[go: up one dir, main page]

JP5765317B2 - 回転電機のロータ - Google Patents

回転電機のロータ Download PDF

Info

Publication number
JP5765317B2
JP5765317B2 JP2012242829A JP2012242829A JP5765317B2 JP 5765317 B2 JP5765317 B2 JP 5765317B2 JP 2012242829 A JP2012242829 A JP 2012242829A JP 2012242829 A JP2012242829 A JP 2012242829A JP 5765317 B2 JP5765317 B2 JP 5765317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
central bridge
central
pair
side portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012242829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014093860A (ja
Inventor
高橋 裕樹
裕樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012242829A priority Critical patent/JP5765317B2/ja
Priority to US14/069,791 priority patent/US9735633B2/en
Publication of JP2014093860A publication Critical patent/JP2014093860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765317B2 publication Critical patent/JP5765317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両や電気自動車等の車両に搭載されて電動機や発電機として用いられる回転電機のロータに関する。
従来、車両等に搭載されて使用される回転電機のロータとして、ステータに対して径方向に対向配置され、2個で対をなしステータ側に向かうにつれて対向間距離が大きくなるようにV字状に配置された複数対の磁石収容孔を有するロータコアと、V字状に配置された対をなす前記磁石収容孔に収容されてそれぞれ一つの磁極を形成する複数対の磁石と、を備えたものが知られている。この場合、ロータコアに設けられた一対の磁石収容孔の間には、径方向に延びる中央ブリッジが形成されている。
そして、特許文献1には、対をなす磁石収容孔のそれぞれの磁極中心側の端部からロータコアの中心軸線側(径方向内方側)に広がる対をなすフラックスバリア(磁気的空隙部)を有するロータコアが開示されている。そして、対をなすフラックスバリアの間には、径方向に延びる中央ブリッジが設けられ、この中央ブリッジは、周方向中央部に設けられた内部バリアによって2本の第1及び第2ブリッジに分断されている。
このように、フラックスバリアや内部バリアを設けることによって、d軸(磁極を通る磁束の軸)に磁束が流れ難くなるようにして磁束漏れを抑制することが可能となる。これにより、d軸インダクタンスを低下させることが可能となる。また、ロータコアの重量が低減することにより、イナーシャを低減させることが可能となる。
特開2011−211860号公報
ところで、上記特許文献1の技術においては、径方向に広がるように形成されるフラックスバリアが径方向に長くなった分、中央ブリッジの径方向長さも長くなることから、中央ブリッジの周方向幅は、径方向長さに対して相対的に小さくなる。そのため、中央ブリッジの強度低下により、ロータ回転時の遠心力に耐え得る十分な強度を確保できなくなるという問題がある。特に、特許文献1の場合には、2本の第1及び第2ブリッジの間に内部バリアが設けられているので、2本の第1及び第2ブリッジの周方向幅は、内部バリアが設けられずに中央ブリッジが1本にされている場合に比べて略半分になることから強度低下が顕著となる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、磁束漏れの抑制効果やイナーシャの低減効果を確保しつつ、十分な強度を確保し得るようにした回転電機のロータを提供することを解決すべき課題とする。
上記課題を解決するためになされた本発明は、ステータに対して径方向に対向配置され、2n(nは自然数)個で対をなし前記ステータ側に向かうにつれて対向間距離が大きくなるようにV字状に配置された複数対の磁石収容孔(12)を有するロータコア(11)と、V字状に配置された対をなす前記磁石収容孔に収容されてそれぞれ一つの磁極を形成する複数対の磁石(13)と、を備えた回転電機のロータにおいて、前記ロータコアは、対をなす前記磁石収容孔のそれぞれの磁極中心側の端部から前記ロータコアの中心軸線(O)側に連続的に広がる対をなすフラックスバリア(16)と、対をなす前記フラックスバリアの間に形成された径方向に連続的に延びる中央ブリッジ(15)と、を有し、前記中央ブリッジは、径方向内方側に位置する内方側部位(15a)の周方向幅が径方向外方側に位置する外方側部位(15b)の周方向幅よりも大きくされていることを特徴とする。
本発明によれば、ロータコアは、上記のように構成されたフラックスバリアと中央ブリッジとを有し、中央ブリッジは、径方向内方側に位置する内方側部位の周方向幅が径方向外方側に位置する外方側部位の周方向幅よりも大きくされているので、磁束漏れの抑制効果やイナーシャの低減効果を確保しつつ、ロータ回転時の遠心力に耐え得る十分な強度を確保することができる。
実施形態1に係る回転電機のロータの1磁極部分の部分平面図である。 試験1で得られた中央ブリッジの内方側部位と外方側部位との境界位置の線分C−Dからの離間距離と磁束量との関係を示すデータである。 変形例1に係るロータの1磁極部分の部分平面図である。 実施形態2に係る回転電機のロータの1磁極部分の部分平面図である。 変形例2に係るロータの1磁極部分の部分平面図である。
以下、本発明に係る回転電機のロータの実施形態について図面を参照して具体的に説明する。
〔実施形態1〕
本実施形態に係る回転電機のロータについて図1を参照して説明する。本実施形態のロータ10Aは、例えば車両用モータとして使用される回転電機(図示せず)に搭載されるものであって、回転電機のハウジング内において、ステータ(図示せず)の内周側に回転自在に収容される。回転電機は、ハウジングに軸受を介して両端部を回転自在に支持された回転軸(図示せず)を有し、本実施形態のロータ10Aは、この回転軸の外周面に嵌合固定されている。
本実施形態のロータ10Aは、ステータに対して径方向に対向配置され、周方向に配列された複数の磁石収容孔12を有するロータコア11と、各磁石収容孔12にそれぞれ埋設された複数の磁石(永久磁石)13と、を備えている。
ロータコア11は、中央に貫通孔11aを有する円環状の電磁鋼板を軸方向に複数積層して厚肉円筒状に形成されている。このロータコア11は、回転軸の外周に貫通孔11aを嵌合することにより固定されている。このロータコア11の、ステータの内周面と対向する外周面側には、軸方向に貫通する複数(本実施形態では24個)の磁石収容孔12が周方向に所定距離を隔てて設けられている。
各磁石収容孔12は、ロータコア11の中心軸線Oと直角方向の断面形状が略長方形の異形に形成されている。本実施形態の場合、磁石収容孔12は、2個で対をなし外周側に向かうにつれて対向間距離が大きくなるようにV字状に配置された複数対(合計12対)の磁石収容孔12により構成されている。なお、一対の磁石収容孔12,12の間には、当該部位に磁束飽和を起こさせ、磁気回路の形成を阻害させるための中央ブリッジ15が径方向に延伸するよう形成されている。この中央ブリッジ15については後で詳述する。
各磁石収容孔12には、ロータコア11の中心軸線Oと直角方向の断面形状が長方形の磁石13が1個ずつ収容されている。本実施形態では、磁石13として、焼結ネオジム磁石が採用されている。そして、V字状に配置された一対の磁石収容孔12,12に収容された一対の磁石13,13により1つの磁極が形成されている。本実施形態の場合、12対の磁石13,13によって、周方向に極性が交互に異なる複数の磁極(本実施形態では12極(N極:6、S極:6))が形成されている。なお、図1に示すように、1つの磁極を形成する一対の磁石13,13は、ロータコア11の中心軸線Oと磁極中心とを通る中心線C1に対して線対称となる状態(外周側が開くV字状)に配置されている。
対をなす磁石収容孔12,12のそれぞれの磁極中心側には、それぞれの磁石収容孔12,12の磁極中心側の端部から中心軸線O側に広がる対をなすフラックスバリア16,16が設けられている。より具体的には、各フラックスバリア16は、中心軸線Oから一対の磁石13,13までのそれぞれ最短距離に位置する2つの点A及び点Bを結ぶ線分A−Bよりも中心軸線O側、並びに点A及び点Bよりも周方向外側に広がるように形成されている。なお、点A及び点Bは、対をなす磁石13,13の径方向内方側端面13aと磁極中心側端面13bとが交わる角部13cとなる。
対をなすフラックスバリア16,16の間には、対をなす磁石収容孔12,12の間に形成された前記中央ブリッジ15が中心軸線Oに向かって延長するように形成されている。各磁石収容孔12に収容された磁石13は、径方向外方側端面13dと磁極中心側端面13bとが交わる角部13eが中央ブリッジ15の径方向外方側の根元部に当接した状態で位置決めされている。
中央ブリッジ15は、径方向(長さ方向)中央部から内方側に位置する内方側部位15aの周方向幅が、径方向中央部から外方側に位置する外方側部位15bの周方向幅よりも大きくされている。本実施形態の場合、外方側部位15bは、径方向の外方端から内方端までの周方向幅が略一定にされている。一方、内方側部位15aは、径方向の外方端から内方端に向かうにつれて周方向幅が徐々に大きくなるように傾斜した逆テーパ状に形成されている。即ち、内方側部位15aは、径方向の外方端から内方端までの全体が、内方端側に向かうにつれて周方向幅が徐々に大きくなるように傾斜した傾斜部17となっている。これにより、内方側部位15aと外方側部位15bとの境界15cは、周方向幅が滑らかに変化するようにされているので、ロータ回転時に発生する応力集中が緩和される。
内方側部位15aと外方側部位15bとの境界15c、即ち、内方側部位15aが周方向幅の増大を開始する位置は、2つの点C及び点Dを結ぶ線分C−Dよりも中心軸線O側に設定されている。2つの点C及び点Dは、中央ブリッジ15の周方向両側で中央ブリッジ15と距離を隔てて対向するロータコア11の部位であって中央ブリッジ15からそれぞれ最短距離に位置する点である。本実施形態の場合、2つの点C及び点Dは、磁石収容孔12とフラックスバリア16とが接続する部位であり、対をなす磁石収容孔12,12に収容された磁石13,13の角部13cに隣接した所にある。
また、ロータコア11の周方向に隣接する二つの磁極の間には、磁極間から他の磁極間へ磁束が流れる部位となるq軸コア部18が形成されている。そして、各磁石収容孔12に収容された磁石13とq軸コア部18との間、即ち、各磁石収容孔12のq軸コア部18側には、磁気的空隙部としての外側バリア19が設けられている。
なお、各磁石収容孔12に収容された磁石13は、外側バリア19、並びに各磁石収容孔12の径方向外方側壁面及び内方側壁面との間の微小な隙間に充填された樹脂等の非磁性体よりなる充填材20により、磁石収容孔12に固定保持されている。
以上のように構成された本実施形態のロータ10Aによれば、対をなすフラックスバリア16,16の間に形成された径方向に延びる中央ブリッジ15は、内方側部位15aの周方向幅が外方側部位15bの周方向幅よりも大きくされているので、ロータ回転時の遠心力に耐え得る十分な強度を確保することができる。
特に、本実施形態では、内方側部位15aが周方向幅の増大を開始する位置(境界15cの位置)は、2つの点C及び点Dを結ぶ線分C−Dよりも中心軸線O側に設定されている。これにより、中央ブリッジ15の外方側部位15bに流れる磁束を飽和状態にさせて、d軸に磁束が流れ難くすることにより、磁束漏れを有効に抑制することができる。この優れた効果は、本願発明者が行った後述の試験1により確認されている。
また、本実施形態では、ロータコア11は、対をなす磁石収容孔12,12のそれぞれの磁極中心側の端部から中心軸線O側に広がる対をなすフラックスバリア16,16を有する。そのため、d軸に磁束が流れ難くして磁束漏れを抑制することができ、d軸インダクタンスを低下させることができる。さらに、ロータコア11の重量が低減することにより、イナーシャを低減させることができる。
特に、本実施形態のフラックスバリア16は、2つの点A及び点Bを結ぶ線分A−Bよりも中心軸線O側、並びに点A及び点Bよりも周方向外側に広がるように形成されているので、磁束漏れの抑制効果や重量の低減効果をより確実に得ることが可能となる。
また、本実施形態では、内方側部位15aは、長さ方向の全体が、径方向外方側から内方側に向かうにつれて徐々に周方向幅が大きくなるように傾斜した傾斜部17で構成されている。これにより、内方側部位15aに発生する応力を効果的に低減させることができる。
〔試験1〕
上記の実施形態1のロータ10Aにおいて、磁石13として焼結ネオジム磁石を採用した場合に、中央ブリッジ15の内方側部位15aが周方向幅の増大を開始する位置(境界15cの位置)を何処にすればよいかを調べる試験を行った。この試験では、ロータコア11の2つの点C及び点Dを結ぶ線分C−Dを基準にして、線分C−Dからロータコア11の径方向に離間した位置において中央ブリッジ15を通る磁束量を測定した。この場合、中心軸線O側(径方向内方側)に線分C−Dと平行な平行線を描いたときにその平行線までの離間距離を負とし、ステータ側(径方向外方側)に線分C−Dと平行な平行線を描いたときにその平行線までの離間距離を正とした。その測定結果を図2に示す。
図2から明らかなように、線分C−Dと平行線との離間距離が0(ゼロ)のときに変曲点をむかえ、線分C−Dから中心軸線O側への離間距離が大きくなるにつれて磁束量が増大し、離間距離が−2mmの付近から磁束量が変化しなくなることが解る。したがって、中央ブリッジ15の内方側部位15aが周方向幅の増大を開始する位置(境界15cの位置)を、線分C−Dよりも中心軸線O側に設定すれば、中央ブリッジ15の外方側部位15bに流れる磁束を飽和状態に近づけることができる。これにより、d軸に磁束が流れ難くなるので、磁束漏れを有効に抑制することができる。
〔変形例1〕
上記実施形態1では、中央ブリッジ15の内方側部位15aは、径方向の外方端から内方端までの全体が、内方端側に向かうにつれて周方向幅が徐々に大きくなるように傾斜した傾斜部17により構成されていた。これに対して、図3に示す変形例1に係るロータ10Bの中央ブリッジ15のように、内方側部位15aと外方側部位15bとの境界15cに、径方向の外方側から内方側に向かうにつれて徐々に周方向幅が大きくなるように傾斜したR状の傾斜部17Aを設けるようにしてもよい。変形例1の場合、内方側部位15a及び外方側部位15bは、それぞれ周方向幅が一定にされているが、更に、内方側部位15aの全体を、実施形態1の内方側部位15aのように、径方向の外方側から内方側に向かうにつれて徐々に周方向幅が大きくなるよう逆テーパ状に形成してもよい。
〔実施形態2〕
実施形態2に係る回転電機のロータ10Cは、図4に示すように、中央ブリッジ15の周方向中央部に設けられた内部バリア22により、中央ブリッジ15が2本に分断されている点でのみ実施形態1のものと異なる。よって、実施形態1と共通する部材や構成についての詳しい説明は省略し、異なる点及び重要な点について説明する。なお、実施形態1と共通する部材については、同じ符号を用いる。
実施形態2の中央ブリッジ15の周方向中央部には、軸方向に貫通する空隙よりなる内部バリア22が設けられている。内部バリア22は、中央ブリッジ15の径方向外方端から径方向内方端まで略一定の幅で径方向に長く延びるように形成され、断面形状が長方形になっている。この内部バリア22によって、中央ブリッジ15は、2本の第1ブリッジ15E及び第2ブリッジ15Fに分断されている。第1及び第2ブリッジ15E,15Fは、それぞれ実施形態1の場合と同様に、径方向中央部から内方側に位置する内方側部位15aの周方向幅が、径方向中央部から外方側に位置する外方側部位15bの周方向幅よりも大きくされている。
実施形態2の場合、外方側部位15bは、径方向(長さ方向)の外方端から内方端までの周方向幅が略一定にされている。一方、内方側部位15aは、内部バリア22側の側面が外方側部位15bと同一の平坦面で形成され、フラックスバリア16側の側面のみが、径方向の外方端から内方端に向かうにつれて内方側部位15aの周方向幅が徐々に大きくなるように傾斜した傾斜面で形成されている。これにより、内方側部位15aは、実施形態1の場合と同様に、径方向の外方端から内方端までの全体が、内方端側に向かうにつれて周方向幅が徐々に大きくなるように傾斜した傾斜部17となっている。
以上のように構成された実施形態2のロータ10Cによれば、ロータ回転時の遠心力に耐え得る十分な強度を確保することができるなど、実施形態1のロータ10Aと同様の作用及び効果を奏する。さらに、実施形態2のロータ10Cは、中央ブリッジ15が内部バリア22により2本の第1及び第2ブリッジ15E,15Fに分断されており、実施形態1の中央ブリッジ15に比べて周方向幅が略半分に細くされている。そのため、内方側部位15aの周方向幅が外方側部位15bの周方向幅よりも大きくされていることによる補強効果をより有効に発揮させることができる。
〔変形例2〕
上記実施形態2では、中央ブリッジ15に設けられた内部バリア22は、中央ブリッジ15の径方向外方端から径方向内方端まで略一定の幅で径方向に長く延びるように形成されていた。これに対して、図5に示す変形例2に係るロータ10Dの内部バリア22Dのように、内部バリア22Dの径方向中央部から径方向内方端までの周方向幅を、径方向内方側に向かうにつれて徐々に小さくするようにしてもよい。
即ち、実施形態2では、第1及び第2ブリッジ15E,15Fの内方側部位15aの内部バリア22側の側面は、外方側部位15bと同一の平坦面で形成されていた。これに対して、変形例2では、第1及び第2ブリッジ15E,15Fの内方側部位15aの内部バリア22D側の側面は、径方向の外方端から内方端に向かうにつれて内方側部位15aの周方向幅が徐々に大きくなるように傾斜した傾斜面で形成されている。変形例2の内方側部位15aは、実施形態2の内方側部位15aよりも、径方向内方端の周方向幅が大きくされている。
したがって、変形例2のようにすれば、第1及び第2ブリッジ15E,15Fの強度を実施形態2の場合よりもさらに向上させることができる。
〔他の実施形態〕
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更することが可能である。
例えば、図示はしないが、磁極間に設けられたブリッジに対して磁石13を非対称に配置する構成に対しても、適応可能である。
また、磁石13は、磁極中心の周方向両側に合計2枚である必要はなく、磁極中心の周方向両側に2n(nは自然数)枚の磁石13を設けた構成や、磁極中心に1枚の磁石を設けた2n+1枚の磁石構成でも適応することができる。
また、上記の実施形態では、ロータ10A〜10Dがステータの内側に配置されるインナロータタイプの回転電機の例を説明したが、本発明は、ロータ10A〜10Dがステータの外側に配置されるアウタロータタイプの回転電機にも適用することができる。
また、上記の実施形態では、本発明に係る回転電機のロータを車両用モータのロータに適用した例を説明したが、車両に搭載されて電動機や発電機として使用される回転電機のロータ、あるいは両者を選択的に使用し得る回転電機のロータにも、本発明を適用することができる。
10A,10B,10C,10D…ロータ、 11…ロータコア、 12…磁石収容孔、 13…磁石、 15…中央ブリッジ、 15a…内方側部位、 15b…外方側部位、 15c…境界、 15E…第1ブリッジ、 15F…第2ブリッジ、 16…フラックスバリア、 17,17A…傾斜部、 22,22D…内部バリア。

Claims (5)

  1. ステータに対して径方向に対向配置され、2n(nは自然数)個で対をなし前記ステータ側に向かうにつれて対向間距離が大きくなるようにV字状に配置された複数対の磁石収容孔(12)を有するロータコア(11)と、V字状に配置された対をなす前記磁石収容孔に収容されてそれぞれ一つの磁極を形成する複数対の磁石(13)と、を備えた回転電機のロータにおいて、
    前記ロータコアは、対をなす前記磁石収容孔のそれぞれの磁極中心側の端部から前記ロータコアの中心軸線(O)側に連続的に広がる対をなすフラックスバリア(16)と、対をなす前記フラックスバリアの間に形成された径方向に連続的に延びる中央ブリッジ(15)と、を有し、
    前記中央ブリッジは、径方向内方側に位置する内方側部位(15a)の周方向幅が径方向外方側に位置する外方側部位(15b)の周方向幅よりも大きくされていることを特徴とする回転電機のロータ。
  2. 前記フラックスバリアは、前記中心軸線から一対の前記磁石までのそれぞれ最短距離に位置する2つの点A及び点Bを結ぶ線分(A−B)よりも前記中心軸線側、並びに前記点A及び前記点Bよりも周方向外側に広がっていることを特徴とする請求項1に記載の回転電機のロータ。
  3. 前記内方側部位と前記外方側部位との境界(15c)は、前記中央ブリッジの周方向両側で前記中央ブリッジと距離を隔てて対向する前記ロータコアの部位であって前記中央ブリッジからそれぞれ最短距離に位置する2つの点C及び点Dを結ぶ線分(C−D)よりも前記中心軸線側に設定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の回転電機のロータ。
  4. 前記内方側部位は、径方向外方側から内方側に向かうにつれて徐々に周方向幅が大きくなるように傾斜した傾斜部(17,17A)を有することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の回転電機のロータ。
  5. 前記中央ブリッジは、周方向中央部に設けられた内部バリア(22)により2本の第1ブリッジ(15E)及び第2ブリッジ(15F)に分断されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の回転電機のロータ。
JP2012242829A 2012-11-02 2012-11-02 回転電機のロータ Active JP5765317B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242829A JP5765317B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 回転電機のロータ
US14/069,791 US9735633B2 (en) 2012-11-02 2013-11-01 Rotor for rotating electric machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242829A JP5765317B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 回転電機のロータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014093860A JP2014093860A (ja) 2014-05-19
JP5765317B2 true JP5765317B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=50621702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012242829A Active JP5765317B2 (ja) 2012-11-02 2012-11-02 回転電機のロータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9735633B2 (ja)
JP (1) JP5765317B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5765317B2 (ja) * 2012-11-02 2015-08-19 株式会社デンソー 回転電機のロータ
USD828809S1 (en) 2016-06-16 2018-09-18 Nhk Spring Co., Ltd. Rotor core plate for electric motor
DE102017209207A1 (de) * 2016-09-27 2018-03-29 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine umfassend einen Rotor und einen Stator
CN106787317A (zh) * 2016-12-22 2017-05-31 温岭市九洲电机制造有限公司 一种永磁电机转子的冲片
JP7166066B2 (ja) * 2018-03-20 2022-11-07 株式会社東芝 回転電機
FR3086118B1 (fr) * 2018-09-14 2020-12-18 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante munie d'un rotor a masse reduite
JP7107243B2 (ja) * 2019-02-12 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 回転電機
DE102020113938A1 (de) 2020-05-25 2021-09-02 Audi Aktiengesellschaft Blechpaket für eine permanenterregte Synchronmaschine mit vergrößerten Magnettaschen zum Erhöhen eines Drehmoments durch Reluktanz sowie Synchronmaschine und Kraftfahrzeug
WO2023248385A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 ファナック株式会社 回転子コア、回転子、および電動機
DE102022210312A1 (de) * 2022-09-29 2024-04-04 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Blechpaket für einen Rotor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3835231B2 (ja) * 2001-10-04 2006-10-18 松下電器産業株式会社 電動機
US7786641B2 (en) * 2005-02-28 2010-08-31 Daikin Industries, Ltd. Magnetic member, rotor and motor
JP4867194B2 (ja) 2005-04-28 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 ロータ
WO2007146251A2 (en) * 2006-06-12 2007-12-21 Remy International, Inc. Electric machine with interior permanent magnets
JP5288698B2 (ja) * 2006-10-20 2013-09-11 株式会社東芝 永久磁石式リラクタンス型回転電機
US20090140593A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Methods and apparatus for a permanent magnet machine with added rotor slots
US20090224624A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-10 Ajith Kuttannair Kumar Rotor structure for interior permanent magnet electromotive machine
US9431860B2 (en) * 2009-12-22 2016-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotor and method of manufacturing rotor
JP5586044B2 (ja) 2010-02-10 2014-09-10 Necエナジーデバイス株式会社 積層型二次電池
JP5479978B2 (ja) 2010-03-30 2014-04-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機
JP5708181B2 (ja) * 2010-05-12 2015-04-30 株式会社デンソー 回転電機のロータ
JP5480176B2 (ja) 2011-02-03 2014-04-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機用回転子
US8933606B2 (en) * 2011-12-09 2015-01-13 GM Global Technology Operations LLC Interior permanent magnet machine with pole-to-pole asymmetry of rotor slot placement
JP5765317B2 (ja) * 2012-11-02 2015-08-19 株式会社デンソー 回転電機のロータ
JP5757281B2 (ja) * 2012-11-02 2015-07-29 株式会社デンソー 回転電機のロータ

Also Published As

Publication number Publication date
US9735633B2 (en) 2017-08-15
US20140125183A1 (en) 2014-05-08
JP2014093860A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5765317B2 (ja) 回転電機のロータ
JP5757281B2 (ja) 回転電機のロータ
JP5935615B2 (ja) 回転電機のロータ
JP6390506B2 (ja) 回転電機のロータ
JP5714189B2 (ja) 回転子およびその回転子を備えた回転電機
JP6702550B2 (ja) 回転子およびリラクタンスモータ
CN112838693B (zh) 旋转电机
JP5813254B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5936060B2 (ja) 回転電機のロータ
JP6226196B2 (ja) 回転電機のロータ
JP5443778B2 (ja) 永久磁石式回転電機の回転子及びその回転電機
JP6933299B2 (ja) 回転電機の回転子構造
JP5910464B2 (ja) 回転電機のロータ
JP2008278553A (ja) 回転電機の回転子及び回転電機
CN104716760A (zh) 旋转电机
JPWO2018235145A1 (ja) 回転電機の回転子
JP2012075278A (ja) 回転電機のロータ
JP2007068357A (ja) 回転電機の回転子及びそれを用いた回転電機
JP6357859B2 (ja) 永久磁石埋め込み式回転電機
JP6079132B2 (ja) 磁石埋込型ロータ
JP2012080607A (ja) 回転電機のロータ
JP6503016B2 (ja) ロータおよび回転電機
JP5879848B2 (ja) 埋込磁石形回転電機のロータ
JP5293700B2 (ja) 回転機のロータ
US12218549B2 (en) Rotary electric machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5765317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250