。ねじれ付与装置を通過後の光ファイバ素線は、引取機によって引き取り、さらにダンサープーリを経て巻取機により巻き取った。仕上がった光ファイバ素線は、裸線の直径125μm、被覆層の一次被覆層外径(プライマリ径)は180μm、二次被覆層外径(セカンダリ径)は260μmであったが、二次被覆層の外径(セカンダリ径)の変動が±5μmと著しく大きくなってしまった。これは、二次被覆層の樹脂(セカンダリ材料)の液体状態での粘度が低いため、コーティングが安定しなかったことが原因である。このような光ファイバ素線は、実用には不適当であるため、PMDの評価は実施しなかった。
実施例1と同様にして、弾性ねじれ(ツイスト)を付加しながら、2層被覆構造の光ファイバ素線を製造した。但し、ねじれ付与のプロファイルは実施例1とは異ならしめた。すなわち、ねじれ付与装置により光ファイバ素線に付与するねじれは、そのプロファイルとして、ねじれ方向を周期的に逆転させる正弦波とし、周期Tが3m、累積ねじれ角の最大振幅MAが1500°となるように、ねじれ付与装置の揺動角度、揺動速度の設定を行なった。ねじれ付与装置を通過後の光ファイバ素線は、引取機によって引き取り、さらにダンサープーリを経て巻取機により巻き取った。仕上がった光ファイバ素線は、裸線の直径125μm、被覆外径のプライマリ径は200μm、セカンダリ径は250μmであった。
実施例1と同様にして、弾性ねじれ(ツイスト)を付加しながら、2層被覆構造の光ファイバ素線を製造した。但し、ねじれのプロファイルは実施例1とは異ならしめた。すなわち、ねじれ付与装置により光ファイバ素線に付与するねじれは、そのプロファイルとして、ねじれ方向を周期的に逆転させる正弦波とし、周期Tを15m、累積ねじれ角の最大振幅MAが65000°となるようにねじれ付与装置の揺動角度、揺動速度の設定を行なった。ねじれ付与装置を通過後の光ファイバ素線は、引取機によって引き取り、さらにダンサープーリを経て巻取機により巻き取った。仕上がった光ファイバ素線は、裸線の直径125μm、被覆外径のプライマリ径は200μm、セカンダリ径は250μmであった。
12 光ファイバ母材
14 紡糸用加熱炉
16 光ファイバ裸線
18 冷却装置
20 被覆装置
22 被覆硬化装置
24 光ファイバ素線
26 ねじれ付与装置
Claims (1)
- 光ファイバ母材を加熱溶融して、所定の径の光ファイバ裸線を引き出し、その光ファイバ裸線が固化してからその外周上を液体状態の硬化性樹脂で被覆し、さらにその樹脂を硬化させて光ファイバ素線としてから、ねじれ付与装置により光ファイバ素線にねじれを付与し、ねじれ付与後に光ファイバ素線を引き取る方法であって、
前記ファイバ裸線に硬化性樹脂を被覆するにあたり、その液体状態の樹脂の被覆時の粘度を、0.1〜3Pa・secの範囲内とし、
前記ねじれ付与装置により光ファイバ素線にねじれを付与するにあたり、ねじれの方向を周期的に反転させ、かつその際に光ファイバ素線に付与するねじれの反転周期Tを、光ファイバ素線の長手方向の距離に関して、5〜30mの範囲内とし、かつその反転ねじれプロファイルとして、累積ねじれ角の最大振幅を、500×T(°)〜4000×T(°)の範囲内とし、
かつ前記ねじれ付与装置よりも上流側に、光ファイバ素線のねじれの伝搬を阻止する部材が存在しない状態でねじれを付与し、
前記ねじれ付与装置により光ファイバ素線に付与されたねじれが、ねじれ付与装置の上流側に伝搬されて、樹脂被覆前でかつ固化後の光ファイバ裸線に弾性ねじれが付与されるとともに、その弾性ねじれが付与された状態の光ファイバ裸線が、液体状態の硬化性樹脂で被覆されてその被覆樹脂が硬化することにより、被覆層によって光ファイバ裸線の弾性ねじれが保持されて、付与されたねじれの20〜30%が外力解放後に残るようにしたことを特徴とする光ファイバ素線の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011028387A JP5778939B2 (ja) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | 光ファイバ素線の製造方法 |
CN201210027643.6A CN102636837B (zh) | 2011-02-14 | 2012-02-08 | 光纤线以及光纤线的制造方法与制造装置 |
US13/372,128 US8857221B2 (en) | 2011-02-14 | 2012-02-13 | Optical fiber and method and apparatus for manufacturing optical fiber |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011028387A JP5778939B2 (ja) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | 光ファイバ素線の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012168310A JP2012168310A (ja) | 2012-09-06 |
JP5778939B2 true JP5778939B2 (ja) | 2015-09-16 |
Family
ID=46621293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011028387A Active JP5778939B2 (ja) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | 光ファイバ素線の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8857221B2 (ja) |
JP (1) | JP5778939B2 (ja) |
CN (1) | CN102636837B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11377384B2 (en) | 2017-01-19 | 2022-07-05 | University Of Bath | Method of making an imaging fibre apparatus and optical fibre apparatus with different core |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2967155B1 (fr) * | 2010-11-08 | 2017-12-15 | Delachaux Sa | Dispositif de guidage de fibre optique ameliore |
CN103969739B (zh) * | 2013-01-28 | 2018-05-11 | 无锡万润光子技术有限公司 | 基于线性折射率分布的涡旋光纤及其制备方法 |
CN103969738B (zh) * | 2013-01-28 | 2017-06-06 | 无锡万润光子技术有限公司 | 基于螺旋偏孔融嵌芯涡旋光纤及其制备方法 |
CN103969737B (zh) * | 2013-01-28 | 2017-04-12 | 无锡万润光子技术有限公司 | 非对称双折射涡旋光纤及其制备方法 |
US9891381B2 (en) | 2013-04-12 | 2018-02-13 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Coated optical fiber |
US10081563B2 (en) * | 2015-09-23 | 2018-09-25 | Johns Manville | Systems and methods for mechanically binding loose scrap |
CN110563322B (zh) * | 2019-09-10 | 2024-01-23 | 泰安佳成机电科技有限公司 | 玻璃纤维自动挂纱系统 |
GB201918628D0 (en) * | 2019-12-17 | 2020-01-29 | Lumenisity Ltd | Method for processing glass filament |
CN111620560B (zh) * | 2020-06-10 | 2021-11-09 | 长飞光纤光缆股份有限公司 | 一种拉丝光纤扭动控制装置、控制方法及多模光纤 |
JP2023007731A (ja) * | 2021-07-02 | 2023-01-19 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの製造方法および製造装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2515693B1 (fr) * | 1981-11-03 | 1985-10-11 | Thomson Csf | Procede de fabrication d'un objet a structure chiralique issu a partir d'une source de matiere formable et dispositif mettant en oeuvre ce procede |
FR2559275B1 (fr) * | 1984-02-02 | 1988-04-08 | Thomson Csf | Procede de fabrication d'une fibre optique a structure chiralique et dispositif mettant en oeuvre ce procede |
US5298047A (en) | 1992-08-03 | 1994-03-29 | At&T Bell Laboratories | Method of making a fiber having low polarization mode dispersion due to a permanent spin |
JPH07168067A (ja) * | 1993-12-15 | 1995-07-04 | Toshiba Corp | 光ファイバー |
JP3557606B2 (ja) | 1995-03-01 | 2004-08-25 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバおよび光ファイバの製造方法 |
EP0785913B1 (en) * | 1995-08-16 | 2000-05-31 | Plasma Optical Fibre B.V. | Optical fiber with low polarisation mode dispersion |
US6324872B1 (en) | 1996-04-12 | 2001-12-04 | Corning Incorporated | Method and apparatus for introducing controlled spin in optical fibers |
JPH1010378A (ja) * | 1996-06-25 | 1998-01-16 | Toshiba Corp | 光ファイバー心線、光ファイバーコイル及び光ファイバー心線の製造方法 |
KR20010071612A (ko) * | 1998-06-24 | 2001-07-28 | 지아네시 피에르 지오반니 | 원석으로부터 광섬유를 제조하기 위한 장치 및 방법 |
KR100699713B1 (ko) | 1999-01-27 | 2007-03-27 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 피복 광섬유의 제조 방법 및 제조 장치와 피복 광섬유 |
JPWO2002063354A1 (ja) * | 2001-01-30 | 2004-06-10 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの製造方法及び製造装置 |
WO2003091781A1 (en) * | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Pirelli & C. S.P.A. | Method for controlling microbending induced attenuation losses in an optical fiber |
US6859596B2 (en) * | 2002-07-23 | 2005-02-22 | Fitel Usa Corp. | Systems and methods for forming ultra-low PMD optical fiber using amplitude and frequency keyed fiber spin functions |
JP2004175611A (ja) * | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバの製造方法及び製造装置 |
EP1578699B1 (en) * | 2002-12-30 | 2011-07-27 | Prysmian S.p.A. | Method for producing an optical fiber having low polarization mode dispersion |
US8322164B2 (en) * | 2003-08-29 | 2012-12-04 | Prysmian Cavi E Sistemi Energia S.R.L. | Process for producing a low polarization mode dispersion optical fiber |
US7317855B2 (en) * | 2004-12-16 | 2008-01-08 | Corning Incorporated | Method of imparting twist to optical fiber |
JP2007077329A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Jsr Corp | 液状硬化性樹脂組成物 |
WO2009107667A1 (ja) | 2008-02-28 | 2009-09-03 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
DK2293125T3 (da) | 2008-06-05 | 2013-02-11 | Sumitomo Electric Industries | Udstyr til fremstilling af en overtrukken optisk fiber samt fremgangsmåde til fremstilling af en overtrukken optisk fiber |
JP5212331B2 (ja) | 2008-10-20 | 2013-06-19 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの製造方法および製造装置 |
-
2011
- 2011-02-14 JP JP2011028387A patent/JP5778939B2/ja active Active
-
2012
- 2012-02-08 CN CN201210027643.6A patent/CN102636837B/zh active Active
- 2012-02-13 US US13/372,128 patent/US8857221B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11377384B2 (en) | 2017-01-19 | 2022-07-05 | University Of Bath | Method of making an imaging fibre apparatus and optical fibre apparatus with different core |
US11577986B2 (en) | 2017-01-19 | 2023-02-14 | University Of Bath | Method of making an imaging fibre apparatus and optial fibre apparatus with different core |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102636837B (zh) | 2014-11-12 |
JP2012168310A (ja) | 2012-09-06 |
US20120207439A1 (en) | 2012-08-16 |
CN102636837A (zh) | 2012-08-15 |
US8857221B2 (en) | 2014-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5778939B2 (ja) | 光ファイバ素線の製造方法 | |
EP2799920B1 (en) | Multicore optical fiber | |
JP5903123B2 (ja) | 光ファイバ素線の製造方法および製造装置 | |
EP2341377B1 (en) | Method for producing optical fiber | |
JP4556372B2 (ja) | 被覆光ファイバ | |
CN105705977A (zh) | 可拉伸的光纤电缆 | |
JP5948136B2 (ja) | 光ファイバおよびその製造方法 | |
JP5255690B2 (ja) | 光ファイバ着色心線、光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル | |
JP2012020908A (ja) | 光ファイバの製造方法及び光ファイバ | |
WO2013024839A1 (ja) | 光ファイバ素線の製造方法および製造装置 | |
US20110314873A1 (en) | Method of manufacturing optical fiber | |
JP6225435B2 (ja) | マルチモード光ファイバ | |
JP4310922B2 (ja) | 被覆光ファイバの製造方法及び製造装置並びに被覆光ファイバ | |
JP5948094B2 (ja) | 光ファイバ素線および光ファイバ素線の製造方法 | |
US20190047238A1 (en) | Method of manufacturing optical fiber and optical fiber | |
CN102686529A (zh) | 光纤素线的制造方法以及制造装置 | |
JP2013080113A (ja) | 光ファイバ | |
JP3952949B2 (ja) | 光ファイバ及びその製造方法 | |
JP2012027392A (ja) | 光ファイバテープ心線の製造方法および製造装置 | |
WO2009147881A1 (ja) | 被覆光ファイバ製造装置および被覆光ファイバ製造方法 | |
JPH11302042A (ja) | 光ファイバ素線の製造方法と製造装置 | |
JP2004175611A (ja) | 光ファイバの製造方法及び製造装置 | |
CN111624699A (zh) | 光纤 | |
KR102014291B1 (ko) | 세경 광섬유 및 그 제조방법 | |
JP4082189B2 (ja) | 光ファイバ素線 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141014 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150616 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150710 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5778939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |