JP5766551B2 - Equivalent circuit parameter measuring apparatus and equivalent circuit parameter measuring method - Google Patents
Equivalent circuit parameter measuring apparatus and equivalent circuit parameter measuring method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5766551B2 JP5766551B2 JP2011185451A JP2011185451A JP5766551B2 JP 5766551 B2 JP5766551 B2 JP 5766551B2 JP 2011185451 A JP2011185451 A JP 2011185451A JP 2011185451 A JP2011185451 A JP 2011185451A JP 5766551 B2 JP5766551 B2 JP 5766551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- equivalent circuit
- frequency characteristic
- parameter
- value
- theoretical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 422
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 90
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 86
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 66
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 38
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 100
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
Description
本発明は、インダクタや抵抗などの電子部品についての等価回路のパラメータを測定する等価回路パラメータ測定装置、および等価回路パラメータ測定方法に関するものである。 The present invention relates to an equivalent circuit parameter measuring apparatus and an equivalent circuit parameter measuring method for measuring an equivalent circuit parameter for an electronic component such as an inductor or a resistor.
この種の等価回路パラメータ測定装置として、下記特許文献1に開示された等価回路パラメータ生成装置が知られている。この等価回路パラメータ生成装置では、はじめに、モデリングしたい測定対象物の周波数特性をインピーダンスメータ等の測定器で測定し(ステップS1)、使用する等価回路を選択し(ステップS2)、当該周波数特性に応じて次数m、n、及び個数Nc、Nsを決定する(ステップS3)。等価回路は、例えば、一般的な等価回路であるFosterの第1回路、及びFosterの第2回路等から選択される。
As this type of equivalent circuit parameter measuring apparatus, an equivalent circuit parameter generating apparatus disclosed in
続いて、最小自乗近似を実行する前に、各素子の素子値が負とならないような拘束条件を決定する(ステップS4)。そして、その拘束条件下で、最小自乗近似を行う(ステップS5)。最後に、ステップS5で算出された留数を用いて、選択した等価回路における各集中定数素子の素子値である等価回路パラメータを生成する(ステップS6)。 Subsequently, before executing the least square approximation, a constraint condition is determined so that the element value of each element does not become negative (step S4). Then, the least square approximation is performed under the constraint condition (step S5). Finally, an equivalent circuit parameter that is an element value of each lumped constant element in the selected equivalent circuit is generated using the residue calculated in step S5 (step S6).
この等価回路パラメータ生成装置によれば、事前に決定された拘束条件下で最小自乗近似を行うことにより、負の素子値を含まない等価回路パラメータを生成することができる等の効果を奏することが可能となっている。 According to this equivalent circuit parameter generation device, it is possible to produce an equivalent circuit parameter that does not include a negative element value by performing least square approximation under a constraint condition determined in advance. It is possible.
ところが、上記した等価回路パラメータ生成装置では、等価回路パラメータを生成するに際して、オペレータがモデリングしたい測定対象物としての電子部品の等価回路を予め選択する必要がある。このため、この等価回路パラメータ生成装置には、オペレータが誤った等価回路を選択するおそれがあり、この場合には、電子部品の等価回路を正確に生成できないという解決すべき課題が存在している。 However, in the above-described equivalent circuit parameter generation device, when generating an equivalent circuit parameter, it is necessary for an operator to select in advance an equivalent circuit of an electronic component as a measurement object to be modeled. For this reason, in this equivalent circuit parameter generation device, there is a possibility that an operator may select an incorrect equivalent circuit. In this case, there is a problem to be solved that an equivalent circuit of an electronic component cannot be generated accurately. .
本発明は、かかる課題を解決すべくなされたものであり、電子部品の等価回路を正確に測定し得る等価回路パラメータ測定装置、および等価回路パラメータ測定方法を提供することを主目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and has as its main object to provide an equivalent circuit parameter measuring apparatus and an equivalent circuit parameter measuring method capable of accurately measuring an equivalent circuit of an electronic component.
上記目的を達成すべく請求項1記載の等価回路パラメータ測定装置は、コンデンサ、抵抗およびコイルで構成される等価回路で表される電子部品についての前記コンデンサ、前記抵抗および前記コイルの各パラメータ値を測定する等価回路パラメータ測定装置であって、前記電子部品についてのインピーダンスおよび位相の各周波数特性を実測周波数特性として実測する周波数特性実測処理と、前記インピーダンスの前記実測周波数特性おける極大点および極小点を検出する極大極小検出処理と、当該極大極小検出処理において前記極大点のみが検出されたときに、前記電子部品の等価回路が、前記コイル、前記コンデンサおよび前記抵抗が並列に接続された第1等価回路、並びに前記コイルおよび前記抵抗からなる直列回路に前記コンデンサが並列に接続された第2等価回路のいずれかであると特定する一次等価回路特定処理と、前記インピーダンスおよび前記位相の前記各実測周波数特性に基づいて、前記一次等価回路特定処理において特定した前記第1等価回路についての前記各パラメータ値および前記第2等価回路についての前記各パラメータ値をそれぞれ算出するパラメータ算出処理と、前記インピーダンスおよび前記位相の前記各実測周波数特性に基づいて、前記電子部品についてのコンダクタンス、サセプタンス、レジスタンスおよびリアクタンスのうちの1つの特定成分についての実測値の周波数特性である実測特定周波数特性を算出する実測特定周波数特性算出処理と、前記パラメータ算出処理において算出した前記各パラメータ値を用いて前記第1等価回路の前記特定成分についての理論値の周波数特性である理論第1周波数特性を算出すると共に、前記第2等価回路の前記特定成分について理論値の周波数特性である理論第2周波数特性を算出する理論特定周波数特性算出処理と、前記実測特定周波数特性および前記理論第1周波数特性を比較すると共に前記実測特定周波数特性および前記理論第2周波数特性を比較することにより、前記第1等価回路および前記第2等価回路のうちから当該実測特定周波数特性に、より近似する周波数特性を有する等価回路を前記電子部品の前記等価回路として特定する二次等価回路特定処理と、当該二次等価回路特定処理で特定した前記等価回路について前記パラメータ算出処理において算出した前記各パラメータ値を前記電子部品の前記等価回路について前記各パラメータ値として決定するパラメータ決定処理とを実行する処理部を備えている。
Equivalent circuit parameter measuring device according to
また、請求項2記載の等価回路パラメータ測定装置は、請求項1記載の等価回路パラメータ測定装置において、前記処理部は、前記二次等価回路特定処理において、前記実測特定周波数特性および前記理論第1周波数特性に基づいて、各周波数における前記実測値と前記理論値との差分の自乗の積算値および当該差分の自乗の積算値の平方根のうちのいずれか一方を差分値として算出すると共に当該差分値に基づいて前記第1等価回路についての第1評価値を算出し、かつ前記実測特定周波数特性および前記理論第2周波数特性に基づいて、各周波数における前記実測値と前記理論値との差分の自乗の積算値および当該差分の自乗の積算値の平方根のうちの前記第1評価値を算出した前記差分値に対応するいずれか一方を差分値として算出すると共に当該差分値に基づいて前記第2等価回路についての第2評価値を算出し、当該第1等価回路および当該第2等価回路のうちの前記算出した評価値の小さい等価回路を前記より近似する周波数特性を有する等価回路として前記電子部品の前記等価回路に特定する。
The equivalent circuit parameter measuring apparatus according to
また、請求項3記載の等価回路パラメータ測定装置は、請求項1または2記載の等価回路パラメータ測定装置において、前記処理部は、前記極大極小検出処理において前記極大点および前記極小点が検出されたときに、前記電子部品の等価回路を、前記第1等価回路、前記第2等価回路、前記コンデンサおよび前記抵抗からなる並列回路に前記コイルが直列に接続された第3等価回路、前記コイル、前記コンデンサおよび前記抵抗が直列に接続された第4等価回路、並びに前記コンデンサとしての直列コンデンサ、前記抵抗および前記コイルからなる直列回路に他の前記コンデンサとしての並列コンデンサが並列に接続された第5等価回路であると順次特定しつつ、前記インピーダンスおよび前記位相の前記各実測周波数特性に基づいて、当該第1等価回路、当該第2等価回路、当該第3等価回路、当該第4等価回路および当該第5等価回路についての前記各パラメータ値をそれぞれ算出するパラメータ算出処理と、当該パラメータ算出処理において算出した前記第1等価回路、前記第2等価回路、前記第3等価回路、前記第4等価回路および前記第5等価回路についての前記各パラメータ値を用いて、当該各等価回路の位相についての理論値の周波数特性である理論位相周波数特性を算出する理論位相周波数特性算出処理と、当該理論位相周波数特性算出処理において算出した前記第1等価回路、前記第2等価回路、前記第3等価回路、前記第4等価回路および前記第5等価回路の位相についての前記各理論位相周波数特性と、前記周波数特性実測処理において実測した位相の前記実測周波数特性とを比較することにより、当該第1等価回路、当該第2等価回路、当該第3等価回路、当該第4等価回路および当該第5等価回路のうちから当該実測周波数特性に、より近似する周波数特性を有する等価回路を前記電子部品の前記等価回路として特定する等価回路特定処理と、当該等価回路特定処理で特定した前記等価回路について前記パラメータ算出処理において算出した前記各パラメータ値を前記電子部品の前記等価回路について前記各パラメータ値として決定するパラメータ決定処理とを実行する。
The equivalent circuit parameter measuring device according to
また、請求項4記載の等価回路パラメータ測定装置は、コンデンサ、抵抗およびコイルで構成される等価回路で表される電子部品についての前記コンデンサ、前記抵抗および前記コイルの各パラメータ値を測定する等価回路パラメータ測定装置であって、前記電子部品についてのインピーダンスおよび位相の各周波数特性を実測周波数特性として実測する周波数特性実測処理と、前記インピーダンスの前記実測周波数特性おける極大点および極小点を検出する極大極小検出処理と、当該極大極小検出処理において前記極小点のみが検出されたときに、前記電子部品の等価回路が、前記コンデンサおよび前記抵抗からなる並列回路に前記コイルが直列に接続された第3等価回路、並びに前記コイル、前記コンデンサおよび前記抵抗が直列に接続された第4等価回路のいずれかであると特定する一次等価回路特定処理と、前記インピーダンスおよび前記位相の前記各実測周波数特性に基づいて、前記一次等価回路特定処理において特定した前記第3等価回路についての前記各パラメータ値および前記第4等価回路についての前記各パラメータ値をそれぞれ算出するパラメータ算出処理と、前記インピーダンスおよび前記位相の前記各実測周波数特性に基づいて、前記電子部品についてのコンダクタンス、サセプタンス、レジスタンスおよびリアクタンスのうちの1つの特定成分についての実測値の周波数特性である実測特定周波数特性を算出する実測特定周波数特性算出処理と、前記パラメータ算出処理において算出した前記各パラメータ値を用いて前記第3等価回路の前記特定成分についての理論値の周波数特性である理論第3周波数特性を算出すると共に、前記第4等価回路の前記特定成分について理論値の周波数特性である理論第4周波数特性を算出する理論特定周波数特性算出処理と、前記実測特定周波数特性および前記理論第3周波数特性を比較すると共に前記実測特定周波数特性および前記理論第4周波数特性を比較することにより、前記第3等価回路および前記第4等価回路のうちから当該実測特定周波数特性に、より近似する周波数特性を有する等価回路を前記電子部品の前記等価回路として特定する二次等価回路特定処理と、当該二次等価回路特定処理で特定した前記等価回路について前記パラメータ算出処理において算出した前記各パラメータ値を前記電子部品の前記等価回路について前記各パラメータ値として決定するパラメータ決定処理とを実行する処理部を備えている。
Further, the equivalent circuit parameter measuring device according to
また、請求項5記載の等価回路パラメータ測定装置は、請求項4記載の等価回路パラメータ測定装置において、前記処理部は、前記二次等価回路特定処理において、前記実測特定周波数特性および前記理論第3周波数特性に基づいて、各周波数における前記実測値と前記理論値との差分の自乗の積算値および当該差分の自乗の積算値の平方根のうちのいずれか一方を差分値として算出すると共に当該差分値に基づいて前記第3等価回路についての第3評価値を算出し、かつ前記実測特定周波数特性および前記理論第4周波数特性に基づいて、各周波数における前記実測値と前記理論値との差分の自乗の積算値および当該差分の自乗の積算値の平方根のうちの前記第3評価値を算出した前記差分値に対応するいずれか一方を差分値として算出すると共に当該差分値に基づいて前記第4等価回路についての第4評価値を算出し、当該第3等価回路および当該第4等価回路のうちの前記算出した評価値の小さい等価回路を前記より近似する周波数特性を有する等価回路として前記電子部品の前記等価回路に特定する。
Further, the equivalent circuit parameter measuring apparatus according to
また、請求項6記載の等価回路パラメータ測定装置は、請求項4または5記載の等価回路パラメータ測定装置において、前記処理部は、前記極大極小検出処理において前記極大点および前記極小点が検出されたときに、前記電子部品の等価回路を、前記コイル、前記コンデンサおよび前記抵抗が並列に接続された第1等価回路、前記コイルおよび前記抵抗からなる直列回路に前記コンデンサが並列に接続された第2等価回路、前記第3等価回路、前記第4等価回路、並びに前記コンデンサとしての直列コンデンサ、前記抵抗および前記コイルからなる直列回路に他の前記コンデンサとしての並列コンデンサが並列に接続された第5等価回路であると順次特定しつつ、前記インピーダンスおよび前記位相の前記各実測周波数特性に基づいて、当該第1等価回路、当該第2等価回路、当該第3等価回路、当該第4等価回路および当該第5等価回路についての前記各パラメータ値をそれぞれ算出するパラメータ算出処理と、当該パラメータ算出処理において算出した前記第1等価回路、前記第2等価回路、前記第3等価回路、前記第4等価回路および前記第5等価回路についての前記各パラメータ値を用いて、当該各等価回路の位相についての理論値の周波数特性である理論位相周波数特性を算出する理論位相周波数特性算出処理と、当該理論位相周波数特性算出処理において算出した前記第1等価回路、前記第2等価回路、前記第3等価回路、前記第4等価回路および前記第5等価回路の位相についての前記各理論位相周波数特性と、前記周波数特性実測処理において実測した位相の前記実測周波数特性とを比較することにより、当該第1等価回路、当該第2等価回路、当該第3等価回路、当該第4等価回路および当該第5等価回路のうちから当該実測周波数特性に、より近似する周波数特性を有する等価回路を前記電子部品の前記等価回路として特定する等価回路特定処理と、当該等価回路特定処理で特定した前記等価回路について前記パラメータ算出処理において算出した前記各パラメータ値を前記電子部品の前記等価回路について前記各パラメータ値として決定するパラメータ決定処理とを実行する。
The equivalent circuit parameter measurement device according to claim 6 is the equivalent circuit parameter measurement device according to
また、請求項7記載の等価回路パラメータ測定方法は、コンデンサ、抵抗およびコイルで構成される等価回路で表される電子部品についての前記コンデンサ、前記抵抗および前記コイルの各パラメータ値を測定する等価回路パラメータ測定方法であって、前記電子部品についてのインピーダンスおよび位相の各周波数特性を実測周波数特性として実測する周波数特性実測処理と、前記インピーダンスの前記実測周波数特性おける極大点および極小点を検出する極大極小検出処理と、当該極大極小検出処理において前記極大点のみが検出されたときに、前記電子部品の等価回路が、前記コイル、前記コンデンサおよび前記抵抗が並列に接続された第1等価回路、並びに前記コイルおよび前記抵抗からなる直列回路に前記コンデンサが並列に接続された第2等価回路のいずれかであると特定する一次等価回路特定処理と、前記インピーダンスおよび前記位相の前記各実測周波数特性に基づいて、前記一次等価回路特定処理において特定した前記第1等価回路についての前記各パラメータ値および前記第2等価回路についての前記各パラメータ値をそれぞれ算出するパラメータ算出処理と、前記インピーダンスおよび前記位相の前記各実測周波数特性に基づいて、前記電子部品についてのコンダクタンス、サセプタンス、レジスタンスおよびリアクタンスのうちの1つの特定成分についての実測値の周波数特性である実測特定周波数特性を算出する実測特定周波数特性算出処理と、前記パラメータ算出処理において算出した前記各パラメータ値を用いて前記第1等価回路の前記特定成分についての理論値の周波数特性である理論第1周波数特性を算出すると共に、前記第2等価回路の前記特定成分について理論値の周波数特性である理論第2周波数特性を算出する理論特定周波数特性算出処理と、前記実測特定周波数特性および前記理論第1周波数特性を比較すると共に前記実測特定周波数特性および前記理論第2周波数特性を比較することにより、前記第1等価回路および前記第2等価回路のうちから当該実測特定周波数特性に、より近似する周波数特性を有する等価回路を前記電子部品の前記等価回路として特定する二次等価回路特定処理と、当該二次等価回路特定処理で特定した前記等価回路について前記パラメータ算出処理において算出した前記各パラメータ値を前記電子部品の前記等価回路について前記各パラメータ値として決定するパラメータ決定処理とを実行する。 Further, the equivalent circuit parameter measuring method according to claim 7, wherein the capacitor, the resistor and the capacitor of the electronic component represented by an equivalent circuit composed of a coil, the equivalent circuit for measuring a respective parameter values of the resistor and the coil A parameter measurement method comprising: frequency characteristic measurement processing for measuring each frequency characteristic of impedance and phase of the electronic component as measured frequency characteristics; and maximum and minimum points for detecting the maximum and minimum points in the measured frequency characteristics of the impedance When only the maximum point is detected in the detection process and the maximum / minimum detection process, an equivalent circuit of the electronic component includes a first equivalent circuit in which the coil , the capacitor, and the resistor are connected in parallel; and connected in parallel the capacitor series circuit composed of coil and said resistor The first equivalent circuit specified in the primary equivalent circuit specifying process, based on the primary equivalent circuit specifying process for specifying any one of the second equivalent circuits, and the measured frequency characteristics of the impedance and the phase A parameter calculation process for calculating the parameter values for the second equivalent circuit and the parameter values for the second equivalent circuit, and conductance and susceptance for the electronic component based on the measured frequency characteristics of the impedance and the phase. The measured specific frequency characteristic calculation process for calculating the measured specific frequency characteristic, which is the frequency characteristic of the measured value for one specific component of resistance and reactance, and the parameter values calculated in the parameter calculation process, In the specific component of the first equivalent circuit A theoretical specific frequency characteristic calculation process for calculating a theoretical first frequency characteristic that is a frequency characteristic of the theoretical value and calculating a theoretical second frequency characteristic that is a frequency characteristic of the theoretical value for the specific component of the second equivalent circuit And comparing the measured specific frequency characteristic and the theoretical first frequency characteristic and comparing the measured specific frequency characteristic and the theoretical second frequency characteristic, from among the first equivalent circuit and the second equivalent circuit A secondary equivalent circuit specifying process for specifying an equivalent circuit having a frequency characteristic more approximate to the measured specific frequency characteristic as the equivalent circuit of the electronic component, and the equivalent circuit specified by the secondary equivalent circuit specifying process The parameter values calculated in the parameter calculation process are the parameter values for the equivalent circuit of the electronic component. The parameter determination process determined as follows is executed.
また、請求項8記載の等価回路パラメータ測定方法は、コンデンサ、抵抗およびコイルで構成される等価回路で表される電子部品についての前記コンデンサ、前記抵抗および前記コイルの各パラメータ値を測定する等価回路パラメータ測定方法であって、前記電子部品についてのインピーダンスおよび位相の各周波数特性を実測周波数特性として実測する周波数特性実測処理と、前記インピーダンスの前記実測周波数特性おける極大点および極小点を検出する極大極小検出処理と、当該極大極小検出処理において前記極小点のみが検出されたときに、前記電子部品の等価回路が、前記コンデンサおよび前記抵抗からなる並列回路に前記コイルが直列に接続された第3等価回路、並びに前記コイル、前記コンデンサおよび前記抵抗が直列に接続された第4等価回路のいずれかであると特定する一次等価回路特定処理と、前記インピーダンスおよび前記位相の前記各実測周波数特性に基づいて、前記一次等価回路特定処理において特定した前記第3等価回路についての前記各パラメータ値および前記第4等価回路についての前記各パラメータ値をそれぞれ算出するパラメータ算出処理と、前記インピーダンスおよび前記位相の前記各実測周波数特性に基づいて、前記電子部品についてのコンダクタンス、サセプタンス、レジスタンスおよびリアクタンスのうちの1つの特定成分についての実測値の周波数特性である実測特定周波数特性を算出する実測特定周波数特性算出処理と、前記パラメータ算出処理において算出した前記各パラメータ値を用いて前記第3等価回路の前記特定成分についての理論値の周波数特性である理論第3周波数特性を算出すると共に、前記第4等価回路の前記特定成分について理論値の周波数特性である理論第4周波数特性を算出する理論特定周波数特性算出処理と、前記実測特定周波数特性および前記理論第3周波数特性を比較すると共に前記実測特定周波数特性および前記理論第4周波数特性を比較することにより、前記第3等価回路および前記第4等価回路のうちから当該実測特定周波数特性に、より近似する周波数特性を有する等価回路を前記電子部品の前記等価回路として特定する二次等価回路特定処理と、当該二次等価回路特定処理で特定した前記等価回路について前記パラメータ算出処理において算出した前記各パラメータ値を前記電子部品の前記等価回路について前記各パラメータ値として決定するパラメータ決定処理とを実行する。 Further, the equivalent circuit parameter measuring method according to claim 8, capacitors, resistors and the capacitor for the electronic component represented by an equivalent circuit composed of a coil, the equivalent circuit for measuring a respective parameter values of the resistor and the coil A parameter measurement method comprising: frequency characteristic measurement processing for measuring each frequency characteristic of impedance and phase of the electronic component as measured frequency characteristics; and maximum and minimum points for detecting the maximum and minimum points in the measured frequency characteristics of the impedance When only the minimum point is detected in the detection process and the maximum / minimum detection process, the equivalent circuit of the electronic component is a third equivalent in which the coil is connected in series to the parallel circuit including the capacitor and the resistor. circuit, and the coil, the capacitor and the resistor are connected in series A primary equivalent circuit specifying process for specifying that it is one of the fourth equivalent circuits, and the third equivalent circuit specified in the primary equivalent circuit specifying process based on the measured frequency characteristics of the impedance and the phase. A parameter calculation process for calculating the parameter values of the electronic component and the parameter values of the fourth equivalent circuit, and conductance and susceptance of the electronic component based on the measured frequency characteristics of the impedance and the phase. The measured specific frequency characteristic calculation process for calculating the measured specific frequency characteristic, which is the frequency characteristic of the measured value for one specific component of resistance and reactance, and the parameter values calculated in the parameter calculation process, In the specific component of the third equivalent circuit A theoretical specific frequency characteristic calculation process for calculating a theoretical third frequency characteristic that is a frequency characteristic of the theoretical value and calculating a theoretical fourth frequency characteristic that is a frequency characteristic of the theoretical value for the specific component of the fourth equivalent circuit And comparing the measured specific frequency characteristic and the theoretical third frequency characteristic and comparing the measured specific frequency characteristic and the theoretical fourth frequency characteristic from among the third equivalent circuit and the fourth equivalent circuit. A secondary equivalent circuit specifying process for specifying an equivalent circuit having a frequency characteristic more approximate to the measured specific frequency characteristic as the equivalent circuit of the electronic component, and the equivalent circuit specified by the secondary equivalent circuit specifying process The parameter values calculated in the parameter calculation process are the parameter values for the equivalent circuit of the electronic component. The parameter determination process determined as follows is executed.
請求項1記載の等価回路パラメータ測定装置および請求項7記載の等価回路パラメータ測定方法によれば、電子部品についての等価回路が自動的に特定され、特定された等価回路についての各コンデンサ、抵抗およびコイルのパラメータ値が自動的に測定されるため、オペレータによる電子部品についての等価回路の選択を不要にできる結果、オペレータによる等価回路の誤選択を回避できることから、電子部品についての等価回路が第1等価回路または第2等価回路のときのパラメータ値を正確に測定することができる。
According to the equivalent circuit parameter measuring apparatus according to
また、極大極小検出処理において極大点のみが検出されたときに、第1等価回路および第2等価回路のいずれかが電子部品の等価回路であると特定して、この等価回路の特定成分についての実測特定周波数特性と、第1等価回路の上記特定成分についての理論第1周波数特性と、第2等価回路の上記特定成分についての理論第2周波数特性とを算出し、第1等価回路および第2等価回路のうちから実測特定周波数特性に、より近似する理論周波数特性を有する等価回路を電子部品の等価回路として特定することにより、第1等価回路および第2等価回路の位相についての理論値の周波数特性と位相の実測周波数特性との比較によって等価回路を特定する方法と比較して、より正確に電子部品の等価回路を特定することができる。 Further, when only the local maximum point is detected in the local maximum / minimum detection processing, either the first equivalent circuit or the second equivalent circuit is specified as the equivalent circuit of the electronic component, and the specific component of the equivalent circuit is determined. A measured specific frequency characteristic, a theoretical first frequency characteristic for the specific component of the first equivalent circuit, and a theoretical second frequency characteristic for the specific component of the second equivalent circuit are calculated, and the first equivalent circuit and the second equivalent frequency characteristic are calculated. By specifying an equivalent circuit having a theoretical frequency characteristic closer to the measured specific frequency characteristic from among the equivalent circuits as an equivalent circuit of the electronic component, the frequency of the theoretical value for the phase of the first equivalent circuit and the second equivalent circuit Compared with the method of specifying the equivalent circuit by comparing the characteristic and the actually measured frequency characteristic of the phase, the equivalent circuit of the electronic component can be specified more accurately.
請求項2記載の等価回路パラメータ測定装置によれば、各周波数における実測値と理論値との差分の自乗の積算値およびこの差分の自乗の積算値の平方根のうちのいずれか一方を差分値として算出し、この差分値に基づいて各評価値を算出することにより、実測特定周波数特性および理論第1周波数特性が複雑に交差する場合であっても、それぞれの差分の大きさに応じた第1評価値を算出することができると共に、実測特定周波数特性および理論第2周波数特性が複雑に交差したりする場合であっても、それぞれの差分の大きさに応じた第2評価値を算出することができる。したがって、両評価値に基づいて、第1等価回路および第2等価回路のうちから電子部品の等価回路として好ましい方を確実に特定することができる。
According to the equivalent circuit parameter measuring apparatus according to
請求項3記載の等価回路パラメータ測定装置および請求項6記載の等価回路パラメータ測定装置によれば、極大極小検出処理において極大点および極小点が検出されたときには、実際に測定した位相についての実測周波数特性を使用して、電子部品についての等価回路を特定することができるため、位相以外のコンダクタンス、サセプタンス、レジスタンスおよびリアクタンスのような他の特定成分についての実測周波数特性をインピーダンスおよび位相の各実測周波数特性に基づいて算出する実測特定周波数特性算出処理を省くことができる結果、最終的な等価回路についてのパラメータ値を算出するまでに要する時間を短縮することができる。
According to the equivalent circuit parameter measuring device according to
請求項4記載の等価回路パラメータ測定装置および請求項8記載の等価回路パラメータ測定方法によれば、電子部品についての等価回路が自動的に特定され、特定された等価回路についての各コンデンサ、抵抗およびコイルのパラメータ値が自動的に測定されるため、オペレータによる電子部品についての等価回路の選択を不要にできる結果、オペレータによる等価回路の誤選択を回避できることから、電子部品についての等価回路が第3等価回路または第4等価回路のときのパラメータ値を正確に測定することができる。
According to the equivalent circuit parameter measuring device according to
また、極大極小検出処理において極小点のみが検出されたときに、第3等価回路および第4等価回路のいずれかが電子部品の等価回路であると特定して、この等価回路の特定成分についての実測特定周波数特性と、第3等価回路の上記特定成分についての理論第3周波数特性と、第4等価回路の上記特定成分についての理論第4周波数特性とを算出し、第3等価回路および第4等価回路のうちから実測特定周波数特性に、より近似する理論周波数特性を有する等価回路を電子部品の等価回路として特定することにより、第3等価回路および第4等価回路の位相についての理論値の周波数特性と位相の実測周波数特性との比較によって等価回路を特定する方法と比較して、より正確に電子部品の等価回路を特定することができる。 Further, when only the local minimum point is detected in the local maximum / minimum detection process, it is determined that either the third equivalent circuit or the fourth equivalent circuit is an equivalent circuit of an electronic component, and the specific component of the equivalent circuit is determined. An actual measurement specific frequency characteristic, a theoretical third frequency characteristic for the specific component of the third equivalent circuit, and a theoretical fourth frequency characteristic for the specific component of the fourth equivalent circuit are calculated, and the third equivalent circuit and the fourth equivalent frequency characteristic are calculated. By specifying an equivalent circuit having a theoretical frequency characteristic closer to the measured specific frequency characteristic from among the equivalent circuits as an equivalent circuit of the electronic component, the frequency of the theoretical value for the phase of the third equivalent circuit and the fourth equivalent circuit Compared with the method of specifying the equivalent circuit by comparing the characteristic and the actually measured frequency characteristic of the phase, the equivalent circuit of the electronic component can be specified more accurately.
請求項5記載の等価回路パラメータ測定装置によれば、各周波数における実測値と理論値との差分の自乗の積算値およびこの差分の自乗の積算値の平方根のうちのいずれか一方を差分値として算出し、この差分値に基づいて各評価値を算出することにより、実測特定周波数特性および理論第3周波数特性が複雑に交差する場合であっても、それぞれの差分の大きさに応じた第3評価値を算出することができると共に、実測特定周波数特性および理論第4周波数特性が複雑に交差したりする場合であっても、それぞれの差分の大きさに応じた第4評価値を算出することができる。したがって、両評価値に基づいて、第3等価回路および第4等価回路のうちから電子部品の等価回路として好ましい方を確実に特定することができる。
According to the equivalent circuit parameter measuring apparatus according to
以下、添付図面を参照して、等価回路パラメータ測定装置1および等価回路パラメータ測定方法の実施の形態について説明する。
Hereinafter, an embodiment of an equivalent circuit
最初に、等価回路パラメータ測定装置1(以下、「測定装置1」ともいう)の構成について、図面を参照して説明する。
First, the configuration of the equivalent circuit parameter measurement device 1 (hereinafter also referred to as “
測定装置1は、図1に示すように、測定部2、操作部3、記憶部4、処理部5および出力部6を備え、測定部2に接続された測定対象としての試料7の等価回路についての各パラメータを測定可能に構成されている。本例では、測定装置1は、電子部品(コア損失の大きいコイル、コア損失の小さいコイル(または抵抗値の小さい抵抗)、抵抗値の大きい抵抗、コンデンサ、圧電素子)を試料7として、それぞれに予め規定された等価回路の各パラメータ(容量C(直列容量Csおよび/または並列容量Cp)、インダクタンスLおよび抵抗R)のパラメータ値Cv(Csvおよび/またはCpv),Lv,Rvを算出するものとする。
As shown in FIG. 1, the
なお、コア損失の大きいコイルは、図2に示す等価回路(インダクタンスL、容量(並列容量Cp)および抵抗Rが並列に接続された第1等価回路A))で表され、コア損失の小さいコイルは、図3に示す等価回路(インダクタンスLおよび抵抗Rからなる直列回路に容量(並列容量Cp)が並列に接続された第2等価回路B)で表される。また、抵抗値の大きい抵抗は、図4に示す等価回路(容量(並列容量Cp)および抵抗Rからなる並列回路にインダクタンスLが直列に接続された第3等価回路C)で表され、コンデンサは、図5に示す等価回路(インダクタンスL、容量(直列容量Cs)および抵抗Rが直列に接続された第4等価回路D)で表され、圧電素子は、図6に示す等価回路(容量(直列容量Cs)、抵抗RおよびインダクタンスLからなる直列回路に他の容量(並列容量Cp)が並列に接続された第5等価回路E)で表されるものとする。 A coil with a large core loss is represented by the equivalent circuit shown in FIG. 2 (a first equivalent circuit A in which an inductance L, a capacitance (parallel capacitance Cp) and a resistor R are connected in parallel), and a coil with a small core loss. Is represented by an equivalent circuit shown in FIG. 3 (second equivalent circuit B in which a capacitor (parallel capacitor Cp) is connected in parallel to a series circuit including an inductance L and a resistor R). A resistor having a large resistance value is represented by an equivalent circuit shown in FIG. 4 (a third equivalent circuit C in which an inductance L is connected in series to a parallel circuit including a capacitor (parallel capacitor Cp) and a resistor R). 5 is represented by an equivalent circuit (fourth equivalent circuit D in which an inductance L, a capacitance (series capacitance Cs) and a resistor R are connected in series), and the piezoelectric element is equivalent to the equivalent circuit (capacitance (series (series)) shown in FIG. It is assumed that this is expressed by a fifth equivalent circuit E) in which another capacitor (parallel capacitor Cp) is connected in parallel to a series circuit including a capacitor Cs), a resistor R, and an inductance L.
測定部2は、各プローブ2aを介して試料7を接続可能に構成されて、予め規定された周波数帯域での試料7についてのインピーダンスZの周波数特性および位相θの周波数特性を測定し、インピーダンスZの周波数特性を示す周波数特性データDZ、および位相θの周波数特性を示す周波数特性データDθを処理部5に出力する。また、測定部2は、インピーダンスZおよび位相θの各周波数特性の測定、および各周波数特性データDZ,Dθの処理部5への出力については、処理部5からの要求に応じて実行する。
The
操作部3は、例えば操作キー(図示せず)を複数備え、操作された操作キーに予め割り当てられた処理を処理部5に対して実行させるための命令データDcmdを処理部5に出力する。記憶部4は、RAMなどの半導体メモリや、HDD(Hard disk drive)で構成されて、周波数特性データDZ,Dθ、およびパラメータ値Cv(Csv,Cpv),Lv,Rvなどを記憶する。
The
処理部5は、例えばCPUで構成されて、測定部2に対する制御を実行すると共に、パラメータ測定処理を実行する。また、処理部5は、パラメータ測定処理において特定した試料7の等価回路(第1等価回路A〜第5等価回路Eのいずれか)を示すマークMと、この特定した等価回路について測定したパラメータ値Cv,Lv,Rvを出力部6に出力する。出力部6は、一例として、液晶ディスプレイなどの表示装置で構成されて、マークMおよびパラメータ値Cv,Lv,Rvを画面に表示する。本例では等価回路を示すマークMとして、第1等価回路Aの場合には記号「A」を、第2等価回路Bの場合には記号「B」を、第3等価回路Cの場合には記号「C」を、第4等価回路Dの場合には記号「D」を、第5等価回路Eの場合には記号「E」を処理部5が出力し、また出力部6が画面に表示するものとする。
The
なお、表示装置に代えて、外部装置(外部記憶媒体などの外部記憶装置を含む)とのインターフェース回路で出力部6を構成して、この外部装置にマークMおよびパラメータ値Cv,Lv,Rvを出力することもできる。 Instead of the display device, the output unit 6 is configured by an interface circuit with an external device (including an external storage device such as an external storage medium), and the mark M and the parameter values Cv, Lv, and Rv are stored in the external device. It can also be output.
次いで、測定装置1による試料7についての等価回路の各パラメータC,L,Rのパラメータ値Cv,Lv,Rvの測定動作と共に、試料7についての等価回路のパラメータ値Cv,Lv,Rvの測定方法について図面を参照して説明する。
Next, the measuring
まず、等価回路が未知である試料7が各プローブ2aを介して測定部2に接続されている状態において、処理部5は、操作キーに対する操作が行われた操作部3から命令データDcmd(パラメータ値Cv,Lv,Rvの測定を指示する命令データ)を入力したときに、図7に示すパラメータ測定処理20を実行する。
First, in a state where the sample 7 whose equivalent circuit is unknown is connected to the
このパラメータ測定処理20では、処理部5は、まず、周波数特性実測処理を実行する(ステップ21)。この周波数特性実測処理において、処理部5は、測定部2に対して、試料7についてのインピーダンスZおよび位相θの各周波数特性(予め規定された周波数帯域内での周波数特性)を測定(実測)させる。また、処理部5は、測定部2に対して、測定したインピーダンスZおよび位相θの各周波数特性を示す周波数特性データDZ,Dθを処理部5に出力させる。処理部5は、測定部2から出力される周波数特性データDZ,Dθを取得して、記憶部4に記憶させる。これにより、周波数特性実測処理が完了する。
In the
次いで、処理部5は、極大極小検出処理を実行する(ステップ22)。この極大極小検出処理では、処理部5は、インピーダンスZの周波数特性を示す周波数特性データDZに基づいて、このインピーダンスZの周波数特性における極大点および極小点を検出する。
Next, the
この場合、試料7の等価回路が上記した第1等価回路Aに近いものであるときには、インピーダンスZの周波数特性における極大点および極小点の出現の仕方は、図13に示すレジスタンスrの周波数特性における極大点および極小点の出現の仕方に近似している。すなわち、インピーダンスZの周波数特性には、極大点のみが検出される。また、試料7の等価回路が上記した第2等価回路Bに近いものであるときには、インピーダンスZの周波数特性における極大点および極小点の出現の仕方は、図14に示すレジスタンスrの周波数特性における極大点および極小点の出現の仕方に近似している。すなわち、インピーダンスZの周波数特性には、極大点のみが検出される。 In this case, when the equivalent circuit of the sample 7 is close to the first equivalent circuit A described above, the appearance of the maximum point and the minimum point in the frequency characteristic of the impedance Z is determined in the frequency characteristic of the resistance r shown in FIG. It approximates the appearance of local maxima and minima. That is, only the maximum point is detected in the frequency characteristic of the impedance Z. Further, when the equivalent circuit of the sample 7 is close to the second equivalent circuit B described above, the appearance of the maximum point and the minimum point in the frequency characteristic of the impedance Z is the maximum in the frequency characteristic of the resistance r shown in FIG. It approximates the appearance of points and local minimum points. That is, only the maximum point is detected in the frequency characteristic of the impedance Z.
また、試料7の等価回路が上記した第3等価回路Cに近いものであるときには、インピーダンスZの周波数特性における極大点および極小点の出現の仕方は、図15に示すコンダクタンスGの周波数特性における極大点および極小点の出現の仕方に近似している。すなわち、インピーダンスZの周波数特性には、極小点のみが検出される。また、試料7の等価回路が上記した第4等価回路Dに近いものであるときには、インピーダンスZの周波数特性における極大点および極小点の出現の仕方は、図16に示すコンダクタンスGの周波数特性における極大点および極小点の出現の仕方に近似している。すなわち、インピーダンスZの周波数特性には、極小点のみが検出される。ただし、コンダクタンスGは、インピーダンスZの逆数であるアドミタンスの実数成分であるため、図15,16に示されるコンダクタンスGの極大点はインピーダンスZの極小点に対応する周波数に出現する。 Further, when the equivalent circuit of the sample 7 is close to the third equivalent circuit C described above, the maximum point and the minimum point in the frequency characteristic of the impedance Z appear as the maximum in the frequency characteristic of the conductance G shown in FIG. It approximates the appearance of points and local minimum points. That is, only the minimum point is detected in the frequency characteristic of the impedance Z. When the equivalent circuit of the sample 7 is close to the fourth equivalent circuit D described above, the maximum point and the minimum point in the frequency characteristic of the impedance Z appear as the maximum in the frequency characteristic of the conductance G shown in FIG. It approximates the appearance of points and local minimum points. That is, only the minimum point is detected in the frequency characteristic of the impedance Z. However, since conductance G is a real component of admittance that is the reciprocal of impedance Z, the maximum point of conductance G shown in FIGS. 15 and 16 appears at a frequency corresponding to the minimum point of impedance Z.
また、試料7の等価回路が上記した第5等価回路Eに近いものであるときには、インピーダンスZの周波数特性における極大点および極小点は、図17に示すように出現する。すなわち、極大点および極小点が検出される。 Further, when the equivalent circuit of the sample 7 is close to the fifth equivalent circuit E described above, the maximum point and the minimum point in the frequency characteristic of the impedance Z appear as shown in FIG. That is, the maximum point and the minimum point are detected.
続いて、処理部5は、ステップ22の極大極小検出処理で検出した極大点および極小点の状態を判別して(ステップ23)、試料7の等価回路についての最初の特定処理(一次特定)を実行する。
Subsequently, the
具体的には、処理部5は、ステップ23での判別の結果、極大点のみを検出したとき(インピーダンスZの周波数特性に極大点のみが存在している状態のとき)には、一次等価回路特定処理(ステップ24)を実行して、その極大点の出現の仕方が図13,14に示すレジスタンスrの周波数特性における極大点の出現の仕方に近似しているため、試料7の等価回路は、第1等価回路A(図2参照)および第2等価回路B(図3参照)のいずれかであると特定する。
Specifically, when the
また、処理部5は、ステップ23での極大点および極小点の状態の判別の結果、極小点のみを検出したとき(インピーダンスZの周波数特性に極小点のみが存在している状態のとき)には、他の一次等価回路特定処理(ステップ30)を実行して、その極小点の出現の仕方が図15,16に示すコンダクタンスGの周波数特性における極大点の出現の仕方に近似しているため(ただし、上記したように、コンダクタンスGは、インピーダンスZの逆数であるアドミタンスの実数成分であるため、コンダクタンスGの極大点がインピーダンスZの極小点に対応する)、試料7の等価回路は、第3等価回路C(図4参照)および第4等価回路D(図5参照)のいずれかであると特定する。
Further, the
また、処理部5は、ステップ23での極大点および極小点の状態の判別の結果、極大点および極小点を検出したとき(インピーダンスZの周波数特性に極大点および極小点が存在している状態のとき)には、他の一次等価回路特定処理(ステップ36)を実行して、その極大点および極小点の出現の仕方が図17に示すインピーダンスZの周波数特性における極大点および極小点の出現の仕方に近似しているため、試料7の等価回路は、第5等価回路Eであると特定する。
Further, the
以下では、まず、処理部5が、ステップ23において極大点のみを検出したときの動作について説明する。
Hereinafter, the operation when the
この場合、処理部5は、一次等価回路特定処理を実行して、極大点のみを検出したことをもって、試料7の等価回路が第1等価回路Aおよび第2等価回路Bのいずれかであると特定(仮特定)する(ステップ24)。
In this case, the
次いで、処理部5は、パラメータ算出処理ABを実行する(ステップ25)。この場合、処理部5は、パラメータ算出処理ABでは、まず、図8に示すパラメータ算出処理50をパラメータ算出処理Aとして実行して、試料7の等価回路を第1等価回路Aとしたときの各パラメータ(並列容量Cp,インダクタンスL,抵抗R)についてのパラメータ値Cpv,Lv,Rvを算出する。
Next, the
このパラメータ算出処理Aでは、処理部5は、まず、r周波数特性算出処理を実行する(ステップ51)。このr周波数特性算出処理では、処理部5は、実測したインピーダンスZおよび位相θの各周波数特性データDZ,Dθに基づいて、試料7のレジスタンスr(インピーダンスZの実数成分(|Z|×cosθ))の周波数特性を算出すると共に、この周波数特性を示す周波数特性データDrを記憶部4に記憶させる。また、処理部5は、算出した周波数特性データDrに基づいて、レジスタンスrが最大となる周波数(並列共振周波数fp)、およびレジスタンスrの最大値rmaxを検出して、記憶部4に記憶させる。これにより、r周波数特性算出処理が完了する。
In the parameter calculation process A, the
次いで、処理部5は、Q算出処理を実行する(ステップ52)。このQ算出処理では、処理部5は、レジスタンスrについての周波数特性データDr、および最大値rmaxに基づいて、並列共振周波数fpについての象限周波数f1,f2(f2>f1)を検出して、記憶部4に記憶させる。象限周波数f1,f2は、レジスタンスrが最大値rmaxの1/2となる点での周波数であり、並列共振周波数fpを挟んで低域側と高域側とに現れる周波数である。次いで、処理部5は、象限周波数f1,f2および並列共振周波数fpに基づいて、Q(=fp/|f2−f1|)を算出して、記憶部4に記憶させる。これにより、Q算出処理が完了する。
Next, the
続いて、処理部5は、R算出処理を実行する(ステップ53)。このR算出処理では、処理部5は、第1等価回路Aについての抵抗Rのパラメータ値Rvとして、最大値rmaxを記憶部4に記憶させる。これにより、R算出処理が完了する。
Subsequently, the
次いで、処理部5は、C算出処理を実行する(ステップ54)。このC算出処理では、処理部5は、最大値rmax、並列共振周波数fpおよびQに基づいて、Q/(2×π×fp×rmax)を算出して、第1等価回路Aについての並列容量Cpのパラメータ値Cpvとして記憶部4に記憶させる。これにより、C算出処理が完了する。
Next, the
続いて、処理部5は、L算出処理を実行する(ステップ55)。このL算出処理では、処理部5は、算出したパラメータ値Cpvおよび並列共振周波数fpに基づいて、1/{(2×π×fp)2×Cpv}を算出して、第1等価回路AについてのインダクタンスLのパラメータ値Lvとして記憶部4に記憶させる。これにより、L算出処理が完了し、併せて、パラメータ測定処理Aも完了する。
Subsequently, the
また、処理部5は、図9に示すパラメータ算出処理60をパラメータ算出処理Bとして実行して、試料7の等価回路を第2等価回路Bとしたときの各パラメータ(並列容量Cp,インダクタンスL,抵抗R)についてのパラメータ値Cpv,Lv,Rvを算出する。
Further, the
このパラメータ算出処理Bでは、処理部5は、まず、r周波数特性算出処理を実行する(ステップ61)。なお、ステップ25でのパラメータ算出処理A,Bの実行順は任意であるが、本例のように、パラメータ算出処理A,Bのいずれか一方が既に完了しているときには、処理内容が同一のr周波数特性算出処理も既に完了していることになる。このため、この場合には、パラメータ算出処理A,Bのうちの後に実行する処理では、処理部5は、このr周波数特性算出処理を省略する。
In the parameter calculation process B, the
次いで、処理部5は、Q算出処理を実行する(ステップ62)。このQ算出処理は、上記したパラメータ算出処理AでのQ算出処理と同一の処理内容である。このため、r周波数特性算出処理のときと同様にして、Q算出処理もパラメータ算出処理Aで既に完了している。したがって、本例では、処理部5は、このQ算出処理を省略する。
Next, the
続いて、処理部5は、C算出処理を実行する(ステップ63)。このC算出処理は、上記したパラメータ算出処理AでのC算出処理と同一の処理内容である。このため、r周波数特性算出処理のときと同様にして、C算出処理もパラメータ算出処理Aで既に完了している。したがって、処理部5は、このQ算出処理では、パラメータ算出処理Aのステップ54において算出したパラメータ値Cpv(=Q/(2×π×fp×rmax))を、第2等価回路Bついての並列容量Cpのパラメータ値Cpvとして記憶部4に記憶させる。これにより、C算出処理が完了する。
Subsequently, the
次いで、処理部5は、L算出処理を実行する(ステップ64)。このL算出処理では、処理部5は、算出したパラメータ値Cpv、Qおよび並列共振周波数fpに基づいて、2×Q2/{(2×π×fp)2×Cpv×(2×Q2−1)}を算出して、第2等価回路BについてのインダクタンスLのパラメータ値Lvとして記憶部4に記憶させる。これにより、L算出処理が完了する。
Next, the
続いて、処理部5は、GB算出処理を実行する(ステップ65)。このGB算出処理では、処理部5は、実測したインピーダンスZおよび位相θの各周波数特性データDZ,Dθに基づいて、最も低い周波数(各周波数特性データDZ,Dθの周波数帯域での下限周波数)である周波数fLでのコンダクタンスGL(=cosθ/|Z|)およびサセプタンスBL(=−sinθ/|Z|)を算出して、記憶部4に記憶させる。これにより、GB算出処理が完了する。
Subsequently, the
次いで、処理部5は、R算出処理を実行する(ステップ66)。このR算出処理では、処理部5は、各パラメータ値Cpv,Lv、周波数fL、コンダクタンスGLおよびサセプタンスBLに基づいて、2×π×fL×GL×Lv/(2×π×fL×Cpv−BL)を算出して、第2等価回路Bについての抵抗Rのパラメータ値Rvとして記憶部4に記憶させる。これにより、R算出処理が完了し、併せて、パラメータ測定処理Bも完了する。これにより、パラメータ算出処理ABが完了する。
Next, the
続いて、処理部5は、実測特定周波数特性算出処理を実行する(ステップ26)。この実測特定周波数特性算出処理では、処理部5は、実測したインピーダンスZおよび位相θの各周波数特性データDZ,Dθに基づいて、試料7についてのコンダクタンスG、サセプタンスB、レジスタンスrおよびリアクタンスXのうちの1つの特定成分についての周波数特性(実測値の周波数特性データDZ,Dθに基づく実測特定周波数特性)を算出する。
Subsequently, the
本例では、ステップ25で実行したパラメータ算出処理A(またはB)において、r周波数特性算出処理を実行して、試料7のレジスタンスrについての周波数特性データDrを、実測したインピーダンスZおよび位相θの各周波数特性データDZ,Dθに基づいて既に算出している。このため、本例では、一例として、レジスタンスrを特定成分として規定して、算出済みの周波数特性データDrを特定成分についての実測特定周波数特性を示す実測特定周波数特性データとして使用することにより、実測特定周波数特性算出処理を省略している。なお、レジスタンスrを特定成分として規定せずに、コンダクタンスG、サセプタンスBおよびリアクタンスXのいずれかを特定成分として規定する構成としたときには、処理部5は、この実測特定周波数特性算出処理において、実測値の周波数特性データDZ,Dθに基づいて、特定成分として規定したコンダクタンスG、サセプタンスBおよびリアクタンスXのいずれかについての実測特定周波数特性を示す実測特定周波数特性データを算出して、記憶部4に記憶させる。
In this example, the parameter calculation process executed in step 25 A (or B), by executing the r frequency characteristic calculation process, the frequency characteristic data D r for resistance r of the sample 7, the impedance Z and phase θ was measured Have already been calculated based on the frequency characteristic data D Z and D θ . Therefore, in this example, as an example, by defining the resistance r as a specific component, and using the calculated frequency characteristic data Dr as the measured specific frequency characteristic data indicating the measured specific frequency characteristic for the specific component, The actual measurement specific frequency characteristic calculation process is omitted. When the resistance r is not defined as a specific component but any one of the conductance G, the susceptance B, and the reactance X is defined as a specific component, the
次いで、処理部5は、理論特定周波数特性算出処理を実行する(ステップ27)。この理論特定周波数特性算出処理では、処理部5は、ステップ25で実行したパラメータ算出処理ABにおいて算出した第1等価回路Aの各パラメータCp,L,Rのパラメータ値Cpv,Lv,Rvを用いて、第1等価回路Aの特定成分(本例では上記したようにレジスタンスr)についての理論値の周波数特性である理論第1周波数特性を算出すると共に、この周波数特性を示す第1周波数特性データDrAを記憶部4に記憶させる。
Next, the
また、処理部5は、理論特定周波数特性算出処理において、ステップ25で実行したパラメータ算出処理ABにおいて算出した第2等価回路Bの各パラメータCp,L,Rのパラメータ値Cpv,Lv,Rvを用いて、第2等価回路Bの特定成分(レジスタンスr)についての理論値の周波数特性である理論第2周波数特性を算出すると共に、この周波数特性を示す第2周波数特性データDrBを記憶部4に記憶させる。
The
次いで、処理部5は、二次等価回路特定処理を実行する(ステップ28)。この二次等価回路特定処理では、処理部5は、上記のようにして算出した実測特定周波数特性および理論第1周波数特性を比較すると共に、実測特定周波数特性および理論第2周波数特性を比較することにより、第1等価回路Aおよび第2等価回路Bのうちから実測特定周波数特性に、より近似する周波数特性を有する等価回路を試料7の等価回路として特定する。
Next, the
具体的には、処理部5は、実測特定周波数特性としてのレジスタンスrの周波数特性を示す周波数特性データDrおよび理論第1周波数特性としてのレジスタンスrについての理論値の周波数特性を示す第1周波数特性データDrAに基づいて、各周波数におけるレジスタンスr(特定成分)の実測値(周波数特性データDrで示される値)と理論値(第1周波数特性データDrAで示される値)との差分の自乗の積算値および差分の自乗の積算値の平方根のうちのいずれか一方を差分値として算出すると共にこの差分値に基づいて第1等価回路Aについての第1評価値DVAを算出し、記憶部4に記憶させる。本例では、一例として、差分の自乗の積算値の平方根を差分値として算出し、この差分値を周波数特性データDrの個数で除算した平均値(積分値の平均)を第1評価値DVAとして算出する。
Specifically, the
また、処理部5は、実測特定周波数特性としてのレジスタンスrの周波数特性を示す周波数特性データDrおよび理論第2周波数特性としてのレジスタンスrについての理論値の周波数特性を示す第2周波数特性データDrBに基づいて、各周波数におけるレジスタンスr(特定成分)の実測値(周波数特性データDrで示される値)と理論値(第2周波数特性データDrBで示される値)との差分の自乗の積算値および差分の自乗の積算値の平方根のうちのいずれか一方(第1評価値DVAを算出した上記の差分値に対応するいずれか一方)を差分値として算出すると共にこの差分値に基づいて第2等価回路Bについての第2評価値DVBを算出し、記憶部4に記憶させる。このため、第2評価値DVBについても、第1評価値DVAと同様にして、差分の自乗の積算値の平方根を差分値として算出し、この差分値を周波数特性データDrの個数で除算した平均値(積分値の平均)を使用する。
The
次いで、処理部5は、第1評価値DVAと第2評価値DVBとを比較して、第1等価回路Aおよび第2等価回路Bのうちの算出した評価値の小さい等価回路を、上記の実測特定周波数特性により近似する周波数特性を有する等価回路として、試料7の等価回路に特定(最終特定)する。これにより、二次等価回路特定処理が完了する。
Next, the
続いて、処理部5は、パラメータ決定処理を実行する(ステップ29)。このパラメータ決定処理では、処理部5は、二次等価回路特定処理で特定した等価回路(第1等価回路Aまたは第2等価回路B)についてパラメータ算出処理ABにおいて算出した各パラメータ値Cpv,Lv,Rvを試料7の等価回路について最終的な各パラメータ値として決定する。また、処理部5は、決定した試料7の等価回路について最終的な各パラメータ値Cv(Cpv),Lv,Rvと、特定した等価回路を示すマークM(例えば、第1等価回路Aに特定したときには、記号「A」)とを出力部6に出力する。これにより、パラメータ決定処理が完了し、併せて、ステップ23において極大点のみを検出した場合の試料7についての等価回路の各パラメータCp,L,Rのパラメータ値Cpv,Lv,Rvの測定処理が完了する。
Subsequently, the
次に、処理部5が、ステップ23において極小点のみを検出したときの動作について説明する。
Next, the operation when the
この場合、処理部5は、一次等価回路特定処理を実行して、極小点のみを検出したことをもって、試料7の等価回路が第3等価回路Cおよび第4等価回路Dのいずれかであると特定(仮特定)する(ステップ30)。
In this case, the
次いで、処理部5は、パラメータ算出処理CDを実行する(ステップ31)。この場合、処理部5は、パラメータ算出処理CDでは、まず、図10に示すパラメータ算出処理70をパラメータ算出処理Cとして実行して、試料7の等価回路を第3等価回路Cとしたときの各パラメータ(並列容量Cp,インダクタンスL,抵抗R)についてのパラメータ値Cpv,Lv,Rvを算出する。
Next, the
パラメータ算出処理Cでは、処理部5は、まず、G周波数特性算出処理を実行する(ステップ71)。このG周波数特性算出処理では、処理部5は、実測したインピーダンスZおよび位相θの各周波数特性データDZ,Dθに基づいて、試料7のコンダクタンスG(アドミタンスYの実数成分(cosθ/|Z|))の周波数特性を算出すると共に、この周波数特性を示す周波数特性データDGを記憶部4に記憶させる。また、処理部5は、算出した周波数特性データDGに基づいて、コンダクタンスGが最大となる周波数(直列共振周波数fs)、およびコンダクタンスGの最大値Gmaxを検出して、記憶部4に記憶させる。これにより、G周波数特性算出処理が完了する。
In the parameter calculation process C, the
次いで、処理部5は、Q算出処理を実行する(ステップ72)。このQ算出処理では、処理部5は、コンダクタンスGについての周波数特性データDG、および最大値Gmaxに基づいて、直列共振周波数fsについての象限周波数f1,f2(f2>f1)を検出して、記憶部4に記憶させる。象限周波数f1,f2は、コンダクタンスGが最大値Gmaxの1/2となる点での周波数であり、直列共振周波数fsを挟んで低域側と高域側とに現れる周波数である。次いで、処理部5は、象限周波数f1,f2および直列共振周波数fsに基づいて、Q(=fs/|f2−f1|)を算出して、記憶部4に記憶させる。これにより、Q算出処理が完了する。
Next, the
続いて、処理部5は、L算出処理を実行する(ステップ73)。このL算出処理では、処理部5は、最大値Gmax、直列共振周波数fsおよびQに基づいて、Q/(2×π×fs×Gmax)を算出して、第3等価回路CについてのインダクタンスLのパラメータ値Lvとして記憶部4に記憶させる。これにより、L算出処理が完了する。
Subsequently, the
次いで、処理部5は、C算出処理を実行する(ステップ74)。このC算出処理では、処理部5は、算出したパラメータ値Lv、Qおよび直列共振周波数fsに基づいて、2×Q2/{(2×π×fs)2×Lv×(2×Q2−1)}を算出して、第3等価回路Cについての並列容量Cpのパラメータ値Cpvとして記憶部4に記憶させる。これにより、C算出処理が完了する。
Next, the
次いで、処理部5は、rX算出処理を実行する(ステップ75)。このrX算出処理では、処理部5は、取得した周波数特性データDZ,Dθのうちの最も低い周波数(各周波数特性データDZ,Dθの周波数帯域での下限周波数)である周波数fLでのレジスタンスrL(=|Z|×cosθ)およびリアクタンスXL(=|Z|×sinθ)を算出して、記憶部4に記憶させる。これにより、rX算出処理が完了する。
Next, the
続いて、処理部5は、R算出処理を実行する(ステップ76)。このR算出処理では、処理部5は、パラメータ値Cv,Lv、周波数fL、並びに算出したレジスタンスrLおよびリアクタンスXLに基づいて、(2×π×fL×Lv−XL)/(2×π×fL×rL×Cv)を算出して、第3等価回路Cについての抵抗Rのパラメータ値Rvとして記憶部4に記憶させる。これにより、R算出処理が完了し、併せて、パラメータ算出処理Cも完了する。
Subsequently, the
また、処理部5は、図11に示すパラメータ算出処理80をパラメータ算出処理Dとして実行して、試料7の等価回路を第4等価回路Dとしたときの各パラメータ(直列容量Cs,インダクタンスL,抵抗R)についてのパラメータ値Csv,Lv,Rvを算出する。
Further, the
このパラメータ算出処理Dでは、処理部5は、まず、G周波数特性算出処理を実行する(ステップ81)。なお、ステップ31でのパラメータ算出処理C,Dの実行順は任意であるが、本例のように、パラメータ算出処理C,Dのいずれか一方が既に完了しているときには、処理内容が同一のG周波数特性算出処理も既に完了していることになる。このため、この場合には、パラメータ算出処理C,Dのうちの後に実行する処理では、処理部5は、このG周波数特性算出処理を省略する。
In the parameter calculation process D, the
次いで、処理部5は、Q算出処理を実行する(ステップ82)。このQ算出処理は、上記したパラメータ算出処理CでのQ算出処理と同一の処理内容である。このため、G周波数特性算出処理のときと同様にして、Q算出処理もパラメータ算出処理Cで既に完了している。したがって、処理部5は、このQ算出処理を省略する。
Next, the
続いて、処理部5は、R算出処理を実行する(ステップ83)。このR算出処理では、処理部5は、第4等価回路Dについての抵抗Rのパラメータ値Rvとして、1/Gmaxを記憶部4に記憶させる。これにより、R算出処理が完了する。
Subsequently, the
次いで、処理部5は、L算出処理を実行する(ステップ84)。このL算出処理では、処理部5は、最大値Gmax、直列共振周波数fsおよびQに基づいて、Q/(2×π×fs×Gmax)を算出して、第4等価回路DについてのインダクタンスLのパラメータ値Lvとして記憶部4に記憶させる。これにより、L算出処理が完了する。
Next, the
続いて、処理部5は、C算出処理を実行する(ステップ85)。このC算出処理では、処理部5は、算出したパラメータ値Lvおよび直列共振周波数fsに基づいて、1/{(2×π×fs)2×Lv}を算出して、第4等価回路Dについての直列容量Csのパラメータ値Csvとして記憶部4に記憶させる。これにより、C算出処理が完了し、併せて、パラメータ算出処理Dも完了する。また、パラメータ算出処理CDも完了する。
Subsequently, the
続いて、処理部5は、実測特定周波数特性算出処理を実行する(ステップ32)。この実測特定周波数特性算出処理では、処理部5は、実測したインピーダンスZおよび位相θの各周波数特性データDZ,Dθに基づいて、試料7についてのコンダクタンスG、サセプタンスB、レジスタンスrおよびリアクタンスXのうちの1つの特定成分についての周波数特性(実測値の周波数特性データDZ,Dθに基づく実測特定周波数特性)を算出する。
Subsequently, the
本例では、ステップ31で実行したパラメータ算出処理CDにおいて、G周波数特性算出処理を実行して、試料7のコンダクタンスGについての周波数特性データDGを、実測したインピーダンスZおよび位相θの各周波数特性データDZ,Dθに基づいて既に算出している。このため、本例では、一例として、コンダクタンスGを特定成分として規定して、算出済みの周波数特性データDGを特定成分についての実測特定周波数特性を示す実測特定周波数特性データとして使用することにより、実測特定周波数特性算出処理を省略している。なお、コンダクタンスGを特定成分として規定せずに、レジスタンスr、サセプタンスBおよびリアクタンスXのいずれかを特定成分として規定する構成としたときには、処理部5は、この実測特定周波数特性算出処理において、実測値の周波数特性データDZ,Dθに基づいて、特定成分として規定したレジスタンスr、サセプタンスBおよびリアクタンスXのいずれかについての実測特定周波数特性を示す実測特定周波数特性データを算出して、記憶部4に記憶させる。
In this example, the parameter calculation process CD you performed in
次いで、処理部5は、理論特定周波数特性算出処理を実行する(ステップ33)。この理論特定周波数特性算出処理では、処理部5は、ステップ31で実行したパラメータ算出処理CDにおいて算出した第3等価回路Cの各パラメータCp,L,Rのパラメータ値Cpv,Lv,Rvを用いて、第3等価回路Cの特定成分(本例では上記したようにコンダクタンスG)についての理論値の周波数特性である理論第3周波数特性を算出すると共に、この周波数特性を示す第3周波数特性データDGCを記憶部4に記憶させる。
Next, the
また、処理部5は、理論特定周波数特性算出処理において、ステップ31で実行したパラメータ算出処理CDにおいて算出した第4等価回路Dの各パラメータCs,L,Rのパラメータ値Csv,Lv,Rvを用いて、第4等価回路Dの特定成分(本例ではコンダクタンスG)についての理論値の周波数特性である理論第4周波数特性を算出すると共に、この周波数特性を示す第4周波数特性データDGDを記憶部4に記憶させる。
The
次いで、処理部5は、二次等価回路特定処理を実行する(ステップ34)。この二次等価回路特定処理では、処理部5は、上記のようにして算出した実測特定周波数特性および理論第3周波数特性を比較すると共に、実測特定周波数特性および理論第4周波数特性を比較することにより、第3等価回路Cおよび第4等価回路Dのうちから実測特定周波数特性に、より近似する周波数特性を有する等価回路を試料7の等価回路として特定する。
Next, the
具体的には、処理部5は、実測特定周波数特性としてのコンダクタンスGの周波数特性を示す周波数特性データDGおよび理論第3周波数特性としてのコンダクタンスGについての理論値の周波数特性を示す第3周波数特性データDGCに基づいて、各周波数におけるコンダクタンスG(特定成分)の実測値(周波数特性データDGで示される値)と理論値(第3周波数特性データDGCで示される値)との差分の自乗の積算値および差分の自乗の積算値の平方根のうちのいずれか一方を差分値として算出すると共にこの差分値に基づいて第3等価回路Cについての第3評価値DVCを算出し、記憶部4に記憶させる。本例では、一例として、差分の自乗の積算値の平方根を差分値として算出し、この差分値を周波数特性データDGの個数で除算した平均値(積分値の平均)を第3評価値DVCとして算出する。
Specifically, the
また、処理部5は、実測特定周波数特性としてのコンダクタンスGの周波数特性を示す周波数特性データDGおよび理論第4周波数特性としてのコンダクタンスGについての理論値の周波数特性を示す第4周波数特性データDGDに基づいて、各周波数におけるコンダクタンスG(特定成分)の実測値(周波数特性データDGで示される値)と理論値(第4周波数特性データDGDで示される値)との差分の自乗の積算値および差分の自乗の積算値の平方根のうちのいずれか一方(第3評価値DVCを算出した上記の差分値に対応するいずれか一方)を差分値として算出すると共にこの差分値に基づいて第4等価回路Dについての第4評価値DVDを算出し、記憶部4に記憶させる。このため、第4評価値DVDについても、第3評価値DVCと同様にして、差分の自乗の積算値の平方根を差分値として算出し、この差分値を周波数特性データDGの個数で除算した平均値(積分値の平均)を使用する。
Further, the
次いで、処理部5は、第3評価値DVCと第4評価値DVDとを比較して、第3等価回路Cおよび第4等価回路Dのうちの算出した評価値の小さい等価回路を、上記の実測特定周波数特性により近似する周波数特性を有する等価回路として、試料7の等価回路に特定(最終特定)する。これにより、二次等価回路特定処理が完了する。
Next, the
続いて、処理部5は、パラメータ決定処理を実行する(ステップ35)。このパラメータ決定処理では、処理部5は、二次等価回路特定処理で特定した等価回路(第3等価回路Cおよび第4等価回路D)についてパラメータ算出処理において算出した各パラメータ値Cpv(またはCsv),Lv,Rvを試料7の等価回路について最終的な各パラメータ値として決定する。また、処理部5は、決定した試料7の等価回路について最終的な各パラメータ値Cv(CpvまたはCsv),Lv,Rvと、特定した等価回路を示すマークM(例えば、第3等価回路Cに特定したときには、記号「C」)とを出力部6に出力する。これにより、パラメータ決定処理が完了し、併せて、ステップ23において極小点のみを検出した場合の試料7についての等価回路の各パラメータCp(またはCs),L,Rのパラメータ値Cpv(またはCsv),Lv,Rvの測定処理が完了する。
Subsequently, the
次に、処理部5が、ステップ23において極大点および極小点を検出したときの動作について説明する。
Next, the operation when the
この場合、処理部5は、パラメータ算出処理ABCDEを実行する(ステップ36)。この場合、処理部5は、パラメータ算出処理ABCDEとして、試料7の等価回路を、第1等価回路A、第2等価回路B、第3等価回路C、第4等価回路Dおよび第5等価回路Eであると順次特定しつつ、実測したインピーダンスZおよび位相θの各周波数特性データDZ,Dθに基づいて、第1等価回路A、第2等価回路B、第3等価回路C、第4等価回路Dおよび第5等価回路Eについての各パラメータ値をそれぞれ算出して、記憶部4に記憶させる。
In this case, the
具体的には、第1等価回路Aについての各パラメータCp,L,Rのパラメータ値Cpv,Lv,Rvについては、処理部5は、上記したパラメータ算出処理A(図8参照)を実行して算出し、記憶部4に記憶させる。また、第2等価回路Bについての各パラメータCp,L,Rのパラメータ値Cpv,Lv,Rvについては、処理部5は、上記したパラメータ算出処理B(図9参照)を実行して算出し、記憶部4に記憶させる。また、第3等価回路Cについての各パラメータCp,L,Rのパラメータ値Cpv,Lv,Rvについては、処理部5は、上記したパラメータ算出処理C(図10参照)を実行して算出し、記憶部4に記憶させる。また、第4等価回路Dについての各パラメータCs,L,Rのパラメータ値Csv,Lv,Rvについては、処理部5は、上記したパラメータ算出処理D(図11参照)を実行して算出し、記憶部4に記憶させる。
Specifically, for the parameter values Cpv, Lv, Rv of the parameters Cp, L, R for the first equivalent circuit A, the
また、第5等価回路Eについての各パラメータCp,Cs,L,Rの各パラメータ値Cpv,Csv,Lv,Rvについては、図12に示すパラメータ算出処理90(パラメータ算出処理E)を実行して算出する。なお、パラメータ算出処理A,B,C,Dについては、既に説明したため、以下では、パラメータ算出処理Eについて説明する。 Further, for each parameter value Cpv, Csv, Lv, Rv of each parameter Cp, Cs, L, R for the fifth equivalent circuit E, a parameter calculation process 90 (parameter calculation process E) shown in FIG. 12 is executed. calculate. Since the parameter calculation processes A, B, C, and D have already been described, the parameter calculation process E will be described below.
このパラメータ算出処理Eでは、処理部5は、まず、Gr周波数特性算出処理を実行する(ステップ91)。このGr周波数特性算出処理では、処理部5は、実測したインピーダンスZおよび位相θの各周波数特性データDZ,Dθに基づいて、試料7のコンダクタンスG(cosθ/|Z|)の周波数特性を算出すると共に、この周波数特性を示す周波数特性データDGを記憶部4に記憶させる。また、処理部5は、各周波数特性データDZ,Dθに基づいて、試料7のレジスタンスr(|Z|×cosθ)の周波数特性を算出すると共に、この周波数特性を示す周波数特性データDrを記憶部4に記憶させる。これにより、Gr周波数特性算出処理が完了する。
In the parameter calculation process E, the
次いで、処理部5は、直列・並列共振周波数検出処理を実行する(ステップ92)。この直列・並列共振周波数検出処理では、処理部5は、Gr周波数特性算出処理において算出した周波数特性データDGに基づいて、コンダクタンスGが最大となる周波数(直列共振周波数fs)、およびコンダクタンスGの最大値Gmaxを検出して、記憶部4に記憶させる。また、処理部5は、Gr周波数特性算出処理において算出した周波数特性データDrに基づいて、レジスタンスrが最大となる周波数(並列共振周波数fp)を検出して、記憶部4に記憶させる。これにより、直列・並列共振周波数検出処理が完了する。
Next, the
続いて、処理部5は、Q算出処理を実行する(ステップ93)。このQ算出処理では、処理部5は、コンダクタンスGについての周波数特性データDG、および最大値Gmaxに基づいて、直列共振周波数fsについての象限周波数f1,f2(f2>f1)を検出して、記憶部4に記憶させる。象限周波数f1,f2は、コンダクタンスGが最大値Gmaxの1/2となる点での周波数であり、直列共振周波数fsを挟んで低域側と高域側とに現れる周波数である。次いで、処理部5は、象限周波数f1,f2および直列共振周波数fsに基づいて、Q(=fs/|f2−f1|)を算出して、記憶部4に記憶させる。これにより、Q算出処理が完了する。
Subsequently, the
次いで、処理部5は、R算出処理を実行する(ステップ94)。このR算出処理では、処理部5は、第5等価回路Eについての抵抗Rのパラメータ値Rvとして、1/Gmaxを記憶部4に記憶させる。これにより、R算出処理が完了する。
Next, the
続いて、処理部5は、Cs算出処理を実行する(ステップ95)。このCs算出処理では、処理部5は、最大値Gmax、直列共振周波数fsおよびQに基づいて、Gmax/(2×π×fs×Q))を出して、第5等価回路Eについての直列容量Csのパラメータ値Csvとして記憶部4に記憶させる。これにより、Cs算出処理が完了する。
Subsequently, the
次いで、処理部5は、L算出処理を実行する(ステップ96)。このL算出処理では、処理部5は、算出したパラメータCsのパラメータ値Csv、および直列共振周波数fsに基づいて、1/(4×π2×fs2×Csv)を算出して、第5等価回路EについてのインダクタンスLのパラメータ値Lvとして記憶部4に記憶させる。これにより、L算出処理が完了する。
Next, the
続いて、処理部5は、Cp算出処理を実行する(ステップ97)。このCp算出処理では、処理部5は、算出したパラメータ値Csv、並列共振周波数fpおよび直列共振周波数fsに基づいて、fs2×Csv/(fp2−fs2)を算出して、第5等価回路Eについての並列容量Cpのパラメータ値Cpvとして記憶部4に記憶させる。これにより、Cp算出処理が完了し、併せて、パラメータ算出処理Eも完了する。また、これにより、パラメータ算出処理ABCDEについても完了する。
Subsequently, the
次いで、処理部5は、理論位相周波数特性算出処理を実行する(ステップ37)。この理論位相周波数特性算出処理では、処理部5は、ステップ36で算出した第1等価回路Aについての各パラメータCp,L,Rのパラメータ値Cpv,Lv,Rvを用いて、第1等価回路Aの位相θについての理論値の周波数特性である理論周波数特性を算出すると共に、この周波数特性を示す第1周波数特性データDθAを記憶部4に記憶させる。
Next, the
同様にして、処理部5は、ステップ36で算出した第2等価回路Bについての各パラメータCp,L,Rのパラメータ値Cpv,Lv,Rvを用いて、第2等価回路Bの位相θについての理論値の周波数特性である理論周波数特性を示す第2周波数特性データDθBを算出して、記憶部4に記憶させ、ステップ36で算出した第3等価回路Cについての各パラメータCp,L,Rのパラメータ値Cpv,Lv,Rvを用いて、第3等価回路Cの位相θについての理論値の周波数特性である理論周波数特性を示す第3周波数特性データDθCを算出して、記憶部4に記憶させる。また、処理部5は、ステップ36で算出した第4等価回路Dについての各パラメータCs,L,Rのパラメータ値Csv,Lv,Rvを用いて、第4等価回路Cの位相θについての理論値の周波数特性である理論周波数特性を示す第4周波数特性データDθDを算出して、記憶部4に記憶させ、ステップ36で算出した第5等価回路Eについての各パラメータCp,Cs,L,Rの各パラメータ値Cpv,Csv,Lv,Rvを用いて、第5等価回路Eの位相θについての理論値の周波数特性である理論周波数特性を示す第5周波数特性データDθEを算出して、記憶部4に記憶させる。これにより、理論位相周波数特性算出処理が完了する。
Similarly, the
続いて、処理部5は、等価回路特定処理を実行する(ステップ38)。この等価回路特定処理では、処理部5は、理論位相周波数特性算出処理において算出した第1等価回路A、第2等価回路B、第3等価回路C、第4等価回路Dおよび第5等価回路Eの位相θについての各理論位相周波数特性と、ステップ21の周波数特性実測処理において実測した位相θの実測周波数特性とを比較することにより、第1等価回路A、第2等価回路B、第3等価回路C、第4等価回路Dおよび第5等価回路Eのうちから、実測周波数特性に最も近似する(最も近い)周波数特性を有する等価回路を試料7の等価回路として特定する。
Subsequently, the
具体的には、処理部5は、実測した位相θの周波数特性を示す周波数特性データDθ、および第1等価回路Aの位相θについての理論周波数特性を示す第1周波数特性データDθAに基づいて、各周波数における位相θの実測値(周波数特性データDθで示される値)と理論値(第1周波数特性データDθAで示される値)との差分の自乗の積算値および差分の自乗の積算値の平方根のうちのいずれか一方を差分値として算出すると共に、算出した差分値に基づいて第1等価回路Aについての位相θに関する第1評価値DVθAを算出して、記憶部4に記憶させる。本例では一例として、差分の自乗の積算値の平方根を差分値として算出し、この差分値を周波数特性データDθの個数で除算した平均値(積分値の平均)を第1評価値DVθAとして算出する。なお、以下において算出する各評価値DVθB,DVθC,DVθD,DVθEについても、第1評価値DVθAと同様にして、上記の平均値を使用する。
Specifically, the
同様にして、処理部5は、実測した周波数特性データDθ、および第2等価回路Bの位相θについての理論周波数特性を示す第2周波数特性データDθBに基づいて、各周波数における位相θの実測値と理論値(第2周波数特性データDθBで示される値)との差分から上記した差分値を算出すると共に、算出した差分値に基づいて第2等価回路Bについての位相θに関する第2評価値DVθBを算出して、記憶部4に記憶させる。また、処理部5は、実測した周波数特性データDθ、および第3等価回路Cの位相θについての理論周波数特性を示す第3周波数特性データDθCに基づいて、各周波数における位相θの実測値と理論値(第3周波数特性データDθCで示される値)との差分から上記した差分値を算出すると共に、算出した差分値に基づいて第3等価回路Cについての位相θに関する第3評価値DVθCを算出して、記憶部4に記憶させる。
Similarly, the
また、処理部5は、実測した周波数特性データDθ、および第4等価回路Dの位相θについての理論周波数特性を示す第4周波数特性データDθDに基づいて、各周波数における位相θの実測値と理論値(第4周波数特性データDθDで示される値)との差分から上記した差分値を算出すると共に、算出した差分値に基づいて第4等価回路Dについての位相θに関する第4評価値DVθDを算出して、記憶部4に記憶させる。また、処理部5は、実測した周波数特性データDθ、および第5等価回路Eの位相θについての理論周波数特性を示す第5周波数特性データDθEに基づいて、各周波数における位相θの実測値と理論値(第5波数特性データDθEで示される値)との差分から上記した差分値を算出すると共に、算出した差分値に基づいて第5等価回路Eについての位相θに関する第5評価値DVθEを算出して、記憶部4に記憶させる。
The
また、処理部5は、等価回路特定処理(ステップ38)において、算出した等価回路A,B,C,D,Eについての位相θに関する各評価値DVθA,DVθB,DVθC,DVθD,DVθEを比較することにより、評価値の最も小さい等価回路を、上記の実測周波数特性に最も近似する(最も近い)周波数特性を有する等価回路として、試料7の等価回路に特定(最終特定)する。これにより、等価回路特定処理が完了する。
Further, the
続いて、処理部5は、パラメータ決定処理を実行する(ステップ39)。このパラメータ決定処理では、処理部5は、ステップ38での等価回路特定処理において特定した等価回路(第1等価回路A、第2等価回路B、第3等価回路C、第4等価回路Dおよび第5等価回路Eのうちのいずれか)についてパラメータ算出処理において算出した各パラメータ値Cpvおよび/またはCsv,Lv,Rvを試料7の等価回路について最終的な各パラメータ値として決定する。また、処理部5は、決定した試料7の等価回路について最終的な各パラメータ値Cv(Cpvおよび/またはCsv),Lv,Rvと、特定した等価回路を示すマークM(例えば、第5等価回路Eに特定したときには、記号「E」)とを出力部6に出力する。これにより、パラメータ決定処理が完了し、併せて、ステップ23において、極大点および極小点を検出した場合の試料7についての等価回路の各パラメータCpおよび/またはCs,L,Rのパラメータ値Cpvおよび/またはCsv,Lv,Rvの測定が完了する。
Subsequently, the
以下、等価回路パラメータ測定装置1による等価回路が未知の試料7についての等価回路パラメータの測定動作について、具体例を挙げて説明する。
Hereinafter, the measurement operation of the equivalent circuit parameter for the sample 7 for which the equivalent circuit is unknown by the equivalent circuit
処理部5が、まず、パラメータ測定処理20におけるステップ21での周波数特性実測処理において、図18に示すようなインピーダンスZおよび位相θの各周波数特性を実測したときには、ステップ22において、インピーダンスZの周波数特性を示す周波数特性データDZに基づいて、極大値のみを検出する。
First, when the
次いで、処理部5は、ステップ23において、極大点および極小点の検出状態を判別し、極大点のみが検出されているため、図7に示すステップ24〜ステップ29までの各処理を実行することにより、試料7についての等価回路を特定して、この等価回路についての各パラメータのパラメータ値を測定する。
Next, the
まず、処理部5は、一次等価回路特定処理(ステップ24)を実行して、極大点のみが検出されていることから、試料7の等価回路が、第1等価回路A(図2参照)および第2等価回路B(図3参照)のいずれかであると特定する。
First, the
次いで、処理部5は、パラメータ算出処理AB(ステップ25)を実行して、第1等価回路Aについての各パラメータR,Cp,Lのパラメータ値Rv(=149.4kΩ),Cpv(=7.48pF),Lv(=31.7mH)を算出して、記憶部4に記憶させると共に、第2等価回路Bについての各パラメータR,Cp,Lのパラメータ値Rv(=622.2mΩ),Cpv(=7.48pF),Lv(=35.1mH)を算出して、記憶部4に記憶させる。なお、パラメータ算出処理ABでは、上記した各パラメータ値の算出に際して、検出された並列共振周波数fp(=326.7kHz)およびrmax(=149.4kΩ)と、算出されたQ(=2.293)とが使用される。
Next, the
続いて、処理部5は、実測特定周波数特性算出処理(ステップ26)を実行する。なお、本例では、上記したパラメータ算出処理ABにおいて、r周波数特性算出処理を実行して算出した試料7のレジスタンスrについての周波数特性データDrを、特定成分についての実測特定周波数特性を示す実測特定周波数特性データとして使用するため、実測特定周波数特性算出処理の実行を省略可能としている。この周波数特性データDrで示されるレジスタンスrについての周波数特性は、図19,20において符号rを付して実線で示す。
Subsequently, the
次いで、処理部5は、理論特定周波数特性算出処理(ステップ27)を実行して、ステップ25において算出した第1等価回路Aについての各パラメータCp,L,Rのパラメータ値Cpv,Lv,Rvを用いて、第1等価回路Aの特定成分(本例ではレジスタンスr)についての理論値の周波数特性である理論第1周波数特性(図19において符号rを付して破線で示す)を算出すると共に、この周波数特性を示す第1周波数特性データDrAを記憶部4に記憶させる。
Next, the
また、処理部5は、ステップ25において算出した第2等価回路Bについての各パラメータCp,L,Rのパラメータ値Cpv,Lv,Rvを用いて、第2等価回路Bの特定成分(本例ではレジスタンスr)についての理論値の周波数特性である理論第2周波数特性(図20において符号rを付して破線で示す)を算出すると共に、この周波数特性を示す第2周波数特性データDrBを記憶部4に記憶させる。
In addition, the
続いて、処理部5は、二次等価回路特定処理(ステップ28)を実行して、レジスタンスrの実測特定周波数特性を示す周波数特性データDrおよびレジスタンスrについての理論値の周波数特性を示す第1周波数特性データDrAに基づいて、第1等価回路Aについての第1評価値DVAを算出して、記憶部4に記憶させる。また、処理部5は、レジスタンスrの実測特定周波数特性を示す周波数特性データDrおよびレジスタンスrについての理論値の周波数特性を示す第2周波数特性データDrBに基づいて、第2等価回路Bについての第2評価値DVBを算出して、記憶部4に記憶させる。本例では、第1評価値DVAとして、1.788702×103が算出され、第2評価値DVBとして、3.185287×103が算出される。
Subsequently, the
さらに、この二次等価回路特定処理では、処理部5は、算出された第1評価値DVAと第2評価値DVBとを比較して、第1等価回路Aおよび第2等価回路Bのうちの算出した評価値の小さい等価回路を試料7についての等価回路として特定する。本例では、第1等価回路Aの第1評価値DVAの方が小さいため、第1等価回路Aを試料7の等価回路として特定する。これにより、二次等価回路特定処理が完了する。
Further, in the secondary equivalent circuit specifying process, the
次いで、処理部5は、パラメータ決定処理(ステップ29)を実行して、二次等価回路特定処理で特定した等価回路(本例では第1等価回路A)についてパラメータ算出処理において算出した各パラメータ値Cpv,Lv,Rvを試料7の等価回路について最終的な各パラメータ値として決定する。
Next, the
このようにして、レジスタンスrの周波数特性に基づいて試料7の等価回路を第1等価回路Aと特定した場合には、図19に示す第1等価回路Aでのレジスタンスrの理論第1周波数特性(破線で示す周波数特性)を、図20に示す第2等価回路Bでのレジスタンスrの理論第2周波数特性(破線で示す周波数特性)よりも実測周波数特性(図19,20において実線で示す周波数特性)に、より近似させることができるのは勿論のこと、図19に示す第1等価回路AでのリアクタンスXの理論周波数特性(破線で示す周波数特性)についても、図20に示す第2等価回路BでのリアクタンスXの理論周波数特性(破線で示す周波数特性)よりも実測周波数特性(図19,20において実線で示す周波数特性)に、より近似させることができる。また、この結果から、ステップ26において、レジスタンスrに代えてリアクタンスXを特定成分として規定して使用できることが確認される。なお、例を挙げて説明はしないが、コンダクタンスGおよびサセプタンスBについても特定成分として規定することができるのは勿論である。
In this way, when the equivalent circuit of the sample 7 is identified as the first equivalent circuit A based on the frequency characteristic of the resistance r, the theoretical first frequency characteristic of the resistance r in the first equivalent circuit A shown in FIG. (Frequency characteristic indicated by a broken line) is a measured frequency characteristic (frequency indicated by a solid line in FIGS. 19 and 20) rather than a theoretical second frequency characteristic (frequency characteristic indicated by a broken line) of resistance r in the second equivalent circuit B shown in FIG. Of course, the theoretical frequency characteristic (frequency characteristic indicated by the broken line) of the reactance X in the first equivalent circuit A shown in FIG. 19 can be further approximated to the second characteristic shown in FIG. The measured frequency characteristic (frequency characteristic indicated by a solid line in FIGS. 19 and 20) can be approximated more than the theoretical frequency characteristic (frequency characteristic indicated by a broken line) of the reactance X in the circuit B. . From this result, it is confirmed in
また、パラメータ決定処理(ステップ29)において決定した各パラメータ値Cpv,Lv,Rvを適用した第1等価回路Aおよび第2等価回路Bについて、インピーダンスZおよび位相θについての理論値の各周波数特性を算出して、インピーダンスZおよび位相θについての実測周波数特性と比較すると、第1等価回路Aについては、図21に示す結果となり、第2等価回路Bについては、図22に示す結果となる。なお、各図共に、実線は実測周波数特性を示し、破線は理論値の周波数特性を示している。 Further, for each of the first equivalent circuit A and the second equivalent circuit B to which the parameter values Cpv, Lv, Rv determined in the parameter determination process (step 29) are applied, the respective frequency characteristics of the theoretical values for the impedance Z and the phase θ are obtained. When calculated and compared with the actually measured frequency characteristics for the impedance Z and the phase θ, the result shown in FIG. 21 is obtained for the first equivalent circuit A, and the result shown in FIG. 22 is obtained for the second equivalent circuit B. In each figure, the solid line indicates the actually measured frequency characteristic, and the broken line indicates the theoretical frequency characteristic.
この場合、上記したレジスタンスrのときと同様にして、位相θについて上記した差分値に基づく評価値を算出すると、第1等価回路Aでの評価値は9.508478となり、第2等価回路Bでの評価値は4.458538となって、第2等価回路Bでの評価値の方が小さくなり、これらの評価値に基づけば、第2等価回路Bの方が試料7の等価回路として好ましい結果となるが、図21,22に示すように、インピーダンスZについては、第1等価回路Aの方が第2等価回路Bよりも、理論値の周波数特性が実測周波数特性に極めて近くなることから、インピーダンスZおよび位相θの双方を勘案すれば(全体としては)、第1等価回路Aを試料7の等価回路とするのが好ましい。 In this case, when the evaluation value based on the difference value described above is calculated for the phase θ in the same manner as in the case of the resistance r described above, the evaluation value in the first equivalent circuit A is 9.508478, and the second equivalent circuit B The evaluation value in the second equivalent circuit B is smaller than that in the second equivalent circuit B. Based on these evaluation values, the second equivalent circuit B is preferable as the equivalent circuit of the sample 7. However, as shown in FIGS. 21 and 22, for the impedance Z, the first equivalent circuit A is closer to the actually measured frequency characteristic than the second equivalent circuit B. In consideration of both the impedance Z and the phase θ (as a whole), the first equivalent circuit A is preferably the equivalent circuit of the sample 7.
このため、パラメータ測定処理20において極大点および極小点が検出されたときに実行するステップ36〜ステップ39での処理(位相θに基づいて評価値を算出する処理)のときとは異なり、極大点のみが検出されたときの等価回路の特定(第1等価回路Aおよび第2等価回路Bのいずれかを特定する場合)において、インピーダンスZおよび位相θの双方に基づいて算出されるレジスタンスr、リアクタンスX、コンダクタンスGおよびサセプタンスBのいずれかを特定成分とすることにより、より好ましい等価回路を試料7の等価回路として特定することが可能となっている。
For this reason, unlike the processing in
また、等価回路パラメータ測定装置1による等価回路が未知の試料7の等価回路についての等価回路パラメータの測定動作について、他の具体例を挙げて説明する。
In addition, the equivalent circuit parameter measurement operation for the equivalent circuit of the sample 7 whose equivalent circuit is unknown by the equivalent circuit
処理部5が、まず、パラメータ測定処理20におけるステップ21での周波数特性実測処理において、図23に示すようなインピーダンスZおよび位相θの各周波数特性を実測したときには、ステップ22において、インピーダンスZの周波数特性を示す周波数特性データDZに基づいて、極大値のみを検出する。
When the
次いで、処理部5は、ステップ23において、極大点および極小点の検出状態を判別し、極大点のみが検出されているため、図7に示すステップ24〜ステップ29までの各処理を実行することにより、試料7についての等価回路を特定すると共に、特定した等価回路についての各パラメータのパラメータ値を測定する。
Next, the
まず、処理部5は、一次等価回路特定処理(ステップ24)を実行して、極大点のみが検出されていることから、試料7の等価回路が、第1等価回路A(図2参照)および第2等価回路B(図3参照)のいずれかであると特定する。
First, the
次いで、処理部5は、パラメータ算出処理AB(ステップ25)を実行して、第1等価回路Aについての各パラメータR,Cp,Lのパラメータ値Rv(=128.7kΩ),Cpv(=31.36pF),Lv(=403.8mH)を算出して、記憶部4に記憶させると共に、第2等価回路Bについての各パラメータR,Cp,Lのパラメータ値Rv(=122.5Ω),Cpv(=31.36pF),Lv(=660.5mH)を算出して、記憶部4に記憶させる。なお、パラメータ算出処理ABでは、上記した各パラメータ値の算出に際して、検出された並列共振周波数fp(=44.72kHz)およびrmax(=128.7kΩ)と、算出されたQ(=1.134)とが使用される。
Next, the
続いて、処理部5は、実測特定周波数特性算出処理(ステップ26)を実行する。なお、本例では、上記したパラメータ算出処理ABにおいて、r周波数特性算出処理を実行して算出した試料7のレジスタンスrについての周波数特性データDrを、特定成分についての実測特定周波数特性を示す実測特定周波数特性データとして使用するため、実測特定周波数特性算出処理の実行を省略可能としている。この周波数特性データDrで示されるレジスタンスrについての周波数特性は、図24,25において符号rを付して実線で示す。
Subsequently, the
次いで、処理部5は、理論特定周波数特性算出処理(ステップ27)を実行して、ステップ25において算出した第1等価回路Aについての各パラメータCp,L,Rのパラメータ値Cpv,Lv,Rvを用いて、第1等価回路Aの特定成分(本例ではレジスタンスr)についての理論値の周波数特性である理論第1周波数特性(図24において符号rを付して破線で示す)を算出すると共に、この周波数特性を示す第1周波数特性データDrAを記憶部4に記憶させる。
Next, the
また、処理部5は、ステップ25において算出した第2等価回路Bについての各パラメータCp,L,Rのパラメータ値Cpv,Lv,Rvを用いて、第2等価回路Bの特定成分(本例ではレジスタンスr)についての理論値の周波数特性である理論第2周波数特性(図25において符号rを付して破線で示す)を算出すると共に、この周波数特性を示す第2周波数特性データDrBを記憶部4に記憶させる。
In addition, the
続いて、処理部5は、二次等価回路特定処理(ステップ28)を実行して、実測特定周波数特性としてのレジスタンスrの周波数特性を示す周波数特性データDrおよび理論第1周波数特性としてのレジスタンスrについての理論値の周波数特性を示す第1周波数特性データDrAに基づいて、第1等価回路Aについての第1評価値DVAを算出して、記憶部4に記憶させる。また、処理部5は、実測特定周波数特性としてのレジスタンスrの周波数特性を示す周波数特性データDrおよび理論第2周波数特性としてのレジスタンスrについての理論値の周波数特性を示す第2周波数特性データDrBに基づいて、第2等価回路Bについての第2評価値DVBを算出して、記憶部4に記憶させる。本例では、第1評価値DVAとして、10.49×103が算出され、第2評価値DVBとして、297.8×103が算出される。
Subsequently, the
さらに、この二次等価回路特定処理では、処理部5は、算出された第1評価値DVAと第2評価値DVBとを比較して、第1等価回路Aおよび第2等価回路Bのうちの算出した評価値の小さい等価回路を試料7についての等価回路として特定する。本例では、第1等価回路Aの第1評価値DVAの方が小さいため、第1等価回路Aを試料7の等価回路として特定する。これにより、二次等価回路特定処理が完了する。
Further, in the secondary equivalent circuit specifying process, the
次いで、処理部5は、パラメータ決定処理(ステップ29)を実行して、二次等価回路特定処理で特定した等価回路(本例では第1等価回路A)についてパラメータ算出処理において算出した各パラメータ値Cpv,Lv,Rvを試料7の等価回路について最終的な各パラメータ値として決定する。
Next, the
このようにして、レジスタンスrの周波数特性に基づいて試料7の等価回路を第1等価回路Aと特定した場合には、図24に示す第1等価回路Aでのレジスタンスrの理論第1周波数特性(破線で示す周波数特性)を、図25に示す第2等価回路Bでのレジスタンスrの理論第2周波数特性(破線で示す周波数特性)よりも実測周波数特性(図24,25において実線で示す周波数特性)に、より近似させることができるのは勿論のこと、図24に示す第1等価回路AでのリアクタンスXの理論周波数特性(破線で示す周波数特性)についても、図25に示す第2等価回路BでのリアクタンスXの理論周波数特性(破線で示す周波数特性)よりも実測周波数特性(図24,25において実線で示す周波数特性)に、より近似させることができる。また、この結果から、ステップ26において、レジスタンスrに代えてリアクタンスXを特定成分として規定して使用できることが確認される。なお、例を挙げて説明はしないが、コンダクタンスGおよびサセプタンスBについても特定成分として規定することができるのは勿論である。
Thus, when the equivalent circuit of the sample 7 is specified as the first equivalent circuit A based on the frequency characteristic of the resistance r, the theoretical first frequency characteristic of the resistance r in the first equivalent circuit A shown in FIG. (Frequency characteristics indicated by a broken line) is a measured frequency characteristic (frequency indicated by a solid line in FIGS. 24 and 25) rather than a theoretical second frequency characteristic (frequency characteristic indicated by a broken line) of resistance r in the second equivalent circuit B shown in FIG. Of course, the theoretical frequency characteristic of the reactance X in the first equivalent circuit A shown in FIG. 24 (frequency characteristic shown by a broken line) can be further approximated to the second characteristic shown in FIG. The measured frequency characteristic (frequency characteristic indicated by the solid line in FIGS. 24 and 25) can be approximated more than the theoretical frequency characteristic (frequency characteristic indicated by the broken line) of the reactance X in the circuit B. . From this result, it is confirmed in
また、パラメータ決定処理(ステップ29)において決定した各パラメータ値Cpv,Lv,Rvを適用した第1等価回路Aおよび第2等価回路Bについて、インピーダンスZおよび位相θについての理論値の各周波数特性を算出して、インピーダンスZおよび位相θについての実測周波数特性と比較すると、第1等価回路Aについては、図26に示す結果となり、第2等価回路Bについては、図27に示す結果となる。なお、各図共に、実線は実測周波数特性を示し、破線は理論値の周波数特性を示している。 Further, for each of the first equivalent circuit A and the second equivalent circuit B to which the parameter values Cpv, Lv, Rv determined in the parameter determination process (step 29) are applied, the respective frequency characteristics of the theoretical values for the impedance Z and the phase θ are obtained. When calculated and compared with the actually measured frequency characteristics for the impedance Z and the phase θ, the result shown in FIG. 26 is obtained for the first equivalent circuit A, and the result shown in FIG. 27 is obtained for the second equivalent circuit B. In each figure, the solid line indicates the actually measured frequency characteristic, and the broken line indicates the theoretical frequency characteristic.
この場合、上記したレジスタンスrのときと同様にして、位相θについて上記した一方の積分値に基づく評価値を算出すると、第1等価回路Aでの評価値は41.14となり、第2等価回路Bでの評価値は26.58となって、第2等価回路Bでの評価値の方が小さくなり、これらの評価値に基づけば、第2等価回路Bの方が試料7の等価回路として好ましい結果となるが、図26,27に示すように、インピーダンスZについては、第1等価回路Aの方が第2等価回路Bよりも、理論値の周波数特性が実測周波数特性に極めて近くなることから、インピーダンスZおよび位相θの双方を勘案すれば(全体としては)、第1等価回路Aを試料7の等価回路とするのが好ましい。 In this case, when the evaluation value based on the one integral value described above is calculated for the phase θ in the same manner as in the case of the resistance r described above, the evaluation value in the first equivalent circuit A is 41.14, and the second equivalent circuit The evaluation value at B is 26.58, and the evaluation value at the second equivalent circuit B is smaller. Based on these evaluation values, the second equivalent circuit B is the equivalent circuit of the sample 7. As shown in FIGS. 26 and 27, the impedance characteristic Z is such that the first equivalent circuit A is closer to the actually measured frequency characteristic than the second equivalent circuit B, as shown in FIGS. Therefore, considering both the impedance Z and the phase θ (as a whole), the first equivalent circuit A is preferably the equivalent circuit of the sample 7.
このため、この例においても、パラメータ測定処理20において極大点および極小点が検出されたときに実行するステップ36〜ステップ39での処理(位相θに基づいて評価値を算出する処理)のときとは異なり、極大点のみが検出されたときの等価回路の特定(第1等価回路Aおよび第2等価回路Bのいずれかを特定する場合)において、インピーダンスZおよび位相θの双方に基づいて算出されるレジスタンスr、リアクタンスX、コンダクタンスGおよびサセプタンスBのいずれかを特定成分とすることにより、より好ましい等価回路を試料7の等価回路として特定できることが確認される。
For this reason, also in this example, in the process in
このように、この測定装置1および等価回路パラメータ測定方法では、処理部5が、極大極小検出処理において極大点のみを検出したときに、試料7の等価回路が、第1等価回路Aおよび第2等価回路Bのいずれかであると特定して、インピーダンスZおよび位相θの各実測周波数特性に基づいて、特定した第1等価回路Aについての各パラメータ値Cpv,Lv,Rvおよび第2等価回路Bについての各パラメータ値Cpv,Lv,Rvをそれぞれ算出する。次いで、処理部5が、インピーダンスZおよび位相θの各実測周波数特性に基づいて、試料7についてのコンダクタンスG、サセプタンスB、レジスタンスrおよびリアクタンスXのうちの1つの特定成分(上記例では、レジスタンスr)についての実測値の周波数特性である実測特定周波数特性を算出すると共に、パラメータ算出処理において算出した各パラメータ値Cpv,Lv,Rvを用いて第1等価回路Aの特定成分(レジスタンスr)についての理論第1周波数特性を算出し、かつ第2等価回路Bの特定成分(レジスタンスr)について理論第2周波数特性を算出する。続いて、処理部5が、実測特定周波数特性および理論第1周波数特性を比較すると共に実測特定周波数特性および理論第2周波数特性を比較することにより、第1等価回路Aおよび第2等価回路Bのうちから実測特定周波数特性に、より近似する周波数特性を有する等価回路を試料7の等価回路として特定し、特定した等価回路についてパラメータ算出処理において算出した各パラメータ値を試料7の等価回路について各パラメータ値として決定する。
As described above, in the
したがって、この測定装置1および等価回路パラメータ測定方法によれば、試料7についての等価回路が自動的に特定され、特定された等価回路についての各パラメータのパラメータ値が自動的に測定されるため、オペレータによる試料7についての等価回路の選択を不要にできる結果、オペレータによる等価回路の誤選択を回避できることから、試料7についての等価回路が第1等価回路Aまたは第2等価回路Bのときのパラメータ値を正確に測定することができる。
Therefore, according to the measuring
また、この測定装置1および等価回路パラメータ測定方法によれば、極大極小検出処理において極大点のみが検出されたときに、第1等価回路Aおよび第2等価回路Bのいずれかが試料7の等価回路であると特定して、試料7についてのコンダクタンスG、サセプタンスB、レジスタンスrおよびリアクタンスXのうちの1つの特定成分についての実測値の周波数特性である実測特定周波数特性と、第1等価回路Aの特定成分についての理論値の周波数特性である理論第1周波数特性と、第2等価回路Bの特定成分について理論値の周波数特性である理論第2周波数特性とを算出し、第1等価回路Aおよび第2等価回路Bのうちから実測特定周波数特性に、より近似する理論周波数特性を有する等価回路を試料7の等価回路として特定することにより、第1等価回路Aおよび第2等価回路Bの位相θについての理論値の周波数特性と位相θの実測周波数特性との比較によって等価回路を特定する方法と比較して、より正確に試料7の等価回路を特定することができる。
Further, according to the measuring
また、この測定装置1および等価回路パラメータ測定方法によれば、二次等価回路特定処理において、実測特定周波数特性および理論第1周波数特性に基づいて、各周波数における実測値と理論値との差分の自乗の積算値および差分の自乗の積算値の平方根のうちのいずれか一方を差分値として算出すると共にこの差分値に基づいて第1等価回路Aについての第1評価値DVAを算出し、かつ実測特定周波数特性および理論第2周波数特性に基づいて、各周波数における実測値と理論値との差分の自乗の積算値および当該差分の自乗の積算値の平方根のうちのいずれか一方(第1評価値DVAを算出した上記の差分値に対応するいずれか一方)を差分値として算出すると共にこの差分値に基づいて第2等価回路Bについての第2評価値DVBを算出するため、実測特定周波数特性および理論第1周波数特性が複雑に交差する場合であっても、それぞれの差分の大きさに応じた第1評価値DVAを算出することができると共に、実測特定周波数特性および理論第2周波数特性が複雑に交差したりする場合であっても、それぞれの差分の大きさに応じた第2評価値DVBを算出することができる。したがって、両評価値DVA,DVBに基づいて、両等価回路A,Bのうちから試料7の等価回路として好ましい方を確実に特定することができる。
Further, according to the measuring
また、この測定装置1および等価回路パラメータ測定方法では、処理部5が、極大極小検出処理において極小点のみを検出したときに、試料7の等価回路が、第3等価回路Cおよび第4等価回路Dのいずれかであると特定して、インピーダンスZおよび位相θの各実測周波数特性に基づいて、特定した第3等価回路Cについての各パラメータ値Cpv,Lv,Rvおよび第4等価回路Dについての各パラメータ値Csv,Lv,Rvをそれぞれ算出する。次いで、処理部5が、インピーダンスZおよび位相θの各実測周波数特性に基づいて、試料7についてのコンダクタンスG、サセプタンスB、レジスタンスrおよびリアクタンスXのうちの1つの特定成分(上記例では、コンダクタンスG)についての実測値の周波数特性である実測特定周波数特性を算出すると共に、パラメータ算出処理において算出した各パラメータ値Cpv,Lv,Rvを用いて第3等価回路Cの特定成分(コンダクタンスG)についての理論第3周波数特性を算出し、かつ第4等価回路Dの特定成分(コンダクタンスG)について理論第4周波数特性を算出する。続いて、処理部5が、実測特定周波数特性および理論第3周波数特性を比較すると共に実測特定周波数特性および理論第4周波数特性を比較することにより、第3等価回路Cおよび第4等価回路Dのうちから実測特定周波数特性に、より近似する周波数特性を有する等価回路を試料7の等価回路として特定し、特定した等価回路についてパラメータ算出処理において算出した各パラメータ値を試料7の等価回路について各パラメータ値として決定する。
Further, in the measuring
したがって、この測定装置1および等価回路パラメータ測定方法によれば、試料7についての等価回路が自動的に特定され、特定された等価回路についての各パラメータのパラメータ値が自動的に測定されるため、オペレータによる試料7についての等価回路の選択を不要にできる結果、オペレータによる等価回路の誤選択を回避できることから、試料7についての等価回路が第3等価回路Cまたは第4等価回路Dのときのパラメータ値を正確に測定することができる。
Therefore, according to the measuring
また、この測定装置1および等価回路パラメータ測定方法によれば、極大極小検出処理において極小点のみが検出されたときに、第3等価回路Cおよび第4等価回路Dのいずれかが試料7の等価回路であると特定して、試料7についてのコンダクタンスG、サセプタンスB、レジスタンスrおよびリアクタンスXのうちの1つの特定成分についての実測値の周波数特性である実測特定周波数特性と、第3等価回路Cの特定成分についての理論値の周波数特性である理論第3周波数特性と、第4等価回路Dの特定成分について理論値の周波数特性である理論第4周波数特性とを算出し、第3等価回路Cおよび第4等価回路Dのうちから実測特定周波数特性に、より近似する理論周波数特性を有する等価回路を試料7の等価回路として特定することにより、第3等価回路Cおよび第4等価回路Dの位相θについての理論値の周波数特性と位相θの実測周波数特性との比較によって等価回路を特定する方法と比較して、より正確に試料7の等価回路を特定することができる。
Further, according to the measuring
また、この測定装置1および等価回路パラメータ測定方法によれば、二次等価回路特定処理において、実測特定周波数特性および理論第3周波数特性に基づいて、各周波数における実測値と理論値との差分の自乗の積算値および差分の自乗の積算値の平方根のうちのいずれか一方を差分値として算出すると共にこの差分値に基づいて第3等価回路Cについての第3評価値DVCを算出し、かつ実測特定周波数特性および理論第4周波数特性に基づいて、各周波数における実測値と理論値との差分の自乗の積算値および当該差分の自乗の積算値の平方根のうちのいずれか一方(第3評価値DVCを算出した上記の差分値に対応するいずれか一方)を差分値として算出すると共にこの差分値に基づいて第4等価回路Dについての第4評価値DVDを算出するため、実測特定周波数特性および理論第3周波数特性が複雑に交差する場合であっても、それぞれの差分の大きさに応じた第3評価値DVCを算出することができると共に、実測特定周波数特性および理論第4周波数特性が複雑に交差したりする場合であっても、それぞれの差分の大きさに応じた第4評価値DVDを算出することができる。したがって、両評価値DVC,DVDに基づいて、両等価回路C,Dのうちから試料7の等価回路として好ましい方を確実に特定することができる。
Further, according to the measuring
また、この測定装置1および等価回路パラメータ測定方法では、極大極小検出処理において極大点および極小点が検出されたときに、試料7の等価回路を、第1等価回路A、第2等価回路B、第3等価回路C、第4等価回路Dおよび第5等価回路Eに順次特定しつつ、インピーダンスZおよび位相θの各実測周波数特性に基づいて、第1等価回路A、第2等価回路B、第3等価回路C、第4等価回路Dおよび第5等価回路Eについての各パラメータ値をそれぞれ算出する。次いで、算出した第1等価回路A、第2等価回路B、第3等価回路C、第4等価回路Dおよび第5等価回路Eについての各パラメータ値を用いて、各等価回路A,B,C,D,Eの位相θについての理論値の周波数特性である理論位相周波数特性を算出する。続いて、算出した各等価回路A,B,C,D,Eの位相θについての各理論位相周波数特性と、実測した位相θの実測周波数特性とを比較することにより、各等価回路A,B,C,D,Eのうちから実測周波数特性に、より近似する周波数特性を有する等価回路を試料7の等価回路として特定し、この特定した等価回路についての各パラメータ値を試料7について各パラメータ値として決定する。
Further, in the measuring
したがって、この測定装置1および等価回路パラメータ測定方法によれば、極大極小検出処理において極大点および極小点が検出されたときには、実際に測定した位相θについての実測周波数特性を使用して、試料7についての等価回路を特定することができるため、位相θ以外のコンダクタンスG、サセプタンスB、レジスタンスrおよびリアクタンスXのような他の特定成分についての実測周波数特性をインピーダンスZおよび位相θの各実測周波数特性に基づいて算出する実測特定周波数特性算出処理を省くことができる結果、最終的な等価回路についてのパラメータ値を算出するまでに要する時間を短縮することができる。
Therefore, according to the measuring
1 測定装置
2 測定部
5 処理部
7 試料
20 パラメータ測定処理
21 周波数特性実測処理
22 極大極小検出処理
24,30 一次等価回路特定処理
25,31,36 パラメータ算出処理
26,32 実測特定周波数特性算出処理
27,33 理論特定周波数特性算出処理
28,34 二次等価回路特定処理
29,35,39 パラメータ決定処理
37 理論位相周波数特性算出処理
1 Measuring device
2 Measurement unit
5 processing section
7
Claims (8)
前記電子部品についてのインピーダンスおよび位相の各周波数特性を実測周波数特性として実測する周波数特性実測処理と、
前記インピーダンスの前記実測周波数特性おける極大点および極小点を検出する極大極小検出処理と、
当該極大極小検出処理において前記極大点のみが検出されたときに、前記電子部品の等価回路が、前記コイル、前記コンデンサおよび前記抵抗が並列に接続された第1等価回路、並びに前記コイルおよび前記抵抗からなる直列回路に前記コンデンサが並列に接続された第2等価回路のいずれかであると特定する一次等価回路特定処理と、
前記インピーダンスおよび前記位相の前記各実測周波数特性に基づいて、前記一次等価回路特定処理において特定した前記第1等価回路についての前記各パラメータ値および前記第2等価回路についての前記各パラメータ値をそれぞれ算出するパラメータ算出処理と、
前記インピーダンスおよび前記位相の前記各実測周波数特性に基づいて、前記電子部品についてのコンダクタンス、サセプタンス、レジスタンスおよびリアクタンスのうちの1つの特定成分についての実測値の周波数特性である実測特定周波数特性を算出する実測特定周波数特性算出処理と、
前記パラメータ算出処理において算出した前記各パラメータ値を用いて前記第1等価回路の前記特定成分についての理論値の周波数特性である理論第1周波数特性を算出すると共に、前記第2等価回路の前記特定成分について理論値の周波数特性である理論第2周波数特性を算出する理論特定周波数特性算出処理と、
前記実測特定周波数特性および前記理論第1周波数特性を比較すると共に前記実測特定周波数特性および前記理論第2周波数特性を比較することにより、前記第1等価回路および前記第2等価回路のうちから当該実測特定周波数特性に、より近似する周波数特性を有する等価回路を前記電子部品の前記等価回路として特定する二次等価回路特定処理と、
当該二次等価回路特定処理で特定した前記等価回路について前記パラメータ算出処理において算出した前記各パラメータ値を前記電子部品の前記等価回路について前記各パラメータ値として決定するパラメータ決定処理とを実行する処理部を備えている等価回路パラメータ測定装置。 Capacitor, a resistor and the capacitor, the resistor and the equivalent circuit parameter measuring device for measuring a respective parameter value of the coil of the electronic component represented by an equivalent circuit composed of a coil,
Frequency characteristic actual measurement processing for actually measuring each frequency characteristic of impedance and phase for the electronic component as an actual frequency characteristic;
Maximum and minimum detection processing for detecting the maximum and minimum points in the measured frequency characteristic of the impedance;
When only the local maximum point is detected in the local maximum / minimum detection process, the equivalent circuit of the electronic component includes a first equivalent circuit in which the coil , the capacitor, and the resistor are connected in parallel, and the coil and the resistor. A primary equivalent circuit specifying process for specifying that the capacitor is one of the second equivalent circuits connected in parallel to the series circuit consisting of:
Based on the measured frequency characteristics of the impedance and the phase, the parameter values for the first equivalent circuit and the parameter values for the second equivalent circuit specified in the primary equivalent circuit specifying process are calculated, respectively. Parameter calculation processing to
Based on the measured frequency characteristics of the impedance and the phase, a measured specific frequency characteristic that is a frequency characteristic of a measured value of one specific component of conductance, susceptance, resistance, and reactance for the electronic component is calculated. Actual frequency characteristic calculation processing,
A theoretical first frequency characteristic that is a frequency characteristic of a theoretical value for the specific component of the first equivalent circuit is calculated using the parameter values calculated in the parameter calculation process, and the specification of the second equivalent circuit is performed. A theoretical specific frequency characteristic calculation process for calculating a theoretical second frequency characteristic which is a frequency characteristic of a theoretical value for the component;
By comparing the measured specific frequency characteristic and the theoretical first frequency characteristic, and comparing the measured specific frequency characteristic and the theoretical second frequency characteristic, the actual measured value is selected from the first equivalent circuit and the second equivalent circuit. A secondary equivalent circuit specifying process for specifying an equivalent circuit having a frequency characteristic closer to the specific frequency characteristic as the equivalent circuit of the electronic component;
A processing unit that executes a parameter determination process for determining each parameter value calculated in the parameter calculation process for the equivalent circuit specified in the secondary equivalent circuit specifying process as each parameter value for the equivalent circuit of the electronic component Equivalent circuit parameter measuring device.
前記電子部品の等価回路を、前記第1等価回路、前記第2等価回路、前記コンデンサおよび前記抵抗からなる並列回路に前記コイルが直列に接続された第3等価回路、前記コイル、前記コンデンサおよび前記抵抗が直列に接続された第4等価回路、並びに前記コンデンサとしての直列コンデンサ、前記抵抗および前記コイルからなる直列回路に他の前記コンデンサとしての並列コンデンサが並列に接続された第5等価回路であると順次特定しつつ、前記インピーダンスおよび前記位相の前記各実測周波数特性に基づいて、当該第1等価回路、当該第2等価回路、当該第3等価回路、当該第4等価回路および当該第5等価回路についての前記各パラメータ値をそれぞれ算出するパラメータ算出処理と、
当該パラメータ算出処理において算出した前記第1等価回路、前記第2等価回路、前記第3等価回路、前記第4等価回路および前記第5等価回路についての前記各パラメータ値を用いて、当該各等価回路の位相についての理論値の周波数特性である理論位相周波数特性を算出する理論位相周波数特性算出処理と、
当該理論位相周波数特性算出処理において算出した前記第1等価回路、前記第2等価回路、前記第3等価回路、前記第4等価回路および前記第5等価回路の位相についての前記各理論位相周波数特性と、前記周波数特性実測処理において実測した位相の前記実測周波数特性とを比較することにより、当該第1等価回路、当該第2等価回路、当該第3等価回路、当該第4等価回路および当該第5等価回路のうちから当該実測周波数特性に、より近似する周波数特性を有する等価回路を前記電子部品の前記等価回路として特定する等価回路特定処理と、
当該等価回路特定処理で特定した前記等価回路について前記パラメータ算出処理において算出した前記各パラメータ値を前記電子部品の前記等価回路について前記各パラメータ値として決定するパラメータ決定処理とを実行する請求項1または2記載の等価回路パラメータ測定装置。 The processing unit, when the local maximum point and the local minimum point are detected in the local maximum and minimum detection processing,
An equivalent circuit of the electronic component is a third equivalent circuit in which the coil is connected in series to a parallel circuit composed of the first equivalent circuit, the second equivalent circuit, the capacitor and the resistor, the coil , the capacitor, and the fourth equivalent circuit resistance connected in series, and is the fifth equivalent circuit series capacitor, the parallel capacitor of another of said capacitor in series circuit consisting of the resistor and the coil are connected in parallel as the capacitor The first equivalent circuit, the second equivalent circuit, the third equivalent circuit, the fourth equivalent circuit, and the fifth equivalent circuit based on the measured frequency characteristics of the impedance and the phase. A parameter calculation process for calculating each of the parameter values for
Using the parameter values for the first equivalent circuit, the second equivalent circuit, the third equivalent circuit, the fourth equivalent circuit, and the fifth equivalent circuit calculated in the parameter calculation process, A theoretical phase frequency characteristic calculation process for calculating a theoretical phase frequency characteristic which is a frequency characteristic of a theoretical value for the phase of
The theoretical phase frequency characteristics for the phases of the first equivalent circuit, the second equivalent circuit, the third equivalent circuit, the fourth equivalent circuit, and the fifth equivalent circuit calculated in the theoretical phase frequency characteristic calculation process The first equivalent circuit, the second equivalent circuit, the third equivalent circuit, the fourth equivalent circuit, and the fifth equivalent circuit are compared by comparing the measured frequency characteristics of the phase measured in the frequency characteristic measurement process. An equivalent circuit specifying process for specifying an equivalent circuit having a frequency characteristic more approximate to the measured frequency characteristic from among the circuits as the equivalent circuit of the electronic component;
The parameter determination process of determining each parameter value calculated in the parameter calculation process for the equivalent circuit specified in the equivalent circuit specifying process as the parameter value for the equivalent circuit of the electronic component is performed. 2. The equivalent circuit parameter measuring device according to 2.
前記電子部品についてのインピーダンスおよび位相の各周波数特性を実測周波数特性として実測する周波数特性実測処理と、
前記インピーダンスの前記実測周波数特性おける極大点および極小点を検出する極大極小検出処理と、
当該極大極小検出処理において前記極小点のみが検出されたときに、前記電子部品の等価回路が、前記コンデンサおよび前記抵抗からなる並列回路に前記コイルが直列に接続された第3等価回路、並びに前記コイル、前記コンデンサおよび前記抵抗が直列に接続された第4等価回路のいずれかであると特定する一次等価回路特定処理と、
前記インピーダンスおよび前記位相の前記各実測周波数特性に基づいて、前記一次等価回路特定処理において特定した前記第3等価回路についての前記各パラメータ値および前記第4等価回路についての前記各パラメータ値をそれぞれ算出するパラメータ算出処理と、
前記インピーダンスおよび前記位相の前記各実測周波数特性に基づいて、前記電子部品についてのコンダクタンス、サセプタンス、レジスタンスおよびリアクタンスのうちの1つの特定成分についての実測値の周波数特性である実測特定周波数特性を算出する実測特定周波数特性算出処理と、
前記パラメータ算出処理において算出した前記各パラメータ値を用いて前記第3等価回路の前記特定成分についての理論値の周波数特性である理論第3周波数特性を算出すると共に、前記第4等価回路の前記特定成分について理論値の周波数特性である理論第4周波数特性を算出する理論特定周波数特性算出処理と、
前記実測特定周波数特性および前記理論第3周波数特性を比較すると共に前記実測特定周波数特性および前記理論第4周波数特性を比較することにより、前記第3等価回路および前記第4等価回路のうちから当該実測特定周波数特性に、より近似する周波数特性を有する等価回路を前記電子部品の前記等価回路として特定する二次等価回路特定処理と、
当該二次等価回路特定処理で特定した前記等価回路について前記パラメータ算出処理において算出した前記各パラメータ値を前記電子部品の前記等価回路について前記各パラメータ値として決定するパラメータ決定処理とを実行する処理部を備えている等価回路パラメータ測定装置。 Capacitor, a resistor and the capacitor, the resistor and the equivalent circuit parameter measuring device for measuring a respective parameter value of the coil of the electronic component represented by an equivalent circuit composed of a coil,
Frequency characteristic actual measurement processing for actually measuring each frequency characteristic of impedance and phase for the electronic component as an actual frequency characteristic;
Maximum and minimum detection processing for detecting the maximum and minimum points in the measured frequency characteristic of the impedance;
When only the minimum point is detected in the maximum / minimum detection process, an equivalent circuit of the electronic component is a third equivalent circuit in which the coil is connected in series to a parallel circuit including the capacitor and the resistor, and the A primary equivalent circuit specifying process for specifying that the coil , the capacitor, and the resistor are any of the fourth equivalent circuits connected in series;
Based on the measured frequency characteristics of the impedance and the phase, the parameter values for the third equivalent circuit and the parameter values for the fourth equivalent circuit specified in the primary equivalent circuit specifying process are calculated, respectively. Parameter calculation processing to
Based on the measured frequency characteristics of the impedance and the phase, a measured specific frequency characteristic that is a frequency characteristic of a measured value of one specific component of conductance, susceptance, resistance, and reactance for the electronic component is calculated. Actual frequency characteristic calculation processing,
A theoretical third frequency characteristic that is a frequency characteristic of a theoretical value for the specific component of the third equivalent circuit is calculated using the parameter values calculated in the parameter calculation process, and the specific of the fourth equivalent circuit is determined. A theoretical specific frequency characteristic calculation process for calculating a theoretical fourth frequency characteristic that is a frequency characteristic of a theoretical value for the component;
By comparing the measured specific frequency characteristic and the theoretical third frequency characteristic, and comparing the measured specific frequency characteristic and the theoretical fourth frequency characteristic, the measured specific frequency characteristic and the theoretical fourth frequency characteristic are compared with each other from the third equivalent circuit and the fourth equivalent circuit. A secondary equivalent circuit specifying process for specifying an equivalent circuit having a frequency characteristic closer to the specific frequency characteristic as the equivalent circuit of the electronic component;
A processing unit that executes a parameter determination process for determining each parameter value calculated in the parameter calculation process for the equivalent circuit specified in the secondary equivalent circuit specifying process as each parameter value for the equivalent circuit of the electronic component Equivalent circuit parameter measuring device.
前記電子部品の等価回路を、前記コイル、前記コンデンサおよび前記抵抗が並列に接続された第1等価回路、前記コイルおよび前記抵抗からなる直列回路に前記コンデンサが並列に接続された第2等価回路、前記第3等価回路、前記第4等価回路、並びに前記コンデンサとしての直列コンデンサ、前記抵抗および前記コイルからなる直列回路に他の前記コンデンサとしての並列コンデンサが並列に接続された第5等価回路であると順次特定しつつ、前記インピーダンスおよび前記位相の前記各実測周波数特性に基づいて、当該第1等価回路、当該第2等価回路、当該第3等価回路、当該第4等価回路および当該第5等価回路についての前記各パラメータ値をそれぞれ算出するパラメータ算出処理と、
当該パラメータ算出処理において算出した前記第1等価回路、前記第2等価回路、前記第3等価回路、前記第4等価回路および前記第5等価回路についての前記各パラメータ値を用いて、当該各等価回路の位相についての理論値の周波数特性である理論位相周波数特性を算出する理論位相周波数特性算出処理と、
当該理論位相周波数特性算出処理において算出した前記第1等価回路、前記第2等価回路、前記第3等価回路、前記第4等価回路および前記第5等価回路の位相についての前記各理論位相周波数特性と、前記周波数特性実測処理において実測した位相の前記実測周波数特性とを比較することにより、当該第1等価回路、当該第2等価回路、当該第3等価回路、当該第4等価回路および当該第5等価回路のうちから当該実測周波数特性に、より近似する周波数特性を有する等価回路を前記電子部品の前記等価回路として特定する等価回路特定処理と、
当該等価回路特定処理で特定した前記等価回路について前記パラメータ算出処理において算出した前記各パラメータ値を前記電子部品の前記等価回路について前記各パラメータ値として決定するパラメータ決定処理とを実行する請求項4または5記載の等価回路パラメータ測定装置。 The processing unit, when the local maximum point and the local minimum point are detected in the local maximum and minimum detection processing,
An equivalent circuit of the electronic component, a first equivalent circuit in which the coil , the capacitor and the resistor are connected in parallel; a second equivalent circuit in which the capacitor is connected in parallel to a series circuit including the coil and the resistor; the third equivalent circuit, the fourth equivalent circuit, as well as the fifth equivalent circuit series capacitor, the parallel capacitor of another of said capacitor in series circuit consisting of the resistor and the coil are connected in parallel as the capacitor The first equivalent circuit, the second equivalent circuit, the third equivalent circuit, the fourth equivalent circuit, and the fifth equivalent circuit based on the measured frequency characteristics of the impedance and the phase. A parameter calculation process for calculating each of the parameter values for
Using the parameter values for the first equivalent circuit, the second equivalent circuit, the third equivalent circuit, the fourth equivalent circuit, and the fifth equivalent circuit calculated in the parameter calculation process, A theoretical phase frequency characteristic calculation process for calculating a theoretical phase frequency characteristic which is a frequency characteristic of a theoretical value for the phase of
The theoretical phase frequency characteristics for the phases of the first equivalent circuit, the second equivalent circuit, the third equivalent circuit, the fourth equivalent circuit, and the fifth equivalent circuit calculated in the theoretical phase frequency characteristic calculation process The first equivalent circuit, the second equivalent circuit, the third equivalent circuit, the fourth equivalent circuit, and the fifth equivalent circuit are compared by comparing the measured frequency characteristics of the phase measured in the frequency characteristic measurement process. An equivalent circuit specifying process for specifying an equivalent circuit having a frequency characteristic more approximate to the measured frequency characteristic from among the circuits as the equivalent circuit of the electronic component;
5. A parameter determination process for determining each parameter value calculated in the parameter calculation process for the equivalent circuit specified in the equivalent circuit specifying process as the parameter value for the equivalent circuit of the electronic component. 5. The equivalent circuit parameter measuring device according to 5.
前記電子部品についてのインピーダンスおよび位相の各周波数特性を実測周波数特性として実測する周波数特性実測処理と、
前記インピーダンスの前記実測周波数特性おける極大点および極小点を検出する極大極小検出処理と、
当該極大極小検出処理において前記極大点のみが検出されたときに、前記電子部品の等価回路が、前記コイル、前記コンデンサおよび前記抵抗が並列に接続された第1等価回路、並びに前記コイルおよび前記抵抗からなる直列回路に前記コンデンサが並列に接続された第2等価回路のいずれかであると特定する一次等価回路特定処理と、
前記インピーダンスおよび前記位相の前記各実測周波数特性に基づいて、前記一次等価回路特定処理において特定した前記第1等価回路についての前記各パラメータ値および前記第2等価回路についての前記各パラメータ値をそれぞれ算出するパラメータ算出処理と、
前記インピーダンスおよび前記位相の前記各実測周波数特性に基づいて、前記電子部品についてのコンダクタンス、サセプタンス、レジスタンスおよびリアクタンスのうちの1つの特定成分についての実測値の周波数特性である実測特定周波数特性を算出する実測特定周波数特性算出処理と、
前記パラメータ算出処理において算出した前記各パラメータ値を用いて前記第1等価回路の前記特定成分についての理論値の周波数特性である理論第1周波数特性を算出すると共に、前記第2等価回路の前記特定成分について理論値の周波数特性である理論第2周波数特性を算出する理論特定周波数特性算出処理と、
前記実測特定周波数特性および前記理論第1周波数特性を比較すると共に前記実測特定周波数特性および前記理論第2周波数特性を比較することにより、前記第1等価回路および前記第2等価回路のうちから当該実測特定周波数特性に、より近似する周波数特性を有する等価回路を前記電子部品の前記等価回路として特定する二次等価回路特定処理と、
当該二次等価回路特定処理で特定した前記等価回路について前記パラメータ算出処理において算出した前記各パラメータ値を前記電子部品の前記等価回路について前記各パラメータ値として決定するパラメータ決定処理とを実行する等価回路パラメータ測定方法。 Capacitors, resistors and a said capacitor, the equivalent circuit parameter measuring method for measuring a respective parameter values of the resistor and the coil of the electronic component represented by an equivalent circuit composed of a coil,
Frequency characteristic actual measurement processing for actually measuring each frequency characteristic of impedance and phase for the electronic component as an actual frequency characteristic;
Maximum and minimum detection processing for detecting the maximum and minimum points in the measured frequency characteristic of the impedance;
When only the local maximum point is detected in the local maximum / minimum detection process, the equivalent circuit of the electronic component includes a first equivalent circuit in which the coil , the capacitor, and the resistor are connected in parallel, and the coil and the resistor. A primary equivalent circuit specifying process for specifying that the capacitor is one of the second equivalent circuits connected in parallel to the series circuit consisting of:
Based on the measured frequency characteristics of the impedance and the phase, the parameter values for the first equivalent circuit and the parameter values for the second equivalent circuit specified in the primary equivalent circuit specifying process are calculated, respectively. Parameter calculation processing to
Based on the measured frequency characteristics of the impedance and the phase, a measured specific frequency characteristic that is a frequency characteristic of a measured value of one specific component of conductance, susceptance, resistance, and reactance for the electronic component is calculated. Actual frequency characteristic calculation processing,
A theoretical first frequency characteristic that is a frequency characteristic of a theoretical value for the specific component of the first equivalent circuit is calculated using the parameter values calculated in the parameter calculation process, and the specification of the second equivalent circuit is performed. A theoretical specific frequency characteristic calculation process for calculating a theoretical second frequency characteristic which is a frequency characteristic of a theoretical value for the component;
By comparing the measured specific frequency characteristic and the theoretical first frequency characteristic, and comparing the measured specific frequency characteristic and the theoretical second frequency characteristic, the actual measured value is selected from the first equivalent circuit and the second equivalent circuit. A secondary equivalent circuit specifying process for specifying an equivalent circuit having a frequency characteristic closer to the specific frequency characteristic as the equivalent circuit of the electronic component;
An equivalent circuit for executing a parameter determination process for determining each parameter value calculated in the parameter calculation process for the equivalent circuit specified in the secondary equivalent circuit specifying process as the parameter value for the equivalent circuit of the electronic component. Parameter measurement method.
前記電子部品についてのインピーダンスおよび位相の各周波数特性を実測周波数特性として実測する周波数特性実測処理と、
前記インピーダンスの前記実測周波数特性おける極大点および極小点を検出する極大極小検出処理と、
当該極大極小検出処理において前記極小点のみが検出されたときに、前記電子部品の等価回路が、前記コンデンサおよび前記抵抗からなる並列回路に前記コイルが直列に接続された第3等価回路、並びに前記コイル、前記コンデンサおよび前記抵抗が直列に接続された第4等価回路のいずれかであると特定する一次等価回路特定処理と、
前記インピーダンスおよび前記位相の前記各実測周波数特性に基づいて、前記一次等価回路特定処理において特定した前記第3等価回路についての前記各パラメータ値および前記第4等価回路についての前記各パラメータ値をそれぞれ算出するパラメータ算出処理と、
前記インピーダンスおよび前記位相の前記各実測周波数特性に基づいて、前記電子部品についてのコンダクタンス、サセプタンス、レジスタンスおよびリアクタンスのうちの1つの特定成分についての実測値の周波数特性である実測特定周波数特性を算出する実測特定周波数特性算出処理と、
前記パラメータ算出処理において算出した前記各パラメータ値を用いて前記第3等価回路の前記特定成分についての理論値の周波数特性である理論第3周波数特性を算出すると共に、前記第4等価回路の前記特定成分について理論値の周波数特性である理論第4周波数特性を算出する理論特定周波数特性算出処理と、
前記実測特定周波数特性および前記理論第3周波数特性を比較すると共に前記実測特定周波数特性および前記理論第4周波数特性を比較することにより、前記第3等価回路および前記第4等価回路のうちから当該実測特定周波数特性に、より近似する周波数特性を有する等価回路を前記電子部品の前記等価回路として特定する二次等価回路特定処理と、
当該二次等価回路特定処理で特定した前記等価回路について前記パラメータ算出処理において算出した前記各パラメータ値を前記電子部品の前記等価回路について前記各パラメータ値として決定するパラメータ決定処理とを実行する等価回路パラメータ測定方法。 Capacitors, resistors and a said capacitor, the equivalent circuit parameter measuring method for measuring a respective parameter values of the resistor and the coil of the electronic component represented by an equivalent circuit composed of a coil,
Frequency characteristic actual measurement processing for actually measuring each frequency characteristic of impedance and phase for the electronic component as an actual frequency characteristic;
Maximum and minimum detection processing for detecting the maximum and minimum points in the measured frequency characteristic of the impedance;
When only the minimum point is detected in the maximum / minimum detection process, an equivalent circuit of the electronic component is a third equivalent circuit in which the coil is connected in series to a parallel circuit including the capacitor and the resistor, and the A primary equivalent circuit specifying process for specifying that the coil , the capacitor, and the resistor are any of the fourth equivalent circuits connected in series;
Based on the measured frequency characteristics of the impedance and the phase, the parameter values for the third equivalent circuit and the parameter values for the fourth equivalent circuit specified in the primary equivalent circuit specifying process are calculated, respectively. Parameter calculation processing to
Based on the measured frequency characteristics of the impedance and the phase, a measured specific frequency characteristic that is a frequency characteristic of a measured value of one specific component of conductance, susceptance, resistance, and reactance for the electronic component is calculated. Actual frequency characteristic calculation processing,
A theoretical third frequency characteristic that is a frequency characteristic of a theoretical value for the specific component of the third equivalent circuit is calculated using the parameter values calculated in the parameter calculation process, and the specific of the fourth equivalent circuit is determined. A theoretical specific frequency characteristic calculation process for calculating a theoretical fourth frequency characteristic that is a frequency characteristic of a theoretical value for the component;
By comparing the measured specific frequency characteristic and the theoretical third frequency characteristic, and comparing the measured specific frequency characteristic and the theoretical fourth frequency characteristic, the measured specific frequency characteristic and the theoretical fourth frequency characteristic are compared with each other from the third equivalent circuit and the fourth equivalent circuit. A secondary equivalent circuit specifying process for specifying an equivalent circuit having a frequency characteristic closer to the specific frequency characteristic as the equivalent circuit of the electronic component;
An equivalent circuit for executing a parameter determination process for determining each parameter value calculated in the parameter calculation process for the equivalent circuit specified in the secondary equivalent circuit specifying process as the parameter value for the equivalent circuit of the electronic component. Parameter measurement method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011185451A JP5766551B2 (en) | 2011-08-29 | 2011-08-29 | Equivalent circuit parameter measuring apparatus and equivalent circuit parameter measuring method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011185451A JP5766551B2 (en) | 2011-08-29 | 2011-08-29 | Equivalent circuit parameter measuring apparatus and equivalent circuit parameter measuring method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013047613A JP2013047613A (en) | 2013-03-07 |
JP5766551B2 true JP5766551B2 (en) | 2015-08-19 |
Family
ID=48010683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011185451A Active JP5766551B2 (en) | 2011-08-29 | 2011-08-29 | Equivalent circuit parameter measuring apparatus and equivalent circuit parameter measuring method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5766551B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016180692A (en) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | 中国電力株式会社 | Frequency determination device, frequency determination method, program, measuring device, and strain meter |
DE102019129449A1 (en) | 2019-10-31 | 2021-05-06 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Phase determination |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3482351B2 (en) * | 1998-02-27 | 2003-12-22 | 太陽誘電株式会社 | Inductance element, its circuit constant analysis method, its recording medium, its simulator, its equivalent circuit, its transmission circuit simulation method, its recording medium, its simulator |
US6321169B1 (en) * | 1998-02-27 | 2001-11-20 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Equivalent circuit of inductance element, method of analyzing circuit constants, simulator, and record media |
JP4153745B2 (en) * | 2002-07-30 | 2008-09-24 | 株式会社エヌエフ回路設計ブロック | Impedance parameter estimation device |
JP2005062045A (en) * | 2003-08-15 | 2005-03-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Constant measuring apparatus of common mode equivalent circuit, and constant measuring method of common mode equivalent circuit |
JP5067736B2 (en) * | 2007-10-31 | 2012-11-07 | 学校法人同志社 | Equivalent circuit parameter generator |
-
2011
- 2011-08-29 JP JP2011185451A patent/JP5766551B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013047613A (en) | 2013-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103197230B (en) | Integrated circuit fault detection method based on feature extraction | |
CN101819252A (en) | Analog-circuit fault diagnosis method | |
WO2022258082A1 (en) | Voltage measurement device, voltage measurement method, and storage medium | |
JP2008501959A (en) | Method and computer program for determining operating parameters in rolling bearings and rolling bearings which can be evaluated thereby | |
JP5766551B2 (en) | Equivalent circuit parameter measuring apparatus and equivalent circuit parameter measuring method | |
TWI510790B (en) | Frequency measurement device and frequency measurement method | |
CN114137015A (en) | Porosity correction method and device | |
JP5797038B2 (en) | Equivalent circuit analysis apparatus and equivalent circuit analysis method | |
JP6570981B2 (en) | Measuring apparatus and measuring method | |
CN109975607B (en) | Power distribution station area capacity identification method, device, storage medium and electronic equipment | |
CN114460360B (en) | Detection method, system and device based on ammeter measurement current time integral | |
CN105954598B (en) | A kind of iron core reactor parameter identification method | |
JP6341812B2 (en) | Measuring apparatus and signal type discrimination method | |
CN109613347B (en) | Excitation characteristic detection method and device of transformer | |
JP5797055B2 (en) | Equivalent circuit analysis apparatus and equivalent circuit analysis method | |
JP2018060516A (en) | Capacitor equivalent circuit construction method, simulation method and apparatus | |
JP2014025772A (en) | Physical quantity measuring device and physical quantity measuring method | |
CN106918773A (en) | Craft type hardware Trojan horse monitoring method and device | |
JP5780875B2 (en) | Equivalent circuit parameter measuring device for resistor and equivalent circuit parameter measuring method for resistor | |
JP5897344B2 (en) | Battery sorting apparatus and battery sorting method | |
JP5797056B2 (en) | Equivalent circuit analysis apparatus and equivalent circuit analysis method | |
JP2013117482A (en) | Apparatus and method for inspecting electronic circuits, and apparatus and method for inspecting circuit boards | |
CN111044782A (en) | A system and method for measuring frequency characteristics of capacitive voltage divider | |
JP6089849B2 (en) | Program, information processing apparatus, and design verification method | |
CN107203677A (en) | A kind of many degenerative process research methods of electronic system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5766551 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |