JP5761490B2 - レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 - Google Patents
レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5761490B2 JP5761490B2 JP2010277953A JP2010277953A JP5761490B2 JP 5761490 B2 JP5761490 B2 JP 5761490B2 JP 2010277953 A JP2010277953 A JP 2010277953A JP 2010277953 A JP2010277953 A JP 2010277953A JP 5761490 B2 JP5761490 B2 JP 5761490B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- laser
- welding
- laser spot
- spot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
Description
開先上に点在する仮付け部の長さは、開先を形成するワークの厚さや開先形状そのものに基づいて決定され、通常20mm前後であり、バリによる開先非検出区間は長くても15mmを超えない。
例えば、開先がI開先(狭開先)である場合には、画像処理時における狭開先の検出精度の向上及びスポット同士の干渉を避けるうえで、先行レーザスポット及び倣いレーザスポットの各大きさを長さ5mm程度、幅0.5mm程度とすることができる。
また、例えば、開先がV開先やY開先やU開先である場合には、レーザスポットがこれらの開先を完全に跨ぐ必要があることから、先行レーザスポット及び倣いレーザスポットの各長さは、上記I開先の場合と比べて当然大きく設定される。
図1〜図7は本発明に係るレーザ溶接装置の一実施例を示している。
まず、図3に示すように、ステップS1において、開先倣いプログラムがオンするのに続いて、ステップS2において、溶接プログラムがオンする。
このようなレーザ溶接装置1の運用法では、ステップS13,ステップS21,ステップS19に至る過程を経ることで、溶接を行わずに、あらかじめ設定した最大値を超える長さの開先非検出部Nを開先検出不能部Ngとして判定し得るので、溶接前の不具合検出に役立つこととなる。
2 溶接用レーザ発振器
3 溶接用レーザヘッド
4 制御部
9 開先検出用レーザヘッド
10 開先検出用レーザ発振器
11 先行カメラ
12 倣いカメラ
13 画像処理部
21 レーザアークハイブリッド溶接装置
Lf,Lr 開先検出用レーザ光
LSf 先行レーザスポット
LSr 倣いレーザスポット
Lw 溶接用レーザ光
N 開先非検出部
Ne エンド位置(先行レーザスポットが開先非検出部から離脱する位置)
Ns スタート位置(先行レーザスポットが開先非検出部に差し掛かる位置)
W ワーク
Wa 開先
Claims (3)
- 溶接用レーザ光を開先に沿って移動させて溶接を行うに際して、
前記溶接用レーザ光の進行方向前方側に、該溶接用レーザ光とともに移動する二筋の開先検出用レーザ光を照射して、前記開先を跨ぐ2個のレーザスポットを互いに間隔をおいて前後して形成し、
前記2個のレーザスポットのうち、前方のレーザスポットを先行レーザスポットとすると共に、後方のレーザスポットを倣いレーザスポットとして、前記先行レーザスポット及び倣いレーザスポットの各動作をそれぞれ撮影し、
前記倣いレーザスポットの画像を処理して得られる開先情報に基づいて前記溶接用レーザ光を開先に沿って移動させ、
前記先行レーザスポットが前記開先上に存在する開先非検出部を通過する場合には、前記先行レーザスポットが該開先非検出部に差し掛かった位置の画像及び該開先非検出部から離脱した位置の画像をそれぞれ処理して、該開先非検出部における隠れた開先の情報を取得し、
前記倣いレーザスポットが前記先行レーザスポットに追随して前記開先非検出部を通過する場合には、前記先行レーザスポットが該開先非検出部を通過することで得た前記隠れた開先の情報に基づいて前記溶接用レーザ光を移動させる
ことを特徴とするレーザ溶接方法。 - 前記開先非検出部の溶接進行方向における長さの最大値を設定し、前記先行レーザスポットが前記開先非検出部を通過するに際して、該開先非検出部の溶接進行方向における長さが前記最大値を超えると認識した場合には、溶接を中止する請求項1に記載のレーザ溶接方法。
- 溶接用レーザ光をワーク間の開先に沿って移動させて溶接を行うレーザ溶接装置であって、
前記開先に向けて溶接用レーザ光を照射し且つ前記開先に沿って移動可能な溶接用レーザヘッドと、
前記溶接用レーザヘッドとともに移動し、該溶接用レーザヘッドの進行方向前方側に二筋の開先検出用レーザ光を照射して、前記開先を跨ぐ2個のレーザスポットを互いに間隔をおいて前後して形成する開先検出用レーザヘッドと、
前記2個のレーザスポットのうちの前方に位置する先行レーザスポット及び後方に位置する倣いレーザスポットの各動作をそれぞれ撮影する2台の画像処理用カメラと、
前記2台の画像処理用カメラのうちの前記先行レーザスポットの動作を撮影する先行カメラからの画像及び前記倣いレーザスポットの動作を撮影する倣いカメラからの画像を処理する画像処理部と、
前記倣いカメラからの画像を前記画像処理部で処理して得られる開先位置情報に基づいて前記溶接用レーザヘッドを前記開先に沿って移動させる制御部を備え、
前記制御部は、前記先行レーザスポットが前記開先上に存在する開先非検出部を通過する場合において、前記先行レーザスポットが該開先非検出部に差し掛かった位置及び該開先非検出部から離脱した位置における前記先行カメラからの画像をそれぞれ処理して得られる該開先非検出部における隠れた開先の情報を保存し、前記倣いレーザスポットが前記先行レーザスポットに追随して前記開先非検出部を通過する場合において、前記先行レーザスポットが該開先非検出部を通過することで得た前記隠れた開先の情報に基づいて前記溶接用レーザヘッドを移動させる
ことを特徴とするレーザ溶接装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010277953A JP5761490B2 (ja) | 2010-12-14 | 2010-12-14 | レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010277953A JP5761490B2 (ja) | 2010-12-14 | 2010-12-14 | レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012125782A JP2012125782A (ja) | 2012-07-05 |
JP5761490B2 true JP5761490B2 (ja) | 2015-08-12 |
Family
ID=46643442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010277953A Active JP5761490B2 (ja) | 2010-12-14 | 2010-12-14 | レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5761490B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6071760B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2017-02-01 | 三菱重工業株式会社 | タービン翼およびその製造方法 |
JP6341731B2 (ja) * | 2014-04-07 | 2018-06-13 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 肉盛溶接装置、エロージョンシールドの形成方法及び動翼製造方法 |
CN106825914B (zh) * | 2017-03-13 | 2019-08-02 | 湘潭大学 | 一种具有焊缝跟踪功能的一体化激光焊枪 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3263631B2 (ja) * | 1997-06-12 | 2002-03-04 | 三菱重工業株式会社 | 初層溶接方法 |
JP3424001B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2003-07-07 | 川崎重工業株式会社 | レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置 |
-
2010
- 2010-12-14 JP JP2010277953A patent/JP5761490B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012125782A (ja) | 2012-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009195977A (ja) | 自動溶接制御方法及び自動溶接装置 | |
JP3424001B2 (ja) | レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置 | |
JP5343772B2 (ja) | 溶接用レーザ・視覚複合センサおよび溶接制御方法 | |
JP2000167666A (ja) | 自動溶接及び欠陥補修方法並びに自動溶接装置 | |
JP7093848B2 (ja) | レーザ溶接機及び溶接状態モニタリング方法 | |
EP2393626A1 (de) | Vorrichtung mit scanner-optik zur materialbearbeitung mittels laser | |
JP2010089117A (ja) | 溶接用レーザ・視覚複合センサおよび溶接制御方法 | |
JP5645687B2 (ja) | レーザ加工装置、及びレーザ加工方法 | |
JP2007237187A (ja) | 摩擦攪拌接合の仮付け方法及び仮付け装置 | |
JP5761490B2 (ja) | レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 | |
US20240420306A1 (en) | Method for selection of camera image sections | |
JP6327172B2 (ja) | レーザー溶接システム及びレーザー溶接方法 | |
KR101245767B1 (ko) | 파이프 용접선 추적 방법 및 그 시스템 | |
JPH06344167A (ja) | レーザ加工装置 | |
JPS59163091A (ja) | レ−ザ加工方法 | |
JP3224739B2 (ja) | 管の自動溶接装置 | |
JP3323028B2 (ja) | 自動溶接装置及び溶接方法 | |
JP2004216440A (ja) | レーザ加工機 | |
JP2005138126A (ja) | 溶接システム | |
JP2006035226A (ja) | 溶接部可視化方法及び装置 | |
JP3263631B2 (ja) | 初層溶接方法 | |
JP5223537B2 (ja) | レーザ溶接品質検査方法及び装置 | |
JP2019093423A (ja) | ワーク加工装置 | |
JPH09141438A (ja) | 上向き自動溶接装置 | |
JP3482615B2 (ja) | 溶接位置自動倣い制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150526 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5761490 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |