[go: up one dir, main page]

JP5758579B2 - 気液分離器 - Google Patents

気液分離器 Download PDF

Info

Publication number
JP5758579B2
JP5758579B2 JP2010024947A JP2010024947A JP5758579B2 JP 5758579 B2 JP5758579 B2 JP 5758579B2 JP 2010024947 A JP2010024947 A JP 2010024947A JP 2010024947 A JP2010024947 A JP 2010024947A JP 5758579 B2 JP5758579 B2 JP 5758579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
refrigerant
liquid separator
liquid
manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010024947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010181144A (ja
Inventor
ギタリ イメド
ギタリ イメド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Systemes Thermiques SAS
Original Assignee
Valeo Systemes Thermiques SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41031880&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5758579(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Valeo Systemes Thermiques SAS filed Critical Valeo Systemes Thermiques SAS
Publication of JP2010181144A publication Critical patent/JP2010181144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758579B2 publication Critical patent/JP5758579B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/006Accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/02Centrifugal separation of gas, liquid or oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/03Suction accumulators with deflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/18Optimization, e.g. high integration of refrigeration components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、カーエアコンシステムの冷凍サイクルに関し、より詳しくは、この冷凍サイクルにおいて用いられる、シリンダ型またはアキュムレータ型の気液分離器に関する。また、本発明は、このような気液分離器を含む冷凍サイクルにも関する。
自動車には、通常、車室の室温を制御するためのカーエアコンシステムが搭載されている。このようなカーエアコンシステムは、空気流を、車室内に送られる前に冷却する冷凍サイクルを有している。この冷凍サイクルは、亜臨界流体(HF01234YF;特に粘度ISO100またはISO200のコンプレッサ用PAG(ポリアルキレングリコール(PolyAlkylene Glycol))オイル(潤滑剤)が混合されたもの)が流通する複数の構成要素を備えている。粘度がISO100の潤滑剤とは、ISO規格に則って測定された40℃における動的粘度が100mm2/s(またはcSt)の潤滑剤をいう。亜臨界流体と潤滑剤の混合物は、冷凍サイクルを循環する冷媒として用いられる。
冷凍サイクルの構成要素は、コンプレッサ、コンデンサ、(減圧)膨張弁、エバポレータ、および気液分離器(アキュムレータ型またはシリンダ)である。冷媒に含まれる潤滑剤は、主にコンプレッサ内部の部品の動きを円滑にする役割を果たす。
冷媒は、コンプレッサからコンデンサへ移動し、ついで気液分離器(例えばシリンダ型)を通過して、膨張器へ向かう。その後、エバポレータを流通し、最後に気液分離器(例えばアキュムレータ型)を経て、コンプレッサへ戻る。
コンプレッサは、ガス状態で進入した冷媒を圧縮して、高温高圧にする。コンデンサは、圧縮された冷媒の熱を、周囲の環境に放散しつつ、冷媒を比較的一定の圧力の下に冷却・液化することができる。膨張弁は、コンデンサから流入する液化した高温高圧の冷媒を減圧する。
エバポレータは、この間隙を通過する空気流から熱を奪い去って、冷媒を、比較的一定の圧力の下に、液体から気体へ状態変化させる。気化した冷媒は、ついで、コンプレッサに吸引される。
気液分離器は、冷凍サイクルの使用条件に適合するよう、冷媒の循環圧力を確保する機能を担っている。また、上記アキュムレータ型気液分離器は、エバポレータから流入する冷媒を、気相のものと液相のものに分離する役割も果たす。
アキュムレータ型気液分離器は、冷媒の貯留域となる所定の空間を区画するハウジングを備えている。このハウジング内においては、液状の冷媒は、重力によって貯留される。
コンプレッサの性能低下を防ぐため、冷媒には、オイルリターン率と呼ばれる所定割合の油分(潤滑剤)を含有させなければならない。容積固定型コンプレッサまたは往復圧縮型コンプレッサに要求されるオイルリターン率は、5%程度である。
しかし、HF01234YF亜臨界流体と、粘度がISO100または200の潤滑剤とからなる混合冷媒中における潤滑剤の含有割合は、冷媒の温度によって変動する。コンデンサの出口温度が40℃という高温に達した場合には、コンプレッサに要求されるオイルリターン率を下回る程度にまで、潤滑剤の含有割合が低下する。換言すれば、コンプレッサの円滑な作動に必要な油分が供給されないため、コンプレッサの寿命が縮まり、最悪の場合、直ちに誤作動につながるおそれがある。
上記の問題を解決するため、フッ化化合物を含む冷媒(例えばR134a)を使用することが提案されている。しかし、R134a冷媒は、HF01234YF亜臨界流体と異なり、温室効果ガスとされている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、カーエアコンの冷凍サイクルにおいて、熱効率の低下を招くことなく、混合冷媒中の潤滑剤の含有割合低下という問題を簡単な手段で解決しうる気液分離器を提供することを目的としている。
本発明は、上記課題を解決するために、空調機の冷凍サイクルを循環する冷媒の気液分離器であって、気液分離エリアを有し、かつ導入チューブおよび放出チューブが接続されている気液分離器において、気液分離エリアに冷媒の乱流を生じさせる乱流発生手段を有しており、かつ気液分離エリアと液体チャンバの境界に、液状の冷媒を透過する冷媒透過壁を備えており、乱流発生手段と冷媒透過壁との間に、冷媒の乱流層が生じるようになっていることを特徴とする気液分離器を提供するものである。本発明の一実施態様では、乱流発生手段は、冷媒の乱流層より上に位置しており、冷媒透過壁は、冷媒の乱流層より下に位置している。
この乱流発生手段は、冷媒の成分である亜臨界流体と潤滑剤を、機械的に混合させ、両者が層状に分離するのを防ぐためのものである。したがって、この手段は、冷凍サイクル内の冷媒の循環によって付勢されるミキサの役割を果たす。
本発明の気液分離器の内部は、流入チャンバと気液分離エリアに分かれ、上記乱流発生手段は、冷媒を前記流入チャンバから気液分離エリアへ導くマニホールドの形をとっているのが好ましい。このマニホールドは、冷媒をジェット流にして噴出させる細管の形状であるのが好ましい。
マニホールドは、導入チューブに直接接続され、かつ円弧状に曲がったチューブからなり、このマニホールドの自由端は、気液分離エリア内に貯留されている冷媒と対向するようになっているのが好ましい。マニホールドが、このような構成となっていれば、冷媒のジェット流を気液分離エリアに向かわせて、気液分離エリアに貯留されている冷媒の液面を打ち付けるようにすることができる。
マニホールドは、導入チューブとは別体であり、流入チャンバと気液分離エリアとを、流体漏れのないように仕切るプレートによって支持するのが好ましい。ここで、「別体」とは、マニホールドと導入チューブとが、一体形成されたものでないことを意味する。
前記マニホールドと導入チューブは、互いに同軸的に接続されており、前記導入チューブは、前記気液分離エリアから仕切板によって分け隔てられた放出チャンバを通過して延びているのが好ましい。
前記マニホールドは、前記仕切板を通過して、前記気液分離エリアまで延びているのが好ましい。また、マニホールドの口径は、4〜8mmであるのが好ましい。
前記放出チューブは、前記液体チャンバと連通しているのが好ましい。この結果、ガス状の冷媒は、放出チャンバに留まる一方、液体チャンバにおいて、液状の冷媒のうち少量は、放出チューブに入り込む。
本発明に係る気液分離器の上記冷媒透過壁は、格子状またはフィルタ状であるのが好ましい。
本発明は、前記いずれかの気液分離器を備え、かつ亜臨界流体と潤滑剤が混合された冷媒が循環するようになっている空調機の冷凍サイクルをも提供するものである。ここで、亜臨界流体は、HF01234YFであり、潤滑剤(油分)は、粘度がISO100または200のポリアルキレングリコールであるのが好ましい。また、POE(ポリオールエステル)等の他の潤滑剤、または鉱油も用いることができる。より詳しくいうと、コンプレッサが電動式の場合には、POE潤滑剤が好ましい。
本発明により、亜臨界流体と潤滑剤の混和性を、既知のコンプレッサのリターン率を超えるレベルに維持することができる。
また、特に自動車用の冷凍サイクルの冷媒として、カーボン・フットプリントの小さな亜臨界流体を使用できる可能性が生まれる。
さらに、本発明の気液分離器は、低コストで、かつ熱効率の低下を招くこともない。
冷媒中における潤滑剤の含有割合の温度変化を示すグラフである。 カーエアコン用冷凍サイクルの一の構成を示す模式図である。 カーエアコン用冷凍サイクルの他の構成を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る気液分離器の模式的縦断面図である。 同気液分離器における冷媒の流れを示す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る気液分離器における冷媒の流れを示す模式図である。 本発明の第3の実施形態に係る気液分離器における冷媒の流れを示す模式図である。
上記以外の本発明の特徴、詳細な内容および技術的効果は、添付の図面を参照して行う以下の説明から明らかになると思う。なお、図面に表された実施形態は、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図1は、公知の冷凍サイクルにおける技術的な課題を示す。x軸は、冷媒中の潤滑剤の含有割合を0〜50%の範囲で示し、y軸は、気液分離器の入口における冷媒の温度を示す。曲線は、亜臨界流体(HF01234YF)と粘度ISO100のPAG潤滑剤とからなる混合冷媒中の潤滑剤の含有割合が、冷媒温度の変化に伴ってどのように変化するかを表している。
30℃においては、潤滑剤の含有割合は10%である。この値は、容積固定型コンプレッサに通常要求されるオイルリターン率5%を上回っている。したがって、冷媒は、コンプレッサの性能低下を防ぐのに十分な量の油分を伴って循環している。しかし、冷媒の温度が高温になると(35℃を超えると)、冷媒の循環は滞る。ここで、冷媒の温度が高温になるとは、高温の空気流がコンデンサに舞い戻るために、コンデンサの周囲の温度が上昇していることを意味する。その結果、潤滑剤の含有量は、上記のオイルリターン率5%を下回り、コンプレッサ内部の部品は円滑に作動しなくなって、性能の低下を招く。
図2は、本発明に係る気液分離器1を含む第1の様相に係る冷凍サイクルの模式図である。この冷凍サイクルは、容積固定型で、かつ内部制御式または外部制御式のコンプレッサ2を含んでいる。コンプレッサ2は、ガス状態の冷媒を圧縮して、その温度を上昇させる。また、コンプレッサ2は、導管を介して、コンデンサ3(外気流との熱交換によって冷媒を冷却する役割を担う)と連通している。コンデンサ3の出口は、導管を介して、アキュムレータ1の入口と通じている。図2に示す気液分離器は、シリンダ型であり、脱水モジュールを備えているときには、特に脱水シリンダと呼ばれている。
気液分離器1の出口は、膨張弁4と通じている。膨張弁4における弁箱の内径は、冷媒を減圧して温度を低下させうるように調整されているのが好ましい。膨張弁4は、エバポレータ5と接続されている。エバポレータ5は、冷媒が、車室内に流入する空気流から熱を奪って、これを冷却させるようになっている。冷凍サイクルは、冷媒が、エバポレータ5から、導管を介して、コンプレッサ2の入口に戻ることによって完結する。
図3は、図2に示す冷凍サイクルと構成が異なるもう1つの冷凍サイクルを示す。異なる箇所は次の通りである。アキュムレータ型の気液分離器1は、エバポレータ5の出口側で、かつコンプレッサ2の入口側に設けられている。膨張弁4は、サーモスタット式で、その開閉は、エバポレータ5に向かう冷媒の温度により自動的に制御される。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る気液分離器1を示す。この気液分離器1は、円筒形の側壁6、円形の頂壁7および底壁8を有している。側壁6、頂壁7および底壁8によって区画された内側領域は、流入チャンバ9、気液分離エリア10、および液体エリア11からなっている。
流入チャンバ9は、内側領域の上部に位置し、シリンダ型の気液分離器1には、コンデンサ3から、液体状の冷媒が流入する。プレート12は、内側領域を、流入チャンバ9と気液分離エリア10に仕切っている。プレート12の端面は、側壁6の内面に密接している。したがって、冷媒が、プレート12の縁部を介して流入チャンバ9から気液分離エリア10へ進入することによって、乱流が発生することはない。
プレート12には、気液分離エリア10に、冷媒の乱流を発生させるための乱流発生手段16が設けられている。乱流は、冷媒が、マニホールド13を介して、流入チャンバ9から気液分離エリア10へ移動することにより発生する。ここで、「マニホールド」13とは、プレート12の開口、および冷媒の流路となる小パイプ14を包含する概念である。また、これらの構成要素は、「乱流発生手段16」を構成する。気液分離エリア10において、プレート12の上方には、側壁6の軸方向長さの1/10未満の長さの空隙が存在する。この空隙は、潤滑剤と亜臨界流体を混合して乱流を発生させるのに貢献する。
図4に示すように、小パイプ14は、内径が4〜8mmの中空の円筒である。内径がこの範囲内にあると、気液分離エリアにおける潤滑剤と亜臨界流体の混合効率がよい。小パイプ14は、プレート12に形成された開口から外れることのないよう、プレート12に溶接するのが好ましい。
液体エリア11は、気液分離器1の底部(気液分離エリア10の下方)に位置する。すなわち、液体エリア11は、側壁6の一部、底壁8および冷媒透過壁15によって区画されている。冷媒は、冷媒透過壁15を通過した後、液体エリア11を経て、気液分離器1から流出する。気液分離エリア10においては、乱流発生手段16の効果により、冷媒の乱流が発生するが、冷媒は、この乱流状態で液体エリア11へ送られることはない。
図4と図5に示す実施形態においては、冷媒透過壁15は、格子状で、側壁6の内面に固着されている。他方、図6と図7に示す実施形態においては、冷媒透過壁15は、フィルタ状である。
図4と図5に示す実施形態においては、プレート12の上方、すなわち流入チャンバ9内に、フィルタ17が設けられている。液状の冷媒は、フィルタ17を透過する。
気液分離器1は、外部から流入チャンバ9内に冷媒を導入する手段として、導入チューブ18を備えている。導入チューブ18は、側壁16を貫通して、当初は冷媒透過壁15の上方を、これと平行に延び、途中で90°上方へ折れ曲がっている。導入チューブ18は、プレート12とフィルタ17を貫通して、流入チャンバ9内のフィルタ17よりも上方の空間に至る。このため、冷媒は、フィルタ17を上方から下方に向かって透過し、乱流発生手段16を経由して、気液分離エリア10に至る。
気液分離器1は、冷媒放出手段としての放出チューブ19を備えている。放出チューブ19は、液体チャンバ11から、側壁6を貫通して、気液分離器1の外部へ延出し、冷凍サイクルと通じている。
図5は、気液分離器1内における冷媒の流れを示す。冷媒は、導入チューブ18を介して、気液分離器1内に至り、液体状態で流入チャンバ9に注入される。冷媒(亜臨界流体と潤滑剤の混合物)は、フィルタ17を透過し、一旦プレート12の上方に滞留する。ついで、冷媒は、乱流発生手段16を通過して、気液分離エリア10に至る。この結果、気液分離エリア10は、液状の冷媒(符号20で示す)で充たされる。乱流発生手段16を設けないと、亜臨界流体と潤滑剤は、2つの層を形成して分離する(潤滑剤層は、亜臨界流体層の上に形成される)。
乱流発生手段16、なかでも小パイプ14は、矢印21で示すジェット流を形成するよう、冷媒の流速と圧力を増大させる。この結果、気液分離エリア10内で、矢印22で示すような亜臨界流体と潤滑剤の循環が生じ、泡23が発生して、冷媒は連続的な攪拌状態となるため、亜臨界流体と潤滑剤が層状に分離するのは回避され、両者の混合は進展する。
冷媒透過壁15は、攪拌状態の冷媒の下降を食い止め、泡23が液体チャンバ11に進入するのを阻止して、液状の冷媒だけが放出チューブ19を経て膨張弁4へ送られるようにする。
図6は、本発明の第2の実施形態に係る気液分離器1を示す。これもシリンダ式であるが、図4および図5に示したものよりも、構造が簡単である。実際、図6に示す気液分離器1には、プレート12、ならびに気液分離エリア10および液体チャンバ11を仕切る格子は存在しない。冷媒透過壁の役割を果たすのは、フィルタ17である。この実施形態においては、気液分離エリア10と液体チャンバ11の境界にフィルタ17を設置することにより、構成を容易にしつつ、乱流と泡が液体チャンバ11に進入するのを防いでいる。
導入チューブ18の終端部分は、乱流発生手段16となっている。すなわち、導入チューブの端部24には、半円状または円弧状に曲がったマニホールド13が連通している。マニホールド13は、冷媒の流れを気液分離エリア10に向け、冷媒の攪拌と乱流発生機能を担う。すなわち、マニホールド13の自由端25は、気液分離エリア10と対向しており、冷媒は、気液分離エリアに貯留されている冷媒の液面を打ち付けるように落下して、亜臨界流体と潤滑剤の分離を阻止しうるようになっている。
ついで、冷媒は、フィルタ17を透過して、液体チャンバ11に至り、最終的に放出チューブ19を介して、気液分離器1から流出する。
図7は、カーエアコンの冷凍サイクルにおいて、エバポレータの出口とコンプレッサの入口との間に設置されるアキュムレータ型気液分離器1を示す。気液分離器1の内部は、上から、放出チャンバ26、気液分離エリア10、および液体チャンバ11の順に仕切られている。
放出チャンバ26と気液分離器10は、導入チューブ18が差し込まれた仕切板27によって仕切られている。導入チューブ18は、気液分離器1の頂壁7を貫通して放出チャンバ26内に引き入れられ、さらに、仕切板27に溶接または鑞接されている。
導入チューブ18の端部には、同軸的にマニホールド13が連通している。マニホールド13は、冷媒のジェット流(気液混合状態または気相状態)を形成して、この下方に貯留されている液相の冷媒に打ち付け、乱流を生じさせる。その結果、亜臨界流体と潤滑剤は十分に混合される。ただし、亜臨界流体と潤滑剤の混合は、フィルタ17を透過して液体チャンバ11に進入する過程で終了し、冷媒は安定な状態となる。
放出チューブ19はU字形に曲がっており、放出チャンバ26に位置する始点からは、ガス状の冷媒が進入する。放出チューブ19は、仕切板27、気液分離エリア10およびフィルタ17を貫通して、液体チャンバ11にまで延びている。放出チューブ19の液体チャンバ11に位置する部分には、開口28が形成されており、この開口28を通じて、十分に混合された冷媒が、放出チューブ19内に進入する。放出チューブ19は、液体チャンバ11内で180°湾曲し、今度は順に、フィルタ17、気液分離エリア10、仕切板27、放出チャンバ26、頂壁7を経て、冷凍サイクルに合流する。
図7は、気液分離エリア10における泡の発生と冷媒の循環の様子、および液体チャンバ11においては、このような泡の発生と冷媒の循環が見られないことも示している。
本発明の技術的範囲は、上記のような気液分離器を備え、かつHF01234YFのような化合物と粘度が、ISO100または200のPAG循環剤からなる冷媒が循環するエアコンの冷凍サイクルにも及ぶ。
1 気液分離器
2 コンプレッサ
3 コンデンサ
4 膨張弁
5 エバポレータ
6 側壁
7 頂壁
8 底壁
9 流入チャンバ
10 気液分離エリア
11 液体エリア
12 プレート
13 マニホールド
14 小パイプ
15 冷媒透過壁
16 乱流発生手段
17 フィルタ
18 導入チューブ
19 放出チューブ
23 泡
27 仕切板

Claims (13)

  1. 少なくとも1つの導入チューブ(18)、1つの放出チューブ(19)、および冷媒の気液分離エリア(10)を有する空調機の冷凍サイクルを循環する冷媒の気液分離器(1)であって、前記気液分離エリア(10)に前記冷媒の乱流を生じさせる乱流発生手段(16)を有しており、かつ前記気液分離エリア(10)と液体チャンバ(11)の境界に、液状の冷媒が透過しうる冷媒透過壁(15)(17)を備えており、前記乱流発生手段(16)と前記冷媒透過壁(15)(17)との間に、前記冷媒の乱流層が生じるようになっていることを特徴とする気液分離器。
  2. 前記乱流発生手段(16)は、前記冷媒の乱流層より上に位置しており、前記冷媒透過壁(15)(17)は、前記冷媒の乱流層の下に位置していることを特徴とする請求項1に記載の気液分離器。
  3. 前記乱流発生手段(16)は、前記冷媒を流入チャンバ(9)から前記気液分離エリア(10)へ導くマニホールド(13)の形をとっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の気液分離器。
  4. 前記マニホールド(13)は、前記導入チューブ(18)に直接接続され、かつ円弧状に曲がったチューブからなり、前記マニホールド(13)の自由端(25)は、前記気液分離エリア(10)に対向していることを特徴とする請求項3に記載の気液分離器。
  5. 前記マニホールド(13)は、前記導入チューブ(18)とは別体であり、かつ前記気液分離器(1)の内部体積を前記流入チャンバ(9)と前記気液分離エリア(10)とに密閉して仕切るプレート(12)によって支持されていることを特徴とする請求項3に記載の気液分離器。
  6. 前記マニホールド(13)と前記導入チューブ(18)は、同軸であり、前記導入チューブ(18)は、前記気液分離エリア(10)から仕切板(27)によって分けられた放出チャンバ(26)を通過して延びていることを特徴とする請求項3に記載の気液分離器。
  7. 前記マニホールド(13)(14)は、前記仕切板(27)を通過して、前記気液分離エリア(10)まで延びていることを特徴とする請求項6に記載の気液分離器。
  8. 前記放出チューブ(19)は、前記液体チャンバ(11)と連通していることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の気液分離器。
  9. 前記冷媒透過壁(15)は、格子状であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の気液分離器。
  10. 前記冷媒透過壁(15)は、フィルタ(17)状であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の気液分離器。
  11. 前記マニホールド(13)(14)の口径は、4〜8mmであることを特徴とする請求項10のいずれか1項に記載の気液分離器。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の気液分離器を備え、亜臨界流体と潤滑剤が混合された冷媒が循環するようになっている空調機の冷凍サイクル。
  13. 前記亜臨界流体は、HF01234YFであり、前記潤滑剤は、粘度がISO100または200のポリアルキレングリコールであることを特徴とする請求項12に記載の冷凍サイクル。
JP2010024947A 2009-02-09 2010-02-08 気液分離器 Expired - Fee Related JP5758579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0900556 2009-02-09
FR0900556A FR2941890B1 (fr) 2009-02-09 2009-02-09 Dispositif de stockage presentant un moyen destine a provoquer des turbulences.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010181144A JP2010181144A (ja) 2010-08-19
JP5758579B2 true JP5758579B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=41031880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010024947A Expired - Fee Related JP5758579B2 (ja) 2009-02-09 2010-02-08 気液分離器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8567212B2 (ja)
EP (1) EP2216612B2 (ja)
JP (1) JP5758579B2 (ja)
CN (1) CN101799231B (ja)
FR (1) FR2941890B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101109634B1 (ko) * 2011-12-16 2012-01-31 인제대학교 산학협력단 열교환기 내장형 어큐뮬레이터
DE102013206357A1 (de) * 2013-04-11 2014-10-16 Behr Gmbh & Co. Kg Sammler
DE102015110570A1 (de) * 2015-07-01 2017-01-26 Halla Visteon Climate Control Corporation Akkumulator zur Verwendung in einem Kältemittelkreislauf einer Klimaanlage
DE102017107051A1 (de) * 2017-04-01 2018-10-04 Viessmann Werke Gmbh & Co Kg Wärmepumpe
CN112648762B (zh) * 2019-10-12 2022-04-05 浙江盾安机械有限公司 气液分离器及压缩系统
EP4290159A1 (en) * 2022-06-07 2023-12-13 Carrier Corporation Accumulator heat exchanger

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE544701C (de) * 1930-07-04 1932-02-20 Siller & Rodenkirchen G M B H Verdampfer mit Fluessigkeitsabscheider fuer Kaelteerzeugungsanlagen
FR1415421A (fr) * 1964-12-03 1965-10-22 Thomson Houston Comp Francaise Perfectionnements à des systèmes de réfrigération
JPS5357364U (ja) * 1976-10-19 1978-05-16
US4768355A (en) * 1987-01-27 1988-09-06 Ford Motor Company Accumulator with refrigerant processing cartridge for automotive air conditioning system
US4827725A (en) * 1988-07-05 1989-05-09 Tecumseh Products Company Suction accumulator with dirt trap
US5426956A (en) * 1993-11-04 1995-06-27 Phillippe; Gary E. Refrigerant system efficiency amplifying apparatus
PT672875E (pt) * 1994-03-15 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp Sistema de ar condicionado, acumulador para o mesmo e processo para a fabricacaodo acumulador
US5551255A (en) * 1994-09-27 1996-09-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Accumulator distillation insert for zeotropic refrigerant mixtures
US5787729A (en) * 1997-06-04 1998-08-04 Automotive Fluid Systems, Inc. Accumulator deflector
US6196019B1 (en) 1997-12-16 2001-03-06 Showa Aluminum Corporation Accumulator
JP2000205704A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の受液器
JP2001027455A (ja) * 1999-05-13 2001-01-30 Denso Corp ヒートポンプ式空調装置
JP2001343170A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクル
US6430958B1 (en) * 2001-01-22 2002-08-13 Halla Climate Control Canada, Inc. Suction accumulator for air conditioning systems
DE10161238A1 (de) 2001-12-13 2003-06-26 Behr Gmbh & Co Niederdrucksammler, insbesondere für eine CO2-Klimaanlage
US6598422B1 (en) * 2002-06-04 2003-07-29 Echelon International, Inc. Energy conserving refrigerant flow processor
JP4387743B2 (ja) * 2003-09-25 2009-12-24 東芝キヤリア株式会社 配管固定具および空気調和機
US20080111100A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-15 Thomas Raymond H Use of low gwp refrigerants comprising cf3i with stable lubricants
JP2007107861A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Calsonic Kansei Corp リキッドタンク
JP2007178046A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Calsonic Kansei Corp アキュームレータ
JP4897298B2 (ja) * 2006-01-17 2012-03-14 サンデン株式会社 気液分離器モジュール
JP2008175432A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010181144A (ja) 2010-08-19
EP2216612B2 (fr) 2021-01-13
US20100199713A1 (en) 2010-08-12
US8567212B2 (en) 2013-10-29
EP2216612B1 (fr) 2013-07-03
CN101799231A (zh) 2010-08-11
FR2941890B1 (fr) 2011-09-09
CN101799231B (zh) 2014-11-26
FR2941890A1 (fr) 2010-08-13
EP2216612A1 (fr) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758579B2 (ja) 気液分離器
CN106321499B (zh) 涡轮机和制冷循环装置
JP4715615B2 (ja) 冷凍装置
JP4816220B2 (ja) 冷凍装置
JP2007285681A5 (ja)
JP2009180469A (ja) 超臨界冷凍サイクル用アキュムレータ
CN110953754A (zh) 制冷空调装置及用于该制冷空调装置的密闭型电动压缩机
JPH10205928A (ja) 吸引アキュムレータ
JP2008202810A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4899641B2 (ja) 混合流体分離装置
JP2008275211A (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2015158317A (ja) 空気調和装置
JP4897464B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2006084102A (ja) 冷凍システム及び車両用空調装置
JP2009103385A (ja) 超臨界冷凍サイクル用アキュムレータ
JP2008089213A (ja) 冷媒蒸発器
JP2006343064A (ja) 冷凍サイクル用気液分離器
JP6481824B2 (ja) ヒートポンプ式空調装置
JP2007315638A (ja) 冷凍サイクル装置
KR20200022323A (ko) 냉매 순환계의 냉매를 저장하기 위한 장치, 및 이 장치를 작동시키기 위한 방법
JP6125391B2 (ja) 直接接触熱交換器および冷媒システム
JP2007071511A (ja) アキュームレータ構造
JP2008045777A (ja) アキュームレータ
KR200217628Y1 (ko) 냉동기의 유분리구조
JP2006125719A (ja) エジェクタサイクル用気液分離器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees