JP5774365B2 - ラベル剥離装置 - Google Patents
ラベル剥離装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5774365B2 JP5774365B2 JP2011107399A JP2011107399A JP5774365B2 JP 5774365 B2 JP5774365 B2 JP 5774365B2 JP 2011107399 A JP2011107399 A JP 2011107399A JP 2011107399 A JP2011107399 A JP 2011107399A JP 5774365 B2 JP5774365 B2 JP 5774365B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- mount
- peeling
- label mount
- suction pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Labeling Devices (AREA)
Description
(2)本発明は、前記(1)に記載されたラベル剥離装置において、前記剥離促進部はラベル台紙の搬送方向を、前記吸着手段から離隔する方向に変更するラベル台紙のガイド部材からなるラベル剥離装置である。
図1は、本発明の一実施形態に係るラベル貼付装置1の構成を示すブロック図である。
本ラベル貼付装置1は、タイヤにラベルを貼付するラベル貼付部2と、ラベル貼付部2の各部を制御するコンピュータ等による制御部4とを有している。
図2Aはラベル貼付部2の構成を示す平面図であり、図2Bは同構成の正面図である。
ラベル貼付部2は、作業台M(図2B)に立設された支柱6と、支柱6上部に取り付けられた水平な支持台8と、支持台8上に設置されたシリンダ機構10(図2A)及び断面略U字状のレールガイド12と、レールガイド12内を摺動するロッド状のスライダ13と、スライダ13及びシリンダ機構10のピストンロッド10aに固定されたラベル移送手段20と、を有している。
一方、図2Bに示した回転アーム16の左腕部の位置はラベル台紙供給・回収手段40の待機位置であり、この位置において、ラベルリールX(後述)を交換した後のラベル台紙供給・回収手段40がラベル貼付動作に備えて待機する。また、ユーザは、この待機位置において、ラベル台紙供給・回収手段40のラベルリールXを交換する。
ラベル移送手段20は、支持台8に固定されたシリンダ機構10のピストンロッド10a及びスライダ13に固定されたテーブル22と、テーブル22に設置されたシリンダ機構24と、シリンダ機構24に連結されたアーム26と、アーム26に設置された別のシリンダ機構28と、シリンダ機構28のピストンロッド28aの先端に取り付けられ、一方のラベル台紙供給・回収手段40から繰り出されるラベル台紙からラベルを吸着・剥離して保持する吸着パッド30とを有している。
アーム26には、その先端に鉤形のフック262が成形されており、このフック262は生タイヤTのビード部にアーム26を当てるときの位置決めに用いられる。また、吸着パッド30は、例えば真空ポンプに接続され、空気の吸引によりラベルを吸着する。
図4はラベル台紙供給・回収手段40の平面図であり、図4Aは図3Aに示すラベル台紙供給・回収手段40の拡大図、図4Bはその底面図である。
ラベル台紙供給・回収手段40の上面(図4A)は、上面板62により内部がカバーされており、上面板62には、ラベル台紙供給・回収手段40の全体を回転アーム16に固定するためのブラケット70が固定されている。また、上面板62からは後述する可動部64が露出しており、この露出部分において、ラベル移送手段20の吸着パッド30(図3)がシリンダ機構28の動作により、可動部64のガイドローラに掛け渡されたラベル台紙Yからラベルを吸着して剥離する。
ラベル台紙供給・回収手段40は、一定間隔でラベルが貼り付けられた長尺帯状のラベル台紙Yを巻きつけたラベルリールXを回転自在に支持するラベルリール支持部44と、ラベル台紙Yを挟持した状態でラベルリールXからラベル台紙Yを歩進状に繰り出す、例えばステッピングモータで駆動される駆動ローラ46及び従動ローラ48と、駆動ローラ46及び従動ローラ48により繰り出されたラベル台紙Yを回収リールZで回収して巻き取るため、例えばエアモータで駆動される回収リール支持部50と、ラベルリールXから回収リールZまでのラベル台紙Yの移動経路に設けられ、ラベル台紙Yをガイドするガイド部材であるガイドローラ52、54、56、58と、可動部64にそのピストンロッド60aを取り付け、可動部64の駆動源となるシリンダ機構60と、を有している。ここで、上記各ガイドローラ52、54、56、58及び各リール支持部44、50は、図5において一点鎖線で示した上面板62に支承されている。
ラベルの一連の貼付動作は、吸着パッド30がラベル台紙Y上のラベルWを吸着し、ラベル台紙Yから剥離して保持するまでのラベル吸着・剥離動作と、その後、吸着パッド30が吸着したラベルWを、生タイヤTのビード部に貼付するまでのラベル貼付動作と、から成る。
図6は、ラベル貼付装置1のラベル吸着・剥離動作における、可動部64周辺の状態を示す部分詳細図である。
図6Aは、ラベル貼付装置1のラベル吸着・剥離動作を開始させる前の、待機状態における吸着パッド30と可動部64との位置関係を示している。この待機状態においては、吸着パッド30は可動部64から所定距離離れた位置にある。
剥離促進部を構成するガイドローラ66、68のこのような配置において、例えば間欠駆動されてくるラベルWをラベルセンサが検知すると、制御部4は、ラベル台紙Yの搬送を停止して、ラベルWを吸着パッド30の直下、即ちその先端部がガイドローラ66に達した位置で停止させる(このとき、ラベルWの先端部は、その剛性によりガイドローラ66で強制湾曲されたラベル台紙Yから剥離している)。同時にラベル移送手段20のシリンダ機構28が作動し、そのピストンロッド28a(図3)の先端部に取り付けた吸着パッド30をラベル台紙Y上のラベルWに当接させて吸着する(図6B)。
続いて、シリンダ機構28が作動して吸着パッド30を上昇させ、ラベルWの残りの部分の剥離が完了する。剥離が完了するとシリンダ機構60が再び作動して、ピストンロッド60aの先端に取り付けた可動部64をラベル台紙Yの送り方向に戻し、ラベル台紙Yの搬送を再開する。
次に、ラベル吸着・剥離後の生タイヤTへのラベル貼付動作について、図7を参照して説明する。
図7A、B、C及び図7D、Eは、それぞれ、ラベル貼付装置1の一連のラベル貼付動作の前半及び後半における、ラベル移送手段20及びその周辺の状態を示す部分詳細図である。
図7Aは、上述したラベル吸着・剥離動作を完了した後における、ラベル移送手段20の状態を示しており、吸着パッド30は剥離されたラベルWを吸着して、ラベル台紙供給・回収手段40から、図7の左方向へ所定距離離れた位置でラベルWを保持している。
このように、アーム26をビード部側へ寄せることにより、アーム26と生タイヤTの摩擦力で生タイヤTを固定し、その状態で吸着パッド30でラベルWをビード部に押し当てて貼付する(図7E)。
ラベルWの貼付中にアーム26でビード部のズレが防止されるため、ラベルWを所望の位置に正確に貼付することができる。したがって、アーム26はビード部の支持手段を構成する。
ラベル貼付装置1は、ラベルリールXが収容するラベル台紙Yが繰り出されて、ラベル台紙供給・回収手段40からのラベルWの供給が途絶えると、ロータリアクチュエータ14により回転アーム16を180度回転させ、待機位置(図2B)にあったラベル台紙供給・回収手段40を動作位置(図2B)に移動させて通常動作を再開する。
Claims (2)
- ラベル台紙からラベルを剥離するラベル剥離装置であって、
ラベル台紙上のラベルを吸着する吸着手段と、
吸着したラベルを剥離するため前記吸着手段を移動する手段と、
ラベルを坦持したラベル台紙をラベル台紙の供給部から回収部まで搬送する搬送手段と、
前記搬送手段の一部を構成すると共にラベルの吸着位置においてラベルの先端部をラベル台紙から剥離する剥離促進機能を備えた剥離促進部と、
前記剥離促進部をラベル台紙の搬送路に沿って所定距離移動させる移動手段と、
を有し、
前記剥離促進部は、前記吸着手段に非吸着状態のラベルの先端部を、搬送を停止させて強制湾曲させたラベル台紙から剥離する第1の剥離促進機能と、前記吸着手段をラベル台紙のラベルに吸着させた状態で、前記移動手段によるラベル台紙の搬送方向と逆方向の所定距離移動により前記ラベルを更に前記所定距離分剥離する第2の剥離促進機能を有しているラベル剥離装置。 - 請求項1に記載されたラベル剥離装置において、
前記剥離促進部はラベル台紙の搬送方向を、前記吸着手段から離隔する方向に変更するラベル台紙のガイド部材からなるラベル剥離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011107399A JP5774365B2 (ja) | 2011-05-12 | 2011-05-12 | ラベル剥離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011107399A JP5774365B2 (ja) | 2011-05-12 | 2011-05-12 | ラベル剥離装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012236638A JP2012236638A (ja) | 2012-12-06 |
JP5774365B2 true JP5774365B2 (ja) | 2015-09-09 |
Family
ID=47459924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011107399A Expired - Fee Related JP5774365B2 (ja) | 2011-05-12 | 2011-05-12 | ラベル剥離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5774365B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6417744B2 (ja) | 2014-06-19 | 2018-11-07 | セイコーエプソン株式会社 | ラベル剥離装置、液体吐出装置およびラベル剥離方法 |
CN109229682B (zh) * | 2018-09-14 | 2024-06-21 | 深圳市宇道机电技术有限公司 | 自动翻面设备及自动翻面方法 |
DE102018217921A1 (de) * | 2018-10-19 | 2020-04-23 | Tesa Se | Applikationseinheit und Verfahren zur Verarbeitung von selbstklebenden Stanzteilen zum Verschluss von Öffnungen in einem Fahrzeugelement |
CN111392465A (zh) * | 2020-04-24 | 2020-07-10 | 青岛海威物联科技有限公司 | 标签抓取方法及抓取机构 |
CN115538141B (zh) * | 2022-11-04 | 2024-08-06 | 浙江越剑智能装备股份有限公司 | 机器视觉智能验布机贴标装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5938890A (en) * | 1998-06-27 | 1999-08-17 | Automatic Manufacturing Systems, Inc. | Adhesive components peel and apply apparatus and method |
FI115122B (fi) * | 2003-03-25 | 2005-03-15 | Perlos Oyj | Artikkelin irrotuslaite ja menetelmä sellaisen käyttämiseksi |
JP2007008488A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | ラベル剥離装置及びラベル剥離方法、平面表示装置の製造方法 |
JP2008273570A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 自動ラベル貼付装置、及び自動ラベル貼付方法 |
JP2009012851A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Hitachi Metals Ltd | ラベル剥離方法およびラベル剥離装置 |
-
2011
- 2011-05-12 JP JP2011107399A patent/JP5774365B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012236638A (ja) | 2012-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5774365B2 (ja) | ラベル剥離装置 | |
JP4778498B2 (ja) | ラベル貼付け方法およびラベル貼付け装置 | |
CN104512585B (zh) | 用于贴标签的自动系统 | |
JP3859862B2 (ja) | 粘着テープの貼付方法および装置 | |
JP2006058411A (ja) | 液晶パネルへの偏光板貼り付け方法及び装置 | |
JP2009012851A (ja) | ラベル剥離方法およびラベル剥離装置 | |
JP5628099B2 (ja) | キャリアテープ巻取収納装置及びキャリアテープ巻取収納方法 | |
KR101468806B1 (ko) | 라벨 부착 장치 | |
JP5631464B1 (ja) | 露光装置 | |
JP4699720B2 (ja) | 貼付装置及び貼付方法 | |
JP6216584B2 (ja) | シート貼付装置および貼付方法 | |
JP2008273570A (ja) | 自動ラベル貼付装置、及び自動ラベル貼付方法 | |
JP2008037479A (ja) | ラベル貼付装置 | |
JP2020203707A (ja) | ラベル貼付装置及びラベル回収装置 | |
JP2004244078A (ja) | ラベル貼付装置、ラベル吸着方法および装置 | |
JP5357201B2 (ja) | ラベル貼付装置 | |
JP2005335775A (ja) | ラベル自動貼り方法及び装置 | |
JP2012111078A (ja) | ゴム部材の供給貼付装置及びこれを用いたタイヤ用部材の成形方法 | |
JP4470114B2 (ja) | ラベル貼付装置 | |
JPH08246Y2 (ja) | 試験管ラベル自動発行貼付装置 | |
KR101502784B1 (ko) | 라벨 부착 장치 | |
JP4727996B2 (ja) | ラベル貼付装置 | |
CN222062535U (zh) | 一种打印贴标一体机 | |
JP4661227B2 (ja) | ラベル貼付装置 | |
JP2011201557A (ja) | ラベル貼付装置及びラベル貼付方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150508 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5774365 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |