JP5759780B2 - 発熱量測定システム及び発熱量の測定方法 - Google Patents
発熱量測定システム及び発熱量の測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5759780B2 JP5759780B2 JP2011104528A JP2011104528A JP5759780B2 JP 5759780 B2 JP5759780 B2 JP 5759780B2 JP 2011104528 A JP2011104528 A JP 2011104528A JP 2011104528 A JP2011104528 A JP 2011104528A JP 5759780 B2 JP5759780 B2 JP 5759780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calorific value
- gas
- pipe
- value
- heating element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K17/00—Measuring quantity of heat
- G01K17/006—Microcalorimeters, e.g. using silicon microstructures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/22—Fuels; Explosives
- G01N33/225—Gaseous fuels, e.g. natural gas
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/04—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
- G01N27/14—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature
- G01N27/18—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature caused by changes in the thermal conductivity of a surrounding material to be tested
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
Description
RH = RH_STD×[1+αH (TH-TH_STD) + βH (TH-TH_STD)2] ・・・(1)
ここで、TH_STDは発熱素子61の標準温度を表し、例えば20℃である。RH_STDは標準温度TH_STDにおける予め測定された発熱素子61の抵抗値を表す。αHは1次の抵抗温度係数を表す。βHは2次の抵抗温度係数を表す。
RH = PH / IH 2 ・・・(2)
あるいは発熱素子61の抵抗値RHは、発熱素子61にかかる電圧VHと、発熱素子61の通電電流IHから、下記(3)式で与えられる。
RH = VH / IH ・・・(3)
MI = PH / (TH - TI)
= PH /ΔTH ・・・(4)
TH = (1 / 2βH)×[-αH+ [αH 2 - 4βH (1 - RH / RH_STD)]1/2] + TH_STD ・・・(5)
したがって、発熱素子61の温度THと雰囲気ガスの温度TIとの差ΔTHは、下記(6)式で与えられる。
ΔTH = (1 / 2βH)×[-αH+ [αH 2 - 4βH (1 - RH / RH_STD)]1/2] + TH_STD - TI ・・・(6)
RI = RI_STD×[1+αI (TI-TI_STD) + βI (TI-TI_STD)2] ・・・(7)
TI_STDは第1の測温素子62の標準温度を表し、例えば20℃である。RI_STDは標準温度TI_STDにおける予め測定された第1の測温素子62の抵抗値を表す。αIは1次の抵抗温度係数を表す。βIは2次の抵抗温度係数を表す。上記(7)式より、第1の測温素子62の温度TIは下記(8)式で与えられる。
TI = (1 / 2βI)×[-αI+ [αI 2 - 4βI (1 - RI / RI_STD)]1/2] + TI_STD ・・・(8)
MI = PH /ΔTH
=PH/[(1/2βH)[-αH+[αH 2-4βH (1-RH/RH_STD)]1/2]+TH_STD-(1/2βI)[-αI+[αI 2-4βI (1-RI/RI_STD)]1/2]-TI_STD] ・・・(9)
VA+VB+VC+VD=1 ・・・(10)
Q = KA×VA+ KB×VB+ KC×VC+KD×VD ・・・(11)
MI = MA×VA+ MB×VB+ MC×VC+MD×VD ・・・(12)
MI (TH)= MA(TH)×VA+ MB(TH)×VB+ MC(TH)×VC+MD(TH)×VD ・・・(13)
MI1 (TH1)= MA(TH1)×VA+ MB(TH1)×VB+ MC(TH1)×VC+MD(TH1)×VD ・・・(14)
MI2 (TH2)= MA(TH2)×VA+ MB(TH2)×VB+ MC(TH2)×VC+MD(TH2)×VD ・・・(15)
MI3 (TH3)= MA(TH3)×VA+ MB(TH3)×VB+ MC(TH3)×VC+MD(TH3)×VD ・・・(16)
VA=f1[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)] ・・・(17)
VB=f2[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)] ・・・(18)
VC=f3[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)] ・・・(19)
VD=f4[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)] ・・・(20)
Q = KA×VA+ KB×VB+ KC×VC+KD×VD
= KA×f1[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)]
+ KB×f2[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)]
+ KC×f3[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)]
+ KD×f4[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)] ・・・(21)
Q = g[MI1 (TH1), MI2 (TH2), MI3 (TH3)] ・・・(22)
Q = g[RH1 (TH1), RH2 (TH2), RH3 (TH3), RI] ・・・(23)
Q = g[IH1 (TH1), IH2 (TH2), IH3 (TH3), II] ・・・(24)
Q = g[VH1 (TH1), VH2 (TH2), VH3 (TH3), VI] ・・・(25)
Q = g[ADH1 (TH1), ADH2 (TH2), ADH3 (TH3), ADI] ・・・(26)
Q = g[SH1 (TH1), SH2 (TH2), SH3 (TH3), SI] ・・・(27)
Q = g[SH1 (TH1), SH2 (TH2), SH3 (TH3), ・・・, SHn-1 (THn-1), SI] ・・・(28)
C2H6 = 0.5 CH4 + 0.5 C3H8 ・・・(29)
C4H10 = -0.5 CH4 + 1.5 C3H8 ・・・(30)
C5H12 = -1.0 CH4 + 2.0 C3H8 ・・・(31)
C6H14 = -1.5 CH4 + 2.5 C3H8 ・・・(32)
まず、発熱量Qの値が既知の23種類のサンプル混合ガスを用意した。23種類のサンプル混合ガスのそれぞれは、ガス成分としてメタン(CH4)、エタン(C2H6)、プロパン(C3H8)、ブタン(C4H10)、窒素(N2)、及び二酸化炭素(CO2)のいずれか又は全部を含んでいた。例えば、あるサンプル混合ガスは、90vol%のメタン、3vol%のエタン、1vol%のプロパン、1vol%のブタン、4vol%の窒素、及び1vol%の二酸化炭素を含んでいた。また、あるサンプル混合ガスは、85vol%のメタン、10vol%のエタン、3vol%のプロパン、及び2vol%のブタンを含み、窒素及び二酸化炭素を含んでいなかった。また、あるサンプル混合ガスは、85vol%のメタン、8vol%のエタン、2vol%のプロパン、1vol%のブタン、2vol%の窒素、及び2vol%の二酸化炭素を含んでいた。
Q = 40.1 + 17.4×VH1 (100℃) + 17.9×VH2 (150℃) - 28.9×VH3 (200℃) - 10.4×VI ・・・(33)
Q = 40.1 + 23.8×RH1 (100℃) + 6.07×RH2 (150℃) - 22.8×RH3 (200℃) - 11.4×RI ・・・(34)
Q = 40.1 + 17.4×ADH1 (100℃) + 17.9×ADH2 (150℃) - 28.9×ADH3 (200℃) - 10.4×ADI ・・・(35)
実施例1で使用したサンプル混合ガスと同様に、発熱量Qの値が既知の23種類のサンプル混合ガスを用意した。ここで、発熱素子61で加熱される前のサンプル混合ガスの温度を、−10℃、5℃、23℃、40℃、及び50℃に設定した。次に、サポートベクトル回帰により、第1の測温素子62からの電気信号SI及び発熱素子61からの電気信号SH1(TH1),SH2(TH2),SH3(TH3)を独立変数とし、発熱量Qを従属変数とする、発熱量Qを算出するための3次方程式を作成した。すると、図14乃至図16に示すように、発熱素子61で加熱される前のサンプル混合ガスの温度にかかわらず、算出される発熱量Qの誤差にばらつきが生じなかった。なお、図14の結果は、電気信号Sとして抵抗Rを用いて得られた。図15の結果は、電気信号Sとして電圧Vを用いて得られた。図16の結果は、電気信号SとしてA/D変換回路304からの出力信号ADを用いて得られた。
図17に示すように、マイクロチップ8をパイプ101内に突き出るように配置した、実施例3に係る発熱量測定システムを用意した。また、図18に示すように、パイプ101の側壁に凹部を設け、マイクロチップ8をパイプ101の側壁の凹部に配置した、比較例に係る発熱量測定システムも用意した。次に、実施例3に係る発熱量測定システムと、比較例に係る発熱量測定システムと、を用いて、同一条件下で、測定対象混合ガスの発熱量を算出した。すると、図19に示すように、実施例3に係る発熱量測定システムは、約8秒で発熱量の算出が可能であった。しかし、図20に示すように、比較例に係る発熱量測定システムは、約16秒で発熱量の算出が可能であった。したがって、マイクロチップ8をパイプ101内に突き出るように配置することにより、マイクロチップ8の応答速度が向上することが示された。
上記のように、本発明は実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす記述及び図面はこの発明を限定するものであると理解するべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施の形態及び運用技術が明らかになるはずである。例えば、実施の形態では、図8に示す式記憶装置402が、図1に示す第1の測温素子62からの電気信号及び複数の発熱温度における発熱素子61からの電気信号を独立変数とし、発熱量Qを従属変数とする発熱量算出式を保存する例を説明した。
18 断熱部材
20 発熱量測定システム
31A,31B,31C,31D ガス圧調節器
32A,32B,32C,32D 流量制御装置
50A,50B,50C,50D ガスボンベ
60 基板
61 発熱素子
62 第1の測温素子
63 第2の測温素子
64 保温素子
65 絶縁膜
66 キャビティ
91A,91B,91C,91D,92A,92B,92C,92D,93,101 パイプ
118 パッケージ
160,161,162,163,164,165,181,182,183,261,264,265 抵抗素子
170,270 オペアンプ
301 測定部
302 式作成部
303 駆動回路
304 変換回路
305 発熱量算出部
312 入力装置
313 出力装置
401 電気信号記憶装置
402 式記憶装置
403 発熱量記憶装置
Claims (10)
- 気体が流れるパイプと、
前記パイプ内を流れる前記気体の流量を制御する流量制御装置と、
前記パイプに配置された測温素子と、
前記パイプに配置された、複数の発熱温度で発熱する発熱素子と、
前記パイプ内を流れている前記気体の温度に依存する前記測温素子からの電気信号の値と、前記複数の発熱温度のそれぞれにおける前記発熱素子からの電気信号の値と、を測定する測定部と、
前記測温素子からの電気信号の独立変数と、前記複数の発熱温度における前記発熱素子からの電気信号の独立変数とを含み、発熱量を従属変数とする発熱量算出式を保存する式記憶装置と、
前記発熱量算出式の独立変数に、前記測温素子からの電気信号の値、及び前記発熱素子からの電気信号の値を代入し、前記気体の発熱量の値を算出する発熱量算出部と、
を備え、
前記測温素子及び前記発熱素子が、前記パイプ内に突き出るように配置されている、
発熱量測定システム。 - 気体が流れるパイプと、
前記パイプ内を流れる前記気体の流量を制御する流量制御装置と、
前記パイプに配置された測温素子と、
前記パイプに配置された、複数の発熱温度で発熱する発熱素子と、
前記パイプ内を流れている前記気体の温度に依存する前記測温素子からの電気信号の値と、前記複数の発熱温度のそれぞれにおける前記発熱素子からの電気信号の値と、を測定する測定部と、
前記測温素子からの電気信号の独立変数と、前記複数の発熱温度における前記発熱素子からの電気信号の独立変数とを含み、発熱量を従属変数とする発熱量算出式を保存する式記憶装置と、
前記発熱量算出式の独立変数に、前記測温素子からの電気信号の値、及び前記発熱素子からの電気信号の値を代入し、前記気体の発熱量の値を算出する発熱量算出部と、
を備え、
前記測温素子及び前記発熱素子が、前記パイプ内を流れている前記気体に対向するよう、前記パイプ内に斜めに突き出るように配置されている、
発熱量測定システム。 - 複数種類のガス成分を含む複数のサンプル混合ガスの発熱量の値と、前記複数のサンプル混合ガスのそれぞれに接する前記発熱素子からの電気信号の値とに基づいて、前記発熱量算出式が作成された、請求項1又は2に記載の発熱量測定システム。
- 前記発熱量算出式を作成するために、サポートベクトル回帰が用いられた、請求項3に記載の発熱量測定システム。
- 前記気体が天然ガスである、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発熱量測定システム。
- パイプに気体を流すことと、
前記パイプ内を流れている前記気体の温度に依存する測温素子からの電気信号の値を得ることと、
前記パイプ内を流れている前記気体に接する発熱素子を複数の発熱温度で発熱させることと、
前記複数の発熱温度のそれぞれにおける前記発熱素子からの電気信号の値を得ることと、
前記測温素子からの電気信号の独立変数と、前記複数の発熱温度における前記発熱素子からの電気信号の独立変数とを含み、発熱量を従属変数とする発熱量算出式を用意することと、
前記発熱量算出式の独立変数に、前記測温素子からの電気信号の値、及び前記発熱素子からの電気信号の値を代入し、前記気体の発熱量の値を算出することと、
を含み、
前記測温素子及び前記発熱素子が、前記パイプ内に突き出るように配置されている、
発熱量の測定方法。 - パイプに気体を流すことと、
前記パイプ内を流れている前記気体の温度に依存する測温素子からの電気信号の値を得ることと、
前記パイプ内を流れている前記気体に接する発熱素子を複数の発熱温度で発熱させることと、
前記複数の発熱温度のそれぞれにおける前記発熱素子からの電気信号の値を得ることと、
前記測温素子からの電気信号の独立変数と、前記複数の発熱温度における前記発熱素子からの電気信号の独立変数とを含み、発熱量を従属変数とする発熱量算出式を用意することと、
前記発熱量算出式の独立変数に、前記測温素子からの電気信号の値、及び前記発熱素子からの電気信号の値を代入し、前記気体の発熱量の値を算出することと、
を含み、
前記測温素子及び前記発熱素子が、前記パイプ内を流れている前記気体に対向するよう、前記パイプ内に斜めに突き出るように配置されている、
発熱量の測定方法。 - 複数種類のガス成分を含む複数のサンプル混合ガスの発熱量の値と、前記複数のサンプル混合ガスのそれぞれに接する前記発熱素子からの電気信号の値とに基づいて、前記発熱量算出式が作成された、請求項6又は7に記載の発熱量の測定方法。
- 前記発熱量算出式を作成するために、サポートベクトル回帰が用いられた、請求項8に記載の発熱量の測定方法。
- 前記気体が天然ガスである、請求項6乃至9のいずれか1項に記載の発熱量の測定方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011104528A JP5759780B2 (ja) | 2011-05-09 | 2011-05-09 | 発熱量測定システム及び発熱量の測定方法 |
CN201210129410.7A CN102778472B (zh) | 2011-05-09 | 2012-04-27 | 发热量测量系统以及发热量的测量方法 |
US13/462,132 US8888361B2 (en) | 2011-05-09 | 2012-05-02 | Calorific value measuring system and calorific value measuring method |
EP12167080.6A EP2522972B1 (en) | 2011-05-09 | 2012-05-08 | Calorific value measuring system and calorific value measuring method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011104528A JP5759780B2 (ja) | 2011-05-09 | 2011-05-09 | 発熱量測定システム及び発熱量の測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012233859A JP2012233859A (ja) | 2012-11-29 |
JP5759780B2 true JP5759780B2 (ja) | 2015-08-05 |
Family
ID=46396986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011104528A Expired - Fee Related JP5759780B2 (ja) | 2011-05-09 | 2011-05-09 | 発熱量測定システム及び発熱量の測定方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8888361B2 (ja) |
EP (1) | EP2522972B1 (ja) |
JP (1) | JP5759780B2 (ja) |
CN (1) | CN102778472B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8683847B2 (en) * | 2011-02-09 | 2014-04-01 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Microelectromechanical systems type semiconductor gas sensor using microheater having many holes and method for manufacturing the same |
JP5748211B2 (ja) * | 2011-05-26 | 2015-07-15 | フィガロ技研株式会社 | ガス検出装置とガス検出方法 |
US9022644B1 (en) | 2011-09-09 | 2015-05-05 | Sitime Corporation | Micromachined thermistor and temperature measurement circuitry, and method of manufacturing and operating same |
JP5779131B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2015-09-16 | アズビル株式会社 | 発熱量測定システム及び発熱量の測定方法 |
EP2738374A1 (en) * | 2012-12-03 | 2014-06-04 | Siemens Aktiengesellschaft | Method and arrangement for controlling fuel supply for a gas turbine |
US9354220B2 (en) | 2013-09-27 | 2016-05-31 | Caterpillar Inc. | Engine system having fuel quality sensor |
JP6160433B2 (ja) * | 2013-10-18 | 2017-07-12 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
CN104316563B (zh) * | 2014-11-11 | 2017-04-05 | 公安部天津消防研究所 | 建筑保温光伏构件燃烧性能测试装置及测试方法 |
US9664132B2 (en) * | 2014-12-12 | 2017-05-30 | Ford Global Technologies, Llc | Oxygen sensor control responsive to resistance and impedance |
US9790883B2 (en) | 2015-07-23 | 2017-10-17 | Caterpillar Inc. | System for sensing and controlling fuel gas constituent levels |
CN105806886A (zh) * | 2016-03-16 | 2016-07-27 | 新奥科技发展有限公司 | 气体热值测量方法及装置 |
JP6670706B2 (ja) * | 2016-08-09 | 2020-03-25 | アズビル株式会社 | 発熱量測定装置および方法 |
DE102017100267A1 (de) * | 2017-01-09 | 2018-07-12 | Endress + Hauser Wetzer Gmbh + Co. Kg | Thermometer |
DE102019216129A1 (de) * | 2019-10-21 | 2021-04-22 | Robert Bosch Gmbh | Sensor mit verstärkter Membran zur Konzentrationsmessung eines Analysefluids |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4059982A (en) | 1975-08-29 | 1977-11-29 | Massachusetts Institute Of Technology | Apparatus for the measurement of thermal properties of biomaterials |
US4956793A (en) | 1988-06-24 | 1990-09-11 | Honeywell Inc. | Method and apparatus for measuring the density of fluids |
JPH0638071B2 (ja) | 1989-07-21 | 1994-05-18 | 新日鐵化学株式会社 | 熱伝導率の測定方法及びその装置 |
US5169450A (en) * | 1991-04-18 | 1992-12-08 | American Roller Company | Corona treatment roller electrode |
JP2643699B2 (ja) | 1991-11-22 | 1997-08-20 | 山武ハネウエル株式会社 | ファジィセンサ装置 |
JP2789286B2 (ja) * | 1992-09-14 | 1998-08-20 | 山武ハネウエル株式会社 | 熱伝導率測定装置 |
JPH07294467A (ja) * | 1994-04-21 | 1995-11-10 | Tokyo Gas Co Ltd | 成分が既知の混合ガスの組成連続測定方法、組成連続測定用測定管及び組成連続測定装置 |
JPH0850109A (ja) | 1994-08-08 | 1996-02-20 | Yamatake Honeywell Co Ltd | ガス分析方法 |
JP3136553B2 (ja) | 1994-09-05 | 2001-02-19 | 株式会社山武 | 熱量計 |
JP3114139B2 (ja) | 1995-01-24 | 2000-12-04 | 株式会社山武 | 熱伝導率計 |
DE19610885B4 (de) * | 1996-03-20 | 2005-07-07 | Wind, Ferdinand, Dipl.-Ing. | Wärmeübergangsmeßgerät |
US5736104A (en) * | 1996-03-27 | 1998-04-07 | Motorola Inc. | Transition metal oxide based calorimetric non-methane hydrocarbon sensor and method |
US6019505A (en) | 1997-12-31 | 2000-02-01 | Honeywell Inc. | Time lag approach for measuring thermal conductivity and specific heat |
GB9818388D0 (en) | 1998-08-25 | 1998-10-21 | British Gas Plc | Measuring energy consumption |
AUPQ684400A0 (en) | 2000-04-11 | 2000-05-11 | Telstra R & D Management Pty Ltd | A gradient based training method for a support vector machine |
AU2002215099A1 (en) * | 2000-11-15 | 2002-05-27 | Lattice Intellectual Property Ltd. | Determination of effective composition of a mixture of hydrocarbon gases |
JP3766290B2 (ja) * | 2001-04-23 | 2006-04-12 | 株式会社山武 | フローセンサ |
FR2827961B1 (fr) | 2001-07-30 | 2004-01-23 | Dalkia | Methode de determination d'au moins une propriete energetique d'un melange combustible gazeux par mesure de proprietes physiques du melange gazeux |
JP3502085B2 (ja) * | 2002-02-07 | 2004-03-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 計測装置 |
EP1391703B1 (de) * | 2002-08-22 | 2007-01-24 | Ems-Patent Ag | Thermisches Gasdurchfluss-Messgerät mit Gasqualitätsindikator |
US7191645B2 (en) | 2003-08-14 | 2007-03-20 | Fluid Components International Llc | Dynamic mixed gas flowmeter |
US7003418B2 (en) | 2003-08-28 | 2006-02-21 | Honeywell International Inc. | Methods and systems for temperature compensation of physical property sensors |
WO2007036983A1 (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-05 | Yamatake Corporation | 熱伝導率測定方法および装置、並びにガス成分比率測定装置 |
JP4505842B2 (ja) | 2006-03-15 | 2010-07-21 | 株式会社山武 | 熱伝導率測定方法とその装置およびガス成分比率測定装置 |
EP2009431A1 (en) | 2006-03-28 | 2008-12-31 | Mitsui Mining and Smelting Co., Ltd | Fluid identifying device and fluid identifying method |
JP2007292730A (ja) | 2006-03-28 | 2007-11-08 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 流体識別装置および流体識別方法 |
JP4817305B2 (ja) * | 2006-05-26 | 2011-11-16 | 理研計器株式会社 | 可燃性ガスセンサ、及び可燃性ガス検出装置 |
JP5138404B2 (ja) | 2008-02-05 | 2013-02-06 | アズビル株式会社 | ガスセンサチップ及びこれを備えたガスセンサ |
US20110185789A1 (en) | 2008-10-01 | 2011-08-04 | Yamatake Corporation | Calorific value calculation formula generating system, calorific value calculation formula generating method, calorific value calculating system, and calorific value calculating method |
JP5266089B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2013-08-21 | アズビル株式会社 | 流体測定装置 |
JP5192431B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-05-08 | アズビル株式会社 | ガス物性値測定システム |
JP5462585B2 (ja) * | 2009-10-22 | 2014-04-02 | 株式会社東京システムバック | 燃焼熱量測定システム及び燃焼熱量測定方法 |
JP5421832B2 (ja) | 2010-03-25 | 2014-02-19 | アズビル株式会社 | 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量測定システム、及び発熱量の測定方法 |
JP5335722B2 (ja) | 2010-03-26 | 2013-11-06 | アズビル株式会社 | 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量測定システム、及び発熱量の測定方法 |
JP5534193B2 (ja) | 2010-04-20 | 2014-06-25 | アズビル株式会社 | 温度拡散率測定システム及び流量測定システム |
-
2011
- 2011-05-09 JP JP2011104528A patent/JP5759780B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-04-27 CN CN201210129410.7A patent/CN102778472B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-05-02 US US13/462,132 patent/US8888361B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-05-08 EP EP12167080.6A patent/EP2522972B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8888361B2 (en) | 2014-11-18 |
US20120287962A1 (en) | 2012-11-15 |
EP2522972B1 (en) | 2019-04-03 |
CN102778472B (zh) | 2015-06-17 |
EP2522972A3 (en) | 2015-02-25 |
CN102778472A (zh) | 2012-11-14 |
JP2012233859A (ja) | 2012-11-29 |
EP2522972A2 (en) | 2012-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5759780B2 (ja) | 発熱量測定システム及び発熱量の測定方法 | |
JP5335727B2 (ja) | 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量測定システム、及び発熱量の測定方法 | |
JP5781968B2 (ja) | 発熱量測定システム及び発熱量の測定方法 | |
JP5389502B2 (ja) | ガス物性値計測システム、ガス物性値の計測方法、発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量算出システム、及び発熱量の算出方法 | |
JP5335722B2 (ja) | 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量測定システム、及び発熱量の測定方法 | |
JP5421832B2 (ja) | 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量測定システム、及び発熱量の測定方法 | |
JP5420456B2 (ja) | 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量測定システム、及び発熱量の測定方法 | |
JP5389501B2 (ja) | 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量算出システム、及び発熱量の算出方法 | |
JP5641996B2 (ja) | 密度測定システム及び密度の測定方法 | |
JP5192431B2 (ja) | ガス物性値測定システム | |
JP5779131B2 (ja) | 発熱量測定システム及び発熱量の測定方法 | |
JP5275876B2 (ja) | ヒータ及びガス物性値測定システム | |
JP2012198111A (ja) | 天然ガス発熱量測定システム及び天然ガス発熱量測定システムの校正方法 | |
JP2012202739A (ja) | 発熱量測定システム及び発熱量の測定方法 | |
JP5344958B2 (ja) | 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量算出システム、及び発熱量の算出方法 | |
JP5335728B2 (ja) | 発熱量算出式作成システム、発熱量算出式の作成方法、発熱量測定システム、及び発熱量の測定方法 | |
JP5784534B2 (ja) | 発熱量測定システム及び発熱量の測定方法 | |
JP2013205109A (ja) | 天然ガス発熱量測定システム及び天然ガス発熱量測定システムの校正方法 | |
JP5784535B2 (ja) | 密度測定システム及び密度の測定方法 | |
JP2011203217A (ja) | ガス制御システム及びガス制御方法 | |
JP2017142113A (ja) | 発熱量算出式作成システム及び発熱量算出式の作成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5759780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |