JP5772959B2 - 中空状多孔質膜 - Google Patents
中空状多孔質膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5772959B2 JP5772959B2 JP2013528149A JP2013528149A JP5772959B2 JP 5772959 B2 JP5772959 B2 JP 5772959B2 JP 2013528149 A JP2013528149 A JP 2013528149A JP 2013528149 A JP2013528149 A JP 2013528149A JP 5772959 B2 JP5772959 B2 JP 5772959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porous membrane
- hollow porous
- molecular weight
- average molecular
- thermoplastic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/30—Polyalkenyl halides
- B01D71/32—Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
- B01D71/34—Polyvinylidene fluoride
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/08—Hollow fibre membranes
- B01D69/081—Hollow fibre membranes characterised by the fibre diameter
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/02—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/08—Hollow fibre membranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/10—Supported membranes; Membrane supports
- B01D69/105—Support pretreatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/10—Supported membranes; Membrane supports
- B01D69/107—Organic support material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/12—Composite membranes; Ultra-thin membranes
- B01D69/1213—Laminated layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/12—Composite membranes; Ultra-thin membranes
- B01D69/1216—Three or more layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/24—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/28—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/04—Characteristic thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/20—Specific permeability or cut-off range
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/24—Mechanical properties, e.g. strength
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/34—Molecular weight or degree of polymerisation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/34—Molecular weight or degree of polymerisation
- B01D2325/341—At least two polymers of same structure but different molecular weight
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/40—Fibre reinforced membranes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Description
本願は、2012年06月01日に、日本に出願された特願2012−125875号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
中空状多孔質膜としては、種々の構成のものが検討されている。例えば、糸を円筒状に丸編みした編紐支持体を中空状多孔質膜用支持体(以下、単に支持体という場合がある。)として用い、その外周面に多孔質膜層を設けた中空状多孔質膜がある。該中空状多孔質膜は、例えば次のように製造される。まず、支持体を2重管紡糸ノズルに連続的に通す際に、2重管紡糸ノズルから製膜原液を吐出し、支持体の外周面に製膜原液を塗布する。その後、製膜原液が塗布された支持体を凝固浴槽に通し、凝固浴槽内の凝固液で製膜原液を凝固させる。これにより、中空状多孔質膜が得られる。
また、各種水処理において中空状多孔質膜が活性炭と併用された場合や、処理原水中に砂などの無機粒子が含まれる場合には、エアスクラビング処理時などに膜表面と活性炭や無機粒子とが接触し、膜表面が磨耗したり、膜表面に活性炭や無機粒子が突き刺さって膜に欠陥点が生じたりし、膜の濾過性能が低下することがある。よって、中空状多孔質膜には、このような突き刺さりや磨耗に対する耐性を備え、そのために、活性炭との併用時や、処理原水中に無機粒子が含まれる場合であっても、ウイルスの除去性能を維持できることが求められる。ウイルスの除去機構としては、一般に、ウイルスより小さい孔径でろ過を行うシービング(篩い分け)濾過、ウイルスを細孔内で捕捉する、いわゆるデプス濾過等がある。
また、特許文献2には、質量平均分子量40万以上の熱可塑性樹脂からなる外層と、質量平均分子量40万未満の熱可塑性樹脂からなる軟らかい内層とを有する中空状多孔質膜が開示されている。特許文献2には、この中空状多孔質膜は、内層が軟らかいために、膜同士が接触した際の外表面における押し圧が分散・低下され、擦過を低減させることができると記載されている。
また、特許文献3には、膜表面と膜内部とに緻密層を有する中空状多孔質膜が開示されている。特許文献3には、この中空状多孔質膜は、膜表面の緻密層に傷が発生して、除去対象物質の阻止率が低下したとしても、膜内部の緻密層が除去対象物質を阻止するため、極めて高い安全性を維持できると記載されている。
また、特許文献2に開示された膜は、磨耗に対する耐性はたとえ備えていたとしても、突き刺さりに対する耐性は充分とは言えない。
また、特許文献3の実施例1および2に記載された膜は、元々の平均孔径が80nmと大きいうえ、落砂試験によって平均孔径が80nmから100nmへと変化しており、粒径が数十〜50nmの小さなウイルスの除去性能を維持できるものではない。
本発明の中空状多孔質膜は、以下の態様を有する。
[1]複数の多孔質膜層を有する中空状多孔質膜であって、多孔質膜層のうちの少なくとも2層が、質量平均分子量が50万以上の熱可塑性樹脂(a)を用いて形成され、前記中空状多孔質膜は、内圧をかけた際の破裂圧が200kPa以上であり、かつ、MS2ファージを供試菌として用いた場合のウイルス除去性能がLRV4以上である中空状多孔質膜。
[2]前記熱可塑性樹脂(a)がポリフッ化ビニリデンである、[1]に記載の中空状多孔質膜。
[3]マルチフィラメントからなる筒状の支持体を備え、前記複数の多孔質膜層は前記支持体の外周面に積層されている、[1]または[2]のいずれかに記載の中空状多孔質膜。
[4]前記マルチフィラメントからなる筒状の支持体が、円筒状に丸編みした編紐支持体である[3]に記載の中空状多孔質膜。
[5]前記マルチフィラメントがポリエステルである[3]または[4]のいずれかに記載の中空状多孔質膜。
[6]前記マルチフィラメントの繊度が50〜1000dtexである[3]〜[5]のいずれかに記載の中空状多孔質膜。
[7]前記熱可塑性樹脂(a)を用いて形成される層のうちの少なくとも一層は、分子量の異なる複数種の熱可塑性樹脂の混合物を用いて形成された[1]〜[6]のいずれかに記載の中空状多孔質膜。
[8]前記熱可塑性樹脂(a)を用いて形成される層のうち、最も外側の層に使用される熱可塑性樹脂(a)の質量平均分子量が、それ以外の各層に使用される熱可塑性樹脂(a)の質量平均分子量よりも大きい[1]〜[7]のいずれかに記載の中空状多孔質膜。
[9]前記支持体が、熱処理された支持体である[3]〜[6]のいずれかに記載の中空状多孔質膜。
[10]外径が1.0〜5.0mmである[1]〜[9]のいずれかに記載の中空状多孔質膜。
[11]前記複数種の熱可塑性樹脂は、いずれも質量平均分子量が40万以上である[7]に記載の中空状多孔質膜。
[12]熱可塑性樹脂(a)を用いて形成される層のうち、最も外側の層に使用される熱可塑性樹脂(a)の質量平均分子量が60万以上である[1]〜[11]のいずれかに記載の中空状多孔質膜。
[13]前記複数の多孔質膜層の総膜厚が50μm以上200μm以下である[1]〜[12]のいずれかに記載の中空状多孔質膜。
[14]透水性能が8m3/m2/hr/MPa以上である[1]〜[13]のいずれかに記載の中空状多孔質膜。
[15]内径が0.6mm以上である[1]〜[14]のいずれかに記載の中空状多孔質膜。
[16]全ての多孔質膜層が、質量平均分子量が50万以上の熱可塑性樹脂(a)から形成されている[1]〜[15]のいずれかに記載の中空状多孔質膜。
<中空状多孔質膜>
本発明の中空状多孔質膜は、複数の多孔質膜層を有する中空状多孔質膜であって、多孔質膜層のうちの少なくとも2層が、質量平均分子量が50万以上の熱可塑性樹脂(a)を用いて形成されている。また、本発明の中空状多孔質膜は、内圧をかけた際の破裂圧が200kPa以上、かつ、MS2ファージを供試菌として用いた場合のウイルス除去性能がLRV4以上とされている。
まず、サンプルをエタノール(25℃)中に浸漬する。一方、容器を用意する。ついで、サンプルの他端(すなわち、ポリウレタン樹脂で封じていない方の開放端部)と容器とをチューブで繋ぎ、容器内に圧縮空気により徐々に内圧をかけていき、サンプルの中空部に圧力がかかるようにする。そして、サンプルの膜が破裂した時の圧力値を測定する。この測定を3回実施し、測定された3回の圧力値のうちの最小値を中空状多孔質膜の破裂圧とする。
また、MS2ファージを供試菌として用いた場合のウイルス除去性能を測定する方法は、詳しくは後述するが、以下のとおりである。供試菌としてEscherichia coli phage MS2(粒径約25nm)を用い、大腸菌中で106pfu/mlオーダーに増殖させ、0.1mlMリン酸バッファーにてpH7に調製し、これを試験原液とする。そして、後述の非破壊性の除去性能試験を行う。この結果より、除去性能の指標であるLRVを算出する。
LRV4以上とは、すなわち、流した供試菌の99.99%以上を阻止することを表している。米国環境保護庁(USEPA)の「National primary drinking water standards」において、表層水を飲料水に適用させるには、ウイルスを99.99%以上除去する必要があることが明記されていることからも、ウイルスの除去性能はLRV4以上であることが望ましく、LRV4.5以上であるとより好ましい。
そして、このような多孔質膜層を2層以上形成することによって、これらの層のうち外側の層が仮に磨耗して孔径が増大するなどし、ウイルス除去性能が低下した場合であっても、内側の層により、ウイルス除去性能を維持することができる。
また、中空状多孔質膜の破裂圧が200kPa以上であると、中空状多孔質膜の膜表面に活性炭や無機粒子が突き刺さりにくく、欠陥点が生じにくい。
その結果、これらの場合、MS2ファージを供試菌として用いた場合のウイルス除去性能がLRV4以上との要件を満たさなくなる。
中空状多孔質膜の破裂圧は、好ましくは220kPa以上である。破裂圧の上限値は特に制限されないが、製造面から、現実的には1000kPaである。
熱可塑性樹脂(a)としては、異なる種類、異なる分子量の樹脂を複数種混合して使用してもよく、その場合には、混合物としての質量平均分子量が50万以上であればよい。ただし、混合物の分子量分布が低分子量側に広くなると、該混合物から形成された多孔質膜層において、局所的に欠陥点が生じやすくなるため、混合前の複数種の熱可塑性樹脂は、いずれも質量平均分子量が40万以上であることが好ましい。
質量平均分子量が(Mw)1である熱可塑性樹脂(1)と、質量平均分子量が(Mw)2である熱可塑性樹脂(2)とをw1:w2の質量比率(ただし、w1+w2=1。)で混合して、これを熱可塑性樹脂(a)として使用する場合には、混合物としての質量平均分子量Mwは、「日本レオロジー学会誌,Vol.28(2000),No.3 p99−103」に記載の下記式(1)により求められる。
また、質量平均分子量50万以上の熱可塑性樹脂(a)を用いて形成される多孔質膜層の層数が2層以上であれば、中空状多孔質膜の破裂圧を200kPa以上に制御しやすいが、熱可塑性樹脂(a)を用いて形成される層のうち、最も外側の層に使用される熱可塑性樹脂(a)の質量平均分子量が、それ以外の各層に使用される熱可塑性樹脂(a)の質量平均分子量よりも大きいと、中空状多孔質膜の破裂圧を200kPa以上により制御しやすい。また、その場合、最も外側の層に使用される熱可塑性樹脂(a)の質量平均分子量をより好ましくは60万以上とし、さらに好ましくは70万以上とすると、中空状多孔質膜の破裂圧を200kPa以上により一層制御しやすい。
また、中空状多孔質膜は、マルチフィラメントを円筒状などの筒状に丸編みした編紐支持体などの支持体(中空状多孔質膜用支持体)を具備するものでもよく、このような支持体を具備することにより、破裂圧を200kPa以上にしやすくなる傾向にある。
本発明の好ましい形態としては、支持体を備え、該支持体の外周面に積層された全ての多孔質膜層が、質量平均分子量が50万以上の熱可塑性樹脂(a)から形成されている中空状多孔質膜が挙げられる。
合成繊維としては、ナイロン6、ナイロン66、芳香族ポリアミド等のポリアミド系繊維;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸、ポリグリコール酸等のポリエステル系繊維;ポリアクリロニトリル等のアクリル系繊維;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維;ポリビニルアルコール系繊維;ポリ塩化ビニリデン系繊維;ポリ塩化ビニル系繊維;ポリウレタン系繊維;フェノール樹脂系繊維;ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系繊維;ポリアルキレンパラオキシベンゾエート系繊維等が挙げられる。
半合成繊維としては、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、キチン、キトサン等を原料としたセルロース誘導体系繊維:プロミックスと呼称される蛋白質系繊維等が挙げられる。再生繊維としては、ビスコース法、銅−アンモニア法、有機溶剤法等により得られるセルロース系再生繊維(レーヨン、キュプラ、ポリノジック等。)が挙げられる。天然繊維としては、亜麻、黄麻等が挙げられる。
マルチフィラメントの繊度は、中空状多孔質膜の破断強度や、外径制御のしやすさから、50〜1000dtexが好ましく、100〜400dtexがより好ましい。
また、中空状多孔質膜の外径は、潰れに対する中空形状維持の観点から1.0〜5.0mm程度が好ましく、より好ましくは1.2mm〜3.0mm程度である。また、中空状多孔質膜の内径は、管内抵抗による透水性能を抑制する観点から0.6mm以上が好ましく、0.7mm以上がより好ましい。
図5において、符号Dで示す長さが、中空状多孔質膜の外径Dで、符号rで示す長さが、中空状多孔質膜の内径rである。内径rは、支持体10の内周面の凹凸の凸部分どうしを、中空状多孔質膜の軸線(中心線)と直交するように結んだ線の長さをいう。
図5において、符号tで示す長さが、多孔質膜層の総膜厚である。総膜厚tは、多孔質膜層からなる層2と支持体10の外周面の凹凸の凸部分との境界から、中空状多孔質膜の最外表面までの径方向の長さである。
まず、中空状多孔質膜を数本束ねて、その外側全体をポリウレタン樹脂で覆うとともに、各中空状多孔質膜の中空部にもポリウレタン樹脂を充填し、硬化させる。ついで、硬化した束を中空状多孔質膜の径方向に沿って、その長手方向の長さが約0.5mmとなるようにスライスし、厚み約0.5mmの薄片状のサンプルを得る。ついで、このサンプルの断面の光学像を投影機を用いて例えば100倍の倍率でスクリーンに投影する。投影された像において、中空状多孔質膜の外径Dおよび内径r、多孔質膜層の総膜厚tを測定する。
このようにサンプルを切り出して測定する操作を3回繰り返し、3回の数値の平均値をもって、中空状多孔質膜の外径Dおよび内径r、多孔質膜層の総膜厚tとする。
本発明の中空状多孔質膜は、各多孔質膜層を形成するための製膜原液をそれぞれ調製し、ついで、各製膜原液を多重管紡糸ノズルの各吐出口から凝固液が入った凝固浴槽中に吐出し、凝固させる方法など、公知の方法を採用して製造できる。
溶剤としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン等が挙げられ、形成される多孔質膜層の透水性が高い点から、N,N−ジメチルアセトアミドもしくはN−メチル−2−ピロリドンが好ましい。製膜原液には、製膜原液の粘度を調整する目的などで、ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマーを添加してもよい。
製膜原液中の樹脂濃度は、好適な多孔質膜構造を形成でき、また、中空状多孔質膜の破裂圧を200kPa以上に制御しやすい観点から、5〜30質量%が好ましく、10〜20質量%がより好ましい。
(a)マルチフィラメントを筒状に丸編みする工程。
(b)丸編みした筒状のマルチフィラメントを熱処理し、収縮させる工程。
図1の支持体製造装置20は、複数のボビン22と、ボビン22から引き出されたマルチフィラメント16を丸編する丸編機24と、丸編機24によって編成された編紐支持体12を一定の張力で引っ張る紐供給装置26と、編紐支持体12を熱処理する金型28と、熱処理された編紐支持体12を引き取る引取り装置30と、編紐支持体12を支持体10としてボビンに巻き取る巻取り機32とを具備している。
工程(a)では、マルチフィラメント16を丸編して編紐支持体12を編成する。製編速度は、編紐支持体12の形状により若干変わるが、シリンダの回転数によってほぼ決まる。シリンダ回転数は、1〜4000rpmに設定可能であり、安定して編成できる点から、100〜3000rpmが好ましい。
こうして編成された編紐支持体12は、その構造上、伸縮性を有している。よって、次の工程(b)では、編紐支持体12に金型28を用いて熱処理を施すことによって、編紐支持体12を収縮させ、伸縮性(外径変化)を抑制することが好ましい。また、熱処理によって、編紐支持体12は潰れにくくなる。
工程(b)では、丸編機24によって丸編された編紐支持体12を金型28によって熱処理する。金型28は、長手方向両端に貫通孔が形成された金属製のブロック、プレート等からなる本体と、加熱手段とを有して構成される。加熱手段としては、バンドヒーター、アルミ鋳込みヒーター等が挙げられる。
また、マルチフィラメント16の熱収縮率が小さい場合、紐供給装置26を設置しなくてもよい。この場合、編紐支持体12の熱収縮により丸編機24と金型28との間にダンサーロール等を配置して張力を一定に保つとよい。
(i)支持体の外周面に、質量平均分子量が50万以上の熱可塑性樹脂(a)が溶解した第1の製膜原液を塗布する工程。
(ii)支持体に塗布された第1の製膜原液を凝固させて、第1の多孔質膜層を形成し、中空状多孔質膜前駆体を得る工程。
(iii)中空状多孔質膜前駆体の外周面に、質量平均分子量が50万以上の熱可塑性樹脂(a)が溶解した第2の製膜原液を塗布する工程。
(iv)中空状多孔質膜前駆体に塗布された第2の製膜原液を凝固させて、第2の多孔質膜層を形成し、中空状多孔質膜を得る工程。
(v)中空状多孔質膜を洗浄する工程。
(vi)中空状多孔質膜を乾燥する工程。
(vii)中空状多孔質膜を巻き取る工程。
2重管紡糸ノズル42の中央には、支持体10が通過する管路が形成されている。管路の途中には、管路の円周方向にスリット状の製膜原液吐出口が形成され、製膜原液を吐出する構造となっている。支持体10が管路を通過する際、原液供給装置44から第1の製膜原液が一定量で供給され、支持体10の外周面に第1の製膜原液が塗布されて所定の膜厚の塗膜が形成される。
凝固浴槽46内の凝固液と第1の製膜原液の塗膜とを接触させ、第1の製膜原液を凝固させて、第1の多孔質膜層を形成し、中空状多孔質膜前駆体18を得る。
なお、(ii)工程と(iii)工程との間でも、後述の(v)〜(vii)工程を行ってもよい。
(i)〜(ii)工程で用いた装置と同様の装置を用い、(i)〜(ii)工程と同様な条件にて、中空状多孔質膜前駆体18の外周面に第2の製膜原液を塗布し、第2の多孔質膜層を形成し、中空状多孔質膜を得る。
例えば、中空状多孔質膜を60〜100℃の熱水中で洗浄して溶剤を除去し、ついで、次亜塩素酸等の薬液で洗浄し、ついで、60〜100℃の熱水中で洗浄して薬液を除去する。
中空状多孔質膜を、60℃以上110℃未満で、1分以上24時間未満乾燥した後、ボビン、カセ等に巻き取る。
このようにして製造された中空状多孔質膜は、糸継ぎ部または繊維破断部の単繊維端に起因する膜の欠陥点のない中空状多孔質膜となる。
また、上述の説明においては、多孔質膜層の形成方法として、いわゆる非溶媒誘起相分離法を例示して説明したが、例えば、公知の熱誘起層分離法を採用してもよい。
(中空状多孔質膜の外径、内径および多孔質膜層の膜厚)
支持体を有する中空状多孔質膜について、中空状多孔質膜の外径D、多孔質膜層の総膜厚tおよび中空状多孔質膜の内径rを、以下の方法で測定した。
支持体を有する中空状多孔質膜のサンプルを約10cmに切断した。切断後のサンプルを数本束ねた後、サンプル全体をポリウレタン樹脂で被覆した。ポリウレタン樹脂は支持体の中空部にも入るようにした。ポリウレタン樹脂が硬化した後、カミソリ刃を用いて厚さ(中空糸膜の長手方向の長さに相当)約0.5mmの薄片を切り出した。次に、切り出した薄片断面の光学象を、投影機(ニコン社製、PROFILE PROJECTOR V−12)を用いて、倍率100倍(対物レンズ)にてスクリーンに投影し、投影された像からサンプルの中空状多孔質膜の外径D、多孔質膜層の総膜厚tおよび中空状多孔質膜の内径rを読み取った。この測定を3回行い、測定された数値の平均値を中空状多孔質膜の外径D、多孔質膜層の総膜厚tおよび中空状多孔質膜の内径rとした。
中空状多孔質膜を長さ4cmに切断し、切断された中空状多孔質膜の一端をポリウレタン樹脂で封じたものをサンプルとした。該サンプルをエタノールに浸漬し、中空状多孔質膜内を5分間以上減圧する操作を行った後、該サンプルを純水に浸して、細孔部内を純水で置換した。
ついで、純水(25℃)を入れた容器を準備し、サンプルの他端(すなわち、ポリウレタン樹脂で封じていない方の開放端部)と容器とをチューブで繋ぎ、容器内に100kPaの空気圧をかけることにより、サンプルの孔から純水を流出させた。このようにして孔から出た純水の量を1分間測定した。これを3回測定して平均値を求めた。この数値をサンプルの表面積で割り、1MPaの圧力に換算した値を中空状多孔質膜の透水性能とした。
中空状多孔質膜を長さ4cmに切断し、切断された中空状多孔質膜の一端をポリウレタン樹脂で封じたものをサンプルとした。該サンプルをエタノール(25℃)に浸漬し、サンプルの他端と、用意された容器とをチューブで繋ぎ、容器内に圧縮空気により徐々に内圧をかけていき、サンプルが破裂した時の圧力値を測定した。この測定を3回実施し、測定された3回の圧力値のうちの最小値を中空状多孔質膜の破裂圧とした。
長さ35cmに切断された中空状多孔質膜を表面積が280cm2となる本数だけ束ね、ポリウレタン樹脂で一端を封止したものをサンプル(α)とした。
純水(25℃)を入れた容器にサンプル(α)を浸漬し、サンプル(α)の封止していない端部にチューブを繋ぎ、チューブを通じてサンプル(α)に100kPaの空気により内圧をかけた。このとき、サンプル(α)からの気泡の発生は認められなかった。これにより、エアスクラビング試験前のサンプル(α)には欠陥点がないことを確認した。
一方、このサンプル(α)が充分に入る容量の容器に純水を満たし、該純水中に図3に示す木質系の活性炭(picahydroMP23 Pica USA,Inc)を濃度6000ppmとなるように添加して、活性炭分散溶液を調製した。サンプル(α)をエタノールに浸漬し、中空状多孔質膜内を5分間以上減圧する操作を行った後、該サンプル(α)を純水に浸して、細孔部内を純水で置換した。その後、サンプル(α)を活性炭分散溶液中に浸漬させた。活性炭分散溶液が入った容器の下部より、35Nm3/m2/hrの空気を連続的に35日間供給し、エアスクラビング試験を行った。
なお、上述の木質系の活性炭は、鋭利な形状を有し、膜に突き刺さりやすい。よって、この木質系の活性炭を用いたエアスクラビング試験により、活性炭の突き刺さりが生じない膜は、他の種類の活性炭や、砂、カオリンなどの無機粒子の突き刺さりも起こらないものと考えることができる。
エアスクラビング試験前の確認と同様に、純水(25℃)を入れた容器を用意した。該容器に、上記のエアスクラビング試験を行った後のサンプル(α)を浸漬し、サンプル(α)の封止していない端部にチューブを繋ぎ、チューブを通じてサンプル(α)に100kPaの空気により内圧をかけた。このとき、サンプル(α)から発生する気泡の有無を目視で確認し、それによりエアスクラビング試験後のサンプル(α)の欠陥点の有無を調べた。
供試菌としてEscherichia coli phage MS2(粒径約25nm)を用い、大腸菌中で106pfu/mlオーダーに増殖させ、0.1mlMリン酸バッファーにてpH7に調製し、これを試験原液とした。そして、次の非破壊性試験により、中空状多孔質膜のウイルス除去性能を評価した。
(1)エアスクラビング試験後のウイルス除去性能
エアスクラビング試験に用いた上述のサンプル(α)の両端部を切り落とし、束ねられていた中空状多孔質膜を一旦ばらばらにした。その後、それらのうちの15本を再度束ねてU字に曲げた。一方、一端が開口した筒状ケースを用意した。そして、U字状に曲げられた中空状多孔質膜の両端の開口が維持されるように、ポリウレタン樹脂を用いて、中空状多孔質膜を筒状ケース内に固定した。そして、筒状ケースの壁面に設けられた穴から、筒状ケース内に、1000mlのファージ溶液を20kPaの圧力をかけて送液し、out−inにより、ファージ溶液を中空状多孔質膜に濾過させた。そして、中空状多孔質膜の開口した端部から濾過液を取り出し、その終流20mlをサンプリングした。試験原液、サンプリングされた濾過液のMS2をそれぞれ定量し、以下の式(2)より、エアスクラビング試験後のMS2ファージの除去性能を算出した。
なお、欠陥点が生じた場合、ウイルス除去性能は顕著に低下することがわかっているため、エアスクラビング試験後のウイルス除去性能評価は、エアスクラビング試験後に欠陥点が認められなかったサンプルに対してのみ実施した。
(2)エアスクラビング試験前のウイルス除去性能
エアスクラビング試験を行っていない中空状多孔質膜を用いた以外は、上述の方法と同様にして、エアスクラビング試験前のMS2ファージの除去性能も算出した。
次のようにして、マルチフィラメントを円筒状に丸編みした編紐支持体の外周面に、質量平均分子量が50万以上のポリフッ化ビニリデンからなる多孔質膜層が2層形成され、破裂圧が200kPa以上で、MS2ファージを供試菌として用いた場合のウイルス除去性能がLRV4以上である中空状多孔質膜を製造した。
なお、編紐支持体としては、図1の支持体製造装置を用いて、繊度167dtexのポリエステル製のマルチフィラメントを円筒状に丸編みしたものを使用した。
ポリフッ化ビニリデン(質量平均分子量:6.8×105)の12.9質量%と、ポリビニルピロリドン(質量平均分子量:4.0×104)の11.9質量%と、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドンの75.2質量%を常温にて撹拌混合して、第1の製膜原液を得た。
(第2の製膜原液の調製)
ポリフッ化ビニリデン(質量平均分子量:1.1×106)の18.3質量%と、ポリビニルピロリドン(質量平均分子量:4.0×104)の8.3質量%と、溶媒であるN−メチルピロリドンの73.4質量%を常温にて撹拌混合して、第2の製膜原液を得た。
(中空状多孔質膜の製造)
2重管紡糸ノズルの中央の管路に編紐支持体を通過させるとともに、その外側から第1の製膜原液を送液し、編紐支持体の外周面に第1の製膜原液を塗布した後、溶剤濃度が40質量%で温度が25℃のN−メチル−2−ピロリドン水溶液(凝固液)で満たされている第1の凝固浴槽へ導き、凝固させて第1の多孔質膜層を形成した。
次いで、第2の製膜原液を、第1の製膜原液の場合と同様にして、第1の多孔質膜層上に塗布し、溶剤濃度が30質量%で温度が61℃のN−メチル−2−ピロリドン水溶液(凝固液)で満たされている第2の凝固浴槽へ導き、凝固することで第2の多孔質膜層を形成した。
これを濃度13質量%で常温の次亜塩素酸ナトリウム溶液に浸漬した後、100℃の水蒸気雰囲気中に滞在させ、さらに90℃の温水中に浸漬するという一連の工程を3回繰り返し、膜中に残存するポリビニルピロリドンを洗浄、除去した。
洗浄の後に、105℃に熱した乾燥炉にて膜中に残存する水分を蒸発させて乾燥し、中空状多孔質膜を得た。
次のようにして、マルチフィラメントを円筒状に丸編みした編紐支持体の外周面に、質量平均分子量が50万以上のポリフッ化ビニリデンからなる多孔質膜層が2層形成され、破裂圧が200kPa以上で、MS2ファージを供試菌として用いた場合のウイルス除去性能がLRV4以上である中空状多孔質膜を製造した。
(第1の製膜原液の調製)
ポリフッ化ビニリデン(質量平均分子量:6.8×105)の12.9質量%と、ポリビニルピロリドン(質量平均分子量:4×104)の11.9質量%と、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドンの75.2質量%を常温にて撹拌混合して、第1の製膜原液を得た。
(第2の製膜原液の調製)
ポリフッ化ビニリデン(質量平均分子量:1.1×106)の15.2質量%と、ポリビニルピロリドン(質量平均分子量:4×104)の8.6質量%と、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドンの76.2質量%を常温にて撹拌混合して、第2の製膜原液を得た。
上述の第1の製膜原液、第2の製膜原液を用い、第1の凝固浴槽のN−メチル−2−ピロリドン水溶液(凝固液)の濃度を30質量%とし、温度を25℃とした以外は、実施例1と同様にして、中空状多孔質膜を製造した。
次のようにして、マルチフィラメントを円筒状に丸編みした編紐支持体の外周面に、質量平均分子量が50万以上のポリフッ化ビニリデンからなる多孔質膜層が2層形成され、破裂圧200kPa以上で、MS2ファージを供試菌として用いた場合のウイルス除去性能がLRV4以上である中空状多孔質膜を製造した。
(第1の製膜原液の調製)
ポリフッ化ビニリデン(質量平均分子量:6.8×105)の11.1質量%と、ポリビニルピロリドン(質量平均分子量:4×104)の12.1質量%と、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドンの76.8質量%を常温にて撹拌混合して、第1の製膜原液を得た。
(第2の製膜原液の調製)
ポリフッ化ビニリデン(質量平均分子量:1.1×106)の4.3質量%と、ポリフッ化ビニリデン(質量平均分子量:6.8×105)の10.2質量%と、ポリビニルピロリドン(質量平均分子量:4.0×104)の12.0質量%と、溶媒であるN−メチルピロリドンの73.5質量%を常温にて撹拌混合して、第2の製膜原液を得た。
なお、第2の製膜原液には、上述のように質量平均分子量が異なる2種のポリフッ化ビニリデンを用いた。この2種の混合物の質量平均分子量は、式(1)から、8.1×105と算出された。
上述の第1の製膜原液、第2の製膜原液を用い、実施例2と同様にして、中空状多孔質膜を製造した。
次のようにして、マルチフィラメントを円筒状に丸編みした編紐支持体の外周面に、質量平均分子量が50万以上のポリフッ化ビニリデンからなる多孔質膜層が1層形成され、破裂圧200kPa以上の中空状多孔質膜を製造した。
(第1の製膜原液の調製)
ポリフッ化ビニリデン(質量平均分子量:1.1×106)の18.3質量%と、ポリビニルピロリドン(質量平均分子量:4.0×104)の8.3質量%と、溶媒であるN−メチルピロリドンの73.4質量%を常温にて撹拌混合して、第1の製膜原液を得た。
図2に示す製造装置を用いて中空状多孔質膜を製造した。
2重管紡糸ノズルの中央の管路に編紐支持体を通過させるとともに、その外側から第1の製膜原液を送液し、編紐支持体の外周面に第1の製膜原液を塗布した後、溶剤濃度が30質量%で温度が60℃のN−メチル−2−ピロリドン水溶液(凝固液)で満たされている第1の凝固浴槽へ導き、凝固させて膜を形成した。
これを濃度13質量%で常温の次亜塩素酸ナトリウム溶液に浸漬した後、100℃の水蒸気雰囲気中に滞在させ、さらに90℃の温水中に浸漬するという一連の工程を3回繰り返し、膜中に残存するポリビニルピロリドンを洗浄、除去した。
洗浄の後に、105℃に熱した乾燥炉にて膜中に残存する水分を蒸発させて乾燥し、中空状多孔質膜を得た。
次のようにして、マルチフィラメントを円筒状に丸編みした編紐支持体の外周面に、質量平均分子量が50万以上のポリフッ化ビニリデンからなる多孔質膜層が2層形成され、破裂圧200kPa未満の中空状多孔質膜を製造した。
(第1の製膜原液の調製)
ポリフッ化ビニリデン(質量平均分子量:6.8×105)の15.0質量%と、ポリビニルピロリドン(質量平均分子量:4.0×104)の17.7質量%と、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドンの67.3質量%を常温にて撹拌混合して、第1の製膜原液を得た。
(第2の製膜原液の調製)
ポリフッ化ビニリデン(質量平均分子量:6.8×105)の15.0質量%と、ポリビニルピロリドン(質量平均分子量:4.0×104)の17.7質量%と、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドンの67.3質量%を常温にて撹拌混合して、第2の製膜原液を得た。
上述の第1の製膜原液、第2の製膜原液を用い、実施例1と同様にして、中空状多孔質膜を製造した。ただし、第1の凝固浴槽には、溶剤濃度が30質量%で温度が55℃のN−メチル−2−ピロリドン水溶液(凝固液)を用い、第2の凝固槽には、濃度30質量%で温度が59℃のN−メチル−2−ピロリドン水溶液(凝固液)を用いた。
破裂圧は前述のように、中空状多孔質膜の製造条件も影響するため、熱可塑性樹脂(a)からなる層を2層有していても破裂圧が200kPa未満の中空状多孔質膜は製造できる。この場合、熱可塑性樹脂(a)からなる層を2層有していても破裂圧が200kPa未満であることで欠陥点が生じやすい状態にあるため、エアスクラビング試験において欠陥点が生じてしまう。
次のようにして、マルチフィラメントを円筒状に丸編みした編紐支持体の外周面に、質量平均分子量が50万以上のポリフッ化ビニリデンからなる多孔質膜層と、質量平均分子量が50万未満のポリフッ化ビニリデンからなる多孔質膜層とが1層ずつ形成され、破裂圧200kPa以上の中空状多孔質膜を製造した。
(第1の製膜原液の調製)
ポリフッ化ビニリデン(質量平均分子量:3.9×105)の23.5質量%と、ポリビニルピロリドン(質量平均分子量:4.0×105)の11.8質量%と、溶媒であるN,N−ジメチルアセトアミドの64.7質量%を常温にて撹拌混合して、第1の製膜原液を得た。
(第2の製膜原液の調製)
ポリフッ化ビニリデン(質量平均分子量:6.8×105)の19.0質量%と、ポリビニルピロリドン(質量平均分子量:4.0×105)の11.0質量%と、溶媒であるN,N−ジメチルアセトアミドの70.0質量%を常温にて撹拌混合して、第2の製膜原液を得た。
図2に示す製造装置を用いて中空状多孔質膜を製造した。ただし、2重管紡糸ノズル42の代わりに、3重管紡糸ノズルを用いた。
3重管紡糸ノズルの中央の管路に編紐支持体を通過させるとともに、その外側から第1の製膜原液および第2の製膜原液を同時送液し、編紐支持体の外周面に、内側から第1の製膜原液、第2の製膜原液の順で塗布した後、溶剤濃度が20質量%で温度が64℃のN,N−ジメチルアセトアミド水溶液(凝固液)で満たされている第1の凝固浴槽へ導き、凝固させて膜を形成した。
これを濃度13質量%で常温の次亜塩素酸ナトリウム溶液に浸漬した後、100℃の水蒸気雰囲気中に滞在させ、さらに90℃の温水中に浸漬するという一連の工程を3回繰り返し、膜中に残存するポリビニルピロリドンを洗浄、除去した。
洗浄の後に、105℃に熱した乾燥炉にて膜中に残存する水分を蒸発させて乾燥し、中空状多孔質膜を得た。
830dtexのマルチフィラメント16本を円筒状に織った組紐支持体の外周面に、質量平均分子量が50万未満のポリフッ化ビニリデンからなる多孔質膜層が2層形成され、破裂圧200kPa以上の中空状多孔質膜を製造した。
(第1の製膜原液の調製)
ポリフッ化ビニリデン(質量平均分子量:5.5×105)の3.0質量%と、ポリフッ化ビニリデン(質量平均分子量:2.5×105)の2.0質量%と、ポリビニルピロリドン(質量平均分子量:1.3×106)の2.0質量%と、溶媒であるN,N−ジメチルアセトアミドの93.0質量%を常温にて撹拌混合して、第1の製膜原液を得た。なお、上述のように質量平均分子量が異なる2種のポリフッ化ビニリデンを用いた。この2種の混合物の質量平均分子量は、式(1)から、4.3×105と算出された。
(第2の製膜原液の調製)
ポリフッ化ビニリデン(質量平均分子量:5.5×105)の12.0質量%と、ポリフッ化ビニリデン(質量平均分子量:2.5×105)の8.0質量%と、ポリビニルピロリドン(質量平均分子量:1.3×106)の10.0質量%と、溶媒であるN,N−ジメチルアセトアミドの70.0質量%を常温にて撹拌混合して、第2の製膜原液を得た。なお、上述のように質量平均分子量が異なる2種のポリフッ化ビニリデンを用いた。この2種の混合物の質量平均分子量は、式(1)から、4.3×105と算出された。
(中空状多孔質膜の製造)
上述の第1の製膜原液、第2の製膜原液を用い、実施例1と同様にして、中空状多孔質膜を製造した。ただし、第1の凝固浴槽には、溶剤濃度が5質量%で温度が80℃のN,N−ジメチルアセトアミド水溶液(凝固液)を用いた。
得られた中空状多孔質膜は、表1のとおり、外径:2.72mm、内径:1.20mm、ポリフッ化ビニリデンからなる多孔質膜層の総膜厚:433μm、破裂圧:208kPa、純水の透水性能:84.7m3/m2/hr/MPaであった。ウイルス除去性能(LRV)はエアスクラビング試験前は0.04であり、充分なウイルス除去性能を有していなっかった。
これに対して、比較例の中空状多孔質膜は、図4に示すように、エアスクラビング試験により活性炭が突き刺さり、欠陥点を生じたり、欠陥点を生じなくても膜表面が磨耗してウイルス除去性能が低下したりした。
12 編紐支持体
16 マルチフィラメント
18 中空状多孔質膜前駆体
24 丸編機
26 紐供給装置
28 金型
30 引取り装置
40 中空状多孔質膜製造装置
42 2重管紡糸ノズル
46 凝固浴槽
Claims (14)
- 複数の多孔質膜層を有する中空状多孔質膜であって、
前記多孔質膜層のうちの少なくとも2層が、質量平均分子量が50万以上の熱可塑性樹脂(a)を用いて形成され、
前記熱可塑性樹脂(a)がポリフッ化ビニリデンであり、
前記中空状多孔質膜は、内圧をかけた際の破裂圧が200kPa以上であり、かつ、MS2ファージを供試菌として用いた場合のウイルス除去性能がLRV4以上であり、かつ、透水性能が8m 3 /m 2 /hr/MPa以上である中空状多孔質膜。 - マルチフィラメントからなる筒状の支持体を備え、前記複数の多孔質膜層は前記支持体の外周面に積層されている、請求項1に記載の中空状多孔質膜。
- 前記マルチフィラメントからなる筒状の支持体が、円筒状に丸編みした編紐支持体である請求項2に記載の中空状多孔質膜。
- 前記マルチフィラメントがポリエステルである請求項2に記載の中空状多孔質膜。
- 前記マルチフィラメントの繊度が50〜1000dtexである請求項2に記載の中空状多孔質膜。
- 前記熱可塑性樹脂(a)を用いて形成される層のうちの少なくとも一層は、分子量の異なる複数種の熱可塑性樹脂の混合物を用いて形成された請求項1に記載の中空状多孔質膜。
- 熱可塑性樹脂(a)を用いて形成される層のうち、最も外側の層に使用される熱可塑性樹脂(a)の質量平均分子量が、それ以外の各層に使用される熱可塑性樹脂(a)の質量平均分子量よりも大きい請求項1に記載の中空状多孔質膜。
- 前記支持体が熱処理された支持体である請求項2に記載の中空状多孔質膜。
- 外径が1.0〜5.0mmである請求項1に記載の中空状多孔質膜。
- 前記複数種の熱可塑性樹脂は、いずれも質量平均分子量が40万以上である請求項6に記載の中空状多孔質膜。
- 熱可塑性樹脂(a)を用いて形成される層のうち、最も外側の層に使用される熱可塑性樹脂(a)の質量平均分子量が60万以上である請求項1に記載の中空状多孔質膜。
- 前記複数の多孔質膜層の合計厚みが50μm以上200μm以下である請求項1に記載の中空状多孔質膜。
- 内径が0.6mm以上である請求項1に記載の中空状多孔質膜。
- 全ての多孔質膜層が、質量平均分子量が50万以上の熱可塑性樹脂(a)から形成されている請求項1に記載の中空状多孔質膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013528149A JP5772959B2 (ja) | 2012-06-01 | 2013-05-31 | 中空状多孔質膜 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012125875 | 2012-06-01 | ||
JP2012125875 | 2012-06-01 | ||
JP2013528149A JP5772959B2 (ja) | 2012-06-01 | 2013-05-31 | 中空状多孔質膜 |
PCT/JP2013/065204 WO2013180272A1 (ja) | 2012-06-01 | 2013-05-31 | 中空状多孔質膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5772959B2 true JP5772959B2 (ja) | 2015-09-02 |
JPWO2013180272A1 JPWO2013180272A1 (ja) | 2016-01-21 |
Family
ID=49673455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013528149A Active JP5772959B2 (ja) | 2012-06-01 | 2013-05-31 | 中空状多孔質膜 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9694327B2 (ja) |
EP (1) | EP2878363A4 (ja) |
JP (1) | JP5772959B2 (ja) |
KR (1) | KR20150011819A (ja) |
CN (1) | CN104487159B (ja) |
WO (1) | WO2013180272A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10730774B1 (en) * | 2013-05-10 | 2020-08-04 | M. Eugene Evans | Waste water treatment system and method |
EP3689445A4 (en) * | 2017-09-28 | 2021-07-21 | Toray Industries, Inc. | POROUS HOLLOW FIBER MEMBRANE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF |
JP2019103964A (ja) * | 2017-12-11 | 2019-06-27 | 積水化学工業株式会社 | 複合膜 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53104578A (en) | 1977-02-24 | 1978-09-11 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Hollow form micro-filter and production of the same |
JPH0647066B2 (ja) | 1985-10-02 | 1994-06-22 | 宇部興産株式会社 | 多孔質分離膜とその製造方法 |
US5017292A (en) * | 1990-05-10 | 1991-05-21 | Millipore Corporation | Membrane, process and system for isolating virus from solution |
US5472607A (en) * | 1993-12-20 | 1995-12-05 | Zenon Environmental Inc. | Hollow fiber semipermeable membrane of tubular braid |
US6354444B1 (en) | 1997-07-01 | 2002-03-12 | Zenon Environmental Inc. | Hollow fiber membrane and braided tubular support therefor |
US7229665B2 (en) * | 2001-05-22 | 2007-06-12 | Millipore Corporation | Process of forming multilayered structures |
JP2003311133A (ja) | 2002-04-19 | 2003-11-05 | Daicel Chem Ind Ltd | 中空糸状半透膜 |
US7306105B2 (en) | 2002-11-12 | 2007-12-11 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Composite porous membrane and method for producing the same |
JP5339677B2 (ja) * | 2004-06-15 | 2013-11-13 | 株式会社クレハ | フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜およびその製造方法 |
JP4748655B2 (ja) | 2004-06-25 | 2011-08-17 | ミリポア・コーポレイション | 限外濾過膜および製造方法 |
JP2006224051A (ja) | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Toray Ind Inc | 多孔質膜、多孔質膜エレメント、および膜ろ過装置 |
CN101316646B (zh) | 2005-11-29 | 2011-09-21 | 可隆株式会社 | 编织物增强的复合空心纤维膜 |
JP2008114180A (ja) | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 中空状多孔質膜用支持体、中空状多孔質膜およびそれらの製造方法 |
JP2007083239A (ja) | 2006-12-15 | 2007-04-05 | Daicel Chem Ind Ltd | 中空糸状半透膜 |
JP4869272B2 (ja) | 2008-03-14 | 2012-02-08 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 多孔性多層中空糸膜 |
TWI377978B (en) * | 2008-05-21 | 2012-12-01 | Mitsubishi Rayon Co | Hollow porous film and manufacturing method thereof |
JP2010094670A (ja) | 2008-09-19 | 2010-04-30 | Toray Ind Inc | ポリフッ化ビニリデン系複合膜およびその製造方法 |
EP2332639A1 (en) * | 2008-09-19 | 2011-06-15 | Toray Industries, Inc. | Separation membrane, and method for producing same |
CN101439268B (zh) * | 2008-12-09 | 2011-06-29 | 南京龙源环保有限公司 | 高强度高通量聚偏氟乙烯中空纤维膜的制备方法 |
JP2011036848A (ja) | 2009-07-14 | 2011-02-24 | Toray Ind Inc | ポリフッ化ビニリデン系樹脂製分離膜およびその製造方法 |
JP5626865B2 (ja) | 2010-08-13 | 2014-11-19 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 複合多孔性中空糸膜、膜モジュール、膜ろ過装置、水処理方法 |
WO2012148068A1 (ko) * | 2011-04-26 | 2012-11-01 | 제일모직 주식회사 | 모노필라멘트가 보강된 중공사 멤브레인 |
JP5796433B2 (ja) * | 2011-09-16 | 2015-10-21 | 三菱レイヨン株式会社 | 細径中空状多孔質膜 |
CN102366714B (zh) * | 2011-10-21 | 2013-08-21 | 湖州森蓝环境工程有限公司 | 一种小孔径高通量中空纤维多微孔膜制备方法及其制品 |
JP2013128865A (ja) | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 中空糸膜用支持体及び中空糸膜並びにこれらの製造方法 |
EP2868367A4 (en) * | 2012-06-29 | 2015-06-24 | Mitsubishi Rayon Co | HOLLOW POROUS MEMBRANE |
-
2013
- 2013-05-31 KR KR1020147033040A patent/KR20150011819A/ko not_active Ceased
- 2013-05-31 US US14/404,572 patent/US9694327B2/en active Active
- 2013-05-31 EP EP13797685.8A patent/EP2878363A4/en not_active Ceased
- 2013-05-31 CN CN201380039484.4A patent/CN104487159B/zh active Active
- 2013-05-31 WO PCT/JP2013/065204 patent/WO2013180272A1/ja active Application Filing
- 2013-05-31 JP JP2013528149A patent/JP5772959B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2013180272A1 (ja) | 2016-01-21 |
EP2878363A4 (en) | 2015-09-16 |
US9694327B2 (en) | 2017-07-04 |
WO2013180272A1 (ja) | 2013-12-05 |
US20150108060A1 (en) | 2015-04-23 |
CN104487159B (zh) | 2019-04-12 |
EP2878363A1 (en) | 2015-06-03 |
CN104487159A (zh) | 2015-04-01 |
KR20150011819A (ko) | 2015-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6020592B2 (ja) | 多孔質中空糸膜及びその製造方法 | |
JP6115592B2 (ja) | 中空状多孔質膜 | |
JP5207220B2 (ja) | 中空状多孔質膜用支持体、中空状多孔質膜およびそれらの製造方法 | |
CN102036741A (zh) | 中空状多孔质膜及其制造方法 | |
JP4361901B2 (ja) | 多孔質中空糸膜及びその製造方法 | |
JP2008114180A (ja) | 中空状多孔質膜用支持体、中空状多孔質膜およびそれらの製造方法 | |
JP2019022893A (ja) | 中空状多孔質膜及びその製造方法 | |
JP5772959B2 (ja) | 中空状多孔質膜 | |
JP6638276B2 (ja) | 多孔質中空糸膜の製造方法 | |
JP5796433B2 (ja) | 細径中空状多孔質膜 | |
JP6863333B2 (ja) | 水処理膜エレメントの製造方法 | |
JP5637176B2 (ja) | 中空状多孔質膜用支持体の製造方法、中空状多孔質膜およびその製造方法 | |
JP2013128865A (ja) | 中空糸膜用支持体及び中空糸膜並びにこれらの製造方法 | |
JP5197865B2 (ja) | 中空状多孔質膜用支持体、中空状多孔質膜およびそれらの製造方法 | |
KR20100108649A (ko) | 복합 중공사막 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150615 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5772959 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |