JP5774974B2 - 半導体装置の駆動方法 - Google Patents
半導体装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5774974B2 JP5774974B2 JP2011267766A JP2011267766A JP5774974B2 JP 5774974 B2 JP5774974 B2 JP 5774974B2 JP 2011267766 A JP2011267766 A JP 2011267766A JP 2011267766 A JP2011267766 A JP 2011267766A JP 5774974 B2 JP5774974 B2 JP 5774974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- light
- hue
- potential
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 159
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 65
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 113
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 56
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 45
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 23
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 16
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 15
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 9
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 7
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 7
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 6
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 4
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 4
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- 229910018120 Al-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910020833 Sn-Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020868 Sn-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 lithium (Li) Chemical class 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020944 Sn-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009369 Zn Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007573 Zn-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/04166—Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
- G06F3/0421—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
本発明の半導体装置の駆動方法の一態様を示す。まず、当該駆動方法を適用する半導体装置の構成について示す。
第1の色相で発光する第1の発光素子を有する第1の表示素子をマトリクス状に複数有し、第1の色相とは異なる第2の色相で発光する第2の発光素子を有する第2の表示素子をマトリクス状に複数有し、第1の色相の光を受光する第1のフォトセンサをマトリクス状に複数有し、第2の色相の光を受光する第2のフォトセンサをマトリクス状に複数有し、第1のフォトセンサは、第1の色相の光を受光する第1の光電変換素子と、第1の光電変換素子に電気的に接続される第1の増幅回路と、を有し、第2のフォトセンサは、第2の色相の光を受光する第2の光電変換素子と、第2の光電変換素子に電気的に接続される第2の増幅回路と、を有する半導体装置。
なお、上記の半導体装置は、複数または単数の表示素子と、複数または単数のフォトセンサとの組をマトリクス状に複数有しているとみなすこともできる。半導体装置が、第1の表示素子と、第2の表示素子と、第1のフォトセンサと、第2のフォトセンサと、の組をマトリクス状に複数有している場合が、以下の(半導体装置の構成1)に対応する。また、半導体装置が、第1の表示素子と、第2の表示素子と、第1のフォトセンサとの第1の組と、第3の表示素子と、第4の表示素子と、第2のフォトセンサとの第2の組と、の群を、マトリクス状に複数有している場合は、以下の(半導体装置の構成2)に対応する。
第1の表示素子と第2の表示素子と第1のフォトセンサと第2のフォトセンサとの組をマトリクス状に複数有し、第1の表示素子は第1の色相で発光する第1の発光素子を有し、第2の表示素子は第1の色相とは異なる第2の色相で発光する第2の発光素子を有し、第1のフォトセンサは、第1の色相の光を受光する第1の光電変換素子と、第1の光電変換素子に電気的に接続される第1の増幅回路と、を有し、第2のフォトセンサは、第2の色相の光を受光する第2の光電変換素子と、第2の光電変換素子に電気的に接続される第2の増幅回路と、を有する半導体装置。
第1の表示素子と第2の表示素子と第1のフォトセンサとの第1の組と、第3の表示素子と第4の表示素子と第2のフォトセンサとの第2の組と、の群をマトリクス状に複数有し、第1の表示素子は第1の色相で発光する第1の発光素子を有し、第2の表示素子は第1の色相とは異なる第2の色相で発光する第2の発光素子を有し、第3の表示素子は第1の色相で発光する第3の発光素子を有し、第4の表示素子は第2の色相で発光する第4の発光素子を有し、第1のフォトセンサは、第1の色相の光を受光する第1の光電変換素子と、第1の光電変換素子に電気的に接続される第1の増幅回路と、を有し、第2のフォトセンサは、第2の色相の光を受光する第2の光電変換素子と、第2の光電変換素子に電気的に接続される第2の増幅回路と、を有する半導体装置。
(半導体装置の基本構成)
第1の色相で発光する第1の発光素子を有する第1の表示素子をマトリクス状に複数有し、第1の色相とは異なる第2の色相で発光する第2の発光素子を有する第2の表示素子をマトリクス状に複数有し、第1の色相及び第2の色相とは異なる第3の色相で発光する第3の発光素子を有する第3の表示素子をマトリクス状に複数有し、第1の色相の光を受光する第1のフォトセンサをマトリクス状に複数有し、第2の色相の光を受光する第2のフォトセンサをマトリクス状に複数有し、第3の色相の光を受光する第3のフォトセンサをマトリクス状に複数有し、第1のフォトセンサは、第1の色相の光を受光する第1の光電変換素子と、第1の光電変換素子に電気的に接続される第1の増幅回路と、を有し、第2のフォトセンサは、第2の色相の光を受光する第2の光電変換素子と、第2の光電変換素子に電気的に接続される第2の増幅回路と、を有し、第3のフォトセンサは、第3の色相の光を受光する第3の光電変換素子と、第3の光電変換素子に電気的に接続される第3の増幅回路と、を有する半導体装置。
なお、上記の半導体装置は、複数または単数の表示素子と、複数または単数のフォトセンサとの組をマトリクス状に複数有しているとみなすこともできる。半導体装置が、第1の表示素子と、第2の表示素子と、第3の表示素子と、第1のフォトセンサと、第2のフォトセンサと、第3のフォトセンサと、の組をマトリクス状に複数有している場合が、以下の(半導体装置の構成1)に対応する。また、半導体装置が、第1の表示素子と、第2の表示素子と、第3の表示素子と、第1のフォトセンサとの第1の組と、第4の表示素子と、第5の表示素子と、第6の表示素子と、第2のフォトセンサとの第2の組と、第7の表示素子と、第8の表示素子と、第9の表示素子と、第3のフォトセンサとの第3の組と、の群を、マトリクス状に複数有している場合は、以下の(半導体装置の構成2)に対応する。
第1の表示素子と第2の表示素子と第3の表示素子と第1のフォトセンサと第2のフォトセンサと第3のフォトセンサと、の組をマトリクス状に複数有し、第1の表示素子は第1の色相で発光する第1の発光素子を有し、第2の表示素子は第1の色相とは異なる第2の色相で発光する第2の発光素子を有し、第3の表示素子は第1の色相及び第2の色相とは異なる第3の色相で発光する第3の発光素子を有し、第1のフォトセンサは、第1の色相の光を受光する第1の光電変換素子と、第1の光電変換素子に電気的に接続される第1の増幅回路と、を有し、第2のフォトセンサは、第2の色相の光を受光する第2の光電変換素子と、第2の光電変換素子に電気的に接続される第2の増幅回路と、を有し、第3のフォトセンサは、第3の色相の光を受光する第3の光電変換素子と、第3の光電変換素子に電気的に接続される第3の増幅回路と、を有する半導体装置。
第1の表示素子と第2の表示素子と第3の表示素子と第1のフォトセンサとの第1の組と、第4の表示素子と第5の表示素子と第6の表示素子と第2のフォトセンサとの第2の組と、第7の表示素子と第8の表示素子と第9の表示素子と第3のフォトセンサとの第3の組と、の群をマトリクス状に複数有し、第1の表示素子は第1の色相で発光する第1の発光素子を有し、第2の表示素子は第1の色相とは異なる第2の色相で発光する第2の発光素子を有し、第3の表示素子は第1の色相及び第2の色相とは異なる第3の色相で発光する第3の発光素子を有し、第4の表示素子は第1の色相で発光する第4の発光素子を有し、第5の表示素子は第2の色相で発光する第5の発光素子を有し、第6の表示素子は第3の色相で発光する第6の発光素子を有し、第7の表示素子は第1の色相で発光する第7の発光素子を有し、第8の表示素子は第2の色相で発光する第8の発光素子を有し、第9の表示素子は第3の色相の発光する第9の発光素子を有し、第1のフォトセンサは、第1の色相の光を受光する第1の光電変換素子と、第1の光電変換素子に電気的に接続される第1の増幅回路と、を有し、第2のフォトセンサは、第2の色相の光を受光する第2の光電変換素子と、第2の光電変換素子に電気的に接続される第2の増幅回路と、を有し、第3のフォトセンサは、第3の色相の光を受光する第3の光電変換素子と、第3の光電変換素子に電気的に接続される第3の増幅回路と、を有する半導体装置。
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置の駆動方法について説明する。
まず、半導体装置の構成について図1を用いて説明する。図1(A)は、半導体装置の表示領域兼情報入力領域の一部の構成を示す模式図である。図1(A)において、組110は、表示素子101Rと、表示素子101Gと、表示素子101Bと、フォトセンサ301Rと、フォトセンサ301Gと、フォトセンサ301Bとを有する。また、図1(B)に示すように、半導体装置の表示領域兼情報入力領域は、組110をマトリクス状に複数有する。なお、図1(B)では、組110が3行3列に設けられる例を示したがこれに限定されない。組110は一般にm(mは自然数)行n(nは自然数)列のマトリクス状に複数設けることができる。
表示素子101R、表示素子101G、及び表示素子101Bとしては、例えば、図5(A)、図5(B)、図5(C)に示す構成を用いることができる。なお、図5において、発光素子102は、発光素子102R、発光素子102G、発光素子102Bのいずれかとすることができる。また、図5において、制御回路103は、制御回路103R、制御回路103G、制御回路103Bのいずれかとすることができる。
フォトセンサ301R、フォトセンサ301G、及びフォトセンサ301Bとしては、例えば、図6(A)、図6(B)、図6(C)、図6(D)に示す構成を用いることができる。なお、図6において、光電変換素子302は、光電変換素子302R、光電変換素子302G、光電変換素子302Bのいずれかとすることができる。また、図6において、増幅回路303は、増幅回路303R、増幅回路303G、増幅回路303Bのいずれかとすることができる。
図4は、図1(A)に示した構成において、図5(A)及び図6(A)に示した構成を適用し、更に、配線VR、配線VS、配線SE、配線OUT、配線TX、配線PR、配線SL、配線GL、配線VB、配線CSが延びて配置される様子を示した図である。図4において、配線PR、配線TX、配線SE、配線GL、配線CS、配線VBは互いに並列に配置され、これらの配線と交差するように、配線SL、配線OUT、配線VR、配線VSが互いに並列に配置されている。なお、配線VRと配線VSは共有することもできる。
フォトセンサの駆動方法の一例について説明する。
図6(A)及び図6(B)に示した構成のフォトセンサ301の駆動方法について説明する。図7(A)は、図6(A)及び図6(B)に示した各配線(配線TX、配線PR、配線SE、配線OUT)及びノードFDの電位の変化を示すタイミングチャートの一例である。なお、光電変換素子302としてフォトダイオードを用いる例について説明する。
次いで、図6(C)及び図6(D)に示した構成のフォトセンサ301の駆動方法について説明する。図7(B)は、図6(C)及び図6(D)に示した各配線(配線TX、配線RS、配線SE、配線OUT)及びノードFDの電位の変化を示すタイミングチャートの一例である。なお、光電変換素子302としてフォトダイオードを用いる例について説明する。
図4に示した組110を図1(B)のようにマトリクス状に複数有する半導体装置の駆動方法について、図2及び図11のタイミングチャートを参照して説明する。
本実施の形態では、実施の形態1において図2のタイミングチャートを用いて示した表示素子の駆動方法の更に詳細な一態様を示す。説明には図3のタイミングチャートを用い、その他図面の符号も参照する。なお、図3のタイミングチャートの駆動方法を行う半導体装置の構成については、実施の形態1において示した図2のタイミングチャートの動作を行う前提となる半導体装置の構成と同じであり、説明は省略する。
図3において、(p,q)は、マトリクス状に配置された組110のうちの第p行目第q列目に対応する組を示す。図3のタイミングチャートは、6つの組110それぞれに設けられた表示素子101Rに電気的に接続される配線GL及び配線SL、表示素子101Gに電気的に接続される配線GL及び配線SL、表示素子101Bに電気的に接続される配線GL及び配線SLの電位の状態を示している。6つの組110において、配線SLは共有されているので、各組の配線SLには同じ信号が入力されている。
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置の駆動方法について、実施の形態1とは異なる駆動方法について説明する。
まず、半導体装置の構成について図8を用いて説明する。図8(A)は、半導体装置の表示領域兼情報入力領域の一部の構成を示す模式図である。図8(A)において、組110は、表示素子101Rと、表示素子101Gと、表示素子101Bと、フォトセンサ301Xとを有する。フォトセンサ301Xは、フォトセンサ301R、フォトセンサ301G、フォトセンサ301Bのいずれかである。表示素子101Rと、表示素子101Gと、表示素子101Bと、フォトセンサ301Rとを有する組110と、表示素子101Rと、表示素子101Gと、表示素子101Bと、フォトセンサ301Gとを有する組110と、表示素子101Rと、表示素子101Gと、表示素子101Bと、フォトセンサ301Bとを有する組110と、で群111を構成する。図8(B)に示すように、半導体装置の表示領域兼情報入力領域は、群111をマトリクス状に複数有する。なお、図8(B)では、群111が2行3列に設けられる例を示したがこれに限定されない。群111は一般にm(mは自然数)行n(nは自然数)列のマトリクス状に複数設けることができる。
表示素子101R、表示素子101G、表示素子101B、制御回路103R、制御回路103G、及び制御回路103Bの具体的な構成については、実施の形態1で説明した構成と同様とすることができるため、説明は省略する。
フォトセンサ301R、フォトセンサ301G、フォトセンサ301B、増幅回路303R、増幅回路303G、及び増幅回路303Bの具体的な構成については、実施の形態1で説明した構成と同様とすることができるため、説明は省略する。なお、図8(A)におけるフォトセンサ301Xは、光電変換素子302Xと、増幅回路303Xを有し、光電変換素子302Xは、光電変換素子302R、光電変換素子302G、または光電変換素子302Bに相当し、増幅回路303Xは、増幅回路303R、増幅回路303G、または増幅回路303Bに相当する。
図10は、図8(A)に示した構成において、図5(A)及び図6(A)に示した構成を適用し、更に、配線VR、配線VS、配線SE、配線OUT、配線TX、配線PR、配線SL、配線GL、配線VB、配線CSが延びて配置される様子を示した図である。図10において、配線PR、配線TX、配線SE、配線GL、配線CS、配線VBは互いに並列に配置され、これらの配線と交差するように、配線SL、配線OUT、配線VR、配線VSが互いに並列に配置されている。なお、配線VRと配線VSは共有することもできる。
次いで、上記半導体装置の駆動方法について説明する。フォトセンサ(フォトセンサ301R、フォトセンサ301G、フォトセンサ301B)単独での駆動方法については、実施の形態1で説明した駆動方法と同様であるため、説明は省略する。
本実施の形態では、本発明の半導体装置に用いることができるトランジスタの構成の一態様を示す。
103 制御回路
110 組
111 群
201 トランジスタ
202 トランジスタ
203 容量素子
301 フォトセンサ
302 光電変換素子
303 増幅回路
304 トランジスタ
305 トランジスタ
306 トランジスタ
307 トランジスタ
101B 表示素子
101G 表示素子
101R 表示素子
102B 発光素子
102G 発光素子
102R 発光素子
103B 制御回路
103G 制御回路
103R 制御回路
301B フォトセンサ
301G フォトセンサ
301R フォトセンサ
301X フォトセンサ
302B 光電変換素子
302G 光電変換素子
302R 光電変換素子
302X 光電変換素子
303B 増幅回路
303G 増幅回路
303R 増幅回路
303X 増幅回路
Claims (1)
- 第1の色相で発光する第1の発光素子を有する第1の表示素子をマトリクス状に複数有し、
前記第1の色相とは異なる第2の色相で発光する第2の発光素子を有する第2の表示素子をマトリクス状に複数有し、
前記第1の色相の光を受光する第1のフォトセンサをマトリクス状に複数有し、
前記第2の色相の光を受光する第2のフォトセンサをマトリクス状に複数有し、
前記第1のフォトセンサは、前記第1の色相の光を受光する第1の光電変換素子と、前記第1の光電変換素子に電気的に接続される第1の増幅回路と、を有し、
前記第2のフォトセンサは、前記第2の色相の光を受光する第2の光電変換素子と、前記第2の光電変換素子に電気的に接続される第2の増幅回路と、を有し、
前記第1の増幅回路は、前記第1の増幅回路に蓄積された電荷を放電させるリセット動作と、前記第1の光電変換素子に流れる光電流の電流量に対応した電荷を蓄積する蓄積動作と、当該電荷の量を情報として含む出力信号を読み出す選択動作とを行い、
前記第2の増幅回路は、前記第2の増幅回路に蓄積された電荷を放電させるリセット動作と、前記第2の光電変換素子に流れる光電流の電流量に対応した電荷を蓄積する蓄積動作と、当該電荷の量を情報として含む出力信号を読み出す選択動作とを行い、
第1の期間では、複数の前記第1の発光素子を一斉に発光させた状態で、且つ複数の前記第2の発光素子を発光させない状態で、複数の前記第1のフォトセンサにおいて、一斉にリセット動作を行った後、一斉に蓄積動作を行い、
前記第1の期間と重複しない第2の期間では、複数の前記第2の発光素子を一斉に発光させた状態で、且つ複数の前記第1の発光素子を発光させない状態で、複数の前記第2のフォトセンサにおいて、一斉にリセット動作を行った後、一斉に蓄積動作を行い、
前記第1の期間及び前記第2の期間の後に設けられた第3の期間では、複数の前記第1のフォトセンサにおいて選択動作を順次行い、複数の前記第2のフォトセンサにおいて選択動作を順次行うことを特徴とする半導体装置の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011267766A JP5774974B2 (ja) | 2010-12-22 | 2011-12-07 | 半導体装置の駆動方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010285814 | 2010-12-22 | ||
JP2010285814 | 2010-12-22 | ||
JP2011267766A JP5774974B2 (ja) | 2010-12-22 | 2011-12-07 | 半導体装置の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012146292A JP2012146292A (ja) | 2012-08-02 |
JP5774974B2 true JP5774974B2 (ja) | 2015-09-09 |
Family
ID=46316070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011267766A Expired - Fee Related JP5774974B2 (ja) | 2010-12-22 | 2011-12-07 | 半導体装置の駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8698782B2 (ja) |
JP (1) | JP5774974B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9236408B2 (en) | 2012-04-25 | 2016-01-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Oxide semiconductor device including photodiode |
US9379169B2 (en) * | 2012-09-14 | 2016-06-28 | Universal Display Corporation | Very high resolution AMOLED display |
US9817520B2 (en) * | 2013-05-20 | 2017-11-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Imaging panel and imaging device |
KR20240118897A (ko) | 2014-06-09 | 2024-08-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 촬상 장치 |
TWI700823B (zh) | 2014-06-27 | 2020-08-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 攝像裝置及電子裝置 |
KR102422059B1 (ko) | 2014-07-18 | 2022-07-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 촬상 장치, 및 전자 기기 |
TWI713367B (zh) | 2015-07-07 | 2020-12-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 成像裝置及其運作方法 |
US10090344B2 (en) | 2015-09-07 | 2018-10-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Imaging device, method for operating the same, module, and electronic device |
US10896923B2 (en) | 2015-09-18 | 2021-01-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of operating an imaging device with global shutter system |
US10109667B2 (en) | 2015-10-09 | 2018-10-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Imaging device, module, and electronic device |
US20200111815A1 (en) * | 2018-10-09 | 2020-04-09 | Innolux Corporation | Display device |
CN109858434B (zh) * | 2019-01-29 | 2021-04-30 | 上海天马微电子有限公司 | 显示面板及其指纹识别方法和显示装置 |
US11832464B2 (en) | 2019-08-02 | 2023-11-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Functional panel, display device, input/output device, and data processing device |
CN110534031B (zh) * | 2019-08-29 | 2021-12-28 | 上海天马微电子有限公司 | 一种显示装置及指纹识别方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3041732B2 (ja) * | 1991-09-26 | 2000-05-15 | 池上通信機株式会社 | カラー撮像装置 |
US6747638B2 (en) | 2000-01-31 | 2004-06-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor |
JP4302346B2 (ja) * | 2000-12-14 | 2009-07-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電子機器 |
US6724012B2 (en) * | 2000-12-14 | 2004-04-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display matrix with pixels having sensor and light emitting portions |
JP4303954B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2009-07-29 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 表示装置 |
JP4403687B2 (ja) | 2002-09-18 | 2010-01-27 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置およびその駆動制御方法 |
JP4325557B2 (ja) | 2005-01-04 | 2009-09-02 | ソニー株式会社 | 撮像装置および撮像方法 |
FR2888989B1 (fr) | 2005-07-21 | 2008-06-06 | St Microelectronics Sa | Capteur d'images |
EP1998374A3 (en) | 2005-09-29 | 2012-01-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof |
KR20070083352A (ko) * | 2006-02-21 | 2007-08-24 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
US7663165B2 (en) | 2006-08-31 | 2010-02-16 | Aptina Imaging Corporation | Transparent-channel thin-film transistor-based pixels for high-performance image sensors |
CN101211246B (zh) * | 2006-12-26 | 2010-06-23 | 乐金显示有限公司 | 有机发光二极管板和包括其的触摸屏系统 |
KR20090040158A (ko) | 2007-10-19 | 2009-04-23 | 삼성전자주식회사 | 투명한 트랜지스터를 구비한 시모스 이미지 센서 |
CN101911159A (zh) * | 2008-03-03 | 2010-12-08 | 夏普株式会社 | 带光传感器的显示装置 |
JP5111327B2 (ja) * | 2008-10-16 | 2013-01-09 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 表示撮像装置および電子機器 |
US8941617B2 (en) | 2008-11-07 | 2015-01-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Image input-output device with color layer between photodetector and display elements to improve the accuracy of reading images in color |
TWI585955B (zh) * | 2008-11-28 | 2017-06-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 光感測器及顯示裝置 |
JP5100670B2 (ja) | 2009-01-21 | 2012-12-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | タッチパネル、電子機器 |
KR101042955B1 (ko) * | 2009-09-02 | 2011-06-20 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 터치 스크린 기능을 갖는 유기 발광 디스플레이 장치 |
KR102114011B1 (ko) | 2010-01-15 | 2020-05-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 이를 구동하는 방법 |
WO2011102183A1 (en) | 2010-02-19 | 2011-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2011111530A1 (en) | 2010-03-11 | 2011-09-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2011111506A1 (en) | 2010-03-12 | 2011-09-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for driving circuit and method for driving display device |
KR101769970B1 (ko) | 2010-03-12 | 2017-08-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
WO2011111521A1 (en) | 2010-03-12 | 2011-09-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of display device |
-
2011
- 2011-12-07 JP JP2011267766A patent/JP5774974B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-19 US US13/329,408 patent/US8698782B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012146292A (ja) | 2012-08-02 |
US20120162167A1 (en) | 2012-06-28 |
US8698782B2 (en) | 2014-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5774974B2 (ja) | 半導体装置の駆動方法 | |
JP6743101B2 (ja) | 光検出装置 | |
US10187596B2 (en) | Semiconductor device, method for driving semiconductor device, and method for driving electronic device | |
JP6009047B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9455287B2 (en) | Imaging device, monitoring device, and electronic appliance | |
JP2020074573A (ja) | 半導体装置 | |
US9918012B2 (en) | Display system, imaging device, monitoring device, display device, and electronic device | |
JP6435314B2 (ja) | 光検出装置 | |
US8664581B2 (en) | Input/output device and driving method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5774974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |