JP5761839B2 - 鋼板のホットプレス方法 - Google Patents
鋼板のホットプレス方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5761839B2 JP5761839B2 JP2010181083A JP2010181083A JP5761839B2 JP 5761839 B2 JP5761839 B2 JP 5761839B2 JP 2010181083 A JP2010181083 A JP 2010181083A JP 2010181083 A JP2010181083 A JP 2010181083A JP 5761839 B2 JP5761839 B2 JP 5761839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slide
- drive mechanism
- connecting rod
- main gear
- adjusting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 29
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 title claims description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 80
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B30—PRESSES
- B30B—PRESSES IN GENERAL
- B30B1/00—Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen
- B30B1/26—Presses, using a press ram, characterised by the features of the drive therefor, pressure being transmitted directly, or through simple thrust or tension members only, to the press ram or platen by cams, eccentrics, or cranks
- B30B1/266—Drive systems for the cam, eccentric or crank axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D22/00—Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
- B21D22/02—Stamping using rigid devices or tools
- B21D22/022—Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Control Of Presses (AREA)
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
- Press Drives And Press Lines (AREA)
Description
この種のホットプレス加工は、加熱された鋼板をスライドに取り付けられた上型と、ボルスタに取り付けられた下型によって、プレスの下死点にて挟み、その下死点状態を数秒以上保持することによって、金型との接触冷却を促して焼き入れを行う。
ところで、従来、この種のホットプレス方法及びプレス装置について、特許文献1に以下に記載のようなものが開示されている。
すなわち、ホットな状態にある鋼板を上下一対の金型間で所定形状にプレス成形するホットプレス方法であって、高速昇降装置により駆動する上型をプレス下死点まで降下させて鋼板を上下一対の金型間で所定形状にプレスした状態で、低速高荷重昇降装置により駆動する下型を上昇させて静止保持し焼き入れするホットプレス方法、
及び、鋼板を上下一対の金型間で所定形状にプレス成形するプレス装置であって、金型の両側に並列配置した上型を高速昇降動するための高速昇降装置と、上型のプレス下死点降下後において下型を上昇させて静止保持するための低速高荷重昇降装置を設け、高速昇降装置はスクリューで駆動し、低速高荷重昇降装置は短ストロークの油圧シリンダで駆動するプレス装置。
したがって、下死点保持時にサーボモータの消費エネルギーが零となり、非常に省エネ効果が高い。
したがって、下死点保持状態での荷重制御が可能である。
また、図3,図5に示すように、第2スライド駆動機構22bと第4スライド駆動機構22dは、前後方向に向かい合って配置されている。
また、図5に示すように、第1スライド駆動機構22aと第3スライド駆動機構22cは、前後方向に向かい合って配置されている。
したがって、第1メインギヤ25aが第1中心軸26aを中心に回転すると、第1メインギヤ25aの回転によって、第1コンロッド31aの第1脚部33aは上下方向に上下動する。
そして、第1プランジャ34aは、クラウン11の下方に取り付けられた第1プランジャガイド35aに案内されて上下移動可能になっている。
したがって、第1コンロッド31aの第1脚部33aが上下方向に上下動すると、第1コンロッド31aの第1脚部33aに連結された第1プランジャ34aも上下方向に上下動する。
この第1ねじ軸36aは後述する第1スライド調整装置37aの一部を構成している。
第1スライド調整装置37aの内部には、図示しないが、第1ねじ軸36aを回転させるウォームホイールと、このウォームホイールと噛み合うウォームとが内蔵され、ウォームを回転させる別のモータを備えている。
具体的には、第1サーボモータ21aが第1メインギヤ25aに噛合された第1駆動ピニオン23aを介して第1メインギヤ25aを回転させるようになっており、第1メインギヤ25aが回転することにより第1スライド駆動機構22aが駆動されるようになっている。
そうすると、第1コンロッド31aの下端が上下方向に移動するようになる。
このとき、第1コンロッド31aの下端には第1プランジャ34aが連結されており、また、第1プランジャ34aの下方に第1スライド調整装置37aが連結されているので、第1コンロッド31aの動きに基づいて、第1プランジャ34aと第1スライド調整装置37aを介してスライド12が上下方向に昇降移動するようになる。
したがって、第2メインギヤ25bが第2中心軸26bを中心に回転すると、第2メインギヤ25bの回転によって、第2コンロッド31bの第2脚部33bは上下方向に上下動する。
そして、第2プランジャ34bは、クラウン11の下方に取り付けられた第2プランジャガイド35bに案内されて上下移動可能になっている。
したがって、第2コンロッド31bの第2脚部33bが上下方向に上下動すると、第2コンロッド31bの第2脚部33bに連結された第2プランジャ34bも上下方向に上下動する。
この第2ねじ軸36bは後述する第2スライド調整装置37bの一部を構成している。
第2スライド調整装置37bの内部には、図示しないが、第2ねじ軸36bを回転させるウォームホイールと、このウォームホイールと噛み合うウォームとが内蔵され、ウォームを回転させる別のモータを備えている。
具体的には、第2サーボモータ21bが第2メインギヤ25bに噛合された第2駆動ピニオン23bを介して第2メインギヤ25bを回転させるようになっており、第2メインギヤ25bが回転することにより第2スライド駆動機構22bが駆動されるようになっている。
そうすると、第2コンロッド31bの下端が上下方向に移動するようになる。
このとき、第2コンロッド31bの下端には第2プランジャ34bが連結されており、また、第2プランジャ34bの下方に第2スライド調整装置37bが連結されているので、第2コンロッド31bの動きに基づいて、第2プランジャ34bと第2スライド調整装置37bを介してスライド12が上下方向に昇降移動するようになる。
そして、ロータリカムスイッチ17は、第2メインギヤ25bと噛み合うギヤを介して第2メインギヤ25bの回転角θを検出する。
ロータリカムスイッチ17は第2メインギヤ25bの回転角θが0度のときにスライド12の上死点の位置信号を出力し、第2メインギヤ25bの回転角θが180度のときにスライド12の下死点の位置信号を出力する。
そして、このスライド12の上死点、下死点等の位置信号は図示しないコントローラに入力される。
そして、図示しないコントローラからの駆動信号が全て、第1,2,3,4サーボモータ21a,21b,21c(不図示),21dに同時に入力されるようになっている。
一方、第2スライド駆動機構22bにおいては、第2メインギヤ25bが回動すると、それに基づいて、第2アイドルギヤ28bも連動するようになっている。
すなわち、これにより、隣合う第1スライド駆動機構22a及び第2スライド駆動機構22bが連結されている。
このように、隣合う第1スライド駆動機構22a及び第2スライド駆動機構22bを連結することにより、例えば、第1サーボモータ21aが逆回転を起こしても、第1スライド駆動機構22a及び第2スライド駆動機構22bが連結されているので、第1スライド駆動機構22aの動きのずれが抑制される。
すなわち、第1スライド駆動機構22aの動きのずれに基づく、スライド12の傾斜が抑制される。
図4の(A)に示すように、第1バックラッシxとは、第1メインギヤ25aと第1アイドルギヤ28aとが噛合している部分において、第1メインギヤ25aの歯と第1アイドルギヤ28aの歯との隙間の長さを意味する。
一方、図4の(B)に示すように、第2バックラッシyとは、第1メインギヤ25aと第1駆動ピニオン23aとが噛合している部分において、第1メインギヤ25aの歯と第1駆動ピニオン23aの歯との隙間の長さを意味する。
すなわち、第1アイドルギヤ28aが第1メインギヤ25aの回動を拘束しないので、安定したプレス加工ができる。
第1バックラッシxの長さが2倍未満であると、上記範囲内にある場合と比較して、第1メインギヤ25a及び第1駆動ピニオン23aの連動を阻害する場合があり、第1バックラッシxの長さが5倍を超えると、上記範囲内にある場合と比較して、第1サーボモータ21aの逆回転によるスライド12の傾斜を十分に抑制できない場合がある。
また、第2スライド駆動機構22bと第4スライド駆動機構22dは、前後方向に向かい合って配置されている。
すなわち、図示しないコントローラから駆動信号が各第1,2,3,4サーボモータ21a,21b,21c(不図示),21dが同時に送られ、各第1,2,3,4スライド駆動機構22a,22b,22c,22dがそれぞれ各第1,2,3,4サーボモータ21a,21b,21c(不図示),21dにより同じタイミングで駆動される。
また、第2アイドルギヤ28b及び第4アイドルギヤ28dは共通の第2連結軸29bを介して連結されている。
また、ムービングボルスタ14の上面には、下型15が取り付けられている。
そして、図2に示すように、上型13と下型15の間に供給される鋼板(ワーク)18は、スライド12の下死点の位置で、鋼板(ワーク)18が上型13と下型15の間に挟まれて成形加工が行われる。
例えば、冷却手段として水冷方式が使用される。
次に、図示しないコントローラから駆動信号が各第1,2,3,4サーボモータ21a,21b,21c(不図示),21dが同時に送られ、各第1,2,3,4スライド駆動機構22a,22b,22c,22dがそれぞれ各第1,2,3,4サーボモータ21a,21b,21c(不図示),21dにより同じタイミングで駆動される。
なお、図6において、実線はスライド12の位置を示し、一点鎖線はプレス荷重を示す。
すなわち、上記所定時間tの間は、第1,2,3,4サーボモータ21a,21b,21c(不図示),21dは、停止しているため、その保持トルクが零となる。
したがって、下死点保持時に第1,2,3,4サーボモータ21a,21b,21c(不図示),21dの消費エネルギーが零となり、非常に省エネ効果が高い。
したがって、下死点保持状態での荷重制御が可能である。
ただし、すべてのスライド駆動機構は互いに連結される。
なお、スライド駆動機構の数は、スライド12を昇降移動させるバランスの観点から、偶数個であることが好ましい。
12…スライド
13…上型
14…ムービングボルスタ
15…下型
16…台車
17…ロータリカムスイッチ
18…鋼板(ワーク)
x…第1バックラッシ
y…第2バックラッシ
t…所定時間
θ…第1,2,3,4メインギヤの回転角
21a,21b,21c(不図示),21d…第1,2,3,4サーボモータ
22a,22b,22c,22d…第1,2,3,4スライド駆動機構
23a,23b,23c,23d…第1,2,3,4駆動ピニオン
24a(不図示),24b,24c(不図示),24d…第1,2,3,4駆動軸
25a,25b,25c,25d…第1,2,3,4メインギヤ
26a,26b,26c,26d…第1,2,3,4中心軸
27a,27b,27c,27d…第1,2,3,4偏心部
28a,28b,28c,28d…第1,2,3,4アイドルギヤ
29a,29b…第1,2連結軸
31a,31b,31c(不図示),31d(不図示)…第1,2,3,4コンロッド
32a,32b,32c,32d…第1,2,3,4頭部(円環部)
33a,33b,33c,33d…第1,2,3,4脚部
34a,34b,34c,34d…第1,2,3,4プランジャ
35a,35b,35c,35d…第1,2,3,4プランジャガイド
36a,36b,36c(不図示),36d(不図示)…第1,2,3,4ねじ軸
37a,37b,37c(不図示),37d(不図示)…第1,2,3,4スライド調整装置
100…サーボプレス
Claims (1)
- サーボモータによって駆動されるスライド駆動機構、
該スライド駆動機構に設けられたコンロッド、
該コンロッドの脚部の下端側に配置されたスライド調整装置、
ロータリカムスイッチ、及び
コントローラを備え、
前記スライド駆動機構は、複数のサーボモータ、該サーボモータにより駆動される複数の駆動ピニオン、該駆動ピニオンに噛合する複数のメインギヤ、及び該メインギヤに噛合するアイドルギヤを備え、
前記コンロッドは、各メインギヤの偏心部に嵌め込まれ、該コンロッドの下部にプランジャの上端部側が連結され、該プランジャの内部に、スライド調整装置の一部を構成するねじ軸が螺合連結され、前記スライド調整装置の内部に前記ねじ軸を回転させるウォームホイールと、該ウォームホイールに噛み合うウォームが内蔵され、且つ、該ウォームを回転するモータが設けられ、該ねじ軸に連動するスライド調整装置を介して各スライドが上下に昇降移動され、
各アイドルギヤ同士が噛合され、隣り合うスライド駆動機構同士が連結されており、
メインギヤとアイドルギヤとの歯の隙間の長さを示すバックラッシが、メインギヤと駆動ピニオンとの歯の隙間の長さを示すバックラッシより大きく設定した鋼板用サーボプレスを用いた鋼板のホットプレス方法であって、
上型と下型間に供給される前記鋼板を、前もって焼き入れ可能な温度まで加熱し、
加熱された前記鋼板を下型の上面に供給し、
前記スライドの下死点の位置信号が前記ロータリカムスイッチにより出力されて前記コントローラに入力され、前記サーボモータが前記スライドの下死点でその回転が所定時間停止するように前記コントローラにより制御され、その間、前記コンロッドの脚部が垂直状態に所定時間保持されることにより、前記上型と前記下型間で前記鋼板を成形加工するとともに焼き入れを行うものであり、
前記スライド調整装置により、前記スライドの下死点の位置が調整されると共に追い込み量が設定される鋼板のホットプレス方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010181083A JP5761839B2 (ja) | 2010-08-12 | 2010-08-12 | 鋼板のホットプレス方法 |
PCT/JP2011/004529 WO2012020569A1 (ja) | 2010-08-12 | 2011-08-10 | サーボプレスによる鋼板のホットプレス方法及びサーボプレス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010181083A JP5761839B2 (ja) | 2010-08-12 | 2010-08-12 | 鋼板のホットプレス方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012040568A JP2012040568A (ja) | 2012-03-01 |
JP5761839B2 true JP5761839B2 (ja) | 2015-08-12 |
Family
ID=45567544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010181083A Active JP5761839B2 (ja) | 2010-08-12 | 2010-08-12 | 鋼板のホットプレス方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5761839B2 (ja) |
WO (1) | WO2012020569A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108327351A (zh) * | 2018-02-06 | 2018-07-27 | 江苏铭格锻压设备有限公司 | 一种增压液压机 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5627663B2 (ja) * | 2012-12-07 | 2014-11-19 | 東亜工業株式会社 | プレス装置 |
US9931684B2 (en) | 2014-04-18 | 2018-04-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Forming die and method of using the same |
US10105742B2 (en) | 2014-12-09 | 2018-10-23 | Honda Motor Co., Ltd. | Draw press die assembly and method of using the same |
DE102016106286B4 (de) | 2016-04-06 | 2023-03-02 | Schuler Pressen Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung und Regelung der Stößelbewegung und der Stößelkräfte an Mehrpunkt-Servo-Hybrid-Pressen |
US11218060B2 (en) * | 2019-11-07 | 2022-01-04 | GM Global Technology Operations LLC | Manual wire forming press for bar wound electric motor assembly |
JP2022063098A (ja) * | 2020-10-09 | 2022-04-21 | アイダエンジニアリング株式会社 | プレス機械の駆動装置 |
KR102622223B1 (ko) * | 2021-12-10 | 2024-01-10 | 주식회사 심팩 | 서보 프레스 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1058504A (ja) * | 1997-05-19 | 1998-03-03 | Fanuc Ltd | 電動式射出成形機における型締め方法 |
JP2000033494A (ja) * | 1998-07-16 | 2000-02-02 | Aida Eng Ltd | 下死点停留機構内蔵プレス |
JP2001079697A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-03-27 | Komatsu Ltd | プレス機械のダイハイト調整装置 |
JP2002282951A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-10-02 | Toyota Motor Corp | 金属板材の熱間プレス成形方法及び熱間プレス成形装置 |
JP2003200299A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-15 | Aida Eng Ltd | プレス機械 |
JP4131627B2 (ja) * | 2002-01-11 | 2008-08-13 | アイダエンジニアリング株式会社 | プレス機械 |
JP3917440B2 (ja) * | 2002-03-07 | 2007-05-23 | アイダエンジニアリング株式会社 | プレス機械 |
JP3913636B2 (ja) * | 2002-08-13 | 2007-05-09 | アイダエンジニアリング株式会社 | 複数ポイントのプレス機械 |
JP4551694B2 (ja) * | 2004-05-21 | 2010-09-29 | 株式会社神戸製鋼所 | 温熱間成形品の製造方法および成形品 |
JP4551144B2 (ja) * | 2004-07-12 | 2010-09-22 | 新日本製鐵株式会社 | ホットプレス方法 |
JP4724538B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2011-07-13 | 新日本製鐵株式会社 | トランスファープレスによる成形方法及びトランスファープレス装置 |
JP4630188B2 (ja) * | 2005-12-19 | 2011-02-09 | 株式会社神戸製鋼所 | スポット溶接部の接合強度および熱間成形性に優れた熱間成形用鋼板並びに熱間成形品 |
EP1815972B1 (en) * | 2006-02-06 | 2013-12-18 | ABB Research Ltd. | Press line system and method |
JP2008100238A (ja) * | 2006-10-17 | 2008-05-01 | Honda Motor Co Ltd | プレス加工方法およびプレス加工システム |
JP2009061473A (ja) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度部品の製造方法 |
JP5072754B2 (ja) * | 2008-07-16 | 2012-11-14 | 株式会社エイチアンドエフ | プレス機械 |
-
2010
- 2010-08-12 JP JP2010181083A patent/JP5761839B2/ja active Active
-
2011
- 2011-08-10 WO PCT/JP2011/004529 patent/WO2012020569A1/ja active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108327351A (zh) * | 2018-02-06 | 2018-07-27 | 江苏铭格锻压设备有限公司 | 一种增压液压机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012020569A1 (ja) | 2012-02-16 |
JP2012040568A (ja) | 2012-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5761839B2 (ja) | 鋼板のホットプレス方法 | |
JP5406502B2 (ja) | サーボモータ駆動プレス成形方法 | |
US7293500B2 (en) | Press | |
US20060283229A1 (en) | Press | |
TW542783B (en) | Slide-driving device in press machine and its driving method | |
JP2004034111A (ja) | プレスの駆動装置およびその駆動方法 | |
CN208004844U (zh) | 模具夹紧钻孔机 | |
CN101961927A (zh) | 一种顶置油缸式四柱压力机 | |
JP5770584B2 (ja) | 鍛造プレス装置およびその制御方法 | |
JP3929362B2 (ja) | サーボプレス、およびそれを用いた加工方法とその制御方法 | |
KR20140097831A (ko) | 유성치차가 구비된 듀얼 서보프레스 | |
JP2003311496A (ja) | プレス機械のダイハイト調整装置 | |
JPH10249590A (ja) | サーボモータ駆動のリンクモーションプレスおよびそ のプレス制御方法 | |
JP7304842B2 (ja) | プレス機械 | |
JP6173665B2 (ja) | クランク式鍛造プレス | |
CN206501471U (zh) | 一种压力机试验平台装模高度调节装置 | |
JPH0818100B2 (ja) | 自動成形機 | |
JP5238558B2 (ja) | プレス機 | |
CN100377866C (zh) | 多连杆机械压力机 | |
TW201404581A (zh) | 機械壓床之滑塊動作控制裝置 | |
CN203807334U (zh) | 一种矿渣微晶玻璃压延成型机 | |
KR20130004475U (ko) | 폭과 높이 조절이 가능한 금속 롤 포밍기 | |
JP5072878B2 (ja) | ダイクッション装置、ダイクッション装置の制御方法及びプレス機械 | |
CN114560418A (zh) | 一种具有三根实心滚珠丝杆的四节升降柱 | |
JP2005118792A (ja) | プレス装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5761839 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |