JP5757800B2 - タッチパネル - Google Patents
タッチパネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP5757800B2 JP5757800B2 JP2011141143A JP2011141143A JP5757800B2 JP 5757800 B2 JP5757800 B2 JP 5757800B2 JP 2011141143 A JP2011141143 A JP 2011141143A JP 2011141143 A JP2011141143 A JP 2011141143A JP 5757800 B2 JP5757800 B2 JP 5757800B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- resistance
- conductive film
- substrate
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/045—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04113—Peripheral electrode pattern in resistive digitisers, i.e. electrodes at the periphery of the resistive sheet are shaped in patterns enhancing linearity of induced field
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Description
Printed Circuit board:FPC)14と接続されている。フレキシブル基板14の端部には、端子15が接続されている。端子15は、座標検出回路50を含む駆動回路51(図3参照)に接続される。
図9は、実施の形態2のタッチパネルの下部電極基板220の構成を示す平面図である。実施の形態2のタッチパネルは、下部電極基板220の構成が実施の形態1のタッチパネル100の下部電極基板20の構成と異なるが、下部電極基板220の構成以外は実施の形態1のタッチパネル100と同様である。このため、ここでは、図9を用いて、実施の形態2のタッチパネルの下部電極基板220について説明を行う。
図10は、実施の形態3のタッチパネルの下部電極基板320の構成を示す平面図である。実施の形態3のタッチパネルは、下部電極基板320の構成が実施の形態1のタッチパネル100の下部電極基板20の構成と異なるが、下部電極基板320の構成以外は実施の形態1のタッチパネル100と同様である。このため、ここでは、図10を用いて、実施の形態3のタッチパネルの下部電極基板320について説明を行う。
図11は、実施の形態4のタッチパネルの下部電極基板420の構成を示す平面図である。実施の形態4のタッチパネルは、下部電極基板420の構成が実施の形態1のタッチパネル100の下部電極基板20の構成と異なるが、下部電極基板420の構成以外は実施の形態1のタッチパネル100と同様である。このため、ここでは、図11を用いて、実施の形態4のタッチパネルの下部電極基板420について説明を行う。
図12は、実施の形態5のタッチパネルの下部電極基板520の構成を示す平面図である。実施の形態5のタッチパネルは、下部電極基板520の構成が実施の形態1のタッチパネル100の下部電極基板20の構成と異なるが、下部電極基板520の構成以外は実施の形態1のタッチパネル100と同様である。このため、ここでは、図12を用いて、実施の形態5のタッチパネルの下部電極基板520について説明を行う。
図13は、実施の形態6のタッチパネルの下部電極基板620の構成を示す平面図である。実施の形態6のタッチパネルは、下部電極基板620の構成が実施の形態1のタッチパネル100の下部電極基板20の構成と異なるが、下部電極基板620の構成以外は実施の形態1のタッチパネル100と同様である。このため、ここでは、図13を用いて、実施の形態6のタッチパネルの下部電極基板620について説明を行う。
10 上部電極基板
11 フィルム
12 透明導電膜
12a、12b、12c、12d、12e 導電領域
21 ガラス基板
22 透明導電膜
20 下部電極基板
23 電極
23XL、23XU、23YL、23YR 電極部
40 抵抗部
40XL、40XU、40YL、40YR 抵抗部
50 座標検出回路
51 駆動回路
61、62、63、64 配線部
70 絶縁層
71、72、73、74 孔部
75、76、77、78 孔部
220 下部電極基板
230 電極
230XL、230XU、230YL、230YR 電極部
240 抵抗部
240XL、240XU、240YL、240YR 抵抗部
320 下部電極基板
340 抵抗部
340XL、340XU、340YL、340YR 抵抗部
420 下部電極基板
440 抵抗部
440XL、440XU、440YL、440YR 抵抗部
440XL1、440XL2、440XL3、440XL4、440XL5 抵抗部
440XU1、440XU2、440XU3、440XU4、440XU5 抵抗部
440YL1、440YL2、440YL3、440YL4、440YL5 抵抗部
440YR1、440YR2、440YR3、440YR4、440YR5 抵抗部
520 下部電極基板
540 抵抗部
540XL、540XU、540YL、540YR 抵抗部
620 下部電極基板
640XL、640XU、640YL、640YR 抵抗部
LL、LR、UL、UR 頂点部
Claims (13)
- 第1基板の表面に形成される第1導電膜を有する第1電極基板と、
第2基板の表面に形成され、前記第1導電膜と対向する第2導電膜を有する第2電極基板と、
前記第1導電膜の上に互いに平行に形成され、前記第1導電膜に電位を印加する一対の第1電極と、
前記第1導電膜の上に互いに平行に形成されるとともに、前記第1電極とともに矩形環状をなすように配置され、前記第1導電膜に電位を印加する一対の第2電極と、
前記第1電極に並列に接続され、前記第1電極の長手方向における中央部よりも端部側の方が抵抗値が高くされる第1抵抗部と、
前記第2電極に並列に接続され、前記第2電極の長手方向における中央部よりも端部側の方が抵抗値が高くされる第2抵抗部と
を含み、
前記第1抵抗部は、前記第1導電膜上に前記第1電極に沿って形成されることにより、前記第1電極に並列に接続され、
前記第2抵抗部は、前記第1導電膜上に前記第2電極に沿って形成されることにより、前記第2電極に並列に接続され、
前記第1抵抗部及び第2抵抗部は、それぞれ、平面視において、矩形環状に配置される前記第1電極及び前記第2電極よりも外側に配置される、タッチパネル。 - 第1基板の表面に形成される第1導電膜を有する第1電極基板と、
第2基板の表面に形成され、前記第1導電膜と対向する第2導電膜を有する第2電極基板と、
前記第1導電膜の上に互いに平行に形成され、前記第1導電膜に電位を印加する一対の第1電極と、
前記第1導電膜の上に互いに平行に形成されるとともに、前記第1電極とともに矩形環状をなすように配置され、前記第1導電膜に電位を印加する一対の第2電極と、
前記第1電極に並列に接続され、前記第1電極の長手方向における中央部よりも端部側の方が抵抗値が高くされる第1抵抗部と、
前記第2電極に並列に接続され、前記第2電極の長手方向における中央部よりも端部側の方が抵抗値が高くされる第2抵抗部と
を含み、
前記第1抵抗部は、前記第1電極上に形成されることにより、前記第1電極に並列に接続され、
前記第2抵抗部は、前記第2電極上に形成されることにより、前記第2電極に並列に接続される、タッチパネル。 - 第1基板の表面に形成される第1導電膜を有する第1電極基板と、
第2基板の表面に形成され、前記第1導電膜と対向する第2導電膜を有する第2電極基板と、
前記第1導電膜の上に互いに平行に形成され、前記第1導電膜に電位を印加する一対の第1電極と、
前記第1導電膜の上に互いに平行に形成されるとともに、前記第1電極とともに矩形環状をなすように配置され、前記第1導電膜に電位を印加する一対の第2電極と、
前記第1電極に並列に接続され、前記第1電極の長手方向における中央部よりも端部側の方が抵抗値が高くされる第1抵抗部と、
前記第2電極に並列に接続され、前記第2電極の長手方向における中央部よりも端部側の方が抵抗値が高くされる第2抵抗部と
を含み、
前記第1抵抗部は、前記第1電極の長手方向における中央部よりも端部側の方が幅細く形成され、
前記第2抵抗部は、前記第2電極の長手方向における中央部よりも端部側の方が幅細く形成される、タッチパネル。 - 第1基板上に形成される第1導電膜を有する第1電極基板と、
第2基板上に形成され、前記第1導電膜と対向する第2導電膜を有する第2電極基板と、
前記第1導電膜の上に互いに平行に形成され、前記第1導電膜に電位を印加する一対の第1電極と、
前記第1導電膜の上に互いに平行に形成されるとともに、前記第1電極とともに矩形環状をなすように配置され、前記第1導電膜に電位を印加する一対の第2電極と、
前記第1電極上に形成され、前記第1電極の長手方向における中央部よりも端部側の方が抵抗値が高くされる第1抵抗部と、
前記第2電極上に形成され、前記第2電極の長手方向における中央部よりも端部側の方が抵抗値が高くされる第2抵抗部と
を含む、
前記第1抵抗部は、前記第1電極の長手方向における中央部よりも端部側の方が幅細く形成され、
前記第2抵抗部は、前記第2電極の長手方向における中央部よりも端部側の方が幅細く形成される、タッチパネル。 - 前記第1抵抗部は、平面視において、前記第1電極に沿う辺が曲線状に形成されることにより、前記第1電極の長手方向における中央部よりも端部側の方が幅細く形成され、
前記第2抵抗部は、平面視において、前記第2電極に沿う辺が曲線状に形成されることにより、前記第2電極の長手方向における中央部よりも端部側の方が幅細く形成される、請求項3又は4記載のタッチパネル。 - 第1基板の表面に形成される第1導電膜を有する第1電極基板と、
第2基板の表面に形成され、前記第1導電膜と対向する第2導電膜を有する第2電極基板と、
前記第1導電膜の上に互いに平行に形成され、前記第1導電膜に電位を印加する一対の第1電極と、
前記第1導電膜の上に互いに平行に形成されるとともに、前記第1電極とともに矩形環状をなすように配置され、前記第1導電膜に電位を印加する一対の第2電極と、
前記第1電極に並列に接続され、前記第1電極の長手方向における中央部よりも端部側の方が抵抗値が高くされる第1抵抗部と、
前記第2電極に並列に接続され、前記第2電極の長手方向における中央部よりも端部側の方が抵抗値が高くされる第2抵抗部と
を含み、
前記第1抵抗部及び前記第2抵抗部は、前記第1電極及び前記第2電極と同一の導電層によって形成される、タッチパネル。 - 第1基板上に形成される第1導電膜を有する第1電極基板と、
第2基板上に形成され、前記第1導電膜と対向する第2導電膜を有する第2電極基板と、
前記第1導電膜の上に互いに平行に形成され、前記第1導電膜に電位を印加する一対の第1電極と、
前記第1導電膜の上に互いに平行に形成されるとともに、前記第1電極とともに矩形環状をなすように配置され、前記第1導電膜に電位を印加する一対の第2電極と、
前記第1電極上に形成され、前記第1電極の長手方向における中央部よりも端部側の方が抵抗値が高くされる第1抵抗部と、
前記第2電極上に形成され、前記第2電極の長手方向における中央部よりも端部側の方が抵抗値が高くされる第2抵抗部と
を含み、
前記第1抵抗部及び前記第2抵抗部は、前記第1電極及び前記第2電極と同一の導電層によって形成される、タッチパネル。 - 前記第1抵抗部及び前記第2抵抗部は、絶縁層によって絶縁されている、請求項6又は7記載のタッチパネル。
- 第1基板の表面に形成される第1導電膜を有する第1電極基板と、
第2基板の表面に形成され、前記第1導電膜と対向する第2導電膜を有する第2電極基板と、
前記第1導電膜の上に互いに平行に形成され、前記第1導電膜に電位を印加する一対の第1電極と、
前記第1導電膜の上に互いに平行に形成されるとともに、前記第1電極とともに矩形環状をなすように配置され、前記第1導電膜に電位を印加する一対の第2電極と、
前記第1電極に並列に接続され、前記第1電極の長手方向における中央部よりも端部側の方が抵抗値が高くされる第1抵抗部と、
前記第2電極に並列に接続され、前記第2電極の長手方向における中央部よりも端部側の方が抵抗値が高くされる第2抵抗部と
を含み、
前記第1抵抗部及び前記第2抵抗部の抵抗値は、前記第1電極及び前記第2電極の抵抗値よりも低い、タッチパネル。 - 第1基板上に形成される第1導電膜を有する第1電極基板と、
第2基板上に形成され、前記第1導電膜と対向する第2導電膜を有する第2電極基板と、
前記第1導電膜の上に互いに平行に形成され、前記第1導電膜に電位を印加する一対の第1電極と、
前記第1導電膜の上に互いに平行に形成されるとともに、前記第1電極とともに矩形環状をなすように配置され、前記第1導電膜に電位を印加する一対の第2電極と、
前記第1電極上に形成され、前記第1電極の長手方向における中央部よりも端部側の方が抵抗値が高くされる第1抵抗部と、
前記第2電極上に形成され、前記第2電極の長手方向における中央部よりも端部側の方が抵抗値が高くされる第2抵抗部と
を含み、
前記第1抵抗部及び前記第2抵抗部の抵抗値は、前記第1電極及び前記第2電極の抵抗値よりも低い、タッチパネル。 - 前記第1抵抗部は、前記第1電極に沿って形成される複数の第1抵抗片を有し、前記複数の第1抵抗片同士の間の距離は、前記第1電極の長手方向における中央部よりも端部側の方が長くされ、
前記第2抵抗部は、前記第2電極に沿って形成される複数の第2抵抗片を有し、前記複数の第2抵抗片同士の間の距離は、前記第2電極の長手方向における中央部よりも端部側の方が長くされる、請求項1乃至10のいずれか一項記載のタッチパネル。 - 前記第1抵抗部は、前記第1電極に沿って形成される複数の第1抵抗片を有し、前記第1抵抗片の長さは、前記第1電極の長手方向における中央部よりも端部側の方が長くされ、
前記第2抵抗部は、前記第2電極に沿って形成される複数の第2抵抗片を有し、前記第2抵抗片の長さは、前記第2電極の長手方向における中央部よりも端部側の方が長くされる、請求項1乃至11のいずれか一項記載のタッチパネル。 - 前記第1導電膜に接続され、前記第1導電膜が前記第2導電膜と接触すると、当該接触のあった座標位置を検出する座標検出回路をさらに含む、請求項1乃至12のいずれか一項記載のタッチパネル。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011141143A JP5757800B2 (ja) | 2011-06-24 | 2011-06-24 | タッチパネル |
KR1020120021838A KR101363129B1 (ko) | 2011-06-24 | 2012-03-02 | 터치패널 |
US13/527,711 US9195359B2 (en) | 2011-06-24 | 2012-06-20 | Providing resistance portions along touch panel electrodes, for adjusting electric potential distribution |
CN201210212149.7A CN102841721B (zh) | 2011-06-24 | 2012-06-21 | 触摸面板 |
TW101122529A TWI476671B (zh) | 2011-06-24 | 2012-06-22 | 觸控面板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011141143A JP5757800B2 (ja) | 2011-06-24 | 2011-06-24 | タッチパネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013008242A JP2013008242A (ja) | 2013-01-10 |
JP5757800B2 true JP5757800B2 (ja) | 2015-08-05 |
Family
ID=47361386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011141143A Expired - Fee Related JP5757800B2 (ja) | 2011-06-24 | 2011-06-24 | タッチパネル |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9195359B2 (ja) |
JP (1) | JP5757800B2 (ja) |
KR (1) | KR101363129B1 (ja) |
CN (1) | CN102841721B (ja) |
TW (1) | TWI476671B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9142363B2 (en) * | 2013-02-27 | 2015-09-22 | Microchip Technology Germany Gmbh | Method for forming a sensor electrode for a capacitive sensor device |
US9677168B2 (en) * | 2013-10-08 | 2017-06-13 | TPK America, LLC | Touch panel and method for manufacturing the same |
TWI524250B (zh) * | 2014-05-20 | 2016-03-01 | 晨星半導體股份有限公司 | 觸控裝置與方法以及觸控裝置之形成方法 |
DE102014225235A1 (de) * | 2014-12-09 | 2016-06-09 | Siemens Healthcare Gmbh | Schaltungsanordnung mit einem resistiven Touchscreen, medizinisches bildgebendes Gerät mit einem resistiven Touchscreen und Verfahren zum Betrieb eines resistiven Touchscreens |
US10080950B2 (en) * | 2015-09-05 | 2018-09-25 | Aspire Sports Inc. | System of communication in a wearable device |
WO2021031199A1 (zh) * | 2019-08-22 | 2021-02-25 | 于志远 | 一种制备金属或合金粉末的装置及方法 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4198539A (en) * | 1977-01-19 | 1980-04-15 | Peptek, Inc. | System for producing electric field with predetermined characteristics and edge terminations for resistance planes therefor |
US4661655B1 (en) * | 1984-12-24 | 1997-01-21 | Elographics Inc | Electrographic touch sensor and method of reducing bowed equipotential fields therein |
US4822957B1 (en) * | 1984-12-24 | 1996-11-19 | Elographics Inc | Electrographic touch sensor having reduced bow of equipotential field lines therein |
US4797514A (en) * | 1986-06-09 | 1989-01-10 | Elographics, Inc. | Touch sensitive device with increased linearity |
US5045644A (en) * | 1990-04-16 | 1991-09-03 | Elographics, Inc. | Touch sensitive screen with improved corner response |
US5736688A (en) * | 1995-08-02 | 1998-04-07 | The Graphics Technology Company, Inc. | Curvilinear linearization device for touch systems |
US6278444B1 (en) * | 1998-08-21 | 2001-08-21 | Geoffrey D. Wilson | Low current four-wire interface for five-wire resistive touch-screen |
US6549193B1 (en) * | 1998-10-09 | 2003-04-15 | 3M Innovative Properties Company | Touch panel with improved linear response and minimal border width electrode pattern |
US6593916B1 (en) * | 2000-11-03 | 2003-07-15 | James L. Aroyan | Touchscreen having multiple parallel connections to each electrode in a series resistor chain on the periphery of the touch area |
US6559835B1 (en) * | 2001-02-19 | 2003-05-06 | The Bergquist Company | Touch screen superimposed electrode configuration |
US6673390B2 (en) * | 2001-03-23 | 2004-01-06 | Eturbotouch Technology Inc. | Method for manufacturing touch screen linearization pattern |
US6819316B2 (en) * | 2001-04-17 | 2004-11-16 | 3M Innovative Properties Company | Flexible capacitive touch sensor |
KR20020091297A (ko) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | 아이티엠 주식회사 | 균등 전위분포를 갖는 터치패널용 전극구조 |
WO2003019346A1 (en) * | 2001-08-22 | 2003-03-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Touch sensor, display with touch sensor, and method for generating position data |
DE10228523B4 (de) * | 2001-11-14 | 2017-09-21 | Lg Display Co., Ltd. | Berührungstablett |
TW581971B (en) * | 2002-01-11 | 2004-04-01 | Eturbotouch Technology Inc | Method and apparatus for increasing detection accuracy of touch-controlled detector |
CN100422919C (zh) * | 2002-04-16 | 2008-10-01 | 伊罗接触系统公司 | 具有改进的电极图案的接触感测器 |
US7327352B2 (en) * | 2002-06-14 | 2008-02-05 | 3M Innovative Properties Company | Linearized conductive surface |
TW555101U (en) * | 2002-11-25 | 2003-09-21 | Onetouch Technologies Co Ltd | Layout improvement of resistive lines of touch panel |
US7265686B2 (en) | 2003-07-15 | 2007-09-04 | Tyco Electronics Corporation | Touch sensor with non-uniform resistive band |
US20050110767A1 (en) * | 2003-11-24 | 2005-05-26 | Elo Touchsystems, Inc. | Method of manufacturing touch sensor with switch tape strips |
US20050110766A1 (en) * | 2003-11-24 | 2005-05-26 | Elo Touchsystems, Inc. | Touch sensor with conductive polymer switches |
US7307624B2 (en) * | 2003-12-30 | 2007-12-11 | 3M Innovative Properties Company | Touch sensor with linearized response |
US20050260338A1 (en) * | 2004-05-19 | 2005-11-24 | Trendon Touch Technology Corp. | Method of manufacturing circuit layout on touch panel by utilizing metal plating technology |
US20060181516A1 (en) * | 2005-02-11 | 2006-08-17 | Staines Martin J | Contact input apparatus for touch screen assemblies |
JP4718920B2 (ja) | 2005-07-13 | 2011-07-06 | 富士通コンポーネント株式会社 | 座標検出装置 |
WO2008093975A1 (en) * | 2007-02-02 | 2008-08-07 | Ampnt Inc. | Touch panel having closed loop electrode for equipotential build-up and manufacturing method thereof |
US8169417B2 (en) * | 2008-01-21 | 2012-05-01 | Young Fast Optoelectronics Co. | Signal transfer assembly of touch panel |
JP4996531B2 (ja) * | 2008-04-23 | 2012-08-08 | 富士通コンポーネント株式会社 | 座標検出装置 |
JP2009274104A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Fujitsu Component Ltd | 座標検出装置の製造装置 |
JP5065152B2 (ja) * | 2008-05-19 | 2012-10-31 | 富士通コンポーネント株式会社 | 座標検出装置の製造方法 |
TW201003498A (en) * | 2008-07-04 | 2010-01-16 | Wintek Corp | Resistive touch panel with multi-touch recognition ability |
TW201023018A (en) * | 2008-12-12 | 2010-06-16 | Asustek Comp Inc | Touch panel with multi-touch function and multi-touch detecting method thereof |
TWI401588B (zh) * | 2008-12-26 | 2013-07-11 | Higgstec Inc | 具有平行電極結構之觸控面板 |
TWI372351B (en) * | 2009-02-20 | 2012-09-11 | Higgstec Inc | Touch panel with non-continuous resistor chain |
JP5155952B2 (ja) | 2009-06-19 | 2013-03-06 | 日本開閉器工業株式会社 | タッチパネル装置 |
US20110285661A1 (en) * | 2010-05-18 | 2011-11-24 | Steven Porter Hotelling | Periphery Conductive Element for Touch Screen |
JP5265054B2 (ja) * | 2010-06-04 | 2013-08-14 | グンゼ株式会社 | タッチパネル |
-
2011
- 2011-06-24 JP JP2011141143A patent/JP5757800B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-03-02 KR KR1020120021838A patent/KR101363129B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2012-06-20 US US13/527,711 patent/US9195359B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-06-21 CN CN201210212149.7A patent/CN102841721B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-06-22 TW TW101122529A patent/TWI476671B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101363129B1 (ko) | 2014-02-13 |
TW201310321A (zh) | 2013-03-01 |
TWI476671B (zh) | 2015-03-11 |
CN102841721B (zh) | 2016-01-20 |
CN102841721A (zh) | 2012-12-26 |
US9195359B2 (en) | 2015-11-24 |
JP2013008242A (ja) | 2013-01-10 |
US20120327017A1 (en) | 2012-12-27 |
KR20130001112A (ko) | 2013-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5174575B2 (ja) | タッチパネル | |
JP5757800B2 (ja) | タッチパネル | |
CN106802746B (zh) | 触摸面板和包括其的图像显示装置 | |
US8658919B2 (en) | Multi-touch panel including equipotential line distortion corrector | |
JP5813836B1 (ja) | 静電容量式タッチパネル | |
US20200192506A1 (en) | Wiring body, wiring board, and touch sensor | |
JP2013225266A (ja) | タッチパネル | |
CN107704120A (zh) | 柔性触摸屏及其制造方法、柔性显示装置 | |
US10222915B2 (en) | Input device and method of manufacturing it | |
CN106126004B (zh) | 触摸面板和包括触摸面板的显示装置 | |
US20140190808A1 (en) | Bridging structure for signal transmission of touch panel | |
US9250464B2 (en) | Carbon nanotube touch panel having two carbon nanotube films | |
US8742882B2 (en) | Touch panel | |
JP2012221120A (ja) | タッチパネル | |
CN104866133B (zh) | 触摸屏 | |
KR20150026576A (ko) | 터치 감지 전극 및 이를 구비하는 터치 스크린 패널 | |
KR101129351B1 (ko) | 기판 크랙 방지를 위한 스트립 코팅부가 구비된 터치 패널, 이를 이용하여 제조된 터치 윈도우 및 이들의 제조방법 | |
JP2019086811A (ja) | タッチパネル装置 | |
TW201905658A (zh) | 觸控屏 | |
JP2005078491A (ja) | 透明タッチパネル装置 | |
KR101365037B1 (ko) | 터치 패널용 전극 구조체 및 그 제조 방법 | |
KR20150087548A (ko) | 터치 패널 | |
CN105468212A (zh) | 面板结构及其制作方法 | |
KR20150059332A (ko) | 전극 부재, 이를 포함하는 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 | |
JPWO2011142331A1 (ja) | 入力装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5757800 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |