JP5771915B2 - Memsデバイス及びその製造方法 - Google Patents
Memsデバイス及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5771915B2 JP5771915B2 JP2010174905A JP2010174905A JP5771915B2 JP 5771915 B2 JP5771915 B2 JP 5771915B2 JP 2010174905 A JP2010174905 A JP 2010174905A JP 2010174905 A JP2010174905 A JP 2010174905A JP 5771915 B2 JP5771915 B2 JP 5771915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- mems device
- mems
- substrate
- sealing material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48145—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/146—Mixed devices
- H01L2924/1461—MEMS
Landscapes
- Micromachines (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Description
第1の実施の形態に係るMEMSデバイスの構成について図1を参照して説明する。図1は、第1の実施の形態に係るMEMSデバイスの概略構成を示す図であり、(a)はMEMSデバイスの断面図であり、(b)はMEMSデバイスの上面図である。なお、図1(a)は、図1(b)に示したA1−A1´線の断面図である。
次に、第2の実施の形態に係るMEMSデバイスの構成について図6及び図7を参照して説明する。
図7は、図6に示したMEMSデバイス200の製造方法を説明するための断面図を示し、(a)に、基板上に形成されたMEMS素子を示す断面図、(b)に、MEMS素子を覆うケースの形成工程を説明するための断面図、(c)に、基板とケースとを固定させる封止材の形成工程を説明するための断面図を示す。
次に、第3の実施の形態に係るMEMSデバイスの構成について図8及び図9を参照して説明する。
次に、第4の実施の形態に係るMEMSデバイス400の構成について図11を参照して説明する。
エポキシ樹脂からなるプリント基板(50mm×200mm×0.2mm)に、3.5mm角のチップ面積で電極パターンを配置加工した両面配線基板101を用意した。
実施例1と同様の工程で、ケース206を、シリコンのDRIE加工により作製し、MEMSデバイス200を得た。その他の構成は、実施例1と同じである。
実施例1と同様の工程で、ケース206を、メタルの絞り加工で作製し、MEMSデバイス200を得た。その他の構成は、実施例1と同じである。
実施例1乃至3と異なり、ケースを形成せず、液状ポッティング材のみで基板上のMEMS素子及び制御ICを封止する成型加工を行った。その他は、実施例1乃至3と同じ構成である。液状ポッティング材のCV5401A(パナソニック電工製)をディスペンサで塗布し、熱処理150℃、1時間、熱硬化を行った。硬化後ダイシングブレードにて、切断して個片化し、加速度センサパッケージであるMEMSデバイスを得た。
Claims (14)
- 基板と、
前記基板上に配置されたMEMS素子と、
前記MEMS素子を収納し、前記MEMS素子との間に空間を確保する枡状もしくはラウンド形状のケースと、
前記基板と前記ケースとが近接する位置に配置される封止材と、
を含み、
前記MEMS素子の上部と前記ケースとの間には蓋部材及び凸部材が配置され、
前記凸部材により前記蓋部材の上部の空間が確保され、
前記ケース、前記凸部材及び前記蓋部材それぞれに用いられる材料の熱膨張係数差が±5ppm以内であることを特徴とするMEMSデバイス。 - 前記封止材は、前記基板と前記ケースとの間の隙間を充填するように配置されることを特徴とする請求項1に記載のMEMSデバイス。
- 前記MEMS素子は、支持部及び前記支持部に対して変位する可動部を含み、
前記ケースの内面は前記可動部の変位を規制することを特徴とする請求項1または2に記載のMEMSデバイス。 - 前記凸部材は、フィラー含有樹脂であることを特徴とする請求項2に記載のMEMSデバイス。
- 前記封止材は、樹脂の発泡体であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のMEMSデバイス。
- 前記発泡体は、独立気泡構造であることを特徴とする請求項5に記載のMEMSデバイス。
- 前記発泡体は、曲げ弾性率が0.1MPa以上5GPa以下のシリコーン樹脂材料を用いることを特徴とする請求項6に記載のMEMSデバイス。
- MEMS素子を基板上に配置し、
前記MEMS素子上に蓋部材及び凸部材を配置し、
ケースにより前記蓋部材及び凸部材を配置したMEMS素子を収納して、前記蓋部材と前記ケースとの間に前記凸部材により空間を確保し、
前記基板と前記ケースとが近接する位置に、封止材を形成するMEMSデバイスの製造方法であって、
前記ケース、前記凸部材及び前記蓋部材それぞれに用いられる材料の熱膨張係数差が±5ppm以内であることを特徴とするMEMSデバイスの製造方法。 - 前記封止材を、前記基板と前記ケースとの間の隙間を充填するように形成することを特徴とする請求項8に記載のMEMSデバイスの製造方法。
- 前記MEMS素子は、支持部及び前記支持部に対して変位する可動部を含み、
前記ケースの内面は前記可動部の変位を規制することを特徴とする請求項8または9に記載のMEMSデバイスの製造方法。 - 前記凸部材は、フィラー含有樹脂であることを特徴とする請求項9に記載のMEMSデバイスの製造方法。
- 前記封止材は、樹脂の発泡体であることを特徴とする請求項8乃至11のいずれかに記載のMEMSデバイスの製造方法。
- 前記発泡体は、独立気泡構造であることを特徴とする請求項12に記載のMEMSデバイスの製造方法。
- 前記発泡体は、曲げ弾性率が0.1MPa以上5GPa以下のシリコーン樹脂材料を用いることを特徴とする請求項13に記載のMEMSデバイスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010174905A JP5771915B2 (ja) | 2010-08-03 | 2010-08-03 | Memsデバイス及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010174905A JP5771915B2 (ja) | 2010-08-03 | 2010-08-03 | Memsデバイス及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012035337A JP2012035337A (ja) | 2012-02-23 |
JP5771915B2 true JP5771915B2 (ja) | 2015-09-02 |
Family
ID=45847912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010174905A Expired - Fee Related JP5771915B2 (ja) | 2010-08-03 | 2010-08-03 | Memsデバイス及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5771915B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6007535B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2016-10-12 | 日本電気株式会社 | 中空封止構造及びそれを備えた中空パッケージ |
JP5982921B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2016-08-31 | 日本電気株式会社 | 中空パッケージの製造方法及び中空パッケージ |
JP2016217804A (ja) * | 2015-05-18 | 2016-12-22 | タッチエンス株式会社 | 多軸触覚センサ及び多軸触覚センサの製造法 |
WO2016199286A1 (ja) * | 2015-06-12 | 2016-12-15 | 株式会社日立製作所 | ひずみ検出システム、および取り付け方法 |
JP6919502B2 (ja) * | 2017-10-31 | 2021-08-18 | 株式会社大真空 | Mems発振器 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59186352A (ja) * | 1983-04-06 | 1984-10-23 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体樹脂封止法 |
JP3142398B2 (ja) * | 1992-11-06 | 2001-03-07 | 三菱電機株式会社 | 携帯用半導体装置及びその製造方法 |
DE10038099A1 (de) * | 2000-08-04 | 2002-02-21 | Bosch Gmbh Robert | Mikromechanisches Bauelement |
JP2003179172A (ja) * | 2001-10-01 | 2003-06-27 | Kyocera Corp | 光半導体装置 |
KR100592368B1 (ko) * | 2004-07-06 | 2006-06-22 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 초박형 모듈 제조 방법 |
JP2006153799A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Denso Corp | 角速度センサ装置およびその製造方法 |
JP2007108753A (ja) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Samsung Electro Mech Co Ltd | メムスパッケージおよび光変調器モジュールパッケージ |
JP2008183636A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Sony Corp | Memsデバイス、memsデバイスの製造方法、及び電子機器 |
JP2008271425A (ja) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 音響センサおよびその製造方法 |
JP2009226571A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-10-08 | Nippon Kayaku Co Ltd | マイクロデバイス及びその製造方法 |
JP5406487B2 (ja) * | 2008-09-17 | 2014-02-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2010123679A (ja) * | 2008-11-18 | 2010-06-03 | Toshiba Corp | 中空封止体及び中空封止体の製造方法 |
-
2010
- 2010-08-03 JP JP2010174905A patent/JP5771915B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012035337A (ja) | 2012-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9476898B2 (en) | Sensor device and manufacturing method thereof | |
CN107445133B (zh) | 对热机械封装应力具有低灵敏度的小型负荷传感器装置 | |
JP4277079B2 (ja) | 半導体加速度センサ装置及びその製造方法 | |
US10329141B2 (en) | Encapsulated device of semiconductor material with reduced sensitivity to thermo-mechanical stresses | |
CN108700482A (zh) | 应力隔离的绝对压力传感器 | |
JP5771915B2 (ja) | Memsデバイス及びその製造方法 | |
WO2015050247A1 (ja) | 半導体圧力センサ | |
WO2010134181A1 (ja) | チップの実装構造、及びそれを備えたモジュール | |
JP4754817B2 (ja) | 半導体加速度センサ | |
JP2017156240A (ja) | 圧力センサ | |
JP4832802B2 (ja) | 半導体加速度センサ装置及びその製造方法 | |
JP4968371B2 (ja) | センサデバイスの製造方法及びセンサデバイス | |
JP5771916B2 (ja) | Memsデバイス及びその製造方法 | |
JPWO2007020701A1 (ja) | 加速度センサ装置 | |
JP5742170B2 (ja) | Memsデバイス、その製造方法、及びそれを有する半導体装置 | |
JP5943107B2 (ja) | センサデバイス及びその製造方法 | |
JP4786328B2 (ja) | 半導体パッケージ | |
JP5742172B2 (ja) | Memsデバイス及びその製造方法 | |
JP6317956B2 (ja) | 圧力センサ、及び圧力センサの製造方法 | |
JP6476036B2 (ja) | 圧力センサ | |
KR20170042176A (ko) | 반도체 패키지 | |
JP2016217793A (ja) | 圧力センサ | |
JP2010096525A (ja) | 圧力センサパッケージ及びその製造方法、並びに圧力センサモジュール及び電子デバイス | |
JP2006250550A (ja) | センサ | |
JP2009063550A (ja) | 半導体センサ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5771915 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |