JP5775414B2 - 投影輝度調整方法、投影輝度調整装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 - Google Patents
投影輝度調整方法、投影輝度調整装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5775414B2 JP5775414B2 JP2011224919A JP2011224919A JP5775414B2 JP 5775414 B2 JP5775414 B2 JP 5775414B2 JP 2011224919 A JP2011224919 A JP 2011224919A JP 2011224919 A JP2011224919 A JP 2011224919A JP 5775414 B2 JP5775414 B2 JP 5775414B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- luminance
- projector
- camera
- projection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
図1は、本発明に係る第1実施形態の投影輝度調整装置1の構成を示すブロック図である。図1において、投影輝度調整装置1は、1台のプロジェクタ10と1台のカメラ20とからなるプロジェクタ・カメラシステムに対する投影輝度調整方法を実現する。投影輝度調整装置1は、画像入力部2、輝度変化検出部3、輝度更新部4、及び補正係数算出部5を備えている。画像入力部2は、カメラ20から画像データを取得する。輝度変化検出部3は、画像入力部1から観測画像を取得し、その画像情報を用いて輝度変化を検出する。輝度更新部4は、射影計算DB6から取り出した平面射影変換のデータを用いて、投影用変換画像を生成し、その輝度変化検出部3にて得た輝度変化に応じてプロジェクタ10から出力する輝度を更新する。補正係数算出部5は、ある目標とする画像に近い画像を観測した時点で輝度補正のパラメータを算出して輝度補正DB7に保存する。
画像入力部2は、カメラ20で観測(撮像)された、プロジェクタ10によりスクリーン(平面)上に投影された画像を取得し、輝度変化検出部3に転送する。画像入力部2で取得する画像の例としては、スクリーン全体が隠れることなく写された画像、または、所定の領域を撮影した画像である。
輝度変化検出部3は、画像上の画素とサンプル画像上の画素とを対応付けるための射影変換を行い、射影変換画像を生成する。以下に、該射影変換方法について説明する。
輝度更新部4は、起動されると、まず、プロジェクタ10にセットする画像を初期化する。例えば、各画素が次式(8)で与えられた入力画像をプロジェクタ10へセットする。
補正係数算出部5は、4枚のサンプル画像について輝度更新部4の処理が完了した時点で動作を実行する。補正係数算出部5は、一時保存されていた各サンプル画像に関する輝度補正画像を取り出す。ある注目画素について、グレー系画像における、その画素値をPW、赤系画像における、その各画素をPR、緑系画像における、その各画素をPG、青系画像における、その各画素をPBとする。これらの画素値は、プロジェクタにセットされた画像上の画素であるため、簡略的にプロジェクタ入力輝度と呼ぶことにする。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
本第2実施形態を説明する前に、本第2実施形態が解決する新たな課題について説明しておく。図3は、プロジェクタに与えた入力輝度(あるカラーチャネル)をカメラで観測した輝度出力の特性(トーンカーブ)の典型例を示す概念図である。また、図4、図5は、線形近似を用いた輝度補正の例を示す概念図である。
第1実施形態において、グレー系画像のRGBチャネル値が全て(PL,PL,PL)にセットされ、赤系画像のRGBチャネル値が(PH,PL,PL)にセットされ、緑系画像のRGBチャネル値が(PL,PH,PL)にセットされ、青系画像のRGBチャネル値が(PL,PL,PH)にセットされるとする。
2 画像入力部
3 輝度変化検出部
4 起動更新部
5 補正係数算出部
6 射影変換DB
7 輝度補正DB
8 モデル評価部
10 プロジェクタ
20 カメラ
Claims (5)
- プロジェクタによって投影される画像をカメラによって撮像するプロジェクタ・カメラシステムでの投影輝度調整方法であって、
設定された値に基づくサンプル画像を前記プロジェクタによって投影した投影画像を、前記カメラで観測した観測画像として取得する観測画像取得ステップと、
前記サンプル画像と前記観測画像との輝度変化を検出する輝度変化検出ステップと、
前記プロジェクタ又は前記カメラの性能に基づいて予め設定される補正パラメータを用いることなく、前記検出された輝度変化の量に基づいて前記プロジェクタの輝度を制御する輝度制御ステップと、
前記輝度制御ステップの後、カラー混合行列と環境光ベクトルとを含む補正パラメータを算出する算出ステップと、
階調誤差を算出するためのテスト画像を生成し、前記補正パラメータを用いて前記テスト画像を補正するステップと、
補正後の前記テスト画像の投影画像を前記カメラで撮像して得られたテスト観測画像と、補正前の前記テスト画像との各階調での輝度の誤差を表す階調誤差を算出するステップと、
前記階調誤差が所定の閾値以上の場合は、前記補正パラメータ算出に使った前記サンプル画像上に表れる輝度階調の幅をより狭くなるように変更して、前記輝度制御ステップにより再びそのサンプル画像を補正するステップと、
前記階調誤差が所定の閾値より小さい場合は、前記サンプル画像の補正が完了したと判定するステップと、
を含み、
前記サンプル画像のうち最初に用いられる前記サンプル画像上に表れる輝度階調の幅は、前記プロジェクタ・カメラシステムにおいて略最大となる値に設定されることを特徴とする投影輝度調整方法。 - 前記観測画像取得ステップ、前記輝度変化検出ステップを繰り返し実行し、
前記制御ステップは、
前記輝度変化の量が所定の許容値以上の場合には、前記プロジェクタへ入力される輝度を更新した後、前記プロジェクタから更新後の輝度に基づいて画像を再び投影するステップと、
前記輝度変化の量が前記所定の許容値より小さい場合には、サンプル画像に対する前記プロジェクタの輝度の制御が完了したと判定する完了判定ステップと
を含むことを特徴とする、請求項1に記載の投影輝度調整方法。 - プロジェクタによって投影される画像をカメラによって撮像するプロジェクタ・カメラシステムの投影輝度調整装置であって、
設定された値に基づくサンプル画像を前記プロジェクタによって投影した投影画像を、前記カメラで観測した観測画像として取得する観測画像取得部と、
前記サンプル画像と前記観測画像との輝度変化を検出する輝度変化検出部と、
前記プロジェクタ又は前記カメラの性能に基づいて予め設定される補正パラメータを用いることなく、前記検出された輝度変化の量に基づいて前記プロジェクタの輝度を制御する輝度制御部と、
カラー混合行列と環境光ベクトルとを含む補正パラメータを算出する補正パラメータ算出部と、
階調誤差を算出するためのテスト画像を生成し、前記補正パラメータを用いて前記テスト画像を補正する補正部と、
補正後の前記テスト画像の投影画像を前記カメラで撮像して得られたテスト観測画像と、補正前の前記テスト画像との各階調での輝度の誤差を表す階調誤差を算出する階調誤差算出部と、
前記階調誤差が所定の閾値より小さい場合は、前記サンプル画像の補正が完了したと判定する判定部と、を備え、
前記輝度制御部は、前記階調誤差が所定の閾値以上の場合は、前記補正パラメータ算出に使った前記サンプル画像上に表れる輝度階調の幅をより狭くなるように変更して、再びそのサンプル画像を補正し、
前記サンプル画像のうち最初に用いられる前記サンプル画像上に表れる輝度階調の幅は、前記プロジェクタ・カメラシステムにおいて略最大となる値に設定される、投影輝度調整装置。 - 請求項1又は2に記載の投影輝度調整方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
- 請求項1又は2に記載の投影輝度調整方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011224919A JP5775414B2 (ja) | 2011-10-12 | 2011-10-12 | 投影輝度調整方法、投影輝度調整装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011224919A JP5775414B2 (ja) | 2011-10-12 | 2011-10-12 | 投影輝度調整方法、投影輝度調整装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013083872A JP2013083872A (ja) | 2013-05-09 |
JP5775414B2 true JP5775414B2 (ja) | 2015-09-09 |
Family
ID=48529106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011224919A Expired - Fee Related JP5775414B2 (ja) | 2011-10-12 | 2011-10-12 | 投影輝度調整方法、投影輝度調整装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5775414B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111327890A (zh) * | 2020-03-06 | 2020-06-23 | 成都极米科技股份有限公司 | 一种光机测试方法、装置和电子设备 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6732144B1 (ja) * | 2018-12-25 | 2020-07-29 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 補正画像生成システム、画像制御方法、画像制御プログラム、および記録媒体 |
CN114040180B (zh) * | 2020-08-26 | 2023-07-25 | 苏州中科全象智能科技有限公司 | 一种3d结构光相机投影亮度控制方法 |
WO2023073913A1 (ja) * | 2021-10-29 | 2023-05-04 | 日本電信電話株式会社 | 画像補正装置、画像補正方法、およびプログラム |
CN116546175B (zh) * | 2023-06-01 | 2023-10-31 | 深圳创疆网络科技有限公司 | 基于自动感应实现投影仪的智能控制方法及装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3793987B2 (ja) * | 2000-09-13 | 2006-07-05 | セイコーエプソン株式会社 | 補正カーブ生成方法、画像処理方法、画像表示装置および記録媒体 |
JP2006217208A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Olympus Corp | 画像処理方法および装置、並びに画像表示方法 |
JP2009092867A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ、プログラムおよび明るさ調整方法 |
-
2011
- 2011-10-12 JP JP2011224919A patent/JP5775414B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111327890A (zh) * | 2020-03-06 | 2020-06-23 | 成都极米科技股份有限公司 | 一种光机测试方法、装置和电子设备 |
CN111327890B (zh) * | 2020-03-06 | 2021-12-28 | 成都极米科技股份有限公司 | 一种光机测试方法、装置和电子设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013083872A (ja) | 2013-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10602106B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
US20190313070A1 (en) | Automatic calibration projection system and method | |
WO2016112704A1 (zh) | 调节投影仪焦距的方法和装置、计算机存储介质 | |
US20190335077A1 (en) | Systems and methods for image capture and processing | |
JP5775414B2 (ja) | 投影輝度調整方法、投影輝度調整装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
WO2008148291A1 (fr) | Dispositif et procédé pour étalonner un mur à écrans multiples | |
JP2011215082A (ja) | 撮像パラメータ決定方法、撮像パラメータ決定装置、撮像パラメータ決定プログラム | |
CN109474814A (zh) | 投影仪的二维校准方法、投影仪以及校准系统 | |
JP5596427B2 (ja) | 光学投影制御方法、光学投影制御装置、光学投影制御システムおよびプログラム | |
JP2016085380A (ja) | 制御装置、制御方法、及び、プログラム | |
JP4696018B2 (ja) | 観察位置追従式映像提示装置及び観察位置追従式映像提示プログラム,映像提示装置及び映像提示プログラム | |
JP2005189542A (ja) | 表示システム、表示プログラム、表示方法 | |
US10205940B1 (en) | Determining calibration settings for displaying content on a monitor | |
US10097736B2 (en) | Image processing device and image processing method | |
JP2020088708A (ja) | 制御装置、撮像装置およびプログラム | |
US20160012603A1 (en) | Image processing device, image processing system, image processing method and image processing program | |
JP5779071B2 (ja) | 多重投影輝度調整方法、多重投影輝度調整装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
CN109587463A (zh) | 投影仪的校准方法、投影仪及校准系统 | |
JP6757004B2 (ja) | 画像処理装置及び方法、画像処理プログラム、並びに投影装置 | |
JP2017147638A (ja) | 映像投影システム、映像処理装置、映像処理プログラムおよび映像処理方法 | |
JP5592834B2 (ja) | 光学投影制御装置、光学投影制御方法、及びプログラム | |
JP5339299B2 (ja) | 光学輝度補正装置、光学輝度補正方法及び光学輝度補正プログラム | |
TWI682358B (zh) | 多維影像投射裝置及其多維影像校正方法 | |
JP2006109088A (ja) | マルチプロジェクションシステムにおける幾何補正方法 | |
JP2006323139A (ja) | プロジェクタ・カメラサーバ、及び画像投影方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130606 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130801 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5775414 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |