JP5776647B2 - Waterproof connector - Google Patents
Waterproof connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP5776647B2 JP5776647B2 JP2012174019A JP2012174019A JP5776647B2 JP 5776647 B2 JP5776647 B2 JP 5776647B2 JP 2012174019 A JP2012174019 A JP 2012174019A JP 2012174019 A JP2012174019 A JP 2012174019A JP 5776647 B2 JP5776647 B2 JP 5776647B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- terminal accommodating
- guide
- guide groove
- accommodating portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/502—Bases; Cases composed of different pieces
- H01R13/506—Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/516—Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/422—Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
- H01R13/4223—Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/52—Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
- H01R13/521—Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
本発明は、防水コネクタに関する。 The present invention relates to a waterproof connector.
従来、複数のキャビティを個別に防水する防水コネクタとして、例えば、下記特許文献1に記載のものが知られている。この防水コネクタは、雄端子などの端子金具を内部に収容するキャビティが形成された端子収容部と、相手側コネクタを内部に嵌合可能なフード部とを互いに組み付けた構成とされている。端子収容部とフード部の間には、シート状のシール部材が挟持されている。このシール部材には、各キャビティの位置に対応して端子金具の接触部を挿通させる挿通孔が貫通して形成されている。このため、端子収容部とフード部の間をキャビティ毎に個別に防水することができる。また、端子収容部の内部には、端子金具を保持するランスが形成されている。 Conventionally, as a waterproof connector for individually waterproofing a plurality of cavities, for example, a connector described in Patent Document 1 is known. This waterproof connector has a structure in which a terminal accommodating portion in which a cavity for accommodating a terminal fitting such as a male terminal is formed and a hood portion in which a mating connector can be fitted are assembled to each other. A sheet-like seal member is sandwiched between the terminal accommodating portion and the hood portion. The seal member is formed with an insertion hole through which the contact portion of the terminal fitting is inserted corresponding to the position of each cavity. For this reason, the space between the terminal accommodating portion and the hood portion can be individually waterproofed for each cavity. A lance for holding the terminal fitting is formed inside the terminal accommodating portion.
ところで、上記の防水コネクタにおいてメンテナンスなどの理由により端子金具を端子収容部から取り外したい場合には、フード部を端子収容部から取り外してランスを外部に臨ませた上で、治具を用いてランスを撓ませて端子金具を取り外す必要がある。しかしながら、例えば、端子金具の接触部を挿通孔に挿入する挿入方向に対して斜め方向に端子収容部を引き抜いた場合、接触部が挿通孔の内壁に強く接触するなどして損傷するおそれがある。 By the way, if you want to remove the terminal fitting from the terminal housing for maintenance reasons, remove the hood from the terminal housing and expose the lance to the outside, then use a jig to It is necessary to remove the terminal fitting by bending the wire. However, for example, when the terminal accommodating portion is pulled out in an oblique direction with respect to the insertion direction in which the contact portion of the terminal fitting is inserted into the insertion hole, the contact portion may be damaged due to strong contact with the inner wall of the insertion hole. .
この対策として、例えば、フード部を端子収容部から取り外すのではなくフード部の奥壁に治具挿入用の孔を設けてこの孔から治具を挿入する方法も考えられる。しかしながら、フード部を有するコネクタにおいては、相手側コネクタが傾いた姿勢でフード部内に進入してきた際に、相手側コネクタが接触部に接触しないようにフード部を長めに形成しているため、治具を挿入しづらくなるばかりか、挿入の際に治具が接触部に接触してしまい、接触部が損傷するおそれすらある。 As a countermeasure for this, for example, a method of inserting a jig from the hole by providing a hole for inserting a jig in the back wall of the hood instead of removing the hood from the terminal housing may be considered. However, in the connector having the hood portion, when the mating connector enters the hood portion in a tilted posture, the hood portion is formed long so that the mating connector does not contact the contact portion. In addition to making it difficult to insert the tool, the jig may come into contact with the contact portion during insertion, and the contact portion may even be damaged.
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、治具を用いてランスを撓ませて端子金具を端子収容部から取り外す際に、端子金具が損傷することを防ぐことを目的とする。 The present invention has been completed based on the above circumstances, and prevents the terminal fitting from being damaged when the lance is bent using a jig to remove the terminal fitting from the terminal accommodating portion. Objective.
本発明は、端子金具を内部に収容する端子収容部、および相手側コネクタを内部に嵌合可能なフード部を互いに組み付けてなるハウジングと、撓み可能に設けられ、端子金具を端子収容部の内部に保持させるランスと、を備えた防水コネクタであって、ランスを治具で撓ませることによって端子金具の保持が解除可能とされており、ハウジングは、相手側コネクタとの嵌合方向と交差する方向に端子収容部を回転させてランスを外部に臨ませる回転機構部を備えている構成としたところに特徴を有する。 The present invention provides a terminal housing portion that houses a terminal fitting, a housing in which a hood portion that can be fitted with a mating connector is assembled to each other, a bendable device, and the terminal fitting inside the terminal housing portion. And a lance to be held by the connector, the terminal fitting can be released by bending the lance with a jig, and the housing intersects the mating direction with the mating connector. It is characterized in that it is configured to include a rotation mechanism portion that rotates the terminal accommodating portion in the direction so that the lance faces the outside.
このような構成によると、回転機構部によって端子収容部を回転させてランスを外部に臨ませることができる。この後、ランスに向けて治具を挿入し、ランスを治具で撓ませることによって端子金具を端子収容部から取り外すことができる。また、フード部の前方から治具を挿入しなくてもよいため、端子金具の損傷を防ぐことができる。 According to such a configuration, the lance can be exposed to the outside by rotating the terminal accommodating portion by the rotation mechanism portion. Thereafter, the terminal fitting can be removed from the terminal accommodating portion by inserting a jig toward the lance and bending the lance with the jig. Moreover, since it is not necessary to insert a jig | tool from the front of a hood part, damage to a terminal metal fitting can be prevented.
本発明の実施の態様として、以下の構成が好ましい。
ハウジングは、フード部から離間する方向に端子収容部を案内するガイド部を備え、端子収容部は、ガイド部によってフード部から離間した後に回転機構部によって回転する構成としてもよい。
例えば、タブを有する雄端子などを端子金具として使用する場合、フード部からタブを引き抜いた後に端子収容部を回転させる必要がある。上記の構成によると、ガイド部によって端子収容部をフード部から離間させることができるため、回転機構部によって端子収容部を回転させる際に、端子金具とフード部が干渉することを回避できる。
The following configuration is preferable as an embodiment of the present invention.
The housing may include a guide portion that guides the terminal accommodating portion in a direction away from the hood portion, and the terminal accommodating portion may be configured to rotate by the rotation mechanism portion after being separated from the hood portion by the guide portion.
For example, when a male terminal having a tab or the like is used as a terminal fitting, it is necessary to rotate the terminal accommodating portion after pulling out the tab from the hood portion. According to said structure, since a terminal accommodating part can be spaced apart from a hood part by a guide part, when rotating a terminal accommodating part by a rotation mechanism part, it can avoid that a terminal metal fitting and a hood part interfere.
端子収容部は、一対のガイド部によって両側から挟まれた状態で案内され、一対の回転機構部によって両側から軸支された状態で回転する構成としてもよい。
このような構成によると、端子収容部を一対のガイド部によって両側から挟むことができるため、安定した姿勢で端子収容部を案内することができる。また、端子収容部を一対の回転機構部によって両側から軸支することができるため、安定して端子収容部を回転させることができる。
A terminal accommodating part is good also as a structure which is guided in the state pinched | interposed from both sides by a pair of guide part, and rotates in the state pivotally supported from both sides by a pair of rotation mechanism part.
According to such a configuration, since the terminal accommodating portion can be sandwiched from both sides by the pair of guide portions, the terminal accommodating portion can be guided in a stable posture. Further, since the terminal accommodating portion can be pivotally supported from both sides by the pair of rotation mechanism portions, the terminal accommodating portion can be stably rotated.
ガイド部は、端子収容部をフード部から離間させる方向に延びるガイド溝と、このガイド溝の終端部に連設された逃がし溝とを備えて構成され、回転機構部は、ガイド溝に収容され同ガイド溝の終端部で軸支される回転軸と、回転軸を中心とする回転動作によって逃がし溝に収容される突起とを備えて構成されているものとしてもよい。
このような構成によると、回転軸がガイド溝に進入することにより端子収容部をフード部から離間する方向に案内することができる。また、回転軸がガイド溝の終端部に至ると、突起が逃がし溝に進入することで、回転軸を中心として端子収容部を回転させることができる。
The guide portion is configured to include a guide groove extending in a direction in which the terminal accommodating portion is separated from the hood portion, and an escape groove continuously provided at the end portion of the guide groove, and the rotation mechanism portion is accommodated in the guide groove. It is good also as what is provided with the rotating shaft pivotally supported by the termination | terminus part of the guide groove, and the protrusion accommodated in an escape groove | channel by rotation operation | movement centering on a rotating shaft.
According to such a configuration, the terminal housing portion can be guided in a direction away from the hood portion by the rotation shaft entering the guide groove. Further, when the rotation shaft reaches the end portion of the guide groove, the protrusion enters the escape groove, so that the terminal accommodating portion can be rotated around the rotation shaft.
ガイド溝は、回転軸を収容する第1ガイド溝と、突起を収容する第2ガイド溝とが並設された構成とされ、逃がし溝は、第2ガイド溝の終端部に連設されている構成としてもよい。
このような構成によると、回転軸を第1ガイド溝に進入させ、突起を第2ガイド溝に進入させることにより、端子収容部をフード部から離間する方向に安定して案内することができる。また、逃がし溝に連なる第2ガイド溝を第1ガイド溝と別に形成したから、回転軸が誤って逃がし溝に進入することを回避できる。
The guide groove has a configuration in which a first guide groove that accommodates the rotation shaft and a second guide groove that accommodates the protrusion are juxtaposed, and the escape groove is continuously provided at the end portion of the second guide groove. It is good also as a structure.
According to such a configuration, the terminal housing portion can be stably guided in the direction away from the hood portion by causing the rotating shaft to enter the first guide groove and the protrusion to enter the second guide groove. Further, since the second guide groove connected to the escape groove is formed separately from the first guide groove, it is possible to prevent the rotation shaft from entering the escape groove by mistake.
回転機構部は、回転軸を中心とする回転動作によって第1ガイド溝に嵌まり込んで係止することにより端子収容部を所定の回転角度で保持させる保持突起を備えて構成されている構成としてもよい。
このような構成によると、保持突起を第1ガイド溝に係止させることにより、端子収容部を所定の回転角度に保持することができ、治具をランスに向けて挿入しやすくなる。
The rotation mechanism is configured to include a holding protrusion that holds the terminal accommodating portion at a predetermined rotation angle by being fitted and locked in the first guide groove by a rotation operation around the rotation axis. Also good.
According to such a configuration, by holding the holding projection in the first guide groove, the terminal accommodating portion can be held at a predetermined rotation angle, and the jig can be easily inserted toward the lance.
本発明によれば、治具を用いてランスを撓ませて端子金具を端子収容部から取り外す際に、端子金具が損傷することを防ぐことができる。 According to the present invention, the terminal fitting can be prevented from being damaged when the lance is bent using the jig to remove the terminal fitting from the terminal accommodating portion.
<実施形態>
本発明の実施形態を図1ないし図14の図面を参照しながら説明する。本実施形態の防水コネクタは雄端子20を備えた雄コネクタ10であって、図1に示すように、相手側コネクタである雌コネクタ50と嵌合可能とされている。なお、以下の説明において前後方向は両コネクタ10,50の嵌合方向を基準として、互いの嵌合面側を前側とする。
<Embodiment>
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings of FIGS. The waterproof connector of the present embodiment is a
雌コネクタ50は、図5に示すように、略方形のブロック状をなす雌ハウジング51を有している。雌ハウジング51の内部には、前後方向に貫通する形態で複数のキャビティ52が形成されている。キャビティ52の内部には、雌端子60が収容されている。雌端子60は、角筒状をなす箱部61と、この箱部61の後方に形成された電線接続部62とを備えて構成されている。電線接続部62は、電線Wの芯線に圧着されるワイヤバレル部63と、電線Wの絶縁被覆に圧着されるインシュレーションバレル部64とからなる。インシュレーションバレル部64は、ゴム栓65とともに電線Wの絶縁被覆に圧着されている。
As shown in FIG. 5, the
キャビティ52の内部には、雌端子60を保持するランス53が形成されている。このランス53は、キャビティ52の内壁上面から片持ち状をなして斜め下前方に突出する形態をなしている。雌ハウジング51の前面には、フロントリテーナ70が嵌着されている。このフロントリテーナ70は、雌ハウジング51の前面に対向して配される前壁部71と、前壁部71の周縁から後方に延びる側壁部74とを備えて構成されている。
A
前壁部71には、シール筒部収容孔72が貫通して形成されている。シール筒部収容孔72は、前側に向かうほど開口が大きくなる誘導面を備えて構成されている。このため、両コネクタ10,50を嵌合させると、雄端子20の後述するタブ21の先端部が誘導面に摺接しながらシール筒部収容孔72に案内され、雌端子60の箱部61に嵌合する。これにより、箱部61の内部に形成された弾性接触片66が雄端子20のタブ21に弾性的に接触し、両端子20,60が導通可能に接続される。
In the
前壁部71の後面には、ランス53の撓み空間に進入してランス53の撓みを防止する撓み防止片73が形成されている。撓み防止片73は、各キャビティ52の各ランス53に対応して複数設けられている。また、フロントリテーナ70の前壁部71と雌ハウジング51の前面との間には、図1に示すように、雌側シール部材80が挟持されている。この雌側シール部材80には、シール筒部収容孔72と撓み防止片73を一括して挿通させる孔が複数形成されている。雌側シール部材80がフロントリテーナ70の前壁部71と雌ハウジング51の前面との間で挟持された状態では、全てのキャビティ52がそれぞれ個別に防水された状態となる。
On the rear surface of the
雌ハウジング51の上面には、ロックアーム54が設けられている。ロックアーム54の前端部には、下方に突出するロック突部55が形成され、このロック突部55の後方に連なってロック孔56が形成されている。なお、フード部40の下面には、ボディなどに固定されたブラケット(図示せず)に接続されるブラケット接続部49が設けられている。両コネクタ10,50を嵌合させた状態で、ブラケットにブラケット接続部49を接続することで、両コネクタ10,50がボディなどに取り付け固定される。
A
雄コネクタ10は、図4に示すように、雄端子20を内部に収容した合成樹脂製の雄ハウジング11を有しており、この雄ハウジング11は、端子収容部30とフード部40を互いに組み付けることで構成されている。雄ハウジング11の内部には、前後方向に貫通する形態で複数のキャビティ12が形成されている。キャビティ12には、雌端子60が収容されている。
As shown in FIG. 4, the
雄端子20は、雌端子60の箱部61に嵌合するタブ21と、このタブ21の後方に連なる本体部22と、この本体部22の後方に連なる電線接続部23とを備えて構成されている。電線接続部23は、電線Wの芯線に圧着されるワイヤバレル部24と、電線Wの絶縁被覆に圧着されるインシュレーションバレル部25とからなる。インシュレーションバレル部25は、ゴム栓26とともに電線Wの絶縁被覆に圧着されている。
The
キャビティ12の前止まり部13は、フード部40の奥壁41によって構成されている。前止まり部13は、雄端子20におけるタブ21と本体部22との間に形成されたつなぎ部27に前方から当接することで雄端子20の前方への移動を防止している。この前止まり部13は、フード部40の奥壁41の一部を前方に膨出させた形態とされている。また、前止まり部13の前方には、シール筒部14が連設されている。シール筒部14は、シール筒部収容孔72に嵌合する。シール筒部14の内部には、タブ21を挿通させるタブ挿通孔18が前後方向に貫通して形成されている。タブ21は、シール筒部収容孔72に嵌合したシール筒部14を貫通して前方に突出し、この前方に突出した部分が雌端子60の箱部61に嵌合する。
The
キャビティ12のうち前止まり部13より後方部分は、端子収容部30によって構成されている。端子収容部30の内部には、雄端子20を保持するランス15が形成されている。このランス15は、キャビティ12の内壁上面から片持ち状をなして斜め下前方に突出する形態をなしている。また、フード部40の奥壁41には、ランス15の撓み空間に進入してランス15の撓みを防止するリテーナ42が形成されている。リテーナ42は、各キャビティ12の各ランス15に対応して複数設けられている。これにより、リテーナ42は、ランス15の撓み空間に進入してランス15とともに雄端子20を二重に抜け止めする。
A portion of the
また、フード部40の奥壁41と端子収容部30の前面との間には、図4に示すように、雄側シール部材81が挟持されている。この雄側シール部材81には、前止まり部13とリテーナ42を一括して覆う孔が複数形成されている。雄側シール部材81がフード部40の奥壁41と端子収容部30の前面との間で挟持された状態では、全てのキャビティ12がそれぞれ個別にシールされた状態となる。
Further, as shown in FIG. 4, a male-
端子収容部30の上下面には、それぞれ複数の係止突起31が形成されている。一方、フード部40の奥壁41における上縁および下縁には、複数の係止突起31に係止することで端子収容部30とフード部40を一体に組み付けて保持する複数の係止片43が形成されている。係止突起31と係止片43を係止させた状態では、雄側シール部材81が端子収容部30の前面とフード部40の奥壁41との間で挟持された状態に保持される。これにより、全てのキャビティ12がそれぞれ個別に防水された状態になる。したがって、図4に示すように、例えば、上側のキャビティ12に雄端子20を収容し、下側のキャビティ12に雄端子20を収容しない場合であっても、各キャビティ12はいずれも防水された状態に保持される。
A plurality of locking
フード部40の上面には、ロックアーム54のロック突部55と係止して両コネクタ10,50を正規嵌合状態に保持するロック受け部44が形成されている。両コネクタ10,50を正規嵌合させた状態では、図1に示すように、ロック受け部44がロックアーム54のロック孔56に嵌まり込んでロック突部55と係止した状態となる。このとき、雄コネクタ10のシール筒部14は、雌コネクタ50のシール筒部収容孔72を貫通して雌側シール部材80の孔に嵌合する。雌側シール部材80の孔の内周面は、シール筒部14の外周面に対して全周に亘って密着する。したがって、両コネクタ10,50の間から各キャビティ12,52に水が浸入することを防止できる。この結果、各キャビティ12,52は、個別に防水された状態となる。このようにすれば、例えば、アルミ電線を使用するキャビティのみを防水して、銅電線を使用するキャビティは防水しないようにすることもできる。
On the upper surface of the
さて、本実施形態の雄コネクタ10は、端子収容部30をフード部40の後方に平行移動(スライド)させるように案内する一対のガイド壁16を備えている。ガイド壁16は、図13に示すように、フード部40の奥壁41における左右両側縁から後方に延びる板状とされている。両ガイド壁16は、左右方向に対向して配されており、端子収容部30を左右両側から挟んで案内可能とされている。ガイド壁16の内側面(対向面)には、前後方向に延びる3本の溝が並設されている。これらの溝のうち最も上側に位置するものは第2ガイド溝45とされ、真ん中に位置するものは第1ガイド溝46とされ、最も下側に位置するものは保持溝47とされている。なお、ガイド壁16の上下両側縁には、図13に示すように、上下一対の補強リブ17が内向きに形成されており、これらの補強リブ17によってガイド壁16の開き変形が抑制されている。
The
一方、一対のガイド壁16によって両側から挟まれる端子収容部30の両側面には、図6に示すように、3つの突起が形成されている。これらの突起のうち最も上側に位置するものは仮係止突起32とされ、真ん中に位置するものはガイド突起33とされ、最も下側に位置するものは保持突起34とされている。ガイド突起33の突出高さは、仮係止突起32および保持突起34の突出高さよりも大きいものとされている。また、保持突起34の突出高さは、最も小さくものとされている。図8に示すように、ガイド突起33は第1ガイド溝46に収容され、仮係止突起34は第2ガイド溝45に収容され、保持突起34は保持溝47に収容されている。
On the other hand, as shown in FIG. 6, three protrusions are formed on both side surfaces of the
以下の説明において図7に示す端子収容部30の位置を端子挿入用仮係止位置といい、図8に示す端子収容部30の位置を本係止位置といい、図9に示す端子収容部30の位置を端子離脱用仮係止位置といい、図10に示す端子収容部30の位置を端子離脱可能位置というものとする。端子挿入用仮係止位置では、リテーナ42がランス15の撓み空間から前方に退避した状態となっており、雄端子20をキャビティ12に挿入することが可能となっている。一方、本係止位置では、リテーナ42がランス15の撓み空間に進入してランス15の撓みを阻害しているため、キャビティ12に収容された雄端子20は、ランス15とリテーナ42によって二重に抜け止めされた状態となっている。
In the following description, the position of the
端子収容部30は、各突起32,33,34が各溝45,46,47に沿って前後方向に移動することにより、図9に示す端子離脱用仮係止位置と、図8に示す本係止位置との間で前後方向に案内され、平行移動可能とされている。端子離脱用仮係止位置と本係止位置の間には、図7に示すように、端子挿入用仮係止位置が設けられている。この端子挿入用仮係止位置では、仮係止突起32の後方に上下一対の第2抜止突起45Aが配されているため、端子収容部30の後方への移動が抑制され、不用意に端子離脱用仮係止位置へ移動することが回避される。また、端子挿入用仮係止位置では、係止突起31が係止片43の先端部に当接することにより、端子収容部30の前方への移動が抑制され、不用意に本係止位置へ移動することが回避される。
The
図9に示す端子離脱用仮係止位置では、ガイド突起33が、第1ガイド溝46の終端部(後端部)において、上下一対の第1抜止突起46Aとその後方に配された抜止壁46Bとによって取り囲まれている。この状態では、端子収容部30は、前後方向の移動が抑制された状態で、かつ、ガイド突起33を回転軸として回転可能な状態となる。また、保持突起34が保持溝47に嵌まり込んでいるため、端子収容部30は、水平姿勢のまま保持される。
In the terminal detaching temporary locking position shown in FIG. 9, the
第2ガイド溝45の終端部(後端部)には、逃がし溝48が連設されている。逃がし溝48は、第2ガイド溝45の終端部から上方に切り欠かれており、その前端部は弧状をなしている。端子離脱用仮係止位置にある端子収容部30を図10に示す矢線方向へ回転させると、ガイド突起33を回転軸として仮係止突起32が逃がし溝48に収容され、端子収容部30が端子離脱可能位置に至る。これと併行して、保持突起34が保持溝47から乗り上げて両ガイド壁16を開き変形させるとともに、第1ガイド溝46に至ると両ガイド壁16が復帰変形して保持突起34が第1ガイド溝46に勢いよく嵌まり込む。このとき、保持突起34が第1ガイド溝46の側壁に係止することにより、端子収容部30が所定の回転角度で保持される。
An
なお、端子離脱用仮係止位置においても、ランス15の係止解除用の治具(図示せず)をランス15に向けて挿入し、ランス15を撓ませて雄端子20を端子収容部30から取り外すことは可能である。しかしながら、図10に示す端子離脱可能位置では、ランス15が斜め上方を向いて外部に臨んだ状態となっているため、端子離脱用仮係止位置よりもランス15に向けて治具を挿入しやすくなっており、ランス15を目で見ながら撓ませて係止解除を容易に行うことができるようになっている。
Even in the terminal detaching temporary locking position, a locking release jig (not shown) for the
本実施形態は以上のような構成であって、続いてその作用を説明する。まず、端子収容部30に雄端子20を挿入する際には、図2に示すように、端子収容部30を端子挿入用仮係止位置にセットしておく。雄端子20を端子収容部30の後方からキャビティ12に挿入すると、ランス15が雄端子20の本体部22に乗り上げる。そして、図3に示すように、雄端子20が正規の挿入位置に至ると、タブ21がシール筒部14のタブ挿通孔18に挿通されるとともに、ランス15が弾性的に復帰して本体部22の後端部に後方から係止する。これにより、雄端子20がキャビティ12(端子収容部30の内部)に保持される。
The present embodiment is configured as described above, and its operation will be described subsequently. First, when inserting the
次に、端子収容部30を本係止位置に向けて押し込むと、係止突起31に係止片43が乗り上げ、さらに端子収容部30を押し込んでいくと、図4に示すように、つなぎ部27が前止まり部13に収容され、雄側シール部材81がフード部40の奥壁41と端子収容部30の前面との間に挟持される。これに伴って、端子収容部30の押し込み動作が停止されるとともに、係止片43が弾性的に復帰して係止突起31と前後方向に係止した状態となる。これにより、端子収容部30とフード部40が一体化されて雄ハウジング11が形成され、雄コネクタ10が完成する。
Next, when the
次に、両コネクタ10,50を嵌合させるには、雌ハウジング51をフード部40の内部に嵌合させ、雄端子20のタブ21がシール筒部収容孔72を通って雌端子60の箱部61に嵌合していく。これと併行して、ロックアーム54のロック突部55がロック受け部44に乗り上げ、シール筒部14が雌側シール部材80の孔に嵌合するとともに、シール筒部収容孔72に嵌合していく。図1に示すように、両コネクタ10,50が正規嵌合状態に至ると、ロックアーム54が弾性的に復帰してロック受け部44がロック孔56に勢いよく嵌まり込む。この状態では、ロック突部55とロック受け部44が前後方向に係止することにより、両コネクタ10,50が正規嵌合状態に保持される。また、各キャビティ12,52は、各シール部材80,81によって個別に防水される。
Next, in order to fit both the
ここで、例えば、メンテナンスなどの理由により雄端子20を端子収容部30から取り外したい場合には、図4に示すように、両コネクタ10,50を離脱させる。次に、端子収容部30を図8に示す本係止位置から図9に示す端子離脱用仮係止位置まで後方に引き抜く。このとき、各突起32,33,34が各溝45,46,47に沿って後方へ移動することにより、端子収容部30を水平姿勢のまま後方へ平行移動させることができる。したがって、雄端子20のタブ21をタブ挿通孔18から後方へ引き抜くことができ、タブ21がタブ挿通孔18の内壁に強く接触するなどして損傷することを回避できる。
Here, for example, when it is desired to remove the male terminal 20 from the
端子離脱用仮係止位置においても治具を斜めから差し込んでランス15を撓ませることは可能であるが、端子収容部30を図10に示す端子離脱可能位置に回転させてから治具を差し込むほうがより簡単にランス15を撓ませることができる。端子収容部30を回転させると、保持突起34が保持溝47から乗り上げて第1ガイド溝46に嵌まり込み、端子収容部30が所定の回転角度に保持されるとともに、仮係止突起32が逃がし溝48に進入する。こうして、端子収容部30は、端子離脱用仮係止位置に保持され、ランス15の位置を目視で確認しながら治具を挿入し、ランス15を撓ませることで雄端子20を端子収容部30から取り外すことができる。
Although it is possible to bend the
以上のように本実施形態では、以下のような効果を奏することができる。
本実施形態は、雄端子20を内部に収容する端子収容部30と、雌コネクタ50を内部に嵌合可能なフード部40とを互いに組み付けてなる雄ハウジング11を備えた雄コネクタ10であって、端子収容部30の内部には、雄端子20を保持するランス15が撓み可能に設けられ、治具によってランス15を撓ませることで雄端子20の保持が解除されて同雄端子20を端子収容部30から取り外し可能とされており、雄ハウジング11は、雌コネクタ50との嵌合方向と交差する方向に端子収容部30を回転させてランス15を外部に臨ませる回転機構部を備えている構成としたところに特徴を有する。
As described above, in the present embodiment, the following effects can be achieved.
The present embodiment is a
このような構成によると、回転機構部によって端子収容部30を回転させてランス15を外部に臨ませることができる。この後、ランス15に向けて治具を挿入し、ランス15を治具で撓ませることによって雄端子20を端子収容部30から取り外すことができる。また、フード部40の前方から治具を挿入しなくてもよいため、雄端子20の損傷を防ぐことができる。
According to such a configuration, the
雄ハウジング11は、フード部40から離間する方向に端子収容部30を案内するガイド壁16を備え、端子収容部30は、ガイド壁16によってフード部40から離間した後に回転機構部によって回転する構成としてもよい。
このような構成によると、ガイド壁16によって端子収容部30をフード部40から離間させることができるため、回転機構部によって端子収容部30を回転させる際に、雄端子20とフード部40が干渉することを回避できる。
The
According to such a configuration, since the
端子収容部30は、一対のガイド壁16によって両側から挟まれた状態で案内され、一対の回転機構部によって両側から軸支された状態で回転する構成としてもよい。
このような構成によると、端子収容部30を一対のガイド壁16によって両側から挟むことができるため、安定した姿勢で端子収容部30を案内することができる。また、端子収容部30を一対の回転機構部によって両側から軸支することができるため、安定して端子収容部30を回転させることができる。
The
According to such a structure, since the
ガイド壁16は、端子収容部30をフード部40から離間させる方向に延びるガイド溝と、このガイド溝の終端部に連設された逃がし溝48とを備えて構成され、回転機構部は、ガイド溝の終端部で軸支されるガイド突起33と、逃がし溝48に収容されガイド突起33を中心とする回転動作によって逃がし溝48に収容される仮係止突起32とを備えて構成されているものとしてもよい。
このような構成によると、ガイド突起33がガイド溝に進入することにより端子収容部30をフード部40から離間する方向に案内することができる。また、ガイド突起33がガイド溝の終端部に至ると、仮係止突起32が逃がし溝48に進入することで、ガイド突起33を中心として端子収容部30を回転させることができる。
The
According to such a configuration, the
ガイド溝は、ガイド突起33を収容する第1ガイド溝46と、仮係止突起32を収容する第2ガイド溝45とが並設された構成とされ、逃がし溝48は、第2ガイド溝の終端部に連設されている構成としてもよい。
このような構成によると、ガイド突起33を第1ガイド溝46に進入させ、仮係止突起32を第2ガイド溝45に進入させることにより、端子収容部30をフード部40から離間する方向に安定して案内することができる。また、逃がし溝48に連なる第2ガイド溝45を第1ガイド溝46と別に形成したから、ガイド突起33が誤って逃がし溝48に進入することを回避できる。
The guide groove has a configuration in which a
According to such a configuration, the
回転機構部は、ガイド突起33を中心とする回転動作によって第1ガイド溝46に嵌まり込んで係止することにより端子収容部30を所定の回転角度で保持させる保持突起34を備えて構成されている構成としてもよい。
このような構成によると、保持突起34を第1ガイド溝46に係止させることにより、端子収容部30を所定の回転角度に保持することができ、治具をランス15に向けて挿入しやすくなる。
The rotation mechanism portion includes a holding
According to such a configuration, by holding the holding
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では端子収容部30を垂直面内で回転させているものの、本発明によると、端子収容部を水平面内で回転させてもよい。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1) Although the
(2)上記実施形態では端子収容部30をフード部40の後方へスライドさせてから回転させているものの、本発明によると、端子収容部をスライドさせることなくそのまま回転させるようにしてもよい。
(2) In the above embodiment, the
(3)上記実施形態では一対のガイド壁16によって端子収容部30を左右両側から挟んで案内するものを例示しているものの、本発明によると、筒状のガイド壁によって端子収容部30を全周に亘って囲んで案内するものとしてもよい。
(3) In the above embodiment, the
(4)上記実施形態では端子収容部30の回転に伴って仮係止突起32を逃がし溝48に進入するようになっているものの、仮係止突起32を設けない構成とした場合には、逃がし溝48を設けなくてもよい。
(4) In the above embodiment, the
(5)上記実施形態では複数の溝45,46,48によって端子収容部30を案内するようにしているものの、本発明によると、第1ガイド溝46のみによって端子収容部30を案内してもよい。
(5) Although the
(6)上記実施形態では端子収容部30の内部に設けた樹脂製のランス15によって雄端子20を端子収容部30の内部に保持させているものの、本発明によると、雄端子20に設けた金属ランスによって雄端子20を端子収容部30の内部に保持させるようにしてもよい。
(6) Although the
10…雄コネクタ(防水コネクタ)
11…雄ハウジング
15…ランス
16…ガイド壁(ガイド部)
20…雄端子(端子金具)
30…端子収容部
31…係止突起(ガイド部)
32…仮係止突起(ガイド部)
33…ガイド突起(ガイド部、回転機構部)
34…保持突起(ガイド部)
40…フード部
45…第2ガイド溝(ガイド部)
46…第1ガイド溝(ガイド部)
46A…第1抜止突起(回転機構部)
46B…抜止壁(回転機構部)
47…保持溝(ガイド部)
48…逃がし溝
50…雌コネクタ(相手側コネクタ)
10 ... Male connector (waterproof connector)
11 ...
20 ... Male terminal (terminal fitting)
30 ... Terminal
32 ... Temporary locking protrusion (guide part)
33 ... Guide protrusion (guide part, rotation mechanism part)
34 ... Holding projection (guide part)
40 ...
46 ... 1st guide groove (guide part)
46A ... First retaining protrusion (rotating mechanism)
46B: retaining wall (rotating mechanism)
47 ... Holding groove (guide part)
48 ...
Claims (6)
撓み可能に設けられ、前記端子金具を前記端子収容部の内部に保持させるランスと、を備えた防水コネクタであって、
前記ランスを治具で撓ませることによって前記端子金具の保持が解除可能とされており、
前記ハウジングは、前記相手側コネクタとの嵌合方向と交差する方向に前記端子収容部を回転させて前記ランスを外部に臨ませる回転機構部を備えていることを特徴とする防水コネクタ。 A housing formed by assembling a terminal accommodating portion for accommodating the terminal fitting therein and a hood portion capable of fitting the mating connector inside;
A lance that is provided so as to be able to bend and that holds the terminal fitting inside the terminal accommodating portion,
The holding of the terminal fitting can be released by bending the lance with a jig,
The said housing is provided with the rotation mechanism part which rotates the said terminal accommodating part in the direction which cross | intersects the fitting direction with the said other party connector, and faces the said lance outside, The waterproof connector characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012174019A JP5776647B2 (en) | 2012-08-06 | 2012-08-06 | Waterproof connector |
PCT/JP2013/066920 WO2014024575A1 (en) | 2012-08-06 | 2013-06-20 | Watertight connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012174019A JP5776647B2 (en) | 2012-08-06 | 2012-08-06 | Waterproof connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014032916A JP2014032916A (en) | 2014-02-20 |
JP5776647B2 true JP5776647B2 (en) | 2015-09-09 |
Family
ID=50067816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012174019A Expired - Fee Related JP5776647B2 (en) | 2012-08-06 | 2012-08-06 | Waterproof connector |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5776647B2 (en) |
WO (1) | WO2014024575A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7202531B2 (en) * | 2019-10-25 | 2023-01-12 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | connector |
JP7327207B2 (en) * | 2020-02-26 | 2023-08-16 | 住友電装株式会社 | connector |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4463665B2 (en) * | 2004-11-17 | 2010-05-19 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Waterproof connector |
JP5098856B2 (en) * | 2008-07-04 | 2012-12-12 | 住友電装株式会社 | connector |
JP5155116B2 (en) * | 2008-11-21 | 2013-02-27 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | Double locking connector |
-
2012
- 2012-08-06 JP JP2012174019A patent/JP5776647B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-06-20 WO PCT/JP2013/066920 patent/WO2014024575A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014024575A1 (en) | 2014-02-13 |
JP2014032916A (en) | 2014-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5500680B2 (en) | Lever type electrical connector | |
JP6475669B2 (en) | connector | |
US8177584B2 (en) | Connector with wire sealing resilient plug | |
JP4317973B2 (en) | connector | |
US20150144396A1 (en) | Connector | |
JP2012079552A (en) | Connector | |
CN105390872A (en) | Connector assembly | |
US9225104B2 (en) | Connector and connector assembly provided therewith | |
JP2015176669A (en) | connector | |
JP2014165028A (en) | Connector | |
JP5892077B2 (en) | connector | |
JP6914232B2 (en) | Connector structure | |
JP2021519491A (en) | Connector position guarantee member | |
JP5808307B2 (en) | Dust-proof, touch-proof, and waterproof electrical connector | |
JP5776647B2 (en) | Waterproof connector | |
JP2014032915A (en) | Waterproof connector | |
JP2006147474A (en) | Waterproof connector | |
JP2012089299A (en) | Waterproof connector | |
JP6688670B2 (en) | Connector assembly method and connector | |
JP5874569B2 (en) | Waterproof connector | |
JP5557035B2 (en) | Waterproof connector | |
JP2013062056A (en) | Connector | |
JP2013239369A (en) | Waterproof connector | |
JP2022170334A (en) | connector | |
JP2008262718A (en) | Connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5776647 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |