JP5776754B2 - 精米設備 - Google Patents
精米設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5776754B2 JP5776754B2 JP2013248215A JP2013248215A JP5776754B2 JP 5776754 B2 JP5776754 B2 JP 5776754B2 JP 2013248215 A JP2013248215 A JP 2013248215A JP 2013248215 A JP2013248215 A JP 2013248215A JP 5776754 B2 JP5776754 B2 JP 5776754B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- elevator
- hopper
- input
- stone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 title claims description 112
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 title claims description 112
- 238000003801 milling Methods 0.000 title claims description 49
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 title 1
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 111
- 235000021329 brown rice Nutrition 0.000 claims description 57
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims description 53
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 29
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
Description
利用者が持参した玄米を投入する投入ホッパ(1)と、
投入ホッパ(1)の穀物を揚穀する昇降機(2)と、昇降機(2)で揚穀された玄米から石抜きする石抜機(3)と、石抜機(3)で石抜された玄米を精米処理する精米機(8)と、料金を投入する料金投入口(26)を備える精米設備において、
投入ホッパ(1)の投入面を開放する開放位置(K)又は閉鎖する閉鎖位置(H)に移動する開閉扉(16)を設け、
石抜機(3)で選別した石を貯留する貯留箱(28)を設け、
料金を料金投入口(26)に投入すると、昇降機(2)及び石抜機(3)を駆動し、投入ホッパ(1)の残留玄米を貯留箱(28)に収容する清掃工程を行い、開閉扉(16)を開放位置(K)に向けて作動させる制御部(S)を設けることを特徴とする。
利用者が持参した玄米を投入する投入ホッパ(1)と、
投入ホッパ(1)の穀物を揚穀する昇降機(2)と、昇降機(2)で揚穀された玄米から石抜きする石抜機(3)と、石抜機(3)で石抜された玄米を精米処理する精米機(8)と、料金を投入する料金投入口(26)を備える精米設備において、
投入ホッパ(1)の投入面を開放する開放位置(K)又は閉鎖する閉鎖位置(H)に移動する開閉扉(16)を設け、
昇降機(2)と石抜機(3)との間に玄米を石抜機(3)側に供給するか残米受箱(40)側へ供給するかを切換える切換装置(41)を設け、
料金を料金投入口(26)に投入すると、昇降機(2)を駆動すると共に、切換装置(41)を残米受箱(40)側へ切換えて、投入ホッパ(1)の残留玄米を残米受箱(40)に収容する清掃工程を行い、開閉扉(16)を開放位置(K)に向けて作動させる制御部(S)を設けることを特徴とする。
1は利用者が持参した玄米を投入する投入ホッパで、2は第一昇降機、3は玄米に混じる石を選別する石抜機、4は玄米に混じる藁屑等の長尺異物を選別する異物除去装置、5は第二昇降機、6は玄米を一時貯留する玄米タンク、7は玄米タンク6内の玄米を繰り出すロータリバルブ、8は精米機、9は精米機6で精米処理して発生した糠を吸引する糠除去ファン、10は精米機8で精米処理した精白米を受ける白米タンクである。
図2は平面から見た精米設備を示す図で、建屋20内を仕切壁21と操作室22と機械室23と仕切り、操作室22側には投入ホッパ1と、開閉扉16と、後述する操作盤24と、白米タンク8を設け、機械室23側には、第一昇降機2、石抜機3、異物除去装置4、第二昇降機5と、玄米タンク6、精米機8等を設けている。
操作盤24には精白度を選択する複数の精白度選択スイッチ25(上白25a,標準25b,八分25c)と料金投入口26と釣銭返却口29を設けている。
図6は精米設備のブロック図を示す図で、制御部Sには図6に示すスイッチやセンサが入力され、また各部精米設備の装置に出力する構成である。
利用者は建屋20の操作室22に入り、料金を投入する。すると、開閉扉16が投入ホッパ1の投入面を閉鎖する閉鎖位置Hのままロータリバルブ11と第一昇降機2と石抜機3を起動する清掃工程が行なわれ、その旨を音声放置装置30で例えば「今、清掃中です20秒ほどお待ち下さい」とアナウンスする。すると、投入ホッパ1内に前の利用者の残留玄米が残留していた場合に繰り出されて第一昇降機2及び石抜機3の石抜選別板3aで揺り上げられ貯留箱28に貯留される。すなわち、精米運転中に石抜機3で選別した石と、清掃工程で石抜機3を経た残留玄米は共通の貯留箱28に貯留される。
利用者が持参した玄米を投入する前に、清掃工程を行なうことで、投入ホッパ1内に前の利用者の玄米が前述の料金切れによる停止で残留している場合に、それを除去することで、利用者の持参玄米と前の利用者の残留玄米と混合することを防止することができる。また、清掃工程を行なっているときには開閉扉16を閉鎖しているため、利用者は持参した玄米を投入ホッパ1に投入できないため、前の利用者の玄米と混合することを防止することができる。
図5では清掃工程を精米運転終了後に行なうことが、図4の作業工程と異なる。すなわち、精米運転を停止してから設定時間を経過して開閉扉16を閉鎖してから清掃工程を行なう。すなわち、利用者が精米設備から居なくなったことを見計らって清掃工程を行なうことで、利用者が清掃工程の時間分待機時間が無くなり、前の利用者の残留玄米との混合を防止しながら迅速な精米作業を行なうことができる。
前述では図4に示す清掃工程が終了すると、ロータリバルブ11と第一昇降機2と石抜機3とを停止してから開閉扉16を開放する構成としている(図7A)。
2 第一昇降機
3 石抜機
8 精米機
11 穀物繰出装置(ロータリバルブ)
26 料金投入口
28 貯留箱
40 残米受箱
41 切換装置
S 制御部
Claims (2)
- 利用者が持参した玄米を投入する投入ホッパ(1)と、
投入ホッパ(1)の穀物を揚穀する昇降機(2)と、昇降機(2)で揚穀された玄米から石抜きする石抜機(3)と、石抜機(3)で石抜された玄米を精米処理する精米機(8)と、料金を投入する料金投入口(26)を備える精米設備において、
投入ホッパ(1)の投入面を開放する開放位置(K)又は閉鎖する閉鎖位置(H)に移動する開閉扉(16)を設け、
石抜機(3)で選別した石を貯留する貯留箱(28)を設け、
料金を料金投入口(26)に投入すると、昇降機(2)及び石抜機(3)を駆動し、投入ホッパ(1)の残留玄米を貯留箱(28)に収容する清掃工程を行い、開閉扉(16)を開放位置(K)に向けて作動させる制御部(S)を設けることを特徴とする精米設備。 - 利用者が持参した玄米を投入する投入ホッパ(1)と、
投入ホッパ(1)の穀物を揚穀する昇降機(2)と、昇降機(2)で揚穀された玄米から石抜きする石抜機(3)と、石抜機(3)で石抜された玄米を精米処理する精米機(8)と、料金を投入する料金投入口(26)を備える精米設備において、
投入ホッパ(1)の投入面を開放する開放位置(K)又は閉鎖する閉鎖位置(H)に移動する開閉扉(16)を設け、
昇降機(2)と石抜機(3)との間に玄米を石抜機(3)側に供給するか残米受箱(40)側へ供給するかを切換える切換装置(41)を設け、
料金を料金投入口(26)に投入すると、昇降機(2)を駆動すると共に、切換装置(41)を残米受箱(40)側へ切換えて、投入ホッパ(1)の残留玄米を残米受箱(40)に収容する清掃工程を行い、開閉扉(16)を開放位置(K)に向けて作動させる制御部(S)を設けることを特徴とする精米設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013248215A JP5776754B2 (ja) | 2013-11-29 | 2013-11-29 | 精米設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013248215A JP5776754B2 (ja) | 2013-11-29 | 2013-11-29 | 精米設備 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009270868A Division JP5696358B2 (ja) | 2009-11-28 | 2009-11-28 | 精米設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014036961A JP2014036961A (ja) | 2014-02-27 |
JP5776754B2 true JP5776754B2 (ja) | 2015-09-09 |
Family
ID=50285486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013248215A Active JP5776754B2 (ja) | 2013-11-29 | 2013-11-29 | 精米設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5776754B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7234874B2 (ja) * | 2019-09-13 | 2023-03-08 | 井関農機株式会社 | 精米設備 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63319063A (ja) * | 1987-06-22 | 1988-12-27 | 井関農機株式会社 | 無人精米施設の石抜装置 |
JPH0628185Y2 (ja) * | 1989-05-17 | 1994-08-03 | 株式会社山本製作所 | コイン精米装置 |
JP2814961B2 (ja) * | 1995-08-28 | 1998-10-27 | 井関農機株式会社 | コイン精米装置 |
JP3442646B2 (ja) * | 1998-02-24 | 2003-09-02 | 株式会社山本製作所 | コイン精米装置の穀物供給装置 |
JP3758506B2 (ja) * | 2001-02-05 | 2006-03-22 | 井関農機株式会社 | 精米施設 |
JP2006075707A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Kubota Corp | 自動精米設備 |
JP2007117943A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Iseki & Co Ltd | コイン精米装置 |
-
2013
- 2013-11-29 JP JP2013248215A patent/JP5776754B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014036961A (ja) | 2014-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5776759B2 (ja) | 精米設備 | |
JP2008194557A (ja) | 自動籾摺精米設備 | |
JP5780341B2 (ja) | 精米設備 | |
JP5776754B2 (ja) | 精米設備 | |
JP5487943B2 (ja) | 精米設備 | |
JP2010274197A (ja) | コイン精米機 | |
JP5696358B2 (ja) | 精米設備 | |
JP4401030B2 (ja) | コイン精米設備 | |
JP6135152B2 (ja) | 自動精米設備 | |
JP6885373B2 (ja) | 精米設備 | |
JP5533346B2 (ja) | 精米設備の運転制御装置 | |
JP5299088B2 (ja) | コイン精米機 | |
JP7327157B2 (ja) | 精米設備 | |
JP6467954B2 (ja) | 籾摺精米設備 | |
JP5560694B2 (ja) | 料金式精米設備 | |
JP5359949B2 (ja) | コイン精米機の扉開閉装置 | |
JP7234874B2 (ja) | 精米設備 | |
JP4697040B2 (ja) | 自動籾摺精米施設 | |
JP3748780B2 (ja) | コイン精米設備 | |
JP2007144309A (ja) | コイン精米装置 | |
JP4826663B2 (ja) | 精米施設 | |
JP3632291B2 (ja) | 無人精米装置 | |
JP3952072B2 (ja) | 精米施設 | |
JP4491886B2 (ja) | 精米施設 | |
JP2007117858A (ja) | 自動精米処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5776754 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |