JP5778108B2 - Farm work information management apparatus and farm work information management system - Google Patents
Farm work information management apparatus and farm work information management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5778108B2 JP5778108B2 JP2012217775A JP2012217775A JP5778108B2 JP 5778108 B2 JP5778108 B2 JP 5778108B2 JP 2012217775 A JP2012217775 A JP 2012217775A JP 2012217775 A JP2012217775 A JP 2012217775A JP 5778108 B2 JP5778108 B2 JP 5778108B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- field
- farm
- information
- unit
- deviation amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 46
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 30
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 25
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 15
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 43
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 24
- 230000008859 change Effects 0.000 description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 6
- 238000009313 farming Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 3
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 3
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、コンバイン、田植機等の農業機械で農作業したときの農作業情報を取得して整理する農作業情報管理装置及び農作業情報管理システムに関する。 The present invention relates to a farm work information management apparatus and a farm work information management system that acquire and organize farm work information when farming is performed with an agricultural machine such as a combine or a rice transplanter.
近年、圃場での作業計画の効率化や圃場で収穫した収穫物の品質等を高めるため、圃場で作業した農作業情報を収集して活用することが望まれている。コンバインなどの農業機械を用いて農作業情報を収集する技術として、例えば、特許文献1に示すものがある。
特許文献1では、作物収穫機に、作物の収穫に伴って作物の品質を計測する作物品質計測手段と、その作物品質計測手段にて計測された品質の計測情報を機外に出力可能な情報出力手段とが備えられ、情報出力手段から出力される複数の収穫場所の各々に対応する品質の計測情報を収集する計測情報収集手段と、この計測情報収集手段にて収集された収集情報に基づいて、複数の収穫場所に対応する作物の地域毎の品質マップを求めて出力する品質マップ作成手段とを備えている。この特許文献1では、各収穫場所の計測情報は、GPS衛星によって得られた作物収穫機の位置に基づいて求めることとしている。
In recent years, in order to improve the efficiency of work plans in the field and to improve the quality of the harvested items in the field, it is desired to collect and use the farm work information that has been worked in the field. As a technique for collecting farm work information using an agricultural machine such as a combine machine, for example, there is one disclosed in
In
特許文献1では、複数の収穫場所の各々に対応する品質の計測情報を用いることによって各収穫場所における品質マップを作成することができる。しかしながら、特許文献1は、GPS衛星によって得られた作物収穫機の位置に大きな誤差があると、各収穫場所に対応する品質マップを作成することが難しいのが実情である。また、GPS衛星によって得られた作物収穫機の位置にそれほど誤差が含まれない場合であっても、隣接する収穫場所では、計測した計測情報が、どちらの収穫場所のものであるか区別することが難しいことがあった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、複数の圃場で農作業したときの農作業情報が、どの圃場に対応しているかを正確に判定することができる農作業情報管理装置及び農作業情報管理システムを提供することを目的としたものである。
In
Therefore, in view of the above problems, the present invention provides a farm work information management apparatus and a farm work information management system that can accurately determine which field the farm work information corresponds to when farm work is performed in a plurality of fields. It is for the purpose.
この技術的課題を解決するための本発明の技術的手段は、以下に示す点を特徴とする。
請求項1に係る発明では、農業機械が複数の圃場で農作業したときの農作業情報と衛星測位システムによって検出された前記農業機械の作業位置とを対応付けて記憶する情報記憶部と、前記各圃場の地図データを記憶する地図データ記憶部と、前記作業位置及び前記地図データを用いて前記情報記憶部に記憶された前記農作業情報を圃場毎に整理する情報整理部とを備えており、前記情報整理部は、前記圃場の輪郭を示す輪郭線の中で、向きの異なる少なくとも2つの辺部と前記作業位置とのズレ量を、圃場毎にそれぞれ演算するズレ量演算部と、前記各圃場毎に求めた前記各辺部に対応する前記ズレ量に基づいて、複数の圃場のうち前記作業位置に対応付けられた農作業情報が、前記地図データで示されたどの圃場に対応しているかを判定する情報対応関係判定部と、を備えていることを特徴とする。
The technical means of the present invention for solving this technical problem is characterized by the following points.
In the invention which concerns on
請求項2に係る発明では、前記情報整理部は、一方向に延びる第1辺部を前記地図データから抽出し、且つ、前記圃場の輪郭線のうち第1辺部と交差する方向に延びる第2辺部を前記地図データから抽出する辺抽出部とを備え、前記ズレ量演算部は、前記辺抽出部で抽出した第1辺部と前記作業位置との第1辺ズレ量を求める第1辺ズレ量演算部と、前記辺抽出部で抽出した第2辺部と前記作業位置との第2辺ズレ量を求める第2辺ズレ量演算部とを備え、前記情報対応関係判定部は、前記各圃場における前記第1辺ズレ量と前記第2辺ズレ量とに基づいて、前記農作業情報がどの圃場に対応しているかを判定することを特徴とする。
In the invention which concerns on
請求項3に係る発明では、前記情報対応関係判定部は、複数の圃場のうち予め定められた一圃場における第1辺ズレ量と、前記一圃場に隣接する他圃場の第1辺ズレ量とを比較する第1辺ズレ量比較部と、前記一圃場の第2辺ズレ量と他圃場の第2辺ズレ量とを比較する第2辺ズレ量比較部と、前記第1辺ズレ量比較部における第1辺ズレ量の比較結果と、前記第2辺ズレ量比較部における第2辺ズレ量の比較結果に基づいて、農作業情報が一圃場に対応しているか他圃場に対応しているかを判定する圃場判定部を備えていることを特徴とする。
In the invention which concerns on
請求項4に係る発明では、農業機械が複数の圃場で農作業したときの農作業情報と衛星測位システムによって検出された前記農業機械の作業位置とを対応付けて記憶する情報記憶部と、前記各圃場の地図データを記憶する地図データ記憶部と、前記作業位置及び前記地図データを用いて前記情報記憶部に記憶された前記農作業情報を圃場毎に整理する情報整理部とを備え、前記情報整理部は、前記圃場の輪郭を示す輪郭線の中で、前記作業位置に近い向きの異なる少なくとも2つの辺部を各圃場毎に抽出する辺抽出部と、前記各圃場毎に、前記各辺部と前記作業位置とのズレ量をそれぞれ演算するズレ量演算部と、前記各圃場毎に求めた前記各辺部に対応する前記ズレ量に基づいて、複数の圃場のうち前記作業位置に対応付けられた農作業情報が、前記地図データで示されたどの圃場に対応しているかを判定する情報対応関係判定部と、を備えていることを特徴とする。
In the invention which concerns on
本発明によれば、以下の効果を奏する。
請求項1及び請求項4に係る発明によれば、複数の圃場で農作業した場合において、各圃場で取得した農作業情報が、どの圃場に対応しているかを正確に判定することができる。
請求項2に係る発明によれば、圃場の輪郭線を構成する1つの第1辺部と、当該第1辺部に交差する第2辺部とのそれぞれに対し、農業機械の作業位置とのズレ度合い(ズレ量)の傾向を見ることによって、農業機械がどの圃場に位置しているのか、即ち、収集した作業情報がどの圃場に対応しているのかを簡単に判定することができる。
The present invention has the following effects.
According to the first and fourth aspects of the present invention, when farming is performed in a plurality of fields, it is possible to accurately determine which field the farming information acquired in each field corresponds to.
According to the invention which concerns on
請求項3に係る発明によれば、一圃場と、この一圃場に隣接する他圃場がある場合に、農業機械がどの一圃場に位置しているのか、或いは、他圃場に位置しているのかを簡単に判定することができる。
According to the invention according to
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、農作業情報管理システムの全体図を示したものである。
図1に示すように、農作業情報管理システム1は、コンバインや田植機等の農業機械2を用いて、圃場3内で農作業したときの農作業情報(農作業情報という)を当該農業機械2で収集し、収集した農作業情報を圃場毎に管理するものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an overall view of a farm work information management system.
As shown in FIG. 1, the farm work
具体的には、農作業情報管理システム1では、農業機械1の作業位置を衛星測位システム(Global Positioning System、Positioning systemなど)を用いて検出しながら、農業機械1の農作業情報を収集する。収集した農作業情報や作業位置は、携帯端末などの通信機器を用いてサーバ等から構成された農作業情報管理装置6に送信し、農作業情報管理装置6によって圃場毎に農作業情報が整理される。圃場毎に整理された農作業情報は、例えば、圃場3で農作業するときの作業計画に利用したり、農作業を行った作業日報などの作成等に用いることができる。
Specifically, the agricultural work
まず、コンバインを例にとり、農業機械の構成について説明する。
図13はコンバインの全体図を示している。
コンバイン2は、左右一対の走行装置11を備えた機体12に、運転席13、エンジン14、脱穀処理する脱穀装置15、脱穀された作物を貯留するグレンタンク16等を備えて構成されたもので、機体12の前側には、作物(例えば、穀物)を刈り取る刈取部17が設けられている。
First, taking a combine as an example, the configuration of an agricultural machine will be described.
FIG. 13 shows an overall view of the combine.
The
図1,2に示すように、コンバイン2は、農作業を行ったときの農作業情報として作物の水分、食味、収穫量などを測定する手段を備えている。具体的には、コンバイン2は、作物に含まれる水分量を測定する水分測定部20と、作物の食味を計測する食味測定部21と、作物の収穫量を測定する収穫量測定部22とを備えている。水分測定部20と食味測定部21とは、グレンタンク16の内部、又は、グレンタンク16の周囲に設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
食味測定部21は、近赤外光を作物に照射して、透過光の分光分析に基づいて吸収スペクトルを解析し、その解析結果により、作物に含まれるタンパク質等の成分量を求める。収穫量測定部22は、ロードセル等で構成されている。
図2(a)に示すように、農作業情報の中で、水分及び食味の測定は、グレンタンク16に入れられる作物の一部を測定ケース23に入れ、測定ケース23に入れられた作物の水分及び食味を、水分測定部20や食味測定部21によって測定する。
The
As shown in FIG. 2A, in the farm work information, moisture and taste are measured by putting a part of the crop put in the
図2(b)に示すように、測定ケース23内の作物は、測定が終了するとグレンタンク16内に入れられる。また、収穫量は、グレンタンク16内が作物で満杯になった時などに、グレンタンク16の重量を収穫量測定部22によって測定し、グレンタンク16の重量を収穫量に換算することによって求める。
即ち、水分及び食味は、測定ケース23に作物を貯めてサンプリング用の作物を確保後、当該サンプリング用の作物を測定し、一方、収穫量は、グレンタンク16内の作物が満杯になった時点等にグレンタンクの重量を測定しているため、水分及び食味のサンプリング周期と、収穫量のサンプリング周期とは異なり、水分及び食味のサンプリング周期は、収穫量のサンプリング周期よりも周期が短くなる。
As shown in FIG. 2B, the crop in the
That is, the moisture and taste are measured after storing the crop in the
さて、コンバイン2には、衛星測位システムの1つであるGPS衛星等の信号を受信して位置(例えば、緯度、経度)を検出する位置検出装置25が備えられている。この位置検出装置25によってコンバイン2が農作業を行ったときの作業位置を検出することができる。
なお、位置検出装置25を、GPS衛星等の信号を受信して位置を検出可能な携帯端末(タブレットPCや電話機能を有するスマートフォン等)で構成してもよい。この場合、コンバイン2を操作する操作者が携帯端末を持参して当該コンバイン2を操作するか又は携帯端末をコンバイン2内に設置して、携帯端末の位置をコンバイン2の作業位置とすればよい。
The
The
ここで、作物の水分や食味の測定が終了すると、水分や食味の測定時(測定終了時)でのコンバイン2の作業位置が、水分及び食味に関連付けられ、水分及び食味は、コンバイ
ン2を制御する制御装置26又は、コンバイン2に設けられた無線通信機器27に送信される。また、作物の収穫量の測定が終了すると、収穫量の測定時(測定終了時)でのコンバイン2の作業位置が、収穫量に関連付けられ、収穫量は、制御装置26又は無線通信機器27に送信される。
Here, when the measurement of the moisture and taste of the crop is completed, the work position of the
そして、農作業情報(水分、食味、収穫量等)と、作業位置は、制御装置26又は無線通信機器27等に一時的に保存される。これら、制御装置26や無線通信機器27等に一時的に保存された農作業情報及び作業位置は、例えば、外部との無線通信を行う無線通信機器27を介して農作業情報管理装置6に送信される。
図3に示すように、農作業情報管理装置6は、水分、食味、収穫量、作業位置を受信すると、当該農作業情報管理装置6に設けられた情報記憶部30に、所定の間隔で順に、水分、食味、収穫量、作業位置を記憶(保存)する。即ち、情報記憶部30には、所定の間隔(作業位置の検出間隔)で、複数の農作業情報(水分、食味、収穫量)が保存されることになる。例えば、コンバイン2が第1位置(経度34.55989、緯度135.467494)から第2位置(経度34.56449、緯度135.472094)まで移動する間に、情報記憶部30には、24個の農作業情報が保存されることになる。
The farm work information (moisture, taste, yield, etc.) and work position are temporarily stored in the
As shown in FIG. 3, when the farm work
位置検出装置25で検出できる作業位置の精度(位置精度)は、数十cm〜数m程度であり、高性能なものは数cmであるのが実情である。このように、位置精度が数cmである位置検出装置25は開発されているものの、位置精度が数cmであるものは非常に高価であり、コンバインの作業位置を検出するものとして採用することは難しい。
即ち、コンバイン2等に採用される位置検出装置25は、位置精度(測定誤差)が数十cm〜数mであるものが多く、これらの誤差を含んだ作業位置を用いて、コンバイン2が位置する圃場3を特定することは、従来の技術では難しい。
The accuracy of the work position (position accuracy) that can be detected by the
That is, the
また、図4に示すように、圃場3は一般的に長方形状であって、規則的に縦や横並びになっていることが多いため、形状的な差が少なく、この点からも、作業位置のみによる圃場の特定は難しい。例えば、圃場A、圃場B、圃場C、圃場Dのうち、圃場Aでコンバイン2による農作業を行った場合を考える。
圃場Aで農作業を開始した直後の時点では、コンバイン2は圃場3の入口側に位置することになるが、圃場3の入口は、圃場Aだけでなく圃場Bにも近いため、位置検出装置25によって、コンバイン2の1点の作業位置を検出したとしても、位置検出装置25による作業位置には誤差が含まれるため、1点のみの作業位置を見ただけでは、実際のコンバイン2が圃場Aに居るのか圃場Bに居るのか判定が行い難い。
Further, as shown in FIG. 4, the
Immediately after the start of farm work in the field A, the
そこで、本発明では、複数の作業位置と、地図データとを用いて後述するような処理を行うことによって、農作業情報と圃場3との対応(関連性)を適正に判定することとしている。特に、本発明では、地図データから得られる各圃場の輪郭線と作業位置とを用いて、圃場に対応する農作業情報を決定することとしている。
以下、本発明の農作業情報管理装置及び農作業情報管理システムについて説明する。
Therefore, in the present invention, the correspondence (relevance) between the farm work information and the
The farm work information management apparatus and farm work information management system of the present invention will be described below.
農作業情報管理装置6は、コンバイン2から送信された農作業情報を収集して、収集後に農作業情報をオフラインにて整理するもので、例えば、ユーザ等が所有するパーソナルコンピュータ、農業管理会社が所有する管理サーバ等で構成されている。コンバイン2を用いて所定の圃場3で農作業(収穫作業)を行うと自動的にコンバイン2の制御装置26に農作業を行ったときの農作業情報が自動的に収集(保存)される。コンバイン2(制御装置26)に保存された農作業情報は、農作業情報管理装置6に送信される。
The farm work
なお、農作業情報管理装置6に農作業情報を送信する方法は、どのような方法であってもよい。例えば、自動で、定期的(1日毎、1週間毎)に農作業情報を農作業情報管理装置6に送信してもよいし、作業者がコンバイン2の運転席周りに設けた表示装置等を操作することにより送信する農作業情報を決定して無線通信機器27を介して農作業情報管理装置6に農作業情報等を送信してもよいし、無線通信機器27を無線通信する携帯端末等を手動操作して当該携帯端末を介して農作業情報等を農作業情報管理装置6に送信してもよいし、その他の方法で送信してもよい。
Note that any method may be used for transmitting the farm work information to the farm work
この農作業情報管理装置6は、農作業情報及び作業位置を記憶する情報記憶部30と、
複数の圃場3の地図データを記憶する地図データ記憶部31と、作業位置及び地図データを用いて農作業情報を圃場毎に整理する情報整理部32とを備えている。
情報記憶部30は、不揮発性のメモリ等で構成され、上述したように、コンバイン2から送信された複数の農作業情報(水分、食味、収穫量)及び作業位置(緯度、経度)と、農作業を行ったときの作業位置とを関連付けて記憶する。
The farm work
A map
The
地図データ記憶部31も、情報記憶部30と同様に、不揮発性メモリ等から構成されており、複数の圃場3に関する地図データ(例えば、圃場3の緯度、経度、圃場3の輪郭など)を記憶する。
情報整理部32は、CPUやプログラム等から構成されており、農作業情報(水分、食味、収穫量)、作業位置(緯度、経度)、地図データ等を用いて農作業情報の整理を行う。情報整理部32は、例えば、収集した複数の農作業情報の中で、まず、各農作業情報を圃場毎に分け、分けた農作業情報について必要に応じて整理を行う。例えば、圃場毎に分けた複数の農作業情報を用いて、圃場毎の水分や食味を求めたり、圃場毎の収穫量を求める。情報整理部32は、数学等の様々な手法によって農作業情報を整理するものであるが、その整理の仕方は、どのような方法であってもよい。
Similar to the
The
さて、上述したように、圃場3は、矩形状(四角形)で形成されていることが多いため、コンバイン2によって農作業(作物の収穫)を行う場合は、圃場3の形状を考慮し、コンバイン2の移動ルートが決められる。
図5を用いて、圃場内におけるコンバイン2の移動ルートについて説明する。なお、図5の説明では、圃場を見て、右側に位置し且つ紙面の上下に延びる辺を「右縦辺部」とし、左側に位置し且つ紙面の上下に延びる辺を「左縦辺部」とし、上側に位置し且つ紙面の左右に延びる辺を「上横辺部」とし、下側に位置し且つ紙面の左右に延びる辺を「下横辺部」という。
As described above, since the
The moving route of the
図5に示すように、コンバイン2による作物の収穫では、まず、コンバイン2は、圃場3の入口から畦際(右縦辺部R1)に沿って進みながら、条刈りを行う。コンバイン2が入口の反対側まで進むと、反対側で90度ターンし、圃場3の右縦辺部R1と略直交する圃場3の上横辺部U2に沿って進み、横刈りを行う。
上横辺部U2の周辺の横刈りが終了すると、圃場3の右縦辺部R1と略平行な左縦辺部L1に沿って進みながら条刈りを行う。左縦辺部L1の周辺での条刈りが終了すると、90度向きを変えて、圃場3の上横辺部U2と略平行な下横辺部D2に沿って進みながら横刈りを行う。
As shown in FIG. 5, in the harvesting of the crop by the
When the horizontal cutting around the upper horizontal side U2 is completed, the cutting is performed while proceeding along the left vertical side L1 substantially parallel to the right vertical side R1 of the
即ち、コンバイン2で作物の収穫を行う場合、まず、圃場3の入口から圃場3の各辺(輪郭線E)に沿って反時計回りに周りながら作物の収穫を行い、圃場3内を輪郭線Eに沿って1周した後は、同じように、圃場3内を反時計回りに移動しながら作物の収穫を行う。
つまり、コンバイン2による作物の収穫(農作業)を行うにあたっては、まず、圃場3の輪郭線Eに沿って1周するため、農作業を行ったときのコンバイン2の作業位置の軌跡は、圃場3の輪郭線Eと略一致すると考えられる。
That is, when harvesting a crop with the
That is, when harvesting crops (agricultural work) using the
本発明では、圃場3内で農作業を行ったときのコンバイン2の動きと、圃場の輪郭線Eとの関係に着目し、農作業情報がどの圃場3に対応しているか適正に判別し、農作業情報を圃場毎に整理することとしている。
図6は、互いに隣接する圃場A及び圃場Bと、コンバイン2の移動軌跡の一例を示したものである。圃場Aの右縦辺部R1に沿ってコンバイン2が移動している場合を考える。
In the present invention, paying attention to the relationship between the movement of the
FIG. 6 shows an example of the movement track of the
圃場Aの右縦辺部R1に沿ってコンバイン2が移動している場合、コンバイン2は、圃場Aの右縦辺部R1に隣接する圃場Bの左縦辺部L1にも近い位置にある。そのため、情報記憶部30に記憶されたコンバイン2の作業位置の移動軌跡だけを見ても、コンバイン2が圃場Aに居るのか圃場Bに居るのか判別し難い。
しかしながら、コンバイン2は、圃場Aのコーナ部で向きを変え、圃場Aの上横辺部U2に沿って移動して圃場Bから離れる方向に進むため、圃場Aの右縦辺部R1に沿って移動したときの移動軌跡Qに加え、上横辺部U2に沿って移動しているときのコンバイン2
の作業位置の移動軌跡Qを見れば、コンバイン2が圃場Aに位置しているのか、圃場Bに位置しているのかを区別することが可能となる。
When the
However, the
It is possible to distinguish whether the
つまり、各圃場(圃場A、圃場B)のうち、どちら側にコンバイン2が居るのかを判定したい場合、例えば、一方向(上下方向)に延びる圃場Aの右縦辺部R1及び圃場Bの左縦辺部L1を抽出し、さらに、一方向と交差(直交)していて他の方向に延びる圃場Aの上横辺部U2及び圃場Bの上横辺部U2とを抽出して、これら圃場Aの右縦辺部R1、圃場Bの左縦辺部L1、圃場Aの上横辺部U2、圃場Bの上横辺部U2と、情報記憶部に記憶された作業位置との関係により、特定することができる。
That is, when it is desired to determine which side the
圃場Aの右縦辺部R1に沿う(縦区間)において、圃場Aを移動するコンバイン2の各作業位置と、圃場Aの右縦辺部R1との相対距離(ズレ量)を求めると、ズレ量は、図7(a)に示す傾向となる。また、圃場Bの左縦辺部L1に沿う(縦区間)において、圃場Aを移動するコンバイン2の各作業位置と、圃場Bの左縦辺部L1とのズレ量を求めると、ズレ量は、図7(a)に示す傾向となる。
When the relative distance (deviation amount) between each work position of the
即ち、図7(a)に示すように、圃場Aの右縦辺部R1と作業位置とのズレ量と、圃場Bの左縦辺部L1と作業位置とのズレ量とは、同じ傾向を示している。
一方、圃場Aの上横辺部U2に沿う(横区間)において、圃場Aを移動するコンバイン2の各作業位置と、圃場Aの上横辺部U2との相対距離(ズレ量)を求めると、ズレ量は、図7(b)に示す傾向となる。
That is, as shown in FIG. 7A, the amount of deviation between the right vertical side R1 of the field A and the work position and the amount of deviation between the left vertical side L1 of the field B and the work position have the same tendency. Show.
On the other hand, when a relative distance (deviation amount) between each work position of the
また、圃場Bの上横辺部U2に沿う(横区間)において、圃場Aを移動するコンバイン2の各作業位置と、圃場Bの上横辺部U2とのズレ量を求めると、ズレ量は、図7(b)に示す傾向となる。
即ち、図7(b)に示すように、圃場Aの上横辺部U2と作業位置とのズレ量と、圃場Bの上横辺部U2と作業位置とのズレ量とは、異なる傾向を示し、圃場Bの上横辺部U2と作業位置とのズレ量が大きくなる。
In addition, when the amount of deviation between each work position of the
That is, as shown in FIG. 7B, the amount of deviation between the upper horizontal side portion U2 of the field A and the work position and the amount of deviation between the upper horizontal side portion U2 of the field B and the work position tend to be different. The amount of deviation between the upper horizontal side portion U2 of the farm field B and the work position increases.
このように、複数の圃場(圃場A、圃場B)において、共通する縦辺部(第1辺部)と作業位置とのズレ量の傾向を比べると共に、共通する横辺部(第2辺部)と作業位置とのズレ量の傾向を比べることにより、コンバイン2が農作業した圃場を特定することが可能となる。
さらに、情報整理部32の動作と共に、より詳しく説明する。
As described above, in a plurality of farm fields (farm fields A and B), the tendency of the shift amount between the common vertical side (first side) and the work position is compared, and the common horizontal side (second side) ) And the tendency of deviation between the work positions, it is possible to specify the field where the
Furthermore, it demonstrates in detail with the operation | movement of the
情報整理部32は、辺抽出部40と、ズレ量演算部41と、情報対応関係判定部42とを備えている。これら辺抽出部40、ズレ量演算部41及び情報対応関係判定部42は、CPUやプログラム等から構成されている。
辺抽出部40は、情報記憶部30に保存された農作業情報を、農作業を行った圃場に紐付けするため、複数の圃場3と、それぞれの圃場3の輪郭線E(単に輪郭線Eという)の全部又は一部を、地図データから抽出する。
The
The
具体的には、まず、辺抽出部40は、情報記憶部30内の作業位置を参照する。例えば、図6に示すように、情報記憶部30内の作業位置の軌跡が、左側に位置する圃場A(一圃場)の輪郭線Eに沿っていた場合、辺抽出部40は、圃場Aを農作業を行った候補とする。農作業を行った候補である圃場のことを候補圃場という。
また、辺抽出部40は、圃場Aの他に、圃場Aの右側に位置していて当該圃場Aに隣接する圃場B(他圃場)も候補圃場とする。説明の便宜上、図6に示した圃場A及び圃場Bを候補圃場とし、以下、説明を進める。
Specifically, first, the
In addition to the field A, the
辺抽出部40は、候補圃場の抽出が終了すると、当該候補圃場の輪郭線Eの抽出を行う処理に移行する(輪郭線抽出処理)。
輪郭線抽出処理では、まず、圃場Aの4つの輪郭線E(右縦辺部R1、左縦辺部L1、上横辺部U2、下横辺部D2)のうち、作業位置の移動軌跡Qと隣接し、向きの異なる少なくとも2つの辺部を抽出する。上述したように、圃場Aにおいては、一方向に延び且つ移動軌跡Qに近い右縦辺部R1と、一方向と交差(直交)する方向に延び且つ移動軌跡Qに近い上横辺部U2を抽出する。
When the extraction of the candidate field is completed, the
In the contour line extraction process, first, among the four contour lines E (the right vertical side portion R1, the left vertical side portion L1, the upper horizontal side portion U2, and the lower horizontal side portion D2) of the field A, the movement trajectory Q of the work position. And at least two sides having different directions are extracted. As described above, in the field A, the right vertical side portion R1 extending in one direction and close to the movement locus Q and the upper horizontal side portion U2 extending in a direction intersecting (orthogonal to) one direction and close to the movement locus Q are arranged. Extract.
次に、輪郭線抽出処理では、圃場Aと同様に、圃場Bの4つの輪郭線E(右縦辺部R1
、左縦辺部L1、上横辺部U2、下横辺部D2)のうち、作業位置の移動軌跡Qと隣接し、向きの異なる少なくとも2つの辺部を抽出する。圃場Bにおいては、一方向に延び且つ移動軌跡Qに近い左縦辺部L1と、一方向と交差(直交)する方向に延び且つ移動軌跡Qに近い上横辺部U2を抽出する。
Next, in the contour line extraction process, the four contour lines E (the right vertical side portion R1) of the field B are the same as the field A.
, The left vertical side portion L1, the upper horizontal side portion U2, and the lower horizontal side portion D2) are extracted from at least two side portions that are adjacent to the movement locus Q of the work position and have different directions. In the field B, a left vertical side L1 extending in one direction and close to the movement locus Q and an upper horizontal side U2 extending in a direction intersecting (orthogonal) with one direction and close to the movement locus Q are extracted.
即ち、辺抽出部40は、候補圃場となる圃場A及び圃場Bにおいて、作業位置から近くて且つ一方向に延びる共通辺(縦辺部)の抽出を行うと共に、一方向と交差する方向に延びる共通辺(横辺部)の抽出を行う。以降、辺抽出部40で抽出した共通の縦辺部のことを第1辺部といい、共通の横辺部のことを第2辺部という。
辺抽出部40は、圃場A及び圃場Bにおいて、第1辺部の抽出と、第2辺部の抽出が終了すると、第1辺部の位置情報(緯度、経度)を地図データから抽出すると共に、第2辺部の位置情報(緯度、経度)を地図データから抽出する。
That is, the
When the extraction of the first side and the extraction of the second side are completed in the fields A and B, the
ズレ量演算部41は、第1辺ズレ量演算部41aと、第2辺ズレ量演算部41bとを備えている。
第1辺ズレ量演算部41aは、候補圃場毎に、第1辺部と作業位置とのズレ量である第1辺ズレ量を求める。詳しくは、上述したように、圃場Aにおける第1辺部は、右縦辺部R1であるため、第1辺ズレ量演算部41aは、圃場Aの右縦辺部R1の位置情報を用いて当該右縦辺部R1と、縦区間の各作業位置との第1辺ズレ量(圃場A用第1辺ズレ量という)を求める。
The deviation
The first side deviation
また、圃場Bにおける第1辺部は、左縦辺部L1であるため、第1辺ズレ量演算部41aは、圃場Bの左縦辺部L1の位置情報を用いて当該左縦辺部L1と、縦区間の各作業位置との第1辺ズレ量(圃場B用第1辺ズレ量という)を求める。
第2辺ズレ量演算部41bは、候補圃場毎に、第2辺部と作業位置とのズレ量である第2辺ズレ量を求める。詳しくは、上述したように、圃場Aにおける第2辺部は、上横辺部U2であるため、第2辺ズレ量演算部41bは、圃場Aの上横辺部U2の位置情報を用いて当該上横辺部U2と、横区間の各作業位置との第2辺ズレ量(圃場A用第2辺ズレ量という)を求める。
Moreover, since the 1st edge part in the agricultural field B is the left vertical edge part L1, the 1st edge deviation | shift
The second side deviation
また、圃場Bにおける第2辺部は、上横辺部U2であるため、第2辺ズレ量演算部41bは、圃場Bの上横辺部U2の位置情報を用いて当該上横辺部U2と、横区間の各作業位置との第2辺ズレ量(圃場B用第2辺ズレ量という)を求める。
なお、ズレ量の演算では、第1辺部(縦辺部)に対しては、同じ縦区間の作業位置を用い、第2辺部(横辺部)に対しては、同じ横区間の作業位置を用いている。また、1つの辺部(縦辺部又は横辺部)に着目したとき、当該1つの辺部を示す位置情報は複数存在するため、その1つの辺部における各位置情報から1つの作業位置までの距離の平均値を、各作業位置の輪郭ズレ量とするのが好ましい。言い換えれば、1点の作業位置と、複数の位置情報(1つの辺部を示す情報)との差の平均値を、各作業位置に対応するズレ量(輪郭ズレ量)とすることが好ましい。
Moreover, since the 2nd side part in the agricultural field B is the upper horizontal side part U2, the 2nd side deviation | shift
In the calculation of the shift amount, the work position of the same vertical section is used for the first side (vertical side), and the work of the same horizontal section is used for the second side (horizontal side). Position is used. Further, when attention is paid to one side (vertical side or horizontal side), there are a plurality of pieces of position information indicating the one side, and therefore, from each position information on the one side to one work position. It is preferable that the average value of the distances be the contour shift amount of each work position. In other words, it is preferable that an average value of differences between one work position and a plurality of pieces of position information (information indicating one side) is set as a shift amount (contour shift amount) corresponding to each work position.
以上のように、ズレ量演算部41(第1辺ズレ量演算部41a、第2辺ズレ量演算部41b)によって、4種類のズレ量(圃場A用第1辺ズレ量、圃場B用第1辺ズレ量、圃場A用第2辺ズレ量、圃場B用第2辺ズレ量)が求められる。
情報対応関係判定部42は、各圃場における第1辺ズレ量(圃場A用第1辺ズレ量、圃場B用第1辺ズレ量)と、第2辺ズレ量(圃場A用第2辺ズレ量、圃場B用第2辺ズレ量)とに基づいて、作業位置に対応する農作業情報が、どの圃場に対応しているかを判定する(コンバイン2がどの圃場で作業したかを判定する)。この情報対応関係判定部42は、第1辺ズレ量比較部45と、第2辺ズレ量比較部46と、圃場判定部47とを備えている。
As described above, the shift amount calculation unit 41 (the first side shift
The information
第1辺ズレ量比較部45は、予め定められたA圃場(一圃場)における第1辺ズレ量(圃場A用第1辺ズレ量)と、A圃場に隣接するB圃場(他圃場)の第1辺ズレ量(圃場B用第1辺ズレ量)とを比較する。
例えば、図7(a)に示したように、圃場A用第1辺ズレ量の変化傾向と、圃場B用第1辺ズレ量の変化傾向とを並べ、これら第1辺ズレ量の変化傾向に違いがないか比べる。
なお、圃場A用第1辺ズレ量の変化傾向と、圃場B用第1辺ズレ量の変化傾向との比較を行うにあたっては、ズレ量の計算を開始したときの計算開始点(作業位置の緯度又は経度)を合わしておく。
The first side deviation
For example, as shown in FIG. 7A, a change tendency of the first side deviation amount for the field A and a change tendency of the first side deviation amount for the field B are arranged, and the change tendency of the first side deviation amount is arranged. Compare if there is no difference.
When comparing the change tendency of the first side deviation amount for the field A and the change tendency of the first side deviation amount for the field B, the calculation start point (the position of the work position) when the calculation of the deviation amount is started. (Latitude or longitude).
第2辺ズレ量比較部46は、予め定められたA圃場における第2辺ズレ量(圃場A用第2辺ズレ量)と、B圃場(他圃場)の第2辺ズレ量(圃場B用第2辺ズレ量)とを比較する。
例えば、図7(b)に示したように、圃場A用第2辺ズレ量の変化傾向と、圃場B用第2辺ズレ量の変化傾向とを並べ、これら第2辺ズレ量の変化傾向に違いがないか比べる。
The second side deviation
For example, as shown in FIG. 7B, the change tendency of the second side deviation amount for the field A and the change tendency of the second side deviation amount for the field B are arranged, and the change tendency of the second side deviation amount is arranged. Compare if there is no difference.
圃場判定部47は、第1辺ズレ量比較部45における第1辺ズレ量(圃場A用第1辺ズレ量、圃場B用第1辺ズレ量)を比較したときの比較結果と、第2辺ズレ量比較部46における第2辺ズレ量(圃場A用第2辺ズレ量、圃場B用第2辺ズレ量)を比較したときの比較結果とに基づいて、農作業情報が圃場Aに対応しているか圃場Bに対応しているかを判定する。
The
具体的には、図7に示したように、圃場判定部47は、圃場A用第1辺ズレ量と圃場B用第1辺ズレ量とは殆ど変わらず、圃場A用第2辺ズレ量と圃場B用第2辺ズレ量との変化傾向が異なり、且つ、圃場B用第2辺ズレ量が、圃場A用第2辺ズレ量に比べて非常に大きくなった場合、作業位置に対応した農作業情報は、ズレ量が大きい側(圃場B用第2辺ズレ量側)の圃場Bでは無く、圃場Aであると判定する。
Specifically, as shown in FIG. 7, the
これから分かるように、コンバイン2が沿って移動する縦辺部と、横辺部と、作業位置とを用いることによって、作業位置に関連付けられた農作業情報が、どの圃場に属しているかを簡単に把握することができる。
つまり、コンバイン2によって圃場Aや圃場Bで農作業を行いながら農作業情報を収集した場合であっても、情報対応関係判定部42によって、圃場Aに対応する農作業情報と、圃場Bに対応する農作業情報との区別をすることができる。即ち、複数の圃場3で農作業して得られた農作業情報が、どの圃場3に対応しているかを正確に判定されて分けることができるため、各圃場3における農作業情報が、混同することを防止することができる。
As can be seen, by using the vertical side, the horizontal side, and the work position along which the
That is, even when farm work information is collected while performing farm work in the field A or the field B by the
なお、上述した実施形態では、横に隣接した圃場A及び圃場Bについて、農作業情報がどちらのものであるか判定を行っているが、縦に隣接した圃場A及び圃場Cについて、農作業情報がどちらのものであるか判定することもできる。
以下、変形例として、縦に隣接する圃場Aと圃場Cの場合について説明する。
図8に示すように、コンバイン2が移動した場合、辺抽出部40は、第2辺部(横辺部)として、圃場Cの下横辺部D2を抽出すると共に、圃場Aの上横辺部U2を抽出する。また、辺抽出部40は、第1辺部(縦辺部)として、圃場Cの左縦辺部L1を抽出すると共に、圃場Aの左縦辺部L1を抽出する。
In the above-described embodiment, it is determined which farm work information is about the farm fields A and B that are adjacent to each other. However, which farm works information is about the farm fields A and C that are vertically adjacent to each other. It can also be determined whether it is.
Hereinafter, as a modification, the case of the vertically adjacent fields A and C will be described.
As shown in FIG. 8, when the
第1辺ズレ量演算部41aは、圃場Aの左縦辺部L1の位置情報を用いて当該左縦辺部L1と、縦区間の作業位置との第1辺ズレ量(圃場A用第1辺ズレ量という)を求める。また、第1辺ズレ量演算部41aは、圃場Cの左縦辺部L1の位置情報を用いて当該左縦辺部L1と、縦区間の作業位置との第1辺ズレ量(圃場C用第1辺ズレ量という)を求める。
The first side shift
第2辺ズレ量演算部41bは、圃場Aの上横辺部U2の位置情報を用いて当該上横辺部U2と、横区間の作業位置との第2辺ズレ量(圃場A用第2辺ズレ量という)を求める。また、第2辺ズレ量演算部41bは、圃場Cの下横辺部D2の位置情報を用いて当該下横辺部D2と、横区間の作業位置との第2辺ズレ量(圃場C用第2辺ズレ量という)を求める。
The second side deviation
第1辺ズレ量比較部45は、例えば、図9(a)に示したように、圃場A用第1辺ズレ量の変化傾向と、圃場C用第1辺ズレ量の変化傾向とを並べ、これら第1辺ズレ量の変化傾向に違いがないか比べる。第2辺ズレ量比較部46は、例えば、図9(b)に示したように、圃場A用第2辺ズレ量の変化傾向と、圃場C用第2辺ズレ量の変化傾向とを並べ、これら第2辺ズレ量の変化傾向に違いがないか比べる。
For example, as illustrated in FIG. 9A, the first side deviation
圃場判定部47は、図9に示したように、圃場A用第2辺ズレ量と圃場C用第2辺ズレ量とは殆ど変わらず、圃場A用第1辺ズレ量と圃場C用第1辺ズレ量との変化傾向が異なり、且つ、圃場C用第1辺ズレ量が、圃場A用第1辺ズレ量に比べて非常に大きくなった場合、作業位置に対応した農作業情報は、ズレ量が大きい側(圃場C用第1辺ズレ量側)の圃場Cでは無く、圃場Aであると判定する。
As shown in FIG. 9, the farm
このように、本発明の作業機情報管理システム及び農作業情報管理装置によれば、コンバイン2が圃場内で、縦辺部(第1辺部)に沿って移動したときの作業位置と、横辺部(第2辺部)に沿って移動したときの作業位置とを、情報記憶部30に記憶させておき、上述したズレ量演算部41及び情報対応関係判定部42を用いれば、適正に農作業情報に対応する圃場を特定することができる。
As described above, according to the work machine information management system and the farm work information management device of the present invention, the work position when the
上述した実施形態では、隣接する圃場が同じ形状である場合について説明したが、図10に示すように、例えば、圃場Aと、この圃場Aとは異なる形状の圃場Bであっても、農作業情報に対応する圃場を求めることができる。図10を用いて、形状の異なる圃場における圃場の特定について説明する。
図10に示すように、コンバイン2がP10からP11まで移動した場合、辺抽出部40は、第1辺部(縦辺部)として、圃場Aの右縦辺部R1を抽出すると共に、圃場Bの左縦辺部L1を抽出する。また、辺抽出部40は、第2辺部(横辺部)として、圃場Aの上横辺部U2を抽出すると共に、抽出した上横辺部U2に近い側の圃場Bの下横辺部D2を抽出する。
In the above-described embodiment, the case where adjacent farm fields have the same shape has been described. However, as shown in FIG. 10, for example, even if the farm field A and the farm field B have a different shape from the farm field A, the farm work information A field corresponding to can be obtained. With reference to FIG. 10, the identification of a field in a field having a different shape will be described.
As shown in FIG. 10, when the
次に、第1辺ズレ量演算部41aは、圃場Aの右縦辺部R1の位置情報を用いて当該右縦辺部R1と、縦区間の作業位置との圃場A用第1辺ズレ量を求める。また、第1辺ズレ量演算部41aは、圃場Bの左縦辺部L1の位置情報を用いて当該左縦辺部L1と、縦区間の作業位置との圃場B用第1辺ズレ量を求める。
また、第2辺ズレ量演算部41bは、圃場Aの上横辺部U2の位置情報を用いて当該上横辺部U2と、横区間の作業位置との圃場A用第2辺ズレ量を求める。また、第2辺ズレ量演算部41bは、圃場Bの下横辺部D2の位置情報を用いて当該下横辺部D2と、横区間の作業位置との圃場B用第2辺ズレ量を求める。
Next, the first side shift
Further, the second side deviation
上述したように、第1辺ズレ量演算部41aや第2辺ズレ量演算部41bによって各種ズレ量(圃場A用第1辺ズレ量、圃場B用第1辺ズレ量、圃場A用第2辺ズレ量、圃場B用第2辺ズレ量)を求めたとしても、第1辺ズレ量の変化傾向も第2辺ズレ量の変化傾向も変わらないため、この時点では、圃場判定部47によって農業機械の圃場の特定をすることができない。
As described above, the first side shift
しかしながら、コンバイン2がP11からさらに進んでP12に達したときは、辺抽出部40は、第2辺部(横辺部)として、圃場Aの上横辺部U2を抽出すると共に、圃場Bの下横辺部D2を抽出する。辺抽出部40は、第1辺部(縦辺部)として、圃場Aの左縦辺部L1を抽出すると共に、抽出した左縦辺部L1に近い側の圃場Bの左縦辺部L1を抽出する。
However, when the
次に、第1辺ズレ量演算部41aは、圃場Aの左縦辺部L1の位置情報を用いて当該左縦辺部L1と、縦区間の作業位置との圃場A用第1辺ズレ量を求める。また、第1辺ズレ量演算部41aは、圃場Bの左縦辺部L1の位置情報を用いて当該左縦辺部L1と、縦区間の作業位置との圃場B用第1辺ズレ量を求める。
また、第2辺ズレ量演算部41bは、圃場Aの上横辺部U2の位置情報を用いて当該上横辺部U2と、横区間の作業位置との圃場A用第2辺ズレ量を求める。また、第2辺ズレ量演算部41bは、圃場Bの下横辺部D2の位置情報を用いて当該下横辺部D2と、横区間の作業位置との圃場B用第2辺ズレ量を求める。
Next, the first side shift
Further, the second side deviation
この場合(コンバインがさらにP11からP12まで進んだ場合)、圃場判定部47は、図11に示したように、圃場A用第2辺ズレ量と圃場B用第2辺ズレ量とは殆ど変わらず、圃場A用第1辺ズレ量と圃場B用第1辺ズレ量との変化傾向が異なり、且つ、圃場B用第1辺ズレ量が、圃場A用第1辺ズレ量に比べて非常に大きくなるため、作業位置に対応した農作業情報は、ズレ量が大きい側(圃場B用第1辺ズレ量側)の圃場Cでは無く、圃場Aであると判定する。
In this case (when the combine further proceeds from P11 to P12), the
このように、隣接する互いの圃場が異なる場合であっても、各辺部毎にズレ量を計算することにより、圃場を特定することができる。
なお、農作業情報管理システム1を、図12に示すように、携帯端末50と、管理サーバ51とで構成してもよい。言い換えれば、農作業情報管理装置6の機能を、携帯端末50と管理サーバ51とで構成してもよい。
In this way, even when adjacent fields are different, the field can be specified by calculating the shift amount for each side.
In addition, you may comprise the farm work
携帯端末50は、例えば、比較的演算能力の高いスマートフォン(多機能携帯電話)やタブレットPC等の携帯型コンピュータ等で構成され、ネットワークを介して管理サーバ51にアクセスできるようになっている。この携帯端末50は、上述した農作業情報管理装置6と同様に、辺抽出部40と、ズレ量演算部41と、情報対応関係判定部42とを備えている。辺抽出部40、ズレ量演算部41、第1辺ズレ量演算部41a、第2辺ズレ量演算部41b、情報対応関係判定部42、第1辺ズレ量比較部45、第2辺ズレ量比較部46及び圃場判定部47は、上述した実施形態と同様であるため説明を省略する。
For example, the
携帯端末50において、ズレ量などの演算を行うときに必要な作業位置や地図データなどデータ(情報)は、携帯端末50が管理サーバ51にアクセスして情報記憶部30や地図データ記憶部31から取得するようになっている。即ち、携帯端末50は、管理サーバ51から演算に必要な情報を適宜取得して、上述した農作業管理装置6と同様にズレ量に基づいて、農業機械がどの圃場で農作業を行ったか判定することができる。なお、図12では、辺抽出部40と、ズレ量演算部41と、情報対応関係判定部42の全てを携帯端末50に設けているが、これらの一部を管理サーバ51に設けて、携帯端末50と管理サーバ51とでデータ通信を行いながらズレ量を求めるようにしてもよい。
Data (information) such as work position and map data necessary for calculating the shift amount in the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。上述した実施形態では、農業機械の1つであるコンバイン2について説明したが、田植機に適用することも可能である。
The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims. Although embodiment mentioned above demonstrated
また、農作業情報管理装置6を、無線通信機器27と通信可能な携帯端末で構成してもよい。これに加え、携帯端末に位置検出装置25の機能を設けておけば、ユーザが携帯端末を持って農業機械に乗車するだけで、農作業を行いながら携帯端末に農作業情報及び作業位置を取り込むことができ、さらには、携帯端末を用いて整理も行うことができる。
Further, the farm work
1 農作業情報管理システム
2 農業機械(コンバイン)
3 圃場
6 農作業情報管理装置
11 走行装置
12 機体
13 運転席
14 エンジン
15 脱穀装置
16 グレンタンク
17 刈取部
20 水分測定部
21 食味測定部
22 収穫量測定部
23 測定ケース
25 位置検出装置
26 制御装置
27 無線通信機器
30 情報記憶部
31 地図データ記憶部
32 情報整理部
40 辺抽出部
41 ズレ量演算部
41a 第1辺ズレ量演算部
41b 第2辺ズレ量演算部
42 情報対応関係判定部
45 第1辺ズレ量比較部
46 第2辺ズレ量比較部
47 圃場判定部
R1 右縦辺部
L1 左縦辺部
U2 上横辺部
D2 下横辺部
E 輪郭線
Q 移動軌跡
1 Agricultural work
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記情報整理部は、
前記圃場の輪郭を示す輪郭線の中で、向きの異なる少なくとも2つの辺部と前記作業位置とのズレ量を、圃場毎にそれぞれ演算するズレ量演算部と、
前記各圃場毎に求めた前記各辺部に対応する前記ズレ量に基づいて、複数の圃場のうち前記作業位置に対応付けられた農作業情報が、前記地図データで示されたどの圃場に対応しているかを判定する情報対応関係判定部と、
を備えていることを特徴とする農作業情報管理装置。 An information storage unit for storing the farm work information when the farm machine performs farm work on a plurality of fields and the work position of the farm machine detected by the satellite positioning system, and map data for storing the map data of each field A storage unit, and an information organizing unit that organizes the farm work information stored in the information storage unit using the work position and the map data for each farm field,
The information organizing unit
A deviation amount calculation unit for calculating a deviation amount between at least two sides having different directions and the work position in the contour line indicating the outline of the farm field, for each field,
Based on the shift amount corresponding to each side portion obtained for each field, the farm work information associated with the work position among a plurality of fields corresponds to which field indicated by the map data. An information correspondence determination unit for determining whether or not
A farm work information management device comprising:
一方向に延びる第1辺部を前記地図データから抽出し、且つ、前記圃場の輪郭線のうち第1辺部と交差する方向に延びる第2辺部を前記地図データから抽出する辺抽出部とを備え、
前記ズレ量演算部は、前記辺抽出部で抽出した第1辺部と前記作業位置との第1辺ズレ量を求める第1辺ズレ量演算部と、前記辺抽出部で抽出した第2辺部と前記作業位置との第2辺ズレ量を求める第2辺ズレ量演算部とを備え、
前記情報対応関係判定部は、前記各圃場における前記第1辺ズレ量と前記第2辺ズレ量とに基づいて、前記農作業情報がどの圃場に対応しているかを判定することを特徴とする請求項1に記載の農作業情報管理装置。 The information organizing unit
A first side extending in one direction from the map data, and a second side extending from the map data in a direction intersecting the first side of the contour of the field; With
The deviation amount calculation unit includes a first side deviation amount calculation unit that obtains a first side deviation amount between the first side extracted by the side extraction unit and the work position, and a second side extracted by the side extraction unit. A second side deviation amount calculation unit for obtaining a second side deviation amount between the part and the work position,
The information correspondence determination unit determines which field the farm work information corresponds to based on the first side shift amount and the second side shift amount in each field. Item 2. The farm work information management device according to Item 1.
複数の圃場のうち予め定められた一圃場における第1辺ズレ量と、前記一圃場に隣接する他圃場の第1辺ズレ量とを比較する第1辺ズレ量比較部と、
前記一圃場の第2辺ズレ量と前記一圃場に隣接する他圃場の第2辺ズレ量とを比較する第2辺ズレ量比較部と、
前記第1辺ズレ量比較部における第1辺ズレ量の比較結果と、前記第2辺ズレ量比較部における第2辺ズレ量の比較結果に基づいて、農作業情報が一圃場に対応しているか他圃場に対応しているかを判定する圃場判定部を備えていることを特徴とする請求項2に記載の農作業情報管理装置。 The information correspondence determination unit
A first side deviation amount comparison unit for comparing a first side deviation amount in a predetermined one of the plurality of fields and a first side deviation amount of another field adjacent to the one field;
A second side displacement amount comparison unit for comparing the second side displacement amount of the one field and the second side displacement amount of another field adjacent to the one field;
Whether the farm work information corresponds to one field based on the comparison result of the first side deviation amount in the first side deviation amount comparison unit and the comparison result of the second side deviation amount in the second side deviation amount comparison unit. The farm work information management device according to claim 2, further comprising a farm field determination unit that determines whether the field corresponds to another farm field.
前記情報整理部は、
前記圃場の輪郭を示す輪郭線の中で、前記作業位置に近い向きの異なる少なくとも2つの辺部を各圃場毎に抽出する辺抽出部と、
前記各圃場毎に、前記各辺部と前記作業位置とのズレ量をそれぞれ演算するズレ量演算部と、
前記各圃場毎に求めた前記各辺部に対応する前記ズレ量に基づいて、複数の圃場のうち前記作業位置に対応付けられた農作業情報が、前記地図データで示されたどの圃場に対応しているかを判定する情報対応関係判定部と、
を備えていることを特徴とする農作業情報管理システム。 An information storage unit for storing the farm work information when the farm machine performs farm work on a plurality of fields and the work position of the farm machine detected by the satellite positioning system, and map data for storing the map data of each field A storage unit, and an information organizing unit that organizes the farm work information stored in the information storage unit using the work position and the map data for each farm field,
The information organizing unit
A side extraction unit that extracts, for each field, at least two sides having different orientations close to the work position in the contour line indicating the contour of the field;
For each of the fields, a shift amount calculation unit that calculates a shift amount between each side portion and the work position,
Based on the shift amount corresponding to each side portion obtained for each field, the farm work information associated with the work position among a plurality of fields corresponds to which field indicated by the map data. An information correspondence determination unit for determining whether or not
A farm work information management system characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012217775A JP5778108B2 (en) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | Farm work information management apparatus and farm work information management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012217775A JP5778108B2 (en) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | Farm work information management apparatus and farm work information management system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014071706A JP2014071706A (en) | 2014-04-21 |
JP5778108B2 true JP5778108B2 (en) | 2015-09-16 |
Family
ID=50746838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012217775A Active JP5778108B2 (en) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | Farm work information management apparatus and farm work information management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5778108B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021079667A1 (en) | 2019-10-25 | 2021-04-29 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | Work-related information management device and work-related information management system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7761334B2 (en) * | 2002-03-20 | 2010-07-20 | Deere & Company | Method and system for automated tracing of an agricultural product |
JP4753169B2 (en) * | 2004-02-19 | 2011-08-24 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | Method for estimating specific section and method for determining specific section |
JP5207217B2 (en) * | 2005-09-16 | 2013-06-12 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | Combine yield measuring device |
JP5434736B2 (en) * | 2010-03-25 | 2014-03-05 | 富士通株式会社 | Position detection program, position detection apparatus, and position detection method |
CN103430170B (en) * | 2011-03-15 | 2017-08-01 | 富士通株式会社 | Operating aids and operating aids |
-
2012
- 2012-09-28 JP JP2012217775A patent/JP5778108B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021079667A1 (en) | 2019-10-25 | 2021-04-29 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | Work-related information management device and work-related information management system |
KR20220086549A (en) | 2019-10-25 | 2022-06-23 | 얀마 파워 테크놀로지 가부시키가이샤 | Job-related information management device and job-related information management system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014071706A (en) | 2014-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5806997B2 (en) | Farm work information management apparatus and farm work information management system | |
US10685304B2 (en) | Agricultural work management system and agricultural crop harvester | |
US9870654B2 (en) | Ground work vehicle, ground work vehicle management system, and ground work information display method | |
CN107238360B (en) | A kind of agricultural machinery working line-spacing acquisition methods and device | |
US20170176595A1 (en) | Modular systems and methods for determining crop yields with high resolution geo-referenced sensors | |
US11935289B2 (en) | Agricultural analysis robotic systems and methods thereof | |
US20180308229A1 (en) | Method and information system for detecting at least one plant planted on a field | |
WO2009117014A1 (en) | System and method for generation of an inner boundary of a work area | |
Ristorto et al. | A mobile laboratory for orchard health status monitoring in precision farming | |
CA3098539C (en) | System and method for determining animal body surface area and subsequently determing animal health status | |
JP6895680B2 (en) | Crop lodging evaluation device and crop lodging evaluation method | |
EP3273405A1 (en) | Grain management system and combine | |
CN116777116B (en) | Cloud computing-based intelligent garden data management method and system | |
CN118447460A (en) | Automatic driving harvester monitoring management system and method based on artificial intelligence | |
JP5778108B2 (en) | Farm work information management apparatus and farm work information management system | |
CN110383322A (en) | Production information display system | |
Brown et al. | Tree detection and in-row localization for autonomous precision orchard management | |
CN114009207A (en) | Method for measuring harvesting area and harvester | |
JP5881573B2 (en) | Farm work information management apparatus and farm work information management system | |
CN113168185B (en) | Apparatus for locating agricultural machinery based on sensor data and image segmentation | |
US10849264B1 (en) | Determining activity swath from machine-collected worked data | |
JP5972819B2 (en) | Work management support device and work management system | |
Molinier et al. | Relasphone—Mobile phone and interactive applications to collect ground reference biomass data for satellite image analysis | |
SE0802245A1 (en) | Measuring equipment for forestry machine | |
Dudenhoeffer et al. | On-farm analysis of corn silage harvesting systems observation and data processing techniques |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5778108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |