[go: up one dir, main page]

JP5759663B2 - 皮膚バリア機能改善剤等 - Google Patents

皮膚バリア機能改善剤等 Download PDF

Info

Publication number
JP5759663B2
JP5759663B2 JP2007258752A JP2007258752A JP5759663B2 JP 5759663 B2 JP5759663 B2 JP 5759663B2 JP 2007258752 A JP2007258752 A JP 2007258752A JP 2007258752 A JP2007258752 A JP 2007258752A JP 5759663 B2 JP5759663 B2 JP 5759663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
fatty acid
free fatty
salt
barrier function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007258752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009084244A (ja
Inventor
准子 石川
准子 石川
高良 井上
高良 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007258752A priority Critical patent/JP5759663B2/ja
Publication of JP2009084244A publication Critical patent/JP2009084244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5759663B2 publication Critical patent/JP5759663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、皮膚のバリア機能を改善させる皮膚バリア機能改善剤、皮膚の保湿機能を改善させる皮膚保湿機能改善剤、皮膚のセラミドを増加させる皮膚セラミド増加剤、及び表皮の角化を促進する角化改善剤等に関する。
皮膚の角質層は、体内からの水分の蒸散を抑制するとともに、外界からの刺激を防ぐバリア機能を有している。不全角化による角層の形成不全、あるいはバリア機能が紫外線、界面活性剤、乾燥、機械的刺激、活性酸素、水道水中の残留塩素等により損なわれると、乾燥肌、アトピー性皮膚炎、肌あれ等を誘発することが知られている。
従来、表皮の角化を改善する手段として、アミン誘導体の外用等が報告され(例えば、特許文献1参照)、また、バリア機能を改善する手段としては、アルニカ、ウコン等の植物成分(例えば、特許文献2参照)やパマキン、パヒマラン等の多糖類(例えば、特許文献3参照)を外用投与する方法が報告され、また角層の主要な成分の1つであり、皮膚バリア機能にとって重要なセラミドの産生を促進する手段としては、ユーカリやガマ、サボンソウ等を外用投与する方法が報告されている(例えば、特許文献4参照)。また、セラミドの経口摂取により、皮膚の保湿機能が改善されることが報告されている(例えば、非特許文献1参照)。
しかし、外用投与製剤は、連日全身に適用することは困難であり、また、炎症、刺激、アレルギー等を引き起こす場合もある。一方、経口摂取によれば、手軽に全身へ適用することが可能であるが、セラミドの経口摂取では、必ずしも効果が十分であるとはいえない。
従って、経口摂取することにより皮膚の保湿・バリア機能、角化改善やセラミドの増加を十分に発揮させる方法が望まれている。
一方、中〜長鎖の脂肪酸のうち生理活性のあるものとしては、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が知られ、これらを含む脂質が心血管系疾患の予防等に使用されている。また、最近では、パルミトレイン酸を含有する脂質に表皮中の抗菌性脂肪酸量を増大する作用があること(例えば、特許文献5参照)、あるいはDGLA(ジホモ−γ−リノレン酸)を含有する脂質に皮膚疾患を改善する作用があること(例えば、特許文献6参照)、またα−リノレン酸を含有する脂質に角質細胞の成熟化を促進する作用が報告されている(例えば、特許文献7参照)。
しかしながら、中〜長鎖の飽和の遊離脂肪酸に皮膚のバリア機能の改善や保湿作用、角化改善作用があることは知られていない。
特許2699132号公報 特開2003−171310号公報 特開2002−275046号公報 特許3816262号公報 特表2004−504044号公報 国際公開第2006/085687号パンフレット 特開2004−35456公報 Fragrance Journal 123(1), 81(1995)
本発明は、皮膚バリア機能改善効果、保湿機能改善効果、セラミド増加効果、角化改善効果等の優れた皮膚機能改善効果を発揮する食品又は医薬品を提供することに関する。
本発明者らは、皮膚機能改善効果を発揮する成分について検討したところ、特定の炭素数を有する飽和の遊離脂肪酸が、経口摂取によって、角層セラミド量を増加し、皮膚バリア機能及び保湿機能を改善する作用、更には角化改善作用を有し、当該機能を発揮する食品又は医薬品として有用であることを見出した。
すなわち本発明は、以下の1)〜9)の発明に係るものである。
1)炭素数10〜36の飽和の遊離脂肪酸又はその塩を有効成分とする皮膚バリア機能改善剤。
2)炭素数10〜36の飽和の遊離脂肪酸又はその塩を有効成分とする皮膚セラミド増加剤。
3)炭素数10〜36の飽和の遊離脂肪酸又はその塩を有効成分とする皮膚保湿機能改善剤。
4)炭素数10〜36の飽和の遊離脂肪酸又はその塩を有効成分とする角化改善剤。
5)炭素数10〜36の飽和の遊離脂肪酸又はその塩を有効成分とするロリクリン発現促進剤。
6)経口投与のための1)の皮膚バリア機能改善剤、2)の皮膚セラミド増加剤、3)の皮膚保湿機能改善剤、4)の角化改善剤又は5)のロリクリン発現促進剤。
7)炭素数10〜36の飽和の遊離脂肪酸又はその塩を有効成分とする皮膚バリア機能改善剤を含有する皮膚バリア機能改善用食品。
8)炭素数10〜36の飽和の遊離脂肪酸又はその塩を有効成分とする皮膚保湿機能改善剤を含有する皮膚保湿用食品。
9)炭素数10〜36の飽和の遊離脂肪酸又はその塩を有効成分とする角化改善剤を含有する角化改善用食品。
10)炭素数10〜36の飽和の遊離脂肪酸又はその塩を有効成分とする皮膚セラミド増加剤を含有する皮膚セラミド増加用食品。
本発明の皮膚バリア機能改善剤、皮膚セラミド増加剤、皮膚保湿機能改善剤、角化改善剤等によれば、経口摂取によって、全身の皮膚セラミドを増加でき、皮膚のバリア機能を改善・強化し、皮膚の水分含量を高めることができ、また角層形成の正常化を図ることができる。
本発明における炭素数10〜36の飽和の遊離脂肪酸としては、炭素数12〜30のものがより好ましく、炭素数16〜24のものがより好ましい。
炭素数10〜36の飽和脂肪酸は、植物油脂又は動物油脂に含まれ、その殆どはトリグリセリドの状態で存在しているが、本発明の効果は、斯かるトリグリセリドの状態では得られず、遊離脂肪酸又はその塩の状態で発揮される(後記実施例参照)。
本発明の飽和の遊離脂肪酸としては、例えば、カプリン酸(C10)、ラウリン酸(C12)、ミリスチン酸(C14)、ペンタデシル酸(C15)、パルミチン酸(C16)、マルガリン酸(C17)、ステアリン酸(C18)、アラキジン酸(C20)、ベヘン酸(C22)、リグノセリン酸(C24)、セロチン酸(C26)、モンタン酸(C28)等が挙げられ、このうち、炭素数12〜24のものが好ましく、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸がより好ましい。
これら飽和の遊離脂肪酸の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩などの金属塩、アルギニン塩、リジン塩などのアミノ酸塩、トリエタノールアミン塩、モノエタノールアミン塩等のアミン塩などが挙げられ、そのいずれであってもよい。
斯かる飽和の遊離脂肪酸又はその塩は、単独で使用する他、複数を組み合わせて使用することでも良い。
本発明の飽和の遊離脂肪酸は、植物油脂又は動物油脂から、公知の方法により単離、精製することにより、また、グリセロ脂質やリン脂質、脂肪酸エステル等の脂質を公知の方法により加水分解することにより得ることができる。
本発明の炭素数10〜36の飽和の遊離脂肪酸又はその塩は、後記実施例に示すように、角層セラミド量及び水分量を増加させ、皮膚のバリア機能を改善する作用を有する。従って、本発明の飽和の遊離脂肪酸又はその塩は、皮膚セラミド増加剤、保湿効果、乾燥肌の予防・改善効果等を発揮する皮膚保湿機能改善剤、及び皮膚のバリア機能の向上或いは改善効果、乾燥による肌荒れの防止・改善、アトピー性皮膚炎の予防・改善効果等を発揮する皮膚バリア機能改善剤となり得、皮膚セラミド増加剤、皮膚保湿機能改善剤又は皮膚バリア機能改善剤を製造するために使用することができる。
また、本発明の炭素数10〜36の飽和の遊離脂肪酸又はその塩は、ロリクリンの発現増加作用を有する。ロリクリンは角化過程の最終的段階で発現される分子量26kDaの不溶性のタンパク質であり、コニファイドセルエンベロープの主要成分である。ロリクリンはトランスグルタミナーゼ1の作用によってコニファイドセルエンベロープに取り込まれることが知られている。ロリクリンのノックアウトマウスでは胎生期に皮膚バリア形成の遅延が生じることが報告されている(Koch PJ , et al., J Cell Biol 2000)。従って、本発明の飽和の遊離脂肪酸又はその塩は、ロリクリン発現促進剤及び角化改善剤となり得、ロリクリン発現促進剤及び角化改善剤を製造するために使用することができる。
斯かる皮膚バリア機能改善剤、皮膚セラミド増加剤、皮膚保湿機能改善剤、角化改善剤及びロリクリン発現促進剤(以下、「皮膚バリア機能改善剤等」ともいう)は、食品或いは経口医薬品等として使用可能である。ここで、食品としては、一般飲食品の他、皮膚のバリア機能を改善させるための食品、皮膚の保湿機能の向上、皮膚のセラミドの増加、皮膚乾燥の予防・改善、肌荒れの予防・改善、アトピー性皮膚炎の予防・改善、ロリクリンの発現促進、角化改善、ニキビやフケの予防・改善、日焼け後の肌荒れの予防・改善等の美容食品、健康食品、特定保健用食品等の特別用途飲食品とすることができる。
食品の形態としては、例えば、ドリンク等のドリンク飲料、粉末ジュース等の粉末飲料、キャンディ、ドロップ、ゼリー、クッキー、チョコレート、ケーキ、ヨーグルト、ガム等の菓子類、調味料、調理油、乳製品、パン、加工米等が挙げられる。また、錠剤(タブレット)、カプセル、顆粒等の美容食品、健康食品等とすることでもよい。また犬、猫、ハムスター等のペット用の食品としてもよい。
斯かる食品は、例えば、甘味剤、着色剤、抗酸化剤、ビタミン類、香料、ミネラル等の添加剤、タンパク質、脂質、糖質、炭水化物、食物繊維等の食品原料に、上記の炭素数10〜36の飽和の遊離脂肪酸を混合し、常法に従って各種の食品形態とすることにより調製することができる。
本発明の皮膚バリア機能改善剤等を医薬品として用いる場合の投与形態としては、例えば錠剤、カプセル剤、懸濁化剤、シロップ剤等による経口投与が挙げられる。斯かる医薬製剤の調製には、本発明の遊離脂肪酸又はその塩を単独で、又は他の薬学的に許容される賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、界面活性剤等を適宜組み合わせて用いることができる。
本発明の皮膚バリア機能改善剤等の摂取又は投与量は、その形態、摂取者の年齢、性別その他の条件等により適宜選択されるが、通常炭素数10〜36の飽和の遊離脂肪酸又はその塩として、1日体重1kg当たり100μg〜100mg程度、好ましくは1mg〜40mg程度とするのがよく、1日に1回又は2〜4回に分けて摂取・投与することができる。
実施例1 脂肪酸配合エマルジョンの調製
表1に示す組成のエマルジョンを調製した。すなわち、脂肪酸又はトリグリセリド(比較例)と乳化剤(ショ糖脂肪酸エステル:DKエステルF−160(第一工業製薬社)、卵黄由来ホスファチジルコリン(シグマ社))をクロロホルムに溶解し、減圧下溶媒を留去してリピッドフィルムを作製した。その後、2%牛血清アルブミン(純度98%、Initial fractionation by heat shock)(シグマ社)水溶液を添加し、ソニケーションにより乳化状態とした(最終脂肪酸濃度2%)。コントロール群は脂肪酸を2%アルブミン水溶液に置き換えエマルジョンとした。調製したエマルジョンは−20℃で保存した。
Figure 0005759663
実施例2 皮膚バリア機能改善効果、角層水分量の増加効果、セラミド量増加効果
6週齢のHR1ヘアレスマウスの雌を実験に用いた。実験開始前1週間は予備飼育として基本食餌(AIN−76A配合の固形飼料(オリエンタルバイオサービス社))と水の自由摂取とした。体重により群分けを実施後(各群10匹)、表1に示したエマルジョンを2週間連日投与した(実験中の基本食餌、飲水についても予備飼育と同様にした)。
投与は、各脂肪酸濃度2%のエマルジョン、比較例については脂肪酸当量2%のエマルジョン、およびコントロールのエマルジョンをエーテル麻酔下ゾンデ針を用いて1回/日投与した。1匹あたりの投与量はエマルジョンを0.2ml/日(脂肪酸投与量は4mg/日)とした。
1)皮膚バリア機能(経皮水分蒸散量:TEWL)
エマルジョンの連続投与2週間後にネンブタール麻酔下でTEWL値の測定を行った(TewameterTM210, CK electronic GmbH社製:マウス背部3ヵ所)。本測定より各個体における平均値、および群毎の平均値を得た。
2)角層水分量(コンダクタンス)
SKICON―200(IBS社)で背部皮膚を10ヵ所測定し、各個体における平均値および群毎の平均値を得た。
3)セラミド量(角層1mgあたりのセラミド量):
エマルジョンを2週間投与したヘアレスマウス(各群8匹ずつ)をと殺後背部皮膚を剥離し、60℃水浴中で1分間加熱後真皮を除去した。直ちにトリプシン溶液中で表皮を37℃1時間処理し表皮生細胞を除き、角層を得た。凍結乾燥後角層重量を測定し、Bligh and Dyer法(「生物化学実験法9 脂質・酸化脂質分析法入門」宮沢陽夫・藤野泰郎編著p45、2000年1月30日改訂版初刷)により脂質を抽出し、TLC法によりセラミドを分離し、10%硫酸銅・8%リン酸水溶液で発色した。標準物質(Ceramides with non-hydroxy fatty acidおよびCeramides with hydroxyl fatty acid(いずれもシグマ社))の検量線から角層中のセラミド量を求めた。
結果を表2に示す。
Figure 0005759663
遊離脂肪酸を含む本発明品の摂取により、遊離脂肪酸を含まないコントロール食摂取群、およびグリセロ脂質である比較品投与群と比較して、角層セラミド量の増加、コンダクタンスの増加で示される角層水分量の顕著な増加及びTEWLの低下で示されるバリア機能に有意な改善効果が認められた。
実施例3 ロリクリンの発現定量
コントロール、本発明品4、比較品2のエマルジョンを2週間連続投与したヘアレスマウス(各群10匹ずつ)をと殺後、背部皮膚を剥離し皮下脂肪を取り除いた。その後、1cm四方の皮膚を採取し、RNAlater溶液(QIAGEN社)に浸漬した。RNA easy mini kit(QIAGEN社)を用いて皮膚組織からRNAを回収し、1μgのRNAをSuperscript III (Invitrogen社)を用い、50℃の温度下で逆転写を行った。ロリクリンの発現定量はReal −Time PCR(Applied Biosystems :7500 Fast Real-Time PCR System)を用いて行い、内部標準としてGAPDH(Glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase)の値で補正し、ロリクリンの発現量を算出した(TaqMan Gene Expression Assays:ロリクリン Mm01219255_m1 GAPDH: Mm99999915_g1)。
図1に示すように、飽和遊離脂肪酸を含む本発明品は、ロリクリンの発現増加効果が認められた。
ロリクリンの発現量を示すグラフ。

Claims (5)

  1. 炭素数12〜36の飽和の遊離脂肪酸又はその塩を有効成分とする経口投与のための皮膚バリア機能改善剤。
  2. 炭素数12〜36の飽和の遊離脂肪酸又はその塩を有効成分とする経口投与のための皮膚セラミド増加剤。
  3. 炭素数12〜36の飽和の遊離脂肪酸又はその塩を有効成分とする経口投与のための皮膚保湿機能改善剤。
  4. 炭素数12〜36の飽和の遊離脂肪酸又はその塩を有効成分とする経口投与のための角化改善剤。
  5. 炭素数12〜36の飽和の遊離脂肪酸又はその塩を有効成分とする経口投与のためのロリクリン発現促進剤。
JP2007258752A 2007-10-02 2007-10-02 皮膚バリア機能改善剤等 Active JP5759663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258752A JP5759663B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 皮膚バリア機能改善剤等

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258752A JP5759663B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 皮膚バリア機能改善剤等

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009084244A JP2009084244A (ja) 2009-04-23
JP5759663B2 true JP5759663B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=40658126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007258752A Active JP5759663B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 皮膚バリア機能改善剤等

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5759663B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7204210B2 (ja) * 2019-10-11 2023-01-16 株式会社サニープレイス 角化膜形成を促進する組成物、及びザクロ種子エキスを含有する角化膜形成を促進する組成物の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3705924B2 (ja) * 1998-04-09 2005-10-12 株式会社カネボウ化粧品 コレステロール及び脂肪酸合成促進剤
JP4421804B2 (ja) * 2002-03-25 2010-02-24 日本メナード化粧品株式会社 高血圧抑制剤
WO2005120484A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Kurume University グレリンの生理学的機能のレギュレーター
JP5050195B2 (ja) * 2006-02-14 2012-10-17 国立大学法人 岡山大学 神経細胞分化誘導剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009084244A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10342773B2 (en) Composition containing dihomo-γ-linolenic acid (DGLA) as the active ingredient
RU2611808C2 (ru) Липидная смесь для детского питания
JP2003048831A (ja) 脳機能の低下に起因する症状あるいは疾患の予防又は改善作用を有する組成物
JP2002053892A (ja) 油脂組成物
JP5546087B2 (ja) 皮膚疾患経口治療または予防剤
WO2007122801A1 (ja) Gip分泌抑制剤
CN114222568A (zh) 用于治疗和缓解疾病的极长链脂肪酸
TW202015670A (zh) 抑制脂肪蓄積之組成物
JP4034370B2 (ja) 脳機能改善剤及び栄養組成物
US10376485B2 (en) Metabolic syndrome ameliorating agent
EP0769917B2 (en) Nervonic acid compositions
CN101631542A (zh) 神经再生剂
JP5759663B2 (ja) 皮膚バリア機能改善剤等
JP6203320B2 (ja) 皮膚疾患経口治療または予防剤
JP4359205B2 (ja) 皮膚保湿用食品
JP2006306813A (ja) 肥満細胞増殖抑制剤
JP2012082226A (ja) 皮膚疾患経口治療または予防剤
JP2941787B2 (ja) 多価不飽和脂肪酸を含有する医薬組成物および健康食品
JP4359204B2 (ja) 皮膚保湿用食品
JP6462790B2 (ja) 皮膚疾患経口治療または予防剤
JP2013063937A (ja) Gip上昇抑制剤
JP6214474B2 (ja) 皮膚疾患経口治療または予防剤
JP2000239168A (ja) 脳卒中予防剤およびこれを配合してなる組成物
JP2000302677A (ja) カルニチン自己産生能改善作用を有する医薬および食品・飼料組成物
JP2021145563A (ja) 脂質代謝改善用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5759663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250