JP5777326B2 - Fishing line guide and fishing rod - Google Patents
Fishing line guide and fishing rod Download PDFInfo
- Publication number
- JP5777326B2 JP5777326B2 JP2010253561A JP2010253561A JP5777326B2 JP 5777326 B2 JP5777326 B2 JP 5777326B2 JP 2010253561 A JP2010253561 A JP 2010253561A JP 2010253561 A JP2010253561 A JP 2010253561A JP 5777326 B2 JP5777326 B2 JP 5777326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide
- fishing line
- fiber
- guide ring
- foot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K87/00—Fishing rods
- A01K87/04—Fishing-line guides on rods, e.g. tips
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Fishing Rods (AREA)
- Prostheses (AREA)
Description
本発明は、リールから繰り出された釣り糸をガイドする釣り糸用ガイド及び釣り竿に関する。 The present invention relates to a fishing line guide and a fishing rod for guiding a fishing line fed from a reel.
釣り糸用ガイドのガイドリングを取り付けるガイド本体は、例えば、チタンやアルミ等の金属板にプレスによる打ち抜き加工成形を行って、釣り糸をガイドするガイドリングを保持する保持部、竿体に取付られる足部、及び、保持部と足部とを連結する脚部を形成した後に、脚部と足部との境界部位に曲げ加工を施して屈曲接続部を形成し、作られていた(特許文献1)。 The guide body to which the guide ring for the fishing line guide is attached is, for example, a holding part for holding the guide ring for guiding the fishing line by punching and forming a metal plate such as titanium or aluminum, and a foot part attached to the frame And after forming the leg part which connects a holding | maintenance part and a foot | leg part, bending process was performed to the boundary site | part of a leg part and a foot | leg part, and the bending connection part was formed (patent document 1). .
釣り糸用ガイドは、釣り場においては、常に塩水等や炎天に晒される環境の悪さもさりながら、釣り糸からガイドリングを通して錘や針掛かりした魚の荷重による力を受けている為に、足部を竿体から剥離しようとする荷重によって、曲げモーメントや捩りモーメントを受けている。
このモーメントは、脚部と足部との境界部位にある屈曲接続部に集中し、その屈曲接続部に大きな応力が作用し、その部分に亀裂が入ったり、折損等することによって、釣り糸用ガイドの付け替え等が必要になり、その部分の強化を図ることが検討されている。
また、ガイドリングを保持する保持部にはガイドリングを通して直接釣り糸からの荷重が作用して大きな応力を発生し、ガイドリング保持部位等から亀裂の発生等も十分あり得、かつ、その保持部を支える脚部にも十分な支持能力が要求されている。
The fishing line guides are not always exposed to salt water or hot weather at fishing grounds, but receive the force from the fishing line through the guide ring and the weight of the fish caught by the weights and needles. It receives a bending moment and a torsional moment due to the load to be peeled from the body.
This moment is concentrated on the bent joint at the boundary between the leg and foot, and a large stress acts on the bent joint, causing cracks or breakage in that part, so that the fishing line guide It is necessary to replace this part, and it is considered to strengthen the part.
In addition, a load from the fishing line acts directly on the holding portion that holds the guide ring to generate a large stress, and there may be sufficient cracking or the like from the guide ring holding portion. Sufficient support capability is also required for the supporting legs.
本発明の目的は、上記したようなモーメントを受けた場合にも、保持部や脚部、及び、脚部と足部との境界部位にある屈曲接続部において、亀裂の発生や折損等を起こし難い釣り糸用ガイド及び釣り竿を提供する点にある。 The object of the present invention is to cause cracks and breakage in the holding part, the leg part, and the bent connection part at the boundary part between the leg part and the foot part even when receiving the moment as described above. It is the point which provides the guide and fishing rod for difficult fishing lines.
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、釣糸挿通用の挿通孔を形成しているガイドリングと、そのガイドリングを保持する金属製のガイド本体とで構成し、前記ガイドリングを保持する保持部と、竿体に装着される足部と、前記保持部と前記足部との間に形成される脚部と、前記脚部と前記足部との間に形成される屈曲接続部とで前記ガイド本体を構成し、前記保持部、前記脚部、前記屈曲接続部の内の少なくとも一部に繊維強化樹脂製の補強体を施し、前記補強体が、引張弾性率の異なる複数の繊維層を積層したものである点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔Constitution〕
The characteristic configuration of the invention according to claim 1 is constituted by a guide ring that forms an insertion hole for inserting a fishing line, and a metal guide body that holds the guide ring, and a holding portion that holds the guide ring And a foot portion to be attached to the housing, a leg portion formed between the holding portion and the foot portion, and a bent connection portion formed between the leg portion and the foot portion. A guide body is configured, and a reinforcing body made of fiber reinforced resin is applied to at least a part of the holding portion, the leg portion, and the bent connection portion, and the reinforcing body includes a plurality of fiber layers having different tensile elastic moduli. The effect is as follows.
〔作用〕
つまり、保持部及び脚部、屈曲接続部を含めた少なくとも一部に繊維強化樹脂製の補強体を施すことによって、それらの部分での断面係数の増加を図って機械的強度の強化を図っている。
例えば、機械的強度を図る手段としては、それらの部分の板厚等の増大を図ることや、強度の高い金属等に変更することも考えられるが、板厚を厚くすれば重量増が大きく、かつ、強度の高い金属等に変更する場合には製造コスト面で割高となる欠点がある。
これに対して、本出願においては、繊維強化樹脂によって補強体を形成しているので、板厚を厚くする場合に比べて軽量化が図れ、かつ、強度の高い金属等に変更する場合に比べて、その金属の強度に近い強度を維持しながら製造コスト面では易くできるという利点がある。
[Action]
In other words, by applying a reinforcing body made of fiber reinforced resin to at least a part including the holding part, the leg part, and the bent connection part, the cross-sectional modulus in those parts is increased and the mechanical strength is enhanced. Yes.
For example, as means for increasing the mechanical strength, it is conceivable to increase the thickness of those portions, or to change to a high-strength metal or the like, but if the thickness is increased, the weight increase is large, In addition, when changing to a metal having high strength, there is a drawback that the manufacturing cost is high.
On the other hand, in the present application, since the reinforcing body is formed by the fiber reinforced resin, the weight can be reduced as compared with the case where the plate thickness is increased, and compared with the case where the metal is changed to a high strength metal or the like. Thus, there is an advantage that the manufacturing cost can be easily maintained while maintaining the strength close to that of the metal.
〔効果〕
したがって、繊維強化樹脂製の補強体を保持部及び脚部、屈曲接続部を含めた少なくとも一部に施すことによって、重量増を来たすことなく、かつ、製造コスト増を抑制しながら、従来に比べて、ガイドリングを保持する保持部にガイドリングを通して直接釣り糸からの荷重が作用して大きな応力を発生する場合にも、ガイドリング保持部位等から亀裂の発生等を抑制することができ、かつ、その保持部を支える脚部にも十分な支持能力を与える強化を図り、折損等の少ない釣り用ガイドを提供出来るに至った。
〔effect〕
Therefore, by applying a reinforcing body made of fiber reinforced resin to at least a part including the holding portion, the leg portion, and the bent connection portion, without increasing the weight and suppressing an increase in manufacturing cost, compared to the conventional case. Even when the load from the fishing line directly acts on the holding portion that holds the guide ring to generate a large stress, it is possible to suppress the occurrence of cracks from the guide ring holding portion, etc., and The reinforcement which gives sufficient support capability also to the leg part which supports the holding | maintenance part was aimed at, and it came to be able to provide a fishing guide with few breakage.
〔構成〕
請求項2に係る発明の特徴構成は、釣糸挿通用の挿通孔を形成しているガイドリングと、そのガイドリングを保持する金属製のガイド本体とで構成し、前記ガイドリングを保持する保持部と、竿体に装着される足部と、前記保持部と前記足部との間に脚部を形成して前記ガイド本体を構成し、前記脚部と前記足部とを連結する屈曲接続部に繊維強化樹脂製の補強体を施し、前記補強体が、引張弾性率の異なる複数の繊維層を積層したものである点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔Constitution〕
The characteristic configuration of the invention according to
〔作用〕
つまり、屈曲接続部に繊維強化樹脂製の補強体を施すことによって、屈曲接続部での断面係数の増加を図って、屈曲接続部での機械的強度の強化を図っている。
例えば、屈曲接続部の機械的強度を図る手段としては、金属製の屈曲接続部の板厚等の増大を図ることが強度の高い金属等に変更することも考えられるが、板厚を厚くすれば重量増が大きく、かつ、強度の高い金属等に変更する場合には製造コスト面で割高となる欠点がある。
これに対して、本出願においては、繊維強化樹脂によって補強体を形成しているので、板厚を厚くする場合に比べて軽量化が図れ、かつ、強度の高い金属等に変更する場合に比べて、その金属の強度に近い強度を維持しながら製造コスト面では易くできるという利点がある。
[Action]
That is, by applying a reinforcing body made of fiber reinforced resin to the bending connection portion, the section modulus at the bending connection portion is increased, and the mechanical strength at the bending connection portion is enhanced.
For example, as a means for increasing the mechanical strength of the bent connection portion, increasing the thickness of the metal bent connection portion may be changed to a metal having high strength, but the thickness of the bent connection portion may be increased. For example, when the weight is increased and the metal is changed to a metal having high strength, there is a disadvantage that the manufacturing cost is high.
On the other hand, in the present application, since the reinforcing body is formed by the fiber reinforced resin, the weight can be reduced as compared with the case where the plate thickness is increased, and compared with the case where the metal is changed to a high strength metal or the like. Thus, there is an advantage that the manufacturing cost can be easily maintained while maintaining the strength close to that of the metal.
〔効果〕
したがって、繊維強化樹脂製の補強体を屈曲接続部に施すことによって、重量増を来たすことなく、かつ、製造コスト増を抑制しながら、従来に比べて屈曲接続部の強化を図り、折損等の少ない釣り用ガイドを提供出来るに至った。
〔effect〕
Therefore, by applying a reinforcing body made of fiber reinforced resin to the bent connection portion, the bending connection portion is strengthened compared to the conventional one without increasing the weight and suppressing the increase in manufacturing cost. We have been able to provide fewer fishing guides.
〔構成〕
請求項3に係る発明の特徴構成は、釣糸挿通用の挿通孔を形成しているガイドリングと、そのガイドリングを保持する金属製のガイド本体とで構成し、前記ガイドリングを保持する保持部と、竿体に装着される足部と、前記保持部と前記足部との間に脚部を形成して前記ガイド本体を構成し、前記脚部と前記足部とを連結する屈曲接続部に繊維強化樹脂製の補強体を施し、前記保持部、又は、前記保持部及び前記脚部を、繊維強化樹脂製の外装部で被覆し、前記補強体が、引張弾性率の異なる複数の繊維層を積層したものである点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔Constitution〕
According to a third aspect of the present invention, there is provided a holding portion for holding the guide ring, comprising: a guide ring that forms an insertion hole for inserting a fishing line; and a metal guide body that holds the guide ring. And a foot part to be attached to the housing, a bent connection part that forms a leg part between the holding part and the foot part to constitute the guide body, and connects the leg part and the foot part A reinforcing body made of fiber reinforced resin is applied to the holding section, or the holding section and the leg section are covered with an exterior section made of fiber reinforced resin, and the reinforcing body has a plurality of fibers having different tensile elastic moduli. The effect is as follows.
〔作用効果〕
保持部、又は、保持部及び前記脚部として、繊維強化樹脂製の外装部を備えたものとした。これによって、金属のみで形成していた従来の釣り糸用ガイドのガイド本体に比較して、金属が占める体積を小さくでき、軽量化を達成することができた。
[Function and effect]
As the holding part or the holding part and the leg part, a fiber-reinforced resin exterior part was provided. As a result, the volume occupied by the metal can be reduced and the weight can be reduced as compared with the guide body of the conventional fishing line guide which is formed only of the metal.
ただし、保持部全体、又は、保持部及び脚部全体を繊維強化樹脂単独で構成した場合には、剛性が高くなり過ぎて、強靭性に欠ける面がある。
そこで、繊維強化樹脂製の外装部と金属製の保持部とを組み合わせて、両者でガイド本体を構成した。
そして、屈曲接続部には、繊維強化樹脂製の補強体を施してあるので、屈曲部位での強化も十分にできている。
このような構成によって、金属製の釣り糸用ガイドを単に薄くして軽量化を図った場合に比べて機械的強度も十分確保できた。
However, when the whole holding part or the whole holding part and the leg part is made of the fiber reinforced resin alone, the rigidity becomes too high and the surface lacks toughness.
Therefore, a guide body is configured by combining a fiber-reinforced resin exterior portion and a metal holding portion.
And since the reinforcement body made from fiber reinforced resin is given to the bending connection part, the reinforcement | strengthening in a bending part is also made sufficiently.
With such a configuration, the mechanical strength can be sufficiently secured as compared with the case where the metal fishing line guide is simply thinned to reduce the weight.
しかも、竿体に取付固定される足部は、金属製のものであるので、足部を繊維強化樹脂製の外装部単独で構成する場合に比べて強靭さを強化することができ、釣り糸用ガイドを安定して取付固定できる。
一方では、繊維強化樹脂製の外装部から金属製の部分が表出して足部を形成しているので、従来の金属製釣り糸用ガイドと同様の取付固定状態を釣り人に印象付けることができ、安定感を醸し出すことができる。
さらに、保持部と屈曲接続部とに繊維強化樹脂が施されているので、金属製のガイド本体だけで構成されていた場合に比べて、制振効果が高くガイド本体自体の亀裂発生等を抑制することができる。
Moreover, since the foot portion attached and fixed to the frame is made of metal, the toughness can be strengthened compared to the case where the foot portion is composed of a single exterior portion made of fiber reinforced resin, and for fishing lines. The guide can be mounted and fixed stably.
On the other hand, the metal part is exposed from the exterior part made of fiber reinforced resin to form the foot part, so that it is possible to impress the angler with the same mounting and fixing state as the conventional metal fishing line guide. , Can create a sense of stability.
In addition, since the fiber reinforced resin is applied to the holding part and the bent connection part, the vibration control effect is high compared to the case where only the metal guide body is used, and cracks in the guide body itself are suppressed. can do.
〔構成〕
請求項1〜3に係る発明の特徴構成のうち、前記補強体が、引張弾性率の異なる複数の繊維層を積層したものである点については、次のような作用効果を奏する。
〔Constitution〕
Among the characteristic configurations of the inventions according to claims 1 to 3 , the following effects are obtained with respect to the point that the reinforcing body is formed by laminating a plurality of fiber layers having different tensile elastic moduli.
〔作用効果〕
例えば、単一の引張弾性率の繊維を含む樹脂だけで補強体を構成した場合には、繊維の引張弾性率が高いものであるとやや強靭さに欠ける面があるとともに繊維の引張弾性率が低いものであると機械的強度面で不足する面もあるだけでなく耐接触摩耗性が低下するものある。
これに対して本願発明においては、複数の引張弾性率を有する繊維層で補強体を構成したので、強靭で、機械的強度が高く、耐接触摩耗性の高い補強体を提供できるに至った。
[Function and effect]
For example, when a reinforcing body is composed only of a resin including a fiber having a single tensile modulus, if the tensile modulus of the fiber is high, there is a surface lacking in toughness and the tensile modulus of the fiber is low. If it is low, not only the mechanical strength is insufficient, but also the contact wear resistance is reduced.
On the other hand, in this invention, since the reinforcement body was comprised with the fiber layer which has a some tensile elasticity modulus, it came to provide the reinforcement body which is tough and has high mechanical strength and high contact abrasion resistance.
〔構成〕
請求項4に係る発明の特徴構成は、前記複数の繊維層において、前記屈曲接続部の表面に装着される内側繊維層に比べて外側に積層される外側繊維層の方が、高い引張弾性率の繊維を備えている点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔Constitution〕
The characteristic configuration of the invention according to claim 4 is that, in the plurality of fiber layers, the outer fiber layer laminated outside is higher in tensile modulus than the inner fiber layer attached to the surface of the bent connection portion. The function and effect are as follows.
〔作用効果〕
つまり、内側繊維層に引張弾性率の低い繊維を配しているので、靭性が高くかつ屈曲接続部の表面への内側繊維層の馴染みもよくなり、内側繊維層の剥離等が抑制される。
しかも、外側繊維層においては引張弾性率の高い繊維を配してあるので、屈曲接続部での曲げ変形や捩り変形への対抗力が高く、かつ、耐接触摩耗性を向上させることができる。
[Function and effect]
That is, since the fiber having a low tensile elastic modulus is arranged in the inner fiber layer, the toughness is improved and the inner fiber layer becomes familiar with the surface of the bent connection portion, and peeling of the inner fiber layer is suppressed.
In addition, since the fiber having a high tensile elastic modulus is arranged in the outer fiber layer, the resistance against bending deformation and torsional deformation at the bending connection portion is high, and the contact wear resistance can be improved.
〔構成〕
請求項5に係る発明の特徴構成は、前記繊維強化樹脂がプリプレグである点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔Constitution〕
The characteristic configuration of the invention according to claim 5 is that the fiber reinforced resin is a prepreg, and the function and effect thereof are as follows.
〔作用効果〕
これによって、釣り糸用ガイドが竿素材と同様の材料で構成されることとなり、材料の兼用化が可能になり、製造上も効果は大である。
[Function and effect]
As a result, the fishing line guide is made of the same material as the rod material, so that the material can be shared, and the effect is great in manufacturing.
〔構成〕
請求項6に係る発明の特徴構成は、前記ガイドリングが炭化ケイ素製である点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔Constitution〕
The characteristic configuration of the invention according to
〔作用効果〕
ガイドリングが炭化ケイ素製の、摩耗に強いセラミック等を使用しているので、釣り糸から摺動作用を受けて、摩耗磨滅が少ない。
[Function and effect]
Since the guide ring is made of silicon carbide, which is resistant to wear, etc., it is subject to sliding action from the fishing line and wear wear is low.
〔構成〕
請求項7に係る発明の特徴構成は、請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載の釣り糸用ガイドを備えた釣り竿である点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔Constitution〕
Characterizing feature of the invention according to
〔作用効果〕
釣り糸用ガイドは、プリプレグで製作されることによって金属製に比べて軽量化が達成でき、かつ、プリプレグと金属との複合化によって、スムースな曲がりを呈する、捌き易い釣り竿とできた。
[Function and effect]
The fishing line guide can be made lighter than the metal guide by being made of prepreg, and the fishing rod can be easily bent with a smooth bend by combining the prepreg and metal.
〔第1実施形態〕
ヤマメや岩魚等を釣る際に使用される釣り竿aについて説明する。図1に示すように、釣り竿Aは、穂先竿1の先端にトップガイド2を取り付けるとともに、穂先竿1の中間位置に釣り糸用ガイド3を取付固定し、竿元側に並継式に継合された元竿4を配置し、元竿4にスピンニングリールBを装着するリールシート5を取り付けて、構成してある。
[First Embodiment]
A fishing rod “a” used for fishing yamame trout, rock fish and the like will be described. As shown in FIG. 1, the fishing rod A has a
尚、釣り竿Aを構成する穂先竿及び元竿は次のように製作される。つまり、炭素繊維等の強化繊維を一方向に引き揃え、その引き揃え強化繊維群にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂(又は熱可塑性樹脂)を含浸させて、プリプレグシートを形成する。このプリプレグシートを所定の形状に裁断したものをマンドレルに巻回し、複数層に形成したものをマンドレルに巻回した状態で炉に入れて焼成し、焼成後マンドレルを脱芯して円筒状の竿素材を取り出しその竿素材を所定長に裁断して、仕上加工を施し竿体とする。
プリプレグを構成する強化繊維としては、具体的には、炭素繊維以外にガラス繊維、アラミド繊維、アルミナ繊維等が使用でき、樹脂としては、エポキシ樹脂の他に、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂やPV(E)等の熱可塑性樹脂が使用できる
。また、プリプレグとしては、織り物に樹脂を含浸させて構成したものであってもよい。
In addition, the head rod and the marine rod which comprise the fishing rod A are manufactured as follows. That is, reinforcing fibers such as carbon fibers are aligned in one direction, and the aligned reinforcing fibers are impregnated with a thermosetting resin (or thermoplastic resin) such as an epoxy resin to form a prepreg sheet. A prepreg sheet cut into a predetermined shape is wound around a mandrel, and a multi-layered one wound around a mandrel is placed in a furnace and baked. The material is taken out, and the bag material is cut into a predetermined length, and finish processing is performed to form a frame.
As the reinforcing fiber constituting the prepreg, specifically, glass fiber, aramid fiber, alumina fiber, etc. can be used in addition to carbon fiber, and as the resin, in addition to epoxy resin, thermosetting such as phenol resin, polyester resin, etc. A thermoplastic resin such as a conductive resin or PV (E) can be used. Further, the prepreg may be configured by impregnating a woven material with a resin.
釣り糸用ガイド3について説明する。図2〜図4に示すように、釣り糸用ガイド3は、釣糸挿通用の挿通孔6Aを形成しているガイドリング6と、そのガイドリング6を保持するガイド本体7とで構成してある。
ガイド本体7は金属製であり、板状部材からプレス打ち抜き加工及び曲げ加工を経て作成される。使用される部材は、ステンレス、アルミニュウム、チタン等の金属材料から構成される。それらの表面には、アルマイト加工等の防食加工を施してもよい。
The
The
ガイド本体7は、ガイドリング6の周囲に配置されてそのガイドリング6を保持する円盤状の保持部7aと、保持部7aから細幅の状態に延出される脚部7bと、脚部7bと同じ横幅で延出される足部7cとで構成される。
穂先竿1の外周面に載置される足部7cに対して、図3に示すように、略100°〜110°の角度(鈍角)αで脚部7bと保持部7aが折り曲げ形成されており、竿体より外向きに突出される脚部7bと保持部7aとを、釣り糸が絡み付き難く、かつ、絡み付いても摺り抜け易い角度に設定してある。
保持部7aには、ガイドリング6を圧入装着する為の取付用孔7Fが形成してある。
The
As shown in FIG. 3, the
An
ガイドリング6は、外形として円形を呈するフランジ部6Bとそのフランジ部6Bより小径で軸線方向に沿って延出された筒状ボス部6Cとを備えている。
ガイドリング6としては、セラミックが主として使用され、炭化ケイ素、アルミナ、ジルコニア等が材料として選定され、サーメット等の金属とセラミックの合成物も使用される。耐摩耗性の高い材料であれば使用可能である。
サーメットは、金属炭化物や金属窒化物などの硬質化合物の粉末を金属の結合材と混合して焼結した複合材料であり、耐熱性や耐摩耗性が高い。これらに対するネジの刻設作業は、機械加工、型成形等によって行われる。
上記したセラミック以外に、アルミニュウムやチタン等の軽量金属も使用できる。アルミニュウム等に対しては、耐摩耗性を高める為に、釣り糸を誘導する挿通用孔の表面等にアルマイト処理等を施すことが好ましい。
The
As the
Cermet is a composite material obtained by mixing and sintering a powder of a hard compound such as metal carbide or metal nitride with a metal binder, and has high heat resistance and wear resistance. The screw engraving work for these is performed by machining, molding or the like.
In addition to the ceramics described above, lightweight metals such as aluminum and titanium can also be used. For aluminum and the like, it is preferable to anodize the surface of the insertion hole for guiding the fishing line in order to improve the wear resistance.
図2〜図3に示すように、脚部7bと足部7cとを連結する屈曲接続部7dの竿尻側に向かう表面に繊維強化樹脂製の補強体8を施してある。補強体8は、繊維強化樹脂製であり、プリプレグで作成される。
前記したように、プリプレグを構成する強化繊維としては、具体的には、炭素繊維以外にガラス繊維、アラミド繊維、アルミナ繊維等が使用でき、樹脂としては、エポキシ樹脂の他に、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂やPV(E)等の熱可塑性樹脂が使用できる。また、プリプレグとしては、織り物に樹脂を含浸させて構成したものであってもよい。
これらのプリプレグを複数枚重ね合わせて矩形状に形成し、金属製のガイド本体7に圧着成形か真空成型によって装着される。また、図示はしていないが、金属製のガイド本体7に対する補強体8の密着性を向上させる為に、ガイド本体7の屈曲接続部7dの表面に細かい条溝を多数平行に又は交差する状態で、設けることがよい。場合によっては、ローレット加工を施してよい
As shown in FIGS. 2 to 3, a reinforcing
As described above, as the reinforcing fiber constituting the prepreg, specifically, glass fiber, aramid fiber, alumina fiber, etc. can be used in addition to carbon fiber, and as the resin, besides epoxy resin, phenol resin, polyester A thermosetting resin such as a resin or a thermoplastic resin such as PV (E) can be used. Further, the prepreg may be configured by impregnating a woven material with a resin.
A plurality of these prepregs are overlapped to form a rectangular shape, and are attached to the
〔第1実施形態の別実施形態〕
(1)補強体8としては、次のような構成を採ってもよい。図4に示すように、補強体8を繊維強化樹脂が、引張弾性率の異なる複数の繊維層を積層したものであり、複数の繊維層において、屈曲接続部7dの表面に装着される内側繊維層8Aに比べて外側に積層される外側繊維層8Bの方が、高い引張弾性率の繊維を備えているように構成してもよい。
引張弾性率としては、内側繊維層8Aが24トン/mm2(2.35×107MPa)以下の低弾性繊維を使用し、望ましくは6トン/mm2(5.97×106MPa)〜20トン/mm2(1.96×107MPa)の引張弾性率を採り、外側繊維層8Bが30トン/mm2(2.94×107MPa)以上の中高弾性繊維を使用し、望ましくは35トン/mm2(3.43×107MPa)〜45トン/mm2(4.41×107MPa)の引張弾性率を採る。
(2)内側繊維層8Aに使用される繊維と外側繊維層8Bに使用される繊維の種類は同一でも異なる種類のものでもよい。
(3)内側繊維層8Aに使用される繊維と外側繊維層8Bに使用される繊維の配向方向は、同一方向に引き揃えたものでもよく、また、交差する方向に配向してもよい。
[Another embodiment of the first embodiment]
(1) The reinforcing
As the tensile elastic modulus, the
(2) The fiber used for the
(3) The orientation directions of the fibers used for the
〔第2実施形態〕
ここでは、請求項4に記載した発明に対応した構成について説明する。図5に示すように、保持部7aのみにプリプレグ製の外装部7Aを被覆し、外装部7Aより突出する脚部7bと足部7cとには外装部7Aを施すことのない形態について説明する。
この第2実施形態においては、図5(a)(c)に示すように、ガイド本体7の脚部7bと足部7cを、プリプレグ製の外装部7Aより更に延出し、その延出部分を足部7cに
構成する。
[Second Embodiment]
Here, a configuration corresponding to the invention described in claim 4 will be described. As shown in FIG. 5, a description will be given of a form in which only the holding
In the second embodiment, as shown in FIGS. 5A and 5C, the
穂先竿1の外周面に載置される足部7cに対して、図5(c)に示すように、略100°〜110°の角度(鈍角)αで脚部7bと保持部7aが折り曲げ形成されており、竿体より外向きに突出される脚部7bと保持部7aとを、釣り糸が絡み付き難く、かつ、絡み付いても摺り抜け易い角度に設定してある。
As shown in FIG. 5C, the
なお、足部7cの表面側に凹入部7fが形成してあり、この凹入部7fに取付用の糸aが嵌り込んで、取付用の糸aの位置ズレが少なくなるとともに、足部7cが凹入部7fを設けることによって変形しやすくなり、足部7cを竿素材の外周面に載置した際に、その外周面に馴染みやすい。
ただし、この凹入部7fについては特に設けなくともよい。足部7cを一定の厚みで形成してもよい。
A recessed
However, the recessed
金属製のガイド本体7としては、チタンバネ材をプレス等で打ち抜き加工して製造される。図5(b)に示すように、ガイド本体7は、円形状の保持部7aを備えており、この保持部7aに釣り糸用挿通孔7hを形成し、釣り糸用挿通孔7hの縁部にガイドリング6を樹脂製の接着剤やカシメ処理を施して固着する構成である。
なお、チタンバネ材は、耐食性に優れ、かつ、環境に優しい金属である。機械的強度としては、JIS2種基準で、引っ張り強さが340〜510N/mm2であり、曲げ強度にも優れる。ただし、鉄鋼のように明確な降伏点を持ってはいないので、0.2%耐力を測定すると215N/mm2以上あるので、弾性限度が十分高いものであり、釣り糸用ガイドとして、大きな荷重を受けても元の姿勢に復帰する弾性力が大きい。
一方、ガイド本体7に使用される金属は、チタンバネ板以外に、前記したようにアルミニュウム、ステンレスであってもよい。アルミニュウムの場合には、表面処理を施す。アルマイト加工、メッキ加工で表面処理を行い、塗装を施してもよい。
The
The titanium spring material is an environment-friendly metal that has excellent corrosion resistance. As the mechanical strength, the tensile strength is 340 to 510 N / mm 2 based on JIS type 2 , and the bending strength is also excellent. However, since it does not have a clear yield point like steel, it is 215 N / mm 2 or more when measuring 0.2% proof stress, so the elastic limit is sufficiently high, and a large load is used as a guide for fishing lines. Even if it is received, the elastic force to return to the original posture is large.
On the other hand, the metal used for the
外装部7Aは繊維強化樹脂の一例であるプリプレグ製であり、前記した竿素材を形成するプリプレグと同様のものである。前記した炭素繊維等の強化繊維cを繊維の長手方向に沿って配置し、その炭素繊維群にエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて、プリプレグシートを形成する。このプリプレグシートを積層することにより外装部7Aを形成する。
外装部7Aの中心位置には、ガイドリング6を装着する為の装着孔7eが形成してある。
The
A mounting
ガイドリング6は、外形として円形のものが使用されるが、楕円形のものであってもよい。セラミックが主として使用され、炭化ケイ素、アルミナ等が材料として選定され、サーメット等の金属とセラミックも使用される。耐摩耗性の高い材料であれば使用可能である。前記したようにガイド芯材部7Bだけでなく、外装部7Aの挿通孔7dの縁部で支持する形態にしてもよい。
サーメットは、金属炭化物や金属窒化物などの硬質化合物の粉末を金属の結合材と混合して焼結した複合材料であり、耐熱性や耐摩耗性が高い。
The
Cermet is a composite material obtained by mixing and sintering a powder of a hard compound such as metal carbide or metal nitride with a metal binder, and has high heat resistance and wear resistance.
次に、釣り糸用ガイド3の製造について説明する。
(1)図5(b)に示すように、チタンバネ材からプレス加工で打ち抜き及び曲げ加工を施してガイド本体7を形成する。ガイド本体7は切削加工によって製作してもよい。
(2)ガイド本体7にガイドリング6を前記した方法によって装着する。
(3)図6に示すように、複数枚の半硬化状態のプリプレグシート9を外装部7Aの形状に裁断する。
(4)図7に示すように、複数枚の外装部形状に裁断した半硬化状態のプリプレグシート9を重ね合せ、その内部にチタンバネ材製のガイド本体7を挟み込み、かつ、プリプレグ製の補強体8を所定位置に装着して成形前の釣り用ガイド体3Cを形成する。成形前の釣り用ガイド体3Cを第1型11Aと第2型11Bとからなる真空型11内に装入し、補強体8、プリプレグシート9とガイド本体7との密着強度を向上させる一次成形を施す。
この際に、空気を巻き込まないように、ポンプPによって真空引きを行う。
(5)図7に示すように、一次成形を施された釣り用ガイド体3Cを硬化炉10内に投入して、加熱硬化する。この場合にも、真空引きは継続する。
(6)所定時間経過後で十分に冷却して成形品を取り出す。成形後は研削研磨加工等を行うことができる。
(7)以上のように、ガイドリング保持部7aにプリプレグ製の外装部7Aを施してあるので、上記したように、外装部7Aのプリプレグを硬化させる際にガイドリング6をプリプレグで固定することが可能になり、他の取付手段を必要としない。したがって、プリプレグの硬化を利用してガイドリング6を取り付ける方法を採ってもよい。
Next, the production of the
(1) As shown in FIG. 5B, a
(2) The
(3) As shown in FIG. 6, a plurality of
(4) As shown in FIG. 7, a
At this time, the pump P is evacuated so as not to entrain air.
(5) As shown in FIG. 7, the
(6) After a predetermined time has passed, the molded product is taken out after sufficiently cooling. After molding, grinding and polishing can be performed.
(7) As described above, since the guide
以上のように成形された釣り糸用ガイド3においては、図5(a)に示すように、プリプレグによる強化繊維cの向きが、ガイドリング6の周りを巡るような状態に配向されており、引張応力に対抗する状態に配向されている。この場合には、強化繊維cの向きが、六角形を描くように配向されている。
In the
釣り糸用ガイド3は、足部7cを所定位置に載置して、取付具としての取付用の糸aによって、竿素材に取付固定される。取付用の糸aの上から樹脂塗料(図示してはいない)を塗布して、取付状態が固定される。
The
〔第3実施形態〕
第1実施形態から第2実施形態までは、足部7cは外装部7Aから一方側にのみ延出されて形成されていたが、ここでは、図8に示すように、二方向、つまり、竿先側と竿元側とに張り出す二股式の足部7cを備えた釣り糸用ガイド3を形成する。このように足部7cを二股状とすることによって、竿素材への取付状態が一層安定する。
[Third Embodiment]
From the first embodiment to the second embodiment, the
上記した構成においては、ガイド本体7を第2実施形態と同様の形態に形成しているが、第1実施形態に示したように、外装部7Aを被覆していない、金属製のガイド本体7単独のものにも、適用できる。
In the configuration described above, the
竿先側と竿尻側とに延出された足部7cにおける中間位置に設けた凹入部7jは、足部7cが竿体表面に密着しやすくする為に設けたものであり、竿先側と竿尻側とに延出された足部7cの全面を竿体表面に載置するように形成するよりも、足部7cが変形しやすく密着しやすい。
勿論、このように凹入部7jを形成することなく、足部7cの全面を竿体表面に載置する構成を採ってもよい。
A recessed portion 7j provided at an intermediate position in the
Of course, a configuration may be adopted in which the entire surface of the
補強体8を施す部位は、屈曲接続部7dの竿尻側に施すことにするが、図8の二点鎖線で示すように、屈曲接続部7dの竿先側にも施してもよい。このように、補強体8を屈曲接続部7dの竿先側に施した場合には、釣り竿を釣り場に載置する際に、釣り糸用ガイド3が圧縮荷重を受けた場合にもその荷重に耐え得る構造とすることができる。
The portion to which the reinforcing
〔別実施形態〕
(1)補強体8を施す部位について、屈曲接続部位7dについて説明したが、図示はていないが、保持部7a、又は、脚部7bに施してもよい。この場合に、それら部位の竿先側または竿尻側の少なくともいずれか一方の面に施されていればよい。
[Another embodiment]
(1) Although the
(2)ガイドリング6の材料としてセラミック等を使用することについて説明したが、チタンやアルミ等の金属を使用してもよい。一方、ガイドリング6をガイド本体7と別個に形成するのではなく、一体で形成するものであってもよい。具体的には、図4及び図7に示すように、金属製のガイド本体7に釣り糸用挿通孔7hを形成し、その釣り糸用挿通孔7hの縁部に耐摩耗性処理を施して、ガイドリング6としての機能を持たせるように構成してもよい。これによって、セラミック等のガイドリング6を別個に装着する場合に比べて、金属による軽量化を図ることができる。
耐摩耗性を付与する製法としては、金属、セラミック、サーメット等を溶射、又は、PVD、CVDによる薄膜成形技術が推奨される。または、薄膜を形成するのではなく、直接、釣り糸用挿通孔7gの縁部に耐摩耗性処理を施す方法でもよい。例えば、窒化処理等を施すことが可能である。
(2) Although the use of ceramic or the like as the material of the
As a production method for imparting abrasion resistance, a thin film forming technique by metal spraying, metal, ceramic, cermet or the like, or PVD or CVD is recommended. Alternatively, instead of forming a thin film, a method of directly applying an abrasion resistance treatment to the edge portion of the fishing line insertion hole 7g may be used. For example, nitriding treatment or the like can be performed.
(3)ガイド本体7の材料として、チタンバネ材やアルミ材等を挙げたが、形状記憶合金を使用してもよい。釣り糸用ガイド3に想定以上の荷重が掛かった場合に、ガイド本体7が変形してその荷重を吸収し、荷重が取り除かれた状態では元の姿勢に復帰するので、芯材として適切である。
(3) As the material of the
(4)外装部7Aを構成するプリプレグにおける強化繊維の配向方向としては、強度的に弱い部分を補強するように配向すべきであり、前記したようにガイドリング6の周りを巡るような配向方法に限定されない。
(4) The orientation direction of the reinforcing fiber in the prepreg constituting the
(5)取付具として取付用の糸aで行っているが、取付用の糸aの代わりに樹脂テープを利用してもよい。更に、取付固定力を強力にするには、強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグをテープ状に形成したプリプレグテープを使用してもよい。 (5) Although the attachment thread a is used as the fixture, a resin tape may be used instead of the attachment thread a. Furthermore, in order to strengthen the fixing force, a prepreg tape in which a prepreg obtained by impregnating a reinforcing resin with a synthetic resin is formed in a tape shape may be used.
(6)足部7cに対して脚部7b、及び、保持部7aが、角度αで斜め前方に傾斜する姿勢に形成してあるが、足部7cに対して垂直な姿勢であってもよい。
(6) The
(7)プリプレグ製の外装部7Aと、その外装部7Aを被着する金属製のガイド本体7とで構成するに、外装部7Aをガイド本体7の竿先側及び竿尻側の両面に被覆する状態で施す形態について説明してきたが、竿先側か竿尻側の一方の面だけに施してもよい。
(7) Since the prepreg-made
本願発明は、ヤマメ釣り等に使用される、所謂、トラウトロッドと呼ばれているものについて説明したが、ルアー竿、及び、磯竿、その他金属製の釣り糸用ガイドを繊維強化樹脂製の補強体で補強する必要のあるすべての竿等にも適用できる。 The present invention has been described for so-called trout rods that are used for fishing for yamame trout, etc., but lure rods, rods, and other metal fishing line guides are made of fiber reinforced resin. It can be applied to all rivets that need to be reinforced.
3 釣り糸用ガイド
6 ガイドリング
6A 釣り糸挿通用の挿通孔
7 ガイド本体
7A 外装部
7a 保持部
7b 脚部
7c 足部
7d 屈曲接続部
8 補強体
8A 内側繊維層
8B 外側繊維層
a 取付具
c 強化繊維
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010253561A JP5777326B2 (en) | 2010-11-12 | 2010-11-12 | Fishing line guide and fishing rod |
PCT/JP2011/059394 WO2012063507A1 (en) | 2010-11-12 | 2011-04-15 | Fishing-line guide and fishing rod |
CN201180054469.8A CN103200816B (en) | 2010-11-12 | 2011-04-15 | Fishline guiding piece and fishing rod |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010253561A JP5777326B2 (en) | 2010-11-12 | 2010-11-12 | Fishing line guide and fishing rod |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015047843A Division JP5951064B2 (en) | 2015-03-11 | 2015-03-11 | Fishing line guide and fishing rod |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012100616A JP2012100616A (en) | 2012-05-31 |
JP5777326B2 true JP5777326B2 (en) | 2015-09-09 |
Family
ID=46050667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010253561A Active JP5777326B2 (en) | 2010-11-12 | 2010-11-12 | Fishing line guide and fishing rod |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5777326B2 (en) |
CN (1) | CN103200816B (en) |
WO (1) | WO2012063507A1 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015047079A (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-16 | グローブライド株式会社 | Fishing line guide and fishing rod |
JP6433311B2 (en) * | 2015-01-23 | 2018-12-05 | 株式会社シマノ | Fishing line guide, fishing rod and guide frame |
JP6433310B2 (en) * | 2015-01-23 | 2018-12-05 | 株式会社シマノ | Fishing line guide, fishing rod, guide frame and manufacturing method thereof |
JP6553456B2 (en) * | 2015-09-02 | 2019-07-31 | 株式会社シマノ | Fishing line guide, fishing rod and guide ring |
JP6760761B2 (en) * | 2016-05-18 | 2020-09-23 | 株式会社シマノ | Fishing rod with fishing line guide and fishing line guide |
JP6715791B2 (en) * | 2017-03-14 | 2020-07-01 | グローブライド株式会社 | Fishing rod having a rod body to which attachment parts are attached, tubular body, and method for manufacturing the same |
KR102037067B1 (en) * | 2017-08-31 | 2019-10-28 | 기간산업 주식회사 | The line of guide for fishing rod |
KR101974311B1 (en) * | 2018-01-17 | 2019-05-02 | 후지코교 가부시기가이샤 | Method of manufacturing fishing line guide, fishing line guide and fishing rod including same |
JP7190958B2 (en) * | 2019-04-19 | 2022-12-16 | 株式会社シマノ | Guide frame for fishing line guide, fishing line guide and fishing rod |
JP7290514B2 (en) * | 2019-08-29 | 2023-06-13 | 株式会社シマノ | fishing rod |
JP7411410B2 (en) * | 2019-12-27 | 2024-01-11 | 株式会社アシックス | Cushioning materials, soles and shoes |
CN113040463B (en) | 2019-12-27 | 2023-01-17 | 株式会社爱世克私 | Sole and shoe |
JP7396892B2 (en) * | 2019-12-27 | 2023-12-12 | 株式会社アシックス | soles and shoes |
JP7448374B2 (en) * | 2020-02-26 | 2024-03-12 | 株式会社シマノ | Fixing aids and fishing rods |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6154998A (en) * | 1995-08-31 | 2000-12-05 | Daiwa Seiko, Inc. | Inter-line fishing rod with improved fishline lead-in portion |
JPH10313744A (en) * | 1997-05-15 | 1998-12-02 | Fuji Kogyo Co Ltd | Line guide for fishing rod and fishing rod |
JP2000236783A (en) * | 1999-02-18 | 2000-09-05 | Mamiya Op Co Ltd | Fishing rod |
JP2001299158A (en) * | 2000-04-19 | 2001-10-30 | Shimano Inc | Fishing rod |
TWI266607B (en) * | 2002-05-01 | 2006-11-21 | Shimano Kk | Fishing rod |
JP4755670B2 (en) * | 2008-05-19 | 2011-08-24 | 富士工業株式会社 | Fishing line guide and fishing rod |
JP4824735B2 (en) * | 2008-11-13 | 2011-11-30 | 富士工業株式会社 | Fishing line guide |
CN101849531B (en) * | 2009-03-30 | 2013-05-08 | 大和精工株式会社 | Fishing line guide and manufacturing method thereof |
CN201440883U (en) * | 2009-04-22 | 2010-04-28 | 荣成朱镐钓具有限公司 | Fishing rod |
JP5777286B2 (en) * | 2010-03-14 | 2015-09-09 | 株式会社シマノ | Fishing rod line guide and fishing rod |
-
2010
- 2010-11-12 JP JP2010253561A patent/JP5777326B2/en active Active
-
2011
- 2011-04-15 WO PCT/JP2011/059394 patent/WO2012063507A1/en active Application Filing
- 2011-04-15 CN CN201180054469.8A patent/CN103200816B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103200816B (en) | 2016-01-20 |
WO2012063507A1 (en) | 2012-05-18 |
CN103200816A (en) | 2013-07-10 |
JP2012100616A (en) | 2012-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5777326B2 (en) | Fishing line guide and fishing rod | |
US11452284B2 (en) | Fishing line guide and fishing rod with the same | |
JP5558745B2 (en) | Fishing line guide | |
JP5634112B2 (en) | Fishing line guide and fishing rod | |
JP5555441B2 (en) | Fishing line guide and fishing rod | |
WO2011102398A1 (en) | Line guides (including top line guide) for fishing rod, and fishing rod | |
JP2011211947A (en) | Fishing line guide and fishing rod | |
JP2009286284A (en) | Blade structure of marine propeller | |
JP7133266B2 (en) | Fishing line guide and manufacturing method thereof | |
JP5460544B2 (en) | Fishing line guide and fishing rod | |
JP5606295B2 (en) | Fishing line guide and fishing rod | |
JP5334305B2 (en) | Manufacturing method of fishing line guide | |
JP2020080808A (en) | Fishing line guide and manufacturing method thereof | |
JP5951064B2 (en) | Fishing line guide and fishing rod | |
JP5308368B2 (en) | Fishing line guide | |
JP5794773B2 (en) | Fishing line guide and fishing rod | |
JP5334306B2 (en) | Fishing line guide | |
JP5814845B2 (en) | Fishing line guide and fishing rod provided with the fishing line guide | |
JP2009078422A (en) | Vibration-damping fiber-reinforced composite material | |
JP5555756B2 (en) | Fishing line guide and fishing rod | |
JP2020012495A (en) | Cylindrical member and structure using the same | |
JP2006272656A (en) | Metal/resin composite pipe and its manufacturing method | |
JP2007030793A (en) | Arm-shaped stress transmitting member | |
JP2024068396A (en) | Guide frame of fishline guide and fishline guide | |
WO2019088022A1 (en) | Fishing rod having rod body with attachment part attached thereto |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5777326 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |