JP5765015B2 - 視線検出装置、視線検出方法および視線検出プログラム - Google Patents
視線検出装置、視線検出方法および視線検出プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5765015B2 JP5765015B2 JP2011076759A JP2011076759A JP5765015B2 JP 5765015 B2 JP5765015 B2 JP 5765015B2 JP 2011076759 A JP2011076759 A JP 2011076759A JP 2011076759 A JP2011076759 A JP 2011076759A JP 5765015 B2 JP5765015 B2 JP 5765015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eye
- dominant
- feature
- dominant eye
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
図1は、実施例1に係る視線検出装置を含むシステムの全体構成を示す図である。図1に示すように、このシステムは、表示装置1と視線検出装置10とを有する。表示装置1は、ディスプレイやタッチパネルなどの表示部と、ユーザから取得した要求に対応する画面や後述する視線検出装置10が検出した視線によって特定される画面を当該表示部に表示させる制御部とを有するコンピュータ装置である。
図2は、実施例1に係る視線検出装置の構成を示す機能ブロック図である。図2に示すように、この視線検出装置10は、カメラ11と、入力部12と、記憶部13と、制御部15とを有する。ここで示した記憶部13は、半導体メモリ素子やハードディスクなどの記憶装置である。
視線角度=arcsin((1/2−(目頭・瞳孔間の画素数)/(目頭・目尻間の画素数))×(目頭・目尻間の距離)/(眼球中心から眼球表面までの距離))・・・式(1)
変換パラメータ=(目頭間の距離)/(両目頭間の画素数)・・・式(2)
視線角度=arcsin((1/2−(目頭・瞳孔間の距離)/(目頭・目尻間の距離))×(目頭・目尻間の距離)/(眼球中心から眼球表面までの距離))・・・式(3)
次に、実施例1に係る視線検出装置10が実行する処理の流れについて説明する。図6は、実施例1に係る視線検出処理の流れを示すフローチャートである。
実施例1によれば、視線検出装置10は、顔画像からユーザの利き目の特徴が検出できた場合には、利き目の特徴を用いて視線を検出する。一方、視線検出装置10は、顔画像からユーザの利き目の特徴が検出できない場合には、非利き目の特徴を検出し、検出した非利き目の特徴から推定できる利き目の特徴を用いて視線を検出する。
例えば、上述した実施例では、目頭から瞳孔の中心までの画素数を特徴として抽出する例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、視線検出装置は、目に映る角膜反射像を用いて、利き目または非利き目の特徴を抽出することもできる。図9は、角膜反射像を説明する図である。図9に示すように、視線検出装置は、瞳孔の中心から角膜反射像までの画素数として、「瞳孔・反射間距離1」と「瞳孔・反射間距離2」とを抽出する。
視線角度=arcsin((瞳孔・角膜反射像の画素数×変換パラメータ)/(角膜曲率半径))・・・式(4)
開示する視線検出装置が利用できるサービス形態の例としては、工場における熟練者の視線を検出して蓄積することで、作業履歴等では得ることのできない熟練者のノウハウを蓄積することができる。また、開示する視線検出装置を車載装置として車両に搭載することで、運転者の視線を随時検出し、居眠りやわき見運転を検出してアラームを報知したりすることで、安全運転を提供するのに役立てることもできる。
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともできる。あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
ところで、上記の実施例で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータシステムの一例を説明する。
1a カメラ
10 視線検出装置
11 カメラ
12 入力部
13 記憶部
13a 距離対応DB
13b 対応表DB
15 制御部
16 距離特定部
17 目検出部
18 抽出部
19 特定部
20 視線検出部
Claims (6)
- 利き目の特徴と非利き目の特徴とを対応付けた対応情報を記憶する記憶部と、
目を含んだ顔の少なくとも一部が撮影された画像である顔画像から非利き目の特徴を抽出する抽出部と、
前記抽出部によって抽出された非利き目の特徴に対応する利き目の特徴を前記記憶部に記憶される対応情報から特定する特定部と、
前記特定部によって特定された利き目の特徴を用いて、前記顔画像の視線を検出する検出部と
を有することを特徴とする視線検出装置。 - 前記記憶部は、利き目の目頭から瞳孔までの距離と非利き目の目頭から瞳孔までの距離と前記顔画像から対象物までの距離とを対応付けた前記対応情報を記憶し、
前記抽出部は、前記顔画像の利き目および非利き目について目頭から瞳孔までの距離を抽出し、抽出した各距離を用いて前記対象物までの距離をさらに特定し、
前記特定部は、前記抽出部によって特定された距離に対応する前記対応情報を用いて、前記利き目の特徴を特定することを特徴とする請求項1に記載の視線検出装置。 - 前記記憶部は、前記利き目および非利き目の特徴として、目頭または目尻から瞳孔の中心までの画素数、または、瞳孔の中心から角膜反射像までの画素数を用いることを特徴とする請求項1または2に記載の視線検出装置。
- 前記顔画像の移動量に対応付けて、前記記憶部に記憶される各特徴を補正する補正値を記憶する補正値記憶部をさらに有し、
前記検出部は、前記顔画像と前回視線が検出された顔画像とを比較して得られた移動量に対応する補正値を前記補正値記憶部から取得し、取得した補正値によって前記特定部によって特定された利き目の特徴を補正し、補正後の特徴を用いて前記顔画像の視線を検出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の視線検出装置。 - コンピュータが、
目を含んだ顔の少なくとも一部が撮影された画像である顔画像から非利き目の特徴を抽出し、
抽出した非利き目の特徴に対応する利き目の特徴を、利き目の特徴と非利き目の特徴とを対応付けた対応情報を記憶する記憶部から特定し、
特定した利き目の特徴を用いて、前記顔画像の視線を検出する
処理を含んだことを特徴とする視線検出方法。 - コンピュータに、
目を含んだ顔の少なくとも一部が撮影された画像である顔画像から非利き目の特徴を抽出し、
抽出した非利き目の特徴に対応する利き目の特徴を、利き目の特徴と非利き目の特徴とを対応付けた対応情報を記憶する記憶部から特定し、
特定した利き目の特徴を用いて、前記顔画像の視線を検出する
処理を実行させることを特徴とする視線検出プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011076759A JP5765015B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 視線検出装置、視線検出方法および視線検出プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011076759A JP5765015B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 視線検出装置、視線検出方法および視線検出プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012210257A JP2012210257A (ja) | 2012-11-01 |
JP5765015B2 true JP5765015B2 (ja) | 2015-08-19 |
Family
ID=47264767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011076759A Active JP5765015B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 視線検出装置、視線検出方法および視線検出プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5765015B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107771051B (zh) * | 2014-11-14 | 2019-02-05 | Smi创新传感技术有限公司 | 眼睛追踪系统以及检测优势眼的方法 |
JP6717477B1 (ja) * | 2019-09-13 | 2020-07-01 | 株式会社スワローインキュベート | 画像処理方法、画像処理装置、及び画像処理プログラム |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03205026A (ja) * | 1989-12-29 | 1991-09-06 | Konan Camera Kenkyusho:Kk | 眼球運動解析装置における眼球運動データの較正方法 |
JPH11281324A (ja) * | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Isuzu Motors Ltd | 視線計測装置 |
JP2000089090A (ja) * | 1998-09-07 | 2000-03-31 | Canon Inc | 制御装置、視線検出装置及びカメラ |
JP2004021870A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-01-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 視線入力機能付携帯電話 |
JP3808014B2 (ja) * | 2002-07-10 | 2006-08-09 | 松下電器産業株式会社 | 目画像撮像装置および個体認証装置 |
JP4491604B2 (ja) * | 2004-12-17 | 2010-06-30 | 国立大学法人静岡大学 | 瞳孔検出装置 |
JP2006293909A (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Denso Corp | 運転者の視線方向検出装置 |
US8406479B2 (en) * | 2006-07-14 | 2013-03-26 | Panasonic Corporation | Visual axis direction detection device and visual line direction detection method |
JP4829141B2 (ja) * | 2007-02-09 | 2011-12-07 | 株式会社東芝 | 視線検出装置及びその方法 |
JP4764854B2 (ja) * | 2007-05-22 | 2011-09-07 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置、画像再生装置、撮像方法、システム及びプログラム |
JP5231771B2 (ja) * | 2007-08-20 | 2013-07-10 | 富士フイルム株式会社 | 立体画像撮影装置 |
JP2009064395A (ja) * | 2007-09-10 | 2009-03-26 | Hiroshima Univ | ポインティングデバイス、操作者の注視位置とカーソルの位置との誤差の補正をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2010259605A (ja) * | 2009-05-01 | 2010-11-18 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 視線測定装置および視線測定プログラム |
JP5618686B2 (ja) * | 2010-08-03 | 2014-11-05 | キヤノン株式会社 | 視線検出装置、視線検出方法及びプログラム |
-
2011
- 2011-03-30 JP JP2011076759A patent/JP5765015B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012210257A (ja) | 2012-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10982871B2 (en) | Equipment control device and method, utilizing basal metabolism data calculated from estimated characteristics of a person based on detected visible light image data and corresponding thermal image data | |
EP2905680B1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
CN105335707B (zh) | 一种待识别指纹图像的获取方法、装置及移动终端 | |
CN102301316B (zh) | 用户界面装置以及输入方法 | |
JP5664064B2 (ja) | 視線検出装置および補正係数算出プログラム | |
JP6015250B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP6115335B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム | |
US9727135B2 (en) | Gaze calibration | |
CN105700138B (zh) | 头戴型显示装置及其校正方法 | |
JP2019194888A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
CN111543934A (zh) | 一种视力检测方法、装置、电子产品及存储介质 | |
CN107440678A (zh) | 视线检测器和视线检测方法 | |
US10146306B2 (en) | Gaze position detection apparatus and gaze position detection method | |
WO2019153370A1 (en) | 3d gazing point detection by binocular homography mapping | |
CN108024027A (zh) | 图像处理设备、图像处理方法和存储介质 | |
US20150227197A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
US9779552B2 (en) | Information processing method and apparatus thereof | |
US20150010206A1 (en) | Gaze position estimation system, control method for gaze position estimation system, gaze position estimation device, control method for gaze position estimation device, program, and information storage medium | |
JP2014115821A (ja) | 顔特徴抽出装置および顔認証システム | |
CN117372475A (zh) | 眼球追踪方法和电子设备 | |
CN105654531B (zh) | 一种图像轮廓的绘制方法及装置 | |
CN113205075A (zh) | 一种检测吸烟行为的方法、装置及可读存储介质 | |
WO2015079054A1 (en) | Estimating gaze from un-calibrated eye measurement points | |
JP5765015B2 (ja) | 視線検出装置、視線検出方法および視線検出プログラム | |
KR102118505B1 (ko) | 사용자 시선 움직임을 이용한 시력 측정 방법 및 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5765015 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |