JP5777879B2 - 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ - Google Patents
発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5777879B2 JP5777879B2 JP2010290551A JP2010290551A JP5777879B2 JP 5777879 B2 JP5777879 B2 JP 5777879B2 JP 2010290551 A JP2010290551 A JP 2010290551A JP 2010290551 A JP2010290551 A JP 2010290551A JP 5777879 B2 JP5777879 B2 JP 5777879B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- electrode layer
- contact
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 190
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 88
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 15
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 9
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 8
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 7
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 21
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 13
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 5
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N azanylidyneindigane Chemical compound [In]#N NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- JVPLOXQKFGYFMN-UHFFFAOYSA-N gold tin Chemical compound [Sn].[Au] JVPLOXQKFGYFMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/819—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
- H10H20/821—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates of the light-emitting regions, e.g. non-planar junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
- H10H20/825—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
- H10H20/8312—Electrodes characterised by their shape extending at least partially through the bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/832—Electrodes characterised by their material
- H10H20/833—Transparent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/832—Electrodes characterised by their material
- H10H20/835—Reflective materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/84—Coatings, e.g. passivation layers or antireflective coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
- H10H20/854—Encapsulations characterised by their material, e.g. epoxy or silicone resins
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
この問題を解決するために、本願発明者は、端部領域および端部領域から延びる複数の枝部を有する露出したn型半導体層と、その上に配置したn電極の構造を検討した。
この構成によれば、絶縁層上の第1電極層は、絶縁層、反射電極層、透明電極層、第2導電型半導体層および発光層を挟んで隔てた第1導電型半導体層に対して、第1コンタクトを介して接続されている。第1コンタクトは、絶縁管層を通ることによって、反射電極層、透明電極層、第2導電型半導体層および発光層から分離絶縁されている。絶縁層上の第2電極層は、絶縁層下の反射電極層に対して、第2コンタクトを介して接続されている。
複数の前記第1コンタクトは、行列状に配置されていることが好ましい(請求項5)。
複数の前記第1コンタクトは、前記平面視において前記第1電極層の縁に沿って配置された第1縁側コンタクトを含むことが好ましい(請求項7)。この構成によれば、第1縁側コンタクトに応じて、第1導電型半導体層では、少なくとも縁側に、前記接触部が配置される。これにより、第1導電型半導体層上の発光層内では、縁側まで電流を行き渡らせることができる。そのため、発光層において光る部分を増やすことができるので、発光素子の発光効率の向上を図ることができる。
この場合、前記接触部の直径は、20μm以上40μm以下であることが好ましい(請求項10)。
前記第1導電型半導体層に対する全ての前記第1コンタクトの接触部の面積の合計は、3000μm2以上25000μm2以下であることが好ましい(請求項12)。この構成によれば、発光素子では、順方向電圧を低下させつつ、発光効率の向上を図ることができる。
前記反射電極層は、銀と白金族金属と銅とを含む合金からなることが好ましい(請求項14)。前記白金族金属は、白金またはパラジウムであることが好ましい(請求項15)。
前記透明電極層は、ITO(酸化インジウムスズ)からなることが好ましい(請求項16)。
発光素子は、前記発光層の発光波長に対して透明であり、前記第1導電型半導体層が積層される基板をさらに含むことが好ましい(請求項18)。発光素子では、発光層が発光すると、光は、基板から取り出される。
前記第1導電型半導体層および第2導電型半導体層は、窒化物半導体からなることが好ましい(請求項19)。
前記反射電極層上に積層され、前記反射電極層と前記第2コンタクトとの間に配置されるエッチングストップ層をさらに含むことが好ましい(請求項21)。この構成によれば、絶縁層に、第2コンタクトを配置するためのトレンチをエッチングによって形成する際に、エッチングがエッチングストップ層において停止されるので、反射電極層が浸食されることを防止できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る発光素子1の模式的な平面図である。図2は、図1の切断面線II−IIにおける断面図である。図3は、図1の切断面線III−IIIにおける断面図である。図4は、発光素子1の模式的な斜視図である。
発光素子1は、基板2と、第1導電型半導体層3と、発光層4と、第2導電型半導体層5と、透明電極層6と、反射電極層7と、絶縁層8と、絶縁管層9と、第1電極層10(n側電極)と、第1コンタクト11と、第2電極層12(p側電極)と、第2コンタクト13と、エッチングストップ層14と、バリア層15と、接合層16とを備えている。
基板2は、発光層4の発光波長(たとえば450nm)に対して透明な材料(たとえばサファイア、GaNまたはSiC)からなり、所定の厚さを有している。基板2は、その厚さ方向から見た平面視において、図2における左右方向に長手方向を有し、図2における奥行き方向に短手方向を有する矩形形状に形成されている(図1参照)。基板2の長手方向寸法は、たとえば、約1000μmであり、基板2の短手方向寸法は、たとえば、約500μmである。基板2では、図2における下面が表面2Aであり、図2における上面が裏面2Bである。表面2Aは、光が取り出される光取出し面である。裏面2Bは、基板2における第1導電型半導体層3との接合面である。基板2の裏面2Bには、第1導電型半導体層3側へ突出する凸部17が複数形成されている。複数の凸部17は、離散配置されている。具体的には、複数の凸部17は、基板2の裏面2Bにおいて、互いに間隔を空けて行列状に配置されていてもよいし、千鳥状に配置されていてもよい。各凸部17は、SiNで形成されていてもよい。
反射電極層7は、透明電極層6と同一パターンで透明電極層6上に積層されている。反射電極層7は、銀と白金族金属と銅とを含む合金からなる。当該白金族金属として、白金やパラジウムを用いる事ができる。各金属の配合比率は、銀が98%程度であり、白金族金属および銅のそれぞれが1%程度である。このような合金からなる反射電極層7は、導電性が良好である。
図1を参照して、複数の絶縁管層9は、基板2の主面に平行な第1方向Xに延びる第1配列ラインAと、第1方向Xに交差し、基板2の主面に平行な第2方向Yに延びる第2配列ラインBとのそれぞれに沿って配置されている。この実施形態では、絶縁管層9の数は、15であり、3行5列の行列状に配置されている。この場合、第1方向X(行方向)が基板2の短手方向に一致し、第2方向Y(列方向)が基板2の長手方向に一致していて、第1配列ラインA(第1方向X)と第2配列ラインB(第2方向Y)とが直交している。1本の第1配列ラインA上には、3つの絶縁管層9が等間隔で配列されていて、1本の第2配列ラインBには、5つの絶縁管層9が等間隔で配列されている。
図1を参照して、平面視において、円管状の絶縁管層9の円中心と、絶縁管層9の中空部分に埋め込まれた円柱状の第1コンタクト11の円中心とは、一致している。したがって、平面視において、複数の第1コンタクト11は、複数の絶縁管層9と同じ配列パターンで配列されている。つまり、複数の第1コンタクト11は、平面視において、第1配列ラインAおよび第2配列ラインBの交差点上に配置されていて、行列状をなすように、均等に分散配置されている。また、複数の第1コンタクト11は、第1配列ラインA、第2配列ラインBおよび第3配列ラインEの上において、一の第1コンタクト11と、この第1コンタクト11から最も近い第1コンタクト11との間隔が、それぞれ前述した間隔C、DおよびFで一定になるように配列されている。そして、複数の第1コンタクト11は、平面視において、第1電極層10の重心位置Gを基準として点対称となるように配置されている。複数の第1コンタクト11のうち、前述した第1縁側絶縁管層9Aの内側に埋め込まれた第1コンタクト11を、第1縁側コンタクト11Aということにする。この第1縁側コンタクト11Aは、平面視において、第1電極層10の長手縁10Aおよび短手縁10Bに沿って配置されている。
接合層16は、第1電極層10上のバリア層15上に、第1電極層10と同一パターンで積層されているとともに、第2電極層12上のバリア層15上に、第2電極層12と同一パターンで積層されている。接合層16は、たとえば、Ag、TiもしくはPtまたはこれらの合金からなる。接合層16は、半田またはAuSn(金錫)からなってもよい。この実施形態では、接合層16は、AuSnからなる。バリア層15によって、接合層16から第1電極層10および第2電極層12へのSn(錫)の拡散が抑えられている。
まず、図5Aに示すように、基板2の裏面2Bに、SiNからなる層(SiN層)を形成し、レジストパターン(図示せず)をマスクとするエッチングにより、このSiN層を、複数の凸部17に分離する。次いで、基板2を反応容器(図示せず)内に配置して反応容器内にガス(シランガス等)を流すことによって、基板2の裏面2B上に半導体層をエピタキシャル成長させる処理が行われる。その際、ガスの流量比を変えることで、基板2の裏面2B上に、第1導電型半導体層3、発光層4および第2導電型半導体層5を、この順番で連続的に形成することができる。
次いで、透明電極層6の上、および、第2導電型半導体層5において各貫通穴19からが露出された部分の上の全域に亘って、銀と白金族金属と銅とを含む合金の層(合金層)を形成し、この合金層に対して、図5Cに示すように、透明電極層6と同一パターンのレジストパターン20をマスクとするドライエッチングを施す。これにより、合金層が選択的に除去され、残った合金層が、反射電極層7となって、透明電極層6上に、透明電極層6と同一パターンで形成される。反射電極層7には、平面視で透明電極層6の各貫通穴19と一致する位置に、貫通穴19と同じ大きさの貫通穴21が形成されている。
次いで、図5Fに示すように、反射電極層7上およびエッチングストップ層14上に、たとえばCVD法によって、SiNからなる層(SiN層)26を形成する。SiN層26は、各トレンチ25内に埋め尽くされるとともに、平面視における発光層4、第2導電型半導体層5、透明電極層6および反射電極層7のそれぞれの外側端面と、第1導電型半導体層3の段付部分3Cとを全域に亘って覆うように形成される。SiN層26において、反射電極層7上およびエッチングストップ層14上にある部分は、絶縁層8となり、平面視における発光層4、第2導電型半導体層5、透明電極層6および反射電極層7のそれぞれの外側端面と、第1導電型半導体層3の段付部分3Cとを覆っている部分は、延設部8Aとなる。また、SiN層26において、トレンチ25内に埋め込まれた部分は、絶縁管層9を形成することになる。
次いで、レジストパターン27をマスクとするドライエッチングにより、絶縁層8と、各トレンチ25内のSiN層26とを選択的に除去する。これにより、平面視においてレジストパターン27の各開口28と一致する位置の絶縁層8およびSiN層26がレジストパターン27側から除去される。このドライエッチングの条件は、第1導電型半導体層3がエッチングされない条件になっている。そのため、各開口28におけるエッチングは、トレンチ25の底面における第1導電型半導体層3の手前でストップする。これにより、平面視においてレジストパターン22の各開口28と一致する位置には、絶縁層8およびSiN層26を貫通して第1導電型半導体層3まで到達するトレンチ30が形成される。
次いで、バリア層15上の全域に、たとえば電解めっき法によって、AuSnからなる層(AuSn層)を形成する。AuSn層は、接合層16である。
第1コンタクト11が埋め込まれるトレンチ30は、第1コンタクト11と同じ大きさの円形状の断面を有しており、その直径(内径)は、20μm以上40μm以下である。これに対し、第2コンタクト13が埋め込まれるトレンチ31は、平面視においてトレンチ30よりも大きい(図1参照)。そのため、前述したように、絶縁層8上にAl層32を形成する際に(図5H参照)、各トレンチ31内にAl層32を埋め尽くすと、絶縁層8には、各トレンチ31の跡90が凹みとなって現れ、最終的には、第2電極12上の接合層16の接合面16Aにも現れる(図4参照)。しかし、複数のトレンチ31は、基板2の短手方向において間隔を隔てているので(図1参照)、これらのトレンチ31が1列につながっている場合に比べて、各トレンチ31の跡90は、とても小さく目立たない。そのため、第2電極12上の接合層16の接合面16Aはほとんど平坦になる。
図6に二点鎖線で示すように、発光素子1は、接合層16によってサブマウント50に接合され、発光素子ユニット64を構成する。
サブマウント50は、ベース基板51と、絶縁層52と、電極層53と、接合層54とを備えている。
電極層53は、たとえばAlからなる。電極層53は、絶縁層52上において分離された2つの領域に設けられており、図6では、2つの電極層53が、左右に隔てた状態で絶縁層52上に形成されている。2つの電極層53のうち、図6における左側の電極層53を第1マウント電極層53Aといい、図6における右側の電極層53を第2マウント電極層53Bということにする。第1マウント電極層53Aと第2マウント電極層53Bとは、第1電極11および第2電極12の間隔とほぼ等しい間隔、たとえば、60μm程度の間隔を隔てて分離絶縁されて配置されている。
平面視において、第1マウント電極層53A上の接合層54は、発光素子1の第1電極層10上の接合層16と同じ大きさであり、第2マウント電極層53B上の接合層54は、発光素子1の第2電極層12上の接合層16と同じ大きさである(図1参照)。
図8Aは、発光装置の構造を図解的に示す断面図である。
支持基板61は、絶縁性材料で形成された絶縁基板62と、絶縁基板62の両端から露出するように設けられて、発光素子1と外部とを電気的に接続する金属製の一対のリード63とを有している。絶縁基板62は、たとえば平面視矩形に形成されており、その対向する一対の辺に沿って一対のリード63がそれぞれ帯状に形成されている。各リード63は、絶縁基板62の一対の端縁に沿って、上面から側面を渡って下面に至るように折り返され、横向きU字形断面を有するように形成されている。
発光素子1をサブマウント50に接近させると、図8Aに示すように、発光素子1の接合層16の接合面16Aと、サブマウント50の接合層54の表面54Aとが面接触する。具体的には、第1電極層10側の接合層16の接合面16Aが、第1マウント電極層53A側の接合層54の表面54Aに対して面接触し、第2電極層12側の接合層16の接合面16Aが、第2マウント電極層53B側の接合層54の表面54Aに対して面接触する。この状態でリフロー(熱処理)を行えば、第1電極層10と第1マウント電極層53Aとが接合層16,54を介して接合され、かつ第2電極層12と第2マウント電極層53Bとが接合層16,54を介して接合されて、発光素子1がサブマウント50にフリップチップ接続される。すなわち、接合層16と接合層54とが融解・固着して互いに接合する。その結果、発光素子1とサブマウント50とが一体化した発光素子ユニット64が得られる。
発光素子パッケージ70は、図8Aに示した構造の発光装置60と樹脂パッケージ71と封止樹脂72とを含んでいる。
樹脂パッケージ71は、樹脂が充填されたリング状のケースであり、その内側に発光素子ユニット64を収容して(覆って)側方から包囲して保護した状態で、支持基板61に固定されている。樹脂パッケージ71の内壁面は、発光素子ユニット64の発光素子1から出射された光を反射させて外部へ取り出すための反射面71aを形成している。この実施形態では、反射面71aは、内方に向かうに従って支持基板61に近づくように傾斜した傾斜面からなり、発光素子1からの光を光取り出し方向(基板2の法線方向)に向かって反射するように構成されている。
図9には、支持基板61上に一つの発光素子ユニット64が実装されている構造を示したが、むろん、支持基板61上に複数個の発光素子ユニット64が共通に実装されていて、それらが封止樹脂72によって共通に封止されていてもよい。
図10を参照して、発光ダイオードでは、理論上は、電流密度が高くなると、光出力が線形に増加すると期待される(図10の破線の理論ライン)。しかし、実際には、電流密度が高くなると、いわゆるドループ現象が発生することで光出力のロスが生じるので、光出力は、理論ラインから下方(低下する側)へずれた特性線(図10の実線)に沿う。
複数の第1コンタクト11は、平面視において第1電極層10の縁(長手縁10Aおよび短手縁10B)に沿って配置された第1縁側コンタクト11Aを含んでいるので、第1縁側コンタクト11Aに応じて、第1導電型半導体層3では、少なくとも縁側に、前記取り込み部分(図2の接触部18)が配置される。これにより、第1導電型半導体層3上の発光層4内では、縁側まで電流を行き渡らせることができる。そのため、発光層4において光る部分を増やすことができるので、発光素子1の発光効率の向上を図ることができる。
第1導電型半導体層3に対する全ての第1コンタクト11の接触部18の面積の合計(第1コンタクト総面積)は、3000μm2以上25000μm2以下である。
図2を参照して、第1電極層10は、絶縁層8に接するとともに第1コンタクト11を有し、絶縁層8を透過した光を反射させる第2の反射電極層を構成している。そのため、透明電極層6上に積層された反射電極層7で反射せず絶縁層8を透過した光を第1電極層10で反射させることにより、光の反射効率を向上させることができ、その分、発光素子1の発光効率の向上を図ることができる。
本発明の実施形態に係る発光素子1では、発光層4を大きくする(平面視で広くする)ことによって、前述した実発光面積比が、たとえば約79%となる。特許文献1の構造を改良した前述の比較例に係る発光素子では、たとえば実発光面積比が約63%である。したがって、この比較例に対して、実発光面積比を約16%向上できた。これにより、図11の実線(実施例)に示すように、電流密度の全域において、発光効率が1%程度向上した。前述した比較例に係る発光素子に約100mAを印加したときの電流密度は、たとえば、300mA/mm2であって、発光効率は約28%である(図11のポイントA)。一方、この実施形態を適用した実施例に係る発光素子1では、たとえば、同じ電流を印加したときの電流密度が約200mA/mm2まで緩和され、図11のポイントBに示すように、発光効率が約31%まで上昇した。
図14に示すように、第1コンタクト11は、平面視において、第1電極層10の長手縁10Aに沿って配置された第1縁側コンタクト11Aだけをふくんでいてもよい。
また、図15に示すように、第1コンタクト11は、平面視において、千鳥状に配置されていてもよい。この場合、第1電極層10の長手縁10A沿いの第1縁側コンタクト11Aは、前述した第2配列ラインB上に並んで配置されていて、それ以外の第1コンタクト11は、前述した第3配列ラインE上に並んで配置されている。
ただし、以上で説明した以外にも、第1コンタクト11の配置は、適宜変更可能であり、たとえば、重心位置Gを基準(対称の中心)として点対称となるように配置されていなくてもよい。この場合には、発光層4において電流を広く行き渡らせるために、第1電極層10において第2電極12から遠い側の短手縁10Bに沿う第2縁側コンタクト11Bを少なくとも配置することが好ましい。
2 基板
3 第1導電型半導体層
4 発光層
4A 端面
5 第2導電型半導体層
6 透明電極層
7 反射電極層
8 絶縁層
9 絶縁管層
10 第1電極層
10A 長手縁
10B 短手縁
11 第1コンタクト
11A 第1縁側コンタクト
11B 第2縁側コンタクト
12 第2電極層
13 第2コンタクト
14 エッチングストップ層
16 接合層
18 接触部
50 サブマウント
64 発光素子ユニット
70 発光素子パッケージ
71 樹脂パッケージ
C 間隔
D 間隔
F 間隔
G 重心位置
Claims (25)
- 端部に段付部分が形成された第1導電型半導体層と、
前記第1導電型半導体層上において前記段付部分以外の領域に積層された発光層と、
前記発光層上に積層された第2導電型半導体層と、
前記第2導電型半導体層上に積層され、前記発光層の発光波長に対して透明な透明電極層と、
前記透明電極層上に積層され、前記透明電極層を透過した光を反射させる反射電極層と、
前記反射電極層上に積層された絶縁層と、
前記絶縁層上に積層された第1電極層と、
前記第1電極層から分離絶縁された状態で前記絶縁層上に積層された第2電極層と、
前記第1導電型半導体層の厚さ方向から見た平面視において離散して配置されており、前記絶縁層から連続して前記反射電極層、透明電極層、第2導電型半導体層および発光層を貫通し、前記第1導電型半導体層に到達する複数の絶縁管層と、
前記第1電極層から連続し、前記絶縁層および前記絶縁管層を通って前記第1導電型半導体層に接続された第1コンタクトと、
前記第2電極層から連続し、前記絶縁層を貫通して前記反射電極層に接続された第2コンタクトと、
前記絶縁層の一部として、前記平面視における前記発光層、第2導電型半導体層、透明電極層および反射電極層のそれぞれの外側端面と、前記第1導電型半導体層の前記段付部分とを覆う延設部とを含み、
前記第1電極層は、
前記絶縁層に接するとともに前記第1コンタクトを有し、前記絶縁層を透過した光を反射させる第2の反射電極層を含み、
前記絶縁層は、前記反射電極層において前記平面視で前記絶縁管層と前記第2コンタクトによる開口部とを除く全てを覆うように前記反射電極層上に積層されている、発光素子。 - 複数の前記第1コンタクトは、前記平面視において、均等に分散配置されている、請求項1に記載の発光素子。
- 複数の前記第1コンタクトは、一の第1コンタクトと、この第1コンタクトから最も近い第1コンタクトとの間隔が一定になるように配置されている、請求項2に記載の発光素子。
- 前記間隔は、50μm以上150μm以下である、請求項3に記載の発光素子。
- 複数の前記第1コンタクトは、行列状に配置されている、請求項2〜4のいずれか一項に記載の発光素子。
- 複数の前記第1コンタクトは、前記平面視において、前記第1電極層の重心位置を基準として点対称となるように配置されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の発光素子。
- 複数の前記第1コンタクトは、前記平面視において前記第1電極層の縁に沿って配置された第1縁側コンタクトを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の発光素子。
- 複数の前記第1コンタクトは、前記平面視において前記第1電極層における前記第2電極層側とは反対側の縁に沿って配置された第2縁側コンタクトを含む、請求項7に記載の発光素子。
- 前記第1導電型半導体層に対する前記第1コンタクトの接触部は、円形状である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の発光素子。
- 前記接触部の直径は、20μm以上40μm以下である、請求項9に記載の発光素子。
- 前記第1コンタクトは、円柱形状である、請求項9または10に記載の発光素子。
- 前記第1導電型半導体層に対する全ての前記第1コンタクトの接触部の面積の合計は、3000μm2以上25000μm2以下である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の発光素子。
- 前記絶縁層は、SiNからなる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の発光素子。
- 前記反射電極層は、銀と白金族金属と銅とを含む合金からなる、請求項1〜13のいずれか一項に記載の発光素子。
- 前記白金族金属は、白金またはパラジウムである、請求項14に記載の発光素子。
- 前記透明電極層は、ITOからなる、請求項1〜15のいずれか一項に記載の発光素子。
- 前記第2の反射電極層は、Alからなる、請求項1に記載の発光素子。
- 前記発光層の発光波長に対して透明であり、前記第1導電型半導体層が積層される基板をさらに含む、請求項1〜17のいずれか一項に記載の発光素子。
- 前記第1導電型半導体層および第2導電型半導体層は、窒化物半導体からなる、請求項1〜18のいずれか一項に記載の発光素子。
- 前記絶縁層は、前記発光層において前記第1導電型半導体層および第2導電型半導体層の間から露出した端面を覆っている、請求項1〜19のいずれか一項に記載の発光素子。
- 前記反射電極層上に積層され、前記反射電極層と前記第2コンタクトとの間に配置されるエッチングストップ層をさらに含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の発光素子。
- 前記第1電極層上および第2電極層上のそれぞれに積層された接合層をさらに含む、請求項1〜21のいずれか一項に記載の発光素子。
- 前記接合層は、AuSnからなる、請求項22に記載の発光素子。
- 請求項22または23に記載の発光素子と、
前記接合層に接合されたサブマウントとを含む、発光素子ユニット。 - 請求項24に記載の発光素子ユニットと、前記発光素子ユニットを収容した樹脂パッケージとを含む、発光素子パッケージ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010290551A JP5777879B2 (ja) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ |
US13/976,900 US9166111B2 (en) | 2010-12-27 | 2011-12-27 | Light-emitting element, light-emitting element unit, and light-emitting element package |
PCT/JP2011/080278 WO2012091042A1 (ja) | 2010-12-27 | 2011-12-27 | 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ |
US14/856,599 US9559263B2 (en) | 2010-12-27 | 2015-09-17 | Light-emitting element, light-emitting element unit, and light-emitting element package |
US15/387,925 US10312411B2 (en) | 2010-12-27 | 2016-12-22 | Light-emitting element, light-emitting element unit, and light-emitting element package |
US16/398,958 US10811563B2 (en) | 2010-12-27 | 2019-04-30 | Light-emitting element, light-emitting element unit, and light-emitting element package |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010290551A JP5777879B2 (ja) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015115124A Division JP6009041B2 (ja) | 2015-06-05 | 2015-06-05 | 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012138499A JP2012138499A (ja) | 2012-07-19 |
JP5777879B2 true JP5777879B2 (ja) | 2015-09-09 |
Family
ID=46383133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010290551A Active JP5777879B2 (ja) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9166111B2 (ja) |
JP (1) | JP5777879B2 (ja) |
WO (1) | WO2012091042A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9614126B2 (en) | 2015-04-27 | 2017-04-04 | Nichia Corporation | Light emitting device |
Families Citing this family (77)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2111641B1 (en) | 2007-01-22 | 2017-08-30 | Cree, Inc. | Illumination devices using externally interconnected arrays of light emitting devices, and method of fabricating same |
US8497146B2 (en) * | 2011-08-25 | 2013-07-30 | Micron Technology, Inc. | Vertical solid-state transducers having backside terminals and associated systems and methods |
US11792898B2 (en) | 2012-07-01 | 2023-10-17 | Ideal Industries Lighting Llc | Enhanced fixtures for area lighting |
US11160148B2 (en) | 2017-06-13 | 2021-10-26 | Ideal Industries Lighting Llc | Adaptive area lamp |
US8816383B2 (en) | 2012-07-06 | 2014-08-26 | Invensas Corporation | High performance light emitting diode with vias |
US8664681B2 (en) | 2012-07-06 | 2014-03-04 | Invensas Corporation | Parallel plate slot emission array |
JP5950257B2 (ja) * | 2012-07-19 | 2016-07-13 | ローム株式会社 | 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ |
JP6016014B2 (ja) * | 2012-07-19 | 2016-10-26 | ローム株式会社 | 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ |
JP6041341B2 (ja) * | 2012-07-19 | 2016-12-07 | ローム株式会社 | 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ |
JP2014022607A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Rohm Co Ltd | 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ |
JP6011244B2 (ja) * | 2012-10-24 | 2016-10-19 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子 |
JP5900284B2 (ja) * | 2012-10-25 | 2016-04-06 | 豊田合成株式会社 | 半導体発光素子および発光装置 |
WO2014105403A1 (en) * | 2012-12-31 | 2014-07-03 | Invensas Corporation | High performance light emitting diode |
JP2014150245A (ja) * | 2013-01-08 | 2014-08-21 | Rohm Co Ltd | 発光素子および発光素子パッケージ |
JP6654219B2 (ja) * | 2013-01-08 | 2020-02-26 | ローム株式会社 | 発光素子および発光素子パッケージ |
JP6218386B2 (ja) * | 2013-02-01 | 2017-10-25 | 晶元光電股▲ふん▼有限公司Epistar Corporation | 発光素子 |
JP6094345B2 (ja) * | 2013-04-11 | 2017-03-15 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子及びそれを用いた発光装置 |
JP6106522B2 (ja) * | 2013-05-17 | 2017-04-05 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光素子アレイ |
JP6221926B2 (ja) | 2013-05-17 | 2017-11-01 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
DE102013107531A1 (de) * | 2013-07-16 | 2015-01-22 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronischer Halbleiterchip |
KR102087939B1 (ko) * | 2013-07-26 | 2020-03-11 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 패키지 |
US9461209B2 (en) * | 2013-11-27 | 2016-10-04 | Epistar Corporation | Semiconductor light-emitting device |
US11329195B2 (en) | 2013-08-27 | 2022-05-10 | Epistar Corporation | Semiconductor light-emitting device |
DE102013110041B4 (de) | 2013-09-12 | 2023-09-07 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronischer Halbleiterchip und optoelektronisches Bauelement |
KR101543728B1 (ko) | 2013-10-11 | 2015-08-11 | 주식회사 세미콘라이트 | 반도체 발광소자 |
KR101544128B1 (ko) | 2013-10-11 | 2015-08-12 | 주식회사 세미콘라이트 | 반도체 발광소자 |
KR101553639B1 (ko) | 2013-10-16 | 2015-09-16 | 주식회사 세미콘라이트 | 반도체 발광소자 |
JP6265799B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2018-01-24 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光装置 |
JP2015177030A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | スタンレー電気株式会社 | 発光装置 |
JP6299336B2 (ja) | 2014-03-28 | 2018-03-28 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子及びそれを用いた発光装置 |
KR101888608B1 (ko) * | 2014-10-17 | 2018-09-20 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 패키지 및 조명 장치 |
TW201616683A (zh) * | 2014-10-27 | 2016-05-01 | 喆富創新科技股份有限公司 | 發光二極體模組之結構及其製造方法 |
KR101719628B1 (ko) * | 2014-10-27 | 2017-03-24 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 패키지 |
KR101635521B1 (ko) * | 2014-10-30 | 2016-07-05 | 주식회사 씨티랩 | 반도체 발광소자 |
JP2016143682A (ja) * | 2015-01-29 | 2016-08-08 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子 |
DE102015104318A1 (de) * | 2015-03-23 | 2016-09-29 | Osram Oled Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines lichtemittierenden Bauelements und lichtemittierendes Bauelement |
WO2016209025A2 (ko) * | 2015-06-26 | 2016-12-29 | 서울반도체 주식회사 | 멀티셀 발광 다이오드를 이용한 백라이트 유닛 |
DE212016000126U1 (de) | 2015-06-26 | 2018-01-29 | Seoul Semiconductor Co., Ltd | Hintergrundbeleuchtungseinheit unter Verwendung von Mehrzellen-Leuchtdioden |
DE102015111301B4 (de) * | 2015-07-13 | 2022-11-03 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronischer Halbleiterchip |
DE102015111487A1 (de) | 2015-07-15 | 2017-01-19 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip |
DE102015111485A1 (de) * | 2015-07-15 | 2017-01-19 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Halbleiterbauelement |
JP6729101B2 (ja) * | 2015-07-16 | 2020-07-22 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子及び発光装置 |
JP6665466B2 (ja) | 2015-09-26 | 2020-03-13 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
JP6692155B2 (ja) | 2015-12-15 | 2020-05-13 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光素子アレイおよび車両用灯具 |
JP6387973B2 (ja) | 2016-01-27 | 2018-09-12 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
US10529696B2 (en) | 2016-04-12 | 2020-01-07 | Cree, Inc. | High density pixelated LED and devices and methods thereof |
JP2020503679A (ja) * | 2016-12-22 | 2020-01-30 | ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー | 動作フィードバックのためのセンサセグメントを備えた発光ダイオード |
KR102369822B1 (ko) * | 2017-03-22 | 2022-03-03 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | 반도체 소자 및 반도체 소자 패키지 |
US11233176B2 (en) | 2017-03-08 | 2022-01-25 | Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. | Semiconductor device and semiconductor device package |
KR102331570B1 (ko) * | 2017-03-08 | 2021-11-26 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | 반도체 소자 및 반도체 소자 패키지 |
WO2018216330A1 (ja) * | 2017-05-25 | 2018-11-29 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光ヘッド、光ヘッド走査装置、およびその駆動方法 |
JP7290001B2 (ja) | 2017-08-03 | 2023-06-13 | クリーエルイーディー・インコーポレーテッド | 高密度ピクセル化ledチップ、チップアレイデバイス、及びその製造方法 |
US10734363B2 (en) | 2017-08-03 | 2020-08-04 | Cree, Inc. | High density pixelated-LED chips and chip array devices |
JP2019071323A (ja) * | 2017-10-06 | 2019-05-09 | 鼎元光電科技股▲ふん▼有限公司 | 基板がない発光ダイオード及びその製造方法 |
TWI640075B (zh) * | 2017-10-31 | 2018-11-01 | 友達光電股份有限公司 | 像素發光裝置 |
US11527519B2 (en) | 2017-11-27 | 2022-12-13 | Seoul Viosys Co., Ltd. | LED unit for display and display apparatus having the same |
US12100696B2 (en) | 2017-11-27 | 2024-09-24 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting diode for display and display apparatus having the same |
US10892297B2 (en) | 2017-11-27 | 2021-01-12 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting diode (LED) stack for a display |
US11282981B2 (en) | 2017-11-27 | 2022-03-22 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Passivation covered light emitting unit stack |
US10892296B2 (en) | 2017-11-27 | 2021-01-12 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting device having commonly connected LED sub-units |
US10748881B2 (en) | 2017-12-05 | 2020-08-18 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting device with LED stack for display and display apparatus having the same |
US10886327B2 (en) | 2017-12-14 | 2021-01-05 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting stacked structure and display device having the same |
US11552057B2 (en) | 2017-12-20 | 2023-01-10 | Seoul Viosys Co., Ltd. | LED unit for display and display apparatus having the same |
US11522006B2 (en) | 2017-12-21 | 2022-12-06 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting stacked structure and display device having the same |
US11552061B2 (en) | 2017-12-22 | 2023-01-10 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting device with LED stack for display and display apparatus having the same |
US11114499B2 (en) | 2018-01-02 | 2021-09-07 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Display device having light emitting stacked structure |
US10784240B2 (en) | 2018-01-03 | 2020-09-22 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting device with LED stack for display and display apparatus having the same |
US10529773B2 (en) | 2018-02-14 | 2020-01-07 | Cree, Inc. | Solid state lighting devices with opposing emission directions |
JP6773104B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2020-10-21 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子及び発光装置 |
WO2020073294A1 (zh) | 2018-10-11 | 2020-04-16 | 厦门市三安光电科技有限公司 | 一种发光二极管芯片及其制作方法 |
US11145689B2 (en) * | 2018-11-29 | 2021-10-12 | Creeled, Inc. | Indicia for light emitting diode chips |
US10903265B2 (en) | 2018-12-21 | 2021-01-26 | Cree, Inc. | Pixelated-LED chips and chip array devices, and fabrication methods |
KR102715637B1 (ko) | 2019-01-15 | 2024-10-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 발광 장치, 이를 포함하는 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법 |
WO2021087109A1 (en) | 2019-10-29 | 2021-05-06 | Cree, Inc. | Texturing for high density pixelated-led chips |
CN112840468A (zh) * | 2019-12-10 | 2021-05-25 | 厦门三安光电有限公司 | 一种发光装置 |
US11437548B2 (en) | 2020-10-23 | 2022-09-06 | Creeled, Inc. | Pixelated-LED chips with inter-pixel underfill materials, and fabrication methods |
CN114256389B (zh) * | 2021-12-13 | 2024-05-17 | 广东省科学院半导体研究所 | 一种高密度微led阵列及其制作方法与应用 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2356606T3 (es) * | 2003-08-08 | 2011-04-11 | Kang, Sang-Kyu | Microdiodo emisor de luz de nitruro con alto brillo y procedimiento de fabricación del mismo. |
TWI220578B (en) * | 2003-09-16 | 2004-08-21 | Opto Tech Corp | Light-emitting device capable of increasing light-emitting active region |
WO2005050748A1 (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-02 | Nichia Corporation | 半導体素子及びその製造方法 |
JP2005322722A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Korai Kagi Kofun Yugenkoshi | 発光ダイオード |
JP4976849B2 (ja) * | 2004-07-12 | 2012-07-18 | ローム株式会社 | 半導体発光素子 |
JP5008263B2 (ja) | 2005-03-02 | 2012-08-22 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子 |
JP5016808B2 (ja) * | 2005-11-08 | 2012-09-05 | ローム株式会社 | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子製造方法 |
US8022419B2 (en) * | 2005-12-19 | 2011-09-20 | Showa Denko K.K. | Flip-chip type semiconductor light-emitting device, method for manufacturing flip-chip type semiconductor light-emitting device, printed circuit board for flip-chip type semiconductor light-emitting device, mounting structure for flip-chip type semiconductor light-emitting device, and light-emitting diode lamp |
JP2007243074A (ja) | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 3族窒化物系発光ダイオード |
KR100820529B1 (ko) * | 2006-05-11 | 2008-04-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 장치 및 그 제조방법, 면 발광 장치 |
EP2041802B1 (en) | 2006-06-23 | 2013-11-13 | LG Electronics Inc. | Light emitting diode having vertical topology and method of making the same |
CN100446288C (zh) * | 2006-08-01 | 2008-12-24 | 金芃 | 通孔垂直结构的半导体芯片及其制造方法 |
JP2008053602A (ja) | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体素子及びその製造方法 |
US7842963B2 (en) | 2006-10-18 | 2010-11-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Electrical contacts for a semiconductor light emitting apparatus |
JP2008192782A (ja) | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Toyota Central R&D Labs Inc | 電極及びそれを有するiii族窒化物系化合物半導体発光素子 |
JP2008263130A (ja) | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Toyoda Gosei Co Ltd | AuSn層の形成方法及びAuSn層を有する半導体発光素子の製造方法 |
JP5045336B2 (ja) * | 2007-04-16 | 2012-10-10 | 豊田合成株式会社 | 半導体発光素子 |
TWI416754B (zh) * | 2007-07-19 | 2013-11-21 | Epistar Corp | 一發光元件 |
KR100838197B1 (ko) * | 2007-08-10 | 2008-06-16 | 서울옵토디바이스주식회사 | 개선된 전류분산 성능을 갖는 발광 다이오드 |
KR20090032207A (ko) | 2007-09-27 | 2009-04-01 | 삼성전기주식회사 | 질화갈륨계 발광다이오드 소자 |
JP2009094319A (ja) | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Mitsubishi Chemicals Corp | 発光装置 |
WO2009113659A1 (ja) * | 2008-03-13 | 2009-09-17 | 昭和電工株式会社 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
JP5305790B2 (ja) | 2008-08-28 | 2013-10-02 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子 |
US8809893B2 (en) * | 2008-11-14 | 2014-08-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device |
DE102009006177A1 (de) * | 2008-11-28 | 2010-06-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlungsemittierender Halbleiterchip |
JP5311408B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-10-09 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
JP2010161160A (ja) * | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Tokuyama Corp | 半導体発光素子 |
DE102009019161A1 (de) * | 2009-04-28 | 2010-11-04 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Leuchtdiode und Verfahren zur Herstellung einer Leuchtdiode |
JP5152133B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2013-02-27 | 豊田合成株式会社 | 発光素子 |
US20110198609A1 (en) * | 2010-02-12 | 2011-08-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Light-Emitting Devices with Through-Substrate Via Connections |
KR101630152B1 (ko) * | 2010-02-24 | 2016-06-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 하이브리드 발광다이오드 칩과 이를 포함하는 발광다이오드 소자 및 이의 제조방법 |
JP2011233650A (ja) * | 2010-04-26 | 2011-11-17 | Toshiba Corp | 半導体発光装置 |
KR101252032B1 (ko) * | 2010-07-08 | 2013-04-10 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광소자 및 이의 제조방법 |
TWI427784B (zh) * | 2010-07-16 | 2014-02-21 | Au Optronics Corp | 畫素結構的製造方法及有機發光元件的製造方法 |
JP5633477B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2014-12-03 | 豊田合成株式会社 | 発光素子 |
JP5333382B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2013-11-06 | 豊田合成株式会社 | 発光素子 |
US9070851B2 (en) * | 2010-09-24 | 2015-06-30 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same |
JP4778107B1 (ja) * | 2010-10-19 | 2011-09-21 | 有限会社ナプラ | 発光デバイス、及び、その製造方法 |
-
2010
- 2010-12-27 JP JP2010290551A patent/JP5777879B2/ja active Active
-
2011
- 2011-12-27 US US13/976,900 patent/US9166111B2/en active Active
- 2011-12-27 WO PCT/JP2011/080278 patent/WO2012091042A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-09-17 US US14/856,599 patent/US9559263B2/en active Active
-
2016
- 2016-12-22 US US15/387,925 patent/US10312411B2/en active Active
-
2019
- 2019-04-30 US US16/398,958 patent/US10811563B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9614126B2 (en) | 2015-04-27 | 2017-04-04 | Nichia Corporation | Light emitting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9166111B2 (en) | 2015-10-20 |
US20190259912A1 (en) | 2019-08-22 |
JP2012138499A (ja) | 2012-07-19 |
US9559263B2 (en) | 2017-01-31 |
US10811563B2 (en) | 2020-10-20 |
US10312411B2 (en) | 2019-06-04 |
WO2012091042A1 (ja) | 2012-07-05 |
US20160005929A1 (en) | 2016-01-07 |
US20130277696A1 (en) | 2013-10-24 |
US20170098734A1 (en) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5777879B2 (ja) | 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ | |
US9142729B2 (en) | Light emitting element | |
JP5333382B2 (ja) | 発光素子 | |
KR100887139B1 (ko) | 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법 | |
JP5152133B2 (ja) | 発光素子 | |
CN105280772B (zh) | 发光二极管及其制造方法 | |
JP5012187B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6041341B2 (ja) | 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ | |
JP6009041B2 (ja) | 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ | |
JP5326957B2 (ja) | 発光素子の製造方法及び発光素子 | |
JP2014150245A (ja) | 発光素子および発光素子パッケージ | |
JP6016014B2 (ja) | 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ | |
JP2014022607A (ja) | 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ | |
JP2014022609A (ja) | 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ | |
JP5543164B2 (ja) | 発光素子 | |
JP6654219B2 (ja) | 発光素子および発光素子パッケージ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150605 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5777879 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |