JP5768441B2 - 生体情報取得装置、生体情報取得方法、および生体情報取得プログラム - Google Patents
生体情報取得装置、生体情報取得方法、および生体情報取得プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5768441B2 JP5768441B2 JP2011073219A JP2011073219A JP5768441B2 JP 5768441 B2 JP5768441 B2 JP 5768441B2 JP 2011073219 A JP2011073219 A JP 2011073219A JP 2011073219 A JP2011073219 A JP 2011073219A JP 5768441 B2 JP5768441 B2 JP 5768441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vein
- fingerprint
- angle
- sensor
- reading surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 claims description 179
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 91
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 2
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 description 2
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Image Input (AREA)
Description
図7(a)は、新規ユーザの指紋情報および手のひらの静脈情報を登録データベースに登録するための生体データ登録処理の際に実行されるフローチャートの一例を説明するための図である。認証制御部40は、全体制御部10の指示に従って、生体データ登録処理を開始する。認証制御部40の指示に従って、指紋取得部20は指紋センサ104からユーザの手から指紋情報を取得し、静脈取得部30は静脈センサ105から同一手から手のひらの静脈情報を取得する(ステップS1)。次に、認証制御部40は、ユーザのIDなどと関連付けて、ステップS1で取得した指紋情報および静脈情報を登録データベースに登録する(ステップS2)。それにより、生体データ登録処理が完了する。
生体情報処理装置100は、ユーザによる認証要求に応じて生体認証処理を実行する。図8は、生体認証処理の際に実行されるフローチャートの一例を説明するための図である。図7(a)のステップS1と同様に、指紋取得部20は、指紋センサ104からユーザの手の指紋情報を取得し、静脈取得部30は、静脈センサ105から同一手の手のひらの静脈情報を取得する(ステップS11)。
図10は、角度評価処理の際に実現される各機能のブロック図である。なお、角度評価処理は、上記の生体登録処理および生体認証処理の少なくともいずれか一方に組み込まれて実行される。角度評価処理の際には、角度評価部70は、指紋評価部71、静脈評価部72、および角度総合評価部73として機能する。図11は、角度評価処理の際に実行されるフローチャートの一例を説明するための図である。以下、図10および図11を参照しつつ、角度評価処理の一例について説明する。なお、角度評価処理は、角度θが適切であるか評価する処理である。
以下、指紋評価部71による指紋情報の評価の詳細について説明する。図12(a)は、指紋センサ104が取得した指紋画像の一例を表す図である。まず、指紋画像から得られる指紋領域の白黒比を用いた評価について説明する。指紋領域の白黒比は、指紋の山および谷の割合を表す量である。図12(b)を参照して、指紋センサ104の読み取り面に指を押す力が弱いと、指紋領域における白の比率が高くなる。一方、図12(c)を参照して、指紋センサ104の読み取り面に指を押す力が強いと、指紋領域における黒の比率が高くなる。したがって、指紋領域の白黒比を検出することによって、指の押し付け具合を判定することができる。具体的には、指紋領域の白黒比が所定範囲内であれば、角度θが適切であると判定することができる。
続いて、静脈評価部72による静脈情報の評価の詳細について説明する。たとえば、静脈情報の評価に、静脈画像の鮮明度を用いることができる。静脈画像の鮮明度の判定には、画像の“コントラスト”を用いることができる。近赤外線は血液に吸収されるため、静脈画像において静脈は黒く映る。したがって、手に力が入り過ぎて静脈の血流が低下した場合には、画像のコントラストが低下する。以上のことから、静脈画像のコントラストを評価する事によって静脈画像の鮮明度を評価することができる。
角度総合評価部73は、指紋評価部71および静脈評価部72の評価に基づいて、角度θの総合評価を行う。図14は、角度θの総合評価を説明するための図である。図14を参照して、角度総合評価部73は、たとえば、指紋情報の評価において角度θが大きいと判定された場合、静脈情報の評価結果にかかわらず、総合評価として「角度θが大きい」という結果を出力する。また、角度総合評価部73は、指紋情報の評価において角度θが小さいと判定された場合、静脈情報の評価結果にかかわらず、総合評価として「角度θが小さい」という結果を出力する。
上記角度θの総合評価では、角度θが適切であるか否かを判定したが、角度θの定量的評価を行ってもよい。角度θを定量的に評価するため、角度θの妥当性の評価に用いた上記評価量を正規化した下記値を用いる。
図18は、角度調整処理の際に実行されるフローチャートの一例を説明するための図である。角度調整処理は、角度評価処理の結果に応じて角度θを自動的に調整する処理である。まず、認証制御部40の指示に従って、指紋取得部20は指紋センサ104からユーザの指紋情報を取得し、静脈取得部30は静脈センサ105からユーザの静脈情報を取得する(ステップS41)。次に、角度評価部70は、ステップS41で取得された指紋情報および静脈情報に基づいて、角度θが適切であるか否かを判定する(ステップS42)。ステップS42の処理は、図11のステップS22〜S25と同様の処理である。
20 指紋取得部
30 静脈取得部
40 認証制御部
50 指紋照合部
60 静脈照合部
70 角度評価部
71 指紋評価部
72 静脈評価部
73 角度総合評価部
80 角度調整部
100 生体情報取得装置
101 CPU
102 RAM
103 記憶装置
104 指紋センサ
105 静脈センサ
106 表示装置
107〜109 ガイド
110 角度調整部材
111 スロープ
112 支点
113 ガイド部材
114 固定部材
115 角度調整部材
Claims (11)
- ユーザの手から、指紋を読み取る指紋センサと、
前記ユーザの手から、静脈を読み取る静脈センサと、
前記静脈センサの読み取り面に対する前記指紋センサの読み取り面の傾斜角度を評価する角度評価部と、を備えることを特徴とする生体情報取得装置。 - 前記静脈センサの読み取り面に対する前記指紋センサの読み取り面の傾斜角度を固定するための固定手段を備え、
前記固定手段によって固定される角度は、可変であることを特徴とする請求項1記載の生体情報取得装置。 - 前記角度評価部の評価結果に応じて、前記静脈センサの読み取り面に対する前記指紋センサの読み取り面の傾斜角度を調整する角度調整部を備えることを特徴とする請求項2記載の生体情報取得装置。
- 前記角度調整部は、前記静脈センサの読み取り面に対する前記指紋センサの読み取り面の傾斜角度を0°よりも大きく調整することを特徴とする請求項3記載の生体情報取得装置。
- 前記角度評価部は、前記指紋センサが読み取った指紋に応じて、前記静脈センサの読み取り面に対する前記指紋センサの読み取り面の傾斜角度を評価することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の生体情報取得装置。
- 前記角度評価部は、前記指紋センサが読み取る指紋画像の濃淡比に応じて、前記静脈センサの読み取り面に対する前記指紋センサの読み取り面の傾斜角度を評価することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の生体情報取得装置。
- 前記角度評価部は、前記指紋センサが読み取る指紋の特定点の座標に応じて、前記静脈センサの読み取り面に対する前記指紋センサの読み取り面の傾斜角度を評価することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の生体情報取得装置。
- 前記角度評価部は、前記指紋センサが読み取る第1関節よりも手のひら側の指の面積に応じて、前記静脈センサの読み取り面に対する前記指紋センサの読み取り面の傾斜角度を評価することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の生体情報取得装置。
- 前記角度評価部は、前記静脈センサが読み取る静脈画像のコントラストの時間変化に応じて、前記静脈センサの読み取り面に対する前記指紋センサの読み取り面の傾斜角度を評価することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の生体情報取得装置。
- 指紋センサを用いてユーザの手から指紋を読み取り、静脈センサを用いて前記ユーザの手から静脈を読み取る際に、前記静脈センサの読み取り面に対する前記指紋センサの読み取り面の傾斜角度を評価する評価ステップを含むことを特徴とする生体情報取得方法。
- コンピュータに、
指紋センサを用いてユーザの手から指紋を読み取り、静脈センサを用いて前記ユーザの手から静脈を読み取る際に、前記静脈センサの読み取り面に対する前記指紋センサの読み取り面の傾斜角度を評価する評価ステップを実行させることを特徴とする生体情報取得プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011073219A JP5768441B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 生体情報取得装置、生体情報取得方法、および生体情報取得プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011073219A JP5768441B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 生体情報取得装置、生体情報取得方法、および生体情報取得プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012208687A JP2012208687A (ja) | 2012-10-25 |
JP5768441B2 true JP5768441B2 (ja) | 2015-08-26 |
Family
ID=47188364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011073219A Expired - Fee Related JP5768441B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | 生体情報取得装置、生体情報取得方法、および生体情報取得プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5768441B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6111921B2 (ja) | 2013-07-25 | 2017-04-12 | 富士通株式会社 | 撮像装置および撮像方法 |
CN107622548A (zh) * | 2017-09-18 | 2018-01-23 | 成都折衍科技有限公司 | 便于快速操作的掌静脉认证设备 |
CN110826542A (zh) * | 2019-12-18 | 2020-02-21 | 杭州比扬智能科技有限公司 | 多指生物信息识别装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4232079B2 (ja) * | 2002-07-22 | 2009-03-04 | 有限会社イオネットワーク | 個人識別装置 |
JP4675660B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2011-04-27 | 富士通株式会社 | 複数同時バイオメトリクス認証装置 |
CN103336941A (zh) * | 2006-07-19 | 2013-10-02 | 光谱辨识公司 | 多重生物测定多谱成像器 |
JP2008102728A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Hitachi Information & Control Solutions Ltd | 個人認証装置 |
-
2011
- 2011-03-29 JP JP2011073219A patent/JP5768441B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012208687A (ja) | 2012-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102467663B (zh) | 生物体认证装置 | |
JP4997305B2 (ja) | 指静脈認証装置 | |
US10659456B2 (en) | Method, device and computer program for authenticating a user | |
KR101222308B1 (ko) | 생체 정보 처리 장치 및 기록 매체 | |
JP5831018B2 (ja) | 生体認証装置及び生体認証装置における利用者の手の位置の調整方法 | |
WO2017082100A1 (ja) | 生体情報を用いた認証装置及び認証方法 | |
JP5151396B2 (ja) | 指静脈認証装置 | |
JP6467852B2 (ja) | 生体情報補正装置、生体情報補正方法及び生体情報補正用コンピュータプログラム | |
JP5287868B2 (ja) | 生体認証装置及び生体認証方法 | |
CN102100560A (zh) | 个人认证装置和移动通信终端 | |
KR101622065B1 (ko) | 생체 인증 장치, 생체 인증 방법 및 기억 매체 | |
EP2530620B1 (en) | Biometric information process device, biometric information process method, and computer readable medium | |
CN104221052A (zh) | 生物体认证装置、生物体认证方法、以及生物体认证程序 | |
JP5163281B2 (ja) | 静脈認証装置および静脈認証方法 | |
JP5768441B2 (ja) | 生体情報取得装置、生体情報取得方法、および生体情報取得プログラム | |
JP2010240215A (ja) | 静脈深度判定装置、静脈深度判定方法およびプログラム | |
JP2013061946A (ja) | 指静脈認証装置 | |
JP2018128785A (ja) | 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証プログラム | |
WO2013093953A1 (ja) | 生体認証装置、血管画像撮影装置、および方法 | |
JP2008017973A (ja) | 個人認証装置 | |
WO2016063971A1 (ja) | 生体撮像装置、生体撮像方法、および、プログラム | |
WO2024069671A1 (ja) | 情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理装置 | |
JP2007233461A (ja) | 生体認証システム | |
JP5079727B2 (ja) | 静脈認証装置における登録静脈画像作成方法及び装置 | |
KR20120076984A (ko) | 지정맥 다중 인증 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141027 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150424 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5768441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |