JP5771383B2 - Rocking chair - Google Patents
Rocking chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP5771383B2 JP5771383B2 JP2010245654A JP2010245654A JP5771383B2 JP 5771383 B2 JP5771383 B2 JP 5771383B2 JP 2010245654 A JP2010245654 A JP 2010245654A JP 2010245654 A JP2010245654 A JP 2010245654A JP 5771383 B2 JP5771383 B2 JP 5771383B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic body
- rubber
- elastic
- movable
- pressing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 104
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 104
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 9
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000036651 mood Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C1/00—Chairs adapted for special purposes
- A47C1/02—Reclining or easy chairs
- A47C1/031—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
- A47C1/032—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
- A47C1/03261—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means
- A47C1/03266—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means with adjustable elasticity
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C1/00—Chairs adapted for special purposes
- A47C1/02—Reclining or easy chairs
- A47C1/031—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
- A47C1/032—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
- A47C1/03261—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means
- A47C1/03277—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means with bar or leaf springs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C1/00—Chairs adapted for special purposes
- A47C1/02—Reclining or easy chairs
- A47C1/031—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts
- A47C1/032—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest
- A47C1/03261—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means
- A47C1/03288—Reclining or easy chairs having coupled concurrently adjustable supporting parts the parts being movably-coupled seat and back-rest characterised by elastic means with resilient blocks
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chairs Characterized By Structure (AREA)
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Description
本願発明は、弾力調節装置を有するロッキング椅子に関するものである。 The present invention relates to a rocking chair having an elasticity adjusting device.
ロッキング椅子は背もたれの後傾動をばねやゴム等の弾性手段で支持しており、ロッキングに対する抵抗を弾力調節装置で変更できるようになっていることが多い。弾力調節装置として良く知られているのは、弾性手段としてコイルスプリングやトーションバーを使用し、ねじ式のハンドルの回転操作によって、コイルスプリングやトーションバーに対する初期荷重を変更するものである。 In many cases, the rocking chair supports the tilting of the backrest by an elastic means such as a spring or rubber, and the resistance to rocking can be changed by an elastic adjustment device. What is known as the elastic regulating device uses a coil spring or a torsion bar as an elastic means, by rotating operation of the screw type handle is intended to change the initial load on the coil spring or a torsion bar.
しかして、弾力を無段階に調節する必要がある場合はねじ式ハンドルは有益であるが、例えば2段階や3段階の調節で足りる簡易な方式には適用できない。 Thus, when it is necessary to adjust the elasticity steplessly, the screw type handle is useful, but it cannot be applied to a simple method in which, for example, adjustment in two steps or three steps is sufficient.
他方、本願出願人は、特許文献1において、ロッキングに対する抵抗を着座者の体重に応じて変化させる機構を開示した。すなわちこの特許文献1のものは、コイルスプリングとこれに横方向から嵌入する移動式のゴムとを併用したものであり、ゴムがコイルスプリングに嵌入する寸法を着座者の体重に比例させることにより、コイルスプリングとゴムとの総和の弾性復元力が、着座者の体重に比例して自動調節されるようにしたものである。
On the other hand, the applicant of the present application disclosed a mechanism for changing resistance to rocking according to the weight of a seated person in
特許文献1では、座はばねに抗して下降するように構成されており、座がばねに抗して下降する寸法が着座者の体重に比例することを利用して、座の下降動とゴムの移動とを連動させている。他方、ロッキングに対する抵抗の強さ(硬さ)は人によって好みがあり、硬いのを好む人も柔らかいのを好む人もいる。また、同一人でも気分や体調によって好みが違う場合もある。従って、着座者が簡単に操作できる弾力調節装置が要請されていると言える。
In
本願発明はこのような現状に鑑み成されたものであり、弾性手段の弾性力を変化させる機構は特許文献の1の考え方を一部参考にしつつ、より現実性が高い椅子を提供せんとするものである。 The present invention has been made in view of such a situation, and the mechanism for changing the elastic force of the elastic means is intended to provide a chair with higher reality while partially referring to the concept of 1 in Patent Document. Is.
請求項1の発明は、脚の上端に設けたベースと、前記ベースの上方に配置した座と、前記ベースに後傾動自在に連結した背支持装置と、前記背支持装置に設けた背もたれと、前記背支持装置の後傾動に抵抗を付与する弾性体とを有しており、
前記弾性体は、加圧面積が変わると弾性復元力が変わる構成であり、レバー操作によって前記弾性体の加圧面積を変える弾力調節装置が設けられている椅子において、
前記弾性体は、前記背支持装置の回動支点から離れた箇所に、前記背支持装置の後傾動によって上下から挟圧されるように配置されており、上下方向の挟圧面積を変えることによって弾性復元力が変化する。
The invention of
The elastic body, when the pressure area change a configuration the elastic restoring force changes, in the elastic member of the pressurizing varying the pressure area chair elasticity adjusting device that provided by lever operation,
The elastic body is arranged so as to be clamped from above and below by a rearward tilt of the back support device at a location away from the pivot point of the back support device, and by changing the clamping area in the vertical direction Elastic restoring force changes.
本願発明は様々に展開できる。その例として請求項2の発明は、請求項1において、前記弾性体は前記背支持装置の回動軸心の後ろに配置されており、更に、前記レバーは前記弾性体の後ろ側に配置されている。
The present invention can be developed in various ways. For example, the invention according to
請求項3の発明は、請求項2において、前記弾性体を挟圧する部材又は弾性体が左右方向に移動することにより、前記弾性体の挟圧面積が変化するようになっている。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention , when the member or the elastic body that clamps the elastic body moves in the left-right direction, the clamping area of the elastic body changes.
請求項4の発明は、請求項1〜3のうちのいずれかにおいて、前記弾性体は、ロッキングする前から予備加圧されているメイン弾性体と、ロッキングに際して押圧部材を介して挟圧可能なサブ弾性体とで構成されており、
前記押圧部材がスライドすることにより、前記サブ弾性体が加圧状態と非加圧状態に切り換えられるか、又は、前記サブ弾性体がスライドすることにより、サブ弾性体が加圧状態と非加圧状態に切り換えられる。なお、サブ弾性体は1つでもよいし複数でもよい。
According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the elastic body can be clamped via a main elastic body that is pre-pressed before locking and a pressing member during locking. It consists of a sub elastic body,
When the pressing member slides, the sub-elastic body is switched between a pressurized state and a non-pressurized state, or when the sub-elastic body slides, the sub-elastic body is switched between a pressurized state and a non-pressurized state. Switch to state. Incidentally, the sub-elastic member may be a plurality stone by even one.
本願発明は、レバーを有する弾力調節装置で弾性体の加圧面積を変えることによって、ロッキングに対する抵抗を変えるものであり、弾性体の弾性力は、着座者がレバーを操作することで変えられる。従って、実際の椅子への適応性が高い。 The present invention, depending on varying the pressure area of the elastic member in elastic adjustment device having a lever, which changes the resistance to locking, the elastic force of the elastic body is varied by a seat occupant operates the lever . Therefore, the adaptability to an actual chair is high.
ところで、コイルスプリングやゴムのような弾性体に対する初期荷重を変えることのみで弾力調節を行う場合は、弾力調節をすることで、弾性体に対する単位面積当たり負荷(応力)が変化しており、このため、へたりが早く進行するおそれがある。これに対して本願発明は、加圧面積を変えるものであるため、弾性体に対する単位面積当たりの負荷は変わらずに弾力が変化する。従って、弾性体の負担を軽減して耐久性を向上できるのであり、弾性体としてゴム材を使用した場合に好適である。 By the way, when adjusting the elasticity only by changing the initial load on the elastic body such as a coil spring or rubber, the load per unit area (stress) on the elastic body is changed by adjusting the elasticity. Therefore, there is a possibility to progress faster or fart. This invention for the order in which varying the pressure area is changed elasticity unchanged the load per unit area with respect to the elastic body. Therefore, the load on the elastic body can be reduced and the durability can be improved, which is suitable when a rubber material is used as the elastic body .
弾性体でロッキングに抵抗を付与する場合、ロッキング前に抵抗が全く作用していないと、人が凭れ掛かった当初に背もたれが急激に後傾する現象が生じて危険である。この点、請求項4の構成ではメイン弾性体によって初期抵抗が付与されているため、背もたれを安全にロッキングさせることができる。 When resistance is applied to rocking with an elastic body , if no resistance acts before rocking, there is a danger that a backrest will suddenly tilt backward when a person starts to lean. In this respect, in the configuration of claim 4, since the initial resistance is given by the main elastic body, the backrest can be safely locked.
メイン弾性体とサブ弾性体とを設けた場合、サブ弾性体を加圧状態と非加圧状態とに選択する方法は幾つか考えられるが、構造が複雑過ぎると動きの確実性が損なわれるおそれがある。この点、請求項4では押圧部材又はサブ弾性体がスライドする単純な方式であるため、動きの確実性を確保できる。 When the main elastic body and the sub elastic body are provided, there are several methods for selecting the sub elastic body between the pressurized state and the non-pressurized state. However, if the structure is too complicated, the certainty of movement may be impaired. There is. In this regard, since the pressing member or the sub-elastic member in claim 4 is a simple method to slide, it can be secured the reliability of the motion.
また、例えばメイン弾性体とサブ弾性体とを1つずつ並べるといったことも考えられるが、この場合は、メイン弾性体のみを使用した場合とサブ弾性体を併用した場合とで、弾性体全体の反力の作用点がずれるため、弾性体を押圧する押圧部材や背支持装置にこじれが生じて、耐久性が低下するおそれがある。これに対して、実施形態のように、2つのメイン弾性体の間にサブ弾性体を配置すると、メイン弾性体のみを使用する場合もサブ弾性体のみを使用する場合も、弾性体全体としての反力の作用点が大きくずれることはないため、押圧部材や背支持装置のこじれをなくしてその耐久性を向上できる。 Further, for example, is also contemplated that such arranging the main elastic body and the sub elastic member one by one, in this case, in a case where the combination of the case and the sub-elastic member using only the main elastic body, the entire elastic body Since the reaction point of the reaction force is deviated, the pressing member that presses the elastic body and the back support device may be twisted , which may reduce durability. On the other hand , when the sub-elastic body is arranged between the two main elastic bodies as in the embodiment, both the main elastic body and the sub-elastic body are used as the whole elastic body . since there is no possibility that the point of application of the reaction force is FIG increased, thereby improving its durability by eliminating twisting of the pressing member and the back support device.
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、事務用等に使用される回転椅子に適用している。以下の説明で、方向を特定するため「前後」「左右」の文言を使用しているが、この文言は、椅子に普通の姿勢で着座した人が向いた方向を前として定義している。正面視は、着座者と相対向した方向から見たものである。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. This embodiment is applied to a swivel chair used for office work or the like. In the following description, the use of the wording of the "before and after", "left and right" to identify the direction, this wording defines the direction a person is facing seated in a normal posture in a chair as before . The front view is viewed from the direction facing the seated person.
(1).椅子の概要
図1に示すように、椅子は、脚支柱(ガスシリンダ)1のみを表示した脚装置、脚支柱1の上端に固定したベース2、ベース2の上方に配置した座体3、着座した人がもたれ掛かり得る背もたれ4を有している。なお、ベース2には、オプション品として肘掛け装置を取り付けることができる。図2から理解できるように、座体3は、合成樹脂製の座板(座インナーシェル)5とその上面に重ね配置したクッション材6とを有しており、クッション材6にはクロス等の表皮材が張られている。
(1). Overview of the chair As shown in FIG. 1, the chair is composed of a leg device displaying only the leg strut (gas cylinder) 1, a
図2に示すように、背もたれ4は、合成樹脂製のバックフレーム10と、その前面に固定した合成樹脂製の背板11とを備えている。背板11は、横長の穴が多段に空いた横縞状に形態になっており、これにメッシュ等の表皮材12が張られている。背板11の前面にクッション材を配置することもある。この場合は、クッション材は袋状の表皮材で覆われる。バックフレーム10は、上下長手の左右サイドフレーム13と、その上端を繋ぐアッパーフレーム14と、左右サイドフレーム13の下端を繋ぐロアフレーム15とを有しており、左右サイドフレーム13とアッパーフレーム14とに背板11が固定されている。
As shown in FIG. 2, the backrest 4 is provided with a
バックフレーム10は、サイドフレーム13から一連に延びる左右の前向きアーム部16を有しており、左右の前向きアーム部16には、上板17aと左右側板17bとを有するジョイント部17が一体に繋がっている。ベース2の後部には、金属板製の揺動部材18が左右長手の第1軸19によって傾動自在に連結されており、揺動部材18に、バックフレーム10のジョイント部17がビスで固定されている。第1軸19の左右端部は、揺動部材18の外側に露出している。
The
従って、本実形態では、揺動部材18とバックフレーム10とで背支持装置が構成されており、背もたれ4は、第1軸19を中心にして傾動する(第1軸19が背もたれ4の枢支軸になっている。)。なお、揺動部材18とバックフレーム10とを一体に構成したり、前向きアーム部16をサイドフレーム13とは別部材にしたり、揺動部材18と前向きアーム16とを一体化したりすることも可能である。
Accordingly, in this actual embodiment, the swinging
図3に示すように、揺動部材18には、側面視傾斜姿勢で前方及び上方に延びるサポートアーム18aが一体に設けられており、左右サポートアーム18aの先端に、リア係合ピン20(図4参照)を挿通している。そして、例えば図5に示すように、座受け体7の下面には、リア係合ピン20に後ろから引っ掛かり嵌合する左右一対のリア係合爪21が一体成形されている。このため、背もたれ4が後傾すると、座受け体7及び座体3は後ろに引っ張られる。
As shown in FIG. 3, the swinging
他方、例えば図5に示すように、ベース2は金属板製であって、左右の側板2aを有する上向き開口の箱状の形態を成しており、その前部に左右横長の第2軸22を取り付けて、この第2軸22に単一構造のフロントリンク23を回動自在に連結し、かつ、フロントリンク23の上端は、座受け体7に形成した上雌形嵌合部24に回動可能に嵌入している。従って、着座した人が背もたれ4に凭れ掛かると、揺動部材18で座受け体7が後ろに引っ張られ、これに伴って、フロントリンクが回動して座部8は上昇しながら後退する。
On the other hand, for example, as shown in FIG. 5, the
図5に示すように、ベース2には上から上カバー25が装着されており、リア係合ピン20は上カバー25で支持されている。また、ベース2は、下方から下カバー26で覆われている。ベース2の後部には、操作機構部27と背面カバー28とを有する制御ユニット29が配置されている。この制御ユニット29により、ロッキングに対する抵抗の切り換えと、背もたれ4の後傾の規制とが行われる。
As shown in FIG. 5, an
(2).ベース2と揺動部材18とバックフレーム10との関係
以下、各部の詳細を説明する。まず、ベース2と揺動部材18とバックフレーム10との関係を説明する。既述のとおり、ベース2は上向きに開口した箱型の形態であり、例えば図5に示すように、ベース2の内部のうち略中央部に、側断面下向き開口コの字型の第1インナーブラケット31を溶接しており、このインナーブラケット31とベース2の底板とにブッシュ32を固着し、このブッシュ32に脚支柱1を下方から嵌着している。
(2) Relationship between the
図5,7に示すように、第1インナーブラケット31には、上向き開口コの字形の第2インナーブラケット33が固着されており、両インナーブラケット31,33で囲われた空間に、肘掛け装置の基端部が横方向から挿入されるようになっている。第2インナーブラケット33の左右両端部はベース2の外側に露出していて、その先端に下向き片33aを形成しており、下向き片33aに、肘掛け装置の基端部がビスで締結される。
As shown in FIGS. 5 and 7, the first
図5,7に示すように、揺動部材18は、上板と左右側板18bとを有する基本形態であり、左右側板18bでベース2を外側から囲い、ベース2の左右側板2aと揺動部材18の左右側板18bとに第1軸19が貫通している。第1軸19は、ブッシュを介してベース2に取り付けられている。揺動部材18のサポートアーム18aは、側板18bから手前に延びている。
As shown in FIGS. 5 and 7, the
揺動部材18における左右側板18bの後部には、左右長手のフレーム受け軸34が挿通している。フレーム受け軸34の左右両端部は、揺動部材18の外側に露出している。他方、例えば図4に示すように、バックフレーム10の前向きアーム部16は、ある程度の左右巾を有する厚肉状になっており、左右前向きアーム部16の先端には、第1軸19の露出端部に嵌入する前向き開口溝35が形成されており、更に、前向き開口溝35よりも後ろの部位には、フレーム受け軸34の先端部に上方から嵌まる下向き開口溝36が形成されている。
Left and right longitudinal
図6(B)から容易に理解できるように、バックフレーム10のジョイント部17は揺動部材18に上から重なっており、更に、揺動部材18の下面には、樹脂製の押圧部材38が重なっている。そして、ジョイント部17の上面板17aと揺動部材18の上面板とに貫通したビス37を押圧部材38にねじ込むことにより、三者を共締めしている。これにより、バックフレーム10と揺動部材18とは一体に回動する。
As can be easily understood from FIG. 6B, the
ロッキングすると、リア係合ピン20がリア係合爪21によって後ろに引っ張られるが、ロッキングの戻り時には、リア係合ピン20で座受け体7を前に押さねばならない。そこで、図示していないが、座受け体7に、リア係合ピン20を前後相対動不能に保持するためのストッパーを、上からの嵌め込みで装着している。
When locked , the
(3).固定式ゴムの配置態様
例えば図10に示すように、押圧部材38とベース2との間には、メイン弾性体の一例としての左右一対の固定式ゴム40を配置しており、固定式ゴム40は、ベース2に取り付けた受け部材41に装着されている。非ロッキング状態でも、固定式ゴム40は押圧部材38で圧縮されている(押圧部材38と受け部材41とで上下から挟圧されている。)。すなわち、固定式ゴム40には、予備荷重(プリテンション)が掛かっている。敢えて述べるまでもないが、固定式ゴム40や受け部材41は、揺動部材18の回動支点よりも後ろに配置されている。
(3). As shown in fixed arrangement embodiment example 10 of rubber, between the pressing
固定式ゴム40は側面視扇形のブロック形状を成しており、図10に点線で示すように、上面39aと下面39bとが、第1軸19の軸心の延長線に位置するように配置している。このため、固定式ゴム40の各部位は、押圧部材38によって均等に圧縮される。換言すると、プリテンション及びロッキングに伴う荷重は、固定式ゴム40の各部位に均等に作用する。このため、片当たりを無くして耐久性を向上できる。
受け部材41は樹脂製であり、例えば図9に示すように、左右の固定式ゴム40が装着される左右の固定式ゴムマウント部42を有している。左右の固定式ゴムマウント部42の間には、サブ弾性体の一例として可動式ゴム43(詳細は後述する)を受けてロッキングに対する抵抗を強状態にするための可動式ゴム受け台44と、ロッキングしても可動式ゴム43が圧縮されないように逃がすための可動式ゴム逃がし部45とが、左右に並んだ状態で形成されている。
The receiving
図10に示すように、ベース2の底板は概ね水平姿勢になっている一方、固定式ゴム40は、側面視で第1軸19の軸心を通る水平面を挟んで略上下対称形状になっている。このため、固定式ゴムマウント部42は、水平面に対して後傾した姿勢に傾斜している。
As shown in FIG. 10, one that is on the bottom plate is approximately horizontal position of the
また、例えば図9に示すように、固定式ゴムマウント部42には、固定式ゴム40を後ろ向きずれ不能に保持するためのリアリブ42aと、左右ずれ不能に保持するためのサイドリブ42bとリアリブ42bとが、上向きに突設されている。可動式ゴム受け台44は、固定式ゴムマウント部42よりも高くなっており、このため、可動式ゴム受け台44は、固定式ゴム40の内向き移動を阻止するストッパーの役割を果たしている。従って、左側の固定式ゴムマウント部42にはサイドリブ42bは一つしか存在していない。他方、右側の固定式ゴムマウント部42には、サイドリブ42bは左右2つ存在している。
For example, as shown in FIG. 9, the fixed
例えば図9や図10に示すように、押圧部材38と固定式ゴム40との間、及び、固定式ゴム40と固定式ゴムマウント部42との間には、左右横長のストッパーピン46が介在しており、押圧部材38の下面、固定式ゴム40の上下両面40a,40b、固定式ゴムマウント部42の上面には、それぞれ断面円形状のピン受け溝47を形成している。固定式ゴム40には非ロッキング状態でも初期荷重が掛かっているため、ストッパーピン46が抜け出ることはない。
For example, as shown in FIGS. 9 and 10, laterally long stopper pins 46 are interposed between the pressing
既述のとおり、可動式ゴム受け台44は固定式ゴムマウント部42よりも高い高さである一方、図11の(A)と(B)との比較から理解できるように、可動式ゴム逃がし部45は、固定式ゴムマウント部42の上面よりも低く(深く)なっている。可動式ゴム逃がし部45の底面も、側面視でその延長線が第1軸19の軸心かその近傍を通るように設定されている。
As already mentioned, one is
受け部材41は樹脂の成形品であり、図8に示すように、底には多数のリブ(或いは空所)が形成されている。また、図8(B)に示すように、受け部材41の底面に左右の位置決めピン48を突設している一方、図8(C)に示すように、ベース2には、位置決めピン48が嵌まる位置決め穴49を空けている。このため、受け部材41は、ビス止めしなくてもずれ不能で脱落不能に保持されている。もとより、ビスで固定することは構わない。
The receiving
押圧部材38は樹脂製品であり、図8に示すように、おおむね左右長手で角形に近いブロック状の外観を呈しているが、軽量化のため多数の空所を有している。そして、図11(A)に示すように、バックフレーム10のジョイント部17と揺動部材18とを共締めするためめのビス37は、押圧部材38のポケット部50に装着したナット50′にねじ込んでいる。ナット50を使用せずに、押圧部材38に雌ねじを形成してこれにビス37を直接にねじ込んでもよい。
The pressing
(4).操作ユニットのロック切り換え装置
次に、操作ユニット29を説明する。まず、主としてロック切り換え装置を説明する。既述のとおり、操作ユニット29は、操作機構部27と、これが取り付いた背面カバー28とで構成されている。
(4). Operation Unit Lock Switching Device Next, the
例えば図13(A)に示すように、背面カバー28は左右のリブ板側板28aを有しており、縦長の左右アターリブ28aに、背面カバー28をフレーム受け軸34に取り付けるための挟持部28bが前向き開口している。挟持部28bは、弾性に抗して変形させることでフレーム受け軸34に嵌め込まれてる。
For example, as shown in FIG. 13 (A), the
例えば図11(B)に示すように、背面カバー28には、揺動部材18の後部上面に重なる庇部28cを設けており、庇部28cを、ビス51で揺動部材18の上面板に固定している。庇部28cには、ビス51の頭を収納する凹所52が形成されている。
For example, as shown in FIG. 11B , the
例えば図12から理解できるように、操作機構部27は、中心軸54と、これを覆う外筒55とを有している。中心軸54は弾力調節装置を構成するものであり、その一端部(右端)は外筒55の外側にはみ出しており、はみ出し部分に強弱調節レバー56を取付けている。
For example, as can be appreciated FIG. 12 or, et al., The
他方、外筒55はロック切り換え装置を構成しており、その一端部(右端)に、ロックレバー57を設けている。両レバー56,57は、強弱調節レバー56が外側でロックレバー57が内側に位置するように配置されている。また、両レバー56,57は、人が操作しやすいように、側面視での姿勢を異ならせて配置している。外筒55の一端部は大径部55aになっており、この大径部55aに、強弱調節レバー56の軸部が回転自在に保持されており、中心軸54は、強弱調節レバー56の軸部に相対回転不能に嵌合している。
On the other hand, the
例えば図9に示すように、背面カバー28の左右側端面には、その上半分程度において手前に突出した側板28dを設けており、側板28dの内側に、既述のアウターリブ28aを前向き突設している。側板28dは、バックフレーム10におけるジョイント部17の側板17bに後ろから重なっている。
For example, as shown in FIG. 9, on the left and right side end surface of the
例えば図13に示すように、外筒55のうちロックレバー57と反対側の端部には、その軸心から突出したロック体59を一体に設けており、背面カバー28には、ロック体59を左側から挟むインナーリブ60を形成し、外筒55の内端部55bを、インナーリブ60に形成した軸受け穴61に嵌め込んでいる。すなわち、ロック体59の付け根部が、アウターリブ28aとインナーリブ60とによって左右両側から囲われている。一方のアウターリブ28aには、外筒55の他端部55cが嵌まる係合溝穴62を形成している。係合溝穴62は、開口部が巾狭のくびれた形状をしている。
For example, as shown in FIG. 13, a
図13に示すように、外筒55の他端部55cには、外周面を平坦に切欠いたヌスミ溝63が形成されており、外筒55は、ヌスミ溝63を係合溝穴62と平行にすることによって、係合溝穴62に嵌め込むことができ、かつ、嵌め込んでから使用姿勢に回転させると、抜け不能に保持される。外筒55の他端部55cには、外筒55が内向き移動を阻止するストッパー片64を形成している。
As shown in FIG. 13, the
図13(C)に示すように、ロック体59は、外筒55から略下向きに突出した姿勢になっており、ベース2に向いた第1段部65と第2段部66との2つの段部を有している。第1段部65が先端側に位置している。他方、ロック体59の背面部には、第1〜第4の4つの係合溝67a〜67dが形成されており、この係合溝67a〜67dに、後ろからストッパー68が選択的に嵌合するようになっている。図13(B)に示すように、ストッパー68は、背面カバー28に形成したポケット部69に前後動のみする状態で装着されており、ゴム70によって前進方向に付勢されている。図11(A)に示すように、外筒55の他端部には、安定した回転を確保するため、中心軸54に外側から当接する内向きリブ71を設けている。
As shown in FIG. 13C, the
図11(A)から理解できるように、ロック体59は、ベース3における後ろ壁2bに設けた外向き支持フランジ2cに、上から当接し得るようになっている。図11(A)では、ロック体59の第1段部56が支持フランジ2cの上面に対向したロック姿勢になっており、この状態では、背もたれ4は殆ど後傾しない完全ロック状態になっている。また、ストッパー68は第2係合溝67bに嵌まっており、このため、ロック体59は姿勢保持されている。
As can be understood from FIG. 11 (A), the locking
図11(A)の状態から外筒55を反時計回りに回転させると、ロック体59は、第2段部66が支持フランジ2cと対向する中間姿勢と、第2段部66が支持フランジ2cの外側に向いたフリー姿勢とに切り換わる。中間姿勢では、背もたれ4が最大傾動範囲の半分程度の範囲まで傾動すると第2段部66が支持フランジ2cに当接し、これにより、背もたれ4の後傾範囲が最大ストロークの半分程度に規制される。また、この中間姿勢では、第3係合溝67cにストッパー68が嵌まっている。
Is rotated from the state shown in FIG. 11 (A) to the
更に、フリー姿勢では、ロッキングに際してロック体59が支持フランジ2cに当たることはなく、このため、背もたれ4は最大傾動範囲だけ自由に傾動する。このフリー状態では、ストッパー68は第4係合溝67dに嵌まっている。
Further, in the free position, not the
(5).操作ユニットのうち弾力調節装置
次に、操作機構部27のうち、可動式ゴム43を移動させる弾力調節装置を説明する。既述のとおり、弾力調節装置は中心軸54を有している。例えば図13(B)から理解できるように、中心軸54の先端部は、背面カバー28における他方のアウターリブ28aで支持されており、先端には抜け止めのためスナップリング73を装着している。そして、中心軸54のうち、背面カバー28のインナーリブ60と他方のアウターリブ28aとの間には、例えば図9や図11(B)に示すように、スライダー74とこれを左右動させる作動カム75とが嵌まっている。
(5) Elasticity adjusting device in the operation unit Next, an elasticity adjusting device for moving the
スライダー74は、中心軸54にスライド自在に嵌まっていると共に前向きに突出しており、その下面に可動式ゴム43を配置している。また、スライダー74は下向きに開口しており、このため、可動式ゴム43は、左右方向及び前後方向にずれ不能に保持されている。また、図13(B)に示すように、可動式ゴム43の一側面に溝43aを形成している一方、スライダー74には、溝43aに嵌まるリブ(図示せず)を形成しており、これによって脱落を確実に阻止している。
図11(B)に示すように、スライダー74及び可動式ゴム43は、押圧部材38に形成した空所76に左右スライド自在に嵌入されている。可動式ゴム43も、固定式ゴム40と同様に側面視扇形の形態を成している。また、スライダー74の先端には左右2つのガイド突起77(図9,12も参照)を設けている一方、押圧部材38の前端部には、ガイド突起77が嵌まるガイド溝78(図8(A)も参照)を設けており、これにより、スライダー74及び可動式ゴム43は、上下に触れることなく安定して左右スライドする。なお、ガイド手段は他の構造でも良い。
As shown in FIG. 11 (B), the
例えば図12に示すように、スライダー74は、中心軸54に嵌まる筒体79と、これを囲うケース部80とを有しており、ケース部80は、背面カバー28に形成したリブ82(図13(A)参照)の群によって左右スライド自在に保持されている。また、ケース部80は、ばね83により、強弱調節レバー56に向けて付勢されている。
For example, as shown in FIG. 12, the
そして、図12に示すように、筒体79には、平面視で強弱調節レバー56に向けて間隔が広がる雌形カム溝部84が、リブを立てることによって形成されている一方、作動カム75は、筒体79を外側から抱くように配置された二股状であり、雌形カム溝部84と重なり合う平面視テーパ状のカム面84aを有している。作動カム75は、中心軸54に相対回転不能及びスライド不能に固定されている。
Then, as shown in FIG. 12, the
従って、強弱調節レバー56を回転させると、作動カム75と雌形カム溝部84とのガイド作用により、スライダー74が左右動する。作動カム75の先端には、雌形カム溝部84の開口縁に係合する段部85を形成している。段部86は、作動カム75を雌形カム溝部84と非嵌合状態に保持する係止手段の一例である。
Therefore, when the
図12(A)のように、作動カム75が雌形カム溝部84に嵌まった後退状態では、スライダー74は、ばね83によってその嵌まり合い状態が保持されている。この状態では可動式ゴム43は、受け部材41における可動式ゴム逃がし部45上方に位置しており、従って、可動式ゴム43がロッキングに際しての抵抗として作用することはない。つまり、弾力調節装置は、ロッキングに対する抵抗が小さい弱状態になっている。
As shown in FIG. 12A, in the retracted state in which the
そして、スライダー74が後退した状態で、作動カム75を図12(B)の矢印方向に回転させると、スライダー74はばね83に抗して強弱調節レバー56から逃げる方向に押しやられ、すると、作動カム75の段部85が雌形カム溝部84の開口縁に当接することで、スライダー74は前進状態に保持される。この前進状態では、可動式ゴム43は可動式ゴム受け台44の上方に位置しており、従って、可動式ゴム43は、ロッキングに際して抵抗として作用する。すなわち、弾力調節装置は、ロッキングに際しての抵抗が大きい強状態になっている。
Then, when the operating
図12(B)に示すように、作動カム75の基端部には、スライダー74が後退した状態で図12(A)の点線方向には回転させられないように、スライダー74における雌形カム溝部84の開口縁に当接する規制部86を設けている。他方、背面カバー28は、揺動部材18を後ろから塞いでいる。そこで、図5や図7に示すように、揺動部材18の左右側板18bには、操作機構部27の外筒55が嵌まり込む逃がし溝穴87を空けている。
As shown in FIG. 12 (B), the base end portion of the
(6).まとめ
既に説明したように、強弱調節レバー56を回動操作してスライダー74を左右移動させることにより、可動式ゴム43が左右移動して加圧状態と非加圧状態とに移行して、ロッキングに対する抵抗が強弱2段階に調節される。このようなスライダー74の単純な動きで強弱調節されるため、作動が確実である。
(6) Summary As described above, by rotating the
また、可動式ゴム43は左右固定式ゴム40の間に配置されているため、可動式ゴム43を加圧する状態でも加圧しない状態でも押圧部材38に作用する反力の作用点に変化はなく、このため、揺動部材18と第1軸19との連結部にこじれが生じることはない。
In addition, since the
本実施形態のように、固定式ゴム40と押圧部材38及び受け部材41との間にストッパーピン46を介在させると、ロッキングに際しての固定式ゴム40のずれを確実に阻止して、固定式ゴム40を均一な状態に圧縮させることができる利点がある。固定式ゴム40及び可動式ゴム43を側面視扇形に形成した利点は既に述べている。
As in the present embodiment, when the
また、可動式ゴムとロック切り換え装置とを操作ユニット29に組み込むと、着座者は片手で弾力調節とロック切り換えとを行えるため、操作性に優れている。また、中心軸54を弾力調節装置に使用して外筒55をロック切り換え装置に使用すると、スライダー74のスライドを無理なく行えるのみならず、外周が大きい外筒55でロッキング荷重を受けるため、支持強度にも優れている。
Further, when the movable rubber and the lock switching device are incorporated in the
バックフレーム10のジョイント部17と揺動部材18と押圧部材38との三者を共締めすると、部材点数を抑制してコストダウンに貢献できる。更に、スライダー74を押圧部材38にスライド自在に保持すると、既述のとおり、スライダー74の上下触れを防止して強弱調節を確実化できる。
When fastened tripartite between the
可動式ゴム43を使用せずに、可動式ゴム43に相当する中間固定式ゴムを受け部材41に装着し、スライダー74を、中間固定式ゴムに当たる位置と当たらない位置に移動させることも可能である。この場合は、敢えて述べるまでもないが、揺動部材18の押圧力は、スライダー74(可動式押圧部材と呼んでも)を介して中間固定式ゴムに作用する(上記の実施形態でも、揺動部材18の押圧力は、スライダー74を介して可動式ゴム43に作用している。)。
Instead of using the
(7).他の実施形態
図14以下では、弾力調節手段の他の実施形態を示している。このうち図14に示す第2実施形態では、受け部材41に1つの固定式ゴム90を配置し、固定式ゴム90を溝91で左右3つに区分することにより、固定式ゴム90のうち左右両端の部位は、固定式押圧部材38が常に当接している常時作用部90aと成し、左右中間部は、可動式押圧部材38bが当接したり逃げたりする調節部90bと成している。可動式押圧部材38は、レバー等の操作によって紙面と直交した方向に移動することにより、調節部90bに重なる状態と逃げた状態とに切り換わる。
(7). Other Embodiments FIG. 14 and subsequent drawings show other embodiments of the elasticity adjusting means. Among these, in the second embodiment shown in FIG. 14, one fixed
図15に示す第3実施形態では、弾性体として圧縮コイルばねを使用している。この実施形態では、左右方向に並べた3つのばね使用されており、左右両側のばねは、固定式押圧部材94が常に当接している常時作用ばね91となし、中間のばねは、調節用ばね93と成している。
In the third embodiment shown in FIG. 15, a compression coil spring is used as the elastic body. In this embodiment, it is used three spring arranged in left and right directions, right and left sides of the spring, constantly acting
そして、固定式押圧部材94に、紙面と直交した方向に移動する可動式押圧部材95を装着し、可動式押圧部材95をレバー等の操作で移動させることにより、調節用ばね93が圧縮される状態と圧縮されない状態とに切り換わるようになっている。固定式押圧自在94には、当該固定式押圧部材94が下降動したときに調節用ばね93の逃げを許容するための穴96が空いている。
Then, a movable pressing
図16(A)では第4実施形態を示している。この実施形態では、左右の固定式ゴム40の間に中間固定式ゴム97が配置されている。左右の固定式ゴム40には、第1 実施形態と同様の固定式押圧部材が常に当接している。そして、中間固定式ゴム97における受圧面の背面を階段状に形成することにより、可動式押圧部材(図示せず)が当たる受圧面を、小面積部97aと大面積部97bとに設定している。
FIG. 16A shows a fourth embodiment. In this embodiment, an intermediate fixed
可動式押圧部材は、左右方向にスライドすることにより、例えば、小面積部97aのみに当接する状態と、大面積部97bのみに当接する状態と、小面積部97a及び大面積部97bに跨がって当接する状態との3段階に切り替えることができる。これにより、可動式押圧部材が中間固定式ゴム97に当接する面積が3段階に変化して、ロッキングに対する弾性力が3段階に調節される。小面積部97aと大面積部97bとのいずれかに当接する2段階に切り替えることも可能である。
Movable pressing member, by sliding in the lateral direction, for example, a mini-state contact with a
図16(B)に示す第5実施形態では、中間固定式ゴム97の受圧面97cは、その一端から他端に向けて前後幅が連続的に変化しており、可動式押圧部材95は、ハンドル99の回転操作によって任意の位置に保持できるようになっている。すなわち、可動式押圧部材98の基部100に、ハンドル99で回転操作されるねじ筒103をねじ込んでおり、ねじ筒103は図示しない保持手段でスライド不能に保持されている。従って、ハンドル99の回転操作によって、可動式押圧部材95を無段階に位置調節でき、その結果、ロッキングの弾力を無段階で滑らかに調節できる。
In the fifth embodiment shown in FIG. 16 (B), the
中間固定式ゴム97における受圧面の前後幅寸法を、3段以上の多段階で変化させてもよい。また、図16(B)のように中間固定式ゴム97の受圧面97cの前後幅を連続的に変化させた場合であっても、可動式押圧部材95の位置は3段階的に調節することが可能である。
The longitudinal width of the pressure receiving surface of the intermediate fixed
図17では第6実施形態を示している。この実施形態では、左右2個の固定式ゴム40の間に、可動式押圧部材98を左右右スライド自在に配置し、可動式押圧部材98に第1可動式ゴム104と第2可動式ゴム104′とを取り付けると共に、可動式ゴム104,104′の下面部に足状の当接部を有するT形の受圧体105,106を接着等によって設けている。
FIG. 17 shows a sixth embodiment. In this embodiment, a movable pressing
また、可動式押圧部材98には、両可動式ゴム104,104′の間に位置した足状の第1可動ストッパー107と、第2可動ゴム104′の外側に位置した足状の第2可動ストッパー108とを設けている。両ストッパー107,108の下端は、両受圧体105,106の下端と略同一高さになっている。
The movable pressing
可動ストッパー部107,108は可動式押圧部材98に形成されていると共に、2つの受圧体105,106は、可動式押圧部材98に一体的に取り付けられている。従って、可動ストッパー107,108と可動ゴム104,104′とは、ユニット化されていて可動式押圧部材98と一緒に左右スライドする。本実施形態では、ユニットは、図17の(A)〜(D)の4つのポジションに選択的に移動させることができる。
The
そして、図17のうち(A)では背もたれが後傾しないロック状態を示しており、この状態では、両可動ストッパー107,108が、受け部材41に上向き突設した第1支持部108と第2支持部109とに当接する。次に、図17(B)に示す状態では、両可動ストッパー部107,108は両支持部107,108から外れており、かつ、2つの可動ストッパー体107,108は自由に下降動し得る状態になっている。従って、この(B)の状態では、背もたれの後傾動は左右の固定式ゴム40のみで支持される。
17A shows a locked state in which the backrest does not tilt backward. In this state, both the
図17(C)に示す状態では、両可動ストッパー107,108は、第1可動ゴム104とは一緒に自由に下降動し得るが、第2受圧体106が第1支持部109に当接するようになっており、従って、ロッキングにより、第2可動ゴム104′も圧縮変形する。図17(D)に示す状態では、両可動ストッパー107,108は自由に下降動し得ると共に、第1受圧体105は受け部材41の第3支持部111に当接し、第2受圧体106は第1支持部109に当接する。従って、(D)の状態では、ロッキングによって両方の可動ゴム104,104′が圧縮変形する。
In the state shown in FIG. 17 (C), the two
図17の実施形態では、ロック手段と弾力調節手段とを1つのユニットに組み込んでいるため、それだけ構造を簡素化できる利点である。また、部材の動きを図17とは逆にするとことも可能である。すなわち、可動ゴム104,104′と可動ストッパー107,108とを固定式として、支持部109,110,111をスライドさせることも可能である。
In the embodiment of FIG. 17, since the locking means and the elasticity adjusting means are incorporated in one unit, the structure can be simplified accordingly. It is also possible to reverse the movement of the member from that in FIG. That is, it is also possible to slide the
(7).その他
本願発明は、上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば、ロッキングに際して座部が上昇及び後退動しない椅子に適用できることはいうまでもない。弾力を3段階以上に変更したり、無段階に変更したりすることも可能である。例えば上記の実施形態を例に取ると、スライダー74が中立位置を挟んだ左右両側に移動する方式として、左右一方の側に移動させた場合のサブ弾性体の弾性力と、他方に移動させた場合のサブ弾性体の弾性体の弾性力とを異ならせることにより、3段階に調節することが可能である。
(7). Others The present invention can be embodied in various ways other than the above embodiment. For example, it goes without saying that the present invention can be applied to a chair in which the seat portion does not move up and down during locking. It is possible to change the elasticity to three or more levels, or to change the elasticity steplessly. For example, take an example of the above embodiment, as a method of
操作ユニットの具体的を形態・構造は、必要に応じて設定できる。操作機構部と背面カバーとを一体化することも可能である。弾力調節装置のみ、又は、ロック切り換え装置のみをユニット化することも可能である。レバーは回動(回転)方式に限定されるものではなく、プッシュ方式等の他の操作態様も採用できる。 The specific form and structure of the operation unit can be set as required. It is also possible to integrate the operation mechanism unit and the back cover. Elastic regulating device only, or it is also possible to unit the only lock switching device. The lever is not limited to the rotation (rotation) method, and other operation modes such as a push method can be adopted.
また、適用対象となる椅子は回転椅子に限定されるものではなく、会議用椅子のような非昇降式の椅子や、劇場用椅子のような固定式椅子にも適用可能である。弾力調節装置は、必ずしも左右動するスライダーを使用する必要はない。スライダーを使用する場合、必ずしも実施形態のようなカム手段を採用する必要はない。カム手段を採用する場合、周面カムも採用可能である。 The chair to be applied is not limited to a swivel chair, but can be applied to a non-lifting chair such as a conference chair or a fixed chair such as a theater chair. Elasticity adjusting device, it is not always necessary to use a slider to move laterally. When using a slider, it is not always necessary to employ the cam means as in the embodiment. When the cam means is employed, a circumferential cam can also be employed.
本願発明は、椅子に具体化してその有用性が発揮される。従って産業上利用できる。 The present invention is embodied in a chair and exhibits its usefulness. Therefore, it can be used industrially.
1 脚支柱(ガスシリンダ)
2 ベース
3 座体
4 背もたれ
7 座受け体
10 バックフレーム
16 バックフレームの前向きアーム部
18 揺動部材
19 第1軸
17 ジョイント部
27 操作機構部
28 サポート材の一例としての背面カバー
29 操作ユニット
38 弾力調節装置を構成する押圧部材
39 メイン弾性体の一例としての固定式ゴム
41 受け部材
43 サブ弾性体の一例としての可動式ゴム
56 弾力調節装置を構成する強弱調節レバー
57 ロックレバー
74 弾力調節装置を構成するスライダー
1 Leg support (gas cylinder)
DESCRIPTION OF
38 A pressing member constituting an elastic adjustment device 39 A fixed rubber as an example of a main elastic body 41 A receiving member 43 A movable rubber as an example of a sub elastic body 56 A strength adjustment lever constituting an elastic adjustment device 57 A
Claims (4)
前記弾性体は、加圧面積が変わると弾性復元力が変わる構成であり、レバー操作によって前記弾性体の加圧面積を変える弾力調節装置が設けられている椅子であって、
前記弾性体は、前記背支持装置の回動支点から離れた箇所に、前記背支持装置の後傾動によって上下から挟圧されるように配置されており、上下方向の挟圧面積を変えることによって弾性復元力が変化する、
ロッキング椅子。 A base provided at an upper end of the leg; a seat disposed above the base; a back support device connected to the base so as to be tiltable rearwardly; a backrest provided on the back support device; and a rear tilt of the back support device An elastic body that provides resistance to
The elastic body is compressed when the pressure area is changed are configured to elastic restoring force changes, a chair elastic adjustment device by lever operation changing the pressure area of the elastic body that is provided,
The elastic body is arranged so as to be clamped from above and below by a rearward tilt of the back support device at a location away from the pivot point of the back support device, and by changing the clamping area in the vertical direction The elastic restoring force changes,
Rocking chair.
請求項1に記載したロッキング椅子。 The elastic body is disposed behind the pivot axis of the back support device, and the lever is disposed behind the elastic body.
The rocking chair according to claim 1.
請求項1又は2に記載したロッキング椅子。 When the member or elastic body that clamps the elastic body moves in the left-right direction, the clamping area of the elastic body changes.
The rocking chair according to claim 1 or 2.
前記押圧部材がスライドすることにより、前記サブ弾性体が加圧状態と非加圧状態に切り換えられるか、又は、前記サブ弾性体がスライドすることにより、サブ弾性体が加圧状態と非加圧状態に切り換えられる、
請求項1〜3のうちのいずれかに記載したロッキング椅子。 The elastic body is composed of a main elastic body that is pre-pressed before locking and a sub-elastic body that can be clamped via a pressing member during locking,
When the pressing member slides, the sub-elastic body is switched between a pressurized state and a non-pressurized state, or when the sub-elastic body slides, the sub-elastic body is switched between a pressurized state and a non-pressurized state. Switched to the state,
The rocking chair according to any one of claims 1 to 3 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010245654A JP5771383B2 (en) | 2009-10-30 | 2010-11-01 | Rocking chair |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009250810 | 2009-10-30 | ||
JP2009250810 | 2009-10-30 | ||
JP2010245654A JP5771383B2 (en) | 2009-10-30 | 2010-11-01 | Rocking chair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011115570A JP2011115570A (en) | 2011-06-16 |
JP5771383B2 true JP5771383B2 (en) | 2015-08-26 |
Family
ID=44281602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010245654A Expired - Fee Related JP5771383B2 (en) | 2009-10-30 | 2010-11-01 | Rocking chair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5771383B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7650477B2 (en) | 2021-07-31 | 2025-03-25 | 広東海洋大学 | Energy-saving quick-freezing method for golden pomfret |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5873304B2 (en) * | 2011-11-18 | 2016-03-01 | 株式会社イトーキ | Chair with armrests |
JP6160973B1 (en) * | 2016-03-30 | 2017-07-12 | 及樺實業股▲ふん▼有限公司 | Chair lumbar support device |
WO2018235174A1 (en) * | 2017-06-20 | 2018-12-27 | コクヨ株式会社 | Chair |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4796087B2 (en) * | 2008-03-31 | 2011-10-19 | 株式会社岡村製作所 | Tilt device such as backrest in chair |
-
2010
- 2010-11-01 JP JP2010245654A patent/JP5771383B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7650477B2 (en) | 2021-07-31 | 2025-03-25 | 広東海洋大学 | Energy-saving quick-freezing method for golden pomfret |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011115570A (en) | 2011-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6213552B1 (en) | Multi-position chair control mechanism for synchronously adjusting the seat and backrest of a chair | |
CN112438513B (en) | chair | |
CA2489995A1 (en) | Support for tilting or synchronized chairs | |
JP5771383B2 (en) | Rocking chair | |
JP2008538950A (en) | Synchro mechanism | |
JP5538817B2 (en) | Rocking chair | |
JP5779020B2 (en) | Rocking chair | |
JP3359862B2 (en) | Locking device | |
JP5917926B2 (en) | Operation lever device and chair provided with the same | |
JP2008055134A (en) | Chair | |
JP7208766B2 (en) | Chair and its manufacturing method | |
JP2008012186A (en) | Chair | |
JP6287948B2 (en) | Chair | |
JP2011092475A (en) | Rocking chair | |
JP4575183B2 (en) | Chair | |
JPH11253263A (en) | Synchronously rocking device of chair | |
JP2003310377A (en) | Gas spring for chair | |
JP2003325261A (en) | Synchronous rocking device for chair | |
JP5860514B2 (en) | Rocking chair | |
JP4773801B2 (en) | Locking mechanism of the locking device | |
JP4384003B2 (en) | Gas spring operating device for chair | |
JP5650491B2 (en) | Chair | |
JP5022049B2 (en) | Chair manufacturing method | |
JP4294132B2 (en) | Chair recliner | |
JP2013153868A (en) | Chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5771383 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |