JP5773432B2 - 給電制御システム、ルータ装置、給電制御方法、および給電制御プログラム - Google Patents
給電制御システム、ルータ装置、給電制御方法、および給電制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5773432B2 JP5773432B2 JP2011214752A JP2011214752A JP5773432B2 JP 5773432 B2 JP5773432 B2 JP 5773432B2 JP 2011214752 A JP2011214752 A JP 2011214752A JP 2011214752 A JP2011214752 A JP 2011214752A JP 5773432 B2 JP5773432 B2 JP 5773432B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- battery
- router device
- power supply
- communication terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 240
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 20
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 31
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、上記関連技術の有する不都合を改善し、モバイルワイヤレスルータ装置に無線LAN接続したモバイル機器に対してモバイルワイヤレスルータ装置から給電を行い且つこの給電動作を有効に制御する給電制御システム、ルータ装置、給電制御方法、および給電制御プログラムを提供することを、その目的とする。
本発明を実施するための実施形態である給電制御システムは、図1に示すように、Wi−Fiなどの無線LAN通信を行うノートパソコン、スマートフォン、携帯情報端末(無線LAN対応機器)としてのモバイル機器200と、このモバイル機器200に対して電力供給を行うモバイルルータ装置201と、無線LAN対応機器に対して携帯電話の3G回線などの無線WAN通信を中継すると共にモバイル機器200に対して電力供給を行う給電機能付モバイルワイヤレスルータ装置201と、モバイルルータ装置201の無線WAN通信接続先である携帯電話回線基地局としての無線WAN基地局202を含む構成を有する。
尚、上記メイン制御部100は、予め設定されたOS(オペレーティングシステム)に基づく実行処理を行うCPU(中央演算装置)を含み構成されるものとする。
ここで、上記給電制御システムの具体的な実施形態として、図5に示すように、モバイルルータ装置501およびモバイル機器500を相互にUSBケーブルで接続し、このUSBケーブルを介してモバイルルータ装置201からモバイル機器200に対する電力供給を行う構成(給電制御システム10)について説明する。
モバイル機器500は、図4に示すように、二次電池としてのLi−ionバッテリー404と、外部ACアダプタ等を接続してLi−ionバッテリー404を充電する為の受電インターフェイスであるMicro−B USBインターフェイス(コネクタ)406と、Micro-B USBコネクタ406を介して得られた電力をLi−ionバッテリー404に充電する動作を制御する充電制御部405と、Li−ionバッテリー404における充電残量を常時監視するバッテリー残量監視部401と、無線LAN通信部402を介してモバイルルータ装置501と無線LAN接続を確立するための無線接続制御を行うメイン制御部400を含む。
これにより、無線LAN通信部402は、モバイル機器500における計測された残り動作時間を示す情報を無線LAN通信を利用して通知することが可能となる。
また、モバイルルータ装置501におけるWiMAX通信モジュール301は他のWAN通信モジュールとして、例えば、携帯電話通信網である3G、LTE、PHS網などを利用する通信モジュールを備えた構成であってもよい。
次に、上記実施形態1の変形例aについて、図10に基づき説明する。
この変形例aにおけるモバイルルータ装置501aでは、微小な電力で動作し、モバイル機器に対する給電を停止するための閾値(モバイルルータ装置におけるバッテリー残量の一定値を示す)を記憶保持するマイコン手段を給電制御部が備えた点が上記実施形態1の場合(モバイルルータ装置501)と相違する。
また、マイコン手段1010aは、バッテリー残量監視部1012との通信機能を有し、メイン制御部1000を通さなくてもバッテリー残量を取得する(認識可能とする)ことが可能であるものとする。
これにより、モバイルルータ装置501a(図10)は、当該モバイルルータ装置501aが電源OFFの状態である場合や、メイン制御部1000が動作不可の状態にある場合でも、モバイルルータ装置501aのバッテリー(Li−ionバッテリー1007のバッテリー)残量が一定値に達した場合に、給電制御部1010は、モバイル機器500aに対する給電を停止することができる。
次に、上記の実施形態1(図5)の全体的な動作について説明する。
まず、モバイルルータ装置501の給電制御部310は、自己(モバイルルータ装置501)に対して無線接続したモバイル機器(無線通信端末)500に対して、モバイルルータ装置501内に予め設けられた充電用電池であるLi−ionバッテリー307から給電を行う(給電工程)。
最後に、給電制御部310が、推測された電池残量を示す情報が一定値内に近似する場合に前記給電部による前記無線通信端末に対する給電動作を抑制する(給電抑制制御工程)。
また、本プログラムは、非一時的な記憶媒体、例えば、DVD、CD、フラッシュメモリなどに記録されてもよい。その場合、本プログラムは、記録媒体からコンピュータによって読み出され、実行される。
次いで、モバイルルータ装置501およびモバイル機器500が電源供給用ケーブル(USBケーブル)を介して相互に接続される(ステップS601)。
これにより、モバイルルータ装置501からモバイル機器500に対して給電が開始され、モバイル機器200における充電が行われる。
ここで、モバイルルータ装置501、モバイル機器200それぞれの残り動作時間が同等時間になった時点で、給電制御部310がモバイル機器200に対する給電を停止する(ステップS604)。
ここで、モバイル機器500の残り動作時間の方が短い場合(ノー:ステップS703)、予め設定された期間待機し、ステップS700に戻る。また、モバイル機器200の残り動作時間の方が長い場合(イエス:ステップS703)、給電を停止する制御を行う。
次に、実施形態1の変形例aの動作内容について、図8のフローチャートに基づき説明する。
ここでは、モバイルルータ装置501aとモバイル機器500aが電源供給用ケーブル(USBケーブル)で接続されるものとする(ステップS800)。
次いで、 バッテリー残量監視部が、モバイルルータ装置501aのバッテリー残量を確認し(バッテリー残量確認工程:ステップ802)、モバイルルータ装置501aにおけるバッテリー残量が閾値(一定値)を下回ったところで、モバイル機器500aに対する給電を停止する(ステップ803)。
尚、給電を停止するための閾値はユーザが任意で設定できるものとし、設定された値は記憶部に保存されているものとする。
このとき、モバイル機器の予測動作時間がモバイルワイヤレスルータのそれと比べて短い場合は給電を継続し、モバイル機器の予測動作時間がモバイルワイヤレスルータの予測動作時間と同程度、もしくは、モバイル機器の予測動作時間の方が長い場合に給電を停止する。
また、変形例aにおいては、モバイルワイヤレスルータはある一定値(例えば、バッテリー残量30%など)の閾値を持ち、バッテリー残量がこれを下回るときは給電動作を停止する(抑制する)といった制御を行うことも可能であり、この制御により、モバイルワイヤレスルータ自らが動作可能な一定の電力を残すことができる。
次に、上記給電制御システムの具体的な実施形態として、図13に示すように、モバイルルータ装置1301からモバイル機器1300に対して、非接触電力伝送により電力供給を行う構成(給電制御システム20)について説明する。
尚、モバイルルータ装置1301はワイヤレスで使用可能であることがメリットであるため、電力給電についても、USBケーブル等を利用することなく、ワイヤレスで電力供給を行うことにより、モバイル機器およびモバイルルータの利用者にとっての利便性が更に向上する。
これにより、モバイルルータ装置1301は、電池残量や動作時間などの情報のやり取りを、無線LAN通信を介して行いつつ、非接触電力伝送によりモバイル機器1300に対して給電を行うことができるため、ワイヤレス環境で充電制御を行うことができる。
次に、上記の実施形態2(図13)の全体的な動作について説明する。
まず、モバイルルータ装置1301の給電制御部1210は、自己(モバイルルータ装置1301)に対して無線接続したモバイル機器(無線通信端末)1300に対して、モバイルルータ装置1301内に予め設けられた充電用電池であるLi−ionバッテリー1207から給電を行う(給電工程)。
最後に、給電制御部1210が、推測された電池残量を示す情報が一定値内に近似する場合に前記給電部による前記無線通信端末に対する給電動作を抑制する(給電抑制制御工程)。
また、本プログラムは、非一時的な記憶媒体、例えば、DVD、CD、フラッシュメモリなどに記録されてもよい。その場合、本プログラムは、記録媒体からコンピュータによって読み出され、実行される。
次に、モバイルルータ装置1301がACアダプタ1403を介してAC100Vコンセントに接続され、モバイルルータ装置1301のLi−ionバッテリー1207に充電が開始されるものとする(ステップ1501)。
尚、ここでは、モバイル機器およびモバイルルータはそれぞれ非接触充電に対応した内部構成を有しているものとする。
また、計測されたモバイルルータ装置1301のメイン制御部1200が、上記計測された、モバイルルータ装置1301、モバイル機器1300それぞれにおける充電完了となるまでの時間を比較する(ステップ1504)。
また、充電が完了していない場合には(ステップ1506のノー)、一定時間待機した後(ステップ1507)、再び残り充電時間を比較する(ステップ1504)とともに、残り充電時間に変化があった場合に供給電流の調整を行う(ステップ1505)。
尚、上記の実施形態の一部又は全部は、新規な技術として以下のようにまとめられるが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。
外部ネットワークに対して無線通信接続を行うルータ装置と、前記ルータ装置に対して無線接続すると共に当該ルータ装置を経由して前記外部ネットワークに対する通信接続を行う無線通信端末とを備えた給電制御システムであって、
前記ルータ装置は、
当該ルータ装置に対して無線接続した前記無線通信端末に対して
当該ルータ装置内に予め設けられた充電用電池から前記無線通信端末に対して給電を行う給電部と、
前記無線通信端末から当該無線通信端末の有する端末内電池の残りバッテリー量を示す端末電池残量情報を取得する残量情報取得部と、
前記充電用電池の残りバッテリー量を示す自己電池残量情報、前記端末電池残量情報、前記無線通信端末における前記ルータ装置に対する無線通信利用状態、および前記無線通信端末の前記ルータ装置を介して前記外部ネットワークに対して行う無線通信利用状態に基づき前記ルータ装置および前記無線通信端末それぞれの電池残量を推測する残量情報推測部と、
前記ルータ装置および前記無線通信端末それぞれにおける推測された前記電池残量に係る情報が一定値内に近似する場合に前記給電部による前記無線通信端末に対する給電動作を抑制する給電抑制制御部とを備えたことを特徴とする給電制御システム。
付記1に記載の給電制御システムにおいて、
前記給電部は、前記充電用電池から得た微小電力を利用して機能し予め設定されたバッテリー残量閾値を記憶保持するマイコン手段を備え、
前記給電抑制制御部は、前記マイコン手段が備えたバッテリー残量閾値を下回った場合に前記給電部による前記無線通信端末に対する給電動作を抑制する閾値判定抑制手段を備えたことを特徴とする給電制御システム。
付記1または2に記載の給電制御システムにおいて、
前記ルータ装置は、前記給電部として非接触型電力送信を行うことにより前記無線通信端末に対して給電を行う非接触型給電部を備え、
前記無線通信端末は、前記非接触型電力送信された電力を取得し前記端末内電池に蓄電するワイヤレス電力蓄電部を有することを特徴とした給電制御システム。
付記1または2に記載の給電制御システムにおいて、
前記残量情報推測部は、前記充電用電池の残りバッテリー量を示す自己電池残量情報および前記端末電池残量情報から前記ルータ装置および前記無線通信端末それぞれの動作時間を示す装置動作時間および端末動作時間を算出することを特徴とした給電制御システム。
無線通信端末に対して通信親機としての無線通信電波を提供すると共に外部ネットワークに対して無線通信接続を行うルータ装置であって、
当該ルータ装置に対して前記無線通信電波を利用して無線接続した前記無線通信端末に対して自己内に予め設けられた充電用電池から給電を行う給電部と、
前記無線通信端末から当該無線通信端末の有する端末内電池の残りバッテリー量を示す端末電池残量情報を取得する残量情報取得部と、
前記充電用電池の残りバッテリー量を示す自己電池残量情報、前記無線通信端末装置内に設けられた端末電池の残りバッテリー量を示す端末電池残量情報、前記無線通信端末における前記ルータ装置に対する無線通信利用状態、および前記無線通信端末の前記ルータ装置を介して前記外部ネットワークに対して行う無線通信利用状態に基づき前記ルータ装置および前記無線通信端末それぞれの電池残量を推測する残量情報推測部と、
前記推測された電池残量を示す情報が一定値内に近似する場合に前記給電部による前記無線通信端末に対する給電動作を抑制する給電抑制制御部とを備えたことを特徴とするルータ装置。
外部ネットワークに対して無線通信接続を行うルータ装置と、前記ルータ装置に対して無線通信接続すると共に当該ルータ装置を経由して前記外部ネットワークに対する接続を行う無線通信端末とを備えた給電制御システムにあって、当該ルータ装置に無線接続した前記無線通信端末に対して給電を行うための給電制御方法であって、
前記ルータ装置に対して無線接続した前記無線通信端末に対して自己内に予め設けられた充電用電池から給電を行い、
前記無線通信端末から当該無線通信端末の有する端末内電池の残りバッテリー量を示す端末電池残量情報を取得し、
前記充電用電池の残りバッテリー量を示す自己電池残量情報、前記端末電池残量情報、前記無線通信端末における前記ルータ装置に対する無線通信利用状態、および前記無線通信端末の前記ルータ装置を介して前記外部ネットワークに対して行う無線通信利用状態に基づき前記ルータ装置および前記無線通信端末それぞれの電池残量を推測し、
前記推測された電池残量を示す情報が一定値内に近似する場合に前記給電部による前記無線通信端末に対する給電動作を抑制する構成とし、
上記動作工程を前記ルータ装置により実行することを特徴とした給電制御方法。
外部ネットワークに対して無線通信接続を行うルータ装置と、前記ルータ装置に対して無線通信接続すると共に当該ルータ装置を経由して前記外部ネットワークに対する接続を行う無線通信端末とを備えた給電制御システムにあって、当該ルータ装置に無線接続した前記無線通信端末に対して給電を行うための給電制御プログラムであって、
前記ルータ装置に対して無線接続した前記無線通信端末に対して自己内に予め設けられた充電用電池から給電を行う給電機能と、
前記無線通信端末から当該無線通信端末の有する端末内電池の残りバッテリー量を示す端末電池残量情報を取得する残量情報取得機能と、
前記充電用電池の残りバッテリー量を示す自己電池残量情報、前記端末電池残量情報、前記無線通信端末における前記ルータ装置に対する無線通信利用状態、および前記無線通信端末の前記ルータ装置を介して前記外部ネットワークに対して行う無線通信利用状態に基づき前記ルータ装置および前記無線通信端末それぞれの電池残量を推測する残量情報推測機能と、
前記推測された電池残量を示す情報が一定値内に近似する場合に前記給電部による前記無線通信端末に対する給電動作を抑制する給電抑制制御機能とを、前記ルータ装置の備えたコンピュータにより実現することを特徴とした給電制御プログラム。
105 記憶部
106 電源回路
107 バッテリー
108 受電インターフェイス
111 給電インターフェイス
200、500 モバイル機器
201、501 モバイルワイヤレスルータ装置
202、502 WiMAX基地局
401 バッテリー残量監視部
402 無線LAN通信部
404 Li−ionバッテリー
405 充電制御部
4001 専用アプリケーション手段
Claims (7)
- 外部ネットワークに対して無線通信接続を行うルータ装置と、前記ルータ装置に対して無線接続すると共に当該ルータ装置を経由して前記外部ネットワークに対する通信接続を行う無線通信端末とを備えた給電制御システムであって、
前記ルータ装置は、
当該ルータ装置に対して無線接続した前記無線通信端末に対して当該ルータ装置内に予め設けられた充電用電池から前記無線通信端末に対して給電を行う給電部と、
前記無線通信端末から当該無線通信端末の有する端末内電池の残りバッテリー量を示す端末電池残量情報を取得する残量情報取得部と、
前記充電用電池の残りバッテリー量を示す自己電池残量情報、前記端末電池残量情報、前記無線通信端末における前記ルータ装置に対する無線通信利用状態、および前記無線通信端末の前記ルータ装置を介して前記外部ネットワークに対して行う無線通信利用状態に基づき前記ルータ装置および前記無線通信端末それぞれの残り動作時間を推測する残量情報推測部と、
前記ルータ装置および前記無線通信端末それぞれにおける推測された前記残り動作時間が一定値内に近似する場合に前記給電部による前記無線通信端末に対する給電動作を抑制する給電抑制制御部とを備えたことを特徴とする給電制御システム。 - 請求項1に記載の給電制御システムにおいて、
前記給電部は、前記充電用電池から得た微小電力を利用して機能し予め設定されたバッテリー残量閾値を記憶保持するマイコン手段を備え、
前記給電抑制制御部は、前記マイコン手段が備えたバッテリー残量閾値を下回った場合に前記給電部による前記無線通信端末に対する給電動作を抑制する閾値判定抑制手段を備えたことを特徴とする給電制御システム。 - 請求項1または2に記載の給電制御システムにおいて、
前記ルータ装置は、前記給電部として非接触型電力送信を行うことにより前記無線通信端末に対して給電を行う非接触型給電部を備え、
前記無線通信端末は、前記非接触型電力送信された電力を取得し前記端末内電池に蓄電するワイヤレス電力蓄電部を有することを特徴とした給電制御システム。 - 請求項1または2に記載の給電制御システムにおいて、
前記残量情報推測部は、前記充電用電池の残りバッテリー量を示す自己電池残量情報および前記端末電池残量情報から前記ルータ装置および前記無線通信端末それぞれの前記残り動作時間を示す装置動作時間および端末動作時間を算出することを特徴とした給電制御システム。 - 無線通信端末に対して通信親機としての無線通信電波を提供すると共に外部ネットワークに対して無線通信接続を行うルータ装置であって、
当該ルータ装置に対して前記無線通信電波を利用して無線接続した前記無線通信端末に対して自己内に予め設けられた充電用電池から給電を行う給電部と、
前記無線通信端末から当該無線通信端末の有する端末内電池の残りバッテリー量を示す端末電池残量情報を取得する残量情報取得部と、
前記充電用電池の残りバッテリー量を示す自己電池残量情報、前記無線通信端末装置内に設けられた端末電池の残りバッテリー量を示す端末電池残量情報、前記無線通信端末における前記ルータ装置に対する無線通信利用状態、および前記無線通信端末の前記ルータ装置を介して前記外部ネットワークに対して行う無線通信利用状態に基づき前記ルータ装置および前記無線通信端末それぞれの残り動作時間を推測する残量情報推測部と、
前記推測された残り動作時間が一定値内に近似する場合に前記給電部による前記無線通信端末に対する給電動作を抑制する給電抑制制御部とを備えたことを特徴とするルータ装置。 - 外部ネットワークに対して無線通信接続を行うルータ装置と、前記ルータ装置に対して無線通信接続すると共に当該ルータ装置を経由して前記外部ネットワークに対する接続を行う無線通信端末とを備えた給電制御システムにあって、当該ルータ装置に無線接続した前記無線通信端末に対して給電を行うための給電制御方法であって、
前記ルータ装置に対して無線接続した前記無線通信端末に対して自己内に予め設けられた充電用電池から給電を行い、
前記無線通信端末から当該無線通信端末の有する端末内電池の残りバッテリー量を示す端末電池残量情報を取得し、
前記充電用電池の残りバッテリー量を示す自己電池残量情報、前記端末電池残量情報、前記無線通信端末における前記ルータ装置に対する無線通信利用状態、および前記無線通信端末の前記ルータ装置を介して前記外部ネットワークに対して行う無線通信利用状態に基づき前記ルータ装置および前記無線通信端末それぞれの残り動作時間を推測し、
前記推測された残り動作時間が一定値内に近似する場合に給電部による前記無線通信端末に対する給電動作を抑制する構成とし、
上記動作工程を前記ルータ装置により実行することを特徴とした給電制御方法。 - 外部ネットワークに対して無線通信接続を行うルータ装置と、前記ルータ装置に対して無線通信接続すると共に当該ルータ装置を経由して前記外部ネットワークに対する接続を行う無線通信端末とを備えた給電制御システムにあって、当該ルータ装置に無線接続した前記無線通信端末に対して給電を行うための給電制御プログラムであって、
前記ルータ装置に対して無線接続した前記無線通信端末に対して自己内に予め設けられた充電用電池から給電を行う給電機能と、
前記無線通信端末から当該無線通信端末の有する端末内電池の残りバッテリー量を示す端末電池残量情報を取得する残量情報取得機能と、
前記充電用電池の残りバッテリー量を示す自己電池残量情報、前記端末電池残量情報、前記無線通信端末における前記ルータ装置に対する無線通信利用状態、および前記無線通信端末の前記ルータ装置を介して前記外部ネットワークに対して行う無線通信利用状態に基づき前記ルータ装置および前記無線通信端末それぞれの残り動作時間を推測する残量情報推測機能と、
前記推測された残り動作時間が一定値内に近似する場合に給電部による前記無線通信端末に対する給電動作を抑制する給電抑制制御機能とを、前記ルータ装置の備えたコンピュータにより実現することを特徴とした給電制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011214752A JP5773432B2 (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 給電制御システム、ルータ装置、給電制御方法、および給電制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011214752A JP5773432B2 (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 給電制御システム、ルータ装置、給電制御方法、および給電制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013074784A JP2013074784A (ja) | 2013-04-22 |
JP5773432B2 true JP5773432B2 (ja) | 2015-09-02 |
Family
ID=48478826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011214752A Active JP5773432B2 (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 給電制御システム、ルータ装置、給電制御方法、および給電制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5773432B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI449456B (zh) * | 2012-10-22 | 2014-08-11 | Gigastone Corp | 無線熱點裝置改良 |
WO2014179313A1 (en) | 2013-04-29 | 2014-11-06 | Enerdel, Inc. | System and method for monitoring a state of health of a battery system |
CN103369737B (zh) * | 2013-07-02 | 2016-06-15 | 深圳普创天信科技发展有限公司 | 便携式无线路由器的usb端口复用电路 |
JP6491433B2 (ja) * | 2013-10-09 | 2019-03-27 | キヤノン株式会社 | 送電装置並びにその制御方法、及びプログラム |
JP2015177671A (ja) * | 2014-03-17 | 2015-10-05 | Necプラットフォームズ株式会社 | ルータ装置およびルータ制御方法 |
JP6312202B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2018-04-18 | Necプラットフォームズ株式会社 | 中継装置、給電制御方法及びプログラム |
WO2015186999A1 (en) * | 2014-06-05 | 2015-12-10 | Mimos Berhad | System and method for secured power source |
KR102490869B1 (ko) * | 2017-06-08 | 2023-01-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 진단 장치 및 방법 |
JP6687257B2 (ja) * | 2018-03-02 | 2020-04-22 | Necプラットフォームズ株式会社 | 電源装置、電源システム、電源装置の制御方法、及び電源装置の制御プログラム |
JP7196560B2 (ja) * | 2018-11-27 | 2022-12-27 | 株式会社リコー | 表示システムおよび充電制御方法 |
CN117376247B (zh) * | 2023-12-08 | 2024-03-08 | 易联科技(深圳)有限公司 | 一种带移动电源的便携式无线路由器 |
CN118338183B (zh) * | 2024-06-12 | 2024-09-06 | 深圳市丰禾原电子科技有限公司 | 一种蓝牙耳机电量估算方法、装置、电子设备及存储介质 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005287278A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Casio Comput Co Ltd | 電子端末の充電制御装置及び電子端末の充電制御方法 |
JP4823243B2 (ja) * | 2008-01-29 | 2011-11-24 | 京セラ株式会社 | 電子装置給電システムおよび給電方法 |
-
2011
- 2011-09-29 JP JP2011214752A patent/JP5773432B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013074784A (ja) | 2013-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5773432B2 (ja) | 給電制御システム、ルータ装置、給電制御方法、および給電制御プログラム | |
US11128182B2 (en) | Wireless power transmitter, wireless power receiver and control method thereof | |
US10348134B2 (en) | Method and apparatus for controlling wireless charging during mode transition of a wireless power receiving device | |
EP2736755B1 (en) | A system for monitoring a battery charger | |
TWI373924B (en) | Apparatuses and methods that facilitate the transfer of power and information among electrical devices | |
CN103094965B (zh) | 无线充电的连接方法和无线设备 | |
EP2782209A1 (en) | Wireless power transmitting unit, wireless power receiving unit, and control methods thereof | |
CN102340156A (zh) | 一种终端的充放电方法及终端 | |
KR20130105891A (ko) | 휴대용 전자 디바이스 및 그것에서 사용되는 재충전가능한 배터리에 대한 전력을 복원하기 위한 방법 | |
JP6125057B1 (ja) | 充電電力の融通方法および電子機器 | |
CN110545499B (zh) | 通信方法、装置及其芯片、待充电设备和系统 | |
CN107086672B (zh) | 用于对设备充电的系统和方法 | |
US20150115881A1 (en) | Wireless power transceiver and portable terminal having the same | |
CA2740577C (en) | Apparatus, and associated method, for facilitating synchronization of a wireless device | |
KR101835007B1 (ko) | 휴대용 단말기에서 충전 전류를 제어하기 위한 장치 및 방법 | |
CN110165735B (zh) | 一种充电方法及充电设备 | |
JP5994945B2 (ja) | 通信システムおよび通信装置 | |
CN104539026A (zh) | 一种充电方法及装置 | |
JP2014003896A (ja) | 充電システム及び処理装置 | |
JP6312202B2 (ja) | 中継装置、給電制御方法及びプログラム | |
CN107204636A (zh) | 在充电过程中检测电池电压以调整供电电流的充电方法 | |
CN110544965B (zh) | 通信方法、装置及其芯片、待充电设备和系统 | |
JP7021431B2 (ja) | 充電システム、充電器、及びプログラム | |
TW201733236A (zh) | 在充電過程中偵測電池電壓並據以調整供電電流之充電方法 | |
JP2015002633A (ja) | 給電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20140813 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5773432 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |