JP5758235B2 - 緩衝器 - Google Patents
緩衝器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5758235B2 JP5758235B2 JP2011189781A JP2011189781A JP5758235B2 JP 5758235 B2 JP5758235 B2 JP 5758235B2 JP 2011189781 A JP2011189781 A JP 2011189781A JP 2011189781 A JP2011189781 A JP 2011189781A JP 5758235 B2 JP5758235 B2 JP 5758235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- free piston
- housing
- rod
- surface portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title claims description 33
- 230000035939 shock Effects 0.000 title claims description 33
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 136
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 41
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 33
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 9
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 8
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 30
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 23
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 241000282373 Panthera pardus Species 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/50—Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
- F16F9/512—Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity
- F16F9/5126—Piston, or piston-like valve elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/34—Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/50—Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
また、上記目的を達成するために、本発明は、シリンダ内をロッド側室とボトム側室とに区画するピストンと、前記ピストンに一端が連結されると共に他端が前記シリンダの外部に延出されたピストンロッドと、前記ピストンロッドの一端側に設けられたハウジングと、前記ハウジング内に軸方向の一側および他側に移動自在に挿入されたフリーピストンと、前記ロッド側室と前記ハウジング内の前記フリーピストンによって画成された圧力室とを連通するロッド通路と、前記ロッド側室とボトム側室とを連通する通路に設けられた減衰バルブとからなる緩衝器において、前記フリーピストンには、前記ロッド通路の圧力室側開口の開口面積を前記フリーピストンの移動に応じて調整するシャッタ部材が設けられ、前記シャッタ部材は、前記フリーピストンから突出し、前記圧力室開口に進入可能な形状であり、前記シャッタ部材を、前記圧力室開口との間で、前記フリーピストンが中立位置にあるときの前記圧力室開口の開口面積よりも、前記フリーピストンが前記中立位置から軸方向の一側および他側のいずれに移動したときでも前記圧力室開口の開口面積の方が大きくなるように構成した。
さらに、上記目的を達成するために、本発明は、シリンダ内をロッド側室とボトム側室とに区画するピストンと、前記ピストンに一端が連結されると共に他端が前記シリンダの外部に延出されたピストンロッドと、前記ピストンロッドの一端側に設けられたハウジングと、前記ハウジング内に軸方向の一側および他側に移動自在に挿入されたフリーピストンと、前記ロッド側室と前記ハウジング内の前記フリーピストンによって画成された圧力室とを連通するロッド通路と、前記ロッド側室とボトム側室とを連通する通路に設けられた減衰バルブとからなる緩衝器において、前記フリーピストンには、前記ロッド通路の圧力室側開口の開口面積を前記フリーピストンの移動に応じて調整するシャッタ部材が設けられ、前記シャッタ部材は、前記フリーピストンから突出し、前記圧力室開口に進入可能な形状であり、前記シャッタ部材は、前記フリーピストンとは別部材で、前記フリーピストンとの間に前記フリーピストンから突出する長さを調整可能なスペーサを有する構成とした。
〔特性改善〕
振動状態に応じて減衰力特性(ピストン速度に対する減衰力)を変更する際に、より滑らかに変更する等の特性設定が求められている。これは、小さな減衰力が発生する特性と、大きな減衰力が発生する特性の切り替わりが唐突に起こると、実際に発生する減衰力も唐突に切り替わるので、車両の乗り心地が悪化し、さらには減衰力の切り替わりが車両の操舵中に発生すると、車両の挙動が不安定となり、運転者が操舵に対して違和感を招く恐れがあるためである。そのため、先に示した特許文献1に示すようにより滑らかに変更する特性設定が検討されているが、さらなる特性改善が望まれている。
〔大型化の抑制〕
先に示した特許文献1に示されるように、シリンダ内の2室を仕切り、減衰力を発生する機構を有するピストンに加え、ピストンの一端側に設けられ、ハウジング内を上下動するフリーピストンを備えることにより、振動周波数の広い領域に対応した減衰力特性が得られるように改善が図られたシリンダ装置は種々開発されている。これらのシリンダ装置に共通する課題として、フリーピストンが上下動する領域が必要であるため、軸方向に長くなるということがあげられる。シリンダ装置が大型化すると、車体への取付け自由度が低下するため、シリンダ装置の軸方向長の増加は、大きな課題である。また、フリーピストンが上下動する領域を確保し、シリンダ装置の軸方向長を従来どおりとすると、ピストンのストローク範囲が短くなり、乗り心地、操縦安定性に影響が出るという課題がある。さらには、外部から減衰力を調整する機構を付けるとその分の大型化がさせられないため、周波数感応部の小型化は、強い要求がある。
〔部品数の低減〕
先に示した特許文献1に示されるように、ピストンに加え、ハウジングやフリーピストンなどの構成部品が備えられるため、部品数は増えることになる。部品数が増えると、生産性、耐久性、信頼性などに影響がでるため、所望の特性、つまり振動周波数の広い領域に対応した減衰力特性が得られるような特性を出しつつ、部品数の低減が望まれている。
以下、本発明に係る各実施形態について図面を参照して説明する。
本発明に係る第1実施形態を図1〜図6に基づいて説明する。以下の説明では理解を助けるために、図の下側を一方側とし、逆に図の上側を他方側として定義する。
次に、第2実施形態を主に図7および図8に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
次に、第3実施形態を主に図9〜図11に基づいて第2実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第2実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
次に、第4実施形態を主に図12に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
さらに、上記各実施形態では、抵抗要素である弾性体としてOリングを2個の例を示したが、必要に応じて同様の技術思想で、1個または3個以上としてもよい。
また、上記各実施形態では、抵抗要素である弾性体としてゴム(樹脂)製のリングを用いた例を示したが、ゴム製の球を周方向に間隔をもって複数も設けてもよく、また、本発明に用いることのできる弾性体は、一の軸方向に弾性を有するもではなく、複数の軸方向に対して弾性を有するものであれば、ゴムでなくともよい。例えば、金属製のばねとすれば、耐久性を向上させることができる。
11 ピストン
12 上室(ロッド側室)
13 下室(ボトム側室)
60a,60b 通路
62a,62b 減衰バルブ
85,184 ハウジング
87,185 フリーピストン
88,89 Oリング(抵抗要素,弾性体)
94,194 通路開口部(圧力室側開口)
97,102,114,116 曲面部(傾斜する面)
107,206 シャッタ部材
130 ピストンロッド
145,215 圧力室
146 ロッド通路
186,187 コイルばね(抵抗要素,弾性体)
Claims (6)
- 作動流体が封入されたシリンダと、
前記シリンダ内に摺動可能に嵌装され、該シリンダ内をロッド側室とボトム側室とに区画するピストンと、
前記ピストンに一端が連結されると共に他端が前記シリンダの外部に延出されたピストンロッドと、
前記ピストンロッドの一端側に設けられたハウジングと、
前記ハウジング内に軸方向の一側および他側に移動自在に挿入されたフリーピストンと、
前記ロッド側室と前記ハウジング内の前記フリーピストンによって画成された圧力室とを連通するロッド通路と、
前記ロッド側室とボトム側室とを連通する通路に設けられた減衰バルブとからなる緩衝器において、
前記フリーピストンには、前記ロッド通路の圧力室側開口の開口面積を前記フリーピストンの移動に応じて調整するシャッタ部材が設けられ、
前記シャッタ部材は、前記フリーピストンから突出し、前記圧力室開口に進入可能な形状であり、
前記シャッタ部材は、前記圧力室開口との間で、前記フリーピストンが中立位置にあるときの前記圧力室開口の開口面積よりも、前記フリーピストンが前記中立位置から軸方向の一側および他側のいずれに移動したときでも前記圧力室開口の開口面積の方が小さくなるように構成されていることを特徴とする緩衝器。 - 作動流体が封入されたシリンダと、
前記シリンダ内に摺動可能に嵌装され、該シリンダ内をロッド側室とボトム側室とに区画するピストンと、
前記ピストンに一端が連結されると共に他端が前記シリンダの外部に延出されたピストンロッドと、
前記ピストンロッドの一端側に設けられたハウジングと、
前記ハウジング内に軸方向の一側および他側に移動自在に挿入されたフリーピストンと、
前記ロッド側室と前記ハウジング内の前記フリーピストンによって画成された圧力室とを連通するロッド通路と、
前記ロッド側室とボトム側室とを連通する通路に設けられた減衰バルブとからなる緩衝器において、
前記フリーピストンには、前記ロッド通路の圧力室側開口の開口面積を前記フリーピストンの移動に応じて調整するシャッタ部材が設けられ、
前記シャッタ部材は、前記フリーピストンから突出し、前記圧力室側開口に進入可能な形状であり、
前記シャッタ部材は、前記圧力室開口との間で、前記フリーピストンが中立位置にあるときの前記圧力室開口の開口面積よりも、前記フリーピストンが前記中立位置から軸方向の一側および他側のいずれに移動したときでも前記圧力室開口の開口面積の方が大きくなるように構成されていることを特徴とする緩衝器。 - 作動流体が封入されたシリンダと、
前記シリンダ内に摺動可能に嵌装され、該シリンダ内をロッド側室とボトム側室とに区画するピストンと、
前記ピストンに一端が連結されると共に他端が前記シリンダの外部に延出されたピストンロッドと、
前記ピストンロッドの一端側に設けられたハウジングと、
前記ハウジング内に軸方向の一側および他側に移動自在に挿入されたフリーピストンと、
前記ロッド側室と前記ハウジング内の前記フリーピストンによって画成された圧力室とを連通するロッド通路と、
前記ロッド側室とボトム側室とを連通する通路に設けられた減衰バルブとからなる緩衝器において、
前記フリーピストンには、前記ロッド通路の圧力室側開口の開口面積を前記フリーピストンの移動に応じて調整するシャッタ部材が設けられ、
前記シャッタ部材は、前記フリーピストンから突出し、前記圧力室開口に進入可能な形状であり、
前記シャッタ部材は、前記フリーピストンとは別部材で、前記フリーピストンとの間に前記フリーピストンから突出する長さを調整可能なスペーサを有することを特徴とする緩衝器。 - 前記圧力室開口は、小径穴と、該小径穴の軸方向両側にあって前記小径穴から離れるほど大径となる一対のテーパ穴とによって形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の緩衝器。
- 前記シャッタ部材は、一定径の軸方向長さを有する小径円筒面部と、該小径円筒面部の軸方向両側にあって前記小径円筒面部から離れるほど大径となる一対のテーパ面部とによって形成され、前記フリーピストンが前記中立位置から軸方向の一側および他側に移動したとき前記圧力室開口の開口面積の方が小さくなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の緩衝器。
- 前記シャッタ部材は、大径部と、該大径部の軸方向両側にあって前記大径部よりも小径の一対の小径円筒面部とによって形成され、前記フリーピストンが前記中立位置から軸方向の一側および他側に移動したとき前記圧力室開口の開口面積の方が大きくなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の緩衝器。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011189781A JP5758235B2 (ja) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | 緩衝器 |
CZ20120585A CZ2012585A3 (cs) | 2011-08-31 | 2012-08-29 | Tlumic nárazu |
US13/599,361 US8833532B2 (en) | 2011-08-31 | 2012-08-30 | Shock absorber |
DE102012215490A DE102012215490A1 (de) | 2011-08-31 | 2012-08-31 | Stoßdämpfer |
KR1020120096674A KR20130024872A (ko) | 2011-08-31 | 2012-08-31 | 완충기 |
CN201210466080.0A CN102996698B (zh) | 2011-08-31 | 2012-08-31 | 缓冲器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011189781A JP5758235B2 (ja) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | 緩衝器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013050198A JP2013050198A (ja) | 2013-03-14 |
JP2013050198A5 JP2013050198A5 (ja) | 2014-10-09 |
JP5758235B2 true JP5758235B2 (ja) | 2015-08-05 |
Family
ID=47665497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011189781A Active JP5758235B2 (ja) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | 緩衝器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8833532B2 (ja) |
JP (1) | JP5758235B2 (ja) |
KR (1) | KR20130024872A (ja) |
CN (1) | CN102996698B (ja) |
CZ (1) | CZ2012585A3 (ja) |
DE (1) | DE102012215490A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5783771B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-09-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 緩衝器 |
KR101594211B1 (ko) * | 2012-08-14 | 2016-02-15 | 주식회사 만도 | 쇽 업소버의 밸브 조립체 |
JP6014444B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-10-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 緩衝器 |
JP6071646B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2017-02-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 緩衝器 |
US9638280B2 (en) | 2013-08-26 | 2017-05-02 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Shock absorber with frequency dependent passive valve |
US9239092B2 (en) * | 2013-08-26 | 2016-01-19 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Shock absorber with frequency dependent passive valve |
JP6329760B2 (ja) * | 2013-12-16 | 2018-05-23 | Kyb株式会社 | ショックアブソーバ及びショックアブソーバの製造方法 |
WO2017038577A1 (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | シリンダ装置 |
DE102017207605A1 (de) * | 2017-05-05 | 2018-11-08 | Zf Friedrichshafen Ag | Dämpfventil für einen Schwingungsdämpfer |
US10570983B2 (en) | 2018-03-23 | 2020-02-25 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Damper with floating piston bleed channel |
US10663027B2 (en) * | 2018-03-23 | 2020-05-26 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Damper with valve preload limiter |
US10518601B2 (en) | 2018-04-30 | 2019-12-31 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Damper with internal hydraulic stop |
US10995815B2 (en) | 2018-09-28 | 2021-05-04 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Damper with flexible floating disc |
DE102019202431B3 (de) | 2019-02-22 | 2020-06-25 | Zf Friedrichshafen Ag | Frequenzabhängige Dämpfventileinrichtung |
JP7084888B2 (ja) * | 2019-03-04 | 2022-06-15 | Kyb株式会社 | 緩衝器 |
CN110173535B (zh) * | 2019-06-10 | 2024-04-05 | 伯科姆汽车零部件系统(苏州)有限公司 | 一种频率自感应阻尼调节减振器复原阀总成 |
CN114072596A (zh) * | 2019-06-26 | 2022-02-18 | 日立安斯泰莫株式会社 | 缓冲器 |
US11904650B2 (en) | 2021-08-25 | 2024-02-20 | DRiV Automotive Inc. | Shock absorber |
US11806847B2 (en) | 2021-09-01 | 2023-11-07 | DRiV Automotive Inc. | Torque application apparatus |
CN115872284B (zh) * | 2022-11-21 | 2024-03-12 | 无锡市协兴港口机械有限公司 | 四连杆门座式起重机的安装方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3242214B2 (ja) | 1993-07-05 | 2001-12-25 | 東芝キヤリア株式会社 | 冷媒加熱式空気調和機 |
JPH0719642U (ja) | 1993-09-09 | 1995-04-07 | 株式会社ユニシアジェックス | 車両用緩衝装置 |
US6220409B1 (en) * | 1999-05-06 | 2001-04-24 | Tenneco Automotive Inc. | Stroke dependent bypass |
US20030098210A1 (en) * | 2001-11-26 | 2003-05-29 | Delphi Technologies Inc. | Valve spool for suspension damper |
US6918473B2 (en) * | 2003-09-17 | 2005-07-19 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Stroke dependent bypass |
JP4840557B2 (ja) * | 2005-04-12 | 2011-12-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 減衰力調整式油圧緩衝器 |
JP4726049B2 (ja) * | 2005-06-06 | 2011-07-20 | カヤバ工業株式会社 | 緩衝装置 |
KR100894799B1 (ko) * | 2007-12-05 | 2009-04-22 | 주식회사 만도 | 쇽업소버 |
-
2011
- 2011-08-31 JP JP2011189781A patent/JP5758235B2/ja active Active
-
2012
- 2012-08-29 CZ CZ20120585A patent/CZ2012585A3/cs unknown
- 2012-08-30 US US13/599,361 patent/US8833532B2/en active Active
- 2012-08-31 CN CN201210466080.0A patent/CN102996698B/zh active Active
- 2012-08-31 KR KR1020120096674A patent/KR20130024872A/ko not_active Application Discontinuation
- 2012-08-31 DE DE102012215490A patent/DE102012215490A1/de not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102996698B (zh) | 2016-06-08 |
US20130048451A1 (en) | 2013-02-28 |
US8833532B2 (en) | 2014-09-16 |
KR20130024872A (ko) | 2013-03-08 |
JP2013050198A (ja) | 2013-03-14 |
CZ2012585A3 (cs) | 2013-03-13 |
DE102012215490A1 (de) | 2013-02-28 |
CN102996698A (zh) | 2013-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5758235B2 (ja) | 緩衝器 | |
JP6076433B2 (ja) | 緩衝器 | |
JP5783771B2 (ja) | 緩衝器 | |
JP5758119B2 (ja) | 緩衝器 | |
US9309945B2 (en) | Shock absorber | |
JP5809801B2 (ja) | 緩衝器 | |
JP5684925B2 (ja) | 緩衝器 | |
JP6078635B2 (ja) | 緩衝器およびこれを用いた車両 | |
KR101822194B1 (ko) | 완충기 | |
JP5851159B2 (ja) | 緩衝器 | |
JP5639879B2 (ja) | 緩衝器 | |
JP2013204779A (ja) | 緩衝器 | |
JP5639881B2 (ja) | 緩衝器 | |
JP5639882B2 (ja) | 緩衝器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140821 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5758235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |