JP5758925B2 - 広帯域無線接続システムにおける保安連係を考慮した領域変更方法及びそのための装置 - Google Patents
広帯域無線接続システムにおける保安連係を考慮した領域変更方法及びそのための装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5758925B2 JP5758925B2 JP2012558074A JP2012558074A JP5758925B2 JP 5758925 B2 JP5758925 B2 JP 5758925B2 JP 2012558074 A JP2012558074 A JP 2012558074A JP 2012558074 A JP2012558074 A JP 2012558074A JP 5758925 B2 JP5758925 B2 JP 5758925B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- message
- area
- service flow
- security association
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 106
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 65
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 58
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 38
- 206010010099 Combined immunodeficiency Diseases 0.000 claims 4
- 238000001360 collision-induced dissociation Methods 0.000 claims 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 241000760358 Enodes Species 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 208000033921 delayed sleep phase type circadian rhythm sleep disease Diseases 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000003319 supportive effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0011—Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
- H04W36/0033—Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information
- H04W36/0038—Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information of security context information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/06—Authentication
- H04W12/062—Pre-authentication
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
例えば、本願発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
広帯域無線接続システムで端末が領域変更を行う方法において、
基地局のレガシーモードをサポートする第1の領域で少なくとも一つのサービスフローを生成すること;
前記基地局で改善モードをサポートする第2の領域への領域変更を指示する第1のメッセージを前記第1の領域から受信すること;及び
前記領域変更を行うこと;を含み、
前記領域変更を行うことは、
前記第2の領域で前記少なくとも一つのサービスフローに適用される保安連係を指示する保安連係(Security Association)情報を含む第2のメッセージを前記第2の領域から受信することを含む、領域変更遂行方法。
(項目2)
前記少なくとも一つのサービスフローのそれぞれに対して、
前記レガシーモードでは、保安連係を設定しない第0の保安連係(SAID 0)方式及び機密性と無欠性を保護する第1の保安連係(SAID 1)方式のうちいずれか一つが適用され、
前記改善モードでは、前記第0の保安連係方式、前記第1の保安連係方式及び機密性を保護する第2の保安連係(SAID 2)方式のうちいずれか一つが適用されることを特徴とする、項目1に記載の領域変更遂行方法。
(項目3)
前記保安連係情報は、
前記第2の保安連係方式が前記少なくとも一つのサービスフローのうちどのサービスフローに適用されるかを指示するビットマップを含む、項目2に記載の領域変更遂行方法。
(項目4)
前記保安連係情報及び予め設定された保安連係マッピング規則に従って前記少なくとも一つのサービスフローに対する保安連係を適用し、前記第2の領域とデータ交換を行うことをさらに含み、
前記予め設定された保安連係マッピング規則は、
前記少なくとも一つのサービスフローのそれぞれの前記第1の領域での保安連係可否、管理連結可否、ユニキャスト連結可否のうち少なくとも一つを考慮して、前記第2の領域での前記第0の保安連係方式又は前記第1の保安連係方式へのマッピング可否が決定されることを特徴とする、項目3に記載の領域変更遂行方法。
(項目5)
前記第1の領域はLZoneで、前記第2の領域はMZoneで、
前記第1のメッセージは、前記LZoneから非要請で伝送されるレンジング応答(unsolicited RNG―RSP)メッセージで、
前記第2のメッセージは、前記MZoneから伝送されるレンジング応答(AAI―RNG―RSP)メッセージであることを特徴とする、項目1に記載の領域変更遂行方法。
(項目6)
広帯域無線接続システムでレガシーモードをサポートする改善基地局が端末の領域変更をサポートする方法において、
前記レガシーモードをサポートする第1の領域で前記端末に対して少なくとも一つのサービスフローを生成すること;
前記基地局で改善モードをサポートする第2の領域への領域変更を指示する第1のメッセージを前記第1の領域を通して前記端末に伝送すること;
前記少なくとも一つのサービスフローに対して、前記第2の領域での保安連係に対するマッピングを行うこと;及び
前記マッピング結果の前記第2の領域で前記少なくとも一つのサービスフローに適用される保安連係を指示する保安連係(Security Association)情報を含む第2のメッセージを前記第2の領域を通して前記端末に伝送すること;を含む、領域変更サポート方法。
(項目7)
前記少なくとも一つのサービスフローのそれぞれに対して、
前記レガシーモードでは、保安連係を設定しない第0の保安連係(SAID 0)方式及び機密性と無欠性を保護する第1の保安連係(SAID 1)方式のうちいずれか一つが適用され、
前記改善モードでは、前記第0の保安連係方式、前記第1の保安連係方式及び機密性を保護する第2の保安連係(SAID2)方式のうちいずれか一つが適用されることを特徴とする、項目6に記載の領域変更サポート方法。
(項目8)
前記保安連係情報は、
前記第2の保安連係方式が前記少なくとも一つのサービスフローのうちどのサービスフローに適用されるかを指示するビットマップを含む、項目7に記載の領域変更サポート方法。
(項目9)
前記マッピングを行うことは、
前記少なくとも一つのサービスフローのそれぞれの前記第1の領域での保安連係可否、管理連結可否、ユニキャスト連結可否のうち少なくとも一つを考慮して行われることを特徴とする、項目8に記載の領域変更サポート方法。
(項目10)
前記第1の領域はLZoneで、前記第2の領域はMZoneで、
前記第1のメッセージは、前記LZoneから非要請で伝送されるレンジング応答(unsolicited RNG―RSP)メッセージで、
前記第2のメッセージは、前記MZoneから伝送されるレンジング応答(AAI―RNG―RSP)メッセージであることを特徴とする、項目6に記載の領域変更サポート方法。
(項目11)
広帯域無線接続システムで領域変更を行う端末装置において、
プロセッサ;及び
前記プロセッサの制御によって外部との間で無線信号を送受信するための無線通信(RF)モジュール;を含み、
前記プロセッサは、
基地局のレガシーモードをサポートする第1の領域で少なくとも一つのサービスフローが生成された後、前記基地局で改善モードをサポートする第2の領域への領域変更を指示する第1のメッセージが前記第1の領域から受信されると、前記第2の領域で前記少なくとも一つのサービスフローに適用される保安連係を指示する保安連係(Security Association)情報を含む第2のメッセージを前記第2の領域から受信し、前記領域変更を行うように制御することを特徴とする端末装置。
(項目12)
前記少なくとも一つのサービスフローのそれぞれに対して、
前記レガシーモードでは、保安連係を設定しない第0の保安連係(SAID 0)方式及び機密性と無欠性を保護する第1の保安連係(SAID 1)方式のうちいずれか一つが適用され、
前記改善モードでは、前記第0の保安連係方式、前記第1の保安連係方式及び機密性を保護する第2の保安連係(SAID 2)方式のうちいずれか一つが適用されることを特徴とする、項目11に記載の端末装置。
(項目13)
前記保安連係情報は、
前記第2の保安連係方式が前記少なくとも一つのサービスフローのうちどのサービスフローに適用されるかを指示するビットマップを含む、項目12に記載の端末装置。
(項目14)
前記プロセッサは、
前記保安連係情報及び予め設定された保安連係マッピング規則に従って前記少なくとも一つのサービスフローに対する保安連係を適用して前記第2の領域とデータ交換を行うように制御し、
前記予め設定された保安連係マッピング規則は、
前記少なくとも一つのサービスフローのそれぞれの前記第1の領域での保安連係可否、管理連結可否、ユニキャスト連結可否のうち少なくとも一つを考慮して、前記第2の領域での前記第0の保安連係方式又は前記第1の保安連係方式へのマッピング可否が決定されることを特徴とする、項目13に記載の端末装置。
(項目15)
前記第1の領域はLZoneで、前記第2の領域はMZoneで、
前記第1のメッセージは、前記LZoneから非要請で伝送されるレンジング応答(unsolicited RNG―RSP)メッセージで、
前記第2のメッセージは、前記MZoneから伝送されるレンジング応答(AAI―RNG―RSP)メッセージであることを特徴とする、項目11に記載の端末装置。
本発明の一実施例では、上述した問題を解決するために、端末がLZoneからMZoneへの領域変更を行う場合、基地局が改善レンジング応答(AAI―RNG―RSP)メッセージを介して端末に保安連係マッピングに対する情報を明示的に知らせることを提案する。
MZoneからLZoneへの領域変更は、ロードバランス(Load balance)の目的などで基地局の決定によって行うことができる。基地局が端末をMZoneからLZoneに領域変更させようとする場合、基地局は、トリガーのためにLZoneへの領域変更を指示するフィールドが設定されたハンドオーバー命令メッセージを非要請(Unsolicited AAI―HO―CMD)で端末に伝送することができる。ハンドオーバー命令メッセージは、LZoneで使用される連結識別子(CID)、保安パラメーター(security parameters)、能力(capability)情報などを含むことができる。
以下、本発明の他の実施例として、上述した本発明の各実施例を行える端末及び基地局(FBS、MBS)を説明する。
本発明は、その精神及び必須的特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態で具体化することができる。したがって、前記の詳細な説明は、全ての面で制限的に解釈してはならなく、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的解釈によって決定しなければならなく、本発明の等価的範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係のない各請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新しい請求項を含ませることができる。
Claims (12)
- 広帯域無線接続システム内で端末(MS)において領域変更を遂行する方法であって、
前記方法は、
基地局(BS)のレガシーモードをサポートする第1の領域から第1のメッセージを受信することであって、前記第1のメッセージは、前記第1の領域から、前記BSの改善モードをサポートする第2の領域への領域変更のために要求される領域変更情報を含む、ことと、
前記領域変更情報を用いることによって、前記領域変更を遂行することと
を含み、
前記領域変更を遂行することは、
前記第2の領域から第2のメッセージを受信することであって、前記第2のメッセージは、少なくとも1つの第2の領域サービスフローが少なくとも1つの第2の領域保安連係(SA)にマッピングされていることを示すSA情報を含み、前記第2の領域サービスフローにマッピングされた前記少なくとも1つの第2の領域SAは、前記第2の領域サービスフローに対応する第1の領域連結識別子のタイプに基づいて複数の使用可能な第2の領域SAから選択され、前記第1の領域連結識別子は、前記第1の領域から割り当てられる、ことと、
前記SA情報に基づいて前記少なくとも1つの第2の領域サービスフローのSAを更新することと
を含み、
前記少なくとも1つの第2の領域SAは、機密性を保護するためのSAID 2に対応し、
前記SA情報は、前記少なくとも1つの第2の領域サービスフローのうちのどれが前記SAID 2にマッピングされるかを示すビットマップを含む、方法。 - 複数の使用可能な第1の領域SAが、ヌルSAを有するSAID 0と、機密性と無欠性を保護するためのSAID 1とのうちのいずれか1つに対応し、
前記複数の使用可能な第2の領域SAは、前記SAID 0、前記SAID 1及び機密性を保護するための前記SAID 2のうちのいずれか1つに対応する、請求項1に記載の方法。 - 予め設定されたSAマッピング規則に従って、前記第1の領域から割り当てられた各第1の領域連結識別子に前記選択された第2の領域SAをマッピングすることをさらに含み、
前記第1の領域連結識別子のタイプは、管理連結、放送連結、マルチキャスト連結、またはユニキャスト連結のうちの1つに対応する、請求項1に記載の方法。 - 前記第1の領域はLZoneであり、前記第2の領域はMZoneであり、
前記第1のメッセージは、前記LZoneから伝送される非要請レンジング応答(RNG―RSP)メッセージであり、
前記第2のメッセージは、前記MZoneから伝送されるレンジング応答(AAI―RNG―RSP)メッセージである、請求項1に記載の方法。 - 広帯域無線接続システム内でレガシーモードをサポートする改善基地局(ABS)において端末(MS)の領域変更をサポートする方法であって、
前記方法は、
前記ABSのレガシーモードをサポートする第1の領域を通して前記MSへ第1のメッセージを伝送することであって、前記第1のメッセージは、前記第1の領域から、前記ABSの改善モードをサポートする第2の領域への前記MSの領域変更のために要求される領域変更情報を含む、ことと、
前記第2の領域を通して前記MSへ第2のメッセージを伝送することであって、前記第2のメッセージは、少なくとも1つの第2の領域サービスフローが少なくとも1つの第2の領域保安連係(SA)にマッピングされていることを示すSA情報を含み、前記第2の領域サービスフローにマッピングされた前記少なくとも1つの第2の領域SAは、前記第2の領域サービスフローに対応する第1の領域連結識別子のタイプに基づいて複数の使用可能な第2の領域SAから選択され、前記第1の領域連結識別子は、前記第1の領域から割り当てられる、ことと
を含み、
前記少なくとも1つの第2の領域SAは、機密性を保護するためのSAID 2に対応し、
前記SA情報は、前記少なくとも1つの第2の領域サービスフローのうちのどれが前記SAID 2にマッピングされるかを示すビットマップを含む、方法。 - 複数の使用可能な第1の領域SAが、ヌルSAを有するSAID 0と、機密性と無欠性を保護するためのSAID 1とのうちのいずれか1つに対応し、
前記複数の使用可能な第2の領域SAは、前記SAID 0、前記SAID 1及び機密性を保護するための前記SAID 2のうちのいずれか1つに対応する、請求項5に記載の方法。 - 予め設定されたSAマッピング規則に従って、前記第1の領域から割り当てられた各第1の領域連結識別子に前記選択された第2の領域SAをマッピングすることをさらに含み、
前記第1の領域連結識別子のタイプは、管理連結、放送連結、マルチキャスト連結、またはユニキャスト連結のうちの1つに対応する、請求項5に記載の方法。 - 前記第1の領域はLZoneであり、前記第2の領域はMZoneであり、
前記第1のメッセージは、前記LZoneから伝送される非要請レンジング応答(RNG―RSP)メッセージであり、
前記第2のメッセージは、前記MZoneから伝送されるレンジング応答(AAI―RNG―RSP)メッセージである、請求項5に記載の方法。 - 広帯域無線接続システム内で領域変更を遂行する端末(MS)であって、
前記MSは、
プロセッサと、
前記プロセッサの制御の下でRF(Radio Frequency)信号を外部の装置に伝送し、外部の装置から受信するように構成されたRFモジュールと
を含み、
前記プロセッサは、
基地局(BS)のレガシーモードをサポートする第1の領域から第1のメッセージを受信することであって、前記第1のメッセージは、前記第1の領域から、前記BSの改善モードをサポートする第2の領域への領域変更のために要求される領域変更情報を含む、ことと、
前記第2の領域から第2のメッセージを受信することであって、前記第2のメッセージは、少なくとも1つの第2の領域サービスフローが少なくとも1つの第2の領域保安連係(SA)にマッピングされていることを示すSA情報を含み、前記第2の領域サービスフローにマッピングされた前記少なくとも1つの第2の領域SAは、前記第2の領域サービスフローに対応する第1の領域連結識別子のタイプに基づいて複数の使用可能な第2の領域SAから選択され、前記第1の領域連結識別子は、前記第1の領域から割り当てられる、ことと、
前記領域変更の間に、前記SA情報に基づいて前記少なくとも1つの第2の領域サービスフローのSAを更新することと
を行うように構成されており、
前記少なくとも1つの第2の領域SAは、機密性を保護するためのSAID 2に対応し、
前記SA情報は、前記少なくとも1つの第2の領域サービスフローのうちのどれが前記SAID 2にマッピングされるかを示すビットマップを含む、MS。 - 前記複数の使用可能な第1の領域SAが、ヌルSAを有するSAID 0と、機密性と無欠性を保護するためのSAID 1とのうちのいずれか1つに対応し、
前記複数の使用可能な第2の領域SAは、前記SAID 0、前記SAID 1及び機密性を保護するための前記SAID 2のうちのいずれか1つに対応する、請求項9に記載のMS。 - 前記プロセッサは、予め設定されたSAマッピング規則に従って、前記第1の領域から割り当てられた各第1の領域連結識別子に前記選択された第2の領域SAをマッピングするようにさらに構成されており、
前記第1の領域連結識別子のタイプは、管理連結、放送連結、マルチキャスト連結、またはユニキャスト連結のうちの1つに対応する、請求項9に記載のMS。 - 前記第1の領域はLZoneであり、前記第2の領域はMZoneであり、
前記第1のメッセージは、前記LZoneから伝送される非要請レンジング応答(RNG―RSP)メッセージであり、
前記第2のメッセージは、前記MZoneから伝送されるレンジング応答(AAI―RNG―RSP)メッセージである、請求項9に記載のMS。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US31363710P | 2010-03-12 | 2010-03-12 | |
US61/313,637 | 2010-03-12 | ||
KR10-2011-0022321 | 2011-03-14 | ||
PCT/KR2011/001766 WO2011112058A2 (ko) | 2010-03-12 | 2011-03-14 | 광대역 무선접속 시스템에서의 보안 연계를 고려한 영역 변경 방법 및 그를 위한 장치 |
KR1020110022321A KR101789623B1 (ko) | 2010-03-12 | 2011-03-14 | 광대역 무선접속 시스템에서의 보안 연계를 고려한 영역 변경 방법 및 그를 위한 장치 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013523004A JP2013523004A (ja) | 2013-06-13 |
JP5758925B2 true JP5758925B2 (ja) | 2015-08-05 |
Family
ID=44564037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012558074A Expired - Fee Related JP5758925B2 (ja) | 2010-03-12 | 2011-03-14 | 広帯域無線接続システムにおける保安連係を考慮した領域変更方法及びそのための装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8948130B2 (ja) |
EP (1) | EP2547147A4 (ja) |
JP (1) | JP5758925B2 (ja) |
WO (1) | WO2011112058A2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2693828B1 (en) * | 2011-03-31 | 2017-05-10 | Beijing Nufront Mobile Multimedia Technology Co., Ltd. | Traffic flow establishment method and device and traffic flow modification method and device |
JP2016063234A (ja) * | 2014-09-12 | 2016-04-25 | 富士通株式会社 | 通信装置の通信制御方法,通信装置,通信制御システム |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6587680B1 (en) * | 1999-11-23 | 2003-07-01 | Nokia Corporation | Transfer of security association during a mobile terminal handover |
KR100969782B1 (ko) | 2006-05-04 | 2010-07-13 | 삼성전자주식회사 | 휴대 인터넷 시스템에서 개인키 관리 프로토콜을 이용한 인증 방법 및 장치 |
KR101481558B1 (ko) | 2007-10-18 | 2015-01-13 | 엘지전자 주식회사 | 이기종 무선접속망간 보안연계 설정 방법 |
KR101611268B1 (ko) * | 2008-03-27 | 2016-04-11 | 엘지전자 주식회사 | 2개의 무선 통신 방식을 지원하는 무선 통신 시스템에서의 레인징 수행 방법 |
WO2009132255A2 (en) | 2008-04-24 | 2009-10-29 | Zte U.S.A., Inc. | Method and system for resolving inter-mbs-zone performance issues using mbs service groups |
CN102100030B (zh) | 2008-05-29 | 2014-03-19 | Lg电子株式会社 | 加密控制信号的方法 |
KR20090126166A (ko) * | 2008-06-03 | 2009-12-08 | 엘지전자 주식회사 | 트래픽 암호화 키 생성 방법 및 갱신 방법 |
US8498248B2 (en) * | 2008-06-17 | 2013-07-30 | Nokia Siemens Networks Oy | Medium access control protocol data unit overhead improvements |
EP2144464B1 (en) * | 2008-07-07 | 2016-10-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for handoff during connected mode of a multimode mobile station in a mixed deployment |
US8432870B2 (en) * | 2008-07-11 | 2013-04-30 | Nokia Siemens Networks Oy | Handover techniques between legacy and updated wireless networks |
US20100069073A1 (en) * | 2008-09-12 | 2010-03-18 | Industrial Technology Research Institute | System and method for system switch and handover between wireless communication systems |
US8804658B2 (en) * | 2008-10-22 | 2014-08-12 | Mediatek Inc. | Method and apparatus for handover between IEEE 802.16e and 802.16m systems |
KR101595025B1 (ko) * | 2009-01-07 | 2016-02-26 | 엘지전자 주식회사 | 광대역 무선접속 시스템에서의 영역 변경 방법 |
US8572384B2 (en) * | 2009-10-27 | 2013-10-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for updating an authorization key in a communication system |
-
2011
- 2011-03-14 JP JP2012558074A patent/JP5758925B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-14 US US13/634,211 patent/US8948130B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-14 EP EP11753662.3A patent/EP2547147A4/en not_active Ceased
- 2011-03-14 WO PCT/KR2011/001766 patent/WO2011112058A2/ko active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2547147A2 (en) | 2013-01-16 |
US20130010762A1 (en) | 2013-01-10 |
EP2547147A4 (en) | 2016-08-10 |
WO2011112058A3 (ko) | 2012-01-12 |
US8948130B2 (en) | 2015-02-03 |
WO2011112058A2 (ko) | 2011-09-15 |
JP2013523004A (ja) | 2013-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101595025B1 (ko) | 광대역 무선접속 시스템에서의 영역 변경 방법 | |
US9042341B2 (en) | Method of zone switch in a broadband wireless access system | |
US9125125B2 (en) | Method for performing handover in broadband wireless access system | |
US8948128B2 (en) | Method and apparatus for handover by changing zones in a wireless communication system | |
US8538025B2 (en) | Security performance negotiation method and a TEK management method | |
JP5715706B2 (ja) | 広帯域無線接続システムにおける上りリンク電力制御方法 | |
KR101689605B1 (ko) | 팸토 시스템에서 네트워크 초기 접속 방법 및 장치 | |
US8934907B2 (en) | Method in which a mobile station receives information on a peripheral legacy base station in a legacy support mode | |
JP5758925B2 (ja) | 広帯域無線接続システムにおける保安連係を考慮した領域変更方法及びそのための装置 | |
US8873509B2 (en) | Efficient handover method in broadband wireless access system | |
JP5990173B2 (ja) | 広帯域無線接続システムにおける効率的な領域変更方法及びそのための装置 | |
JP5677460B2 (ja) | 広帯域無線接続システムでの領域変更を通したハンドオーバー遂行方法 | |
KR101789623B1 (ko) | 광대역 무선접속 시스템에서의 보안 연계를 고려한 영역 변경 방법 및 그를 위한 장치 | |
US8855055B2 (en) | Method for receiving information on peripheral legacy base station in terminal of legacy support mode | |
KR20100081904A (ko) | 레거시 시스템을 지원하기 위한 핸드오버 수행방법 | |
KR20110046228A (ko) | 광대역 무선접속 시스템에서의 보안 지원을 고려한 영역 변경 방법 및 그를 위한 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5758925 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |