[go: up one dir, main page]

JP5772838B2 - 蒸発燃料処理装置 - Google Patents

蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5772838B2
JP5772838B2 JP2013006400A JP2013006400A JP5772838B2 JP 5772838 B2 JP5772838 B2 JP 5772838B2 JP 2013006400 A JP2013006400 A JP 2013006400A JP 2013006400 A JP2013006400 A JP 2013006400A JP 5772838 B2 JP5772838 B2 JP 5772838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
tank
sub
canister
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013006400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014137021A (ja
Inventor
秀一 麻生
秀一 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013006400A priority Critical patent/JP5772838B2/ja
Priority to US14/155,728 priority patent/US9303601B2/en
Publication of JP2014137021A publication Critical patent/JP2014137021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5772838B2 publication Critical patent/JP5772838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M37/10Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
    • F02M37/106Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir the pump being installed in a sub-tank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

本発明は、蒸発燃料処理装置に関する。
従来の蒸発燃料処理装置としては、燃料タンク内に区画壁を設けて、この区画壁により燃料タンク内に小燃料貯蔵室を区画形成し、この小燃料貯蔵室にキャニスタを収容し、給油時には給油燃料を小燃料貯蔵室を導入してキャニスタを冷却し、機関運転時には高温の戻し燃料を小燃料貯蔵室に導入してキャニスタを加熱することにより、キャニスタの燃料の吸着作用と脱離作用とを促進させるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭64−347号公報
しかしながら、従来の蒸発燃料処理装置においては、戻し燃料の量、小燃料貯蔵室と燃料タンク内の溢流通路となる小燃料貯蔵室の開口部の面積、および、小燃料貯蔵室と燃料タンク内を連通する小穴の面積に小燃料貯蔵室内の燃料の量が依存する。
このため、従来の蒸発燃料処理装置は、キャニスタ(以下、「吸着器」ともいう)内の温度を的確に調節することができないため、吸着器における蒸発燃料の吸着性能や吸着燃料の脱離性能を十分に発揮させることができないといった課題があった。
そこで、本発明は、従来のものと比較して、吸着器における蒸発燃料の吸着性能や吸着燃料の脱離性能を十分に発揮させることができる蒸発燃料処理装置を提供することを目的とする。
本発明の蒸発燃料処理装置は、上記目的を達成するため、(1)内燃機関の燃料を貯留する燃料タンクと、前記燃料タンクと連通するサブタンクと、前記サブタンクから前記内燃機関に供給する燃料を汲み上げる燃料ポンプと、前記サブタンク内に設けられ、前記燃料タンク内および前記サブタンク内の少なくとも一方で発生する蒸発燃料を吸着する吸着器と、前記吸着器から蒸発燃料を前記内燃機関の吸気管内に吸入させるパージ動作を実行するパージ機構と、を備えた蒸発燃料処理装置において、前記内燃機関の運転状態に応じて、前記サブタンク内の燃料の量を調節するタンク内燃料調節部を備えた構成を有している。
この構成により、本発明の蒸発燃料処理装置は、内燃機関の運転状態に応じてサブタンク内の燃料の量を調節することにより、燃料ポンプから吸着器に伝達される熱量を調節することができる。
したがって、本発明の蒸発燃料処理装置は、吸着器内の温度を的確に調節することができるため、従来のものと比較して、吸着器における蒸発燃料の吸着性能や吸着燃料の脱離性能を十分に発揮させることができる。
なお、上記(1)に記載の蒸発燃料処理装置において、(2)前記タンク内燃料調節部は、前記吸着器の昇温が要求されたことを条件として、前記サブタンク内の燃料の量を増加させないように調節するようにしてもよい。
この構成により、本発明の蒸発燃料処理装置は、パージ動作が実行されるとき等のように、吸着器の昇温が要求されたときに、サブタンク内の燃料を増加させないことにより、サブタンク内の燃料の熱容量が増加することを防止することができる。
したがって、本発明の蒸発燃料処理装置は、サブタンク内の燃料の温度が上昇しにくくなることを防止することにより、吸着器内の温度が上昇しにくくなることを防止するため、従来のものと比較して、吸着器における吸着燃料の脱離性能を十分に発揮させることができる。
また、上記(1)または(2)に記載の蒸発燃料処理装置において、(3)前記タンク内燃料調節部は、前記吸着器の降温が要求されたことを条件として、前記サブタンク内の燃料の量を増加させるように調節するようにしてもよい。
この構成により、本発明の蒸発燃料処理装置は、燃料タンクが給油されるとき等のように、吸着器の降温が要求されたときに、サブタンク外の比較的低温な燃料をサブタンク内に積極的に導入するため、吸着器内の温度を低下させることができ、従来のものと比較して、吸着器における蒸発燃料の吸着性能を十分に発揮させることができる。
また、上記(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の蒸発燃料処理装置において、(4)前記タンク内燃料調節部は、前記燃料タンク内で前記サブタンク外から前記サブタンク内に燃料を導入することができる燃料導入ポンプを有するようにしてもよい。
この構成により、本発明の蒸発燃料処理装置は、燃料導入ポンプの駆動量を制御することにより、燃料タンク内でサブタンク外からサブタンク内に導入される燃料を調節することができるため、吸着器内の温度を的確に調節することができる。
また、上記(4)に記載の蒸発燃料処理装置において、(5)前記燃料導入ポンプは、前記燃料ポンプから吐出された燃料の少なくとも一部によって駆動するジェットポンプによって構成されていてもよい。
この構成により、本発明の蒸発燃料処理装置は、電動ポンプ等の動力源を別途に設ける必要がないため、製造コストを低減させることができる。
本発明によれば、従来のものと比較して、吸着器における蒸発燃料の吸着性能や吸着燃料の脱離性能を十分に発揮させることができる蒸発燃料処理装置を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る蒸発燃料処理装置を搭載した車両における走行駆動用の内燃機関とその燃料系システムとを含む要部の概略構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係る蒸発燃料処理装置のタンク内燃料調節動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る蒸発燃料処理装置を搭載した車両における走行駆動用の内燃機関とその燃料系システムとを含む要部の概略構成図である。 本発明の第2の実施の形態に係る蒸発燃料処理装置のタンク内燃料調節動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る蒸発燃料処理装置を搭載した車両における走行駆動用の内燃機関とその燃料系システムとを含む要部の概略構成図である。 本発明の第3の実施の形態に係る蒸発燃料処理装置を搭載した車両における走行駆動用の内燃機関とその燃料系システムとを含む要部の第1の変形例の概略構成図である。 本発明の第3の実施の形態に係る蒸発燃料処理装置を搭載した車両における走行駆動用の内燃機関とその燃料系システムとを含む要部の第2の変形例の概略構成図である。
以下、本発明に係る蒸発燃料処理装置の実施の形態について、図面を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る蒸発燃料処理装置を搭載した車両の要部構成、すなわち、走行駆動用の内燃機関とその燃料供給および燃料パージを行う燃料系システムとの機構を示している。本実施の形態の内燃機関は、揮発性の高い燃料を使用するもので、走行駆動用に車両に搭載されている。
まず、構成について説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係る車両1は、エンジン2と、燃料タンク31を有する燃料供給機構3と、蒸発燃料処理装置を構成する燃料パージシステム4およびECU(Electronic Control Unit)5と、を含んで構成されている。
エンジン2は、ECU5によって制御される点火プラグ20を用いた火花点火式の多気筒内燃機関、例えば、4サイクルの直列4気筒エンジンによって構成されている。
エンジン2の4つの気筒2a(図1中に1つのみ図示する)の吸気ポート部分には、それぞれインジェクタ21(燃料噴射弁)が装着されており、複数のインジェクタ21は、デリバリーパイプ22に接続されている。
デリバリーパイプ22には、後述する燃料ポンプ32から、揮発性の高い燃料(例えばガソリン)がエンジン2に要求される燃圧(燃料圧力)に加圧されて供給されるようになっている。
また、エンジン2の吸気ポート部分には吸気管23が接続されており、この吸気管23には、吸気脈動や吸気干渉を抑える所定容積のサージタンク23aが設けられている。
吸気管23の内部には吸気通路23bが形成されており、吸気通路23b上には、スロットルアクチュエータ24aにより開度調節可能に駆動されるスロットルバルブ24が設けられている。
このスロットルバルブ24は、ECU5による制御に応じて吸気通路23bの開度を調節することにより、エンジン2の吸入空気量を調節するようになっている。また、スロットルバルブ24には、その開度を検出するスロットルセンサ24bが設けられている。
燃料供給機構3は、燃料タンク31と、燃料タンク31内に設置されたサブタンク80と、燃料ポンプ32と、デリバリーパイプ22および燃料ポンプ32を接続する燃料供給管33と、燃料ポンプ32の上流側に設けられた吸入配管38とを含んで構成されている。
燃料タンク31は、車両1の車体の下部側に配置されており、エンジン2で消費される燃料を補給可能に貯留するようになっている。サブタンク80は、略円筒状かつ有底に形成され、燃料タンク31に連通するように上部が開口され、燃料タンク31の内部に設けられている。
サブタンク80は、内部に燃料を貯留させることができるようになっている。具体的には、サブタンク80には、燃料タンク31内の燃料をサブタンク80内に吸引するジェットポンプ81が設けられている。
ジェットポンプ81は、燃料タンク31内でサブタンク80外からサブタンク80内に燃料を導入することができる燃料導入ポンプを構成する。具体的には、ジェットポンプ81は、燃料ポンプ32から吐出された燃料の少なくとも一部によって駆動し、燃料ポンプ32の作動に応じてサブタンク80内に燃料を吸引するようになっている。
サブタンク80の形状としては、円筒状に限らず角筒状や箱型形状であってもよく、特にその形状が限定されるものではない。サブタンク80の内部には、燃料ポンプ32に加えて、キャニスタ41と、サクションフィルタ38bと、燃料フィルタ82と、プレッシャレギュレータ83とが収容されている。
燃料ポンプ32は、燃料タンク31内の燃料を汲み上げて所定のフィード燃圧以上に加圧することができる吐出能力(吐出量および吐出圧)可変タイプのもので、例えば円周流ポンプによって構成されている。この燃料ポンプ32は、詳細な内部構成を図示しないが、ポンプ作動用の羽根車と、その羽根車を駆動する内蔵モータとを有している。
燃料ポンプ32は、内蔵モータの駆動電圧と負荷トルクとに応じてポンプ作動用の羽根車の回転速度および回転トルクのうち少なくとも一方を変化させることで、その単位時間当りの吐出能力を変化させることができるようになっている。
このように燃料ポンプ32の吐出能力を制御するため、燃料供給機構3には、ECU5による制御に応じて燃料ポンプ32の駆動電圧を制御するFPC(Fuel Pump Controller)84が設けられている。
燃料フィルタ82は、その筐体が保持機構70によって燃料ポンプ32と一体にサブタンク80内に保持されている。燃料フィルタ82は、燃料ポンプ32から吐出された燃料をろ過するようになっている。本実施の形態において、燃料フィルタ82は、筐体が燃料ポンプ32を取り囲むように形成され、燃料ポンプ32から吐出された燃料をろ過する公知のものである。
プレッシャレギュレータ83は、燃料フィルタ82の下流側に設けられたエマージェンシー用の常閉型のバルブによって構成され、燃料フィルタ82内の燃圧が予め定められた燃圧以上になったときに開弁し、余剰燃料をサブタンク80内に戻すようになっている。
燃料供給管33は、プレッシャレギュレータ83の出力ポートと、デリバリーパイプ22内とを相互に連通させる燃料供給通路を形成している。燃料供給管33には、燃料ポンプ32から吐出された燃料の少なくとも一部を燃料タンク31内で還流させることによって、ジェットポンプ81に駆動流(駆動流体の流れ)を与えるためのパイロット配管85が接続されている。
ここで、図1中では、パイロット配管85と燃料供給管33を略同等な配管として図示しているが、燃料供給管33内の燃料の最大流量に対するパイロット配管85内の燃料の最大流量の設定比率に応じて、パイロット配管85と燃料供給管33との通路断面積を相違させたり、パイロット配管85に適当な絞りを設けたりしてもよい。
パイロット配管85には、調節用減量弁53が設けられている。調節用減量弁53は、ECU5による制御に応じてパイロット配管85の途中の開度を変化させることで、ジェットポンプ81の駆動流量(駆動流体の流量)を変化させることができるようになっている。
すなわち、調節用減量弁53は、ECU5による制御に応じてパイロット配管85の途中の開度を変化させることで、燃料タンク31内でサブタンク80外からサブタンク80内に導入される燃料の量を調節することができるようになっている。
吸入配管38は、燃料ポンプ32の上流側に吸入通路38aを形成しており、吸入通路38aの最上流部分には、サクションフィルタ38bが設けられている。このサクションフィルタ38bは、燃料ポンプ32に吸入される燃料をろ過する公知のものである。
燃料タンク31には、燃料タンク31内に燃料を給油させるための給油機構6が設けられている。給油機構6は、燃料タンク31から車両1の側方または後方側に延びるように突出した給油管34と、給油口34aに着脱可能に取り付けられたキャップ34bと、給油管34の突出方向の先端に形成された給油口34aを収容するように車両1の図示しないボディに設けられたフューエルインレットボックス35と、燃料タンク31の上部と給油管34内の上流部分とを連通させる循環配管36と、給油口34aを外部に対して開放および閉鎖するフューエルリッド37とを含んで構成される。
給油機構6は、燃料の給油時に、フューエルリッド37が開放され、給油口34aに着脱可能に取り付けられたキャップ34bが取り外されることにより、給油口34aから燃料タンク31内に燃料を注入できるようになっている。
燃料パージシステム4は、燃料タンク31と吸気管23との間、より詳しくは、燃料タンク31とサージタンク23aとの間に設けられている。燃料パージシステム4は、燃料タンク31内およびサブタンク80内の少なくとも一方で発生する蒸発燃料をエンジン2の吸気時に吸気通路23bに放出させて燃焼させることができるようになっている。
燃料パージシステム4は、燃料タンク31内で生じた蒸発燃料を吸着するキャニスタ41と、キャニスタ41に空気を通してキャニスタ41から脱離した燃料および空気を含むパージガスをエンジン2の吸気管23内に吸入させるパージ動作を実行するパージ機構42と、パージガスの吸気管23内への吸入量を制御してエンジン2における空燃比の変動を抑制するパージ制御機構45と、を含んで構成されている。
キャニスタ41は、キャニスタケース41aの内部に活性炭等の吸着材41bを内蔵したものであり、図示しない保持機構等を介してサブタンク80内に保持されている。このキャニスタ41の内部(吸着材収納空間)は、エバポ配管48および気液分離バルブ49を介して燃料タンク31内の上部空間に連通するようになっている。
したがって、キャニスタ41は、燃料タンク31内で燃料が蒸発し、燃料タンク31内の上部空間に蒸発燃料が溜まるとき、吸着材41bによって蒸発燃料を吸着することができる。また、燃料タンク31内の燃料の液面上昇や液面変動時には、逆止弁機能を有する気液分離バルブ49が浮上してエバポ配管48の先端部を閉止するようになっている。
パージ機構42は、キャニスタ41の内部を吸気管23の吸気通路23bのうちサージタンク23aの内部部分に連通させるパージ配管43と、キャニスタ41の内部を大気側、例えば、フューエルインレットボックス35の内方の大気圧空間に開放させる大気配管44とを有している。
パージ機構42は、エンジン2の運転時にサージタンク23aの内部に吸気負圧が発生するとき、キャニスタ41の内部の一端側にパージ配管43を通して吸気負圧を導入させつつ、キャニスタ41の内部の他端側に大気配管44を通して大気を導入させることができる。
したがって、パージ機構42は、キャニスタ41の吸着材41bに吸着されてキャニスタ41内に保持されている燃料を、キャニスタ41から脱離(放出)させてサージタンク23aの内部に吸入させることができる。
パージ制御機構45は、ECU5によって制御されるパージ用のバキュームソレノイドバルブ(以下、「パージ用VSV」という)46を含んで構成されている。
パージ用VSV46は、パージ配管43の途中に設けられている。このパージ用VSV46は、パージ配管43の途中の開度を変化させることで、キャニスタ41から脱離させる燃料量を可変制御できるようになっている。
具体的には、パージ用VSV46は、その励磁電流がECU5によってデューティ制御されることで開度を変化させることができ、そのデューティ比に応じたパージ率で、吸気管23内の吸気負圧によりキャニスタ41から脱離した燃料を空気と共にパージガスとしてサージタンク23a内に吸入させることができる。
ECU5は、図示しないCPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、フラッシュメモリと、入出力ポートと、を備えたマイクロプロセッサによって構成されている。
ECU5のROMには、当該マイクロプロセッサをECU5として機能させるためのプログラムが記憶されている。すなわち、ECU5のCPUがRAMを作業領域としてROMに記憶されたプログラムを実行することにより、当該マイクロプロセッサは、ECU5として機能する。
ECU5の入出力ポートの入力側には、スロットルセンサ24bに加えて、デリバリーパイプ22の燃圧を検知する燃圧センサ50と、給油機構6が給油状態および非給油状態のいずれの状態であるかを検出する給油状態検出センサ51とを含む各種センサ類が接続されている。
本実施の形態において、給油状態検出センサ51は、フューエルリッド37が開放されたことを条件として、給油機構6が給油状態となったことを検出し、フューエルリッド37が閉鎖されたことを条件として、給油機構6が非給油状態となったことを検出するようになっている。
なお、給油状態検出センサ51は、キャップ34bが給油口34aから取り外されたことを条件として、給油機構6が給油状態となったことを検出し、キャップ34bが給油口34aに取り付けられたことを条件として、給油機構6が非給油状態となったことを検出するようにしてもよい。
ECU5の入出力ポートの出力側には、点火プラグ20、スロットルアクチュエータ24a、パージ用VSV46、調節用減量弁53およびFPC84等の各種制御対象類が接続されている。
ECU5は、各種センサ情報に基づいて、パージ用VSV46をデューティ制御することにより、パージ率を制御することができるようになっている。例えば、ECU5は、エンジン2が所定の運転状態にあるときに、スロットルセンサ24bより得られるスロットルバルブ24の開度が予め設定された設定開度より小さい状態となることを条件として、パージ用VSV46を作動させることによりパージ機構42にパージ動作を実行させるようになっている。
また、ECU5は、ジェットポンプ81および調節用減量弁53と協働して、エンジン2の運転状態に応じて、サブタンク80内の燃料の量を調節するタンク内燃料調節部を構成する。
ここで、エンジン2の運転状態とは、上述したように、エンジン2がパージ機構42によるパージ動作の実行条件を満たす状態や、燃料タンクが給油されることによりエンジン2が停止された状態等のことをいう。
ECU5は、パージ機構42にパージ動作を実行させる前、または、パージ機構42にパージ動作を実行させているとき等のように、キャニスタ41の昇温が要求されたことを条件として、サブタンク80内の燃料の量を増加させないように調節するようになっている。
ここで、燃料ポンプ32によって吐出され燃料供給管33を介してデリバリーパイプ22内に流れる燃料の流量を供給流量Qpとし、ジェットポンプ81のパイロット配管85を流れる燃料の流量を駆動流量Qvとし、ジェットポンプ81によってサブタンク80内に吸引される燃料の流量をポンプ流量Qjとする。
ECU5は、キャニスタ41の昇温が要求されたことを条件として、供給流量Qp=ポンプ流量Qjとなるような駆動流量Qvが生じるように調節用減量弁53を制御するようになっている。すなわち、ECU5は、キャニスタ41の昇温が要求されたことを条件として、サブタンク80内の燃料の量を維持するように調節用減量弁53を制御するようになっている。
ECU5は、キャニスタ41の昇温が要求されたことを条件として、サブタンク80内の燃料の量を維持するように調節用減量弁53を制御することにより、サブタンク80内の燃料の熱容量が増加することを防止するようになっている。
このように、ECU5は、キャニスタ41の昇温が要求されたことを条件として、サブタンク80内の燃料の温度が上昇しにくくなることを防止することにより、キャニスタ41内の温度が上昇しにくくなることを防止するようになっている。
また、ECU5は、給油機構6が給油状態となったことが給油状態検出センサ51によって検出されたとき等のように、キャニスタ41の降温が要求されたことを条件として、サブタンク80内の燃料の量を増加させるように調節するようになっている。
なお、ECU5は、サブタンク80内の燃料の量を増加させるように調節する場合には、サブタンク80内から燃料が溢れている状態であるか否かにかかわらず実行するようになっている。
具体的には、ECU5は、キャニスタ41の降温が要求されたことを条件として、供給流量Qp<ポンプ流量Qjとなるような駆動流量Qvが生じるように調節用減量弁53を制御するようになっている。
すなわち、ECU5は、キャニスタ41の降温が要求されたことを条件として、サブタンク80外の比較的低温な燃料をサブタンク80内に積極的に導入するように調節用減量弁53を制御することにより、キャニスタ41内の温度を低下させるようになっている。
次に、本実施の形態に係る蒸発燃料処理装置のタンク内燃料調節動作について、図2に示すフローチャートを参照して説明する。なお、以下に説明するタンク内燃料調節動作は、ECU5が作動している間、繰り返し実行される。
まず、ECU5は、キャニスタ41の昇温が要求されたか否かを判断する(ステップS1)。ここで、キャニスタ41の昇温が要求されたと判断した場合には、ECU5は、サブタンク80内の燃料の量を維持するように、すなわち、供給流量Qp=ポンプ流量Qjとなるように調節用減量弁53を制御し(ステップS2)、タンク内燃料調節動作を終了する。
一方、キャニスタ41の昇温が要求されていないと判断した場合には、ECU5は、キャニスタ41の降温が要求されたか否かを判断する(ステップS3)。ここで、キャニスタ41の降温が要求されたと判断した場合には、ECU5は、サブタンク80内の燃料の量を増加させるように、すなわち、供給流量Qp<ポンプ流量Qjとなるように調節用減量弁53を制御し(ステップS4)、タンク内燃料調節動作を終了する。一方、キャニスタ41の降温が要求されていないと判断した場合には、ECU5は、タンク内燃料調節動作を終了する。
以上に説明したように、本実施の形態は、エンジン2の運転状態に応じてサブタンク80内の燃料の量を調節することにより、燃料ポンプ32からキャニスタ41に伝達される熱量を調節することができる。
したがって、本実施の形態は、キャニスタ41内の温度を的確に調節することができるため、従来のものと比較して、キャニスタ41における蒸発燃料の吸着性能や吸着燃料の脱離性能を十分に発揮させることができる。
特に、本実施の形態は、パージ動作が実行されるとき等のように、キャニスタ41の昇温が要求されたときに、サブタンク80内の燃料の量を維持することにより、サブタンク80内の燃料の熱容量が増加することを防止することができる。
したがって、本実施の形態は、キャニスタ41の昇温が要求されたときに、サブタンク80内の燃料の温度が上昇しにくくなることを防止することにより、キャニスタ41内の温度が上昇しにくくなることを防止するため、従来のものと比較して、キャニスタ41における蒸発燃料の脱離性能を十分に発揮させることができる。
また、本実施の形態は、燃料タンク31が給油されるとき等のように、キャニスタ41の降温が要求されたときに、サブタンク80外の比較的低温な燃料をサブタンク80内に積極的に導入するため、キャニスタ41内の温度を低下させることができ、従来のものと比較して、キャニスタ41における吸着燃料の吸着性能を十分に発揮させることができる。
(第2の実施の形態)
図3は、本発明の第2の実施の形態に係る蒸発燃料処理装置を搭載した車両の要部構成、すなわち、走行駆動用の内燃機関とその燃料供給および燃料パージを行う燃料系システムとの機構を示している。
なお、本実施の形態においては、本発明の第1の実施の形態との相違点について説明する。また、本実施の形態における構成要素のうち、本発明の第1の実施の形態と同様なものについては、同一の符号で示し、相違する点について説明する。
本実施の形態においては、サブタンク80内に、燃料ポンプ32と、キャニスタ41と、サクションフィルタ38bと、燃料フィルタ82と、プレッシャレギュレータ83とに加えて、サブタンク80内の液位Hを検出する液位センサ52が設けられている。
液位センサ52は、フロートを収容して液位を検出するものや、燃料と接している部分の長さと、空気と接している部分の長さとによって変動する電気容量に基づいて、液位を検出するもの等のように、公知なものよりなる。
本実施の形態において、ECU5のROMには、本発明の第1の実施の形態におけるECU5のROMに記憶されているプログラムと異なるプログラムが記憶されている。これにより、本実施の形態におけるECU5は、エンジン2の運転状態に加えて、液位センサ52によって検出された液位に基づいて、調節用減量弁53を制御するようになっている。
具体的には、ECU5は、パージ機構42にパージ動作を実行させる前、または、パージ機構42にパージ動作を実行させているとき等のように、キャニスタ41の昇温が要求されたことを条件として、サブタンク80内の燃料の量を増加させないように調節するようになっている。
より具体的には、ECU5は、キャニスタ41の昇温が要求されたことを条件として、液位センサ52によって検出されたサブタンク80内の液位Hが閾値TH以下とならない範囲で、供給流量Qp>ポンプ流量Qjとなるような駆動流量Qvが生じるように調節用減量弁53を制御するようになっている。ここで、閾値THは、燃料ポンプ32が汲み上げる燃料が不足しない程度に実験により予め定められている。
すなわち、ECU5は、キャニスタ41の昇温が要求されたことを条件として、サブタンク80内の液位Hが閾値TH以下とならない範囲で、サブタンク80内の燃料の量を減少させるように調節用減量弁53を制御するようになっている。
ECU5は、キャニスタ41の昇温が要求されたことを条件として、サブタンク80内の液位Hが閾値TH以下とならない範囲で、サブタンク80内の燃料の量を減少させるように調節用減量弁53を制御することにより、サブタンク80内の燃料の熱容量を減少させるようになっている。このように、ECU5は、サブタンク80内の燃料の温度を上昇しやすくすることにより、キャニスタ41内の温度が上昇しやすくするようになっている。
なお、ECU5は、キャニスタ41の昇温が要求されたときに、液位センサ52によって検出されたサブタンク80内の液位Hが閾値TH以下である場合には、本発明の第1の実施の形態と同様に、サブタンク80内の燃料の量を維持するように調節用減量弁53を制御するようになっている。
また、ECU5は、給油機構6が給油状態となったことが給油状態検出センサ51によって検出されたとき等のように、キャニスタ41の降温が要求されたことを条件として、サブタンク80内の燃料の量を増加させるように調節するようになっている。
具体的には、ECU5は、キャニスタ41の降温が要求されたことを条件として、供給流量Qp<ポンプ流量Qjとなるような駆動流量Qvが生じるように調節用減量弁53を制御するようになっている。
すなわち、ECU5は、キャニスタ41の降温が要求されたことを条件として、サブタンク80外の比較的低温な燃料をサブタンク80内に積極的に導入するように調節用減量弁53を制御することにより、キャニスタ41内の温度を低下させるようになっている。
次に、本実施の形態に係る蒸発燃料処理装置のタンク内燃料調節動作について、図4に示すフローチャートを参照して説明する。なお、以下に説明するタンク内燃料調節動作は、ECU5が作動している間、繰り返し実行される。
まず、ECU5は、キャニスタ41の昇温が要求されたか否かを判断する(ステップS11)。ここで、キャニスタ41の昇温が要求されたと判断した場合には、ECU5は、液位センサ52によって検出されたサブタンク80内の液位Hが閾値TH以下であるか否かを判断する(ステップS12)。
ここで、サブタンク80内の液位Hが閾値TH以下であると判断した場合には、ECU5は、サブタンク80内の燃料の量を維持するように、すなわち、供給流量Qp=ポンプ流量Qjとなるように調節用減量弁53を制御し(ステップS13)、タンク内燃料調節動作を終了する。
一方、サブタンク80内の液位Hが閾値TH以下でないと判断した場合には、ECU5は、サブタンク80内の燃料の量を減少させるように、すなわち、供給流量Qp>ポンプ流量Qjとなるように調節用減量弁53を制御し(ステップS14)、タンク内燃料調節動作を終了する。
ステップS11において、キャニスタ41の昇温が要求されていないと判断した場合には、ECU5は、キャニスタ41の降温が要求されたか否かを判断する(ステップS15)。
ここで、キャニスタ41の降温が要求されたと判断した場合には、ECU5は、サブタンク80内の燃料の量を増加させるように、すなわち、供給流量Qp<ポンプ流量Qjとなるように調節用減量弁53を制御し(ステップS16)、タンク内燃料調節動作を終了する。一方、キャニスタ41の降温が要求されていないと判断した場合には、ECU5は、タンク内燃料調節動作を終了する。
以上に説明したように、本実施の形態は、本発明の第1の実施の形態と同様に、エンジン2の運転状態に応じてサブタンク80内の燃料の量を調節することにより、燃料ポンプ32からキャニスタ41に伝達される熱量を調節することができるようなっている。
したがって、本実施の形態は、キャニスタ41内の温度を的確に調節することができるため、従来のものと比較して、キャニスタ41における蒸発燃料の吸着性能や吸着燃料の脱離性能を十分に発揮させることができる。
特に、本実施の形態は、パージ動作が実行されるとき等のように、キャニスタ41の昇温が要求されたときに、サブタンク80内の液位Hが閾値TH以下とならない範囲で、サブタンク80内の燃料の量を減少させることにより、サブタンク80内の燃料の熱容量を減少させることができる。
したがって、本実施の形態は、サブタンク80内の燃料の温度を上昇しやすくすることにより、キャニスタ41内の温度を上昇しやすくするため、従来のものと比較して、キャニスタ41における蒸発燃料の脱離性能を十分に発揮させることができる。
(第3の実施の形態)
図5は、本発明の第3の実施の形態に係る蒸発燃料処理装置を搭載した車両の要部構成、すなわち、走行駆動用の内燃機関とその燃料供給および燃料パージを行う燃料系システムとの機構を示している。
なお、本実施の形態においては、本発明の第1の実施の形態との相違点について説明する。また、本実施の形態における構成要素のうち、本発明の第1の実施の形態と同様なものについては、同一の符号で示し、相違する点について説明する。
本実施の形態では、キャニスタ41は、略円筒状かつ有底に形成され、燃料タンク31の内部に設けられ、キャニスタ41の外周面41cが、サブタンク80を形成する。キャニスタ41の形状としては、円筒状に限らず角筒状や箱型形状であってもよく、特にその形状が限定されるものではない。
キャニスタ41によって形成された筒内部には、燃料ポンプ32と、サクションフィルタ38bと、燃料フィルタ82と、プレッシャレギュレータ83が収容される。
ECU5のROMには、本発明の第1の実施の形態におけるECU5のROMと同様なプログラムが記憶されている。すなわち、本実施の形態におけるECU5は、本発明の第1の実施の形態におけるECU5と同様に機能する。
以上に説明したように、本実施の形態は、本発明の第1の実施の形態と同様な効果を得ることができる。
なお、図6に示すように、本発明の第3の実施の形態に対して、本発明の第2の実施の形態と同様に、サブタンク80内の液位Hを検出する液位センサ52を設け、ECU5を本発明の第2の実施の形態におけるECU5と同様に機能させることにより、本発明の第2の実施の形態と同様な効果を得ることができる。
図6に示す本発明の第3の実施の形態の変形例は、本発明の第2および第3の実施の形態の説明に基づいて容易に想到することができるため、その説明は、省略する。
また、本発明の第1ないし第3の実施の形態において、サブタンク80内にキャニスタ41と燃料ポンプ32とを収容し、サブタンク80内の燃料の量を調節することにより、燃料ポンプ32からキャニスタ41に伝達される熱量を調節することができる各構成について説明した。
このように、サブタンク80内にキャニスタ41と燃料ポンプ32とを収容し、サブタンク80内の燃料の量を調節することにより、燃料ポンプ32からキャニスタ41に伝達される熱量を調節することができる構成であれば、他の構成を採用してもよい。
また、本発明の第1ないし第3の実施の形態において、サブタンク80は、燃料タンク31外にあってもよい。例えば、図5に示した本発明の第3の実施の形態において、図7に示すように、サブタンク80と燃料タンク31とによって鞍型タンクを構成するようにしてもよい。同様に、本発明の第1および第2の実施の形態においても、サブタンク80と燃料タンク31とによって鞍型タンクを構成するようにしてもよい。
以上のように、本発明に係る蒸発燃料処理装置は、従来のものと比較して、吸着器における蒸発燃料の吸着性能や吸着燃料の脱離性能を十分に発揮させることができるという効果を奏するものであり、燃料タンク内に吸着器が設けられた蒸発燃料処理装置に有用である。
1…車両、2…エンジン(内燃機関)、3…燃料供給機構、4…燃料パージシステム、5…ECU(タンク内燃料調節部)、20…点火プラグ、21…インジェクタ、22…デリバリーパイプ、23…吸気管、23b…吸気通路、24…スロットルバルブ、24b…スロットルセンサ、31…燃料タンク、32…燃料ポンプ、33…燃料供給管、38…吸入配管、38a…吸入通路、41…キャニスタ(吸着器)、41b…吸着材、42…パージ機構、43…パージ配管、44…大気配管、45…パージ制御機構、46…パージ用VSV、53…調節用減量弁(タンク内燃料調節部)、80…サブタンク、81…ジェットポンプ(タンク内燃料調節部)、84…FPC

Claims (3)

  1. 内燃機関の燃料を貯留する燃料タンクと、
    前記燃料タンクと連通するサブタンクと、
    前記サブタンク内に設けられ、前記内燃機関の運転状態に応じて前記サブタンクから前記内燃機関に燃料を供給する燃料ポンプと、
    前記サブタンク内に設けられ、前記燃料タンク内および前記サブタンク内の少なくとも一方で発生する蒸発燃料を吸着する吸着器と、
    前記吸着器から蒸発燃料を前記内燃機関の吸気管内に吸入させるパージ動作を実行するパージ機構と、を備えた蒸発燃料処理装置において、
    前記燃料ポンプから吐出された燃料の少なくとも一部である駆動流体の流れによって作動し、該駆動流体の流量に応じて前記燃料タンク内で前記サブタンク外から前記サブタンク内に燃料を導入するジェットポンプと、
    前記吸着器に要求される温度条件に応じて前記ジェットポンプの前記駆動流体の流量を調節して、前記サブタンク内の燃料の量および温度を調節するタンク内燃料調節部と、を備えたことを特徴とする蒸発燃料処理装置。
  2. 前記タンク内燃料調節部は、前記吸着器の昇温が要求されたことを条件として、前記サブタンク内の燃料の量を増加させないように前記駆動流体の流量を調節して前記燃料を昇温させることを特徴とする請求項1に記載の蒸発燃料処理装置。
  3. 前記タンク内燃料調節部は、前記吸着器の降温が要求されたことを条件として、前記サブタンク内の燃料の量を増加させるように前記駆動流体の流量を調節して前記燃料を降温させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の蒸発燃料処理装置。
JP2013006400A 2013-01-17 2013-01-17 蒸発燃料処理装置 Expired - Fee Related JP5772838B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006400A JP5772838B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 蒸発燃料処理装置
US14/155,728 US9303601B2 (en) 2013-01-17 2014-01-15 Evaporative fuel treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006400A JP5772838B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014137021A JP2014137021A (ja) 2014-07-28
JP5772838B2 true JP5772838B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=51164218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006400A Expired - Fee Related JP5772838B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 蒸発燃料処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9303601B2 (ja)
JP (1) JP5772838B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150219045A1 (en) * 2012-11-22 2015-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporated fuel processing system (as amended)
US10550799B2 (en) * 2017-06-13 2020-02-04 Fca Us Llc Throttled purge system
JP2022129617A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置の故障診断装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826825B2 (ja) * 1987-02-28 1996-03-21 日本電装株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2002130061A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Denso Corp 蒸発燃料処理システム
JP2003083191A (ja) * 2001-09-05 2003-03-19 Hitachi Unisia Automotive Ltd 燃料噴射装置
US20070163659A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-19 Honda Motor Co., Ltd. Fuel tank
DE102006032311A1 (de) * 2006-07-11 2008-01-24 Siemens Ag Kraftstoffbehälter für ein Kraftfahrzeug
JP2010121560A (ja) 2008-11-20 2010-06-03 Aisan Ind Co Ltd 燃料供給装置
US8474439B2 (en) * 2009-05-21 2013-07-02 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel vapor processors
US8315788B2 (en) * 2010-05-19 2012-11-20 Ford Global Technologies, Llc Method and system for vehicle refueling
JP2012097640A (ja) 2010-11-01 2012-05-24 Denso Corp 燃料供給装置
DE112010006000B4 (de) * 2010-11-17 2020-02-20 Aisan Kogyo K.K. Kraftstofftank und Verfahren zum Herstellen desselben
US20150176541A1 (en) 2012-07-31 2015-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporated fuel processing device
JP6008244B2 (ja) 2012-11-22 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP5962410B2 (ja) * 2012-10-05 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP5754437B2 (ja) * 2012-12-19 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9303601B2 (en) 2016-04-05
JP2014137021A (ja) 2014-07-28
US20140196695A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014020893A1 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5835501B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5232079B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5825281B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5754437B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5772838B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5958356B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6008244B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5991250B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5962410B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2007211601A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6038662B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6052008B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5780220B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2014101873A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5783131B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2014034958A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2014029126A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2014074364A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2008303762A (ja) 燃料貯留装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5772838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees