JP5768870B2 - プログラム配信装置及びプログラム配信方法、プログラム配信システム、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents
プログラム配信装置及びプログラム配信方法、プログラム配信システム、並びにコンピュータ・プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5768870B2 JP5768870B2 JP2013267092A JP2013267092A JP5768870B2 JP 5768870 B2 JP5768870 B2 JP 5768870B2 JP 2013267092 A JP2013267092 A JP 2013267092A JP 2013267092 A JP2013267092 A JP 2013267092A JP 5768870 B2 JP5768870 B2 JP 5768870B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- update program
- program
- target device
- importance
- update
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F8/00—Arrangements for software engineering
- G06F8/60—Software deployment
- G06F8/65—Updates
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/10—Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
- G06F21/12—Protecting executable software
- G06F21/121—Restricting unauthorised execution of programs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F8/00—Arrangements for software engineering
- G06F8/60—Software deployment
- G06F8/61—Installation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/10—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/34—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/50—Service provisioning or reconfiguring
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2221/00—Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/21—Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/2141—Access rights, e.g. capability lists, access control lists, access tables, access matrices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2221/00—Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/21—Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/2151—Time stamp
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F8/00—Arrangements for software engineering
- G06F8/60—Software deployment
- G06F8/61—Installation
- G06F8/64—Retargetable
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
更新プログラムの適用対象である対象装置の重要度及び使用用途と、前記更新プログラムの種別及び重要度とに応じて定められたポリシー情報に基づいて、前記更新プログラムを前記対象装置に対して適用するか否かを判別する適否判断処理を実行し、その結果、適用すると判断する場合には、配信手段を介して前記対象装置に対して前記更新プログラムを配信する適否判定手段を、
備えることを特徴とする。
更新プログラムの適用対象である対象装置の重要度及び使用用途と、前記更新プログラムの種別及び重要度とに応じて定められたポリシー情報に基づいて、前記更新プログラムを前記対象装置に対して適用するか否かを判別する適否判断処理を実行し、その結果、適用すると判断する場合には、配信手段を介して前記対象装置に対して前記更新プログラムを配信する
ことを特徴とする。
図1は、本発明の第1の実施形態におけるプログラム配信装置1の構成を示すブロック図である。
適否判定部2は、適用判断リストを参照すると共に、適用判断リストの中から「更新プログラム名」と、「サーバ装置名」とを求める。即ち、適否判定部2は、配信する更新プログラムの名称と、更新プログラムを適用する対象装置(サーバ装置)の名称とを求める。
適否判定部2は、求めた「更新プログラム名」に基づいて、プログラム情報102を参照する。また、適否判定部2は、プログラム情報102の中から求めた「更新プログラム名」に関連付けられた「更新プログラムの重視度」と、「更新プログラムの重要度」と、「更新プログラムの種別」と、「更新プログラムのサイズ」とを求める。
適否判定部2は、求めた「サーバ装置名」に基づいて、サーバ情報107を参照する。また、適否判定部2は、サーバ情報107の中から「サーバ装置名」に関連付けられた「サーバ装置の重要度」と、「サーバ装置の用途」と、「CPU負荷率」と、「ネットワークの状況」とを求める。ここで、CPUは、Central_Processing_Unitを表す。
適否判定部2は、求めた「更新プログラムの重視度」に基づいて、配信する更新プログラムが対象装置にとって重視する更新プログラムか否かを判別する。
適否判定部2は、配信する更新プログラムがサーバ装置にとって重視する更新プログラムか否かを判別した結果、重視する更新プログラムであると判別する場合に、処理をステップS105に進める。
適否判定部2は、配信する更新プログラムがサーバ装置にとって重視する更新プログラムか否かを判別した結果、重視する更新プログラムでないと判別する場合に、処理をステップS108に進める。
適否判定部2は、求めた「サーバ装置の用途」と「更新プログラムの重視度」とに基づいて、第2のポリシー情報104を参照する。また、適否判定部2は、第2のポリシー情報104の中から「サーバ装置の用途」と「更新プログラムの重視度」とに関連付けられた「更新プログラムのサイズに対する乗率」と、「CPU負荷率に対する乗率」とを求める。
適否判定部2は、求めた「更新プログラムの種別」と「更新プログラムの重要度」と「サーバ装置の重要度」とに基づいて、第1のポリシー情報103を参照する。そして、適否判定部2は、第1のポリシー情報103の中から「更新プログラムの種別」と、「更新プログラムの重要度」と、「サーバ装置の重要度」とに関連付けられた「ネットワーク状況の閾値」と、「更新プログラムサイズの閾値」と、「CPU負荷率の閾値」とを求める。
適否判定部2は、求めた「更新プログラムサイズの閾値」と求めた「更新プログラムのサイズに対する乗率」とに基づいて、新たに「更新プログラムサイズの閾値」を算出する。また、適否判定部2は、求めた「CPU負荷率の閾値」と、求めた「CPU負荷率に対する乗率」とに基づいて、新たに「CPU負荷率の閾値」を算出する。
適否判定部2は、求めた「更新プログラムの種別」と「更新プログラムの重要度」と「サーバ装置の重要度」とに基づいて、第1のポリシー情報103を参照する。そして、適否判定部2は、第1のポリシー情報103の中から「更新プログラムの種別」と、「更新プログラムの重要度」と、「サーバ装置の重要度」とに関連付けられた「ネットワーク状況の閾値」と、「更新プログラムサイズの閾値」と、「CPU負荷率の閾値」とを求める。
適否判定部2は、サーバ装置におけるネットワークの状況に応じて、対象装置に対する更新プログラムの適否判断を実施する。即ち、適否判定部2は、ステップS103において求めた「ネットワークの状況」と、「ネットワーク状況の閾値」とに基づいて、サーバ装置におけるネットワークの状況を判別する。
適否判定部2は、サーバ装置におけるネットワークの状況を判別した結果、当該サーバ装置におけるネットワークの状況が「良好」であると判別する場合に、処理をステップS111に進める。
適否判定部2は、サーバ装置におけるネットワークの状況を判別した結果、当該サーバ装置におけるネットワークの状況が「不調」であると判別する場合に、処理をステップS110に進める。
適否判定部2は、配信する更新プログラムのファイルサイズに応じて、対象装置に対する更新プログラムの適否判断を実施する。即ち、適否判定部2は、「更新プログラムのサイズ」と、「更新プログラムサイズの閾値」とに基づいて、対象装置に対する更新プログラムの適否判断を実施する。
適否判定部2は、求めた「更新プログラムのサイズ」と、「更新プログラムサイズの閾値」とを比較した結果、「更新プログラムサイズの閾値」より「更新プログラムのサイズ」が大きいと判別する場合に、処理をステップS113に進める。
適否判定部2は、求めた「更新プログラムのサイズ」と、「更新プログラムサイズの閾値」とを比較した結果、「更新プログラムサイズの閾値」より「更新プログラムのサイズ」が大きくないと判別する場合に、処理をステップS111に進める。
適否判定部2は、対象装置の「CPU負荷率」に応じて、対象装置に対する更新プログラムの適否判断を実施する。即ち、適否判定部2は、CPU負荷率」と、「CPU負荷率の閾値」とに基づいて、対象装置に対する更新プログラムの適否判断を実施する。
適否判定部2は、求めた「CPU負荷率」と、「CPU負荷率の閾値」とを比較した結果、求めた「CPU負荷率」が「CPU負荷率の閾値」以下(つまり、所定の規定値以下)と判別する場合に、処理をステップS112に進める。
適否判定部2は、求めた「CPU負荷率」と、「CPU負荷率の閾値」とを比較した結果、求めた「CPU負荷率」が「CPU負荷率の閾値」より大きい(つまり、所定の規定値を超過した)と判別する場合に、処理をステップS113に進める。
適否判定部2は、対象装置に対して更新プログラムを適用すると判断する。
適否判定部2は、対象装置に対して更新プログラムを適用しない(つまり、不適用)と判断する。
次に、上述した本発明の第1の実施形態に係るプログラム配信装置1を基本とする第2の実施形態について説明する。以下の説明においては、本実施形態に係る特徴的な部分を中心に説明する。その際、上述した各実施形態と同様な構成については、同一の参照番号を付すことにより、重複する説明は省略する。
適否判定部2は、記憶部4に記憶された適用情報101に基づいて、サーバ装置21に対して適用していない(つまり、未適用の)更新プログラムの有無を判別する。
適否判定部2は、適用情報101に基づいて、サーバ装置に対して適用していない更新プログラムの有無を判別した結果、未適用の更新プログラムが有ると判別する場合に、処理をステップS202に進める。
適否判定部2は、適用情報101に基づいて、サーバ装置に対して適用していない更新プログラムの有無を判別した結果、未適用の更新プログラムが無いと判別する場合に、処理を終了する。
適否判定部2は、記憶部4に記憶された適用情報101とプログラム情報102とに基づいて、適用判断リストを生成する。
適否判定部2は、適用判断リストに含まれるサーバ装置に対して図5A及び図5Bに示すフローチャートおいて説明した更新プログラムの適否判断処理を実行する。そのため、重複する説明は省略する。
適否判定部2は、更新プログラムの適否判断処理における判断結果に応じて、当該更新プログラムをサーバ装置に対して配信するか、または当該適否判断処理をリトライするかを判別する。
適否判定部2は、係る適否判断処理において、更新プログラムをサーバ装置に対して適用すると判別した場合に、処理をステップS205に進める。
適否判定部2は、係る適否判断処理において、更新プログラムをサーバ装置に対して適用しない(つまり、不適用)と判別した場合に、処理をステップS207に進める。
適否判定部2は、記憶部4に記憶された更新プログラム106に含まれる当該更新プログラムを、配信部3を介してサーバ装置に対して配信する。
適否判定部2は、サーバ装置の「サーバ装置名」と、配信した更新プログラムの「更新プログラム名」とに基づいて、サーバ装置が更新プログラムを適用した(つまり、適用済みである)ことを示す情報を、適用情報101に含める。
適否判定部2は、係る適否判断処理を実行した回数が所定の回数に達するか否かを判別する。即ち、適否判定部2は、所定の回数以上、当該適否判断処理において更新プログラムを不適用と判断したか否かを判別する。
適否判定部2は、係る適否判断処理を実行した回数が求めた「リトライ回数」に達したか否かを判別した結果、「リトライ回数」に達したと判別する場合に、処理をステップS208に進める。
適否判定部2は、係る適否判断処理を実行した回数が求めた「リトライ回数」に達したか否かを判別した結果、「リトライ回数」に達していないと判別する場合に、処理をステップS203に戻す。
適否判定部2は、サーバ装置21の「サーバ装置名」と、「更新プログラム名」とに基づいて、サーバ装置21が更新プログラムを適用していないことを示す情報を、適用情報101に含める。
上述した実施形態において図面に示した各部は、ソフトウェアプログラムの機能(処理)単位(ソフトウェアモジュール)と捉えることができる。これらの各ソフトウェアモジュールは、専用のハードウェアによって実現してもよい。但し、これらの図面に示した各部の区分けは、説明の便宜上の構成であり、実装に際しては、様々な構成が想定されうる。この場合のハードウェア環境の一例を、図12を参照して説明する。
2 適否判定部
3 配信部
4 記憶部
10 プログラム配信システム
11 プログラム配信サーバ装置
21、22、n サーバ装置
101 適用情報
102 プログラム情報
103 第1のポリシー情報
104 第2のポリシー情報
105 第3のポリシー情報
106 更新プログラム
107 サーバ情報
110 通信ネットワーク
300 情報処理装置
301 CPU
302 ROM
303 RAM
304 ハードディスク
305 通信インタフェース
306 バス
307 記憶媒体
308 リーダライタ
Claims (8)
- 更新プログラムの適用対象である対象装置の重要度及び使用用途と、前記更新プログラムの種別及び重要度とに応じて定められたポリシー情報に基づいて、前記更新プログラムを前記対象装置に対して適用するか否かを判別する適否判断処理を実行し、その結果、適用すると判断する場合には、配信手段を介して重要度の高い順に前記対象装置に対して前記更新プログラムを配信する適否判定手段を、備え、
前記適否判断処理において、
前記更新プログラムが重視すべき更新プログラムか否かを示す重視度に基づいて、前記更新プログラムが前記対象装置にとって重視する更新プログラムであるか否かを判別し、
重視する更新プログラムであると判別する場合には、前記対象装置の使用用途と、前記重視度とに応じて定められた前記更新プログラムのファイルサイズに対する乗率と前記対象装置のCPU負荷に対する乗率と、前記ポリシー情報に含まれる閾値とに基づいて、新たに閾値を算出し、
前記対象装置におけるネットワークの負荷状況と、前記対象装置におけるCPU負荷の状況と、前記更新プログラムのファイルサイズとがそれら閾値を満たす場合に、前記更新プログラムを前記対象装置に対して適用すると判別する
ことを特徴とするプログラム配信装置。
備えることを特徴とするプログラム配信装置。 - 前記適否判定手段は、前記適否判断処理において、
前記重視度に基づいて、前記更新プログラムが前記対象装置にとって重視する更新プログラムであるか否かを判別し、重視する更新プログラムでないと判別する場合に、前記ポリシー情報から前記閾値を求め、
前記ネットワークの負荷状況と、前記CPU負荷の状況と、前記ファイルサイズとが該閾値を満たす場合に、前記更新プログラムを前記対象装置に対して適用すると判別する
ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム配信装置。 - 前記適否判定手段は、
前記更新プログラムを前記対象装置に適用するか否かを判別した結果、適用しないと判別する場合には、前記更新プログラムの種別と前記対象装置の重要度とに応じて定められたリトライ回数に基づいて、前記適否判断処理を繰り返し実行し、前記リトライ回数に達するまで前記適否判断処理を繰り返した場合には、前記対象装置に対して前記更新プログラムの適用を見送る
ことを特徴とする請求項1乃至請求項2の何れかに記載されたプログラム配信装置。 - 前記適否判定手段は、
前記更新プログラムの種別及び前記対象装置の重要度順となるように、前記対象装置と、前記対象装置に対して適用していない前記更新プログラムとを含む適用判定リストを生成すると共に、前記生成した適用判定リストに基づき前記適否判断処理を実行し、前記配信手段を介して重要度の高い順に前記対象装置に前記更新プログラムを配信する
ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム配信装置。 - 前記ポリシー情報は、
前記更新プログラムの種別及び重要度と、前記対象装置の重要度に応じて定められた少なくともネットワークの負荷状況と、更新プログラムのファイルサイズと、CPU負荷率との閾値を含む第1のポリシー情報と、
前記対象装置の使用用途と前記重視度とに応じて定められた少なくとも更新プログラムのファイルサイズに対する乗率と前記対象装置の負荷に対する乗率とを含む第2のポリシー情報と、
前記更新プログラムの種別と前記対象装置の重要度とに応じて定められた少なくともリトライ回数を含む第3のポリシー情報と、を含む
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載されたプログラム配信装置。 - 請求項1乃至請求項5の何れかに記載されたプログラム配信装置と、
前記プログラム配信装置と、前記プログラム配信装置とにネットワーク通信網を介して
通信可能に接続する1つ以上の対象装置とからなるプログラム配信システムであって、
前記対象装置は、
前記プログラム配信装置から前記更新プログラムを受信すると共に、受信した前記更新プログラムを適用する
ことを特徴とするプログラム配信システム。 - 更新プログラムの適用対象である対象装置の重要度及び使用用途と、前記更新プログラムの種別及び重要度とに応じて定められたポリシー情報に基づいて、前記更新プログラムを前記対象装置に対して適用するか否かを判別する適否判断処理を実行し、その結果、適用すると判断する場合には、配信手段を介して重要度の高い順に前記対象装置に対して前記更新プログラムを配信し、
前記適否判断処理において、
前記更新プログラムが重視すべき更新プログラムか否かを示す重視度に基づいて、前記更新プログラムが前記対象装置にとって重視する更新プログラムであるか否かを判別し、
重視する更新プログラムであると判別する場合には、前記対象装置の使用用途と、前記重視度とに応じて定められた前記更新プログラムのファイルサイズに対する乗率と前記対象装置のCPU負荷に対する乗率と、前記ポリシー情報に含まれる閾値とに基づいて、新たに閾値を算出し、
前記対象装置におけるネットワークの負荷状況と、前記対象装置におけるCPU負荷の状況と、前記更新プログラムのファイルサイズとがそれら閾値を満たす場合に、前記更新プログラムを前記対象装置に対して適用すると判別する
ことを特徴とするプログラム配信方法。 - 更新プログラムの適用対象である対象装置の重要度及び使用用途と、前記更新プログラムの種別及び重要度とに応じて定められたポリシー情報に基づいて、前記更新プログラムを前記対象装置に対して適用するか否かを判別する適否判断処理を実行し、その結果、適用すると判断する場合には、配信手段を介して重要度の高い順に前記対象装置に対して前記更新プログラムを配信する機能と、
前記適否判断処理において、
前記更新プログラムが重視すべき更新プログラムか否かを示す重視度に基づいて、前記更新プログラムが前記対象装置にとって重視する更新プログラムであるか否かを判別し、
重視する更新プログラムであると判別する場合には、前記対象装置の使用用途と、前記重視度とに応じて定められた前記更新プログラムのファイルサイズに対する乗率と前記対象装置のCPU負荷に対する乗率と、前記ポリシー情報に含まれる閾値とに基づいて、新たに閾値を算出する機能と、
前記対象装置におけるネットワークの負荷状況と、前記対象装置におけるCPU負荷の状況と、前記更新プログラムのファイルサイズとがそれら閾値を満たす場合に、前記更新プログラムを前記対象装置に対して適用すると判別する機能とを
コンピュータに実現させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013267092A JP5768870B2 (ja) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | プログラム配信装置及びプログラム配信方法、プログラム配信システム、並びにコンピュータ・プログラム |
US14/577,158 US9201645B2 (en) | 2013-12-25 | 2014-12-19 | Program distribution device, program distribution method, program distribution system, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013267092A JP5768870B2 (ja) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | プログラム配信装置及びプログラム配信方法、プログラム配信システム、並びにコンピュータ・プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015125454A JP2015125454A (ja) | 2015-07-06 |
JP5768870B2 true JP5768870B2 (ja) | 2015-08-26 |
Family
ID=53400106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013267092A Active JP5768870B2 (ja) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | プログラム配信装置及びプログラム配信方法、プログラム配信システム、並びにコンピュータ・プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9201645B2 (ja) |
JP (1) | JP5768870B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104834537B (zh) * | 2014-12-30 | 2018-04-27 | 沈阳东软医疗系统有限公司 | 数据处理方法、服务器及客户端 |
US9880832B2 (en) * | 2015-03-06 | 2018-01-30 | Sap Se | Software patch evaluator |
JP2016218932A (ja) * | 2015-05-26 | 2016-12-22 | 京セラ株式会社 | ソフトウェア更新装置およびソフトウェア更新システム |
US10084811B1 (en) * | 2015-09-09 | 2018-09-25 | United Services Automobile Association (Usaa) | Systems and methods for adaptive security protocols in a managed system |
CN105204915A (zh) * | 2015-10-29 | 2015-12-30 | 小米科技有限责任公司 | 应用程序更新方法、装置及系统 |
US9886261B1 (en) * | 2015-12-10 | 2018-02-06 | Amazon Technologies, Inc. | System to prioritize update distribution to devices |
JP6361671B2 (ja) * | 2016-03-02 | 2018-07-25 | 住友電気工業株式会社 | プログラム更新システム、プログラム更新方法、中継装置及びコンピュータプログラム |
US10320831B2 (en) * | 2016-06-24 | 2019-06-11 | Symantec Corporation | Systems and methods for applying security updates to endpoint devices |
JP6525109B2 (ja) * | 2017-04-05 | 2019-06-05 | 住友電気工業株式会社 | 制御装置、転送方法、およびコンピュータプログラム |
JP6620891B2 (ja) * | 2017-04-12 | 2019-12-18 | 住友電気工業株式会社 | 中継装置、中継方法、およびコンピュータプログラム |
DE102017219869A1 (de) | 2017-11-08 | 2019-05-09 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Steuergerät für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben des Steuergeräts |
JP6805196B2 (ja) * | 2018-02-23 | 2020-12-23 | 日本電信電話株式会社 | ポリシー競合解消システム及びポリシー競合解消方法 |
US10925070B2 (en) * | 2019-01-30 | 2021-02-16 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Access point update |
US10915379B1 (en) * | 2020-05-13 | 2021-02-09 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Predictable distribution of program instructions |
CN114338533B (zh) * | 2021-12-30 | 2024-05-28 | 广东明创软件科技有限公司 | 一种调整方法、电子设备及计算机存储介质 |
JP7648552B2 (ja) | 2022-01-31 | 2025-03-18 | Kddi株式会社 | メッセージ配信装置、メッセージ配信方法及びメッセージ配信プログラム |
US12192053B2 (en) * | 2023-04-26 | 2025-01-07 | Cisco Technology, Inc. | Interrupt cognizant RF tuning |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07334436A (ja) * | 1994-06-06 | 1995-12-22 | Mitsubishi Electric Corp | ソフトウエア自動配布方式 |
JP2003233512A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-22 | Nec Corp | 保守機能付きクライアント監視システム及び監視サーバ及びプログラム並びにクライアント監視・保守方法 |
CA2465151A1 (en) * | 2003-04-16 | 2004-10-16 | Novadigm, Inc. | Method and system for patch management |
JP5018768B2 (ja) * | 2006-03-10 | 2012-09-05 | 富士通株式会社 | 適用パッチ選別装置及び適用パッチ選別方法 |
JP2008071110A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Xanavi Informatics Corp | ソースコードレビュー支援装置 |
JP2009217637A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Fujitsu Ltd | セキュリティ状況表示装置、セキュリティ状況表示方法、およびコンピュータプログラム |
JP5371095B2 (ja) * | 2009-04-20 | 2013-12-18 | 株式会社日立ソリューションズ | パッチ適用システム |
JP2013069044A (ja) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Seiko Epson Corp | メンテナンス作業支援装置、メンテナンス作業支援システム、メンテナンス作業支援方法及びメンテナンス作業支援プログラム |
JP6015057B2 (ja) | 2012-03-28 | 2016-10-26 | 日本電気株式会社 | 配信システム |
-
2013
- 2013-12-25 JP JP2013267092A patent/JP5768870B2/ja active Active
-
2014
- 2014-12-19 US US14/577,158 patent/US9201645B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9201645B2 (en) | 2015-12-01 |
US20150178070A1 (en) | 2015-06-25 |
JP2015125454A (ja) | 2015-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5768870B2 (ja) | プログラム配信装置及びプログラム配信方法、プログラム配信システム、並びにコンピュータ・プログラム | |
US11218445B2 (en) | System and method for implementing a web application firewall as a customized service | |
CN107688485B (zh) | 用于对虚拟化应用程序的基于策略的访问的方法和系统 | |
US9626245B2 (en) | Policy based hierarchical data protection | |
US11159649B2 (en) | Systems and methods of rate limiting for a representational state transfer (REST) application programming interface (API) | |
US9639540B2 (en) | Retention management in a worm storage system | |
CA2569925A1 (en) | Optimized concurrent data download within a grid computing environment | |
US10733165B1 (en) | Distributed processing using a node hierarchy | |
US20120117214A1 (en) | Service directory | |
CN102821000A (zh) | 提高PaaS平台可用性的方法 | |
CN101137984A (zh) | 用于分布加载数据库的系统、方法和软件 | |
US11442827B2 (en) | Policy-based hierarchical data protection in distributed storage | |
US20070265976A1 (en) | License distribution in a packet data network | |
US7634548B2 (en) | Distributed service deliver model | |
US9497138B2 (en) | Managing capacity in a data center by suspending tenants | |
CN101170442B (zh) | 软件在线升级方法及系统 | |
KR102067630B1 (ko) | 접근 제어 기반 데이터 분산 저장 시스템 및 방법 | |
CN109347991B (zh) | 文件分发方法、装置、设备及介质 | |
CN107846429B (zh) | 一种文件备份方法、装置和系统 | |
CN112685192A (zh) | 数据的获取方法、装置、客户端及计算机可读存储介质 | |
CN113873052B (zh) | Kubernetes集群的域名解析方法、装置及设备 | |
JP2017182445A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム | |
US20120296970A1 (en) | File managing apparatus for managing access to an online storage service | |
JP6129698B2 (ja) | ソフトウェア配布システム、およびソフトウェア配布方法 | |
US20190109908A1 (en) | Automatic scaling for communications event access through a stateful interface |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5768870 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |