JP5772155B2 - Decorative sheet for steel plate and decorative steel plate using the same - Google Patents
Decorative sheet for steel plate and decorative steel plate using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5772155B2 JP5772155B2 JP2011081166A JP2011081166A JP5772155B2 JP 5772155 B2 JP5772155 B2 JP 5772155B2 JP 2011081166 A JP2011081166 A JP 2011081166A JP 2011081166 A JP2011081166 A JP 2011081166A JP 5772155 B2 JP5772155 B2 JP 5772155B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- decorative sheet
- resin
- decorative
- sheet
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明は、鋼板用化粧シート及びそれを用いた化粧鋼板に関する。さらに詳しくは、折り曲げ加工しても最表層の表面保護層にクラックが発生しない鋼板用化粧シート、及び該鋼板用化粧シートを用いてなる、ホワイトボードとしての消去性能を向上し、かつ表面意匠性に優れる化粧鋼板に関するものである。 The present invention relates to a decorative sheet for steel plate and a decorative steel plate using the same. More specifically, the decorative sheet for a steel sheet in which cracks are not generated in the outermost surface protective layer even when being bent, and the erasing performance as a white board using the decorative sheet for a steel sheet are improved, and the surface design property The present invention relates to a decorative steel sheet having excellent resistance.
鋼板に意匠を付与するために、塩化ビニル樹脂フィルム、オレフィン樹脂フィルム又はPETなどのポリエステル樹脂フィルムに加飾したシートを、鋼板にラミネートすることが行われている。特に、耐汚染性、成形加工性及び高硬度を有するものとしてPETフィルムラミネート鋼板が提案されている(特許文献1、特許請求の範囲参照)。また、ポリオレフィン系樹脂又はポリエステル系樹脂からなる基材シート上に、絵柄模様層、透明性接着剤層及び透明性ポリエステル系樹脂層が順に積層されてなる鋼板用の化粧シートが提案されている(特許文献2参照)。
In order to impart a design to a steel plate, a sheet decorated with a polyester resin film such as a vinyl chloride resin film, an olefin resin film, or PET is laminated on the steel plate. In particular, a PET film laminated steel sheet has been proposed as having stain resistance, molding processability and high hardness (see
上記化粧シートは、耐汚染性が高く、高硬度ではあるが、鋼板の曲げ加工の際に、曲面部の表面にクラックが発生するという問題があった。PETなどのポリエステルフィルムを用いた場合にはクラックは起きにくく、ある程度の加工性が確保されるが、擦り傷に対する耐性が低いという問題があった。そして、PETなどに耐擦傷性を付与するために、その表面にハードコートする方法があるが、やはり曲面部でハードコートにクラックが発生するという問題が生じる。このようなクラックが発生するとクラック部分に汚れが溜まり、耐汚染性が低下する。また、水廻りなどに用いた場合には、クラック部分にカビが発生するなどの問題が生じたり、ホワイトボードなどに用いた場合には、クラック部分にマーカーが残存し、マーカー消去性が著しく低下するといった問題が生じる。
本発明者らは、上記問題点に対して、鋼板にラミネートして曲げ加工を行っても、曲面部にクラックが入らず、高い成形加工性を有するとともに、耐汚染性及び耐擦傷性を有する鋼板用化粧シートとして、2軸延伸ポリエステルフィルムからなる基材上に、ウレタン系樹脂組成物からなるプライマー層と電離放射線硬化性樹脂組成物を架橋硬化させた表面保護層をこの順に積層した鋼板用化粧シートを提案した(特許文献3参照)。
The decorative sheet has high contamination resistance and high hardness, but has a problem that cracks are generated on the surface of the curved surface portion when the steel sheet is bent. When a polyester film such as PET is used, cracks hardly occur and a certain degree of workability is ensured, but there is a problem that resistance to scratches is low. In order to impart scratch resistance to PET or the like, there is a method of hard-coating the surface, but there is also a problem that cracks occur in the hard coat at the curved surface portion. When such a crack occurs, dirt accumulates in the crack portion, and the stain resistance decreases. In addition, when used around water, problems such as the occurrence of mold in the cracks occur, and when used in whiteboards, markers remain on the cracks and the marker erasability is significantly reduced. Problem arises.
In order to solve the above-mentioned problems, the present inventors do not crack in the curved surface part even when laminated and bent on a steel sheet, and have high formability and have stain resistance and scratch resistance. As a decorative sheet for a steel sheet, on a base material made of a biaxially stretched polyester film, a primer layer made of a urethane resin composition and a surface protective layer obtained by crosslinking and curing an ionizing radiation curable resin composition are laminated in this order. A decorative sheet was proposed (see Patent Document 3).
ところで、鋼板用化粧シートを用いた鋼板のホワイトボードへの需要が高まるにつれて、より厳しいマーカー消去性が求められると同時に、ホワイトボードがOHPやスライドといったプロジェクター用反射型スクリーンとして併用されるため、その映写性が新たな性能として要求されるようになっている。しかし、特許文献1〜3に記載される鋼板用化粧シートでは、これらの性能要求に十分に対応できない場合があり、さらなる改良が求められている。
By the way, as demand for steel sheet whiteboards using steel sheet decorative sheets increases, more stringent marker erasability is required, and at the same time, whiteboards are used in combination as projector reflective screens such as OHP and slides. Projectivity is required as a new performance. However, the decorative sheets for steel sheets described in
本発明は、このような状況下になされたもので、折り曲げ加工しても最表層の表面保護層にクラックが発生しない鋼板用化粧シート、及び該鋼板用化粧シートを用いてなる、ホワイトボードとしての消去性能を向上し、かつ表面意匠性に優れる化粧鋼板を提供することを課題とする。 The present invention has been made under such circumstances, and as a white board formed using the decorative sheet for steel plate in which cracks are not generated in the outermost surface protective layer even when bent, and the decorative sheet for steel plate It is an object of the present invention to provide a decorative steel sheet that improves the erasing performance of the sheet and is excellent in surface design.
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、下記の知見を得た。
表面保護層を構成する電離放射線硬化性樹脂(以下、EB樹脂と称することがある。)単体では、ホワイトボードとしての十分な消去性能を得ることができず、表面エネルギーを下げるために添加剤を加えることが必要である。
代表的な添加剤であるシリコーン系樹脂は、微量の添加で優れたマーカー消去性を得ることができるが、一部の海外製マーカー(日本製に比べ揮発しにくい溶剤を使用)を使用した際にマーカーがはじくという問題があった。
またEB樹脂中にフィラーを用いない樹脂系(クリアー樹脂)との配合ではシリコーン樹脂がリフティングしやすくなり、表面が柚子肌状となることから外観上好ましくないとともに、製造時の環境(温度、湿度など)に依存しやすく、表面意匠が安定しないという問題があった。
このような問題を解決するために、さらに研究を進めた結果、EB樹脂に対して、レベリング剤としてアクリル骨格を有する樹脂を特定の割合で配合することにより、ホワイトボードマーカー筆記消去性と表面意匠安定性に優れる鋼板用化粧シートが得られることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
As a result of intensive studies to solve the above problems, the present inventors have obtained the following knowledge.
An ionizing radiation curable resin (hereinafter sometimes referred to as EB resin) constituting the surface protective layer alone cannot provide sufficient erasing performance as a whiteboard, and an additive is used to reduce the surface energy. It is necessary to add.
Silicone resin, which is a typical additive, can achieve excellent marker erasability with a small amount of addition, but when using some overseas markers (using solvents that are less volatile than those made in Japan) There was a problem that the marker repelled.
In addition, blending with a resin system (clear resin) that does not use a filler in the EB resin makes the silicone resin easy to lift and the surface becomes cocoon-skinned, which is not preferable in appearance, and the environment during production (temperature, humidity) Etc.) and the surface design is not stable.
As a result of further research to solve such problems, whiteboard marker writing erasability and surface design can be achieved by adding a resin having an acrylic skeleton as a leveling agent to the EB resin at a specific ratio. It discovered that the decorative sheet for steel plates excellent in stability was obtained. The present invention has been completed based on such findings.
すなわち、本発明は、
[1]基材上に、少なくともプライマー層と表面保護層をこの順に有する鋼板用化粧シートであって、基材が2軸延伸ポリエステルフィルムからなり、プライマー層がウレタン系樹脂組成物からなり、表面保護層が電離放射線硬化性樹脂組成物の架橋硬化物であり、
(1)前記表面保護層が、レベリング剤としてアクリル骨格を有する樹脂を、電離放射線硬化性樹脂100質量部に対して0.1〜4.0質量部の割合で含有し、
(2)該アクリル骨格を有する樹脂の構成単位として、ヒドロキシ基を有しない(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含み、且つ(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル及び芳香族ビニル化合物の中から選ばれる少なくとも一種を含むポリ(メタ)アクリレートであることを特徴とする鋼板用化粧シート、及び
[2]上記[1]に記載の鋼板用化粧シートを鋼板上に有する化粧鋼板、
を提供するものである。
That is, the present invention
[1] A decorative sheet for steel sheet having at least a primer layer and a surface protective layer in this order on a substrate, wherein the substrate is composed of a biaxially stretched polyester film, the primer layer is composed of a urethane resin composition, and the surface The protective layer is a crosslinked cured product of the ionizing radiation curable resin composition,
(1) The surface protective layer contains a resin having an acrylic skeleton as a leveling agent at a ratio of 0.1 to 4.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the ionizing radiation curable resin.
(2) At least one selected from (meth) acrylic acid hydroxyalkyl esters and aromatic vinyl compounds, which contains a (meth) acrylic acid alkyl ester having no hydroxy group as a structural unit of the resin having an acrylic skeleton. A decorative sheet for a steel sheet comprising poly (meth) acrylate, and [2] a decorative steel sheet having the decorative sheet for a steel sheet according to [1] above on the steel sheet,
Is to provide.
本発明によれば、最表層の表面保護層にクラックが発生しない鋼板用化粧シート、及び該鋼板用化粧シートを用いてなる、ホワイトボードとしての消去性能を向上し、かつ表面意匠性に優れる化粧鋼板を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the decorative sheet for steel plates which a crack does not generate | occur | produce in the outermost surface protective layer, and the makeup | decoration performance which improves the erasing performance as a white board which uses this decorative sheet for steel plates, and is excellent in surface design property A steel plate can be provided.
まず、本発明の鋼板用化粧シートについて説明する。
[鋼板用化粧シート]
本発明の鋼板用化粧シートは、基材上に、少なくともプライマー層と表面保護層をこの順に有する鋼板用化粧シートであって、基材が2軸延伸ポリエステルフィルムからなり、プライマー層がウレタン系樹脂組成物からなり、表面保護層が電離放射線硬化性樹脂組成物の架橋硬化物であり、
(1)前記表面保護層が、レベリング剤としてアクリル骨格を有する樹脂を、電離放射線硬化性樹脂100質量部に対して0.1〜4.0質量部の割合で含有し、
(2)該アクリル骨格を有する樹脂の構成単位として、ヒドロキシ基を有しない(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含み、且つ(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル及び芳香族ビニル化合物の中から選ばれる少なくとも一種を含むポリ(メタ)アクリレートであることを特徴とする。
First, the decorative sheet for steel plate of the present invention will be described.
[Coating sheet for steel sheet]
The decorative sheet for steel sheet of the present invention is a decorative sheet for steel sheet having at least a primer layer and a surface protective layer in this order on a base material, the base material is made of a biaxially stretched polyester film, and the primer layer is a urethane resin. Comprising a composition, the surface protective layer is a cross-linked cured product of an ionizing radiation curable resin composition,
(1) The surface protective layer contains a resin having an acrylic skeleton as a leveling agent at a ratio of 0.1 to 4.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the ionizing radiation curable resin.
(2) At least one selected from (meth) acrylic acid hydroxyalkyl esters and aromatic vinyl compounds, which contains a (meth) acrylic acid alkyl ester having no hydroxy group as a structural unit of the resin having an acrylic skeleton. It is poly (meth) acrylate containing.
本発明の鋼板用化粧シートについて、添付図面に従って説明する。図1は、本発明の鋼板用化粧シート(以下、単に「化粧シート」と称することがある。)の構成の一例を示す断面模式図であって、化粧シート20は、基材1の表面側に、順次設けられた中間層2及びプライマー層3を介して、表面保護層4が設けられ、かつ基材1の裏面側に隠蔽層を構成するフィルム5が接着剤層6を介して設けられた構造を有している。
The decorative sheet for steel plate of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of the configuration of a decorative sheet for steel sheet (hereinafter sometimes simply referred to as “decorative sheet”) according to the present invention. In addition, a surface protective layer 4 is provided via the
(基材)
本発明の化粧シート20における基材1は、少なくとも2軸延伸ポリエステルフィルムからなる。ここで用いられるポリエステル樹脂としては特に限定されず、化粧シートの分野で通常用いられているものが使用できる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(以下「PET」ということがある。)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、ポリカーボネート、エチレンテレフタレート−イソフタレート共重合体、ポリアリレート等が挙げられる。この中でも、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等が好ましく、特にポリエチレンテレフタレートが好ましい。
(Base material)
The
また、ポリエステル樹脂は各種ホモポリマーの他、樹脂の柔軟化等の目的で各種の共重合成分又は改質成分を添加した共重合ポリエステル系樹脂、ポリエステル系熱可塑性エラストマー等が使用できる。例えばPETであれば、テレフタル酸とエチレングリコールとの縮合重合反応において、ジカルボン酸成分として、例えば、セバシン酸、エイコ酸、ドデカンジオン酸、ダイマー酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の長鎖脂肪族ジカルボン酸及び/又は脂環式ジカルボン酸を導入することができる。また、ジオール成分としてポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の両末端に水酸基を有するポリエーテル系ジオールを導入することができる。 As the polyester resin, in addition to various homopolymers, copolymerized polyester resins and polyester thermoplastic elastomers to which various copolymerization components or modifying components are added for the purpose of softening the resin can be used. For example, in the case of PET, in the condensation polymerization reaction of terephthalic acid and ethylene glycol, as the dicarboxylic acid component, for example, long-chain aliphatic dicarboxylic acids such as sebacic acid, eicoic acid, dodecanedioic acid, dimer acid, cyclohexanedicarboxylic acid, and the like / Or an alicyclic dicarboxylic acid can be introduced. In addition, polyether diols having hydroxyl groups at both ends, such as polyethylene glycol and polytetramethylene glycol, can be introduced as the diol component.
本発明において、基材1として用いるポリエステルフィルムは、例えば、カレンダー法、インフレーション法、Tダイ押し出し法等によりフィルム化され、2軸延伸することで調製される。
2軸延伸されたポリエステル樹脂フィルムを基材1として用いることで、後に詳述する表面保護層4の伸びを抑制することができ、表面保護層4のクラック発生を抑制することができる。
In the present invention, the polyester film used as the
By using a biaxially stretched polyester resin film as the
基材1の厚さは特に限定されず、製品特性に応じて適宜設定できるが、25〜100μmの範囲が好適である。基材1の厚さが25〜100μmの範囲であると表面保護層4にかかる張力を十分に緩和することができる。
また、基材1に用いられる2軸延伸されたポリエステル樹脂フィルムは、JIS C2151に準拠して測定した引張強度が150MPa以上であることが好ましい。
引張強度が150MPa以上であると、高剛性であるため、曲げ加工部において発生する局部的な伸びが抑制でき、その上層の表面保護層の伸びも抑制することができる。
The thickness of the
The biaxially stretched polyester resin film used for the
When the tensile strength is 150 MPa or more, since it is highly rigid, local elongation generated in the bent portion can be suppressed, and extension of the upper surface protective layer can also be suppressed.
基材1に用いられるポリエステル樹脂には、必要に応じて、添加剤が配合されても良い。添加剤としては、例えば、充填剤、難燃剤、酸化防止剤、滑剤、発泡剤、着色剤、紫外線吸収剤、光安定剤などが挙げられる。
The polyester resin used for the
上記添加剤のうち、特に基材1の弾性及び伸びを向上させ、耐衝撃性を付与し、折り曲げ加工を施した際に、表面保護層に亀裂や割れを生じさせない観点から、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレー、タルク等の無機充填剤を含有することが好ましい。
これらの無機充填剤の含有量は、基材1に対して5〜60質量%の範囲が好ましい。
Among the above additives, calcium carbonate and sulfuric acid are particularly used from the viewpoint of improving the elasticity and elongation of the
The content of these inorganic fillers is preferably in the range of 5 to 60% by mass with respect to the
また、上記着色剤としては特に限定されず、顔料、染料等の公知の着色剤を使用できる。基材1の着色には、透明着色と不透明着色(隠蔽着色)があり、これらは任意に選択できる。
また、紫外線吸収剤及び光安定剤については、後に詳述する本発明の表面保護層4を構成する樹脂組成物に添加し得るものと同様のものを使用することができる。
Moreover, it does not specifically limit as said coloring agent, Well-known coloring agents, such as a pigment and dye, can be used. The coloring of the
Moreover, about a ultraviolet absorber and a light stabilizer, the thing similar to what can be added to the resin composition which comprises the surface protective layer 4 of this invention explained in full detail later can be used.
基材1は、他の層との密着性を向上させるために、所望により、片面または両面に酸化法や凹凸化法などの物理的または化学的表面処理を施すことができる。表面処理方法は、基材1の種類に応じて適宜選択されるが、一般にはコロナ放電処理法が効果及び操作性などの面から好ましく用いられる。
The
本発明の鋼板用化粧シート20においては、前述した2軸延伸ポリエステルフィルムからなる基材1の裏面側に、必要に応じ隠蔽効果に加え、鋼板ラミネート時の異物不良の軽減を目的として、さらに隠蔽層を構成するフィルム5を、接着剤層6を介して設けて、積層フィルム10を構成しても良い。
この隠蔽層は、基材1が透明である場合及び基材1が隠蔽着色されている場合でも、隠蔽性を安定化するために形成することができる。
当該隠蔽層を構成するフィルム5の材質としては特に限定されず、塩化ビニル樹脂フィルム、オレフィンフィルム、ポリエステルフィルム等を用いることができる。これらのうち、表面保護層4のクラック発生を抑制する観点からは、基材1と同様の2軸延伸PETフィルム等のポリエステルフィルムを用いるのが好適である。また、隠蔽性、意匠性、クッション性、さらには環境を考慮すると、オレフィンフィルム、特にポリプロピレンフィルムが好ましい。
In the
This concealing layer can be formed in order to stabilize the concealing property even when the
It does not specifically limit as a material of the
当該隠蔽層を構成するフィルム5は隠蔽層としての機能を発揮するために、通常、着色剤を含有する。着色剤の種類としては、特に限定されず、基材1の着色に用いることのできるものと同様のものを用いることができる。
当該隠蔽層を構成するフィルム5の厚さとしては、特に制限はないが25〜100μmの範囲が好ましい。25μm以上であると十分な隠蔽効果が得られ、100μm以下であると曲率の関係で表面保護層4が必要以上に伸ばされることがなく、クラック発生をより抑制することができる。
The
Although there is no restriction | limiting in particular as thickness of the
接着剤層6に用いる材料としては特に制限はなく、化粧シートの分野で公知の接着剤が使用できる。具体的にはポリアミド樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂等の熱可塑性樹脂、熱硬化性ウレタン樹脂等の硬化性樹脂等が挙げられる。また、イソシアネートを硬化剤とする二液硬化型ポリウレタン樹脂又はポリエステル樹脂も適用し得る。これらのうち、熱可塑性樹脂が、クッション層としての機能を果たし、化粧鋼板の加工時に表面保護層4のクラックを抑制する効果があるため好ましい。
接着剤層6の厚さは特に制限はないが、通常、乾燥後の厚さが3〜50μmの範囲である。
There is no restriction | limiting in particular as a material used for the
Although there is no restriction | limiting in particular in the thickness of the
(プライマー層)
本発明の化粧シート20はウレタン系樹脂組成物からなるプライマー層3を有する。ウレタン系樹脂組成物は柔軟性、強靭性及び弾性を兼ね備えており、このようなウレタン系樹脂組成物を用いて軟質プライマー層3を設けることにより曲げ加工性が向上する。即ち、曲げ加工時に表面保護層4にかかる衝撃、引張力又はせん断力を緩和することができ、表面保護層4におけるクラックの発生を抑制することができる。これらの観点からプライマー層3は表面保護層4に隣接する層であることが好ましい。
ここで使用されるウレタン系樹脂組成物は、JIS K 6732に準拠して測定した、JIS K7100に規定する標準温度状態2級(23±2℃)における伸びが300%以上であることが好ましい。該伸びが300%以上であると、曲げ加工時に表面保護層4にかかる衝撃、引張力又はせん断力を十分に緩和することができる。以上の観点から、該伸びは400%以上がさらに好ましく、500%以上がさらに好ましい。また、ガラス転移点(Tg)は、鋼板用化粧シートに必要十分な柔軟性・強靭性・弾性に加えて、低温下での曲げ加工性を付与するとの観点から、−20℃以下であることが好ましい。
(Primer layer)
The
The urethane-based resin composition used here preferably has an elongation of 300% or more in standard temperature state class 2 (23 ± 2 ° C.) defined in JIS K7100, measured according to JIS K6732. When the elongation is 300% or more, the impact, tensile force or shear force applied to the surface protective layer 4 during bending can be sufficiently relaxed. From the above viewpoint, the elongation is more preferably 400% or more, and further preferably 500% or more. Further, the glass transition point (Tg) is −20 ° C. or less from the viewpoint of imparting bending workability at low temperatures in addition to the necessary and sufficient flexibility, toughness and elasticity of the decorative sheet for steel plate. Is preferred.
ウレタン系樹脂としては、上記の伸び率、Tgを満足するものが好ましく、従来公知のウレタン系樹脂から選択することかできる。例えば、架橋構造を持たないウレタン系樹脂であって、その骨格構造が直線状又は枝分かれした構造を有するものが好適に挙げられる。また、水分等で硬化せず経時的安定性が良好な点で、イソシアネート基を持たない飽和熱可塑性ウレタン樹脂も好適である。
一方、耐水性が特に要求される場合などは、上記伸び率、Tgを満足しつつ、ある程度架橋構造を有するウレタン樹脂が好適であり、特に強靭性が要求される場合には、ポリエステルウレタン、ポリカーボネートウレタンが好適である。
As urethane-type resin, what satisfies said elongation rate and Tg is preferable, and it can select from conventionally well-known urethane-type resin. For example, a urethane-based resin that does not have a cross-linked structure and that has a structure in which the skeleton structure is linear or branched is preferable. A saturated thermoplastic urethane resin having no isocyanate group is also preferred in that it is not cured by moisture or the like and has good stability over time.
On the other hand, when water resistance is particularly required, a urethane resin having a crosslinked structure to some extent while satisfying the above-described elongation rate and Tg is suitable. When particularly toughness is required, polyester urethane or polycarbonate Urethane is preferred.
このようなウレタン樹脂の具体例としては、水酸基を末端に有するポリオールと、ポリイソシアネートとを反応させた線状高分子からなるウレタン樹脂を挙げることができる。
ここで用いられるポリオールとしては、公知のポリオールを用いることができ、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリアルキレンポリオール及びポリカーボネートポリオール等が挙げられる。
As a specific example of such a urethane resin, a urethane resin composed of a linear polymer obtained by reacting a polyol having a hydroxyl group at the terminal and a polyisocyanate can be given.
As the polyol used here, a known polyol can be used, and examples thereof include polyester polyol, polyether polyol, polyalkylene polyol, and polycarbonate polyol.
ポリエステルポリオールは、多価カルボン酸とポリオールとの反応により得られ、多価カルボン酸として、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、1,5−ナフタル酸、2,6−ナフタル酸、琥珀酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカメチレンジカルボン酸、ドデカメチレンジカルボン酸が挙げられ、ポリオールとしては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジオール等が上げられる。なお、多価カルボン酸とポリオールはそれぞれ1種単独であっても、2種以上を混合させて反応させても良い。
ポリエステルポリオールとして、ポリ(エチレンアジペート)、ポリ(ブチレンアジペート)、ポリ(ネオペンチルアジペート)、ポリ(ヘキサメチレンアジペート)、ポリ(ブチレンアゼラエート)、ポリ(ブチレンセバケート)、ポリカプロラクトン等のポリエステルジオールが挙げられる。
Polyester polyol is obtained by reaction of polyvalent carboxylic acid and polyol. Examples of polyvalent carboxylic acid include terephthalic acid, isophthalic acid, 1,5-naphthalic acid, 2,6-naphthalic acid, oxalic acid, glutaric acid, Examples include adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, decamethylene dicarboxylic acid, and dodecamethylene dicarboxylic acid. Examples of the polyol include ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4- Examples include butanediol, neopentyl glycol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, diethylene glycol, and cyclohexanediol. The polyvalent carboxylic acid and the polyol may be used alone or in a mixture of two or more.
Polyester such as poly (ethylene adipate), poly (butylene adipate), poly (neopentyl adipate), poly (hexamethylene adipate), poly (butylene azelate), poly (butylene sebacate), polycaprolactone, etc. Diols are mentioned.
上記ポリエーテルポリオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール又はポリテトラメチレングリコール等が挙げられ、上記ポリアルキレンポリオールとしてはポリブタジエンポリオール、水素化ポリブタジエンポリオール、水素化ポリイソプレンポリオール等が挙げられる。 Examples of the polyether polyol include polyethylene glycol, polypropylene glycol, and polytetramethylene glycol. Examples of the polyalkylene polyol include polybutadiene polyol, hydrogenated polybutadiene polyol, and hydrogenated polyisoprene polyol.
またポリカーボネートポリオールとしては、炭素数4〜12のアルキレン基を有するアルキレンジオールの1種または2種以上と、低分子カーボネート化合物(例えば、アルキル基の炭素数1〜6のジアルキルカーボネート、炭素数2〜6のアルキレン基を有するアルキレンカーボネート及び炭素数6〜9のアリール基を有するジアリールカーボネートなど)から、脱アルコール反応させながら縮合させることによって製造されるポリカーボネートジオールが挙げられる。具体的には、ポリブチレンカーボネートポリオール、ポリヘキサメチレンカーボネートポリオール、ポリシクロヘキサンジメチレンカーボネートポリオール等が挙げられる。
上述したこれらのポリオールは、イソシアネート化合物との反応に際し、単独で用いられても良く、2種以上を混合して用いられても良い。
Moreover, as a polycarbonate polyol, 1 type or 2 or more types of alkylene diol which has a C4-C12 alkylene group, a low molecular carbonate compound (For example, C1-C6 dialkyl carbonate of an alkyl group, C2-C2). Polycarbonate diol produced by condensation from an alkylene carbonate having 6 alkylene groups and a diaryl carbonate having 6 to 9 carbon atoms aryl group). Specifically, polybutylene carbonate polyol, polyhexamethylene carbonate polyol, polycyclohexane dimethylene carbonate polyol and the like can be mentioned.
These polyols described above may be used alone or in combination of two or more in the reaction with the isocyanate compound.
ジイソシアネート成分としては、ポリウレタン分野にて従来公知の脂肪族(乃至は脂環式)又は芳香族の各種ジイソシアネートが挙げられる。例えば、脂肪族(乃至は脂環式)系としては、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート等の脂環式イソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート等である。これらは1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
以上のように本発明で用いられるウレタン系樹脂としては、ポリカーボネートポリオールとジイソシアネートとの反応により得られるウレタンポリカーボネート、及びポリエステルポリオールとジイソシアネートとの反応により得られるポリエステルウレタンが最も好ましい態様である。
Examples of the diisocyanate component include various aliphatic (or alicyclic) or aromatic diisocyanates conventionally known in the polyurethane field. For example, aliphatic (or alicyclic) systems include aliphatic isocyanates such as 1,6-hexamethylene diisocyanate, alicyclic isocyanates such as isophorone diisocyanate and hydrogenated tolylene diisocyanate, and 2,4-tolylene diisocyanate. 2,6-tolylene diisocyanate, xylene diisocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate and other aromatic isocyanates. These can be used alone or in combination of two or more.
As described above, the urethane resin used in the present invention is most preferably an urethane polycarbonate obtained by a reaction between a polycarbonate polyol and a diisocyanate, and a polyester urethane obtained by a reaction between a polyester polyol and a diisocyanate.
また、プライマー層3には、本発明の効果を阻害しない範囲で後述する顔料などの着色剤を含んでも良い。例えば、平均粒子径1〜10μm程度の顔料微粒子が、樹脂成分100質量部に対して、1〜7質量部程度含まれることが好ましい。顔料を含む場合は、より隠蔽効果に優れる点で好ましいが、顔料を含まない場合は、空気中の水分を吸収することによるクラックの発生が抑制されるという点でより好ましい。
なお、化粧シートの生産工程におけるブロッキングを抑制するため、プライマー層3にシリカを含有させることもできる。シリカの含有量としては、ブロッキング性を防止しうる範囲で特に制限されないが、通常0.5〜10質量%程度である。
また、プライマー層3には、本発明の効果を阻害しない範囲で紫外線吸収剤を含んでも良い。紫外線吸収剤を含む場合は、経時による表面の変色を防止する点で望ましい。
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾエート系化合物、トリアジン系化合物などが好ましく挙げられる。
Further, the
In addition, in order to suppress blocking in the production process of the decorative sheet, the
Further, the
Preferred examples of the ultraviolet absorber include benzophenone compounds, benzotriazole compounds, benzoate compounds, and triazine compounds.
プライマー層3の厚さについては特に制限はないが0.5〜10μmの範囲が好ましい。0.5μm以上であると、曲げ加工時に表面保護層4にかかる衝撃、引張力又はせん断力を緩和することができ、表面保護層4におけるクラックの発生を抑制することができる。また、10μm以下であると、化粧シート20の生産過程において、ブロッキングを抑制することができ、また、印刷紙をリードするガイドロールに印刷面が接触した際に、印刷インキがガイドロールに転写するといった不都合がない。以上の点から、プライマー層3の厚さは、1〜5μmの範囲が更に好ましい。
また、プライマー層3を形成するウレタン樹脂組成物の塗布量は、通常0.5〜10g/m2の範囲であり、より好ましくは1〜5g/m2の範囲である。
Although there is no restriction | limiting in particular about the thickness of the
The coating weight of the urethane resin composition for forming the
(中間層)
本発明においては、所望により、基材1とプライマー層3との間に中間層2を設けても良い。特に、プライマー層3に軟質プライマー層として高い伸びを付与するために、顔料などの着色剤を含有しない場合は、着色層として中間層2を設けることが好ましい。
中間層2に用いられる樹脂組成物は限定されないが、ウレタン系樹脂組成物であることが好ましい。また、着色剤を含有することができる。着色剤としては特に限定されず、基材1の着色に用いることのできるものと同様のもの、またカーボンブラックなどを挙げることができる。
(Middle layer)
In the present invention, an
Although the resin composition used for the intermediate |
中間層2を着色層として、特に全面白色層として設ける場合は、上記の着色剤のうち、チタン白(酸化チタン)などの無機顔料が好ましい。これらの無機顔料は下地の隠蔽効果が高く、また紫外線をカットする効果もある。さらには化粧シート20の生産過程において、ブロッキングを防止する効果もある。
本発明においては、中間層2は、チタン白などの無機顔料を含むウレタン系樹脂組成物からなる全面白色層であることが好ましい。この場合は、無機顔料の含有量としては、ウレタン系樹脂100質量部に対して5〜300質量部の範囲であることが好ましい。5質量部以上であると、無機顔料としての効果を十分に発揮することができる。一方、無機顔料の含有量が多すぎると、ウレタン系樹脂組成物の伸び率が低下するが、300質量部以下であれば、伸び率が低下しても十分な強靭性が保たれる。
無機顔料の粒径については、粒径が5μm以下であることが好ましい。5μm以下であると該無機粒子を起点としてクラックが入るという不具合がない。以上の点からさらに粒径は2μm以下であることが好ましい。
In the case where the
In the present invention, the
The particle size of the inorganic pigment is preferably 5 μm or less. If it is 5 μm or less, there is no problem that cracks are generated starting from the inorganic particles. From the above points, the particle size is preferably 2 μm or less.
中間層2の厚さについては特に制限はないが0.5〜10μmの範囲が好ましく、1〜5μmの範囲がより好ましい。
また、中間層2を形成する樹脂組成物の塗布量は、通常0.5〜10g/m2の範囲であり、より好ましくは1〜5g/m2の範囲である。
Although there is no restriction | limiting in particular about the thickness of the intermediate |
The coating amount of the resin composition forming the
(絵柄模様層)
本発明の化粧シート20においては、基材1と中間層2の間、もしくは中間層2とプライマー層3の間、又は基材1と隠蔽層を構成するフィルム5との間に絵柄模様層を設けても良い(図示せず)。絵柄模様層は、化粧シート20及び化粧鋼板に所望の絵柄による意匠性を付与するものであり、絵柄の種類等は特に制限はない。
絵柄模様層の形成方法は特に限定されず、例えば、公知の着色剤(染料又は顔料)を公知の結着材樹脂とともに溶剤(又は分散媒)中に溶解(又は分散)させて得られる着色インキ、コーティング剤等を用いた印刷法などにより形成すれば良い。
絵柄模様層の形成に用いる印刷法としては、例えば、公知の各種印刷法や各種コーティング法が挙げられる。
絵柄模様層の厚さは特に限定されず、製品特性に応じて適宜設定できるが、乾燥後の層厚で0.1〜10μm程度である。
(Pattern pattern layer)
In the
The method of forming the pattern layer is not particularly limited. For example, a colored ink obtained by dissolving (or dispersing) a known colorant (dye or pigment) in a solvent (or dispersion medium) together with a known binder resin. It may be formed by a printing method using a coating agent or the like.
Examples of the printing method used for forming the pattern layer include known various printing methods and various coating methods.
The thickness of the pattern layer is not particularly limited, and can be set as appropriate according to product characteristics, but the layer thickness after drying is about 0.1 to 10 μm.
(表面保護層)
本発明の鋼板用化粧シート20において、前述したプライマー層3上に設けられる表面保護層4は、電離放射線硬化性樹脂組成物の架橋硬化物であって、レベリング剤としてアクリル骨格を有する樹脂を、電離放射線硬化性樹脂100質量部に対して0.1〜4.0質量部の割合で含有する。
ここで、レベリング剤とは、表面保護層の表面エネルギーを下げるために電離放射線硬化性樹脂組成物に加えられる添加剤を指し、電離放射線とは、電磁波又は荷電粒子線のうち、分子を重合あるいは架橋しうるエネルギー量子を有するものを意味し、通常紫外線(UV)又は電子線(EB)が用いられるが、その他、X線、γ線などの電磁波、α線、イオン線などの荷電粒子線も使用可能である。また、電離放射線硬化性樹脂組成物とは、上記電離放射線を照射することにより、架橋、硬化する樹脂組成物を指す。具体的には、従来電離放射線硬化性樹脂として慣用されている重合性モノマー及び重合性オリゴマーないしはプレポリマーの中から適宜選択して用いることができる。
(Surface protective layer)
In the
Here, the leveling agent refers to an additive added to the ionizing radiation curable resin composition in order to lower the surface energy of the surface protective layer, and the ionizing radiation refers to polymerizing molecules or electromagnetic waves or charged particle beams. It means that it has energy quanta that can be cross-linked, and usually ultraviolet (UV) or electron beam (EB) is used, but other electromagnetic waves such as X-rays and γ-rays, and charged particle beams such as α-rays and ion rays are also used. It can be used. The ionizing radiation curable resin composition refers to a resin composition that is crosslinked and cured by irradiation with the ionizing radiation. Specifically, it can be appropriately selected from polymerizable monomers, polymerizable oligomers, or prepolymers conventionally used as ionizing radiation curable resins.
本発明の鋼板用化粧シート20において、電離放射線硬化性樹脂組成物中の電離放射線硬化性樹脂の平均官能基数が3.1〜4.5であることが好ましい。平均官能基数が3.1以上であれば、十分な架橋硬化が進行し、金属板用化粧シートの表面物性、具体的には耐汚染性が良好となる。一方、平均官能基数が4.5以下であれば、上記表面物性を維持しつつ、優れた加工性を得ることができる。
In the
<電離放射線硬化性樹脂>
電離放射線硬化性樹脂とは、電磁波または荷電粒子線の中で分子を架橋、重合させ得るエネルギー量子を有するもの、すなわち、紫外線または電子線などを照射することにより、架橋、硬化する樹脂を指す。具体的には、従来電離放射線硬化性樹脂として慣用されている重合性モノマー及び重合性オリゴマーないしはプレポリマーの中から適宜選択して用いることができる。
代表的には、重合性モノマーとして、分子中にラジカル重合性不飽和基を持つ(メタ)アクリレート系モノマーが好適であり、中でも多官能性(メタ)アクリレートが好ましい。なお、ここで「(メタ)アクリレート」とは「アクリレート又はメタクリレート」を意味し、他の類似するものも同様の意である。多官能性(メタ)アクリレートとしては、分子内にエチレン性不飽和結合を2個以上有する(メタ)アクリレートであればよく、特に制限はない。これらの多官能性(メタ)アクリレートは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<Ionizing radiation curable resin>
The ionizing radiation curable resin refers to a resin having an energy quantum capable of crosslinking and polymerizing molecules in an electromagnetic wave or a charged particle beam, that is, a resin that is crosslinked and cured by irradiation with ultraviolet rays or electron beams. Specifically, it can be appropriately selected from polymerizable monomers, polymerizable oligomers, or prepolymers conventionally used as ionizing radiation curable resins.
Typically, a (meth) acrylate monomer having a radical polymerizable unsaturated group in the molecule is suitable as the polymerizable monomer, and among them, a polyfunctional (meth) acrylate is preferable. Here, “(meth) acrylate” means “acrylate or methacrylate”, and other similar ones have the same meaning. The polyfunctional (meth) acrylate is not particularly limited as long as it is a (meth) acrylate having two or more ethylenically unsaturated bonds in the molecule. These polyfunctional (meth) acrylates may be used singly or in combination of two or more.
次に、重合性オリゴマーとしては、分子中にラジカル重合性不飽和基を持つオリゴマー、例えばエポキシ(メタ)アクリレート系、ウレタン(メタ)アクリレート系、ポリエステル(メタ)アクリレート系、ポリエーテル(メタ)アクリレート系などが挙げられる。
さらに、重合性オリゴマーとしては、他にポリブタジエンオリゴマーの側鎖に(メタ)アクリレート基をもつ疎水性の高いポリブタジエン(メタ)アクリレート系オリゴマー、主鎖にポリシロキサン結合をもつシリコーン(メタ)アクリレート系オリゴマー、小さな分子内に多くの反応性基をもつアミノプラスト樹脂を変性したアミノプラスト樹脂(メタ)アクリレート系オリゴマー、あるいはノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、脂肪族ビニルエーテル、芳香族ビニルエーテル等の分子中にカチオン重合性官能基を有するオリゴマーなどがある。
Next, as the polymerizable oligomer, an oligomer having a radical polymerizable unsaturated group in the molecule, for example, epoxy (meth) acrylate, urethane (meth) acrylate, polyester (meth) acrylate, polyether (meth) acrylate The system etc. are mentioned.
Furthermore, other polymerizable oligomers include polybutadiene (meth) acrylate oligomers with high hydrophobicity that have (meth) acrylate groups in the side chain of polybutadiene oligomers, and silicone (meth) acrylate oligomers that have polysiloxane bonds in the main chain. In a molecule such as an aminoplast resin (meth) acrylate oligomer modified with an aminoplast resin having many reactive groups in a small molecule, or a novolak epoxy resin, bisphenol epoxy resin, aliphatic vinyl ether, aromatic vinyl ether, etc. There are oligomers having a cationic polymerizable functional group.
本発明においては、前記多官能性(メタ)アクリレートなどとともに、その粘度を低下させるなどの目的で、単官能性(メタ)アクリレートを、本発明の目的を損なわない範囲で適宜併用することができる。これらの単官能性(メタ)アクリレートは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 In the present invention, a monofunctional (meth) acrylate can be appropriately used in combination with the polyfunctional (meth) acrylate and the like within a range that does not impair the object of the present invention, for the purpose of reducing the viscosity. . These monofunctional (meth) acrylates may be used alone or in combination of two or more.
また、電離放射線硬化性樹脂の数平均分子量(GPC法で測定した標準ポリスチレン換算の数平均分子量)が、1000〜10000であることが好ましく、2000〜10000がより好ましい。数平均分子量が上記範囲内であれば、加工性に優れ、コーティング剤組成物が適度なチクソ性が得られるので、表面保護層の形成が容易となる。 Moreover, it is preferable that the number average molecular weights (number average molecular weight of standard polystyrene conversion measured by GPC method) of ionizing radiation curable resin are 1000-10000, and 2000-10000 are more preferable. When the number average molecular weight is within the above range, the processability is excellent, and the coating agent composition has an appropriate thixotropy, so that the surface protective layer can be easily formed.
<光重合用開始剤>
電離放射線硬化性樹脂組成物として紫外線硬化性樹脂組成物を用いる場合には、光重合用開始剤を樹脂組成物100質量部に対して、0.1〜5質量部程度添加することが望ましい。光重合用開始剤としては、従来慣用されているものから適宜選択することができ、特に限定されない。
<Initiator for photopolymerization>
When an ultraviolet curable resin composition is used as the ionizing radiation curable resin composition, it is desirable to add about 0.1 to 5 parts by mass of the photopolymerization initiator with respect to 100 parts by mass of the resin composition. The initiator for photopolymerization can be appropriately selected from those conventionally used and is not particularly limited.
本発明においては、電離放射線硬化性樹脂組成物として電子線硬化性樹脂組成物を用いることが好ましい。電子線硬化性樹脂組成物は無溶剤化が可能であって、環境や健康の観点からより好ましく、また光重合用開始剤を必要とせず、安定な硬化特性が得られるからである。
また、本発明の鋼板用化粧シートでは、電離放射線硬化性樹脂組成物にイソシアネート系硬化剤を含有することが好ましい。イソシアネート系硬化剤を含有することで、プライマー層3との密着性が向上し、さらには電離放射線硬化性樹脂組成物相互間の接着性が向上するので、時間が経過しても、曲げ加工性、優れた耐汚染性及び耐擦傷性などの性能低下を抑制し得る。
ここで用いられるイソシアネート系硬化剤としては、ヘキサメチレンジイソシアネートHMDI系硬化剤が好ましい。また、上述したプライマー層3で用いられるのと同様に、末端イソシアネートプレポリマーも好ましく、さらにはウレタンポリカーボネートが好ましい。これらを用いることで、プライマー層3との密着性がより高くなる。
In the present invention, it is preferable to use an electron beam curable resin composition as the ionizing radiation curable resin composition. This is because the electron beam curable resin composition can be made solvent-free, is more preferable from the viewpoint of environment and health, and does not require a photopolymerization initiator and can provide stable curing characteristics.
Moreover, in the decorative sheet for steel plates of this invention, it is preferable to contain an isocyanate type hardening | curing agent in an ionizing radiation curable resin composition. By containing an isocyanate curing agent, the adhesion with the
As the isocyanate curing agent used here, hexamethylene diisocyanate HMDI curing agent is preferable. Further, similarly to the
<レベリング剤>
本発明の鋼板用化粧シート20において、表面保護層4に含まれるレベリング剤は、当該鋼板用化粧シート20を鋼板用ホワイトボード化粧シートとして用いる場合、優れた筆記消去性、特に繰り返し消去性と、表面意匠安定性を付与するために用いられる。
本発明においては、このレベリング剤として、アクリル骨格を有する樹脂であって、その構成単位として、ヒドロキシ基を有しない(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含み、且つ(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル及び芳香族ビニル化合物の中から選ばれる少なくとも一種を含むポリ(メタ)アクリレートを用いる。
<Leveling agent>
In the
In the present invention, the leveling agent is a resin having an acrylic skeleton, and includes, as a structural unit, a (meth) acrylic acid alkyl ester having no hydroxy group, and a (meth) acrylic acid hydroxyalkyl ester and fragrance. A poly (meth) acrylate containing at least one selected from the group vinyl compounds is used.
ヒドロキシ基を有しない(メタ)アクリル酸アルキルエステルのアルキル基は、直鎖状、分岐状及び環状のいずれであっても良く、アルキル基の炭素数は1〜10であることが好ましい。該ヒドロキシ基を有しない(メタ)アクリル酸アルキルエステルの具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレートなどのアクリレート及びそれに対応するメタクリレートなどを挙げることができる。
本発明においては、アクリル骨格を有する樹脂の構成単位として、前記ヒドロキシ基を有しない(メタ)アクリル酸アルキルエステルに加えて、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル及び芳香族ビニル化合物の中から選ばれる少なくとも一種を含む。
The alkyl group of the (meth) acrylic acid alkyl ester having no hydroxy group may be linear, branched or cyclic, and the alkyl group preferably has 1 to 10 carbon atoms. Specific examples of the (meth) acrylic acid alkyl ester having no hydroxy group include methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, isopropyl acrylate, n-butyl acrylate, isobutyl acrylate, sec-butyl acrylate, and tert-butyl acrylate. Acrylates such as cyclohexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, and octyl acrylate, and the corresponding methacrylates.
In the present invention, the structural unit of the resin having an acrylic skeleton is selected from (meth) acrylic acid hydroxyalkyl esters and aromatic vinyl compounds in addition to the hydroxy group-free (meth) acrylic acid alkyl esters. Including at least one.
本発明においては、アクリル骨格を有する樹脂の構成単位である(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルとしては、炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を有するものが好ましく、炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基を有するものがより好ましい。炭素数1〜10のヒドロキシアルキル基を有する(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルの具体例としては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレートなどのアクリレート、及びそれに対応するメタクリレートなどを挙げることができる。
また、アクリル骨格を有する樹脂の構成単位である芳香族ビニル化合物としては、例えばスチレン及びα−メチルスチレンなどを挙げることができる。
In the present invention, as the (meth) acrylic acid hydroxyalkyl ester which is a structural unit of a resin having an acrylic skeleton, those having a hydroxyalkyl group having 1 to 10 carbon atoms are preferable, and a hydroxyalkyl group having 1 to 5 carbon atoms. It is more preferable to have Specific examples of the hydroxyalkyl ester of (meth) acrylic acid having a C1-C10 hydroxyalkyl group include 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 3-hydroxypropyl acrylate, 2-hydroxybutyl acrylate, 3 Examples thereof include acrylates such as -hydroxybutyl acrylate and 4-hydroxybutyl acrylate, and methacrylates corresponding thereto.
Examples of the aromatic vinyl compound that is a structural unit of a resin having an acrylic skeleton include styrene and α-methylstyrene.
本発明においては、アクリル骨格を有する樹脂の構成単位として、不飽和脂肪酸、ポリエーテル成分及び多価アルコール成分を有さないことが好ましい。これらの不飽和脂肪酸、ポリエーテル成分及び/又は多価アルコール成分を有するとホワイトボードマーカーとの親和性により、消去性が低下するからである。 In this invention, it is preferable not to have an unsaturated fatty acid, a polyether component, and a polyhydric alcohol component as a structural unit of resin which has an acrylic skeleton. This is because if these unsaturated fatty acids, polyether components and / or polyhydric alcohol components are contained, the erasability is lowered due to the affinity with the whiteboard marker.
本発明において、レベリング剤として用いるアクリル骨格を有する樹脂(ポリ(メタ)アクリレート)の数平均分子量は、マーカー筆記性、マーカー消去性及び繰り返し消去性を向上させる観点から、1,000〜20,000の範囲にあることが好ましく、1,500〜13,000の範囲にあることがより好ましい。
なお、上記数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定される標準ポリスチレン換算の値である。
また、表面保護層4における当該レベリング剤の含有量は、本発明の鋼板用化粧シート20を鋼板用ホワイトボード化粧シートとして用いる場合におけるマーカー消去性及び繰り返し消去性などの観点から、電離放射線硬化性樹脂100質量部に対して、0.1〜4.0質量部であることを要し、0.2〜2.0質量部であることが好ましい。
In the present invention, the number average molecular weight of the resin (poly (meth) acrylate) having an acrylic skeleton used as a leveling agent is 1,000 to 20,000 from the viewpoint of improving marker writing property, marker erasability and repeated erasability. It is preferable that it exists in the range, and it is more preferable that it exists in the range of 1,500-13,000.
In addition, the said number average molecular weight is a value of standard polystyrene conversion measured by a gel permeation chromatography (GPC) method.
The content of the leveling agent in the surface protective layer 4 is ionizing radiation curable from the viewpoint of marker erasability and repeated erasability when the steel sheet
本発明における電離放射線硬化性樹脂組成物には、形成される表面保護層4の所望物性に応じて、各種添加剤を配合することができる。この添加剤としては、例えば、耐候性改善剤、耐摩耗性向上剤、重合禁止剤、架橋剤、赤外線吸収剤、帯電防止剤、接着性向上剤、チクソ性付与剤、カップリング剤、可塑剤、消泡剤、充填剤、溶剤、着色剤などが挙げられる。
ここで、耐候性改善剤としては、紫外線吸収剤や光安定剤を用いることができる。紫外線吸収剤としては、例えばベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤等が挙げられる。一方、光安定剤としては、例えばヒンダードアミン系等が挙げられる。
Various additives can be blended in the ionizing radiation curable resin composition in the present invention according to the desired physical properties of the surface protective layer 4 to be formed. Examples of the additive include a weather resistance improver, an abrasion resistance improver, a polymerization inhibitor, a crosslinking agent, an infrared absorber, an antistatic agent, an adhesion improver, a thixotropic agent, a coupling agent, and a plasticizer. , Antifoaming agents, fillers, solvents, colorants and the like.
Here, as the weather resistance improving agent, an ultraviolet absorber or a light stabilizer can be used. Examples of ultraviolet absorbers include benzotriazole ultraviolet absorbers and triazine ultraviolet absorbers. On the other hand, examples of the light stabilizer include hindered amines.
本発明において、表面保護層を構成する電離放射線硬化性樹脂組成物の架橋硬化物は、下記条件の引張試験により測定した破断伸び率が25〜45%であることが、鋼板折り曲げ加工性を向上させる観点から好ましく、より好ましくは30〜35%である。
ここで、引張試験方法は、厚さ90μmのポリプロピレンフィルムに電離放射線硬化性樹脂組成物を厚さ3.5μmとなるように塗布、硬化させた後、温度25℃、引張速度50mm/分で引張試験を行い破断する際の伸び率を測定する方法である。硬化条件としては、用いる電離放射線樹脂に応じ、完全硬化する条件を選択すれば良い。完全硬化とは、電離放射線硬化性樹脂中の電離放射線反応性基が全て反応し、電離放射線硬化性樹脂が完全に硬化した状態をいう。また、引張試験に用いる装置としては、例えば、ORIENTEC社製「RTC-1250A」を用いることができる。
In the present invention, the crosslinked cured product of the ionizing radiation curable resin composition constituting the surface protective layer has a breaking elongation measured by a tensile test under the following conditions of 25 to 45%, which improves the steel sheet bending workability. It is preferable from a viewpoint to make it, More preferably, it is 30 to 35%.
Here, the tensile test method is to apply and cure the ionizing radiation curable resin composition to a thickness of 3.5 μm on a polypropylene film having a thickness of 90 μm, and then tensile at a temperature of 25 ° C. and a pulling speed of 50 mm / min. This is a method of measuring the elongation at the time of breaking by performing a test. As curing conditions, conditions for complete curing may be selected according to the ionizing radiation resin used. Complete curing means a state in which all ionizing radiation reactive groups in the ionizing radiation curable resin have reacted and the ionizing radiation curable resin has been completely cured. As an apparatus used for the tensile test, for example, “RTC-1250A” manufactured by ORIENTEC can be used.
<表面保護層の形成>
前述した電子線硬化性樹脂である重合性モノマーや重合性オリゴマー、レベリング剤であるアクリル骨格を有する樹脂(ポリ(メタ)アクリレート)及び各種添加剤を、それぞれ所定の割合で均質に混合し、電子線硬化性樹脂組成物からなる塗布液を調製する。この塗布液の粘度は、後述の塗布方式により、基材の表面に未硬化樹脂層を形成し得る粘度であれば良く、特に制限はない。
本発明においては、このようにして調製された塗布液を、基材上に設けられたプライマー層3の表面に、硬化後の厚さが1〜20μm程度になるように、グラビアコート、バーコート、ロールコート、リバースロールコート、コンマコートなどの公知の方式、好ましくはグラビアコートにより塗布し、未硬化樹脂層を形成させる。
硬化後の好ましい膜厚は、1〜20μmの範囲で、用いる樹脂の種類に応じて適宜決定される。樹脂組成が硬い系で構成される場合は、膜厚は比較的薄い方が表面保護層のクラックは生じにくく、逆に樹脂組成が柔らかい系である場合には、膜厚は比較的厚い方が表面保護層のクラックは生じにくい。
<Formation of surface protective layer>
The above-mentioned polymerizable monomer or polymerizable oligomer that is an electron beam curable resin, a resin (poly (meth) acrylate) having an acrylic skeleton that is a leveling agent, and various additives are uniformly mixed at a predetermined ratio, respectively. A coating solution comprising a linear curable resin composition is prepared. The viscosity of the coating solution is not particularly limited as long as it is a viscosity capable of forming an uncured resin layer on the surface of the substrate by a coating method described later.
In the present invention, the coating solution prepared in this way is applied to the surface of the
The preferable film thickness after curing is appropriately determined in the range of 1 to 20 μm according to the type of resin used. When the resin composition is composed of a hard system, the relatively thin film thickness is less likely to cause cracks in the surface protective layer. Conversely, when the resin composition is a soft system, the film thickness is relatively thick. Cracks in the surface protective layer are unlikely to occur.
上述のようにして形成された未硬化樹脂層に、電子線を照射して該未硬化樹脂層を硬化させる。その加速電圧については、用いる樹脂や層の厚みに応じて適宜選定し得るが、通常加速電圧70〜300kV程度で未硬化樹脂層を硬化させることが好ましい。
なお、電子線の照射においては、加速電圧が高いほど透過能力が増加するため、基材として電子線により劣化する基材を使用する場合には、電子線の透過深さと樹脂層の厚みが実質的に等しくなるように、加速電圧を選定することにより、基材への余分の電子線の照射を抑制することができ、過剰電子線による基材の劣化を最小限にとどめることができる。
また、照射線量は、樹脂層の架橋密度が飽和する量が好ましく、通常5〜300kGyの範囲で選定される。
The uncured resin layer formed as described above is irradiated with an electron beam to cure the uncured resin layer. The acceleration voltage can be appropriately selected according to the resin to be used and the thickness of the layer, but it is preferable to cure the uncured resin layer at an acceleration voltage of about 70 to 300 kV.
In electron beam irradiation, the transmission capability increases as the acceleration voltage increases. Therefore, when using a base material that deteriorates due to the electron beam as the base material, the transmission depth of the electron beam and the thickness of the resin layer are substantially equal. By selecting the accelerating voltage so as to be equal to each other, it is possible to suppress the irradiation of the electron beam to the base material, and to minimize the deterioration of the base material due to the excessive electron beam.
The irradiation dose is preferably an amount that saturates the crosslink density of the resin layer, and is usually selected in the range of 5 to 300 kGy.
電子線源としては、特に制限はなく、例えばコックロフトワルトン型、バンデグラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、あるいは直線型、ダイナミトロン型、高周波型などの各種電子線加速器を用いることができる。 The electron beam source is not particularly limited, and for example, various electron beam accelerators such as a Cockloft Walton type, a bandegraft type, a resonant transformer type, an insulated core transformer type, a linear type, a dynamitron type, and a high frequency type are used. be able to.
このようにして、形成された表面保護層には、各種の添加剤を添加して各種の機能、例えば、高硬度で耐擦傷性を有する、いわゆるハードコート機能、防曇コート機能、防汚コート機能、防眩コート機能、反射防止コート機能、紫外線遮蔽コート機能、赤外線遮蔽コート機能などを付与することもできる。
本発明の鋼板用化粧シート20は、折り曲げ加工しても最表層の表面保護層にクラックが発生しない上、表面保護層に、アクリル骨格を有する樹脂からなるレベリング剤を含有することで、優れた筆記消去性、特に繰り返し消去性と、表面意匠安定性が付与されてなる鋼板用ホワイトボード化粧シートとして好適なものになる。
The surface protective layer thus formed has various functions by adding various additives, for example, a so-called hard coat function, anti-fogging coat function, and anti-fouling coat having high hardness and scratch resistance. A function, an antiglare coating function, an antireflection coating function, an ultraviolet shielding coating function, an infrared shielding coating function, and the like can also be imparted.
The
次に、本発明の化粧鋼板について説明する。
[化粧鋼板]
本発明の化粧鋼板は、前述した本発明の化粧シート20を鋼板上に有することを特徴とする。被着体となる鋼板としては、鉄、アルミニウム、銅などの金属材料が挙げられ、これらは溶融亜鉛メッキ処理や電気亜鉛メッキ処理などの表面処理が施されていても良い。また、被着体の形状は特に限定されず、例えば、平板、曲面板、多角柱などの形状を任意に採用できる。
また、鋼板の厚さについては特に制限はないが、通常0.2〜1mm程度である。なお、被着体である鋼板は隠蔽性を付与するために、鋼板に直接着色してコーティング層を設けても良い。
Next, the decorative steel sheet of the present invention will be described.
[Decorative steel plate]
The decorative steel sheet of the present invention has the
Moreover, there is no restriction | limiting in particular about the thickness of a steel plate, Usually, it is about 0.2-1 mm. In addition, in order to give the steel plate which is a to-be-adhered body concealment property, you may provide a coating layer by coloring directly to a steel plate.
被着体である鋼板に化粧シート20を積層するのに用いる接着剤又は粘着剤は特に限定されず、化粧シートの分野で公知の接着剤又は粘着剤を使用できる。接着剤としては、隠蔽層を構成するフィルム5を接着するための接着剤層6で用いるものと同様のものを用いることができる。また、粘着剤としては、アクリル系、ウレタン系、シリコーン系、ゴム系などの粘着剤を適宜選択して用いることができる。これらのうち、耐候性などの点から、アクリル酸エステルやメタクリル酸エステルなどのアクリル系モノマーの重合体や共重合体を主成分とするアクリル系粘着剤が好ましく、特にn−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートなどが好適である。
また、架橋剤を添加することもでき、具体的にはイソシアネート系や金属キレート、エポキシ系、およびメラミン系が挙げられる。
該接着剤又は粘着剤の厚さについては、特に制限はないが、通常、1〜100μmの範囲である。
The adhesive or pressure-sensitive adhesive used for laminating the
Moreover, a crosslinking agent can also be added and specifically, an isocyanate type, a metal chelate, an epoxy type, and a melamine type are mentioned.
Although there is no restriction | limiting in particular about the thickness of this adhesive agent or an adhesive, Usually, it is the range of 1-100 micrometers.
本発明の化粧シート20を貼付した化粧鋼板は、例えば、優れたマーカーの消去や繰り返し消去性が求められるホワイトボードや汚れやすいユニットバスの壁面などに好適に用いられ、本発明の化粧シート20の特長を有効に活用する観点では、ホワイトボードに用いられることが特に好ましい。その他、壁、天井などの建築物内装材、扉、扉枠、窓枠などの建具の表面材、回縁、幅木などの造作部材の表面材、箪笥、キャビネットなどの家具の表面材などにも使用できる。また、被着材である鋼板を用いずに、化粧シート自体を建材部材に対するラミネート材、ラッピング材などとして使用することもできる。例えば、浴室などに用いられる鋼板基材の表面に本発明の化粧シート20を貼着して装飾を施しても良い。
The decorative steel sheet to which the
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、この例によってなんら限定されるものではない。
<化粧シートの評価方法>
(1)表面意匠性
化粧シートの表面意匠を下記基準にて判定した。
○:表面状態が平滑であり、表面意匠性に優れたもの。
△:表面が若干ユズ肌状になるが、表面意匠を損なうとまではいえないもの。
×:表面がユズ肌状になり、表面意匠性を大きく損なうもの
(2)マーカー筆記性(ハジキ)
ホワイトボードマーカーとしてサンフォード製「エキスポ ローオーダー 太字 黒」を用い、化粧シート表面に描画した後、マーカーのはじき(弾き)の程度を下記基準にて判定する。
○:化粧シート上にマーカーが弾かないもの
×:化粧シート上にマーカーが弾くもの
(3)マーカー消去性
ホワイトボードマーカーとして、ぺんてる株式会社製「ホワイトボードマーカー ノックル 太字丸芯 黒」を用い、化粧シート表面に描画した後、室温環境下で24時間乾燥させる。次にイレーサーとして株式会社マグエックス製「マグネットイレーサー」を用い、荷重20g/cm2にて2往復回消去した後のマーカーの残存状態について、下記基準にて判定する。
◎:化粧シート上のマーカー残存率が5%未満のもの
○:化粧シート上のマーカー残存率が5%以上10%以下未満のもの
△:化粧シート上のマーカー残存率が10%以上50%未満のもの
×:化粧シート上のマーカー残存率が50%以上のもの
(4)繰り返し消去性
ホワイトボードマーカーとして、ぺんてる株式会社製「ホワイトボードマーカー ノックル 太字丸芯 黒」を用い、化粧シート表面に描画した後、室温環境下で1分間乾燥させた後。イレーサーとして株式会社マグエックス製「マグネットイレーサー」を用い、荷重50g/cm2にて消去する。
この作業を200回繰り返した後の表面の汚染度合いについて、試験開始前の化粧シートをブランクとし、色差測定にて評価する。
○:ΔEが1.0未満のもの
×:ΔEが1.0以上のもの
(5)鋼板曲げ加工性
JIS K 6744に準拠し、試験温度25±5℃、外側半径1.50mmでの90度曲げ試験を実施した後の加工部分を観察する。
○:クラックが発生しないもの
×:クラックが発生するもの
EXAMPLES Next, although an Example demonstrates this invention further in detail, this invention is not limited at all by this example.
<Evaluation method of decorative sheet>
(1) Surface design property The surface design of the decorative sheet was determined according to the following criteria.
○: The surface state is smooth and the surface design is excellent.
Δ: The surface is slightly crumpled, but the surface design is not impaired.
X: The surface becomes crusty and greatly impairs the surface design. (2) Marker writing ability (repellency)
Using “Expo Low Order Bold Black” manufactured by Sanford as a whiteboard marker and drawing on the surface of the decorative sheet, the degree of marker repelling is determined according to the following criteria.
○: Marker does not flip on the decorative sheet ×: Marker flips on the decorative sheet (3) Marker erasability As a whiteboard marker, “Whiteboard Marker Knockle Bold Round Core Black” manufactured by Pentel Co., Ltd. is used. After drawing on the sheet surface, it is dried in a room temperature environment for 24 hours. Next, “magnet eraser” manufactured by Magex Co., Ltd. is used as an eraser, and the remaining state of the marker after erasing twice with a load of 20 g / cm 2 is determined according to the following criteria.
◎: Marker remaining rate on decorative sheet less than 5% ○: Marker remaining rate on decorative sheet is from 5% to less than 10% △: Marker remaining rate on decorative sheet is from 10% to less than 50% ×: Those with a marker remaining rate of 50% or more on the decorative sheet (4) Repeatable erasability As a whiteboard marker, “Whiteboard Marker Knockle Bold Round Core Black” made by Pentel Co., Ltd. is used for drawing on the decorative sheet surface. After drying for 1 minute in a room temperature environment. The eraser is erased with a load of 50 g / cm 2 using a “magnet eraser” manufactured by MAGEX as an eraser.
The degree of contamination of the surface after repeating this operation 200 times is evaluated by color difference measurement using a decorative sheet before the start of the test as a blank.
○: ΔE is less than 1.0 ×: ΔE is 1.0 or more (5) Steel plate bending workability 90 ° at a test temperature of 25 ± 5 ° C. and an outer radius of 1.50 mm according to JIS K 6744 Observe the processed part after the bending test.
○: No crack is generated ×: Crack is generated
<レベリング剤の数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)の測定>
東ソー(株)製高速GPC装置を用いた。用いたカラムは東ソー(株)製、商品名「TSKgel αM」であり、溶媒は、クロロホルムを用い、カラム温度40℃、流速0.5cm3/minで測定を行った。尚、本発明における分子量及び分子量分布は標準ポリスチレン換算を行った。
<Measurement of number average molecular weight (Mn) and weight average molecular weight (Mw) of leveling agent>
A high-speed GPC apparatus manufactured by Tosoh Corporation was used. The column used was a trade name “TSKgel αM” manufactured by Tosoh Corporation. The solvent was chloroform, and the column temperature was 40 ° C. and the flow rate was 0.5 cm 3 / min. In addition, the molecular weight and molecular weight distribution in this invention performed standard polystyrene conversion.
実施例1
基材1として、厚さ50μmの2軸延伸透明PETフィルム(東洋紡績(株)製「コスモシャインA4300」)を用い、その裏側に接着剤であるポリエステルウレタン樹脂(大日精化工業(株)製「E−295L)」(商品名))6を介して、厚さ60μmの隠蔽層を構成するポリプロピレンフィルム(三菱化学MKV(株)製「PB−013」(商品名))5を貼付した積層フィルム10を用意した。
この積層フィルムの表面側に、ウレタン樹脂をバインダーとし、チタン白(酸化チタン、粒径0.2〜0.3μm)を50質量%含有させたインキ(DICグラフィックス(株)製 「ILPA白」(商品名))を塗布量2.1g/m2で塗布し、中間層2を形成した。
次にテレフタル酸、イソフタル酸、及びセバシン酸からなる多価カルボン酸とネオペンチルグリコール、エチレングリコールからなるポリオールを反応させて得られたポリエステルポリオール(大日精化工業(株)製「E−256−40」)100質量部、イソシアネート系硬化剤「C−55」3質量部、粒径5μmの未処理シリカ2質量部からなる樹脂を塗布量1.5g/m2で塗布してプライマー層3として軟質プライマー層を形成した。プライマー層3を構成するウレタン系樹脂組成物の標準温度状態2級(23±2℃)における伸びは710%であった。中間層2の厚さは1.2μmであり、プライマー層3の厚さは1.0μmであった。
次に、プライマー層(軟質プライマー層)3の上に3官能アクリレートモノマーであるエチレンオキサイド変性トリメチロールプロパンエチレンオキサイドトリアクリレートを60質量部と6官能アクリレートモノマーであるジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを40質量部(+希釈溶剤酢酸エチル33質量部)からなる電離線硬化性樹脂[EB樹脂](DICグラフィックス製「WBW−C」;樹脂分=75質量%、平均官能基数=3.6)に、構成単位として、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、スチレン及びα−メチルスチレンを有するレベリング剤のアクリル系樹脂(W−1)を0.2質量部、ヘキサメチレンジイソシアネートHMDI系硬化剤を3質量部添加してなる電子線硬化性樹脂組成物をグラビアダイレクトコータ法により2.0g/m2(層厚さ2.0μm)塗布した。塗布後、加速電圧165kV、照射線量50kGy(5Mrad)の電子線を照射して、電子線硬化性樹脂組成物を硬化させて、表面保護層4とした。次いで、70℃で24時間の養生を行い、本発明の化粧シートを得た。
該化粧シートをウレタン系の接着剤を用いて厚さ0.4mmの亜鉛メッキ鋼板に貼付し、本発明の化粧鋼板を得た。
第1表にレベリング剤のアクリル系樹脂(W−1)の性状として、樹脂の構成単位と共に、Mn、Mw及びMw/Mn比を示し、第2表に上記化粧シートの評価結果を示す。
Example 1
A biaxially stretched transparent PET film (“Cosmo Shine A4300” manufactured by Toyobo Co., Ltd.) having a thickness of 50 μm was used as the
An ink (“ILPA White” manufactured by DIC Graphics Co., Ltd.) containing 50% by mass of titanium white (titanium oxide, particle size 0.2 to 0.3 μm) using urethane resin as a binder on the surface side of the laminated film. It was applied (trade name)) at a coverage of 2.1 g / m 2, to form an
Next, a polyester polyol obtained by reacting a polyvalent carboxylic acid composed of terephthalic acid, isophthalic acid and sebacic acid with a polyol composed of neopentyl glycol and ethylene glycol ("E-256-" manufactured by Dainichi Seikagaku Corporation). 40 ”) 100 parts by mass, 3 parts by mass of isocyanate curing agent“ C-55 ”, and 2 parts by mass of untreated silica having a particle size of 5 μm were applied at a coating amount of 1.5 g / m 2 to obtain primer layer 3 A soft primer layer was formed. The elongation in the standard temperature state class 2 (23 ± 2 ° C.) of the urethane resin composition constituting the
Next, on the primer layer (soft primer layer) 3, 60 parts by mass of ethylene oxide-modified trimethylolpropane ethylene oxide triacrylate as a trifunctional acrylate monomer and 40 parts by mass of dipentaerythritol hexaacrylate as a hexafunctional acrylate monomer An ionizing radiation curable resin [EB resin] consisting of (+33 parts by mass of diluted solvent ethyl acetate) (“WBW-C” manufactured by DIC Graphics; resin content = 75 mass%, average number of functional groups = 3.6) 0.2 parts by weight of leveling agent acrylic resin (W-1) having 2-ethylhexyl acrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, butyl acrylate, butyl methacrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, styrene and α-methylstyrene as a unit , Hexame And 2.0 g / m 2 (layer thickness 2.0 .mu.m) applied by the diisocyanate HMDI-based
The decorative sheet was attached to a galvanized steel sheet having a thickness of 0.4 mm using a urethane-based adhesive to obtain the decorative steel sheet of the present invention.
Table 1 shows the Mn, Mw and Mw / Mn ratio as well as the structural units of the resin as the properties of the acrylic resin (W-1) as the leveling agent, and Table 2 shows the evaluation results of the decorative sheet.
実施例2
レベリング剤として、第1表に示す性状を有するアクリル系樹脂(W−2)を用いた以外は、実施例1と同様な材料を用いて同様な操作を行い、本発明の化粧シート及び本発明の化粧鋼板を得た。
第2表に上記化粧シートの評価結果を示す。
Example 2
The decorative sheet of the present invention and the present invention were obtained by performing the same operation using the same material as in Example 1 except that the acrylic resin (W-2) having the properties shown in Table 1 was used as the leveling agent. A decorative steel sheet was obtained.
Table 2 shows the evaluation results of the decorative sheet.
実施例3
レベリング剤として、第1表に示す性状を有するアクリル系樹脂(W−3)を用いた以外は、実施例1と同様な材料を用いて同様な操作を行い、本発明の化粧シート及び本発明の化粧鋼板を得た。
第2表に上記化粧シートの評価結果を示す。
Example 3
The decorative sheet of the present invention and the present invention are obtained by performing the same operation using the same material as in Example 1 except that the leveling agent is an acrylic resin (W-3) having the properties shown in Table 1. A decorative steel sheet was obtained.
Table 2 shows the evaluation results of the decorative sheet.
実施例4
レベリング剤として、第1表に示す性状を有するアクリル系樹脂(W−1)を用い、かつその添加量をEB樹脂の樹脂分100質量部に対して、2.0質量部とした以外は、実施例1と同様な材料を用いて同様な操作を行い、本発明の化粧シート及び本発明の化粧鋼板を得た。
第2表に上記化粧シートの評価結果を示す。
Example 4
As the leveling agent, except that the acrylic resin (W-1) having the properties shown in Table 1 is used and the addition amount is 2.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin content of the EB resin, The same operation was performed using the same material as in Example 1 to obtain the decorative sheet of the present invention and the decorative steel sheet of the present invention.
Table 2 shows the evaluation results of the decorative sheet.
比較例1
レベリング剤として、第1表に示す性状を有するポリエステルアクリレート(W−4)を用いた以外は、実施例1と同様な材料を用いて同様な操作を行い、化粧シート及び化粧鋼板を得た。
第2表に上記化粧シートの評価結果を示す。
Comparative Example 1
Except having used the polyester acrylate (W-4) which has the property shown in Table 1 as a leveling agent, the same operation was performed using the material similar to Example 1, and the decorative sheet and the decorative steel plate were obtained.
Table 2 shows the evaluation results of the decorative sheet.
比較例2
レベリング剤として、第1表に示す性状を有するアクリル系樹脂(W−5)を用いた以外は、実施例1と同様な材料を用いて同様な操作を行い、化粧シート及び化粧鋼板を得た。
第2表に上記化粧シートの評価結果を示す。
Comparative Example 2
Except using the acrylic resin (W-5) having the properties shown in Table 1 as the leveling agent, the same operation was performed using the same material as in Example 1 to obtain a decorative sheet and a decorative steel sheet. .
Table 2 shows the evaluation results of the decorative sheet.
比較例3
レベリング剤として、シリコーン−酢酸ビニル共重合樹脂(W−6)を用いた以外は、実施例1と同様な材料を用いて同様な操作を行い、化粧シート及び化粧鋼板を得た。
第2表に上記化粧シートの評価結果を示す。
Comparative Example 3
Except having used silicone-vinyl acetate copolymer resin (W-6) as a leveling agent, the same operation was performed using the same material as Example 1, and the decorative sheet and the decorative steel plate were obtained.
Table 2 shows the evaluation results of the decorative sheet.
比較例4
レベリング剤の添加量を、EB樹脂の樹脂分100質量部に対して、5.0質量部に変更した以外は、実施例1と同様な材料を用いて同様な操作を行い、化粧シート及び化粧鋼板を得た。
第2表に上記化粧シートの評価結果を示す。
Comparative Example 4
Except for changing the addition amount of the leveling agent to 5.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin content of the EB resin, the same operation was performed using the same material as in Example 1, and the decorative sheet and the cosmetics were used. A steel plate was obtained.
Table 2 shows the evaluation results of the decorative sheet.
比較例5
レベリング剤を用いなかったこと以外は、実施例1と同様な材料を用いて同様な操作を行い、化粧シート及び化粧鋼板を得た。
第2表に上記化粧シートの評価結果を示す。
Comparative Example 5
Except not using a leveling agent, the same operation was performed using the same material as Example 1, and the decorative sheet and the decorative steel plate were obtained.
Table 2 shows the evaluation results of the decorative sheet.
第2表の評価結果から、下記のことが分かる。
レベリング剤として、本発明の要件を満たすアクリル樹脂を用い、かつその添加量がEB樹脂100質量部に対して、0.1〜4.0質量部の範囲にある実施例1〜4の化粧シートの各評価結果は、いずれも「○」又は「◎」であり合格である。それに対し、レベリング剤として、本発明の要件を満たさない樹脂を用いた比較例1〜3、本発明の要件を満たすアクリル樹脂を用いているが、その添加量が4.0質量部を超える比較例4及びレベリング剤無添加の比較例5は、いずれも化粧シートの各評価結果の内の二つが「×」か「×」、「△」であり、不合格である。
From the evaluation results in Table 2, the following can be understood.
As the leveling agent, an acrylic resin that satisfies the requirements of the present invention is used, and the amount added is in the range of 0.1 to 4.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the EB resin. Each of the evaluation results is “◯” or “◎” and is passed. On the other hand, as the leveling agent, Comparative Examples 1 to 3 using a resin that does not satisfy the requirements of the present invention, an acrylic resin that satisfies the requirements of the present invention is used, but the addition amount exceeds 4.0 parts by mass. In Example 4 and Comparative Example 5 without the addition of a leveling agent, two of the evaluation results of the decorative sheet were “x”, “x”, and “Δ”, respectively.
本発明の鋼板用化粧シートは、折り曲げ加工しても最表層の表面保護層にクラックが発生しない上、筆記消去性、特に繰り返し消去性と、表面意匠安定性に優れており、この化粧シートを貼付した化粧鋼板は、例えば、優れたマーカーの消去や繰り返し消去性が求められるホワイトボードや汚れやすいユニットバスの壁面などに好適に用いられ、本発明の化粧シートの特長を有効に活用する観点では、ホワイトボードに用いられることが特に好ましい。その他、壁、天井などの建築物内装材、扉、扉枠、窓枠などの建具の表面材、回縁、幅木などの造作部材の表面材、箪笥、キャビネットなどの家具の表面材などにも使用することができる。
[符号の説明]
The decorative sheet for steel sheet of the present invention is excellent in writing erasability, particularly repetitive erasability, and surface design stability, as cracks are not generated in the outermost surface protective layer even when it is bent. The attached decorative steel sheet is preferably used for, for example, whiteboards that require excellent marker erasure and repeated erasability, and wall surfaces of unit baths that are prone to get dirty, and from the viewpoint of effectively utilizing the features of the decorative sheet of the present invention. It is particularly preferred to be used for a whiteboard. In addition, for building interior materials such as walls and ceilings, surface materials for fittings such as doors, door frames and window frames, surface materials for construction parts such as skirts and skirting boards, surface materials for furniture such as fences and cabinets, etc. Can also be used.
[Explanation of symbols]
20 化粧シート
10 積層フィルム
1 基材
2 中間層
3 プライマー層
4 表面保護層
5 隠蔽層を構成するフィルム
6 接着剤層
20
Claims (5)
(1)前記表面保護層が、レベリング剤としてアクリル骨格を有する樹脂を、電離放射線硬化性樹脂100質量部に対して0.1〜4.0質量部の割合で含有し、
(2)該アクリル骨格を有する樹脂の構成単位として、ヒドロキシ基を有しない(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含み、且つ(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル及び芳香族ビニル化合物の中から選ばれる少なくとも一種を含むポリ(メタ)アクリレートであることを特徴とする鋼板用化粧シート。 A decorative sheet for steel sheet having at least a primer layer and a surface protective layer in this order on a substrate, wherein the substrate is composed of a biaxially stretched polyester film, the primer layer is composed of a urethane resin composition, and the surface protective layer is It is a crosslinked cured product of an ionizing radiation curable resin composition,
(1) The surface protective layer contains a resin having an acrylic skeleton as a leveling agent at a ratio of 0.1 to 4.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the ionizing radiation curable resin.
(2) At least one selected from (meth) acrylic acid hydroxyalkyl esters and aromatic vinyl compounds, which contains a (meth) acrylic acid alkyl ester having no hydroxy group as a structural unit of the resin having an acrylic skeleton. A decorative sheet for steel sheet, which is a poly (meth) acrylate containing
引張試験方法:厚さ90μmのポリプロピレンフィルムに電離放射線硬化性樹脂組成物を厚さ3.5μmとなるように塗布、硬化させた後、温度25℃、引張速度50mm/分で引張試験を行い破断する際の伸び率を測定する。 The makeup for steel sheet according to claim 1 or 2 , wherein the crosslinked cured product of the ionizing radiation curable resin composition constituting the surface protective layer has a breaking elongation of 25 to 45% measured by a tensile test under the following conditions. Sheet.
Tensile test method: An ionizing radiation curable resin composition was applied to a 90 μm-thick polypropylene film and cured to a thickness of 3.5 μm, and then subjected to a tensile test at a temperature of 25 ° C. and a tensile speed of 50 mm / min to break. Measure the elongation when
The decorative steel plate which has the decorative sheet for steel plates in any one of Claims 1-4 on a steel plate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011081166A JP5772155B2 (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Decorative sheet for steel plate and decorative steel plate using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011081166A JP5772155B2 (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Decorative sheet for steel plate and decorative steel plate using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012213932A JP2012213932A (en) | 2012-11-08 |
JP5772155B2 true JP5772155B2 (en) | 2015-09-02 |
Family
ID=47267232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011081166A Active JP5772155B2 (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Decorative sheet for steel plate and decorative steel plate using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5772155B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6049462B2 (en) * | 2013-01-04 | 2016-12-21 | 新日鐵住金株式会社 | Pre-coated metal plate having excellent projectability and excellent marker drawing and wiping properties and method for producing the same |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997030131A1 (en) * | 1996-02-16 | 1997-08-21 | Ppg Industries, Inc. | Coating compositions with flow modifiers and the flow modifiers and multilayered coatings |
RU2395551C2 (en) * | 2003-12-10 | 2010-07-27 | Циба Спешиалти Кемикэлз Холдинг Инк. | Coating composition containing levelling agents, obtained through nitroxyl-mediated polymerisation |
JP4957319B2 (en) * | 2006-03-27 | 2012-06-20 | 大日本印刷株式会社 | Decorative sheet for steel plate and decorative steel plate using the same |
JP4816530B2 (en) * | 2006-09-28 | 2011-11-16 | 大日本印刷株式会社 | Decorative sheet |
JP5287077B2 (en) * | 2007-09-28 | 2013-09-11 | 大日本印刷株式会社 | Decorative sheet for steel plate and decorative steel plate using the same |
JP5056691B2 (en) * | 2007-09-28 | 2012-10-24 | 大日本印刷株式会社 | Decorative sheet for steel plate and decorative steel plate using the same |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011081166A patent/JP5772155B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012213932A (en) | 2012-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4957319B2 (en) | Decorative sheet for steel plate and decorative steel plate using the same | |
JP5056691B2 (en) | Decorative sheet for steel plate and decorative steel plate using the same | |
JP5056693B2 (en) | Decorative sheet for steel plate and decorative steel plate using the same | |
JP5967097B2 (en) | Decorative sheet and decorative metal plate using the same | |
JP5949053B2 (en) | Decorative sheet and decorative metal plate using the same | |
JP5287077B2 (en) | Decorative sheet for steel plate and decorative steel plate using the same | |
JP5899889B2 (en) | Decorative sheet | |
JP6349914B2 (en) | Multilayer glossy decorative sheet | |
JP5527149B2 (en) | Decorative sheet for metal plate and decorative metal plate using the same | |
JP5772150B2 (en) | Method for producing weather-resistant hard coat film | |
JP5056692B2 (en) | Decorative sheet for steel plate and decorative steel plate using the same | |
JP5380983B2 (en) | Decorative sheet for steel plate and decorative steel plate using the same | |
JP5035058B2 (en) | Decorative sheet and decorative plate using the decorative sheet | |
JP5471731B2 (en) | Decorative sheet for steel plate and decorative steel plate using the same | |
JP5772155B2 (en) | Decorative sheet for steel plate and decorative steel plate using the same | |
JP5056690B2 (en) | Decorative sheet for steel plate and decorative steel plate using the same | |
JP5380982B2 (en) | Decorative sheet for steel plate and decorative steel plate using the same | |
JP6020670B2 (en) | Method for producing weather-resistant hard coat film | |
JP6031927B2 (en) | Decorative sheet for steel plate and decorative steel plate using the same | |
JP4647946B2 (en) | Method for producing polycarbonate article | |
JP2020055135A (en) | Decorative material | |
JP6269697B2 (en) | Laminate for organic glass | |
JP5636956B2 (en) | Coating agent and coating film using the same | |
JP2013111933A (en) | Laminate for organic glass | |
JP2020163812A (en) | Decorative material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150615 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5772155 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |