JP5764815B2 - 感覚フィードバック装置、感覚フィードバック方法 - Google Patents
感覚フィードバック装置、感覚フィードバック方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5764815B2 JP5764815B2 JP2011180083A JP2011180083A JP5764815B2 JP 5764815 B2 JP5764815 B2 JP 5764815B2 JP 2011180083 A JP2011180083 A JP 2011180083A JP 2011180083 A JP2011180083 A JP 2011180083A JP 5764815 B2 JP5764815 B2 JP 5764815B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- person
- stimulus
- stimulation
- stimulus intensity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 title claims description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 13
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 77
- 206010040026 Sensory disturbance Diseases 0.000 claims description 18
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 8
- 206010033799 Paralysis Diseases 0.000 description 66
- 238000012549 training Methods 0.000 description 66
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 18
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 17
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- 230000003183 myoelectrical effect Effects 0.000 description 15
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 8
- 208000006011 Stroke Diseases 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 4
- 230000001769 paralizing effect Effects 0.000 description 4
- 208000020764 Sensation disease Diseases 0.000 description 3
- 230000003155 kinesthetic effect Effects 0.000 description 3
- 230000037152 sensory function Effects 0.000 description 3
- 206010019468 Hemiplegia Diseases 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 208000033808 peripheral neuropathy Diseases 0.000 description 2
- 230000035900 sweating Effects 0.000 description 2
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 1
- 208000032843 Hemorrhage Diseases 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009533 lab test Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007659 motor function Effects 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000004118 muscle contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 208000027232 peripheral nervous system disease Diseases 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000000542 thalamic effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Description
本実施の形態において、第一の人が物体に接した場合の圧力を、電気刺激に変えて、第二の人の感覚のある箇所に伝える感覚フィードバック装置について説明する。なお、第一の人と第二の人とは同一人でも良い。
具体例1において、感覚フィードバック装置1の概念図は、図2である。具体例1において、ユーザは、例えば、左手に麻痺を有する人である。また、ユーザの右手は、麻痺を有しない。そして、圧力センサ11は、麻痺のある左手の人差し指の指先に配置されている。また、パッド12は、麻痺のない右手の腕の一の箇所に配置されている。
具体例2において、感覚フィードバック装置1の概念図は、図3である。具体例2において、ユーザは、例えば、左手に麻痺を有する人である。また、ユーザの右手は、麻痺を有しない。そして、圧力センサ11は、ユーザが掴む物体(例えば、鉛筆、茶碗、ペットボトル、筆、竹刀など)の一の箇所であり、ユーザが掴む箇所に配置されている。また、パッド12は、麻痺のない右手の腕の一の箇所に配置されている。
具体例3は、熟練者が物体に接触した際の圧力値から取得される電気刺激を、訓練者の麻痺のない体の一の箇所に与えることにより、訓練者に熟練者の感覚を身につけることができる感覚フィードバック装置1である。
(実験結果1)
(実験結果2)
本実施の形態において、第一の人が物体に接した場合の2以上の圧力(ここでは、2つの圧力)を、電気刺激に変えて、第二の人の感覚のある箇所に伝える感覚フィードバック装置について説明する。なお、第一の人と第二の人とは同一人でも良い。
(実験結果3)
(第一の評価)
(第二の評価)
11 圧力センサ
12 パッド
13 受付部
14 圧力値取得部
15 圧力刺激強度情報格納部
16 刺激強度取得部
17 電気刺激発生部
18 出力部
21 生体情報取得部
Claims (5)
- 1以上の圧力値と電気による1以上の刺激強度との対応を示す情報である圧力刺激強度情報を格納し得る圧力刺激強度情報格納部と、
第一の人の1以上の箇所、または第一の人が接する物体の1以上の箇所に配置される1以上の圧力センサと、
第二の人の感覚障害の生じていない1以上の箇所に貼付される1以上のパッドと、
前記1以上の各圧力センサから、前記第一人の1以上の箇所と物体とが接したことにより発生する1以上の圧力値を取得する圧力値取得部と、
前記圧力値取得部が取得した1以上の圧力値から、前記圧力刺激強度情報を用いて、1以上の刺激強度を取得する刺激強度取得部と、
前記1以上の刺激強度に対応する1以上の電気刺激を前記1以上の各パッドに発生させる電気刺激発生部とを具備し、
前記圧力刺激強度情報格納部は、
ユーザを識別するユーザ識別子に対応付けて2以上の圧力刺激強度情報を格納しており、
ユーザ識別子を受け付ける受付部をさらに具備し、
前記刺激強度取得部は、
前記圧力値取得部が取得した1以上の圧力値から、前記受付部が受け付けたユーザ識別子に対応付けられている圧力刺激強度情報を用いて、1以上の刺激強度を取得する感覚フィードバック装置。 - 1以上の圧力値と電気による1以上の刺激強度との対応を示す情報である圧力刺激強度情報を格納し得る圧力刺激強度情報格納部と、
第一の人の1以上の箇所、または第一の人が接する物体の1以上の箇所に配置される1以上の圧力センサと、
第二の人の感覚障害の生じていない1以上の箇所に貼付される1以上のパッドと、
前記1以上の各圧力センサから、前記第一人の1以上の箇所と物体とが接したことにより発生する1以上の圧力値を取得する圧力値取得部と、
前記圧力値取得部が取得した1以上の圧力値から、前記圧力刺激強度情報を用いて、1以上の刺激強度を取得する刺激強度取得部と、
前記1以上の刺激強度に対応する1以上の電気刺激を前記1以上の各パッドに発生させる電気刺激発生部とを具備し、
前記圧力刺激強度情報格納部は、
物体を識別する物体識別子に対応付けて2以上の圧力刺激強度情報を格納しており、
物体識別子を受け付ける受付部をさらに具備し、
前記刺激強度取得部は、
前記圧力値取得部が取得した1以上の圧力値から、前記受付部が受け付けた物体識別子に対応付けられている圧力刺激強度情報を用いて、1以上の刺激強度を取得する感覚フィードバック装置。 - 1以上の圧力値と電気による1以上の刺激強度との対応を示す情報である圧力刺激強度情報を格納し得る圧力刺激強度情報格納部と、
第一の人の1以上の箇所、または第一の人が接する物体の1以上の箇所に配置される1以上の圧力センサと、
前記第一の人とは異なる人である第二の人の感覚障害の生じていない1以上の箇所に貼付される1以上のパッドと、
前記1以上の各圧力センサから、前記第一人の1以上の箇所と物体とが接したことにより発生する1以上の圧力値を取得する圧力値取得部と、
前記圧力値取得部が取得した1以上の圧力値から、前記圧力刺激強度情報を用いて、1以上の刺激強度を取得する刺激強度取得部と、
前記1以上の刺激強度に対応する1以上の電気刺激を前記1以上の各パッドに発生させる電気刺激発生部とを具備する感覚フィードバック装置。 - 前記第一の人は、熟練者であり、
前記第二の人は、訓練者である請求項3記載の感覚フィードバック装置。 - 前記圧力値取得部が取得した1以上の圧力値、または刺激強度取得部が取得した1以上の刺激強度、または生体情報取得部が取得した生体情報を出力する出力部をさらに具備する請求項1から請求項4いずれか記載の感覚フィードバック装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011180083A JP5764815B2 (ja) | 2010-08-23 | 2011-08-22 | 感覚フィードバック装置、感覚フィードバック方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010185916 | 2010-08-23 | ||
JP2010185916 | 2010-08-23 | ||
JP2011180083A JP5764815B2 (ja) | 2010-08-23 | 2011-08-22 | 感覚フィードバック装置、感覚フィードバック方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012066067A JP2012066067A (ja) | 2012-04-05 |
JP5764815B2 true JP5764815B2 (ja) | 2015-08-19 |
Family
ID=46164017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011180083A Expired - Fee Related JP5764815B2 (ja) | 2010-08-23 | 2011-08-22 | 感覚フィードバック装置、感覚フィードバック方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5764815B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103239340B (zh) * | 2013-05-16 | 2015-01-07 | 四川旭康医疗电器有限公司 | 一种感觉康复训练系统 |
RU2529382C1 (ru) * | 2013-05-16 | 2014-09-27 | Федеральное государственное бюджетное учреждение "Научный центр неврологии" Российской академии медицинских наук (ФГБУ "НЦН" РАМН) | Способ исследования кинестетической чувствительности и система для его осуществления |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005532138A (ja) * | 2002-07-11 | 2005-10-27 | アンダンテ・メデイカル・デバイス・リミテツド | 重量支持のモニタリングで使用するための力センサーシステム |
CA2525548C (en) * | 2003-05-22 | 2009-04-14 | Hokkaido Technology Licensing Office Co., Ltd. | Apparatus and method for applying cutaneous sense stimulus |
JP4911738B2 (ja) * | 2006-11-22 | 2012-04-04 | 学校法人早稲田大学 | 歩行リハビリ支援装置 |
-
2011
- 2011-08-22 JP JP2011180083A patent/JP5764815B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012066067A (ja) | 2012-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Antfolk et al. | Transfer of tactile input from an artificial hand to the forearm: experiments in amputees and able-bodied volunteers | |
Jiang et al. | Exploration of force myography and surface electromyography in hand gesture classification | |
Saponas et al. | Demonstrating the feasibility of using forearm electromyography for muscle-computer interfaces | |
JP7181593B2 (ja) | コンパクト型筋肉刺激装置 | |
Ravindra et al. | A comparative analysis of three non-invasive human-machine interfaces for the disabled | |
Sadarangani et al. | Force myography for monitoring grasping in individuals with stroke with mild to moderate upper-extremity impairments: A preliminary investigation in a controlled environment | |
Stepp et al. | Repeated training with augmentative vibrotactile feedback increases object manipulation performance | |
US20140277588A1 (en) | System and method for providing a prosthetic device with non-tactile sensory feedback | |
RU120002U1 (ru) | Психофизиологический комплекс для реабилитации мелкой моторики кисти | |
Abbass et al. | Embedded electrotactile feedback system for hand prostheses using matrix electrode and electronic skin | |
Antfolk et al. | Design and technical construction of a tactile display for sensory feedback in a hand prosthesis system | |
Zhu et al. | Musclerehab: Improving unsupervised physical rehabilitation by monitoring and visualizing muscle engagement | |
CN111436942A (zh) | 一种用于手外科康复训练的辅助康复装置、系统及方法 | |
WO2017160183A1 (en) | Method of bionic control of technical devices. | |
Gonzalez-Vargas et al. | Human-machine interface for the control of multi-function systems based on electrocutaneous menu: application to multi-grasp prosthetic hands | |
Shell et al. | Novel neurostimulation-based haptic feedback platform for grasp interactions with virtual objects | |
JP7149613B2 (ja) | リハビリテーション支援システム、脳波測定システムの制御方法、プログラム、及び非一時的記録媒体 | |
Chatterjee et al. | Quantifying prosthesis control improvements using a vibrotactile representation of grip force | |
Ushiyama et al. | Feetthrough: electrotactile foot interface that preserves real-world sensations | |
JP5764815B2 (ja) | 感覚フィードバック装置、感覚フィードバック方法 | |
Thomas et al. | The utility of synthetic reflexes and haptic feedback for upper-limb prostheses in a dexterous task without direct vision | |
Sehrt et al. | The effects of body location and biosignal feedback modality on performance and workload using electromyography in virtual reality | |
JPWO2019078325A1 (ja) | 脳波判定システム、脳波判定方法、プログラム、及び非一時的記録媒体 | |
Draghici et al. | The mouthpad: A tongue-computer interface | |
JP6888789B2 (ja) | 脳波測定システム、脳波測定方法、プログラム、及び非一時的記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140514 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5764815 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |