JP5776568B2 - 連続式アンローダによる原料の荷役方法 - Google Patents
連続式アンローダによる原料の荷役方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5776568B2 JP5776568B2 JP2012015652A JP2012015652A JP5776568B2 JP 5776568 B2 JP5776568 B2 JP 5776568B2 JP 2012015652 A JP2012015652 A JP 2012015652A JP 2012015652 A JP2012015652 A JP 2012015652A JP 5776568 B2 JP5776568 B2 JP 5776568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- bucket
- continuous unloader
- water
- cargo handling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ship Loading And Unloading (AREA)
- Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)
Description
また、特許文献2では、連続式アンローダの掻取部を収容可能なバケット洗浄槽を桟橋に設け、バケットに向けて放水する放水具を前記バケット洗浄槽の内周部に設置する発明が開示されている。
しかし、製鉄原料は一般に水分を多く含んでいるため、バケットへの原料付着の問題だけではなく、連続式アンローダより後段の原料搬送ライン、特にベルトコンベアの上り部や落下シュートなどにおいて製鉄原料がスリップして落下するという問題がある。そのため、原料搬送ラインの搬送速度を落とさなければならず荷役効率の低下を招いている。従って、水分を多く含む製鉄原料の荷役作業では、船倉内原料の掻き取りから原料ヤードへの製鉄原料の積付けまでの原料搬送ライン全体に亘る荷役効率(荷役能力)が重要となる。
なお、本明細書では、「製鉄原料」を単に「原料」と呼ぶことがある。
積載された前記製鉄原料の表面部を前記バケットで掻き取って該製鉄原料の表面に凹部を形成し、該製鉄原料の荷役作業を一旦停止する第1工程と、前記製鉄原料から浸み出す水分を前記凹部に溜める第2工程と、前記凹部に溜めた水を前記バケットで掬い取って船外に放出する第3工程と、前記製鉄原料の荷役作業を再開し、水分を放出した前記製鉄原料を前記バケットで掻き取って船外に移送する第4工程とを備えることを特徴としている。
また、凹部に溜めた水をバケットで掬い取って船外に放出すれば、排水設備を新たに設ける必要が無く、効率的に製鉄原料の荷役作業を行うことができる。
連続式アンローダ10は、船舶42が接岸する岸壁40に沿って埠頭41上を移動可能とされ、旋回及び起伏可能なブーム21の先端部に取り付けられたバケットコンベア15により船倉43内の原料Sを掻き取って、船外に設置されたベルトコンベア31に移送する港湾設備である。
一方、バランシングビーム23の原料ヤード36側の先端部には、バケットエレベータ16側の重量と釣り合うだけのカウンタウェイト28が取り付けられている。
図2に示すように、ベルトコンベア31に投下された原料Sは、埠頭41に配置されたベルトコンベア31、32、33により原料ヤード36まで搬送され、スタッカー37によって山状に積み付けられる。
(1)船倉43に積載されている原料Sの表面部をバケットコンベア15のバケット14で掻き取って原料Sの表面に擂り鉢状の凹部45を形成する(図3(A)参照)。掻き取った原料Sは、バケットコンベア15から回転フィーダ20を介してブームコンベア22に移送する。
(2)原料Sから水Wが凹部45に浸み出してくるので、浸み出してきた水Wを凹部45に溜める(図3(B)参照)。
(4)凹部45に溜まった水Wをほぼ全て船外に放出した後、船倉43内の原料Sのバケット14による掻き取り及び移送を再開する。
本発明(実施例)と従来方法(比較例)の各方法で船倉内原料の荷役作業を実施し、荷役開始から完了までの荷役効率(単位時間当たりの原料移送量)の変動を調べた。図4に、実施例と比較例の各荷役効率の時刻歴変化を対比して示す。なお、比較例はバケット洗浄のみ実施し、実施例はバケット洗浄を併用しなかった。
Claims (1)
- 船倉内の製鉄原料を連続式アンローダのバケットで掻き取って船外に移送する原料の荷役方法において、
積載された前記製鉄原料の表面部を前記バケットで掻き取って該製鉄原料の表面に凹部を形成し、該製鉄原料の荷役作業を一旦停止する第1工程と、前記製鉄原料から浸み出す水分を前記凹部に溜める第2工程と、前記凹部に溜めた水を前記バケットで掬い取って船外に放出する第3工程と、前記製鉄原料の荷役作業を再開し、水分を放出した前記製鉄原料を前記バケットで掻き取って船外に移送する第4工程とを備えることを特徴とする連続式アンローダによる原料の荷役方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012015652A JP5776568B2 (ja) | 2011-10-13 | 2012-01-27 | 連続式アンローダによる原料の荷役方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011226057 | 2011-10-13 | ||
JP2011226057 | 2011-10-13 | ||
JP2012015652A JP5776568B2 (ja) | 2011-10-13 | 2012-01-27 | 連続式アンローダによる原料の荷役方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013100181A JP2013100181A (ja) | 2013-05-23 |
JP5776568B2 true JP5776568B2 (ja) | 2015-09-09 |
Family
ID=48621245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012015652A Active JP5776568B2 (ja) | 2011-10-13 | 2012-01-27 | 連続式アンローダによる原料の荷役方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5776568B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60204526A (ja) * | 1984-03-29 | 1985-10-16 | Nisshin Steel Co Ltd | 鉱石類荷揚途次における船倉からの水分除去方法 |
JPH08244983A (ja) * | 1995-03-07 | 1996-09-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | アンローダのばら荷横行搬送方法 |
JP3781129B2 (ja) * | 1995-04-18 | 2006-05-31 | Jfeスチール株式会社 | 連続式アンローダ |
JP5910810B2 (ja) * | 2011-07-25 | 2016-04-27 | Jfeスチール株式会社 | 含水バラ物の荷揚げ方法 |
-
2012
- 2012-01-27 JP JP2012015652A patent/JP5776568B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013100181A (ja) | 2013-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105197619B (zh) | 一种散料输送工艺中可地面直接受料的导料装置 | |
CN103449204B (zh) | 一种链斗式连续卸船机 | |
JP5776568B2 (ja) | 連続式アンローダによる原料の荷役方法 | |
CN206172478U (zh) | 一种垃圾输送用皮带提升输送装置 | |
TWI527749B (zh) | Continuous unloader | |
KR20090062687A (ko) | 벌크 화물 하역 장치 | |
CN105501789B (zh) | 一种圆形料场 | |
JP6192592B2 (ja) | ヤード積付量の増加装置 | |
JP3574760B2 (ja) | 持ち上げ排出型コンベア装置 | |
JP5434723B2 (ja) | ヤード移動機 | |
CN202414738U (zh) | 带有压带式多点卸料器的胶带输送机 | |
JP2556043Y2 (ja) | ばら物荷役装置 | |
JP2000211744A (ja) | 連続式アンロ―ダの払出装置及び払出方法 | |
JP6721405B2 (ja) | 大塊検出装置及びアンローダ | |
JPH0826460A (ja) | 荷役機械のブームコンベヤ装置 | |
JP2017087166A (ja) | 非粘着性物質による表面処理方法 | |
KR101368935B1 (ko) | 연속하역장비 | |
CN205708672U (zh) | 新型上料装置 | |
JP5936964B2 (ja) | 連続アンローダ | |
KR101399859B1 (ko) | 연속식 하역기 | |
JP2015196573A (ja) | 含水バラ物への薬液添加装置 | |
JP4288536B2 (ja) | ばら物用荷降ろし装置 | |
CN102556642A (zh) | 带有压带式多点卸料器的胶带输送机 | |
US2939570A (en) | Ship unloading apparatus | |
CN205366951U (zh) | 自行走式砂石卸货输送线 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150622 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5776568 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |