JP5762912B2 - Apparatus, method, and program - Google Patents
Apparatus, method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5762912B2 JP5762912B2 JP2011218163A JP2011218163A JP5762912B2 JP 5762912 B2 JP5762912 B2 JP 5762912B2 JP 2011218163 A JP2011218163 A JP 2011218163A JP 2011218163 A JP2011218163 A JP 2011218163A JP 5762912 B2 JP5762912 B2 JP 5762912B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arrangement
- screen
- icon
- launcher
- gesture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、装置、方法、及びプログラムに関する。特に、本発明は、タッチスクリーンディスプレイを有する装置、その装置を制御する方法、及びその装置を制御するためのプログラムに関する。 The present invention relates to an apparatus, a method, and a program. In particular, the present invention relates to a device having a touch screen display, a method for controlling the device, and a program for controlling the device.
タッチスクリーンディスプレイを備える装置が知られている。タッチスクリーンディスプレイを備える装置には、例えば、スマートフォン及びタブレットが含まれる。タッチスクリーンディスプレイを備える装置は、タッチスクリーンディスプレイを介して指又はスタイラスペンのジェスチャを検出する。そして、タッチスクリーンディスプレイを備える装置は、検出したジェスチャに従って動作する。検出したジェスチャに従った動作の例は、例えば、特許文献1に記載されている。
Devices with touch screen displays are known. Devices that include a touch screen display include, for example, smartphones and tablets. A device with a touch screen display detects a finger or stylus pen gesture via the touch screen display. The device including the touch screen display operates according to the detected gesture. An example of the operation according to the detected gesture is described in
タッチスクリーンディスプレイを備える装置の基本的な動作は、装置に搭載されるAndroid(登録商標)、BlackBerry(登録商標) OS、iOS、Windows(登録商標) Phone等のOS(Operating System)によって実現される。 The basic operation of a device having a touch screen display is realized by an OS (Operating System) such as Android (registered trademark), BlackBerry (registered trademark) OS, iOS, Windows (registered trademark) Phone installed in the device. .
タッチスクリーンディスプレイを備える装置では、アプリケーションを一覧可能なランチャー画面と呼ばれる画面をタッチスクリーンディスプレイに表示する場合がある。ランチャー画面には、アプリケーションに対応付けられたアイコンが配置される。ランチャー画面が表示されるタッチスクリーンディスプレイを備える装置では、ランチャー画面におけるアイコンの配置が変更される場合がある。この場合、変更後のランチャー画面におけるアイコンの配置は自動保存される。 In an apparatus provided with a touch screen display, a screen called a launcher screen capable of listing applications may be displayed on the touch screen display. An icon associated with the application is arranged on the launcher screen. In an apparatus including a touch screen display on which a launcher screen is displayed, the arrangement of icons on the launcher screen may be changed. In this case, the icon arrangement on the changed launcher screen is automatically saved.
タッチスクリーンディスプレイを備える装置を操作する利用者は、ランチャー画面において変更されたアイコンの配置をやり直したい場合がある。ランチャー画面におけるアイコンの配置が自動保存される場合、利用者は変更後のアイコンの配置から変更前のアイコンの配置に戻す操作を行うことになる。変更前のアイコンの配置に戻す操作は、利用者にとって煩雑な操作となる。 A user operating a device having a touch screen display may want to redo the arrangement of the changed icon on the launcher screen. When the icon arrangement on the launcher screen is automatically saved, the user performs an operation of returning from the icon arrangement after the change to the icon arrangement before the change. The operation of returning to the icon arrangement before the change is a complicated operation for the user.
本発明は、利用者がランチャー画面に表示されたアイコンの配置を適切に保存できる装置、方法、及びプログラムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an apparatus, a method, and a program that allow a user to appropriately save the arrangement of icons displayed on a launcher screen.
本発明に係る装置は、1つの態様において、タッチスクリーンディスプレイと、アプリケーションを一覧可能で、アプリケーションに対応付けられたアイコンを含むランチャー画面をタッチスクリーンディスプレイに表示させるコントローラと、を備え、ランチャー画面は、アプリケーションに対応付けられたアイコンを含み、コントローラは、ランチャー画面に表示されているアイコンの配置を保存するジェスチャが検出された場合、アイコンの配置を保存するか否かの確認画面をタッチスクリーンディスプレイに表示させる。 In one aspect, an apparatus according to the present invention includes a touch screen display and a controller that can list applications and displays a launcher screen including icons associated with the applications on the touch screen display. If a gesture that saves the icon layout displayed on the launcher screen is detected, the controller displays a confirmation screen as to whether or not to save the icon layout. To display.
本発明に係る方法は、1つの態様において、タッチスクリーンディスプレイを備える装置を制御する方法であって、アプリケーションを一覧可能で、アプリケーションに対応付けられたアイコンを含むランチャー画面を、タッチスクリーンディスプレイに表示させるステップと、ランチャー画面に表示されているアイコンの配置を保存するジェスチャが検出された場合、アイコンの配置を保存するか否かの確認画面をタッチスクリーンディスプレイに表示させるステップと、を含む。 In one aspect, a method according to the present invention is a method for controlling an apparatus including a touch screen display, and displays a launcher screen that can list applications and includes icons associated with the applications on the touch screen display. And a step of displaying on the touch screen display a confirmation screen as to whether or not to save the icon arrangement when a gesture for saving the icon arrangement displayed on the launcher screen is detected.
本発明に係るプログラムは、1つの態様において、タッチスクリーンディスプレイを備える装置に、アプリケーションを一覧可能で、アプリケーションに対応付けられたアイコンを含むランチャー画面を、タッチスクリーンディスプレイに表示させるステップと、ランチャー画面に表示されているアイコンの配置を保存するジェスチャが検出された場合、アイコンの配置を保存するか否かの確認画面をタッチスクリーンディスプレイに表示させるステップと、を実行させる。 In one aspect, a program according to the present invention includes a step of causing a device including a touch screen display to display a launcher screen that can list applications and includes an icon associated with the application on the touch screen display; When a gesture for saving the icon arrangement displayed on the touch screen is detected, a confirmation screen as to whether or not to save the icon arrangement is displayed on the touch screen display.
本発明を実施するための実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下では、ディスプレイを備える装置の一例として、スマートフォンについて説明する。 Embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Below, a smart phone is demonstrated as an example of an apparatus provided with a display.
(実施形態)
図1から図3を参照しながら、実施形態に係るスマートフォン1の外観について説明する。図1から図3に示すように、スマートフォン1は、ハウジング20を有する。ハウジング20は、フロントフェイス1Aと、バックフェイス1Bと、サイドフェイス1C1〜1C4とを有する。フロントフェイス1Aは、ハウジング20の正面である。バックフェイス1Bは、ハウジング20の背面である。サイドフェイス1C1〜1C4は、フロントフェイス1Aとバックフェイス1Bとを接続する側面である。以下では、サイドフェイス1C1〜1C4を、どの面であるかを特定することなく、サイドフェイス1Cと総称することがある。
(Embodiment)
The external appearance of the
スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、ボタン3A〜3Cと、照度センサ4と、近接センサ5と、レシーバ7と、マイク8と、カメラ12とをフロントフェイス1Aに有する。スマートフォン1は、カメラ13をバックフェイス1Bに有する。スマートフォン1は、ボタン3D〜3Fと、コネクタ14とをサイドフェイス1Cに有する。以下では、ボタン3A〜3Fを、どのボタンであるかを特定することなく、ボタン3と総称することがある。
The
タッチスクリーンディスプレイ2は、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを有する。ディスプレイ2Aは、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、有機ELパネル(Organic Electro−Luminescence panel)、又は無機ELパネル(Inorganic Electro−Luminescence panel)等の表示デバイスを備える。ディスプレイ2Aは、文字及び図形等を表示する。
The
タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーンディスプレイ2に対する指、又はスタイラスペン等の接触を検出する。タッチスクリーン2Bは、複数の指、又はスタイラスペン等がタッチスクリーンディスプレイ2に接触した位置を検出することができる。
The
タッチスクリーン2Bの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(又は超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、及び荷重検出方式等の任意の方式でよい。以下では、説明を簡単にするため、タッチスクリーン2Bがタッチスクリーンディスプレイ2に対する接触を検出する指、又はスタイラスペン等を単に「指」ということがある。
The detection method of the
スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bにより検出された接触及び接触が行われた位置に基づいてジェスチャの種別を判別する。ジェスチャは、タッチスクリーンディスプレイ2に対して行われる操作である。スマートフォン1によって判別されるジェスチャには、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、ピンチアウト等が含まれる。
The
タッチは、タッチスクリーン2Bに指が触れるジェスチャである。スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bに指が接触するジェスチャをタッチとして判別する。ロングタッチとは、タッチスクリーン2Bに指が一定時間以上触れるジェスチャである。スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bに指が一定時間以上接触するジェスチャをロングタッチとして判別する。
The touch is a gesture in which a finger touches the
リリースは、指がタッチスクリーン2Bから離れるジェスチャである。スマートフォン1は、指がタッチスクリーン2Bから離れるジェスチャをリリースとして判別する。スワイプは、指がタッチスクリーンディスプレイ2上に接触したままで移動するジェスチャである。スマートフォン1は、指がタッチスクリーンディスプレイ2上に接触したままで移動するジェスチャをスワイプとして判別する。
Release is a gesture in which a finger leaves the
タップは、タッチに続いてリリースをするジェスチャである。スマートフォン1は、タッチに続いてリリースをするジェスチャをタップとして判別する。ダブルタップは、タッチに続いてリリースをするジェスチャが2回連続するジェスチャである。スマートフォン1は、タッチに続いてリリースをするジェスチャが2回連続するジェスチャをダブルタップとして判別する。
A tap is a gesture for releasing following a touch. The
ロングタップは、ロングタッチに続いてリリースをするジェスチャである。スマートフォン1は、ロングタッチに続いてリリースをするジェスチャをロングタップとして判別する。ドラッグは、移動可能なオブジェクトが表示されている領域を始点としてスワイプをするジェスチャである。スマートフォン1は、移動可能なオブジェクトが表示されている領域を始点としてスワイプをするジェスチャをドラッグとして判別する。
A long tap is a gesture for releasing following a long touch. The
フリックは、タッチに続いて指が一方方向へ高速で移動しながらリリースするジェスチャである。スマートフォン1は、タッチに続いて指が一方方向へ高速で移動しながらリリースするジェスチャをフリックとして判別する。フリックは、指が画面の上方向へ移動する上フリック、指が画面の下方向へ移動する下フリック、指が画面の右方向へ移動する右フリック、指が画面の左方向へ移動する左フリック等を含む。
The flick is a gesture that is released while the finger moves at high speed in one direction following the touch. The
ピンチインは、複数の指が近付く方向にスワイプするジェスチャである。スマートフォン1は、複数の指が近付く方向にスワイプするジェスチャをピンチインとして判別する。ピンチアウトは、複数の指が遠ざかる方向にスワイプするジェスチャである。スマートフォン1は、複数の指が遠ざかる方向にスワイプするジェスチャをピンチアウトとして判別する。
Pinch-in is a gesture that swipes in the direction in which a plurality of fingers approach. The
スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bを介して判別するこれらのジェスチャに従って動作を行う。したがって、利用者にとって直感的で使いやすい操作性が実現される。判別されるジェスチャに従ってスマートフォン1が行う動作は、タッチスクリーンディスプレイ2に表示されている画面に応じて異なる。
The
図4を参照しながら、ディスプレイ2Aに表示される画面の例について説明する。図4は、ホーム画面の一例を示している。ホーム画面は、デスクトップ、又は待受画面と呼ばれることもある。ホーム画面は、ディスプレイ2Aに表示される。ホーム画面は、スマートフォン1にインストールされているアプリケーションのうち、どのアプリケーションを実行するかを利用者に選択させる画面である。スマートフォン1は、ホーム画面で選択されたアプリケーションをフォアグランドで実行する。フォアグランドで実行されるアプリケーションは、ホーム画面とは異なる画面をディスプレイ2Aに表示させる。
An example of a screen displayed on the
スマートフォン1は、ホーム画面にアイコンを配置することができる。図4に示すホーム画面40には、複数のアイコン50が配置されている。それぞれのアイコン50は、スマートフォン1にインストールされている特定のアプリケーションと予め対応付けられている。スマートフォン1は、アイコン50に対する特定のジェスチャ(例えば、タップ)を検出すると、そのアイコン50に対応付けられているアプリケーションを実行する。例えば、スマートフォン1は、メールアプリケーションに対応付けられたアイコン50に対するタップが検出されると、メールアプリケーションを実行する。
The
アイコン50は、画像と文字列を含む。アイコン50は、画像に代えて、記号又は図形を含んでもよい。アイコン50は、画像又は文字列のいずれか一方を含まなくてもよい。アイコン50は、所定の規則に従って配置される。アイコン50の背後には、壁紙41が表示される。壁紙は、フォトスクリーン又はバックスクリーンと呼ばれることもある。スマートフォン1は、任意の画像を壁紙41として用いることができる。画像は、例えば、利用者の設定に従って壁紙として決定される。
The
図4に示すホーム画面40には、アイコン50が第1領域46と第2領域48の2つの領域にそれぞれ配置されている。ホーム画面40には、第1領域46に8個のアイコン50が配置され、第2領域48に3つのアイコン50が配置されている。
On the
第1領域46は、ホーム画面40に対応付けられたアイコン50が表示される個別アイコンエリアである。スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2に表示させるホーム画面40が切り替えられた場合、第1領域46に切り替え後のホーム画面40に対応付けられたアイコン50が表示される。第2領域48は、全てのホーム画面40に共通のアイコン50が表示される共通アイコンエリアである。スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2に表示させるホーム画面40が切り替えられた場合も、第2領域48に表示されるアイコン50は、変化しない。つまりスマートフォン1は、ホーム画面40が切り替えられても第2領域48には同じアイコン50が表示される。
The
スマートフォン1は、ホーム画面40の数を増減することができる。スマートフォン1は、例えば、ホーム画面40の数を利用者による設定に従って決定する。スマートフォン1は、ホーム画面40を表示する場合、ホーム画面40の数が複数であっても、それらのうちから選択された1つをディスプレイ2Aに表示する。
The
スマートフォン1は、ホーム画面40上に、インジケータ(ロケータ)51を表示する。インジケータ51は、1つ又は複数のシンボルを含む。シンボルの数は、ホーム画面40の数と一致する。インジケータ51は、現在表示されているホーム画面40の位置を示す。現在表示されているホーム画面40に対応するシンボルは、他のホーム画面40に対応するシンボルと異なる態様で表示される。
The
図4に示す例では、インジケータ51のシンボル52が2つ表示されている。これは、ホーム画面40の数が2つであることを示す。また、2つのシンボル52は、画面左側から右側に向けて列状に配置されている。これは、2つのホーム画面40のうち、左端に位置するホーム画面40が、左端のシンボル52に対応付けられていることを示す。同様に、2つのホーム画面40のうち、右端に位置するホーム画面40が、右端のシンボル52に対応付けられていることを示す。また、図4に示す例では、左端のシンボル52が他のシンボル52と異なる態様で表示されている。これは、左端のホーム画面40が現在表示されていることを示している。
In the example shown in FIG. 4, two
スマートフォン1は、ホーム画面40の表示中に特定のジェスチャを検出すると、ディスプレイ2Aに表示するホーム画面40を切り替える。例えば、スマートフォン1は、右フリックを検出すると、ディスプレイ2Aに表示するホーム画面40を1つ左のホーム画面40に切り替える。また、スマートフォン1は、左フリックを検出すると、ディスプレイ2Aに表示するホーム画面40を1つ右のホーム画面40に切り替える。
When the
ディスプレイ2Aの上端には、領域42が設けられている。領域42には、充電池の残量を示す残量マーク43、及び通信用の電波の電界強度を示す電波レベルマーク44が表示される。スマートフォン1は、領域42に、現在時刻、天気の情報、実行中のアプリケーション、通信システムの種別、電話のステータス、装置のモード、装置に生じたイベント等を表示してもよい。このように、領域42は、利用者に対して各種の通知を行うために用いられる。領域42は、ホーム画面40以外の画面でも設けられることがあり、例えば、後述するランチャー画面にも設けられている。領域42が設けられる位置は、ディスプレイ2Aの上端に限られない。
A
図4に示したホーム画面40は、一例であり、各種の要素の形態、各種の要素の配置、ホーム画面40の数、及びホーム画面40での各種の操作の仕方等は上記の説明の通りでなくてもよい。
The
図5は、スマートフォン1の構成を示すブロック図である。スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、ボタン3と、照度センサ4と、近接センサ5と、通信ユニット6と、レシーバ7と、マイク8と、ストレージ9と、コントローラ10と、カメラ12及び13と、コネクタ14と、加速度センサ15と、方位センサ16と、ジャイロスコープ17とを有する。
FIG. 5 is a block diagram illustrating the configuration of the
タッチスクリーンディスプレイ2は、上述したように、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを有する。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号、又は図形等を表示する。タッチスクリーン2Bは、ジェスチャを検出する。
As described above, the
ボタン3は、利用者によって操作される。ボタン3は、ボタン3A〜ボタン3Fを有する。コントローラ10はボタン3と協働することによってボタンに対する操作を検出する。ボタンに対する操作は、例えば、クリック、ダブルクリック、プッシュ、及びマルチプッシュである。
The button 3 is operated by the user. The button 3 includes
例えば、ボタン3A〜3Cは、ホームボタン、バックボタンまたはメニューボタンである。例えば、ボタン3Dは、スマートフォン1のパワーオン/オフボタンである。ボタン3Dは、スリープ/スリープ解除ボタンを兼ねてもよい。例えば、ボタン3E及び3Fは、音量ボタンである。
For example, the
照度センサ4は、照度を検出する。例えば、照度とは、光の強さ、明るさ、輝度等である。照度センサ4は、例えば、ディスプレイ2Aの輝度の調整に用いられる。近接センサ5は、近隣の物体の存在を非接触で検出する。近接センサ5は、例えば、タッチスクリーンディスプレイ2が顔に近付けられたことを検出する。
The
通信ユニット6は、無線により通信する。通信ユニット6によって行われる通信方式は、無線通信規格である。例えば、無線通信規格として、2G、3G、4G等のセルラーフォンの通信規格がある。例えば、セルラーフォンの通信規格として、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA、CDMA2000、PDC、GSM、PHS(Personal Handy−phone System)等がある。例えば、無線通信規格として、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)、IrDA、NFC等がある。通信ユニット6は、上述した通信規格の1つ又は複数をサポートしていてもよい。
The
レシーバ7は、コントローラ10から送信される音声信号を音声として出力する。マイク8は、利用者等の音声を音声信号へ変換してコントローラ10へ送信する。スマートフォン1は、レシーバ7に加えて、または、レシーバ7に代えて、スピーカをさらに有してもよい。
The
ストレージ9は、プログラム及びデータを記憶する。また、ストレージ9は、コントローラ10の処理結果を一時的に記憶する作業領域としても利用される。ストレージ9は、半導体記憶デバイス、及び磁気記憶デバイス等の任意の記憶デバイスを含んでよい。また、ストレージ9は、複数の種類の記憶デバイスを含んでよい。また、ストレージ9は、メモリカード等の可搬の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。
The storage 9 stores programs and data. The storage 9 is also used as a work area for temporarily storing the processing result of the
ストレージ9に記憶されるプログラムには、フォアグランドまたはバックグランドで実行されるアプリケーションと、アプリケーションの動作を支援する制御プログラムとが含まれる。アプリケーションは、例えば、ディスプレイ2Aに所定の画面を表示させ、タッチスクリーン2Bによって検出されるジェスチャに応じた処理をコントローラ10に実行させる。制御プログラムは、例えば、OSである。アプリケーション及び制御プログラムは、通信ユニット6による無線通信又は記憶媒体を介してストレージ9にインストールされてもよい。
The programs stored in the storage 9 include an application executed in the foreground or the background and a control program that supports the operation of the application. For example, the application displays a predetermined screen on the
ストレージ9は、例えば、制御プログラム9A、メールアプリケーション9B、ブラウザアプリケーション9C、ランチャーアプリケーション9D、アプリケーションデータ9X、配置データ9Y、設定データ9Zを記憶する。メールアプリケーション9Bは、電子メールの作成、送信、受信、及び表示等のための電子メール機能を提供する。ブラウザアプリケーション9Cは、WEBページを表示するためのWEBブラウジング機能を提供する。設定データ9Zは、スマートフォン1の動作に関する各種の設定に関する情報を含む。
The storage 9 stores, for example, a
ランチャーアプリケーション9Dは、アプリケーションを一覧可能なランチャー画面を表示するためのランチャー機能を提供する。ランチャーアプリケーション9Dは、アプリケーションデータ9Xおよび配置データ9Yに基づいて、ランチャー画面にアイコンを配置する。
The
アプリケーションデータ9Xは、アプリケーションに関する情報を格納している。アプリケーションデータ9Xは、アプリケーションに関する情報として、例えば、アプリケーションを識別するためのID、アプリケーションの名称、アプリケーションに対応付けられたアイコン、アプリケーションがダウンロードされた日時を格納している。
The
図6を参照しながら、アプリケーションデータ9Xの一例について説明する。図6に示すアプリケーションデータ9Xは、ID、アプリケーション名、アイコン、ダウンロード日時という項目を有する。アプリケーションデータ9Xは、1つのIDに、アプリケーション名、アイコン、ダウンロード日時を対応付けている。
An example of the
IDの項目は、アプリケーションデータ9Xにおいて、アプリケーションを識別するための識別番号であり、例えば、「P001」等の識別番号を保持する。アプリケーション名の項目は、アプリケーションの名称であり、例えば、「Browser」等の名称を保持する。また、アプリケーション名の項目は、ランチャー画面において、アイコンの配置をABC順に変更する場合に用いられる。アイコンの項目は、アプリケーションのアイコンを表示するための画像であり、例えば、「appli001.png」等の画像を保持する。ダウンロード日時の項目は、アプリケーションがダウンロードされた日時を保持する。また、ダウンロード日時の項目は、ランチャー画面において、アイコンの配置をダウンロード順に変更する場合に用いられる。
The ID item is an identification number for identifying an application in the
配置データ9Yは、ランチャー画面に配置されるアイコンの位置の情報を保持する。配置データ9Yは、ランチャー画面にアプリケーションのアイコンを配置する場合に用いられる。配置データ9Yは、ランチャー画面の説明を行った後に、説明する。
The
制御プログラム9Aは、スマートフォン1を稼働させるための各種制御に関する機能を提供する。制御プログラム9Aは、例えば、通信ユニット6、レシーバ7、及びマイク8等を制御することによって、通話を実現させる。制御プログラム9Aが提供する機能には、タッチスクリーン2Bを介して検出されたジェスチャに応じて、ディスプレイ2Aのランチャー画面に表示されている情報を変更する等の各種制御を行う機能が含まれる。制御プログラム9Aが提供する機能は、ランチャーアプリケーション9D等の他のプログラムが提供する機能と組み合わせて利用されることがある。
The
コントローラ10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。コントローラ10は、通信ユニット6等の他の構成要素が統合されたSoC(System−on−a−chip)等の集積回路であってもよい。コントローラ10は、スマートフォン1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。
The
具体的には、コントローラ10は、ストレージ9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、ストレージ9に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行して、ディスプレイ2A及び通信ユニット6等を制御することによって各種機能を実現する。コントローラ10は、タッチスクリーン2B、ボタン3、加速度センサ15等の各種検出部の検出結果に応じて、制御を変更することもある。
Specifically, the
コントローラ10は、例えば、制御プログラム9Aを実行することにより、タッチスクリーン2Bを介して検出されたジェスチャに応じて、ディスプレイ2Aに表示されている情報を変更する等の各種制御を実行する。また、コントローラ10は、ランチャーアプリケーション9Dを実行することにより、ディスプレイ2Aにランチャー画面を表示させる。
For example, by executing the
カメラ12は、フロントフェイス1Aに面している物体を撮影するインカメラである。カメラ13は、バックフェイス1Bに面している物体を撮影するアウトカメラである。
The
コネクタ14は、他の装置が接続される端子である。コネクタ14は、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)、ライトピーク(サンダーボルト)、イヤホンマイクコネクタのような汎用的な端子であってもよい。コネクタ14は、Dockコネクタのような専用に設計された端子でもよい。コネクタ14に接続される装置には、例えば、外部ストレージ、スピーカ、通信装置が含まれる。
The
加速度センサ15は、スマートフォン1に働く加速度の方向及び大きさを検出する。方位センサ16は、地磁気の向きを検出する。ジャイロスコープ17は、スマートフォン1の回転を検出する。加速度センサ15、方位センサ16及びジャイロスコープ17の検出結果は、スマートフォン1の位置及び姿勢の変化を検出するために、組み合わせて利用される。
The
図5においてストレージ9が記憶することとしたプログラムの一部又は全部は、通信ユニット6による無線通信で他の装置からダウンロードされてもよい。また、図5においてストレージ9が記憶することとしたプログラムの一部又は全部は、ストレージ9に含まれる読み取り装置が読み取り可能な記憶媒体に記憶されていてもよい。また、図5においてストレージ9が記憶することとしたプログラムの一部又は全部は、コネクタ14に接続される読み取り装置が読み取り可能なCD、DVD、又はBlu−ray等の記憶媒体に記憶されていてもよい。
5 may be downloaded from another device through wireless communication by the
また、図5に示したスマートフォン1の構成は一例であり、本発明の要旨を損なわない範囲において適宜変更してよい。例えば、ボタン3の数と種類は図5の例に限定されない。例えば、スマートフォン1は、画面に関する操作のためのボタンとして、ボタン3A〜3Cに代えて、テンキー配列又はQWERTY配列等のボタンを備えていてもよい。また、スマートフォン1は、画面に関する操作のために、ボタンを1つだけ備えてよいし、ボタンを備えなくてもよい。また、図5に示した例では、スマートフォン1が2つのカメラを備えることとしたが、スマートフォン1は、1つのカメラのみを備えてもよいし、カメラを備えなくてもよい。また、図5に示した例では、スマートフォン1が位置及び姿勢を検出するために3種類のセンサを備えることとしたが、スマートフォン1は、このうちいくつかのセンサを備えなくてもよいし、位置及び姿勢を検出するための他の種類のセンサを備えてもよい。
Moreover, the structure of the
図7から図12を参照しながら、制御プログラム9Aが提供する機能に基づく制御の例について説明する。制御プログラム9Aが提供する機能には、利用者の指示に従ってランチャー画面を表示する機能が含まれる。また、制御プログラム9Aが提供する機能には、タッチスクリーン2Bを介して検出されたジェスチャに応じて、ランチャー画面とアイコンとの対応関係の情報を変更する等の各種制御を行う機能が含まれる。ランチャー画面とアイコンとの対応関係の情報とは、各ランチャー画面のそれぞれの位置と当該位置に表示させるアイコンとの対応関係の情報である。また、ランチャー画面とアイコンとの対応関係の情報を変更する制御とは、ランチャー画面に表示させるアイコンの変更や、アイコンを表示させるランチャー画面の変更や、アイコンを表示させるランチャー画面上の配置の変更等の制御である。つまり、コントローラ10は、制御プログラム9Aおよびランチャーアプリケーション9Dを実行することで、タッチスクリーン2Bを介して検出されたジェスチャに応じて、ランチャー画面とアイコンとの対応関係の情報を変更する等の各種制御を実行する。
An example of control based on the function provided by the
コントローラ10は、制御プログラム9Aおよびランチャーアプリケーション9Dを実行することで、ディスプレイ2Aにランチャー画面を表示する。ここで、ランチャー画面は、ホーム画面40と同様にアプリケーションのアイコン50が配置された画面である。また、コントローラ10は、複数のランチャー画面を有し、複数のランチャー画面で、インストールされたアプリケーションのアイコン50を一覧可能にする。つまり、コントローラ10は、基本的にアプリケーションに対応付けられたアイコン50を複数のランチャー画面のいずれかに配置する。本実施形態のスマートフォン1は、インストールされるアプリケーションの全てのアイコン50をランチャー画面に表示させる。また、スマートフォン1は、ランチャー画面に表示させるアイコン50の基準として種々の基準を用いることができる。例えば、ランチャー画面は、タッチスクリーン2Bを介したタッチ動作で起動されるアイコン50が設定されているアプリケーションのアイコン50を表示する設定としてもよい。また、ランチャー画面の枚数は、限定がない。したがって、スマートフォン1は、複数のランチャー画面で表示されるアイコン50の数に上限がない。
The
これに対し、上記したホーム画面40は、インストールされた全てのアプリケーションのうち、利用者により設定された所定のアプリケーションのアイコン50を表示する。また、スマートフォン1は、ホーム画面40の枚数および1枚のホーム画面40に配置されるアイコン50の数には上限がある。
On the other hand, the above-described
次に、図7を用いて、1枚のランチャー画面について説明する。図7に示すランチャー画面60には、複数のアイコン50が配置されている。アイコン50は、ホーム画面40に配置されたアイコン50と同様のものである。つまり、アイコン50は、ランチャー画面60においても、スマートフォン1にインストールされている特定のアプリケーションと対応付けられている。ここで、ランチャー画面60は、複数のランチャー画面60でインストールされている全てのアプリケーションの一覧を表示することから、ホーム画面40に表示されていないアイコン50も表示する場合がある。換言すれば、ランチャー画面60に表示されるアイコン50の数は、ホーム画面40に表示されるアイコン50の数以上となる。
Next, one launcher screen will be described with reference to FIG. A plurality of
また、スマートフォン1は、ランチャー画面60の数を増減することができる。スマートフォン1は、ランチャー画面60の数を、インストールされるアプリケーションの数に従って決定する。つまり、スマートフォン1は、インストールされるアプリケーションが多いほど、ランチャー画面60の数を増やす。このため、ランチャー画面60の数は、ホーム画面40の数に比して多くなる場合が多い。1枚のランチャー画面60に表示可能なアイコン50の数は、例えば、12である。12のアイコン50は、左右方向に3列、上下方向に4段となるように表示されている。
In addition, the
スマートフォン1は、ランチャー画面60上に、インジケータ(ロケータ)61を表示する。インジケータ61は、ホーム画面40に配置されたインジケータ51とほぼ同様である。シンボル62の数は、ランチャー画面60の数と一致する。ランチャー画面60の数は、ホーム画面40の数に比して多くなる場合が多いため、ランチャー画面60のシンボル62の数も、ホーム画面40のシンボル52の数に比して多くなる場合が多い。インジケータ61は、現在表示されているランチャー画面60の位置を示す。現在表示されているランチャー画面60に対応するシンボル62は、他のランチャー画面60に対応するシンボル62と異なる態様で表示される。
The
図7に示す例では、インジケータ61のシンボル62が4つ表示されており、図4に示すインジケータ51のシンボル52よりも多く表示されている。インジケータ61の4つのシンボル62は、ランチャー画面60の数が4つであることを示す。また、4つのシンボル62は、画面左側から右側に向けて列状に配置されている。また、4つのランチャー画面60は、インジケータ61のシンボル62に対応付けられた列状の配置規則が設定されている。また、図7に示すランチャー画面60では、左端のシンボル62が他のシンボル62と異なる態様で表示されている。これは、左端のランチャー画面60が現在表示されていることを示している。
In the example shown in FIG. 7, four
スマートフォン1は、ランチャー画面60の表示中に特定のジェスチャを検出すると、ディスプレイ2Aに表示するランチャー画面60を切り替える。例えば、利用者は、タッチスクリーンディスプレイ2に指を接触させ、指を接触させた状態で画面に対し左方向に移動させる操作を入力する。スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2により左方向に移動させる指の操作を左フリックのジェスチャとして検出する。スマートフォン1は、図7に示す左端のランチャー画面60を表示している状態で、特定のジェスチャとして左フリックのジェスチャを検出すると、図8に示す1つ右のランチャー画面60である左端から2番目のランチャー画面60に切り替える。切り替えられた図8に示す左端から2番目のランチャー画面60には、図7に示すランチャー画面60に表示されたアイコン50と異なるアイコン50が表示される。また、図8に示す左端から2番目のランチャー画面60では、左端から2番目のシンボル62が他のシンボル62と異なる態様で表示されている。これは、左端から2番目のランチャー画面60が現在表示されていることを示している。
When the
つまり、スマートフォン1は、ランチャー画面60の表示中に特定のジェスチャとして、左フリックのジェスチャを検出すると、左端のランチャー画面60を表示している状態から左端から2番目のランチャー画面60を表示する状態へ、左端から2番目のランチャー画面60を表示している状態から右端から2番目のランチャー画面60を表示する状態へ、または右端から2番目のランチャー画面60を表示している状態から右端のランチャー画面60を表示する状態へ切り替える。また、スマートフォン1は、ランチャー画面60の表示中に特定のジェスチャとして、右フリックのジェスチャを検出すると、右端のランチャー画面60を表示している状態から右端から2番目のランチャー画面60を表示する状態へ、右端から2番目のランチャー画面60を表示している状態から左端から2番目のランチャー画面60を表示する状態へ、または左端から2番目のランチャー画面60を表示している状態から左端のランチャー画面60を表示する状態へ切り替える。
That is, when the
また、利用者は、ランチャー画面60に表示されたアイコン50の配置を、自動又は手動により変更することができる。つまり、スマートフォン1は、ランチャー画面60の表示中に、アイコン50の配置を変更するジェスチャを検出すると、アイコン50の配置を変更する。アイコン50の配置を変更するジェスチャとしては、ランチャー画面60におけるアイコン50の配置を自動で変更するジェスチャと、ランチャー画面60におけるアイコン50の配置を手動で変更するジェスチャとがある。先ず、ランチャー画面60におけるアイコン50の配置を自動で変更するジェスチャについて説明する。
Further, the user can change the arrangement of the
ランチャー画面60には、アイコン50の配置を変更する配置ボタン64が表示されている。配置ボタン64は、ランチャー画面60に表示されたアイコン50の配置を自動で変更するために用いられる。配置ボタン64は、ホームボタン64aと、ABC順配置ボタン64bと、DL順配置ボタン64cとを有する。ホームボタン64a、ABC順配置ボタン64bおよびDL順配置ボタン64cは、左から順に隣接して列状に配置されている。ホームボタン64aは、ランチャー画面60に表示されるアイコン50の配置を、ホーム配置(ホームランチャー)として保存したり、保存したホーム配置を展開したりするためのボタンである。ABC順配置ボタン64bは、ランチャー画面60に表示されるアイコン50の配置を、アプリケーションのABC順に並び替えるためのボタンである。DL順配置ボタン64cは、ランチャー画面60に表示されるアイコン50の配置を、アプリケーションのダウンロード順に並び替えるためのボタンである。
On the
スマートフォン1は、ランチャー画面60の表示中に、各ボタン64a、64b、64cへのタップを検出すると、アプリケーションデータ9Xと配置データ9Yとに基づいて、アイコン50の配置を自動的に変更する。配置データ9Yは、ストレージ9に保存されている。配置データ9Yは、ランチャー画面60に表示されるアイコン50の配置に関する情報を格納している。配置データ9Yは、ホームボタン64aに関する配置データ9Yaと、ABC順配置ボタン64bに関する配置データ9Ybと、DL順配置ボタン64cに関する配置データ9Ycとを含む。
When the
図9は、ホームボタン64aに関する配置データ9Yaの一例を示している。配置データ9Yaは、配置の項目とIDの項目とを有する。配置の項目は、所定のランチャー画面60における所定の位置を示しており、例えば、「P1X1Y1」の位置の情報を保持する。「P」は、ランチャー画面60の位置を示している。つまり、ランチャー画面60の数が4つである場合、左端のランチャー画面60が「P1」となり、左端から右端へ向かうにつれて「P」の数が大きくなり、右端のランチャー画面60が「P4」となる。「X」は、ランチャー画面60のアイコン50の左右方向における列を示している。つまり、アイコン50の左右方向における列が3列である場合、左端の列が「X1」となり、左端から右端へ向かうにつれて「X」の数が大きくなり、右端の列が「X3」となる。「Y」は、ランチャー画面60のアイコン50の上下方向における段を示している。つまり、アイコン50の上下方向における段が4段である場合、最上段が「Y1」となり、最上段から最下段へ向かうにつれて「Y」の数が大きくなり、最下段が「Y4」となる。よって、「P1X1Y1」は、左端のランチャー画面60における左上の位置を示している。また、配置の項目は、その順番が、「P1X1Y1」、「P1X1Y2」、「P1X1Y3」、「P1X2Y1」、「・・・」となっている。これは、ランチャー画面60に表示されるアイコン50の順番が、最上段の左から右、上から2段目の左から右、上から3段目の左から右、最下段の左から右という順番になっていることを示している。IDの項目は、アプリケーションデータ9XのIDの項目と同様であり、アプリケーションを識別するための識別番号である。
FIG. 9 shows an example of arrangement data 9Ya related to the
ホームボタン64aには、1つの配置データ9Yaが対応付けられている。スマートフォン1は、ホームボタン64aへのタップを検出すると、ランチャー画面60におけるアイコン50の配置に変更があるかを判定することによって、異なる処理を実行する。スマートフォン1は、アイコン50の配置に変更がない場合、ホーム配置となるアイコン50の配置を展開する処理を実行する。つまり、スマートフォン1は、アイコン50の配置に変更がない場合、ホームボタン64aへのタップを検出すると、アプリケーションデータ9Xと配置データ9Yaとに基づいて、ランチャー画面60に表示されるアイコン50がホーム配置となるように自動で変更する。
One arrangement data 9Ya is associated with the
スマートフォン1は、アイコン50の配置に変更がある場合、ホーム配置となるアイコン50の配置を保存する処理を実行する。つまり、スマートフォン1は、アイコン50の配置に変更がある場合、ホームボタン64aへのタップを検出すると、現在表示されているランチャー画面60のアイコン50の配置を、ホーム配置となる配置データ9Yaとして保存する。このとき、スマートフォン1は、配置データ9Yaの保存前に、配置データ9Yaを保存するかを確認するための確認画面を表示する。
When there is a change in the arrangement of the
図10は、ABC順配置ボタン64bに関する配置データ9Ybの一例を示している。配置データ9Ybは、配置の項目と、アプリケーション名の項目と、IDの項目とを有する。ここで、アプリケーション名の項目は、配置データ9Ybを説明するために設けており、特に設けなくてもよい。配置の項目は、配置データ9Yaと同様であり、所定のランチャー画面60における所定の位置を示している。アプリケーション名の項目は、ABC順に並べたアプリケーションの名称である。IDの項目は、アプリケーションデータ9XのIDの項目と同様であり、アプリケーションを識別するための識別番号である。
FIG. 10 shows an example of the arrangement data 9Yb related to the ABC
配置データ9Ybは、スマートフォン1により生成される。つまり、スマートフォン1は、アプリケーションデータ9Xに基づいて、アプリケーションの名称をABC順に並び替えることにより、IDを並び替える。スマートフォン1は、配置の項目に、ABC順に並び替えたIDを割り振る。これにより、図10に示すように、アプリケーションの名称がABC順となった配置データ9Ybを生成できる。配置データ9Ybは、スマートフォン1が、ABC順配置ボタン64bへのタップを検出したときに生成してもよいし、新たなアプリケーションがストレージ9に保存されたときに生成してもよい。
The arrangement data 9Yb is generated by the
ABC順配置ボタン64bには、配置データ9Ybが対応付けられている。スマートフォン1は、ABC順配置ボタン64bへのタップを検出すると、アプリケーションデータ9Xと配置データ9Ybとに基づいて、ランチャー画面60に表示されるアイコン50が、アプリケーション名のABC順となるように自動的に変更する。
The ABC
図11は、DL順配置ボタン64cに関する配置データ9Ycの一例を示している。配置データ9Ycは、配置の項目と、ダウンロード日時の項目と、IDの項目とを有する。ここで、ダウンロード日時の項目も、配置データ9Ycを説明するために設けており、特に設けなくてもよい。配置の項目は、配置データ9Yaと同様であり、所定のランチャー画面60における所定の位置を示している。ダウンロード日時の項目は、日時が新しいものから古いものとなるように時系列に並べたダウンロード日時である。IDの項目は、アプリケーションデータ9XのIDの項目と同様であり、アプリケーションを識別するための識別番号である。
FIG. 11 shows an example of the arrangement data 9Yc related to the DL
配置データ9Ycは、スマートフォン1により生成される。つまり、スマートフォン1は、アプリケーションデータ9Xに基づいて、アプリケーションをダウンロード順に並び替えることにより、IDを並び替える。スマートフォン1は、配置の項目に、ダウンロード順に並び替えたIDを割り振る。これにより、図11に示すように、アプリケーションがダウンロード順となった配置データ9Ycを生成できる。配置データ9Ycは、スマートフォン1が、DL順配置ボタン64cへのタップを検出したときに生成してもよいし、新たなアプリケーションがストレージ9に保存されたときに生成してもよい。
The arrangement data 9Yc is generated by the
DL順配置ボタン64cには、配置データ9Ycが対応付けられている。スマートフォン1は、DL順配置ボタン64cへのタップを検出すると、アプリケーションデータ9Xと配置データ9Ycとに基づいて、ランチャー画面60に表示されるアイコン50が、ダウンロード順となるように自動的に変更する。
The DL
次に、ランチャー画面60におけるアイコン50の配置を手動で変更するジェスチャについて説明する。利用者は、ランチャー画面60において、アイコン50の配置を手動で変更する場合、ランチャー画面60に対し、所定のジェスチャを行うことで、手動アイコン並び替えモードに移行させる。所定のジェスチャは、ランチャー画面60に表示されたアイコン50へのロングタッチである。スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bを介して、アイコン50が配置されている部分でのロングタッチを検出する。すると、スマートフォン1は、手動アイコン並び替えモード(ユーザ・インターフェース再構成モード、アイコン再配置モード)に移行する。
Next, a gesture for manually changing the arrangement of the
スマートフォン1は、手動アイコン並び替えモードに移行すると、ランチャー画面60の表示を維持する。利用者は、手動アイコン並び替えモードにおいて、ランチャー画面60に表示されているアイコン50をタッチし、アイコン50をタッチした状態から、所定の位置まで移動させる。スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bを介して、アイコン50が配置されている部分を始点とし、所定の位置まで移動するスワイプを検出する。スマートフォン1は、当該スワイプを検出すると、検出されたスワイプにあわせて、アイコン50の位置を移動させる。これにより、スマートフォン1は、利用者がタッチしたアイコン50の配置を任意に変更することができる。
When the
また、ランチャー画面60が表示されている状態において、ディスプレイ2Aの上端には、領域42が設けられている。領域42は、ホーム画面40に設けられているものと同様である。なお、ランチャー画面60には、ホーム画面40の第2領域48に相当する領域は設けられていない。
Further, in a state where the
図7に示したランチャー画面60は、一例であり、各種の要素の形態、各種の要素の配置、ランチャー画面60の数、及びランチャー画面60での各種の操作の仕方等は上記の説明の通りでなくてもよい。
The
続いて、図12を参照して、利用者の指示に従ってランチャー画面60に表示されたアイコン50の配置を保存する一例を示す。
Next, an example of saving the arrangement of the
図12に示すステップS11では、ディスプレイ2Aにランチャー画面60が表示されている。利用者は、ランチャー画面60において、アイコン50の配置を変更する。例えば、利用者は、ABC順配置ボタン64b、又はDL順配置ボタン64cをタップして、ランチャー画面60におけるアイコン50の配置を自動で変更する。あるいは、利用者は、手動アイコン並び替えモードに移行させ、ランチャー画面60におけるアイコン50の配置を手動で変更する。あるいは、利用者は、ランチャー画面60におけるアイコン50の配置を自動で変更した後、手動で変更する。
In step S11 shown in FIG. 12, the
スマートフォン1は、利用者によりランチャー画面60におけるアイコン50の配置が変更されると、アイコン50の配置に変更があったことを判定する。つまり、スマートフォン1は、アイコン50の配置を変更するジェスチャを検出することで、アイコン50の配置に変更があったと判定する。利用者は、ランチャー画面60におけるアイコン50の配置を変更した後、アイコン50の配置を保存するジェスチャとして、ホームボタン64aをタップする。
When the arrangement of the
図12のステップS12に示すように、スマートフォン1は、アイコン50の配置の変更があると判定し、ホームボタン64aへのタップを検出する。すると、スマートフォン1は、現在ランチャー画面60に表示されているアイコン50の配置を、ホーム配置となる配置データ9Yaとして保存するか否かの確認画面70を表示する。
As illustrated in step S <b> 12 of FIG. 12, the
確認画面70は、現在ランチャー画面60に表示されているアイコン50の配置を、ホームボタン64aに対応付けて配置データ9Yaとして保存するか否かを確認するための画面である。確認画面70は、ランチャー画面60上に表示されている。確認画面70は、所定の文字列71と選択肢72とを有する。所定の文字列71は、例えば、「現在のランチャーをホームランチャーに設定しますか?」である。また、選択肢72は、「はい」の選択肢72aと、「いいえ」の選択肢72bとがある。
The
利用者は、確認画面70において、「はい」の選択肢72aをタップする。スマートフォン1は、「はい」の選択肢72aのタップを検出すると、現在ランチャー画面60に表示されているアイコン50の配置、つまり、ホームボタン64aのタップを検出したときのアイコン50の配置を、配置データ9Yaとして保存する。そして、スマートフォン1は、確認画面70の表示を終了する。
The user taps the “Yes”
利用者は、確認画面70において、「いいえ」の選択肢72bをタップする。スマートフォン1は、「いいえ」の選択肢72bのタップを検出すると、現在ランチャー画面60に表示されているアイコン50の配置、つまり、ホームボタン64aのタップを検出したときのアイコン50の配置を、配置データ9Yaとして保存しない。そして、スマートフォン1は、確認画面70の表示を終了する。
The user taps the “No”
図12のステップS13に示すように、スマートフォン1は、確認画面70の表示を終了すると、ランチャー画面60を表示する。スマートフォン1は、ランチャー画面60に表示されるアイコン50の配置を、確認画面70が表示される直前のランチャー画面60におけるアイコン50の配置とする。つまり、スマートフォン1は、ホームボタン64aのタップが検出されたときのランチャー画面60におけるアイコン50の配置とする。
As illustrated in step S <b> 13 of FIG. 12, the
以上のように、スマートフォン1は、ランチャー画面60の表示中に、アイコン50の配置を保存するジェスチャが検出された場合、確認画面70を表示する。このため、スマートフォン1は、変更したアイコン50の配置を、利用者に対して保存するかを報知することができる。これにより、利用者は、ランチャー画面60に表示された所定のアイコンの配置を適切に保存することができる。この結果、利用者は、アイコンの配置が自動保存される場合に比べて、例えば、変更後のアイコンの配置から変更前のアイコンの配置に戻す操作等の煩雑な操作を行う必要がないことから、スマートフォン1の操作性の向上を図ることできる。
As described above, the
また、スマートフォン1は、確認画面70の表示中に、アイコン50の配置を保存するジェスチャとして、「はい」の選択肢72aのタップを検出した場合、アイコンの配置を保存する。また、スマートフォン1は、確認画面70の表示中に、アイコン50の配置を保存しないジェスチャとして、「いいえ」の選択肢72bのタップを検出した場合、アイコンの配置を保存しない。このため、利用者は、所定のアイコン50の配置を確認して保存することができる。
In addition, when the
また、スマートフォン1は、確認画面70の表示を終了すると、確認画面70が表示される直前のランチャー画面60を表示する。このため、利用者は、アイコン50の配置を変更する操作を継続して行うことができる。
Further, when the display of the
また、スマートフォン1は、ホームボタン64aをタップするジェスチャを検出すると、ホームボタン64aに対応付けられた配置データ9Yaに基づくアイコン50の配置とする。このため、利用者は、ランチャー画面60において簡単にアイコン50のホーム配置を展開することができる。
Further, when detecting a gesture for tapping the
ここで、本実施形態では、ホームボタン64aに、1つの配置データ9Yaを対応付けたが、複数の配置データ9Yaを対応付けてもよい。図13は、複数の配置データ9Yaを対応付けたときのランチャー画面の一例を示している。利用者は、ランチャー画面60において、ホームボタン64aをタップする。スマートフォン1は、ランチャー画面60の表示中に、アイコン50の配置に変更がない場合、ホームボタン64aのタップを検出すると、ホームボタン64aの上側に配置選択画面80を表示する。
Here, in the present embodiment, one arrangement data 9Ya is associated with the
配置選択画面80は、ホームボタン64aに対応付けられた複数の配置データ9Yaを選択するための画面である。配置選択画面80は、アイコン50の配置を復元するための画面である。配置選択画面80は、複数の選択肢81を有する。複数の選択肢81は、「最新の配置」の選択肢81aと、「前回の配置」の選択肢81bと、「前々回の配置」の選択肢81cとを有する。
The
利用者は、配置選択画面80において、「最新の配置」の選択肢81aをタップする。スマートフォン1は、「最新の配置」の選択肢81aのタップを検出すると、保存された日時が最も新しい配置データ9Yaに基づいて、ランチャー画面60に表示されるアイコン50の配置を、自動的に変更する。
The user taps the “latest arrangement”
利用者は、配置選択画面80において、「前回の配置」の選択肢81bをタップする。スマートフォン1は、「前回の配置」の選択肢81bのタップを検出すると、保存された日時が最も新しい配置データ9Yaよりも1つ古い日時に保存された配置データ9Yaに基づいて、ランチャー画面60に表示されるアイコン50の配置を、自動的に変更する。
The user taps the “previous placement”
利用者は、配置選択画面80において、「前々回の配置」の選択肢81cをタップする。スマートフォン1は、「前々回の配置」の選択肢81cのタップを検出すると、保存された日時が最も新しい配置データ9Yaよりも2つ古い日時に保存された配置データ9Yaに基づいて、ランチャー画面60に表示されるアイコン50の配置を、自動的に変更する。
On the
スマートフォン1は、ランチャー画面60の表示中に、アイコン50の配置に変更がある場合、ホームボタン64aのタップを検出すると、現在表示されているランチャー画面60のアイコン50の配置を、配置データ9Yaとして保存する。このとき、コントローラ10は、保存された日時が最も古い配置データ9Yaを、日時が最も新しい配置データ9Yaに書き換える。
If the arrangement of the
図13では、スマートフォン1は、アイコン50の配置を復元するために、配置選択画面80に、上記した複数の選択肢81を表示したが、これに限定されない。つまり、スマートフォン1は、配置選択画面80に、複数のアイコン50の配置に対応付けた複数の選択肢を表示してもよい。つまり、各選択肢に対応するアイコン50の配置としてもよい。この場合、利用者は、配置選択画面80に表示された所定の選択肢をタップすることで、ランチャー画面60に表示されるアイコン50の配置を、所定のアイコン50の配置とすることができる。
In FIG. 13, the
また、スマートフォン1は、ホームボタン64aのタップを検出することで、確認画面70を表示したが、これに限定されない。つまり、スマートフォン1は、ホームボタン64aのタップ以外のジェスチャを検出することで、確認画面70を表示してもよい。
Moreover, although the
図14を参照しながら、制御プログラム9Aが提供する機能に基づく制御の処理手順の例について説明する。図14は、ランチャー画面60を表示している間に実行する制御の処理手順を示している。図14に示す処理手順は、コントローラ10が、制御プログラム9Aおよびランチャーアプリケーション9Dを実行することによって実現される。図14に示す処理手順は、ランチャー画面60がディスプレイ2Aに表示されている間、繰り返して実行される。コントローラ10は、図14に示す処理手順と並行して、ランチャー画面60に関する制御のための他の処理手順を実行することがある。
An example of a control processing procedure based on the function provided by the
コントローラ10は、ステップS101として、ランチャー画面60の表示中において、タッチスクリーン2Bの検出結果を取得し、取得した検出結果に基づいて、ジェスチャが検出されたかを判定する。コントローラ10は、ステップS101でジェスチャが検出されてない(ステップS101:No)と判定した場合、ステップS101に進む。つまり、コントローラ10は、タッチスクリーン2Bでジェスチャが検出されるまで、ステップS101の処理を繰り返す。
In step S101, the
コントローラ10は、ステップS101でジェスチャが検出された(ステップS101:Yes)と判定した場合、ステップS102として、アイコン50の配置を変更するジェスチャであるかを判定する。つまり、コントローラ10は、ステップS101で検出されたジェスチャがアイコン50の配置を変更するジェスチャであるかを判定する。アイコン50の配置を変更するジェスチャは、ABC順配置ボタン64bおよびDL順配置ボタン64cのタップ、手動アイコン並び替えモードへ移行するためのアイコン50へのロングタッチ、又はそれらのジェスチャの組み合わせである。
When it is determined in step S101 that a gesture has been detected (step S101: Yes), the
コントローラ10は、ステップS102でアイコン50の配置を変更するジェスチャである(ステップS102:Yes)と判定した場合、ステップS103として、アイコン50の配置変更ありの設定をする。配置変更ありの設定としては、例えば、配置変更フラグである。コントローラ10は、アイコン50の配置の変更がある場合、配置変更フラグを立てる。また、コントローラ10は、アイコン50の配置の変更がない場合、配置変更フラグを落とす。そして、コントローラ10は、ステップS103の処理後、ステップS101に進む。つまり、コントローラ10は、アイコン50の配置変更ありの設定をすると、ランチャー画面60の表示中に、タッチスクリーン2Bを介してジェスチャが検出されたかを再び判定する。
If the
コントローラ10は、ステップS102でアイコン50の配置を変更するジェスチャでない(ステップS102:No)と判定した場合、ステップS104として、ホームボタン64aへのタップであるかを判定する。つまり、コントローラ10は、ステップS101で検出されたジェスチャがホームボタン64aへのタップであるかを判定する。コントローラ10は、ステップS104でホームボタン64aへのタップである(ステップS104:Yes)と判定した場合、ステップS105として、配置変更ありの設定があるかを判定する。コントローラ10は、ステップS104でホームボタン64aへのタップではない(ステップS104:No)と判定した場合、ステップS112として、検出したジェスチャの処理を実行し、ステップS101に進む。ここで、検出したジェスチャの処理としては、アイコン50に対応するアプリケーションの起動処理や、ランチャー画面60の移動処理等、コントローラ10がランチャー画面60を表示している際に実行する種々の処理が含まれる。
If the
コントローラ10は、ステップS105で配置変更ありの設定があると判定する(ステップS105:Yes)と、ステップS106として、確認画面70を表示する。そして、コントローラ10は、ステップS107として、確認画面70の表示中において、所定の選択肢72のタップを検出することにより、アイコンの配置データ9Yaを保存するかを判定する。コントローラ10は、ステップS106で「はい」の選択肢72aのタップを検出すると、ステップS107でアイコン50の配置データ9Yaを保存する(ステップS107:Yes)と判定する。すると、コントローラ10は、ステップS108として、ランチャー画面60に表示されたアイコン50の配置を、配置データ9Yaとして、ホームボタン64aに対応付けて保存する。コントローラ10は、ステップS108の処理後、ステップS109として、配置変更ありの設定を解除する。配置変更ありの設定を解除するとは、例えば、配置変更フラグを落とすことである。
If the
コントローラ10は、ステップS106で「いいえ」の選択肢72bのタップを検出すると、ステップS107でアイコン50の配置データ9Yaを保存しない(ステップS107:No)と判定する。すると、コントローラ10は、ステップS109に進む。つまり、コントローラ10は、アイコン50の配置データ9Yaを保存しないと判定すると、ステップS108を処理せずに、ステップS109を処理する。
When the
コントローラ10は、ステップS109の処理後、ステップS110として、確認画面70の表示を終了する。そして、コントローラ10は、確認画面70の表示を終了すると、ステップS111として、ランチャー画面60を表示する。ここで、ステップS111で表示されるランチャー画面60は、確認画面70が表示される直前のランチャー画面60である。つまり、コントローラ10は、ステップS104でホームボタン64aのタップを検出したときのランチャー画面60を表示する。
After the process of step S109, the
コントローラ10は、ステップS105で配置変更ありの設定がないと判定する(S105:No)と、ステップS113として、ホームボタン64aに対応付けられた配置データ9Yaを展開する。コントローラ10は、配置データ9Yaを展開すると、ステップS111に進む。ここで、ステップS111で表示されるランチャー画面60は、展開された配置データ9Yaに基づくアイコン50の配置となったランチャー画面60である。そして、コントローラ10は、ステップS111の処理を行った後、本処理を終了する。
If the
本発明を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成を具現化するように構成されるべきである。 In order to fully and clearly disclose the present invention, it has been described with respect to characteristic embodiments. However, the appended claims should not be limited to the above-described embodiments, but all modifications and alternatives that can be created by those skilled in the art within the scope of the basic matters shown in this specification. Should be configured to embody such a configuration.
例えば、図5に示した各プログラムは、複数のモジュールに分割されていてもよいし、他のプログラムと結合されていてもよい。 For example, each program shown in FIG. 5 may be divided into a plurality of modules, or may be combined with other programs.
また、上記の実施形態では、タッチスクリーンディスプレイを備える装置の一例として、スマートフォンについて説明したが、添付の請求項に係る装置は、スマートフォンに限定されない。例えば、添付の請求項に係る装置は、モバイルフォン、携帯型パソコン、デジタルカメラ、メディアプレイヤ、電子書籍リーダ、ナビゲータ、又はゲーム機等の携帯電子機器であってもよい。また、添付の請求項に係る装置は、デスクトップパソコン、テレビ受像器等の据え置き型の電子機器であってもよい。 Moreover, although said embodiment demonstrated the smart phone as an example of an apparatus provided with a touch screen display, the apparatus which concerns on an attached claim is not limited to a smart phone. For example, the device according to the appended claims may be a mobile electronic device such as a mobile phone, a portable personal computer, a digital camera, a media player, an electronic book reader, a navigator, or a game machine. The apparatus according to the appended claims may be a stationary electronic device such as a desktop personal computer or a television receiver.
1 スマートフォン
2 タッチスクリーンディスプレイ
2A ディスプレイ
2B タッチスクリーン
3 ボタン
4 照度センサ
5 近接センサ
6 通信ユニット
7 レシーバ
8 マイク
9 ストレージ
9A 制御プログラム
9B メールアプリケーション
9C ブラウザアプリケーション
9Z 設定データ
10 コントローラ
12、13 カメラ
14 コネクタ
15 加速度センサ
16 方位センサ
17 ジャイロスコープ
20 ハウジング
40 ホーム画面
50 アイコン
51 インジケータ
52 シンボル
60 ランチャー画面
61 インジケータ
62 シンボル
64 配置ボタン
64a ホームボタン
64b ABC順配置ボタン
64c DL順配置ボタン
70 確認画面
72 選択肢
80 配置選択画面
81 選択肢
DESCRIPTION OF
16
Claims (12)
アプリケーションを一覧可能で、前記アプリケーションに対応付けられたアイコンを含むランチャー画面を前記タッチスクリーンディスプレイに表示させるコントローラと、
前記ランチャー画面における前記アイコンの配置を保存するストレージと、を備え、
前記コントローラは、前記ランチャー画面に表示されている前記アイコンの配置を保存するジェスチャが検出された場合、前記アイコンの配置を保存するか否かの確認画面を前記タッチスクリーンディスプレイに表示させ、
前記コントローラは、前記ランチャー画面の表示中に、前記ストレージに保存された前記アイコンの配置を展開するジェスチャが検出された場合、前記ランチャー画面における前記アイコンの配置を、前記ストレージに保存された前記アイコンの配置とする装置。 Touch screen display,
A controller that can list applications and displays a launcher screen including an icon associated with the application on the touch screen display;
A storage for storing the arrangement of the icons on the launcher screen ,
When the gesture for saving the arrangement of the icon displayed on the launcher screen is detected, the controller displays a confirmation screen as to whether or not to save the arrangement of the icon on the touch screen display .
When the gesture that expands the arrangement of the icon stored in the storage is detected while the launcher screen is displayed, the controller displays the icon arrangement on the launcher screen as the icon stored in the storage. apparatus shall be the placement.
アプリケーションを一覧可能で、前記アプリケーションに対応付けられたアイコンを含むランチャー画面を前記タッチスクリーンディスプレイに表示させるコントローラと、
前記ランチャー画面における前記アイコンの配置を複数保存するストレージと、を備え、
前記コントローラは、前記ランチャー画面に表示されている前記アイコンの配置を保存するジェスチャが検出された場合、前記アイコンの配置を保存するか否かの確認画面を前記タッチスクリーンディスプレイに表示させ、
前記コントローラは、前記ランチャー画面の表示中に、前記ストレージに保存された前記アイコンの配置を展開するジェスチャが検出された場合、前記ストレージに保存された前記アイコンの配置を選択するための配置選択画面を表示する装置。 Touch screen display,
A controller that can list applications and displays a launcher screen including an icon associated with the application on the touch screen display;
A storage for storing a plurality of arrangements of the icons on the launcher screen ,
When the gesture for saving the arrangement of the icon displayed on the launcher screen is detected, the controller displays a confirmation screen as to whether or not to save the arrangement of the icon on the touch screen display .
When the gesture for expanding the arrangement of the icon stored in the storage is detected while the launcher screen is displayed, the controller selects the arrangement of the icon stored in the storage. that displays the device.
アプリケーションを一覧可能で、前記アプリケーションに対応付けられたアイコンを含むランチャー画面を、前記タッチスクリーンディスプレイに表示させるステップと、
前記ランチャー画面に表示されている前記アイコンの配置を保存するジェスチャが検出された場合、前記アイコンの配置を保存するか否かの確認画面を前記タッチスクリーンディスプレイに表示させるステップと、
前記ランチャー画面の表示中に、前記ストレージに保存された前記ランチャー画面における前記アイコンの配置を展開するジェスチャが検出された場合、前記ランチャー画面における前記アイコンの配置を、前記ストレージに保存された前記アイコンの配置とするステップと、
を含む方法。 A method for controlling a device comprising a touch screen display and storage ,
Displaying a launcher screen capable of listing applications and including an icon associated with the application on the touch screen display;
When a gesture for saving the arrangement of the icons displayed on the launcher screen is detected, displaying a confirmation screen as to whether or not to save the arrangement of the icons on the touch screen display;
When a gesture for expanding the icon arrangement on the launcher screen stored in the storage is detected during the display of the launcher screen, the icon arrangement on the launcher screen is changed to the icon stored in the storage. A step of arranging
Including methods.
アプリケーションを一覧可能で、前記アプリケーションに対応付けられたアイコンを含むランチャー画面を、前記タッチスクリーンディスプレイに表示させるステップと、
前記ランチャー画面に表示されている前記アイコンの配置を保存するジェスチャが検出された場合、前記アイコンの配置を保存するか否かの確認画面を前記タッチスクリーンディスプレイに表示させるステップと、
前記ランチャー画面の表示中に、前記ストレージに保存された前記ランチャー画面における前記アイコンの配置を展開するジェスチャが検出された場合、前記ストレージに保存された前記アイコンの配置を選択するための配置選択画面を表示するステップと、
を含む方法。 A method for controlling a device comprising a touch screen display and storage ,
Displaying a launcher screen capable of listing applications and including an icon associated with the application on the touch screen display;
When a gesture for saving the arrangement of the icons displayed on the launcher screen is detected, displaying a confirmation screen as to whether or not to save the arrangement of the icons on the touch screen display;
An arrangement selection screen for selecting the arrangement of the icon stored in the storage when a gesture for expanding the arrangement of the icon in the launcher screen stored in the storage is detected while the launcher screen is displayed. A step of displaying
Including methods.
アプリケーションを一覧可能で、前記アプリケーションに対応付けられたアイコンを含むランチャー画面を、前記タッチスクリーンディスプレイに表示させるステップと、
前記ランチャー画面に表示されている前記アイコンの配置を保存するジェスチャが検出された場合、前記アイコンの配置を保存するか否かの確認画面を前記タッチスクリーンディスプレイに表示させるステップと、
前記ランチャー画面の表示中に、前記ストレージに保存された前記ランチャー画面における前記アイコンの配置を展開するジェスチャが検出された場合、前記ランチャー画面における前記アイコンの配置を、前記ストレージに保存された前記アイコンの配置とするステップと、
を実行させるプログラム。 In a device comprising a touch screen display and storage ,
Displaying a launcher screen capable of listing applications and including an icon associated with the application on the touch screen display;
When a gesture for saving the arrangement of the icons displayed on the launcher screen is detected, displaying a confirmation screen as to whether or not to save the arrangement of the icons on the touch screen display;
When a gesture for expanding the icon arrangement on the launcher screen stored in the storage is detected during the display of the launcher screen, the icon arrangement on the launcher screen is changed to the icon stored in the storage. A step of arranging
A program that executes
アプリケーションを一覧可能で、前記アプリケーションに対応付けられたアイコンを含むランチャー画面を、前記タッチスクリーンディスプレイに表示させるステップと、
前記ランチャー画面に表示されている前記アイコンの配置を保存するジェスチャが検出された場合、前記アイコンの配置を保存するか否かの確認画面を前記タッチスクリーンディスプレイに表示させるステップと、
前記ランチャー画面の表示中に、前記ストレージに保存された前記ランチャー画面における前記アイコンの配置を展開するジェスチャが検出された場合、前記ストレージに保存された前記アイコンの配置を選択するための配置選択画面を表示するステップと、
を実行させるプログラム。 In a device comprising a touch screen display and storage ,
Displaying a launcher screen capable of listing applications and including an icon associated with the application on the touch screen display;
When a gesture for saving the arrangement of the icons displayed on the launcher screen is detected, displaying a confirmation screen as to whether or not to save the arrangement of the icons on the touch screen display;
An arrangement selection screen for selecting the arrangement of the icon stored in the storage when a gesture for expanding the arrangement of the icon in the launcher screen stored in the storage is detected while the launcher screen is displayed. A step of displaying
A program that executes
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011218163A JP5762912B2 (en) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | Apparatus, method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011218163A JP5762912B2 (en) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | Apparatus, method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013077270A JP2013077270A (en) | 2013-04-25 |
JP5762912B2 true JP5762912B2 (en) | 2015-08-12 |
Family
ID=48480660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011218163A Expired - Fee Related JP5762912B2 (en) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | Apparatus, method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5762912B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112013002412T5 (en) | 2012-05-09 | 2015-02-19 | Apple Inc. | Apparatus, method and graphical user interface for providing feedback for changing activation states of a user interface object |
WO2013169865A2 (en) | 2012-05-09 | 2013-11-14 | Yknots Industries Llc | Device, method, and graphical user interface for moving a user interface object based on an intensity of a press input |
EP3185116B1 (en) | 2012-05-09 | 2019-09-11 | Apple Inc. | Device, method and graphical user interface for providing tactile feedback for operations performed in a user interface |
JP6138274B2 (en) | 2012-12-29 | 2017-05-31 | アップル インコーポレイテッド | Device, method and graphical user interface for navigating a user interface hierarchy |
WO2014105279A1 (en) | 2012-12-29 | 2014-07-03 | Yknots Industries Llc | Device, method, and graphical user interface for switching between user interfaces |
CN115048007B (en) | 2014-12-31 | 2024-05-07 | 创新先进技术有限公司 | Device and method for adjusting interface operation icon distribution range and touch screen device |
US10095396B2 (en) | 2015-03-08 | 2018-10-09 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object |
US9632664B2 (en) * | 2015-03-08 | 2017-04-25 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback |
US9860451B2 (en) | 2015-06-07 | 2018-01-02 | Apple Inc. | Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images |
US9880735B2 (en) | 2015-08-10 | 2018-01-30 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback |
JP2018032249A (en) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | 富士ゼロックス株式会社 | Processing apparatus and program |
JP6992916B2 (en) * | 2021-01-20 | 2022-01-13 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Processing equipment |
WO2023216012A1 (en) * | 2022-05-07 | 2023-11-16 | 广州视源电子科技股份有限公司 | Processor-based gesture processing method and apparatus, and device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0612217A (en) * | 1992-06-26 | 1994-01-21 | Toshiba Corp | Personal computer and menu screen display method |
JP2760296B2 (en) * | 1994-11-16 | 1998-05-28 | 日本電気株式会社 | Menu dialogue information processing device |
JP2000284882A (en) * | 1999-03-29 | 2000-10-13 | Sony Corp | Device and method for window display and computer readable medium |
JP2006164079A (en) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device, recording medium, and display method |
US7509588B2 (en) * | 2005-12-30 | 2009-03-24 | Apple Inc. | Portable electronic device with interface reconfiguration mode |
JP2007274275A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nec Corp | Menu item display method in portable communication terminal, and portable communication terminal |
JP2008191790A (en) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Toshiba Corp | Plant monitoring control system and plant monitoring control program |
JP2010061296A (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Sharp Corp | Data creation device, data processor, data supply system, data creation method, data processing method, control program and recording medium |
-
2011
- 2011-09-30 JP JP2011218163A patent/JP5762912B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013077270A (en) | 2013-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5762912B2 (en) | Apparatus, method, and program | |
JP6017891B2 (en) | Apparatus, method, and program | |
JP5850736B2 (en) | Apparatus, method, and program | |
JP5775445B2 (en) | Apparatus, method, and program | |
JP6194162B2 (en) | Apparatus, method, and program | |
JP5972629B2 (en) | Apparatus, method, and program | |
JP5891083B2 (en) | Apparatus, method, and program | |
JP5779064B2 (en) | Apparatus, method, and program | |
JP5792017B2 (en) | Apparatus, method, and program | |
JP5840045B2 (en) | Apparatus, method, and program | |
JP6091829B2 (en) | Apparatus, method, and program | |
JP5779063B2 (en) | Apparatus, method, and program | |
JP2013092989A (en) | Device, method, and program | |
JP5858896B2 (en) | Electronic device, control method, and control program | |
JP5801673B2 (en) | Electronic apparatus, method, and program | |
JP2013092988A (en) | Device, method, and program | |
JP5859932B2 (en) | Apparatus, method, and program | |
JP5753475B2 (en) | Apparatus, method, and program | |
JP2013080353A (en) | Device, method, and program | |
JP5959372B2 (en) | Apparatus, method, and program | |
JP6080355B2 (en) | Apparatus, method, and program | |
JP6139068B2 (en) | Apparatus and method | |
JP2013101547A (en) | Device, method, and program | |
JP2013047921A (en) | Device, method, and program | |
JP2013072811A (en) | Device, method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5762912 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |