[go: up one dir, main page]

JP5773555B2 - 内視鏡用処置システムのための包装材及び内視鏡システム - Google Patents

内視鏡用処置システムのための包装材及び内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP5773555B2
JP5773555B2 JP2014558697A JP2014558697A JP5773555B2 JP 5773555 B2 JP5773555 B2 JP 5773555B2 JP 2014558697 A JP2014558697 A JP 2014558697A JP 2014558697 A JP2014558697 A JP 2014558697A JP 5773555 B2 JP5773555 B2 JP 5773555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
guide wire
distal end
packaging material
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014558697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014175328A1 (ja
Inventor
松野 清孝
清孝 松野
英謙 吉田
英謙 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5773555B2 publication Critical patent/JP5773555B2/ja
Publication of JPWO2014175328A1 publication Critical patent/JPWO2014175328A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00142Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with means for preventing contamination, e.g. by using a sanitary sheath
    • A61B1/00144Hygienic packaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B50/00Containers, covers, furniture or holders specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments, e.g. sterile covers
    • A61B50/20Holders specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B50/00Containers, covers, furniture or holders specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments, e.g. sterile covers
    • A61B50/30Containers specially adapted for packaging, protecting, dispensing, collecting or disposing of surgical or diagnostic appliances or instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B50/00Containers, covers, furniture or holders specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments, e.g. sterile covers
    • A61B50/30Containers specially adapted for packaging, protecting, dispensing, collecting or disposing of surgical or diagnostic appliances or instruments
    • A61B50/33Trays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/144Wire
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B50/00Containers, covers, furniture or holders specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments, e.g. sterile covers
    • A61B50/30Containers specially adapted for packaging, protecting, dispensing, collecting or disposing of surgical or diagnostic appliances or instruments
    • A61B2050/3008Containers specially adapted for packaging, protecting, dispensing, collecting or disposing of surgical or diagnostic appliances or instruments having multiple compartments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B50/00Containers, covers, furniture or holders specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments, e.g. sterile covers
    • A61B50/30Containers specially adapted for packaging, protecting, dispensing, collecting or disposing of surgical or diagnostic appliances or instruments
    • A61B2050/314Flexible bags or pouches

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、内視鏡用処置システムのための包装材及び内視鏡システムに関する。
本願は、2013年04月25日に、米国に仮出願された米国特許出願第61/815,796号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、内視鏡とともに使用される処置具が知られている。たとえば、特許文献1には、EST(十二指腸乳頭括約筋切除)に用いられる高周波切開具が開示されている。また、ESTにおいては、胆管(あるいは膵管)内にガイドワイヤを挿入し、ガイドワイヤの挿入後に高周波切開具を抜去し、バスケットや鉗子等をガイドワイヤに沿って胆管(あるいは膵管)へと案内することが知られている。
ガイドワイヤを処置対象部位へ挿入するシステムの例として、例えば、特許文献2には、処置対象部位へ挿入されるガイドワイヤを収納する収納部が処置具に取り付けられたシステムが開示されている。

さらに、ガイドワイヤを用いて処置具を処置対象部位まで案内する手技が知られている。このような手技では、処置具とガイドワイヤとをそれぞれ用意し、操作者が処置具にガイドワイヤを挿入して手技が行なわれている。
また、処置具の使用時にガイドワイヤを処置具に挿通する手間を省く目的で、処置具にガイドワイヤが予め挿入された状態で一組のセットとして提供される処置システムも知られている。

日本国特開2004−275785号公報 日本国特開2008−80047号公報

ところで、医療用のガイドワイヤの先端部分の外面は、生体組織に対する挿入性を高める目的で親水潤滑コーティングが施されている場合がある。ガイドワイヤにおいて親水潤滑コーティングが施された先端部分の外面がマルチルーメンチューブの内面や、その他の物体に接触した状態の場合、保管時や滅菌時にそれらの物体等に親水潤滑コーティングが張り付いてしまう可能性がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、ガイドワイヤの先端部分に親水潤滑コーティングが設けられている場合においても、ワイヤ収納部に親水潤滑コーティングが張り付いてしまう可能性を低く抑えることが可能な包装材及び内視鏡システムの提供を目的とする。
本発明の第1の態様によれば、内視鏡と組み合わせて使用される内視鏡用処置システムを包装する包装材であって、前記内視鏡用処置システムは、先端、基端を有する操作部と、前記操作部の先端に接続されるルーメンが形成されたシースとを有する内視鏡用処置具と、先端にコーティングが施されたコーティング領域を有し、前記シースのルーメンに挿通されたガイドワイヤと、を備え、前記包装材は、前記シースおよび前記ガイドワイヤを所定の位置関係を維持するとともに、前記ガイドワイヤの前記コーティング領域が前記シースの先端から露出された状態で前記シースの先端側を保持するトレーを有し、
前記トレーは、前記シースを保持するシース保持部よりも前記シースの先端側に位置し、前記シース先端から露出した前記ガイドワイヤのコーティング領域の全長を直線状に保持するワイヤ収納部を有し、前記シース保持部は、前記シースの基端側に位置する導入部と、前記導入部よりも前記シースの先端側に位置する底面とを有し、前記底面は前記トレーの深さ方向において前記導入部よりも低く位置してもよい
本発明の第2の態様によれば、上記第1の態様において、前記シース保持部は、前記シースの先端側を湾曲させた状態で保持する湾曲形状を有し、前記導入部は、前記湾曲形状の基端側に位置していてもよい。
本発明の第3の態様によれば、上記第2の態様において、前記ワイヤ収納部は、前記シースの前記シース保持部よりも基端側に位置する部分と交差するように配置され、前記シース保持部は、前記シースの前記シース保持部よりも基端側に位置する部分が前記ワイヤ収納部に収容される前記ガイドワイヤの上を通るように前記シースを保持してもよい。
本発明の第4の態様によれば、上記第1の態様において、前記トレーは、前記導入部よりも前記シースの基端側に位置するロック部を有し、前記ロック部は前記シースを前記トレーの前記深さ方向に対し着脱可能に固定してもよい。
本発明の第の態様によれば、上記第の態様において、前記トレーは、前記シース保持部から連続し、前記シースが直線状態になろうとする復元力によって前記シースの先端部分が押し付けられる先端案内壁を有し、前記ワイヤ収納部は、前記先端案内壁と連続し前記先端案内壁から離れるにしたがって漸次間隔が広がる一対の壁部を有し、前記一対の壁部は、前記一対の壁部の間に前記ガイドワイヤの先端が配された状態において、前記ガイドワイヤから離れていてもよい。
本発明の第の態様によれば、上記第の態様において、前記先端案内壁は平面状であり前記シースの先端部分を直線状に保持してもよい。
本発明の第の態様によれば、上記第の態様において、前記ワイヤ収納部はポリプロピレンを有していてもよい。
本発明の第の態様によれば、上記第の態様において、前記トレーは、前記シース保持部の底面及び前記底面につながる一対の壁部を有し、前記包装材は、前記底面に対向する天面部を有する蓋部材をさらに備えていてもよい。
本発明の第9の態様によれば、上記第8の態様において、前記内視鏡用処置システムはさらに、前記ガイドワイヤが収容されるチューブ体が円周状に巻かれたガイドワイヤホルダと、前記内視鏡処置具の操作部の先端および基端が前記ガイドワイヤホルダの円周の外側に位置するように前記操作部を前記ガイドワイヤホルダに連結する固定部材と、を備え、前記トレーは、前記シースおよびガイドワイヤとともに、前記操作部および前記ガイドワイヤホルダを所定の位置関係を維持して支持してもよい。
本発明の第10の態様によれば、上記第9の態様において、前記シース保持部および前記ワイヤ収納部は、前記トレーが前記操作部および前記ガイドワイヤホルダを支持した状態において、前記ガイドワイヤホルダの円周の内側に位置してもよい。
本発明の第11の態様の内視鏡システムは、先端、基端を有する操作部、及び前記操作部の先端に接続されるとともにルーメンが形成されたシースを有する内視鏡用処置具と、先端にコーティングが施されたコーティング領域を有し、前記シースのルーメンに挿通されたガイドワイヤと、上記第1態様の包装材と、を備える。

上記各態様によれば、ワイヤ収納具により、ガイドワイヤのコーティング領域を直線状に保持しているため、ガイドワイヤの先端部分に親水潤滑コーティングが設けられている場合においても、ワイヤ収納部に親水潤滑コーティングが張り付いてしまう可能性を低く抑えることができる。
本発明の一実施形態の包装材によって包装される内視鏡用処置システムを示す全体図である。 同内視鏡用処置システムのガイドワイヤホルダに取り付けられる保持具の斜視図である。 同保持具の平面図である。 同保持具の正面図である。 同内視鏡用処置システムにおける高周波切開具の側面図である。 同内視鏡用処置システムにおける切開部を示す断面図である。 同内視鏡用処置システムにおけるマルチルーメンチューブの断面図である。 同内視鏡用処置システムにおけるガイドワイヤ挿入部の一部の構成を示す側面図である。 同ガイドワイヤ挿入部に取り付けられる固定部材を示す斜視図である。 固定部材の裏面図である。 同内視鏡用処置システムが包装材に包装されている状態を示す模式的な平面図である。 同包装材の平面図である。 同包装材の拡大図である。 図12のA−A線における断面図である。 図12のA−A線における断面図であって、同内視鏡用処置システムが取り付けられた状態を示している。 同包装材の拡大図であって、同内視鏡用処置システムが取り付けられた状態を示している。 同包装材における蓋部材を示す平面図である。 同内視鏡用処置システムの使用方法を説明するための説明図である。 同内視鏡用処置システムを用いた手技の一過程を示す模式図である。 同包装材の変形例の構成を示す平面図である。 本実施形態の他の構成例を示す平面図である。

本発明の一実施形態の内視鏡用処置システムについて説明する。図1は、本実施形態の内視鏡用処置システムを示す全体図である。
図1に示すように、内視鏡用処置システム1は、ガイドワイヤWと、高周波切開具(内視鏡用処置具)10とを有しており、ガイドワイヤWがあらかじめ高周波切開具10に取り付けられた状態で提供されるシステムである。ガイドワイヤWは、高周波切開具10を処置対象部位まで案内するために設けられた線材である。また、ガイドワイヤWは、柔軟であって且つトルク伝達性に優れた線材である。ガイドワイヤWは、柔軟なチューブ体3が円周状に巻かれて形成されたガイドワイヤホルダ2に収容され、チューブ体3に沿って巻かれている。そして、チューブ体3の一端に設けられた開口3aからガイドワイヤWが繰り出され、高周波切開具10に設けられた後述するワイヤ挿入口35を通じて高周波切開具10の内部に挿入されている。ガイドワイヤWの先端は、高周波切開具10の挿入部11の先端から繰り出された状態で提供される。
ガイドワイヤWの先端は、生体組織に対する挿入性を高める目的で、親水潤滑コーティングが施されている。
本実施形態では、チューブ体3は、同一平面上で渦巻形状を有して巻かれている。チューブ体3は、複数のクリップ4によって渦巻状の形状が維持されている。さらに、チューブ体3には、ガイドワイヤWが繰り出されるチューブ体3の開口3aの位置を規定するための保持具5が設けられている。
チューブ体3の材料は特に限定されない。たとえば、チューブ体3は、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)、四フッ化エチレン六フッ化プロピレン樹脂(FEP)、ポリエチレン、ポリオレフィン、ポリアミド、塩化ビニール、ラテックス、天然ゴム、ポリサルフォン、ポリフェニルサルフォン、ポリエーテルイミド、POM、PEEK、ポリカーボネイト、ABS等の樹脂や、それらの合成樹脂材料によって形成される。
図2は、内視鏡用処置システム1のガイドワイヤホルダ2に取り付けられる保持具5の斜視図である。図3は、保持具5の平面図である。図4は、保持具5の正面図である。
図1から図4に示すように、保持具5は、チューブ体3の外面に係合する第一凹部6及び第二凹部8を有している。第一凹部6に、円周状に巻かれたチューブ体3の中間部の一部が係合する。本実施形態では、第一凹部6には、同形の複数の凹部7(図示例では4つ)が隣接して設けられている。円周状に巻かれたチューブ体3は、複数の凹部7に摩擦により係合する。また、図3に示すように、第一凹部6における各凹部7は、チューブ体3の径方向断面においてチューブ体3の外面うち半周以上を覆う円弧状の凹形状を有している。
第一凹部6にチューブ体3を係合させるときには、チューブ体3を第一凹部6に押し込む。これにより、チューブ体3が弾性変形して第一凹部6における各凹部7内に入り込む。第一凹部6内では、チューブ体3は元の形状に復元する。このため、第一凹部6内に入り込んだチューブ体3の内部には、ガイドワイヤWが自在に進退することができる空間が生じている。また、第一凹部6に対してチューブ体3の径方向にチューブ体3を引き出すと、第一凹部6からチューブ体3を取り外すことができる。
本実施形態では、チューブ体3が5周巻かれたガイドワイヤホルダ2(図1及び図3参照。)には、保持具5には、互いに隣接する4つのチューブ体3を同時に保持するように4つの凹部7が隣接して設けられている。第一凹部6に形成される凹部7の数は、チューブ体3の巻き数よりも少ない方がよい。これにより、チューブ体3の外周からさらに外側に第一凹部6が突出することがなく、ガイドワイヤホルダ2がコンパクトとなる。
すなわち、第一凹部6に形成される凹部7の数は、2つ以上且つチューブ体3の巻き数未満となっている方がよい。
図1から図3に示すように、第二凹部8は、ガイドワイヤWが繰り出されるチューブ体3の開口3aの近傍が係合する凹部である。また、第二凹部8は、チューブ体3の径方向断面においてチューブ体3の外面うち半周以上を覆う円弧状の凹形状を有している。また、第二凹部8は、第一凹部6がチューブ体3に取り付けられた状態において、チューブ体3によって形成される円周の内側に開口が向けられた円弧をなす凹形状を有している。なお、第二凹部8は、チューブ体3によって形成される円周が存する平面に対して交差する方向に開口が向けられた円弧をなしていてもよい。たとえば、第二凹部8は、チューブ体3によって形成される円周が存する平面に対して垂直な方向に開口が向けられた円弧をなしていてもよい。
第二凹部8は、本実施形態における第一の取り付け態様として、円周状(本実施形態では渦巻状)に巻かれたチューブ体3のうち最も内周側に位置するチューブ体3よりもさらに内側に、ガイドワイヤWが繰り出される開口3aを位置させる(図1参照)。すなわち、チューブ体3の最外周部分において、外周から内周へ向かうようにチューブ体3が保持具5により曲げられている。
また、第二凹部8は、本実施形態における第二の取り付け態様として、円周状(本実施形態では渦巻状)に巻かれたチューブ体3のうち最も外側に位置するチューブ体3よりもさらに外側に上記開口3aを位置させる(図14参照)。
チューブ体3に対する第一凹部6の取り付け向きを変えてチューブ体3に保持具5を取り付けることによって、上述の第一の取り付け態様と第二の取り付け態様とを相互に切り替えることができる。
次に、高周波切開具10の構成について説明する。図5は、同内視鏡用処置システムにおける高周波切開具の側面図である。図6は、同内視鏡用処置システムにおける切開部を示す断面図である。図7は、同内視鏡用処置システムにおけるマルチルーメンチューブの断面図である。
図5に示すように、高周波切開具10は、挿入部11と、操作部30とを有する。
挿入部11は、先端11aと基端11bとを有する柔軟な長尺部材であり、生体組織を切開するための切開部12と、切開対象となる部位まで切開部12を案内するためのシース部(シース)25とを有する。
図6及び図7に示すように、切開部12は、1つのチューブ内に3つのルーメンを有するマルチルーメンチューブ13によって形成されている。ここで、マルチルーメンチューブ13内の3つのルーメンは、互いに内径が異なる大きさに形成されている。本実施形態では、最も内径の小さなルーメン(第一ルーメン14)には、生体組織を切開するための導電性のナイフワイヤ19が挿通されている。また、3つのルーメンのうち内径が2番目に小さなルーメン(第二ルーメン15)は、造影剤等の流体を供給するための管路として使用される。また、3つのルーメンのうち内径が最も大きなルーメン(第三ルーメン16)は、ガイドワイヤWが挿通される管路として使用される。
マルチルーメンチューブ13の先端側の側壁には、第一ルーメン14内と連通する2つのスリット17,18が形成されている。2つのスリット17,18はマルチルーメンチューブ13の長手軸方向に離間して配置されている。各スリット17,18には、ナイフワイヤ19が挿通されている。すなわち、ナイフワイヤ19の先端側の一部は、マルチルーメンチューブ13の側壁に形成されたスリット17,18を通ってマルチルーメンチューブ13の外側に配されている。
ナイフワイヤ19は、導電性を有する素線20と、素線20の一部を被覆する絶縁被覆21とを有する。ナイフワイヤ19の先端には、ナイフワイヤ19を第一ルーメン14の先端に固定するためのナイフチップ22が接続されている。ナイフチップ22は、マルチルーメンチューブ13に形成された2つのスリット17,18のうち先端側に位置するスリット17内に圧入され、第一ルーメン14内に固定されている。
ナイフワイヤ19において、ナイフチップ22の基端側の一部は、絶縁被覆21を有していない露出部23である。露出部23は、ナイフワイヤ19の全長のうちマルチルーメンチューブ13の外側に位置する範囲に設定されている。
絶縁被覆21は、ナイフワイヤ19において露出部23よりも基端側に設けられている。絶縁被覆21は、ナイフワイヤ19の素線20の外周面に絶縁を目的としたコーティングにより形成されている。
ナイフワイヤ19において露出部23よりも基端側は、挿入部11の基端側に向かって延びている。ナイフワイヤ19の基端は、操作部30(図5参照)に接続されている。
図5に示すように、シース部25は、切開部12の基端側に設けられている。また、シース部25は、切開部12を構成するマルチルーメンチューブ13が基端側に延びた部分である。本実施形態では、切開部12及びシース部25はマルチルーメンチューブ13を有する。これにより、シース部25には、切開部12と同様に第一ルーメン14、第二ルーメン15及び第三ルーメン16が形成されている。
図5に示すように、操作部30は、シース部25を構成するマルチルーメンチューブ13に接続された第一分岐部31によって、第一操作部32と第二操作部45とに分岐されている。第一操作部32は、第一分岐部31から引き出され、可撓性を有するガイドワイヤチューブ33と、ガイドワイヤWを挿入するためのガイドワイヤ挿入部34とを有する。本実施形態では、操作部30において、シース部25に接続された側が操作部30における先端側である。
ガイドワイヤチューブ33は、先端側が第一分岐部31内で第三ルーメン16(図7参照)と連通されており、基端側がガイドワイヤ挿入部34に固定されている。
図8は、内視鏡用処置システム1におけるガイドワイヤ挿入部34の一部の構成を示す側面図である。図9は、ガイドワイヤ挿入部34に取り付けられる固定部材38を示す斜視図である。図10は、固定部材38の裏面図である。
図8に示すように、ガイドワイヤ挿入部34は、ガイドワイヤチューブ33と連通された筒状のワイヤ挿入口35と、ガイドワイヤ挿入部34を第二操作部45に接続するための接続部36と、ガイドワイヤ挿入部34を内視鏡装置100に接続するための第二接続部42とを有する。
接続部36は、ワイヤ挿入口35の径方向にワイヤ挿入口35の外面から突出して形成されている。接続部36は、操作部30にガイドワイヤホルダ2を固定するための固定部材38(図9参照)を有する。図8に示すように、接続部36は、固定部材38を取り付けるための突起部37を有する。
図9及び図10に示すように、固定部材38は、接続部36に形成された突起部37に係止可能な係止部39と、ガイドワイヤホルダ2を構成するチューブ体3の外面に係合する凹部40とを有する。
固定部材38に設けられた凹部40は、円周状に巻かれたチューブ体3において互いに隣接する部分に対して摩擦により係合する。また、凹部40は、チューブ体3の径方向断面においてチューブ体3の外面うち半周以上を覆う円弧状の凹形状を有している。凹部40は、円周状に巻かれたチューブ体3の少なくとも一箇所に係合可能であればよい。すなわち、固定部材38に設けられた凹部40は少なくとも1つあればよい。凹部40が2つ以上あると、チューブ体3をさらに強固に保持することができる。本実施形態では、凹部40は互いに隣接する4つの凹部40a〜40dを有している。
また、図9に示すように、固定部材38において凹部40が形成されている部分の周囲は平坦な平面部41である。平面部41は、チューブ体3(図1参照)の外面が接し、内視鏡用処置システム1の使用時にガイドワイヤホルダ2が振れにくくなるようにチューブ体3を支持する。
図8に示すように、第二接続部42は、ガイドワイヤ挿入部34の軸線を通る同一平面内に円弧形状を有するC字型に形成されている。第二接続部42は、弾性を有し、内視鏡装置100の操作部102(図18参照)に係合する。
図5に示すように、第二操作部45は、第一分岐部31を貫通して引き出されたマルチルーメンチューブ13の基端にコネクタ46を介して接続されている。コネクタ46は、マルチルーメンチューブ13と同軸をなす筒状形状を有する。コネクタ46には、ガイドワイヤ挿入部34に形成された接続部36が接続される被接続部47が形成されている。被接続部47は、接続部36が嵌合する凹凸を有している。
さらに、コネクタ46には、軸線方向に対して自由に変形する変形部48が設けられている。変形部48には、第二分岐部50が設けられている。
第二分岐部50は、マルチルーメンチューブ13に設けられた第一ルーメン14と第二ルーメン15とを分岐させるために設けられている。第二分岐部50には、第一ルーメン14と連通するスライド部51と、第二ルーメン15と連通する送液部57とが設けられている。
スライド部51は、コネクタ46の軸線に対して傾斜する方向に延びている。スライド部51は、略棒状の本体52と、本体52の長手軸方向にスライド可能なスライダ54とを有する。さらに、本体52には、スライダ54の移動量を確認できる指標となる目盛と、指掛け用のリング53が設けられている。
スライダ54には、ナイフワイヤ19の基端が固定されている。また、スライダ54には、ナイフワイヤ19に高周波電流を通電させるためのプラグ55が設けられている。プラグ55は、スライダ54の内部においてナイフワイヤ19に対して電気的に接続されている。
また、スライダ54には、指掛け用のリング56が設けられている。高周波切開具10の操作者は、本体52に設けられたリング53と、スライダ54に設けられたリング56とのそれぞれに指をいれて、スライド部51の操作をする。すなわち、本体52に対してスライダ54を進退移動させることにより、本体52の長手軸方向にナイフワイヤ19を移動させることができる。たとえば、本体52の基端側へ向かってスライダ54を移動させると、挿入部11の先端に配された切開部12において、ナイフワイヤ19によってマルチルーメンチューブ13の先端が基端側に引かれ、マルチルーメンチューブ13の先端が湾曲する。
送液部57は、シリンジに接続可能な送液口金58と、送液口金58及び第二ルーメン15と連通し液体が内部に流れる管路59とを有する。送液口金58には、たとえば、ロックタイプのシリンジに適合する突起が形成されていてもよく、スリップチップタイプのシリンジが摩擦係合可能な面が形成されていてもよい。
次に、本実施形態の内視鏡用処置システム1を包装する包装材60の構成について説明する。図11は、内視鏡用処置システム1が包装材60に包装されている状態を示す模式的な平面図である。
図11に示すように、包装材60は、滅菌パック61と、トレー62と、蓋部材80とを備える。
滅菌パック61は、密封可能な袋であり、内視鏡用処置システム1が取り付けられた状態でさらに蓋部材80が取り付けられたトレー62が内部に滅菌状態で収納される。
図12は、包装材60におけるトレー62の平面図である。図13は、包装材60におけるトレー62の拡大図である。図14は、図12のA−A線における断面図である。図15は、図12のA−A線における断面図であって、内視鏡用処置システム1が取り付けられた状態を示している。図16は、包装材60におけるトレー62の拡大図であって、内視鏡用処置システム1が取り付けられた状態を示している。
ガイドワイヤWの先端に設けられた親水潤滑コーティングが張り付きにくい板材をプレス等により成形して、トレー62は作られている。たとえば、トレー62は、ポリプロピレン製の薄板材を材料として成形される。
図11及び図12に示すように、トレー62は、高周波切開具10の操作部30と、ガイドワイヤホルダ2とを所定の位置関係で保持することができるように凹凸が形成されている。
トレー62は、高周波切開具10の挿入部11をトレー62に固定するためのロック部63と、挿入部11のプリカーブ形状を保持するためのプリカーブ保持部(シース保持部)71と、挿入部11の第三ルーメン16の先端からガイドワイヤWが繰り出された状態でガイドワイヤWが収納されるワイヤ収納部76とを有する。
ロック部63は、略U字形状でプリカーブ保持部71の導入部72へ向かって延びる溝状である。対向している一対の壁部の一方である第一壁部64には第一端部材66及び第二端部材67が形成され、一対の壁部の他方である第二壁部65には中間部材68が設けられている。
また、ロック部63において導入部72側とは反対側には、トレー62の一部からなるフラップ部69が形成されている。第一端部材66、中間部材68、第二端部材67、及びフラップ部69が挿入部11のマルチルーメンチューブ13の外面に当接することにより、挿入部11を、プリカーブ保持部71の導入部72へ向けて保持することができる。
第一端部材66及び第二端部材67は、マルチルーメンチューブ13の長手軸方向において互いに離間する2か所であってマルチルーメンチューブ13の周方向において互いに略同じ位置においてマルチルーメンチューブ13の外面に当接する突起である。
中間部材68は、第一端部材66と第二端部材67との間(本実施形態では第一端部材66と第二端部材67との略中央)に配されている。中間部材68は、弾性部材であり、マルチルーメンチューブ13の長手軸に垂直な断面視したときに、第一端部材66及び第二端部材67とは反対側からマルチルーメンチューブ13の外面に当接可能である。
中間部材68は、第一端部材66及び第二端部材67と比較して、マルチルーメンチューブ13が直線状態になろうとする復元力により変形しやすい。このため、マルチルーメンチューブ13が中間部材68にわずかに食い込み、ロック部63からマルチルーメンチューブ13が抜けにくくなっている。
中間部材68の具体例としては、たとえば、シリコンチューブを挙げることができる。
また、トレー62において中間部材68が配されている部分は、中間部材68がずれないように中間部材68を挟み込むように形成されていてもよい。この場合、中間部材68とトレー62とを接着する必要はない。
フラップ部69は、ロック部63の底70に沿ってマルチルーメンチューブ13が配されるようにマルチルーメンチューブ13を押さえつける機能を有している。フラップ部69は、トレー62を構成する板材の弾性によって、変形可能である。本実施形態では、操作者がマルチルーメンチューブ13をロック部63の底70から引き上げる動作によって、フラップ部69は跳ね上がるように弾性変形可能である。フラップ部69が跳ね上がることより、フラップ部69からマルチルーメンチューブ13を取り外すことができる。
プリカーブ保持部71は、導入部72と、湾曲壁73と、底面74と、先端案内壁75とを有する。
図12及び図14に示すように、導入部72は、ロック部63の溝の底70と略同じ高さからプリカーブ保持部71の底面74へ向かって下降するように傾斜した面である。
図12に示すように、湾曲壁73は、湾曲形状を有するプリカーブ保持部71における湾曲の外側部分に位置する壁であり、導入部72から先端案内壁75へ向かって、マルチルーメンチューブ13のプリカーブ形状を規定する湾曲形状を有する。
底面74は、導入部72に対して段差を介してつながっており、また湾曲壁73に対して垂直な面である。
先端案内壁75は、湾曲壁73から続いて形成された平面であり、プリカーブ保持部71の底面74に垂直な面である。図15及び図16に示すように、先端案内壁75には、マルチルーメンチューブ13の先端が直線状に配置される。
図12及び図16に示すように、ワイヤ収納部76は、マルチルーメンチューブ13の先端から露出されたガイドワイヤWが配される溝状であり、プリカーブ保持部71から離れるにしたがって漸次間隔が開いた形状を有する一対の壁面77と、プリカーブ保持部71から最も離れた位置に配された先端収納部78とを有する。本実施形態では、ワイヤ収納部76には、ガイドワイヤWのうち、少なくとも、親水潤滑コーティングが施された部分のすべてが収納されている。
ガイドワイヤWが直接接触しないように、かつ、ガイドワイヤWがワイヤ収納部76の一対の壁面77に接触する場合でもその接触圧力が小さくなるように、先端案内壁75に対するワイヤ収納部76の一対の壁面77の位置関係及び傾斜角度が定められている。
先端収納部78は、たとえばガイドワイヤWの先端に曲げ癖がつけられている場合に、トレー62を構成する板材にガイドワイヤWの先端部分が接触しないようにする目的で設けられている。
図17は、包装材60における蓋部材80を示す平面図である。
図11及び図17に示すように、蓋部材80は、プリカーブ保持部71に蓋をし、また、中間部材68の抜け止めとして機能する。蓋部材80には、トレー62に蓋部材80を固定するための突起81が設けられている。また、本実施形態では、トレー62には、蓋部材80の突起81が挿入される窪み79が形成されている。さらに、蓋部材80には、ロック部63の溝形状に沿った切欠部82が設けられており、蓋部材80がトレー62に固定されたまま、ロック部63からマルチルーメンチューブ13を取り外すことができる。
また、蓋部材80には、プリカーブ保持部71における底面74に対向する面状の天面部83が設けられている。
なお、中間部材68の抜け止めとしての機能を蓋部材80が有していない場合には、中間部材68がトレー62に固定されていてもよい。また、中間部材68の抜け止めとしての機能を蓋部材80が有していない場合、中間部材68が滅菌パック61に接触する可能性があるが、この場合に中間部材68と滅菌パック61とが密着しないように中間部材68に凹凸が形成されていてもよい。
次に、本実施形態の内視鏡用処置システム1の使用方法及び作用について説明する。本実施形態では、胆管内に生じた胆石を十二支腸内へと排出させるために十二指腸乳頭を切開する手技(EST(十二指腸乳頭括約筋切除術))を例に挙げて説明を行う。図18は、内視鏡用処置システム1の使用方法を説明するための説明図である。図19は、内視鏡用処置システム1を用いた手技の一過程を示す模式図である。
本実施形態では、内視鏡用処置システム1は、包装材60に収容された状態で、内視鏡システム90として提供される。
内視鏡用処置システム1は、図1に示すように、挿入部11を構成するマルチルーメンチューブ13内に形成された第三ルーメン16にガイドワイヤWが予め挿通され、ガイドワイヤホルダ2が固定部材38によって高周波切開具10に固定された状態で、トレー62に固定され、さらに滅菌パック61(図11参照)に収容されている。
また、図11に示すように、保持具5は、チューブ体3からガイドワイヤWを繰り出すための開口3a部分が第二凹部8に固定された状態で、第二凹部8がチューブ体3の円周の内側に位置するように第一凹部6がチューブ体3に取り付けられている。
内視鏡用処置システム1は、使用されるまでの間、高周波切開具10とガイドワイヤホルダ2とが一体に組み付けられた状態で滅菌パック61内に滅菌状態で保管されている。滅菌パック61内に内視鏡用処置システム1が収納されるときには、高周波切開具10の第二操作部45がガイドワイヤホルダ2に隣接する位置関係が、トレー62によって維持される。より詳しくは、第二操作部45の本体52の長手軸が、ガイドワイヤホルダ2において円周状に巻かれたチューブ体3の接線方向に向けられている。このように、内視鏡用処置システム1は、滅菌パック61への収納時にコンパクトに巻かれている。
内視鏡用処置システム1の使用時には、まず、滅菌パック61を開け、高周波切開具10及びガイドワイヤホルダ2が固定されたトレー62を滅菌パック61から取り出す(ステップS1)。このとき、トレー62には蓋部材80が固定された状態であり、蓋部材80及びロック部63によって、高周波切開具10の挿入部11のうちマルチルーメンチューブ13の先端部分及びガイドワイヤWの先端部分がトレー62から外れない。また、挿入部11はフラップ部69によって挟まれているので、フラップ部69を開く力が操作者によってかけられていないときには、挿入部11のマルチルーメンチューブ13はフラップ部69によってロック部63の底70に押さえつけられた状態である。
続いて、操作部30及びガイドワイヤホルダ2をトレー62から取り外し、フラップ部69からマルチルーメンチューブ13を外し、さらにロック部63の第一端部材66、第二端部材67、及び中間部材68からもマルチルーメンチューブ13を外す(ステップS2)。
続いて、トレー62と蓋部材80との隙間に配されていた挿入部11を引き抜く(ステップS3)。これにより、高周波切開具10はトレー62から外れる。
次に、内視鏡用処置システム1の使用方法の一例を示す。
まず、トレー62から取り外された内視鏡用処置システム1に対して、操作者は、第二操作部45に設けられたリング53,56に指を通して第二操作部45を保持する(ステップS3)。なお、ステップS3においては、第二操作部45よりも下側にガイドワイヤホルダ2が位置するのが好ましい使い方である。すなわち、ガイドワイヤホルダ2は、操作部30にぶら下がるような状態で操作部30に取り付けられている。このような持ち方では、ガイドワイヤホルダ2の自重によって変形部48が湾曲し、内視鏡用処置システム1の収納時と比較してガイドワイヤホルダ2が操作部30から離間する(図11及び図18参照)。これにより、操作部30の周囲の空間が広がる。
なお、操作部30に設けられたプラグ55には、高周波電流をナイフワイヤ19に供給するための高周波電源装置(不図示)が接続される。
操作者は、挿入部11の先端を内視鏡装置100の処置具チャンネル101に挿入し、処置具チャンネル101の先端から挿入部11を突出させる。そして、ガイドワイヤWを挿入部11の先端へ向かって押し出す。このとき、操作者は、ガイドワイヤWの全長のうち、操作部30に設けられたワイヤ挿入口35とチューブ体3においてガイドワイヤWが繰り出される開口3aとの間に露出する部分(図18に符号Aで示す部分)を持ってガイドワイヤWを進退させる。
なお、必要に応じて、チューブ体3においてガイドワイヤWが繰り出される開口3aの位置を、円周状に巻かれたチューブ体3の最外周よりも外側に変えてもよい。開口3aの位置は、チューブ体3に対する第一凹部6の取り付け向きを変えることによって変更することができる。
図18に示すように、円周状に巻かれたチューブ体3の最内周のさらに内側に開口3aが位置している場合には、円周の内側に位置しているワイヤ挿入口35の近くに開口3aが位置しており、且つ開口3aはワイヤ挿入口35へと向けられる。これにより、ワイヤ挿入口35と開口3aとの間の距離が短く、且つワイヤ挿入口35と開口3aとの間に露出するガイドワイヤWの曲率を小さくすることができる。これにより、ガイドワイヤWを移動させるときにガイドワイヤWが座屈しにくく、スムーズにガイドワイヤWを移動させることができる。
逆に、円周状に巻かれたチューブ体3の最外周のさらに外側に開口3aが位置している場合、円周の内側に開口3aが位置している場合よりも、ガイドワイヤWの露出長さが長くなる。これにより、ガイドワイヤWを一動作にて移動させることができる長さが、円周の内側に開口3aが位置している場合よりも長くなる。
図19に示すように、操作者は、ガイドワイヤWを、挿入部11の先端から突出させ、十二指腸乳頭内に挿入する。操作者は、ガイドワイヤWの先端が胆管内に入るようにガイドワイヤWの位置を調整しながらガイドワイヤWを押し進める。さらに、十二指腸乳頭内に挿入されたガイドワイヤWに続いて、挿入部11の先端を十二指腸乳頭内に挿入する。そして、ナイフワイヤ19の露出部23を乳頭括約筋の近傍に配置して、ナイフワイヤ19に高周波電流を通電させる。すると、ナイフワイヤ19の露出部23に接した生体組織が切開される。さらに、操作者は、スライダ54を本体52の基端側へと移動させ、マルチルーメンチューブ13における先端側の領域を湾曲させる。これにより、ナイフワイヤ19の露出部23によって、十二指腸乳頭H3において乳頭括約筋が切り進められ、胆管H1内から胆石を取り出すために必要な開口が十二指腸乳頭H3に形成される。
なお、膵管H2が処置対象である場合には、ガイドワイヤWを膵管H2内に挿入する。
本実施形態では、親水潤滑コーティングが施されたガイドワイヤWの先端部分がマルチルーメンチューブ13の先端から繰り出された状態で且つトレー62の外面から離間した状態で包装材60に収容されるので、内視鏡用処置システム1を包装材60に収容してから内視鏡用処置システム1を使用するまでの間にガイドワイヤWの親水潤滑コーティングがマルチルーメンチューブ13やトレー62に張り付くことがない。
また、従来、ルーメンを有するチューブにおいてプリカーブ形状を保持するために、心金等の部材がルーメン内に挿入されることがある。しかしながら、心金等の部材をルーメン内に挿入してプリカーブ形状を維持する場合には、ルーメン内に心金等が配される部分からガイドワイヤが退避した状態であることが必要であり、上述のようにマルチルーメンチューブ13の先端からガイドワイヤWの先端部分が繰り出された状態では、従来使用されていた心金等を用いてプリカーブ形状を維持することができない。
これに対して、本実施形態では、マルチルーメンチューブ13の先端部分のプリカーブ形状がプリカーブ保持部71によって規定されるので、プリカーブ形状を保持するための別の部材が必要ない。さらに、プリカーブ形状を保持するための心金等の部材がたとえばマルチルーメンチューブ13に挿入されて使用時に除去される場合と比較して、本実施形態ではトレー62からマルチルーメンチューブ13を取り外す操作のみで済むので、作業が簡略化される。
さらに、ワイヤ収納部76は、プリカーブ保持部71にマルチルーメンチューブ13が取り付けられた状態においてガイドワイヤWとの間にクリアランスを有する一対の壁面77を有している。このため、本実施形態では、ガイドワイヤWの先端部分に親水潤滑コーティングが設けられている場合においても、ワイヤ収納部76に親水潤滑コーティングが張り付いてしまう可能性を低く抑えることができる。
このように、本実施形態では、ガイドワイヤWの先端部分のコーティングの張り付き防止と、マルチルーメンチューブ13の先端部分のプリカーブ形状の維持とを両立することができる。
また、マルチルーメンチューブ13のプリカーブ形状を規定するプリカーブ保持部71が湾曲壁73を有しているので、トレー62にマルチルーメンチューブ13が固定された状態において、マルチルーメンチューブ13のプリカーブ部分に局所的な押圧力がかかりにくく、マルチルーメンチューブ13が直線状になろうとする復元力によって、マルチルーメンチューブ13は湾曲壁73の面に沿う。
また、プリカーブ保持部71の導入部72がプリカーブ保持部71の底面74に向かって傾斜する面であるので、プリカーブ保持部71から先端案内壁75へと湾曲壁73に沿って延びるマルチルーメンチューブは、プリカーブ保持部71の底面74及び湾曲壁73によって安定して保持される。
また、本実施形態では、第二操作部45がガイドワイヤホルダ2の近くに位置するコンパクトな状態で内視鏡用処置システム1がトレー62に固定される。
また、本実施形態の内視鏡用処置システム1では、操作部30における第二操作部45の本体52及びスライダ54が円周状に巻かれたチューブ体3の最外周より外側に位置しているので、内視鏡用処置システム1の使用時にチューブ体3が操作者の手に触れにくく、チューブ体3が邪魔になりにくい。
さらに、本実施形態では、内視鏡用処置システム1における第二操作部45の好適な持ち方により第二操作部45を持った場合、操作部30にガイドワイヤホルダ2がぶら下がる状態となり、ガイドワイヤホルダ2の自重によって、ガイドワイヤホルダ2が操作部30から離間する。この点でも、内視鏡用処置システム1の使用時にチューブ体3が操作者の手に触れにくく、チューブ体3が邪魔になりにくい。
また、コネクタ46に設けられた変形部48が湾曲することによって、ガイドワイヤホルダ2と操作部30との間の距離が開く。このように、第二操作部45と固定部材38とが変形可能な変形部48を介して連結されていることにより、内視鏡用処置システム1の収納時には、第二操作部45がガイドワイヤホルダ2の近くに位置するコンパクトな状態であり、且つ内視鏡用処置システム1の使用時にはガイドワイヤホルダ2が邪魔にならないように第二操作部45がガイドワイヤホルダ2から離間した状態となる。すなわち、本実施形態の内視鏡用処置システム1は、コンパクトに収納でき且つ使用時の操作性がよい。
また、内視鏡用処置システム1の使用時において、ガイドワイヤホルダ2に取り付けられた保持具5によって、ガイドワイヤWが座屈しにくい位置関係と、一動作にて移動させることができるガイドワイヤWの移動量を多くすることができる位置関係とを、操作者の要望に応じて適宜切り替えることができる。
また、円周状に巻かれたチューブ体3における最内周のさらに内側にワイヤ挿入口35が位置するので、円周状に巻かれたチューブ体3における外周のさらに外側にワイヤ挿入口35が位置する場合と比較して、滅菌パック61内に内視鏡用処置システム1をコンパクトに収納することができる。
また、固定部材38に設けられた凹部40とチューブ体3との係合により操作部30とガイドワイヤホルダ2とが着脱可能であるので、操作部30とガイドワイヤホルダ2をそれぞれ別の操作者が保持して使用したい場合には、凹部40とチューブ体3との係合状態を解除することで、操作部30とガイドワイヤホルダ2を固定せずに使用することができる。
また、第二凹部8によりガイドワイヤWが繰り出される開口3aの位置をチューブ体3よりも内側もしくは外側に切替可能であるため、操作部30とガイドワイヤホルダ2を固定せずに使用する場合に、開口3aを操作しやすい位置にして使用することが出来る。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこれら実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
たとえば、図20に示すように、上記実施形態で説明した湾曲壁73に代えて、抜け止めとなる爪85を有する複数の突起部86によってマルチルーメンチューブ13の外面が支持されてもよい。
たとえば、固定部材に形成された平面部は、固定部材に形成される凹部の底と面一となるように設けられていてもよい。この場合、凹部の底と面一な平面部によってチューブ体がより安定して保持され、ガイドワイヤホルダが振れ難くなる。
また、上述の実施形態では、ガイドワイヤホルダのチューブ体は、固定部材および保持具よりも柔軟である。チューブ体は弾性変形されて、固定部材や保持具に取り付けられている。このような構成のほか、ガイドワイヤホルダのチューブ体が、固定部材および保持具よりも硬くてもよい。この場合、チューブ体には、ガイドワイヤが繰り出される開口の向きを変更するためにチューブ体を湾曲させる関節が設けられていてもよい。
また、ガイドワイヤホルダのチューブ体は、固定部材および保持具よりも柔軟な部分と、固定部材および保持具よりも硬い部分とを有していてもよい。
また、上述の実施形態では、ガイドワイヤの先端部を収容するトレーと、ガイドワイヤホルダのチューブ体とが別体である。このような構成のほか、ガイドワイヤの先端部分を収容する収容部がガイドワイヤホルダのチューブ体と一体的に構成されていてもよい。
具体的には、図21に示すように、ガイドワイヤホルダ2のチューブ体3のガイドワイヤが突出する先端側開口とは反対側の端部3bに、基端側収容部9が設けられていてもよい。
ガイドワイヤホルダ2におけるチューブ体3の先端から突出したガイドワイヤWは、マルチルーメンチューブ13を経由してマルチルーメンチューブ13の先端から繰り出されている。さらに、マルチルーメンチューブ13の先端から繰り出されたガイドワイヤWの先端部は、ガイドワイヤホルダ2の基端側収容部9内に収容される。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
また、本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
上記実施形態によれば、ワイヤ収納具により、ガイドワイヤのコーティング領域を直線状に保持しているため、ガイドワイヤの先端部分に親水潤滑コーティングが設けられている場合においても、ワイヤ収納部に親水潤滑コーティングが張り付いてしまう可能性を低く抑えることができる。
W ガイドワイヤ
1 内視鏡用処置システム
2 ガイドワイヤホルダ
3 チューブ体
10 高周波切開具(内視鏡用処置具)
60 包装材
62 トレー
71 プリカーブ保持部(シース保持部)
75 先端案内壁
76 ワイヤ収納部
80 蓋部材
83 天面部
90 内視鏡システム

Claims (11)

  1. 内視鏡と組み合わせて使用される内視鏡用処置システムを包装する包装材であって、
    前記内視鏡用処置システムは、
    先端、基端を有する操作部と、前記操作部の先端に接続されるルーメンが形成されたシースとを有する内視鏡用処置具と、
    先端にコーティングが施されたコーティング領域を有し、前記シースのルーメンに挿通されたガイドワイヤと、
    を備え、
    前記包装材は、前記シースおよび前記ガイドワイヤを所定の位置関係を維持するとともに、前記ガイドワイヤの前記コーティング領域が前記シースの先端から露出された状態で前記シースの先端側を保持するトレーを有し、
    前記トレーは、前記シースを保持するシース保持部よりも前記シースの先端側に位置し、前記シース先端から露出した前記ガイドワイヤのコーティング領域の全長を直線状に保持するワイヤ収納部を有し、
    前記シース保持部は、前記シースの基端側に位置する導入部と、前記導入部よりも前記シースの先端側に位置する底面とを有し、
    前記底面は前記トレーの深さ方向において前記導入部よりも低く位置する
    包装材。
  2. 前記シース保持部は、前記シースの先端側を湾曲させた状態で保持する湾曲形状を有し、
    前記導入部は、前記湾曲形状の基端側に位置する
    請求項1に記載の包装材。
  3. 前記ワイヤ収納部は、前記シースの前記シース保持部よりも基端側に位置する部分と交差するように配置され、
    前記シース保持部は、前記シースの前記シース保持部よりも基端側に位置する部分が前記ワイヤ収納部に収容される前記ガイドワイヤの上を通るように前記シースを保持する
    請求項2に記載の包装材。
  4. 前記トレーは、前記導入部よりも前記シースの基端側に位置するロック部を有し、
    前記ロック部は前記シースを前記トレーの前記深さ方向に対し着脱可能に固定する
    請求項1に記載の包装材。
  5. 前記トレーは、前記シース保持部から連続し、前記シースが直線状態になろうとする復元力によって前記シースの先端部分が押し付けられる先端案内壁を有し、
    前記ワイヤ収納部は、前記先端案内壁と連続し前記先端案内壁から離れるにしたがって漸次間隔が広がる一対の壁部を有し、
    前記一対の壁部は、前記一対の壁部の間に前記ガイドワイヤの先端が配された状態において、前記ガイドワイヤから離れている
    請求項4に記載の包装材。
  6. 前記先端案内壁は平面状であり前記シースの先端部分を直線状に保持する
    請求項5に記載の包装材。
  7. 前記ワイヤ収納部はポリプロピレンを有している
    請求項6に記載の包装材。
  8. 前記トレーは、前記シース保持部の底面及び前記底面につながる一対の壁部を有し、
    前記包装材は、前記底面に対向する天面部を有する蓋部材をさらに備える
    請求項7に記載の包装材。
  9. 前記内視鏡用処置システムはさらに、
    前記ガイドワイヤが収容されるチューブ体が円周状に巻かれたガイドワイヤホルダと、
    前記内視鏡処置具の操作部の先端および基端が前記ガイドワイヤホルダの円周の外側に位置するように前記操作部を前記ガイドワイヤホルダに連結する固定部材と、
    を備え、
    前記トレーは、前記シースおよびガイドワイヤとともに、前記操作部および前記ガイドワイヤホルダを所定の位置関係を維持して支持する
    請求項8に記載の包装材。
  10. 前記シース保持部および前記ワイヤ収納部は、
    前記トレーが前記操作部および前記ガイドワイヤホルダを支持した状態において、
    前記ガイドワイヤホルダの円周の内側に位置する
    請求項9に記載の包装材。
  11. 先端、基端を有する操作部、及び前記操作部の先端に接続されるとともにルーメンが形成されたシースを有する内視鏡用処置具と、
    先端にコーティングが施されたコーティング領域を有し、前記シースのルーメンに挿通されたガイドワイヤと、
    請求項1に記載の包装材と、
    を備える内視鏡システム。
JP2014558697A 2013-04-25 2014-04-23 内視鏡用処置システムのための包装材及び内視鏡システム Active JP5773555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361815796P 2013-04-25 2013-04-25
US61/815,796 2013-04-25
PCT/JP2014/061417 WO2014175328A1 (ja) 2013-04-25 2014-04-23 内視鏡用処置システムのための包装材及び内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5773555B2 true JP5773555B2 (ja) 2015-09-02
JPWO2014175328A1 JPWO2014175328A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51791898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558697A Active JP5773555B2 (ja) 2013-04-25 2014-04-23 内視鏡用処置システムのための包装材及び内視鏡システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9706904B2 (ja)
EP (1) EP3001955B1 (ja)
JP (1) JP5773555B2 (ja)
CN (1) CN105120790B (ja)
WO (1) WO2014175328A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088774A1 (ja) 2014-12-02 2016-06-09 テルモ株式会社 カテーテル保持具、およびカテーテルセット
JP6923360B2 (ja) * 2017-05-23 2021-08-18 テルモ株式会社 カテーテル保持具
JP6856759B2 (ja) 2017-09-06 2021-04-14 オリンパス株式会社 高周波処置具および内視鏡システム
US11033711B2 (en) * 2019-08-02 2021-06-15 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Guidewire management clip
DE102020132419A1 (de) * 2020-12-07 2022-06-09 Aesculap Ag Medizinische Verpackungsvorrichtung, medizinisches Verpackungssystem, Verfahren zum Herstellen einer medizinischen Verpackungsvorrichtung und Verfahren zum sterilen Verpacken eines Siebkorbs
CN115956862A (zh) * 2021-10-08 2023-04-14 奥林巴斯医疗株式会社 已灭菌内窥镜组件和已灭菌内窥镜组件的制造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4216860A (en) * 1978-12-11 1980-08-12 Electro-Catheter Corporation Medical device container and method of manufacture
US4779727A (en) * 1987-11-25 1988-10-25 Mallinckrodt, Inc. Catheter packaging system
IE62145B1 (en) * 1990-01-30 1994-12-14 Bard C R Ireland Ltd Catheter packaging system
JPH0613847U (ja) * 1992-07-24 1994-02-22 クリエートメディック株式会社 ガイドワイヤーのプロテクター
US5318543A (en) * 1992-10-08 1994-06-07 Abbott Laboratories Laparoscopic jejunostomy instrumentation kit
US5344011A (en) * 1993-02-12 1994-09-06 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Packaging system for an elongated flexible product
JP2601155Y2 (ja) * 1993-10-06 1999-11-08 日本シャーウッド株式会社 ガイドワイヤー挿入補助具
EP0782868A1 (en) * 1996-01-08 1997-07-09 Schneider (Europe) Ag Packing system
JP3334546B2 (ja) * 1997-03-04 2002-10-15 富士写真光機株式会社 内視鏡の収納ケース
US5848691A (en) * 1997-07-07 1998-12-15 Wilson-Cook Medical Inc. Package for sphincterotome or catheter including structure maintaining shape of distal tip
US5947284A (en) * 1998-02-13 1999-09-07 United States Surgical Corporation Package with guide for flexible medical instruments
US6533116B1 (en) * 2000-08-15 2003-03-18 Scimed Life Systems, Inc. Medical instrument container
US6405863B1 (en) * 2001-01-17 2002-06-18 Avtar S. Dhindsa Surgical instrument tray and system
US6907992B2 (en) * 2002-02-28 2005-06-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Surgical kit for “push” type percutaneous endoscopic gastrostomy procedures
WO2004022433A2 (en) * 2002-09-03 2004-03-18 Clean Cut Technologies, Llc Apparatus and method for packaging elongate surgical devices
JP4280526B2 (ja) * 2003-03-26 2009-06-17 テルモ株式会社 医療用器具
JP4695428B2 (ja) * 2004-05-13 2011-06-08 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
JP4043456B2 (ja) * 2004-06-25 2008-02-06 オリンパス株式会社 高周波切開具
US7434687B2 (en) * 2004-07-14 2008-10-14 Terumo Kabushiki Kiasha Package for medical tubes
US7640714B2 (en) * 2005-09-30 2010-01-05 Wilson-Cook Medical, Inc. Medical device packaging assembly and method for medical device orientation
JP4859611B2 (ja) * 2006-09-29 2012-01-25 テルモ株式会社 ガイドワイヤー挿入システム
JP5453284B2 (ja) * 2008-09-29 2014-03-26 テルモ株式会社 保護具
JP5457458B2 (ja) * 2008-10-21 2014-04-02 メディカート インターナショナル リミテッド 医療用器具の保存と移送のためのキット
JP5323520B2 (ja) * 2009-02-03 2013-10-23 テルモ株式会社 医療用長尺体格納具および医療用長尺体格納具組立体
JP2011194128A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Terumo Corp ガイドワイヤ包装体
US8584849B2 (en) * 2010-10-28 2013-11-19 Medtronic Ventor Technologies Ltd. Tray for loading a medical device
CN202477735U (zh) * 2012-01-18 2012-10-10 南京微创医学科技有限公司 一次性使用内窥镜活检包
US20140110296A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Packaging for Catheter Treatment Devices and Associated Devices, Systems, and Methods
US9211162B2 (en) * 2012-10-23 2015-12-15 Medtronic CV Luxembourg S.a.r.l. Visualization device for use with a tray for loading a medical device
US9038822B2 (en) * 2013-03-15 2015-05-26 Medtronic Vascular, Inc. Blow-molded package for a catheter
US20150068941A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-12 Angiodynamics, Inc. Containment Clip for Medical Devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP3001955B1 (en) 2019-02-20
CN105120790B (zh) 2017-10-17
EP3001955A1 (en) 2016-04-06
CN105120790A (zh) 2015-12-02
US9706904B2 (en) 2017-07-18
WO2014175328A1 (ja) 2014-10-30
EP3001955A4 (en) 2017-01-04
JPWO2014175328A1 (ja) 2017-02-23
US20160073862A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502247B1 (ja) 内視鏡用処置システム
JP5773555B2 (ja) 内視鏡用処置システムのための包装材及び内視鏡システム
JP5928862B2 (ja) 内視鏡用処置具及び切開システム
JP5901862B2 (ja) 内視鏡処置システム及び内視鏡用処置具
JP4515149B2 (ja) 内視鏡用の医療装置およびガイドシステム
JP5911652B2 (ja) 内視鏡用処置具
US10729314B2 (en) Holding mechanism and insertion device
US20160015251A1 (en) Actuating member and medical apparatus
JP2014018366A (ja) トロッカーカテーテル、これに用いられる外套カテーテル、及び内針
JP2006263159A (ja) 内視鏡用処置具
WO2015133432A1 (ja) 内視鏡用処置具
CN221555732U (zh) 一种可调弯鞘管
JP6533728B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
US20250072878A1 (en) Wire guided medical devices and related systems and methods of use
JP4981157B2 (ja) 医療用結紮装置
JP6560941B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP2015208389A (ja) 医療用チューブの操作装置
JP2020116174A (ja) 内視鏡用チューブおよび内視鏡
JP2004049637A (ja) 吸引具
MXPA06005506A (en) Medical devices for use with endoscope

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150604

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5773555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250