JP5761227B2 - Light source device - Google Patents
Light source device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5761227B2 JP5761227B2 JP2013034092A JP2013034092A JP5761227B2 JP 5761227 B2 JP5761227 B2 JP 5761227B2 JP 2013034092 A JP2013034092 A JP 2013034092A JP 2013034092 A JP2013034092 A JP 2013034092A JP 5761227 B2 JP5761227 B2 JP 5761227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- phosphor
- light source
- array
- lens array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 84
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 51
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 33
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 13
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003491 array Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
Description
本発明は、例えば、半導体発光素子を用いたDLP(Digital Light Processing)(登録商標)方式のプロジェクタ装置等に好適な光源装置に関する。 The present invention relates to, for example, DLP (Digital Light Processing) (registered trademark) projector apparatus or the like suitable for the light source device of the type using a semiconductor light-emitting element.
従来、ビーム光による励起源を高出力化しても蛍光体層の熱的損傷を大幅低減するべく、複数の扇形状蛍光体を配置した蛍光体ホイール及びその回転駆動部とを、モータ及びクランク機構により揺動させて、ビーム光が照射される蛍光体の位置を循環的に移動させるようにした技術が考えられている。(例えば、特許文献1) Conventionally, a phosphor wheel in which a plurality of fan-shaped phosphors are arranged and a rotation driving unit thereof are provided with a motor and a crank mechanism in order to greatly reduce thermal damage to the phosphor layer even when the excitation source by the beam light is increased in output. A technique is considered in which the position of the phosphor irradiated with the beam light is cyclically moved by swinging the beam. (For example, Patent Document 1)
上記特許文献に記載された技術では、ビーム光のスポットが照射される蛍光体層上の位置を移動させることで、蛍光体層が熱的に損傷するのを防ぐものとしている。一方で、この種のプロジェクタでは、光源に用いる半導体発光素子をより高出力化し、投影する画像の輝度をさらに向上させる要求は常にあるが、上記特許文献に記載された技術では装置の機械的な構造をさらに大型で複雑にせざるを得ないなど、上記要求に対応するのには限度がある。 In the technique described in the above patent document, the phosphor layer is prevented from being thermally damaged by moving the position on the phosphor layer to which the spot of the beam light is irradiated. On the other hand, in this type of projector, there is always a demand for higher output of the semiconductor light emitting element used for the light source and further improving the brightness of the projected image. There is a limit to meeting the above requirements, such as the structure must be larger and more complicated.
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、でき得る限り機械的な構造を簡略化しながら、励起光を照射して所望の波長帯の光を発生させるための蛍光体が劣化、破損するのを確実に抑制することが可能な光源装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the circumstances described above, and an object, while simplifying the limit Ri machine械的structure that may be the light of the desired wavelength band is irradiated with excitation light phosphor deterioration for generating, is to provide a light source equipment which can be reliably prevented from being damaged.
本発明の一態様は、光源装置であって、複数の発光素子をアレイ状に配置し、それぞれ励起光を出射する光源と、上記励起光の照射により蛍光発光光を発する蛍光体層を有する蛍光体板と、上記蛍光体板の上記光源側に設けられ、上記発光素子のそれぞれに対応した複数のレンズをアレイ状に配置して、上記蛍光発光光を集光し、且つ上記蛍光発光光を互いに平行な平行光として照射させる第一レンズアレイとを具備したことを特徴とする。 One embodiment of the present invention is a light source device, in which a plurality of light-emitting elements are arranged in an array, and each includes a light source that emits excitation light and a phosphor layer that emits fluorescence emission light when irradiated with the excitation light. A body plate and a plurality of lenses provided on the light source side of the phosphor plate and corresponding to each of the light emitting elements are arranged in an array to collect the fluorescence emission light and to emit the fluorescence emission light. And a first lens array that irradiates parallel light parallel to each other.
本発明によれば、機械的な構造を簡略化しながら、励起光を照射して所望の波長帯の光を発生させるための蛍光体が劣化、破損するのを確実に抑制することが可能となる。 According to the present invention, while simplifying the machine械的structure, phosphors for by irradiating the excitation light to generate light of a desired wavelength band deteriorates, it is possible to reliably prevent damage to the Become.
以下本発明をDLP(登録商標)方式のデータプロジェクタ装置に適用した場合の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るデータプロジェクタ装置10の概略機能構成を示す図である。
An embodiment in which the present invention is applied to a DLP (registered trademark) data projector apparatus will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a schematic functional configuration of a
入力部11は、例えばピンジャック(RCA)タイプのビデオ入力端子、D−sub15タイプのRGB入力端子などにより構成される。入力部11に入力された各種規格のアナログ画像信号は、入力部11でデジタル化された後に、システムバスSBを介して画像変換部12に送られる。
The
画像変換部12は、スケーラとも称され、入力される画像データを投影に適した所定のフォーマットの画像データに統一して投影処理部13へ送る。
The image conversion unit 12 is also referred to as a scaler, and the input image data is unified into image data of a predetermined format suitable for projection and sent to the
この際、OSD(On Screen Display)用の各種動作状態を示すシンボル等のデータも必要に応じて画像変換部12により画像データに重畳加工され、加工後の画像データを投影処理部13へ送る。
At this time, data such as symbols indicating various operation states for OSD (On Screen Display) is also superimposed on the image data by the image conversion unit 12 as necessary, and the processed image data is sent to the
投影処理部13は、送られてきた画像データに応じて、所定のフォーマットに従ったフレームレート、例えば60[フレーム/秒]と色成分の分割数、及び表示階調数を乗算した、より高速な時分割駆動により、空間的光変調素子であるマイクロミラー素子14を表示するべく駆動する。
The
このマイクロミラー素子14は、アレイ状に配列された複数、例えばWXGA(Wide eXtended Graphic Array)(横1280画素×縦800画素)分の微小ミラーの各傾斜角度を個々に高速でオン/オフ動作して画像を表示することで、その反射光により光像を形成する。
This
一方で、光源部15から時分割でR,G,Bの原色光を含む複数色の光源光が循環的に時分割で順次出射される。この光源部15からの光源光が、ミラー16で全反射して上記マイクロミラー素子14に照射される。
On the other hand, light sources of a plurality of colors including primary color lights of R, G, and B are sequentially emitted in a time division manner from the
そして、マイクロミラー素子14での反射光で光像が形成され、形成された光像が投影レンズ部17を介して、投影対象となる図示しないスクリーンに投影表示される。
Then, an optical image is formed by the reflected light from the
上記各回路の動作すべてをCPU18が制御する。このCPU18は、メインメモリ19及びプログラムメモリ20と直接接続される。メインメモリ19は、例えばSRAMで構成され、CPU18のワークメモリとして機能する。プログラムメモリ20は、電気的に書換可能な不揮発性メモリで構成され、CPU18が実行する動作プログラムや各種定型データ等を記憶する。CPU18は、上記メインメモリ19及びプログラムメモリ20を用いて、このデータプロジェクタ装置10内の制御動作を実行する。
The
上記CPU18は、操作部21からのキー操作信号に応じて各種投影動作を実行する。
この操作部21は、データプロジェクタ装置10の本体に設けられるキー操作部と、このデータプロジェクタ装置10専用の図示しないリモートコントローラからの赤外光を受光する赤外線受光部とを含み、ユーザが本体のキー操作部またはリモートコントローラで操作したキーに基づくキー操作信号をCPU18へ直接出力する。
The
The
上記CPU18はさらに、上記システムバスSBを介して音声処理部22とも接続される。音声処理部22は、PCM音源等の音源回路を備え、投影動作時に与えられる音声データをアナログ化し、スピーカ部23を駆動して拡声放音させ、あるいは必要によりビープ音等を発生させる。
The
[光源部の第1の構成例]
図2により上記光源部15を3種類の発光素子を用いて構成した場合の光学系の構成について説明する。
[First Configuration Example of Light Source Unit]
The configuration of the optical system in the case where the
光源部15−1は、光源光としての赤色光を発するLED(発光ダイオード)31を有する。このLED31の発する赤色光は、コリメータレンズとして機能するレンズ32,33を介し、ダイクロイックミラー34,35を透過した後、照明用レンズアレイ36、フィールドレンズ37を介して上記ミラー16に至る。
The light source unit 15-1 includes an LED (light emitting diode) 31 that emits red light as light source light. The red light emitted from the
ミラー16で反射された赤色光はさらに、フィールドレンズ38を介して上記マイクロミラー素子14に照射される。そして、このマイクロミラー素子14での反射光で形成された赤色の光像がフィールドレンズ38を介して上記投影レンズ部17により図示しないスクリーンに向けて照射される。
The red light reflected by the
さらに光源部15−1は、光源光としての青色光を発するLED39、緑色光励起用の青色光を発するLD(レーザダイオード、半導体レーザ)アレイ42を有する。
The light source unit 15-1 further includes an
このLED39の発する青色光は、コリメータレンズとして機能するレンズ40,41を介し、上記ダイクロイックミラー34で反射された後に上記ダイクロイックミラー35を透過し、照明用レンズアレイ36、フィールドレンズ37を介して上記ミラー16に至る。
The blue light emitted from the
上記LDアレイ42は、例えば6×6(図面鉛直方向)の計36個のLDがアレイ状に配列される。このLDアレイ42が発する青色のレーザ光は、レンズアレイ43を介して各光束が拡大され、上記ダイクロイックミラー35を透過した後、上記LDアレイ42と対向するべく同一配列で構成されたレンズアレイ44を介して、蛍光板45に照射される。
In the
また、このレンズアレイ43によって、LDアレイ42のLDから照射されるそれぞれの光の進行方向が微修正され、これらの光がレンズアレイ44のそれぞれのレンズに互いに平行な平行光として良好に入射することになり、集光効率を高めることができる。
In addition, the traveling direction of each light emitted from the LD of the
また、レンズアレイ44の焦点位置近傍に蛍光体層が位置するように蛍光板45が配置されている。
In addition, the
この蛍光板45は、蛍光体層を全面に形成している。すなわち、蛍光板45の蛍光体層がある全面は、LDアレイ42からの青色のレーザ光が照射される面に蛍光体が塗布されて蛍光層を形成すると共に、蛍光体層が形成されている面の裏面には反射板が蛍光体層と重なるように設けられている。LDアレイ42の青色のレーザ光が蛍光板45の蛍光体層に照射されると、蛍光体層が励起され、所望の波長の光として緑色の蛍光発光光を発する。この緑色の蛍光発光光も光源光として用いられる。
The
蛍光板45から発した拡散光である緑色光は、蛍光板45の裏面側に形成された上記反射板により一様に上記レンズアレイ44側に導かれ、レンズアレイ44で集光されて略平行な光束となってダイクロイックミラー35で反射された後、上記照明用レンズアレイ36、フィールドレンズ37を介して上記ミラー16に至る。
Green light, which is diffused light emitted from the
上述した如く、ダイクロイックミラー34は赤色光を透過する一方で、青色光を反射する。ダイクロイックミラー35は、赤色光及び青色光を透過する一方で、緑色光を反射する。
As described above, the dichroic mirror 34 transmits red light while reflecting blue light. The
[光源部の第1の構成例における動作]
データプロジェクタ装置10で投影するカラー画像の1フレームが、例えばR(赤色)フィールド、G(緑色)フィールド、及びB(青色)フィールドの計3フィールドで構成される場合、投影処理部13により、赤色発光用のLED39、緑色励起用の青色光を発するLDアレイ42、及び青色発光用のLED39が順次時分割で循環的に発光駆動される。
[Operation in First Configuration Example of Light Source Unit]
When one frame of a color image projected by the
主としてGフィールドでの動作について説明する。
Gフィールドにおいて、レンズアレイ43から出射する青色光の光線群は、レンズアレイ43で各光線の幅が拡大された後にダイクロイックミラー35を透過し、レンズアレイ44を介して再び各光線の幅が絞られた上で蛍光板45に照射される。
The operation in the G field will be mainly described.
In the G field, the light beam group of blue light emitted from the
図3は、レンズアレイ44と蛍光板45における励起光としての青色光の照射、及び該励起光によって励起された蛍光体層による蛍光発光光の出射を示す概略構成図である。レンズアレイ44を構成する個々のレンズは短い焦点距離を持ち、その焦点距離近傍に蛍光板45が設置されている。
FIG. 3 is a schematic configuration diagram showing irradiation of blue light as excitation light in the
蛍光板45は、図示する如く蛍光体層の裏面側に反射体45refが形成されており、励起光である青色光の照射により発生する緑色光は、レンズアレイ44側に拡散しながら反射する。レンズアレイ44では、これら緑色光を集光し、平行な光束に整えた上でダイクロイックミラー35側へ出射する。
As shown in the drawing, the
図4は蛍光板45への励起光の照射により発生する光源光としての緑色の蛍光発光光を例示するものである。こうして各照射位置で発生した蛍光発光光はレンズアレイ44により個々のレンズ毎に対応する領域からの光が集光され、その出射光が平行光とされる。図5は、上記レンズアレイ44による蛍光板45の分割対応領域を示す。
FIG. 4 exemplifies green fluorescent light as light source light generated by irradiating the
このとき、レンズアレイ44の焦点位置近傍に蛍光体層が位置するように蛍光板45が配置されているので、蛍光体層のレンズ毎に対応する各領域から発せられる各蛍光発光光の拡散を小さくでき、対応するレンズにより良好に光が集光され、集光効率を高めることができる。
At this time, since the
こうして投影画面の全面に対応して平行光とされた緑色の光源光は、ダイクロイックミラー35で反射し、照明用レンズアレイ36、フィールドレンズ37を介してミラー16で反射され、フィールドレンズ38を介してマイクロミラー素子14に照射される。
The green light source light that has been converted into parallel light corresponding to the entire surface of the projection screen is reflected by the
このとき上記投影処理部13はマイクロミラー素子14により緑色用の画像を表示するため、その反射光により緑色の光像が形成され、フィールドレンズ38を介して投影レンズ部17により投影対象の図示しないスクリーン等に向けて出射される。
At this time, since the
図6は、上記照明用レンズアレイ36とマイクロミラー素子14との間の光路図である。同図では示していないが、光源光の光軸と垂直な面の断面形状は上記図4、図5でも示した通り矩形であり、これも全体で矩形の形状を有する照明用レンズアレイ36を構成する個々のレンズを用いてそれぞれ部分的な光束を拡大、重畳した上でマイクロミラー素子14に照射する光源光を生成することにより、マイクロミラー素子14に照射される光源光としての輝度分布を均一化している。
FIG. 6 is an optical path diagram between the
なお、Rフィールドにおいては、LED31の発する赤色光がレンズ32,33で略平行とされ、2つのダイクロイックミラー34,35を透過した後に上記照明用レンズアレイ36に入射される。照明用レンズアレイ36以降の動作経路についてはGフィールドの緑色光と同様となる。
In the R field, red light emitted from the
またBフィールドにおいては、LED39の発する青色光がレンズ40,41で略平行とされ、ダイクロイックミラー34で反射された後にダイクロイックミラー35を透過して上記照明用レンズアレイ36に入射される。照明用レンズアレイ36以降の動作経路等についてはGフィールドの緑色光と同様となる。
In the B field, the blue light emitted from the
[光源部の第2の構成例とその動作]
図7により上記光源部15を3種類の発光素子を用いて構成した場合の光学系の構成について説明する。
[Second Configuration Example of Light Source Unit and Operation]
The configuration of the optical system when the
同図に示す光源部15−2は、基本的には上記図2で示した構成とほぼ同様であるため、同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。 Since the light source unit 15-2 shown in the figure is basically the same as the configuration shown in FIG. 2, the same parts are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
しかして、蛍光体層を励起して緑色光を発生させるための青色光を発するLDアレイ42′は、円形の領域内をほぼ等分に照明するようなLDの配列、例えば6×4の矩形状のLDの配列から4箇所のコーナー位置にある各1個のLDを削除した計20個のLDがアレイ状に配列される。 Thus, the LD array 42 'emitting blue light for exciting the phosphor layer to generate green light has an LD array that illuminates the circular area substantially equally, for example, a 6 × 4 rectangular array. A total of 20 LDs are arranged in the form of an array in which one LD at each of the four corner positions is deleted from the array of shaped LDs.
このLDアレイ42′の構成に合わせてレンズアレイ44′も同様の配列を有する。 The lens array 44 'has a similar arrangement in accordance with the configuration of the LD array 42'.
さらに、蛍光板45′は、図8に示すように円形状で構成し、LDアレイ42′を発光させる投影動作時はモータ(M)46により回転させる。
Further, the
動作時のR,G,B各フィールドにおけるLED31、LDアレイ42′、及びLED39の各発光動作と発光された光の経路等は上記第1の構成例と同様である。
The light emission operation of each of the
Gフィールドにおいて、LDアレイ42からの励起光としての青色光がレンズアレイ44′を介して照射される蛍光板45′にあっては、レーザ光である青色光が照射されて、緑色の蛍光発光光を発する位置が上記図8に示すようになる。
In the G field, the blue light as the excitation light from the
この蛍光板45′は上述した如くモータ46により回転されるため、蛍光板45′側から見た場合にはGフィールド期間中であっても励起光が照射される位置は回転に連れて移動することになる。
Since this
したがって、蛍光体へのレーザ光の照射密度が高められている場合であっても、上記図2の構成でも示した如くそもそもレーザ光を照射するスポット位置を分散させていることと合わせて、蛍光板45′の特定の照射スポットが熱的負荷により劣化、損傷する可能性を著しく低減できる。 Therefore, even when the irradiation density of the laser beam to the phosphor is increased, the fluorescent plate is combined with the fact that the spot positions for irradiating the laser beam are dispersed as shown in the configuration of FIG. The possibility that the specific irradiation spot of 45 'is deteriorated or damaged by a thermal load can be significantly reduced.
[光源部の第3の構成例]
図9により上記光源部15を2種類の発光素子を用いて構成した場合の光学系の構成について説明する。
[Third Configuration Example of Light Source Unit]
The configuration of the optical system in the case where the
光源部15−3は、光源光としての青色光を発するLED51を有する。このLED51の発する青色光は、コリメータレンズとして機能するレンズ52,53を介し、ダイクロイックミラー54を透過した後、照明用レンズアレイ55、フィールドレンズ56を介して上記ミラー16に至る。
The light source unit 15-3 includes an
ミラー16で反射された青色光はさらに、フィールドレンズ57を介して上記マイクロミラー素子14に照射される。そして、このマイクロミラー素子14での反射光で形成された青色の光像がフィールドレンズ57を介して上記投影レンズ部17により図示しないスクリーンに向けて照射される。
The blue light reflected by the
さらに光源部15−3は、赤色光及び緑色光励起用の青色光を発するLDアレイ58を有する。
Furthermore, the light source unit 15-3 includes an
このLDアレイ58は、例えば6×6(図面鉛直方向)の計36個のLDがアレイ状に配列される。このLDアレイ58が発する青色のレーザ光は、レンズアレイ59を介して各光束が拡大され、上記ダイクロイックミラー54を透過した後、上記レンズアレイ59と対向するべく同一配列で構成されたレンズアレイ60を介して、蛍光板61に照射される。
In the
このレンズアレイ59によって、LDアレイ58のLDから照射されるそれぞれの光の進行方向が微修正され、これらの光がレンズアレイ60のそれぞれのレンズに互いに平行な平行光として良好に入射することになり、集光効率を高めることができる。
By this
また、レンズアレイ60の焦点位置近傍に蛍光体層が位置するように蛍光板45が配置されている。
In addition, the
この蛍光板61は、2種類の蛍光体層を市松状に全面に形成している。すなわち、蛍光板61の蛍光体層がある全面は、LDアレイ58からの青色のレーザ光が照射される面に2種類の蛍光体が市松状に区分を交互に配列するように塗布されて全体で1つの蛍光層を形成すると共に、その蛍光体層が形成されている面の裏面には反射板が蛍光体層と重なるように設けられている。LDアレイ58の青色のレーザ光が蛍光板61の蛍光体層に照射されると、所望の波長の蛍光発光光としての赤色光及び緑色光を発する。これらの蛍光発光光も光源光として用いられる。
The
蛍光板45から発した拡散光である赤色光及び緑色光は、蛍光板61の裏面側に形成された上記反射板により一様に上記レンズアレイ60側に導かれ、レンズアレイ60で集光されて略平行な光束となってダイクロイックミラー54で反射された後、照明用レンズアレイ55、フィールドレンズ56を介して上記ミラー16に至る。
Red light and green light, which are diffused light emitted from the
上述した如く、ダイクロイックミラー54は青色光を透過する一方で、赤色光、緑色光を反射する。
As described above, the
なお、上記蛍光板45に市松状に分割して形成された2種類の蛍光体に1:1に対応するものとして、LDアレイ42を構成する個々のLDも対応し、それぞれ互いに隣り合うLDが同時に発光しないような市松状の発光パターンで駆動させることが可能であるものとする。
Note that the two types of phosphors formed on the
[光源部の第3の構成例における動作]
データプロジェクタ装置10で投影するカラー画像の1フレームが、例えばB(青色)フィールド、G(緑色)フィールド、及びR(赤色)フィールドの計3フィールドで構成される場合、投影処理部13により、青色発光用のLED51、LDアレイ58中の半分の緑色励起用の青色光を発するLD、及びLDアレイ58中の残る半分の赤色励起用の青色光を発するLDが順次時分割で循環的に発光駆動される。
[Operation in Third Configuration Example of Light Source Unit]
When one frame of a color image projected by the
Bフィールドにおいて、LED51の発する光源光としての青色光がレンズ52,53で略平行とされ、ダイクロイックミラー54を透過して上記照明用レンズアレイ55に入射される。照明用レンズアレイ55では、この照明用レンズアレイ55を構成する個々のレンズで部分的な光束を拡大、重畳した上で青色の光を出力するもので、出射された青色の光はミラー16で反射され、フィールドレンズ57を介してマイクロミラー素子14に照射される。
In the B field, blue light as light source light emitted from the
このとき上記投影処理部13はマイクロミラー素子14により青色用の画像を表示するため、その反射光により青色の光像が形成され、フィールドレンズ57を介して投影レンズ部17により投影対象の図示しないスクリーン等に向けて出射される。
At this time, since the
Gフィールドにおいて、LDアレイ58を構成する半分のLDから出射する青色光の光線群は、レンズアレイ59で各光線の幅が拡大された後にダイクロイックミラー54を透過し、レンズアレイ60を介して再び各光線の幅が絞られた上で蛍光板61に照射される。
In the G field, a group of blue light beams emitted from half of the LDs constituting the
図10(A)は、蛍光板61への励起光の照射により発生する緑色の蛍光発光光を例示するものである。こうして市松状に分散して配置された各照射位置で発生した緑色の蛍光発光光はレンズアレイ60により個々のレンズ毎に対応する領域からの光が集光され、その出射光が平行光とされる。
FIG. 10A exemplifies green fluorescent emission light generated by irradiating the
このとき、レンズアレイ60の焦点位置近傍に蛍光体層が位置するように蛍光板61が配置されているので、蛍光体層のレンズ毎に対応する各領域から発せられる各緑色の蛍光発光光の拡散を小さくでき、対応する各レンズにより良好に光が集光され、集光効率を高めることができる。
At this time, since the
こうして平行光とされた緑色の蛍光発光光は、照明用レンズアレイ55において照明用レンズアレイ55を構成する個々のレンズで部分的な光束を拡大、重畳して出射するもので、出射された緑色の蛍光発光光はミラー16で反射され、フィールドレンズ57を介してマイクロミラー素子14に照射される。
The green fluorescent light thus converted into parallel light is emitted from the
このとき上記投影処理部13はマイクロミラー素子14により緑色用の画像を表示するため、その反射光により緑色の光像が形成され、フィールドレンズ57を介して投影レンズ部17により投影対象の図示しないスクリーン等に向けて出射される。
At this time, since the
Rフィールドにおいて、LDアレイ58を構成する残る半分のLDから出射する青色光の光線群は、レンズアレイ59で各光線の幅が拡大された後にダイクロイックミラー54を透過し、レンズアレイ60を介して再び各光線の幅が絞られた上で蛍光板61に照射される。
In the R field, a group of light beams of blue light emitted from the remaining half of the LD constituting the
図10(B)は、蛍光板61への励起光の照射により発生する赤色の蛍光発光光を例示するものである。こうして、上記図10(A)で示した位置を補間するように市松状に分散して配置された各照射位置で発生した赤色の蛍光発光光はレンズアレイ60により個々のレンズ毎に対応する領域からの光が集光され、その出射光が平行光とされる。
FIG. 10B exemplifies red fluorescent light generated by irradiating the
このとき、レンズアレイ60の焦点位置近傍に蛍光体層が位置するように蛍光板61が配置されているので、蛍光体層のレンズ毎に対応する各領域から発せられる各赤色の蛍光発光光の拡散を小さくでき、対応する各レンズにより良好に光が集光され、集光効率を高めることが出来る。
At this time, since the
こうして平行光とされた赤色の蛍光発光光は、照明用レンズアレイ55において照明用レンズアレイ55を構成する個々のレンズで部分的な光束を拡大、重畳して出射するもので、出射された赤色の蛍光発光光はミラー16で反射され、フィールドレンズ57を介してマイクロミラー素子14に照射される。
The red fluorescent emission light thus converted into parallel light is emitted from the
このとき上記投影処理部13はマイクロミラー素子14により赤色用の画像を表示するため、その反射光により赤色の光像が形成され、フィールドレンズ57を介して投影レンズ部17により投影対象の図示しないスクリーン等に向けて出射される。
At this time, since the
なお上記動作例ではカラー画像の1フレームが、B(青色)フィールド、G(緑色)フィールド、及びR(赤色)フィールドの計3フィールドで構成される場合について説明したが、これら原色のフィールドに加えて、投影画像の輝度を上げると共により、きめ細かな色調を上げるべく補色系のフィールドを設けることも考えられる。 In the above operation example, a case where one frame of a color image is composed of a total of three fields of a B (blue) field, a G (green) field, and an R (red) field has been described. In addition to these primary color fields, Thus, it is conceivable to provide a complementary color field in order to increase the brightness of the projected image and to increase the fine color tone.
例えばLDアレイ58を構成する個々のLDをすべて発光するフィールドを考えた場合、上記Gフィールド及びRフィールドで説明した動作が同時に実行されることになり、蛍光板61で発生する緑色光及び赤色光が共にダイクロイックミラー54で反射されて照明用レンズアレイ55に至り、この照明用レンズアレイ55で混色によりY(イエロー(黄))色光が得られる。
For example, when considering a field that emits light from all the LDs constituting the
このとき同時に青色光をLED51により発していない場合はYフィールドとして、青色光を発している場合にはさらに混色によりW(ホワイト)フィールドとして、黄色または白色の光源光に対応した画像をマイクロミラー素子14で表示することにより、その反射光により黄色または白色の光像が形成されて投影レンズ部17により出射される。
At this time, when the blue light is not emitted from the
図10(C)は、上記YフィールドまたはWフィールドで蛍光板61への励起光の照射により発生する緑色及び赤色の光源光としての蛍光発光光を例示するものである。このように互いの位置を補間するように市松状に分散して配置された2種類の蛍光体の照射位置で発生した緑色及び赤色の各光が共にレンズアレイ60により平行光とされて出射される。
FIG. 10C exemplifies fluorescent emission light as green and red light source light generated by irradiating the
[光源部の第4の構成例]
図11により上記光源部15を2種類の発光素子を用いて構成した場合の光学系の構成について説明する。
[Fourth Configuration Example of Light Source Unit]
The configuration of the optical system when the
同図に示す光源部15−4は、基本的には上記図9で示した構成とほぼ同様であるため、同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。 Since the light source unit 15-4 shown in the figure is basically the same as the configuration shown in FIG. 9, the same parts are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
しかして、蛍光体層を励起して赤色光及び緑色光を発生させるための青色光を発するLDアレイ58′は、円形を同心的に区分するような2つの領域それぞれに複数のLDをアレイ状に配列したものとして構成される。具体的には、例えば2重同心円の内側の円形領域内に緑色光を発するための励起用青色光を発するLDアレイを、外側のリング状領域内に赤色光を発するための励起用青色光を発するLDアレイを、それぞれ配置する。
Thus, the
このLDアレイ58′の構成に合わせてレンズアレイ59′も同様の配列を有する。
The
さらに、蛍光板61′も上記LDアレイ58′、レンズアレイ59′、レンズアレイ60′の構成に合わせて図12に示すように円形状で構成する。この場合に蛍光板61′は、円形を同心的に区分するような2つの領域それぞれに異なる蛍光体層を形成する。
Further, the
具体的には、例えば2重同心円の内側の円形領域内に青色光が照射されることで緑色光を発する蛍光体層を、外側のリング状領域内に青色光が照射されることで赤色光を発する蛍光体層を、それぞれ形成する。この蛍光板61′は、LDアレイ58′を発光させる投影動作時はモータ(M)62により回転させる。
Specifically, for example, a phosphor layer that emits green light by irradiating blue light in a circular area inside a double concentric circle, and red light by irradiating blue light in an outer ring-shaped area. Phosphor layers that emit light are respectively formed. The
[光源部の第4の構成例における動作]
データプロジェクタ装置10で投影するカラー画像の1フレームが、例えばB(青色)フィールド、G(緑色)フィールド、及びR(赤色)フィールドの計3フィールドで構成される場合、投影処理部13により、青色発光用のLED51、緑色励起用の青色光を発するLDアレイ58中の一部のLD、及び赤色励起用の青色光を発するLDアレイ58中の残る部分のLDが順次時分割で循環的に発光駆動される。
[Operation in Fourth Configuration Example of Light Source Unit]
When one frame of a color image projected by the
Bフィールドにおいて、LED51の発する青色光がレンズ52,53で略平行とされ、ダイクロイックミラー54を透過して上記照明用レンズアレイ55に入射される。照明用レンズアレイ55では、この照明用レンズアレイ55を構成する個々のレンズで部分的な光束を拡大、重畳した上で光源光としての青色の光を出力するもので、出射された青色光はミラー16で反射され、フィールドレンズ57を介してマイクロミラー素子14に照射される。
In the B field, the blue light emitted from the
このとき上記投影処理部13はマイクロミラー素子14により青色用の画像を表示するため、その反射光により青色の光像が形成され、フィールドレンズ57を介して投影レンズ部17により投影対象の図示しないスクリーン等に向けて出射される。
At this time, since the
Gフィールドにおいて、LDアレイ58を構成する一部分、具体的には2重同心円の内側の円形領域内に配置されたLDから出射する青色光の光線群は、レンズアレイ59′で各光線の幅が拡大された後にダイクロイックミラー54を透過し、レンズアレイ60′を介して再び各光線の幅が絞られた上で蛍光板61′に照射される。
In the G field, a light beam group of blue light emitted from a part of the
図12(A)は、蛍光板61′への励起光の照射により発生する緑色の蛍光発光光を例示するものである。こうして2重同心円の内側の円形領域内に形成された蛍光体層の各照射位置で発生した緑色の蛍光発光光はレンズアレイ60′により個々のレンズ毎に対応する領域からの光が集光され、その出射光が平行光とされる。
FIG. 12A exemplifies green fluorescent emission light generated by irradiating the
こうして平行光とされた緑色の蛍光発光光は、照明用レンズアレイ55において照明用レンズアレイ55を構成する個々のレンズで部分的な光束を拡大、重畳して出射するもので、出射された緑色の蛍光発光光はミラー16で反射され、フィールドレンズ57を介してマイクロミラー素子14に照射される。
The green fluorescent light thus converted into parallel light is emitted from the
このとき上記投影処理部13はマイクロミラー素子14により緑色用の画像を表示するため、その反射光により緑色の光像が形成され、フィールドレンズ57を介して投影レンズ部17により投影対象の図示しないスクリーン等に向けて出射される。
At this time, since the
Rフィールドにおいて、LDアレイ58を構成する他の部分、具体的には2重同心円の外側のリング状領域内に配置されたLDから出射する青色光の光線群は、レンズアレイ59′で各光線の幅が拡大された後にダイクロイックミラー54を透過し、レンズアレイ60′を介して再び各光線の幅が絞られた上で蛍光板61′に照射される。
In the R field, a group of light beams of blue light emitted from other portions constituting the
図12(B)は、蛍光板61′への励起光の照射により発生する赤色の蛍光発光光を例示するものである。こうして、2重同心円の外側のリング状領域内に形成された蛍光体層の各照射位置で発生した赤色の蛍光発光光はレンズアレイ60により個々のレンズ毎に対応する領域からの光が集光され、その出射光が平行光とされる。
FIG. 12B exemplifies red fluorescent light generated by irradiating the
こうして平行光とされた赤色の蛍光発光光は、照明用レンズアレイ55において照明用レンズアレイ55を構成する個々のレンズで部分的な光束を拡大、重畳して出射するもので、出射された赤色の蛍光発光光はミラー16で反射され、フィールドレンズ57を介してマイクロミラー素子14に照射される。
The red fluorescent emission light thus converted into parallel light is emitted from the
このとき上記投影処理部13はマイクロミラー素子14により赤色用の画像を表示するため、その反射光により赤色の光像が形成され、フィールドレンズ57を介して投影レンズ部17により投影対象の図示しないスクリーン等に向けて出射される。
At this time, since the
なお上記動作例ではカラー画像の1フレームが、B(青色)フィールド、G(緑色)フィールド、及びR(赤色)フィールドの計3フィールドで構成される場合について説明したが、これら原色のフィールドに加えて、投影画像の輝度を上げると共により、きめ細かな色調を上げるべく補色系のフィールドを設けることも考えられる。 In the above operation example, a case where one frame of a color image is composed of a total of three fields of a B (blue) field, a G (green) field, and an R (red) field has been described. In addition to these primary color fields, Thus, it is conceivable to provide a complementary color field in order to increase the brightness of the projected image and to increase the fine color tone.
例えばLDアレイ58′を構成する個々のLDをすべて発光するフィールドを考えた場合、上記Gフィールド及びRフィールドで説明した動作が同時に実行されることになり、蛍光板61′で発生する光源光としての緑色光及び赤色光が共にダイクロイックミラー54で反射されて照明用レンズアレイ55に至り、この照明用レンズアレイ55で混色によりY(イエロー(黄))色光が得られる。
For example, when considering a field that emits light from all the LDs constituting the LD array 58 ', the operations described in the G field and R field are executed simultaneously, and the light source light generated in the fluorescent plate 61' is used as the light source light. Both the green light and the red light are reflected by the
このとき同時に光源光としての青色光をLED51により発していない場合はYフィールドとして、青色光を発している場合にはさらに混色によりW(ホワイト)フィールドとして、黄色または白色の光に対応した画像をマイクロミラー素子14で表示することにより、その反射光により黄色または白色の光像が形成されて投影レンズ部17により出射される。
At this time, when the blue light as the light source light is not emitted from the
図12(C)は、上記YフィールドまたはWフィールドで蛍光板61′への励起光の照射により発生する緑色及び赤色の蛍光発光光を例示するものである。このように同心円の径位置の異なる種類の蛍光体の照射位置で発生した緑色及び赤色の各蛍光発光光が共にレンズアレイ60により平行光とされて出射される。
FIG. 12C exemplifies green and red fluorescent emission light generated by irradiation of excitation light to the
この蛍光板61′は上述した如くモータ62により回転されるため、蛍光板61′側から見た場合にはGフィールド、及びRフィールド(またはさらに上記Yフィールド及びWフィールド)のいずれの期間中であっても励起光が照射される位置は回転に連れて移動することになる。
Since the fluorescent plate 61 'is rotated by the
したがって、蛍光体へのレーザ光の照射密度が高められている場合であっても、上記図9の構成でも示した如くそもそもレーザ光を照射するスポット位置を分散させていることと合わせて、蛍光板61′の特定の照射スポットが熱的負荷により劣化、損傷する可能性を著しく低減できる。 Therefore, even when the irradiation density of the laser beam to the phosphor is increased, the fluorescent plate is combined with the fact that the spot positions for irradiating the laser beam are dispersed as shown in the configuration of FIG. The possibility of the specific irradiation spot 61 'being deteriorated or damaged by a thermal load can be significantly reduced.
以上第1乃至第4の光源部の構成とその動作とにより詳述した如く本実施形態によれば、でき得る限り光源系の機械的な構造を簡略化しながら、励起光を照射して所望の波長帯の光を発生させるための蛍光体が劣化、破損するのを確実に抑制することが可能となる。 As described above in detail by the configurations and operations of the first to fourth light source units, according to the present embodiment, the desired structure can be obtained by irradiating excitation light while simplifying the mechanical structure of the light source system as much as possible. It is possible to reliably suppress deterioration and breakage of the phosphor for generating light in the wavelength band.
加えて上記実施形態では、光源部の第2及び第4の構成例でも説明した如く、蛍光板45′,61′を回転する機構をさらに設けたことで、該蛍光板の特定の照射スポット位置が熱的負荷により劣化、損傷する可能性を著しく低減できる。
In addition, in the above embodiment, as described in the second and fourth configuration examples of the light source unit, a mechanism for rotating the
さらに上記実施形態では、光源部の第3及び第4の構成例でも説明した如く、発する光の波長が異なる複数種類の蛍光体を分割して配置した蛍光体層を形成し、それら分割した領域に合わせてLDアレイ58,58′を構成するLDの発光タイミングを切換えるようにしたので、装置の構成をよりコンパクトなものとしながら多色を発光する光源部を実現できる。
Further, in the above embodiment, as described in the third and fourth configuration examples of the light source unit, a phosphor layer is formed by dividing and arranging a plurality of types of phosphors having different wavelengths of emitted light, and the divided regions are formed. Accordingly, the light emission timings of the LDs constituting the
また、第1乃至第4の光源部の構成例で説明したように、LDアレイ43、43´、59,59´の蛍光体板側にレンズアレイ43、43´、59、59´を設けたので、LDアレイ42のLDから照射されるそれぞれの光の進行方向が微修正され、これらの光がレンズアレイ44のそれぞれのレンズに互いに平行な平行光として良好に入射することになり、集光効率を高めることができる。
Further, as described in the configuration examples of the first to fourth light source units, the
また、光源部の第1乃至第4の構成例で説明したように、レンズアレイ44、44´、60、60´の略焦点位置に、蛍光体層が位置するように蛍光体板が配置されているので、蛍光体層のレンズ毎に対応する各領域から発せられる各蛍光発光光の拡散を小さくでき、対応する各レンズにより良好に光が集光され、集光効率を高めることができる。
In addition, as described in the first to fourth configuration examples of the light source unit, the phosphor plate is arranged so that the phosphor layer is positioned at substantially the focal position of the
また、光源部の第1乃至第4の構成例の説明で述べたようにLD、LED、蛍光板またはダイクロイックミラーを配置すれば光源部の小型化にも寄与することができる。 Further, as described in the description of the first to fourth configuration examples of the light source unit, if the LD, LED, fluorescent plate, or dichroic mirror is disposed, the light source unit can be reduced in size.
なお上記実施形態は、DLP(登録商標)方式のデータプロジェクタ装置に適用した場合について説明したが、本発明は光像を形成するための表示素子等を限定するものではなく、例えば透過型のモノクロ液晶パネルを用いたフィールドシーケンシャル方式の投影装置等にも適用可能となる。 Although the above embodiment has been described with respect to a case where the present invention is applied to a DLP (registered trademark) type data projector apparatus, the present invention is not limited to a display element or the like for forming a light image. The present invention can also be applied to a field sequential type projector using a liquid crystal panel.
また、上述した光源部の第3及び第4の構成例で示した、青色光を発するLDアレイ58中の、緑色励起用のLDの個数及び赤色励起用のLDの個数以外にも青色光を発するLDアレイ58中の緑色励起用のLDの個数及び赤色励起用のLDの個数はユーザの自由に設定することが可能である。
In addition to the number of LDs for green excitation and the number of LDs for red excitation in the
例えば、緑色光の輝度を強くしたければ、緑色励起用の蛍光体層の面積を広くし、そこに光を照射する緑色励起用のLDの個数を増やせば良いし、赤色光の輝度を強くしたければ、赤色励起用の蛍光体層の面積を広くし、そこに光を照射する赤色励起用のLDの個数を増やせば良い。上記のようにすることでユーザが所望する光の輝度を自由に調整することが可能となる。 For example, if you want to increase the brightness of green light, you can increase the area of the green excitation phosphor layer, increase the number of green excitation LDs that irradiate the light, and increase the brightness of red light. If it is desired, the area of the phosphor layer for red excitation should be widened, and the number of LDs for red excitation for irradiating light should be increased. By doing so, it is possible to freely adjust the brightness of light desired by the user.
その他、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上述した実施形態で実行される機能は可能な限り適宜組み合わせて実施しても良い。上述した実施形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件による適宜の組み合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、効果が得られるのであれば、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。 In addition, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Further, the functions executed in the above-described embodiments may be combined as appropriate as possible. The above-described embodiment includes various stages, and various inventions can be extracted by an appropriate combination of a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, if the effect is obtained, a configuration from which the constituent requirements are deleted can be extracted as an invention.
以下に、本願出願の当所の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
請求項1記載の発明は、複数の発光素子をアレイ状に配置し、それぞれ励起光を出射する光源と、上記光源からの励起光の照射により所望の波長の蛍光発光光を発する蛍光体層を形成した蛍光体板と、上記蛍光体板の上記光源側に設けられ、上記複数の発光素子のそれぞれに対応した複数のレンズをアレイ状に配置して、上記蛍光体板が発する蛍光発光光を集光し、且つ上記蛍光発光光を互いに平行な方向に進む平行光として照射させる第一レンズアレイと、上記第一レンズアレイを介して取り出した上記蛍光発光光を用いて光像を形成し、投影対象に向けて投射する投影手段とを具備したことを特徴とする。
The invention described in the claims of the present application of the present application will be appended below.
According to the first aspect of the present invention, a plurality of light emitting elements are arranged in an array, and each includes a light source that emits excitation light, and a phosphor layer that emits fluorescence emission light of a desired wavelength by irradiation of excitation light from the light source. The formed phosphor plate and a plurality of lenses provided on the light source side of the phosphor plate and corresponding to each of the plurality of light emitting elements are arranged in an array so that the fluorescent light emitted from the phosphor plate is emitted. A light image is formed using the first lens array that collects and irradiates the fluorescent emission light as parallel light that travels in parallel directions, and the fluorescent emission light that is taken out through the first lens array, And projection means for projecting toward a projection target.
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記蛍光体板は、発する蛍光発光光の波長が異なる複数種類の蛍光体を分割して配置した蛍光体層を形成し、上記光源の複数の発光素子は、上記蛍光体板に分割して配置された複数種類の蛍光体に対応して発光タイミングを切換えることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the phosphor plate is formed with a phosphor layer in which a plurality of types of phosphors having different wavelengths of emitted fluorescent light are divided and arranged. The plurality of light emitting elements of the light source are characterized in that the light emission timings are switched corresponding to the plurality of types of phosphors divided and arranged on the phosphor plate.
請求項3記載の発明は、上記請求項1または2記載の発明において、上記第一レンズアレイの略焦点位置に、上記蛍光体層が位置するように上記蛍光体板が配置されていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the phosphor plate is disposed so that the phosphor layer is positioned at a substantially focal position of the first lens array. Features.
請求項4記載の発明は、上記請求項1乃至3いずれか記載の発明において、上記光源の上記蛍光体板側に、上記複数の発光素子のそれぞれに対応した複数のレンズをアレイ状に配置し、上記光源から発せられる上記励起光を平行光として上記蛍光板に向けて照射させる第二レンズアレイをさらに有する。 According to a fourth aspect of the present invention, in the first to third aspects of the invention, a plurality of lenses corresponding to each of the plurality of light emitting elements are arranged in an array on the phosphor plate side of the light source. The second lens array further irradiates the excitation light emitted from the light source as parallel light toward the fluorescent plate.
請求項5記載の発明は、上記請求項1乃至4いずれか記載の発明において、上記蛍光体板を回転する回転機構をさらに具備したことを特徴とする。 The invention according to claim 5 is the invention according to any one of claims 1 to 4, further comprising a rotation mechanism for rotating the phosphor plate.
10…データプロジェクタ装置、11…入力部、12…画像変換部、13…投影処理部、14…マイクロミラー素子、15,15−1〜15−4…光源部、16…ミラー、17…投影レンズ部、18…CPU、19…メインメモリ、20…プログラムメモリ、21…操作部、22…音声処理部、23…スピーカ部、31…(赤色発光用)LD、32…ミラー、31…(赤色発光用)LED、32,33…レンズ、34,35…ダイクロイックミラー、36…照明用レンズアレイ、37,38…フィールドレンズ、39…(青色発光用)LED、40,41…レンズ、42,42′…(緑色光励起用青色発光)LDアレイ、43,43′…レンズアレイ(第二レンズアレイ)、44,44′…レンズアレイ(第一レンズアレイ)、45,45′…蛍光板、46…モータ(M)、51…(青色発光用)LED、52,53…レンズ、54…ダイクロイックミラー、55…照明用レンズアレイ、56,57…フィールドレンズ、58,58′…(赤色光及び緑色光励起用青色発光)LDアレイ、59,59′…レンズアレイ(第二レンズアレイ)、60,60′…レンズアレイ(第一レンズアレイ)、61,61′…蛍光板、62…モータ(M)
DESCRIPTION OF
Claims (8)
上記励起光の照射により蛍光発光光を発する蛍光体層を有する蛍光体板と、
上記蛍光体板の上記光源側に設けられ、上記発光素子のそれぞれに対応した複数のレンズをアレイ状に配置して、上記蛍光発光光を集光し、且つ上記蛍光発光光を互いに平行な平行光として照射させる第一レンズアレイと、
を具備したことを特徴とする光源装置。 A plurality of light emitting elements arranged in an array, and a light source that emits excitation light,
A phosphor plate having a phosphor layer that emits fluorescence emission light by irradiation with the excitation light;
A plurality of lenses provided on the light source side of the phosphor plate and corresponding to each of the light emitting elements are arranged in an array to collect the fluorescent light, and the fluorescent light is parallel to each other in parallel. A first lens array to be irradiated as light ;
Light source device is characterized in that comprises a.
上記光源の発光素子は、上記蛍光体板に分割して配置された複数種類の蛍光体に対応して発光タイミングを切換える
ことを特徴とする請求項1記載の光源装置。 The phosphor plate forms a phosphor layer in which a plurality of types of phosphors having different wavelengths of emitted fluorescent light are divided and arranged,
The light source device according to claim 1, wherein the light emitting element of the light source switches light emission timings corresponding to a plurality of types of phosphors divided and arranged on the phosphor plate.
上記第1の蛍光体と上記第2の蛍光体とが互いに市松状に配列されていることを特徴とする請求項2記載の光源装置。 The plurality of kinds of phosphors having different wavelengths of the emitted fluorescent light are the first phosphor and the second phosphor having different wavelengths of the emitted fluorescent light,
3. The light source device according to claim 2, wherein the first phosphor and the second phosphor are arranged in a checkered pattern.
上記発する蛍光発光光の波長が異なる複数種類の蛍光体は、発する蛍光発光の波長が互いに異なる第1の蛍光体と第2の蛍光体であり、
上記第1の蛍光体が上記蛍光体板の第1領域に形成され、上記第2の蛍光体が上記蛍光体板の第2領域に形成される
ことを特徴とする請求項2記載の光源装置。 The surface of the phosphor plate on which the phosphor layer is formed is composed of a first region formed inside the phosphor plate and a second region formed outside the first region,
The plurality of kinds of phosphors having different wavelengths of the emitted fluorescent light are the first phosphor and the second phosphor having different wavelengths of the emitted fluorescent light,
3. The light source device according to claim 2, wherein the first phosphor is formed in a first region of the phosphor plate, and the second phosphor is formed in a second region of the phosphor plate. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013034092A JP5761227B2 (en) | 2013-02-25 | 2013-02-25 | Light source device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013034092A JP5761227B2 (en) | 2013-02-25 | 2013-02-25 | Light source device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011070897A Division JP5223941B2 (en) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | Projection device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013156639A JP2013156639A (en) | 2013-08-15 |
JP2013156639A5 JP2013156639A5 (en) | 2014-05-15 |
JP5761227B2 true JP5761227B2 (en) | 2015-08-12 |
Family
ID=49051807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013034092A Active JP5761227B2 (en) | 2013-02-25 | 2013-02-25 | Light source device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5761227B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6245469B2 (en) * | 2013-09-20 | 2017-12-13 | カシオ計算機株式会社 | Light source unit and projector |
JP6325793B2 (en) * | 2013-10-16 | 2018-05-16 | 矢崎総業株式会社 | Non-contact power feeding device |
WO2016148210A1 (en) * | 2015-03-18 | 2016-09-22 | コニカミノルタ株式会社 | Light source device and projection device |
WO2020012751A1 (en) * | 2018-07-11 | 2020-01-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light source device and projection display device |
JP2021043132A (en) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | 株式会社アイテックシステム | Light source device for lighting devices |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06265881A (en) * | 1993-03-11 | 1994-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | Projection type display device |
JP2002372701A (en) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Ricoh Co Ltd | Picture display device |
JP5568844B2 (en) * | 2007-08-08 | 2014-08-13 | セイコーエプソン株式会社 | Image display device |
JP4900428B2 (en) * | 2008-09-26 | 2012-03-21 | カシオ計算機株式会社 | Projection apparatus and projection method |
JP5326803B2 (en) * | 2009-05-20 | 2013-10-30 | カシオ計算機株式会社 | Projection device |
-
2013
- 2013-02-25 JP JP2013034092A patent/JP5761227B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013156639A (en) | 2013-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5223941B2 (en) | Projection device | |
JP4873276B2 (en) | Light source unit and projector | |
JP5534331B2 (en) | Light source unit and projector | |
KR101181886B1 (en) | Light source device, video projector and video projection method | |
JP5862938B2 (en) | Light source device and projector | |
JP5510828B2 (en) | LIGHT SOURCE DEVICE, AND LIGHTING DEVICE AND PROJECTION DISPLAY DEVICE HAVING THE LIGHT SOURCE DEVICE | |
JP2012203262A (en) | Projection device | |
US20100149496A1 (en) | Light source apparatus, light source control method, and projector apparatus | |
JP6137526B2 (en) | Light source device, projector and image projection method | |
JP2011133782A (en) | Light source unit and projector | |
JP2012247491A (en) | Lighting device and projection display unit having the lighting device | |
JP5761227B2 (en) | Light source device | |
JP2017003643A (en) | Light source device and projection device | |
US9405019B2 (en) | Fluorescent device, irradiation apparatus, and projector apparatus | |
JP2012037681A (en) | Light source unit and projector | |
JP6402906B2 (en) | Light source device and projection device | |
JP6663629B2 (en) | Projection device | |
JP2011107723A (en) | Light source unit, light source apparatus, and projector | |
JP2012178319A (en) | Lighting device and display device | |
JP2014095914A (en) | Light emitting unit and projector | |
JP5445854B2 (en) | Light emitting unit and projector | |
JP5915317B2 (en) | Light source device, projector device, and light source driving method | |
JP2011075673A (en) | Light source device, projector and projection method | |
JP2014157361A (en) | Light source unit and projector | |
JP2020030281A (en) | Light source device and projection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140326 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150525 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5761227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |