JP5759761B2 - 編地及びこれを用いた繊維製品 - Google Patents
編地及びこれを用いた繊維製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5759761B2 JP5759761B2 JP2011060580A JP2011060580A JP5759761B2 JP 5759761 B2 JP5759761 B2 JP 5759761B2 JP 2011060580 A JP2011060580 A JP 2011060580A JP 2011060580 A JP2011060580 A JP 2011060580A JP 5759761 B2 JP5759761 B2 JP 5759761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knitted fabric
- fiber
- yarn
- fibers
- water absorption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
Description
本発明の編地は、肌側となる内層と、外層とこれを繋ぐ接結糸条で構成されている。内層を構成する繊維はPP繊維を含む糸条で構成されている。PP繊維は熱伝導性がセルロース繊維等に比して低く、これにより外界の低温から身体を守り、体温の放散を抑制することができる。又、PP繊維の比重は0.91g/cm3と一般的な繊維の中では最も軽い繊維であるため、この繊維を用いた編地は軽量とすることもできる。
単一のPP繊維を製造するには、高温下で押出機にてポリプロピレン樹脂を溶融させ、ノズルからPP繊維を紡糸する。このポリプロピレン樹脂には酸化劣化を抑制するフェノール系の安定剤を添加しておくことが好ましい。但し、PP繊維は表面積が大きく、様々なガスと接触する機会が多い。特に、NOxやSOxガスとの接触やアルカリにより変色するフェノール系の安定剤は避けておくようにする。又、リン系やラクトン系の安定剤を併用することでPP繊維製造時の酸化劣化を抑制する効果は向上する。次に、PP繊維の使用状況において、高温下での長時間の使用や紫外線が当たる場所での使用など過酷な条件を想定する必要があり、この場合はフェノール系をベースにHALS系の安定剤を併用することが好ましいが、洗濯耐久性等を考慮すると、出来るだけ高分子量のものが好ましい。
○ 染色されていない白い部分がほとんどない
△ 染色されていない白い部分が少しある
× 染色されていない白い部分が多い
1.内層 芯成分がポリプロピレン、鞘成分がポリエステルである芯鞘複合繊維(芯成分:鞘成分=5:5、繊度1.2dtex、繊維長38mm)を渦流法により紡糸した40S(英式綿番手)の紡績糸を用意した。
2.接結糸条、外層 ポリエステルマルチフィラメント糸(75デニール−36フィラメント、単繊維繊度2.1dtex)を用意した。
上記の構成で編地を得た。目付は132g/m2であった。得られた編地をプレセットし、その後精練処理、120℃で分散染色、還元洗浄を実施したあと、吸水仕上を施した。
1.内層 芯成分がポリプロピレン、鞘成分がポリエステルである芯鞘複合繊維(芯成分:鞘成分=5:5、繊度1.3dtex、繊維長38mm)をリング法により紡糸した50S(英式綿番手)の紡績糸を用意した。
2.接結糸条、外層 ポリエステルマルチフィラメント糸(75デニール−36フィラメント、単繊維繊度2.1dtex)を用意した。
上記の構成で編地を得た。目付は192g/m2であった。得られた編地を実施例1と同様の方法にて処理を行った。
1.内層 ポリプロピレン(繊度1.3dtex、繊維長45mm)30%、アクリル(繊度1.0dtex、繊維長38mm)70%を混紡し、公知の紡績工程(リング法)により紡糸した50S(英式綿番手)の紡績糸を用意した。
2.接結糸条、外層 ポリエステルマルチフィラメント糸(75デニール−48フィラメント、単繊維繊度1.6dtex)を用意した。
上記の構成でダンボール編組織によって3層構造の編地を得た。目付は174g/m2であった。得られた編地をプレセットし、その後精練処理、110℃でカチオン染色(吸水処理剤を含む)、ソーピング、洗浄を実施した後、吸水仕上を施した。
ポリプロピレン(繊度1.3dtex、繊維長45mm)100%をリング法により紡糸した50S(英式綿番手)の紡績糸とポリエステルマルチフィラメント糸(75デニール−48フィラメント、単繊維繊度1.6dtex)を用意し、天竺の編地を得た。目付は205g/m2であった。得られた編地に吸水仕上を施すことを除き、実施例1と同様の方法にて処理を行った。
実施例3で得られた編地を用いて男性用肌着を作成した。
Claims (4)
- 肌側となる内層と、外層とこれらを繋ぐ接結糸条で構成された編地であって、
前記内層が、芯成分がポリプロピレン、鞘成分がポリエステルである芯鞘複合繊維を使用した紡績糸、又はポリプロピレン繊維とアクリル繊維を混紡した紡績糸で構成され、
前記外層及び接結糸条が疎水性合成繊維糸条であるポリエステルマルチフィラメント糸で構成された編地。 - 前記編地表面に純水0.2mlを滴下したときの吸水時間が5秒以下、1分後の吸水拡散面積が10cm2以上である請求項1に記載の編地。
- 前記編地が、ダブルフェイス編又はダンボール編である請求項1又は2に記載の編地。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の編地を用いた繊維製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011060580A JP5759761B2 (ja) | 2010-03-18 | 2011-03-18 | 編地及びこれを用いた繊維製品 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010063231 | 2010-03-18 | ||
JP2010063231 | 2010-03-18 | ||
JP2011060580A JP5759761B2 (ja) | 2010-03-18 | 2011-03-18 | 編地及びこれを用いた繊維製品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011214212A JP2011214212A (ja) | 2011-10-27 |
JP5759761B2 true JP5759761B2 (ja) | 2015-08-05 |
Family
ID=44944233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011060580A Active JP5759761B2 (ja) | 2010-03-18 | 2011-03-18 | 編地及びこれを用いた繊維製品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5759761B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013249560A (ja) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Daiwabo Holdings Co Ltd | 編地及びこれを用いた繊維製品 |
CN104246039B (zh) * | 2012-12-17 | 2016-01-13 | 帝人富瑞特株式会社 | 布帛和纤维制品 |
CN104342835A (zh) * | 2013-07-28 | 2015-02-11 | 浙江文娜针织有限公司 | 一种高仿棉大豆纤维针织天鹅绒面料生产方法 |
KR101705684B1 (ko) * | 2015-05-29 | 2017-02-10 | (주)부광 | 폴리프로필렌 원사를 포함하는 트리코트 원단의 제조방법 |
JP6734076B2 (ja) * | 2016-03-03 | 2020-08-05 | 日本毛織株式会社 | 両面編地及びこれを含む衣類 |
KR20180029293A (ko) * | 2016-09-12 | 2018-03-21 | 주식회사 이주 | 흡습 발열 섬유 및 이를 사용하여 제조되는 흡습 발열 원단 |
JP6352456B2 (ja) * | 2017-01-11 | 2018-07-04 | ダイワボウホールディングス株式会社 | 編地及びこれを用いた繊維製品並びに編地の製造方法 |
JP7172258B2 (ja) * | 2018-08-01 | 2022-11-16 | 東レ株式会社 | 編地 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4526074B2 (ja) * | 2004-12-02 | 2010-08-18 | 三菱レイヨン株式会社 | 織編物 |
JP2006207053A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Teijin Fibers Ltd | 三層構造織編物および繊維製品 |
JP2009209459A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Gunze Ltd | 軽量保温衣類 |
JP5462619B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-04-02 | 三菱レイヨン・テキスタイル株式会社 | 織編物及びそれを用いた衣類 |
-
2011
- 2011-03-18 JP JP2011060580A patent/JP5759761B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011214212A (ja) | 2011-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5759761B2 (ja) | 編地及びこれを用いた繊維製品 | |
TWI612193B (zh) | 多層構造圓形編織物 | |
JP6346768B2 (ja) | 編地、繊維製品、及び編地の製造方法 | |
JP6279845B2 (ja) | 遮熱性および放熱性に優れた織編物および繊維製品 | |
JP2015108204A (ja) | 複合紡績糸からなる織物 | |
WO2016111099A1 (ja) | 衣料 | |
KR20170020194A (ko) | 옥-함유 섬유, 얀 및 수분-흡상 쿨링 직물 | |
JP2013249560A (ja) | 編地及びこれを用いた繊維製品 | |
JP2015203159A (ja) | 抗ピリング性編物および衣服 | |
JP4584343B1 (ja) | ストレッチ性に優れた起毛編地 | |
JP6371593B2 (ja) | 清涼性に優れる編地 | |
JP6734076B2 (ja) | 両面編地及びこれを含む衣類 | |
JP2017531745A (ja) | 混成糸、混成糸の作成方法、および混成糸から作製された布帛 | |
JP6035233B2 (ja) | 複合紡績糸及びそれを使用した保温性織編物 | |
JP6352456B2 (ja) | 編地及びこれを用いた繊維製品並びに編地の製造方法 | |
JP3239687U (ja) | 冷感軽量生地および冷感軽量衣料 | |
JP5687585B2 (ja) | 発汗時に快適な衣料用編物 | |
JP5785720B2 (ja) | 編物及びそれを用いた繊維製品 | |
JP5324250B2 (ja) | 生地 | |
KR20160014591A (ko) | 섬유 구조물 | |
TW202043563A (zh) | 複合紗及含該複合紗之編織物、以及該複合紗之製造方法 | |
JP4526074B2 (ja) | 織編物 | |
JP4475011B2 (ja) | 肌着用編地 | |
JP7253907B2 (ja) | 紡績性及び吸放湿性に優れた紡績糸及び織編物 | |
JP2003064558A (ja) | 快適性編物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141014 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20141209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5759761 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |