JP5768236B2 - 偽造防止用印刷物、偽造防止用印刷物の作製装置及び偽造防止用印刷物の作製方法 - Google Patents
偽造防止用印刷物、偽造防止用印刷物の作製装置及び偽造防止用印刷物の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5768236B2 JP5768236B2 JP2011241041A JP2011241041A JP5768236B2 JP 5768236 B2 JP5768236 B2 JP 5768236B2 JP 2011241041 A JP2011241041 A JP 2011241041A JP 2011241041 A JP2011241041 A JP 2011241041A JP 5768236 B2 JP5768236 B2 JP 5768236B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- line
- image line
- unit
- invisible
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 46
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title description 3
- 239000000976 ink Substances 0.000 claims description 151
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 74
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 claims description 31
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 22
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 17
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 3
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 15
- 238000013461 design Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 238000012850 discrimination method Methods 0.000 description 6
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 5
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Printing Methods (AREA)
Description
本実施の形態1では、第1の真偽判別方法と第2の真偽判別方法とに関わる画線構成をより具体的に説明する。図5及び図6は、本発明の画線構成をより詳細に説明するために印刷模様3の一部を部分的に拡大した模式図である。画線A、画線A’、画線B、画線B’及び画線Dは、縦の寸法Sと横の寸法Sとで囲われた領域、すなわちユニットの中にあり、画線Eは、間隔dを成す同心円で構成している。
本実施の形態2は、第2の真偽判別方法において不可視情報の情報量を増やすための施策である。図7は、印刷模様3に二種類の画線領域をもって構成された状態が示されたもので、本発明の画線構成をより詳細に説明するために印刷模様3の一部を部分的に拡大し、かつ説明し易いように画線Eを黒ベタで表現した模式図である。
本実施の形態3は、複数の領域がリング状に配置し、かつ、それぞれの領域の境界において、それぞれの領域に備わる同心円万線が自然な連続性が保たれている位置関係について述べるものである。本実施の形態3について、図面を用いて詳細に説明する。
上述した実施の形態1乃至実施の形態3で示されたように、本発明は連続階調画像に対してあらかじめ定められた埋め込むべき情報を付与するもので、本実施の形態4では、作製装置と作製方法について説明する。
本実施の形態による認証方法は、図1(b)に示された判別装置Rを用いて、図17のフローチャートに示された処理ステップによって実行されるものである。
2 判別具
3 印刷模様
4 不可視画像
5 不可視画像
7 中心線
A 画線
B 画線
A’ 画線
B’ 画線
C 画線
D 画線
E 画線
a1 領域
a2 領域
a3 領域
d 間隔
d1 間隔
d2 間隔
d3 間隔
M1 カラー画像入力手段
M2 第1の情報入力手段
M3 第2の情報入力手段
M4 出力手段
M5 表示手段
M6 編集手段
M6a 色分解手段
M6b 第1の情報埋め込み手段
M6c 第2の情報埋め込み手段
M6d 画像合成手段
M7 書式データベース
M8 通信インターフェース
P 中心点
qd1 逆空間距離
qd2 逆空間距離
qd3 逆空間距離
qh 逆空間距離
qv 逆空間距離
R 判別装置
R1 読み取り手段
R2 入力手段
R3 演算手段
R4 表示手段
S 寸法
Sh 寸法
Sv 寸法
X1 補間間隔
X2 補間間隔
Claims (14)
- 基材上に、少なくとも第1の色インキにより形成された第1の画像と、前記第1の色インキより低明度の第2色インキにより、前記第1の画像と少なくとも一部が重複するように形成された第2の画像を備え、
前記第1の画像は、埋め込むべき情報に応じた周波数成分が抽出されるように設定された所定の間隔を有する同心形万線で形成され、
前記第2の画像は、I)乃至III)のいずれか一つによって形成され、
前記I)は、第1の画線、第2の画線及び第3の画線を有し、第1の方向に沿って、一定のピッチで中心を境に対向するように配置された前記第1の画線及び前記第2の画線と、前記第1の画線及び前記第2の画線が存在しない領域に配置された前記第3の画線がユニット内に形成され、前記ユニットは一定のピッチで前記第1の方向及び前記第1の方向と直交する第2の方向にマトリクス状に配置されており、前記ユニットのピッチの1/2又は略1/2のピッチで前記第1の画線及び前記第2の画線が形成され、各々の前記ユニットにおける前記第1の画線と前記第2の画線は、いずれか一方がオンの場合、他方がオフの関係にあり、かつ、面積が同一又は略同一であり、前記第1の画線により第1の不可視画像のポジ画像又はネガ画像のいずれか一方が形成され、前記第2の画線により前記第1の不可視画像のネガ画像又はポジ画像の他方が形成され、前記第3の画線により可視画像が形成され、
前記II)は、第3の画線、第4の画線及び第5の画線を有し、第2の方向に沿って、一定のピッチで中心を境に対向するように配置された前記第4の画線及び前記第5の画線と、前記第4の画線及び前記第5の画線が存在しない領域に配置された前記第3の画線がユニット内に形成され、前記ユニットは一定のピッチで前記第1の方向及び前記第1の方向と直交する第2の方向にマトリクス状に配置されており、前記ユニットのピッチの1/2又は略1/2のピッチで前記第4の画線及び前記第5の画線が形成され、各々の前記ユニットにおける前記第4の画線と前記第5の画線は、いずれか一方がオンの場合、他方がオフの関係にあり、かつ、面積が同一又は略同一であり、前記第4の画線により第2の不可視画像のポジ画像又はネガ画像のいずれか一方が形成され、前記第5の画線により前記第2の不可視画像のネガ画像又はポジ画像の他方が形成され、前記第3の画線により可視画像が形成され、又は、
前記III)は、第1の画線、第2の画線、第3の画線、第4の画線及び第5の画線を有し、第1の方向に沿って、一定のピッチで中心を境に対向するように配置された前記第1の画線及び前記第2の画線と、前記第1の方向と直交する第2の方向に沿って、一定のピッチで中心を境に対向するように配置された前記第4の画線及び前記第5の画線と、前記第1の画線、前記第2の画線、前記第4の画線及び前記第5の画線が存在しない領域に配置された前期第3の画線がユニット内に形成され、前記ユニットは一定のピッチで前記第1の方向及び前記第1の方向と直交する第2の方向にマトリクス状に配置されており、前記ユニットのピッチの1/2又は略1/2のピッチで前記第1の画像及び第2の画線が形成され、前記ユニットのピッチの1/2又は略1/2のピッチで前記第4の画像及び第5の画線が形成され、各々の前記ユニットにおける前記第1の画線と前記第2の画線は、いずれか一方がオンの場合、他方がオフの関係にあり、かつ、面積が同一又は略同一であり、前記第4の画線と前記第5の画線は、いずれか一方がオンの場合、他方がオフの関係にあり、かつ、面積が同一又は略同一であり、前記第1の画線により第1の不可視画像のポジ画像又はネガ画像のいずれか一方が形成され、前記第2の画線により前記第1の不可視画像のネガ画像又はポジ画像の他方が形成され、前記第4の画線により第2の不可視画像のポジ画像又はネガ画像のいずれか一方が形成され、前記第5の画線により前記第2の不可視画像のネガ画像又はポジ画像の他方が形成され、前記第3の画線により可視画像が形成されたことを特徴とする偽造防止用印刷物。 - 前記I)の場合において、前記第1の方向に沿って隣接して配置された二つの前記ユニットが、一方の前記ユニット内の前記第1の画線がオン、他方の前記ユニット内の前記第2の画線がオンとなり、前記第1の画線及び前記第2の画線の画線間が前記ユニットの略1.5個分の非画線部が生じた場合において、前記第1の画線及び前記第2の画線の画線間の中心に前記第1の画線又は前記第2の画線における半分又は略半分の画線面積率、かつ、同色である前記第1の不可視画像の濃度の不均衡を緩和するための第1の濃度を緩和する画線が配置され、
前記第1の方向に沿って隣接して配置された三つの前記ユニットが、中央の前記ユニットには前記第1の画線及び前記第2の画線が共にオフ、前記中央の前記ユニットに対して一方に隣接された前記ユニット内の前記第1の画線がオン、他方の前記ユニット内の前記第2の画線がオンとなり、前記第1の画線及び前記第2の画線の画線間が前記ユニットの略1.5個分の非画線部が生じた場合において、前記第1の画線及び前記第2の画線の画線間の中心に前記第1の画線又は前記第2の画線における半分又は略半分の画線面積率、かつ、同色である前記第1の不可視画像の濃度の不均衡を緩和するための第2の濃度を緩和する画線が配置され、
前記第1の方向に沿って隣接して配置された三つの前記ユニットが、中央の前記ユニットには前記第1の画線及び前記第2の画線が共にオフ、前記中央の前記ユニットに対して一方に隣接された前記ユニット内の前記第1の画線がオン、他方の前記ユニット内の前記第1の画線がオン、又は、前記中央の前記ユニットに対して一方に隣接された前記ユニット内の前記第2の画線がオン、他方の前記ユニット内の前記第2の画線がオンとなり、前記第1の画線の画線間又は前記第2の画線の画線間が前記ユニットの略2個分の非画線部が生じた場合において、前記第1の画線又は前記第2の画線の画線間の中心に前記第1の画線又は前記第2の画線における半分又は略半分の画線面積率、かつ、同色である前記第1の不可視画像の濃度の不均衡を緩和するための前記第1の濃度を緩和する画線及び前記第2の濃度を緩和する画線が配置され、
前記II)の場合において、前記第2の方向に沿って隣接して配置された二つの前記ユニットが、一方の前記ユニット内の前記第4の画線がオン、他方の前記ユニット内の前記第5の画線がオンとなり、前記第4の画線及び前記第5の画線の画線間が前記ユニットの略1.5個分の非画線部が生じた場合において、前記第4の画線及び前記第5の画線の画線間の中心に前記第4の画線又は前記第5の画線における半分又は略半分の画線面積率、かつ、同色である前記第2の不可視画像の濃度の不均衡を緩和するための第3の濃度を緩和する画線が配置され、
前記第2の方向に沿って隣接して配置された三つの前記ユニットが、中央の前記ユニットには前記第4の画線及び前記第5の画線が共にオフ、前記中央の前記ユニットに対して一方に隣接された前記ユニット内の前記第4の画線がオン、他方の前記ユニット内の前記第5の画線がオンとなり、前記第4の画線及び前記第5の画線の画線間が前記ユニットの略1.5個分の非画線部が生じた場合において、前記第4の画線及び前記第5の画線の画線間の中心に前記第4の画線又は前記第5の画線における半分又は略半分の画線面積率、かつ、同色である前記第2の不可視画像の濃度の不均衡を緩和するための第4の濃度を緩和する画線が配置され、
前記第2の方向に沿って隣接して配置された三つの前記ユニットが、中央の前記ユニットには前記第4の画線及び前記第5の画線が共にオフ、前記中央の前記ユニットに対して一方に隣接された前記ユニット内の前記第4の画線がオン、他方の前記ユニット内の前記第4の画線がオン、又は、前記中央の前記ユニットに対して一方に隣接された前記ユニット内の前記第5の画線がオン、他方の前記ユニット内の前記第5の画線がオンとなり、前記第4の画線の画線間又は前記第5の画線の画線間が前記ユニットの略2個分の非画線部が生じた場合において、前記第4の画線又は前記第5の画線の画線間の中心に前記第4の画線又は前記第5の画線における半分又は略半分の画線面積率、かつ、同色である前記第2の不可視画像の濃度の不均衡を緩和するための前記第3の濃度を緩和する画線及び前記第4の濃度を緩和する画線が配置され、
前記III)の場合において、前記第1の方向に沿って隣接して配置された二つの前記ユニットが、一方の前記ユニット内の前記第1の画線がオン、他方の前記ユニット内の前記第2の画線がオンとなり、前記第1の画線及び前記第2の画線の画線間が前記ユニットの略1.5個分の非画線部が生じた場合において、前記第1の画線及び前記第2の画線の画線間の中心に前記第1の画線又は前記第2の画線における半分又は略半分の画線面積率、かつ、同色である前記第1の不可視画像の濃度の不均衡を緩和するための第1の濃度を緩和する画線が配置され、
前記第1の方向に沿って隣接して配置された三つの前記ユニットが、中央の前記ユニットには前記第1の画線及び前記第2の画線が共にオフ、前記中央の前記ユニットに対して一方に隣接された前記ユニット内の前記第1の画線がオン、他方の前記ユニット内の前記第2の画線がオンとなり、前記第1の画線及び前記第2の画線の画線間が前記ユニットの略1.5個分の非画線部が生じた場合において、前記第1の画線及び前記第2の画線の画線間の中心に前記第1の画線又は前記第2の画線における半分又は略半分の画線面積率、かつ、同色である前記第1の不可視画像の濃度の不均衡を緩和するための第2の濃度を緩和する画線が配置され、
前記第1の方向に沿って隣接して配置された三つの前記ユニットが、中央の前記ユニットには前記第1の画線及び前記第2の画線が共にオフ、前記中央の前記ユニットに対して一方に隣接された前記ユニット内の前記第1の画線がオン、他方の前記ユニット内の前記第1の画線がオン、又は、前記中央の前記ユニットに対して一方に隣接された前記ユニット内の前記第2の画線がオン、他方の前記ユニット内の前記第2の画線がオンとなり、前記第1の画線の画線間又は前記第2の画線の画線間が前記ユニットの略2個分の非画線部が生じた場合において、前記第1の画線又は前記第2の画線の画線間の中心に前記第1の画線又は前記第2の画線における半分又は略半分の画線面積率、かつ、同色である前記第1の不可視画像の濃度の不均衡を緩和するための前記第1の濃度を緩和する画線及び前記第2の濃度を緩和する画線が配置され、
前記第2の方向に沿って隣接して配置された二つの前記ユニットが、一方の前記ユニット内の前記第4の画線がオン、他方の前記ユニット内の前記第5の画線がオンとなり、前記第4の画線及び前記第5の画線の画線間が前記ユニットの略1.5個分の非画線部が生じた場合において、前記第4の画線及び前記第5の画線の画線間の中心に前記第4の画線又は前記第5の画線における半分又は略半分の画線面積率、かつ、同色である前記第2の不可視画像の濃度の不均衡を緩和するための第3の濃度を緩和する画線が配置され、
前記第2の方向に沿って隣接して配置された三つの前記ユニットが、中央の前記ユニットには前記第4の画線及び前記第5の画線が共にオフ、前記中央の前記ユニットに対して一方に隣接された前記ユニット内の前記第4の画線がオン、他方の前記ユニット内の前記第5の画線がオンとなり、前記第4の画線及び前記第5の画線の画線間が前記ユニットの略1.5個分の非画線部が生じた場合において、前記第4の画線及び前記第5の画線の画線間の中心に前記第4の画線又は前記第5の画線における半分又は略半分の画線面積率、かつ、同色である前記第2の不可視画像の濃度の不均衡を緩和するための第4の濃度を緩和する画線が配置され、
前記第2の方向に沿って隣接して配置された三つの前記ユニットが、中央の前記ユニットには前記第4の画線及び前記第5の画線が共にオフ、前記中央の前記ユニットに対して一方に隣接された前記ユニット内の前記第4の画線がオン、他方の前記ユニット内の前記第4の画線がオン、又は、前記中央の前記ユニットに対して一方に隣接された前記ユニット内の前記第5の画線がオン、他方の前記ユニット内の前記第5の画線がオンとなり、前記第4の画線の画線間又は前記第5の画線の画線間が前記ユニットの略2個分の非画線部が生じた場合において、前記第4の画線又は前記第5の画線の画線間の中心に前記第4の画線又は前記第5の画線における半分又は略半分の画線面積率、かつ、同色である前記第2の不可視画像の濃度の不均衡を緩和するための前記第3の濃度を緩和する画線及び前記第4の濃度を緩和する画線が配置されて成ることを特徴とする請求項1記載の偽造防止用印刷物。 - 前記第1の色インキがイエロー(Y)の色インキで形成され、
前記第2の色インキがシアン(C)、マゼンタ(M)及びブラック(K)の色インキの少なくとも一つで形成されることを特徴とする請求項1又は2記載の偽造防止用印刷物。 - 前記I)の場合において、前記第1の画線、前記第2の画線、前記第1の濃度を緩和する画線及び前記第2の濃度を緩和する画線は、ブラック(K)の色インキで形成され、前記第3の画線は、シアン(C)及び/又はマゼンタ(M)の色インキで形成され、前記同心形万線は、イエロー(Y)の色インキで形成され、
前記II)の場合において、前記第4の画線、記第5の画線、前記第3の濃度を緩和する画線及び前記第4の濃度を緩和する画線は、ブラック(K)の色インキで形成され、前記第3の画線は、シアン(C)及び/又はマゼンタ(M)の色インキで形成され、前記同心形万線は、イエロー(Y)の色インキで形成され、
前記III)の場合において、前記第1の画線、前記第2の画線、前記第4の画線、記第5の画線、前記第1の濃度を緩和する画線、前記第2の濃度を緩和する画線、前記第3の濃度を緩和する画線及び前記第4の濃度を緩和する画線は、ブラック(K)の色インキで形成され、前記第3の画線は、シアン(C)及び/又はマゼンタ(M)の色インキで形成され、前記同心形万線は、イエロー(Y)の色インキで形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の偽造防止用印刷物。 - 前記第3の画線は、画線の大小、画線の濃淡又は画線の粗密から選択される一つの方法によって連続階調から成る可視画像が形成され、前記同心形万線は、前記同心形万線の画線幅を連続的に違えることによって連続階調から成る可視画像が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の偽造防止用印刷物。
- 前記ユニットにおける一辺の長さが1mm以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項記載の偽造防止用印刷物。
- 前記同心形万線が配置される領域は、下記に示すIV)乃至VI)のいずれか一つによって形成され、
前記IV)は、前記同心形万線が配置される領域が複数分割され、前記複数に分割された各領域は、同一の中心点を共有する同心形万線が形成され、前記複数分割された各領域の同心形万線の画線の間隔は、前記領域ごとに異なる、
前記V)は、前記同心形万線が配置される領域が複数分割され、前記複数に分割された各領域は、前記領域ごとに異なる中心点を有して同心形万線が形成され、前記複数分割された各領域の同心形万線の画線の間隔は、前記領域ごとに異なる、又は
前記VI)は、前記同心形万線が配置される領域がリング状に複数分割され、前記複数に分割された各領域は、同一の中心点を共有する同心形万線が形成され、前記複数に分割された各領域の境界において、隣り合う一方の前記領域に備わる同心形万線の間隔と、他方の前記領域に備わる同心形万線の間隔との平均値からなる補間領域が設けられ、前記境界において同心形万線の連続性が保たれていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項記載の偽造防止用印刷物。 - 前記同心形万線の画線の間隔が、前記ユニットの寸法よりも小さく、かつ50μm〜350μmであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項記載の偽造防止用印刷物。
- 請求項1乃至8のいずれか一項記載の偽造防止用印刷物の作製装置であって、
前記偽造防止用印刷物の前記可視画像及び前記同心形万線のモチーフとなる画像を入力する画像入力手段と、
前記画像入力手段で得られた前記モチーフとなる画像を前記同心形万線に形成するための前記第1の色インキの画像データと、前記第1の色インキより低明度の前記可視画像を形成するための第2の色インキの画像データに色分解する色分解手段と、
第1の不可視画像及び/又は第2の不可視画像を取得する第1の情報入力手段と、
あらかじめ埋め込むべき情報に応じた周波数成分が抽出されるように設定された所定の間隔を有する同心形万線の情報を入力する第2の情報入力手段と、
前記第1の不可視画像に前記第1の画線及び前記第2の画線を設定し、及び/又は前記第2の不可視画像に前記第4の画線及び前記第5の画線を設定し、各画線が設定された前記第1の不可視画像及び/又は前記第2の不可視画像に前記第2の色インキを設定し、前記第1の不可視画像データ及び/又は前記第2の不可視画像データを生成する第1の情報埋め込み手段と、
前記第1の色インキの画像データに前記同心形万線の情報を設定し、同心形万線画像データを生成する第2の情報埋め込み手段と、
前記第1の不可視画像データ及び/又は前記第2の不可視画像データと、前記同心形万線データ及び前記可視画像を形成するための第2の色インキの画像データとを合成してドキュメント・ファイルを生成する画像合成手段と、
前記ドキュメント・ファイルをもとに、前記第1の色インキ及び前記第2の色インキで基材に刷り重なって出力する出力手段を備えることを特徴とする偽造防止用印刷物の作製装置。 - 請求項2乃至8のいずれか一項記載の偽造防止用印刷物の作製装置であって、
前記偽造防止用印刷物の前記可視画像及び前記同心形万線のモチーフとなる画像を入力する画像入力手段と、
前記画像入力手段で得られた前記モチーフとなる画像を前記同心形万線に形成するための前記第1の色インキの画像データと、前記第1の色インキより低明度の前記可視画像を形成するための第2の色インキの画像データに色分解する色分解手段と、
第1の不可視画像及び/又は第2の不可視画像を取得する第1の情報入力手段と、
あらかじめ埋め込むべき情報に応じた周波数成分が抽出されるように設定された所定の間隔を有する同心形万線の情報を入力する第2の情報入力手段と、
前記第1の不可視画像に前記第1の画線、前記第2の画線、前記第1の濃度を緩和する画線及び前記第2の濃度を緩和する画線を設定し、及び/又は前記第2の不可視画像に前記第4の画線、前記第5の画線、前記第3の濃度を緩和する画線及び前記第4の濃度を緩和する画線を設定し、各画線が設定された前記第1の不可視画像及び/又は前記第2の不可視画像に前記第2の色インキを設定し、第1の不可視画像データ及び/又は前記第2の不可視画像データを生成する第1の情報埋め込み手段と、
前記第1の色インキの画像データに前記同心形万線の情報を設定し、同心形万線画像データを生成する第2の情報埋め込み手段と、
前記第1の不可視画像データ及び/又は前記第2の不可視画像データと、前記同心形万線データ及び前記可視画像を形成するための第2の色インキの画像データとを合成してドキュメント・ファイルを生成する画像合成手段と、
前記ドキュメント・ファイルをもとに、前記第1の色インキ及び前記第2の色インキで基材に刷り重なって出力する出力手段を備えることを特徴とする偽造防止用印刷物の作製装置。 - 前記第1の色インキがイエロー(Y)の色インキで形成され、
前記第2の色インキがシアン(C)、マゼンタ(M)及びブラック(K)の色インキの少なくとも一つで形成されることを特徴とする請求項9又は10記載の偽造防止用印刷物の作製装置。 - 画像入力手段、色分解手段、第1の情報入力手段、第2の情報入力手段、第1の情報埋め込み手段、第2の情報埋め込み手段、画像合成手段及び出力手段を備えた偽造防止用印刷物の作製装置を用いて、請求項1乃至7のいずれか一項記載の偽造防止用印刷物の作製方法であって、
前記画像入力手段によって、前記偽造防止用印刷物の前記可視画像及び前記同心形万線のモチーフとなる画像を入力するステップと、
前記色分解手段によって、前記画像入力手段で得られた前記モチーフとなる画像を前記同心形万線に形成するための前記第1の色インキの画像データと、前記第1の色インキより低明度の前記可視画像を形成するための第2の色インキの画像データに色分解するステップと、
前記第1の情報入力によって、第1の不可視画像及び/又は第2の不可視画像を取得するステップと、
前記第2の情報入力手段によって、あらかじめ埋め込むべき情報に応じた周波数成分が抽出されるように設定された所定の間隔を有する同心形万線の情報を入力するステップと、
前記第1の情報埋め込み手段によって、前記第1の不可視画像に前記第1の画線及び前記第2の画線を設定し、及び/又は前記第2の不可視画像に前記第4の画線及び前記第5の画線を設定し、各画線が設定された前記第1の不可視画像及び/又は前記第2の不可視画像に前記第2の色インキを設定し、前記第1の不可視画像データ及び/又は前記第2の不可視画像データを生成するステップと、
前記第2の情報埋め込み手段によって、前記第1の色インキの画像データに前記同心形万線の情報を設定し、同心形万線画像データを生成するステップと、
前記画像合成手段によって、前記第1の不可視画像データ及び/又は前記第2の不可視画像データと、前記同心形万線データ及び前記可視画像を形成するための第2の色インキの画像データとを合成してドキュメント・ファイルを生成するステップと、
前記出力手段によって、前記ドキュメント・ファイルをもとに、前記第1の色インキ及び前記第2の色インキで基材に刷り重なって出力するステップを有することを特徴とする偽造防止用印刷物の作製方法。 - 画像入力手段、色分解手段、第1の情報入力手段、第2の情報入力手段、第1の情報埋め込み手段、第2の情報埋め込み手段、画像合成手段及び出力手段を備えた偽造防止用印刷物の作製装置を用いて、請求項1乃至7のいずれか一項記載の偽造防止用印刷物の作製方法であって、
前記画像入力手段によって、前記偽造防止用印刷物の前記可視画像及び前記同心形万線のモチーフとなる画像を入力するステップと、
前記色分解手段によって、前記画像入力手段で得られた前記モチーフとなる画像を前記同心形万線に形成するための前記第1の色インキの画像データと、前記第1の色インキより低明度の前記可視画像を形成するための第2の色インキの画像データに色分解するステップと、
前記第1の情報入力によって、第1の不可視画像及び/又は第2の不可視画像を取得するステップと、
前記第2の情報入力手段によって、あらかじめ埋め込むべき情報に応じた周波数成分が抽出されるように設定された所定の間隔を有する同心形万線の情報を入力するステップと、
前記第1の情報埋め込み手段によって、前記第1の不可視画像に前記第1の画線、前記第2の画線、前記第1の濃度を緩和する画線及び前記第2の濃度を緩和する画線を設定し、及び/又は前記第2の不可視画像に前記第4の画線、前記第5の画線、前記第3の濃度を緩和する画線及び前記第4の濃度を緩和する画線を設定し、各画線が設定された前記第1の不可視画像及び/又は前記第2の不可視画像に前記第2の色インキを設定し、第1の不可視画像データ及び/又は前記第2の不可視画像データを生成するステップと、
前記第2の情報埋め込み手段によって、前記第1の色インキの画像データに前記同心形万線の情報を設定し、同心形万線画像データを生成するステップと、
前記画像合成手段によって、前記第1の不可視画像データ及び/又は前記第2の不可視画像データと、前記同心形万線データ及び前記可視画像を形成するための第2の色インキの画像データとを合成してドキュメント・ファイルを生成するステップと、
前記出力手段によって、前記ドキュメント・ファイルをもとに、前記第1の色インキ及び前記第2の色インキで基材に刷り重なって出力するステップを有することを特徴とする偽造防止用印刷物の作製方法。 - 前記第1の色インキがイエロー(Y)の色インキで形成され、
前記第2の色インキがシアン(C)、マゼンタ(M)及びブラック(K)の色インキの少なくとも一つで形成されることを特徴とする請求項12又は13記載の偽造防止用印刷物の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011241041A JP5768236B2 (ja) | 2011-11-02 | 2011-11-02 | 偽造防止用印刷物、偽造防止用印刷物の作製装置及び偽造防止用印刷物の作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011241041A JP5768236B2 (ja) | 2011-11-02 | 2011-11-02 | 偽造防止用印刷物、偽造防止用印刷物の作製装置及び偽造防止用印刷物の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013095087A JP2013095087A (ja) | 2013-05-20 |
JP5768236B2 true JP5768236B2 (ja) | 2015-08-26 |
Family
ID=48617539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011241041A Active JP5768236B2 (ja) | 2011-11-02 | 2011-11-02 | 偽造防止用印刷物、偽造防止用印刷物の作製装置及び偽造防止用印刷物の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5768236B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101612046B1 (ko) * | 2013-05-23 | 2016-04-12 | 한국조폐공사 | 위변조 방지 보안문서와 렌티큘러를 포함한 진위식별 도구 및 이의 제조방법. |
CN106204895A (zh) * | 2015-04-30 | 2016-12-07 | 北京鑫万佳科技发展有限公司 | 票据防伪采集仪 |
CN107730708B (zh) * | 2017-10-18 | 2019-12-10 | 深圳怡化电脑股份有限公司 | 一种判别纸币真伪方法、设备及存储介质 |
KR102449455B1 (ko) * | 2020-09-09 | 2022-09-29 | 김용석 | 포지셔닝 dtp 기법을 이용하여 자수원단에 렌티큘러 효과를 구현하는 방법 |
JP7554416B2 (ja) | 2021-03-26 | 2024-09-20 | 独立行政法人 国立印刷局 | 空間周波数で認証可能な偽造防止媒体読取方法及び空間周波数で認証可能な偽造防止媒体読取プログラム |
-
2011
- 2011-11-02 JP JP2011241041A patent/JP5768236B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013095087A (ja) | 2013-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8985634B2 (en) | Anti-counterfeit printed matter, method of manufacturing the same, and recording medium storing halftone dot data creation software | |
EP1048168B1 (en) | Anti-counterfeiting method and apparatus using digital screening | |
JP5799425B2 (ja) | 真偽判別可能な印刷物、その作製装置及びその作製方法並びに真偽判別可能な印刷物の認証装置及びその認証方法 | |
US9092872B2 (en) | System and method for creating an animation from a plurality of latent images encoded into a visible image | |
US8792674B2 (en) | Method for encoding and simultaneously decoding images having multiple color components | |
JPWO2006106677A1 (ja) | 印刷物、該印刷物の検知方法及び検知装置、並びに認証方法及び認証装置 | |
JP5768236B2 (ja) | 偽造防止用印刷物、偽造防止用印刷物の作製装置及び偽造防止用印刷物の作製方法 | |
JP6991514B2 (ja) | 偽造防止印刷物及び偽造防止印刷物用データの作成方法 | |
AU2012223367B2 (en) | A method for encoding and simultaneously decoding images having multiple color components | |
JP5990791B2 (ja) | 偽造防止用印刷物 | |
JP5709132B2 (ja) | 偽造防止用印刷物、偽造防止用印刷物の作成方法及び偽造防止用印刷物の作成システム | |
JP7284950B2 (ja) | 潜像印刷物の読取装置、読取方法及び読取用ソフトウェア | |
JP5678364B2 (ja) | 真偽判別可能な印刷物、その作製装置及びその作製方法並びに真偽判別可能な印刷物の認証装置及びその認証方法 | |
JP4082448B2 (ja) | 真偽判別可能な印刷物及びその作成方法 | |
Tkachenko | Generation and analysis of graphical codes using textured patterns for printed document authentication | |
JP5652787B2 (ja) | 真偽判別可能な印刷物及びその該印刷物の認証方法 | |
JP4883457B2 (ja) | 印刷物作製方法、印刷物及び真偽判別方法 | |
JP6756953B2 (ja) | 偽造防止印刷物用データの作成方法及びその作成用ソフトウェア | |
KR100562073B1 (ko) | 디지털 스크리닝을 이용한 위조 방지 방법과 장치 | |
JP2024017435A (ja) | 偽造防止用印刷物、その製造方法、その認証方法及び認証用ソフトウェア | |
WO2003061981A1 (fr) | Feuille imprimee authentifiable, procede et appareil de fabrication, et procede et appareil d'authentification |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5768236 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |