JP5757099B2 - 焦点調節装置、及び焦点調節プログラム - Google Patents
焦点調節装置、及び焦点調節プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5757099B2 JP5757099B2 JP2011026263A JP2011026263A JP5757099B2 JP 5757099 B2 JP5757099 B2 JP 5757099B2 JP 2011026263 A JP2011026263 A JP 2011026263A JP 2011026263 A JP2011026263 A JP 2011026263A JP 5757099 B2 JP5757099 B2 JP 5757099B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- edge
- focus
- detection unit
- image
- color component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/36—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
- G02B7/38—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/36—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/32—Means for focusing
- G03B13/34—Power focusing
- G03B13/36—Autofocus systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/673—Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/61—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
- H04N25/611—Correction of chromatic aberration
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B3/00—Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
- G03B3/10—Power-operated focusing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
本発明の第1実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1には、レンズ鏡筒111と、焦点調節装置191を備える撮像装置100と、記憶媒体200との構成がブロック図で示されている。撮像装置100は、レンズ鏡筒111から入射される被写体像を撮像し、得られた画像を静止画又は動画の画像として、記憶媒体200に記憶させる。
レンズ鏡筒111は、焦点調整レンズ(以下、「AF(Auto Focus)レンズ」という)112と、レンズ駆動部116と、AFエンコーダ117と、鏡筒制御部118を備える。なお、レンズ鏡筒111は、撮像装置100に着脱可能に接続されてもよいし、撮像装置100と一体であってもよい。
撮像装置100は、撮像部110と、画像処理部140と、表示部150と、バッファメモリ部130と、操作部180と、記憶部160と、CPU190と、通信部170と、焦点調節装置191とを備える。
焦点調節装置191は、撮像素子119が出力した電気信号に基づいて生成された画像から、被写体像のエッジを検出する。そして、焦点調節装置191は、検出したエッジにおける、軸上色収差による色ずれを解析する。ここで、軸上色収差とは、入射された光の波長(色)によってレンズの焦点距離が異なるという特性である。
図2には、AFレンズ112から被写体距離だけ離れた位置の被写体と、AFレンズ112と、撮像素子119の撮像面(図2では「撮像面」と示されている)と、錯乱円との関係が示されている。AFレンズ112は、被写体から入射される光を集光して、撮像素子119の光電変換面(撮像面)に被写体像を結像させる。ここで、被写体像に含まれる点像によって、撮像素子119の撮像面には、錯乱円が形成される。
図9には、エッジ位置13(図7を参照)近傍の色成分量が、階調断面図として示されている。ここで、縦軸は、R、G、B(色チャネル)毎の色成分量を示す。また、横軸は、軸Dにおける位置(図7を参照)を示す。人間の眼はGチャネルに対して感度が高いため、ここでは、一例として、Gチャネルで被写体像に合焦させる(ピントを合わせる)場合について説明する。
EdRG=(Σ(R/G))/(Δ1)<1 … 式2
EdRG=(Σ(G−R))/(Δ2)<0 … 式4
EdBG=(Σ(B/G))/(Δ3)<1 … 式6
EdBG=(Σ(G−B))/(Δ4)<0 … 式8
図10には、エッジ位置13(図7を参照)近傍における「色成分量の差」が示されている。図10(A)には、軸Dにおける位置と、Rチャネルの色成分量及びGチャネルの色成分量の差と、の関係が示されている。ここで、縦軸は、Rの色成分量からGの色成分量を減算した色成分量差(=R−G)を示す。また、横軸は、軸Dにおける位置(図7を参照)を示す。なお、縦軸は、色成分量差の代わりに、Rの色成分量とGの色成分量との比(=R/G)であってもよい。
まず、レンズ性能を評価する指標のひとつに、MTF(Modulation Transfer Function)がある。このMTFは、被写体のコントラストをどの程度忠実に再現できるかを、空間周波数特性として表現したものである。
焦点調節装置191(図1を参照)は、エッジ検出部192と、分布検出部193と、制御部194とを備える。エッジ検出部192は、撮像部110が出力した画像を構成する色成分(Rチャネル、Gチャネル、Bチャネル)毎に、被写体像のエッジを検出する。
= L1((Σ(R1/G1))/Δ)
+L2((Σ(R2/G2))/Δ)
+L3((Σ(R3/G3))/Δ) … 式11
図19には、被写体像を追尾する追尾動作における、焦点調節装置191の合焦駆動の手順を示すフローチャートが示されている。まず、撮像装置100のCPU190は、被写体像を追尾する追尾動作を実行するよう、焦点調節装置191を追尾モードに設定する(ステップS1)。また、CPU190は、追尾する対象である被写体像を焦点調節装置191に指定(設定)する(ステップS2)。これらの設定は、操作部180が受け付けたユーザの操作入力に基づいて、実行されてもよい。
図21には、前ピン状態と判定された場合のスキャン領域と、後ピン状態と判定された場合のスキャン領域とが示されている。図21の中段には、前ピン状態及び後ピン状態の判定結果に基づかずに実行される「通常コントラストスキャン」において、AFレンズ112が、レンズ鏡筒111内に予め定められたレンズ可動域(至近〜無限)の全域を、コントラストスキャンしながら移動することが示されている。
図23には、LSFに基づく合焦駆動の手順を示すフローチャートが示されている。撮像装置100のCPU190は、エッジに合焦(AF)させる領域として、スルー画像の中央に領域(中央エリア領域)を設定する(ステップSd1)。この設定は、操作部180が受け付けたユーザの操作入力に基づいて、実行されてもよい。
本発明の第2実施形態について図面を参照して詳細に説明する。第2実施形態では、分布検出部193が、後述する「デフォーカス−駆動パルステーブル」に基づいて、合焦位置(デフォーカス量)を予測する点が、第1実施形態と異なる。以下では、第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
本発明の第3実施形態について図面を参照して詳細に説明する。第3実施形態では、分布検出部193が、画素ずらしによる画素値の差分データ(自己相関)を評価値として、デフォーカス量を算出する点が、第1及び2実施形態と異なる。以下では、第1及び2実施形態との相違点についてのみ説明する。
複数のエッジが画像に存在する場合、焦点調節装置は、複数のエッジから優先順位に応じて上位のエッジを、予め定められたN個(Nは、1以上の整数)選択し、選択したエッジに基づいて焦点調節する(例えば、図19のステップS11を参照)。このように複数のエッジが画像に存在する場合において、焦点調節装置が焦点調節するためのエッジを選択する方法について、以下に説明する。
図36は、優先順位に応じて上位のエッジを選択する手順を示すフローチャートである。
エッジ検出部192は、複数のエッジを検出したとする(ステップSg1)。
分布検出部193は、エッジ検出部192により検出されたエッジの強度(パワー、色成分量)を検出する(ステップSg2)。
エッジ検出部192は、検出したエッジの強度に基づいて、優先順位が上位N個のエッジを選択する。例えば、エッジ検出部192は、色成分量が多いエッジを追尾対象に設定する(ステップSg3)。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
Claims (11)
- 被写体を撮像する撮像部で生成された画像データから色成分毎に前記被写体に含まれるエッジ部分を検出するエッジ検出部と、
線広がり関数に基づいて、前記エッジ部分の合焦状態及び非合焦状態の分布を示すマップを作成する分布検出部と、
前記分布検出部で作成された前記マップにより、前記撮像部に前記被写体の像を導くレンズを、前記撮像部の撮像面に合焦させる方向に移動させる制御部と、を備え、
前記マップは、前記レンズを移動させる方向を示す指標と、デフォーカス量に関する値と、が示されることを特徴とする焦点調節装置。 - 前記分布検出部は、線広がり関数の標準偏差又は半値幅に基づいて、前記デフォーカス量を検出することを特徴とする請求項1に記載の焦点調節装置。
- 前記分布検出部は、前記エッジ検出部により検出された前記エッジ部分のうち、色成分量が多い順に上位のエッジ部分を選択し、該選択したエッジ部分の合焦状態及び非合焦状態の分布を示すマップを作成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の焦点調節装置。
- 前記分布検出部は、前記エッジ検出部により検出された前記エッジ部分のうち、色成分のコントラストが高い順に上位のエッジ部分を選択し、該選択したエッジ部分の合焦状態及び非合焦状態の分布を示すマップを作成することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の焦点調節装置。
- 前記分布検出部は、前記エッジ検出部により検出された前記エッジ部分のうち、エッジ部分の色成分のコントラストが同じであって、信号対雑音比が異なるエッジ部分が混在している場合、信号対雑音比が高い順に上位のエッジを選択し、該選択したエッジ部分の合焦状態及び非合焦状態の分布を示すマップを作成することを特徴とする請求項4に記載の焦点調節装置。
- 前記分布検出部は、前記エッジ検出部により検出された前記エッジ部分のうち、色成分の信号対雑音比が異なるエッジ部分が混在している場合、信号対雑音比が相対的に低く且つコントラストが相対的に高いエッジ部分と、信号対雑音比が相対的に高く且つコントラストが相対的に低いエッジ部分とのうち少なくとも一方を選択し、該選択したエッジ部分の合焦状態及び非合焦状態の分布を示すマップを作成することを特徴とする請求項4に記載の焦点調節装置。
- 前記分布検出部は、前記エッジ検出部により検出された前記エッジ部分のうち、2原色以上含まれ且つ色成分が同位相で変化するエッジ部分を選択し、該選択したエッジ部分の合焦状態及び非合焦状態の分布を示すマップを作成することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の焦点調節装置。
- 前記分布検出部は、前記エッジ部分に2原色含まれている場合、緑色成分を含むエッジを選択することを特徴とする請求項7に記載の焦点調節装置。
- 前記分布検出部は、前記エッジ検出部により検出された前記エッジ部分のうち、予め定められた幅以上に色成分が平坦であるエッジ部分を選択し、該選択したエッジ部分の合焦状態及び非合焦状態の分布を示すマップを作成することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1つに記載の焦点調節装置。
- 前記分布検出部は、前記エッジ検出部により検出された前記エッジ部分のうち、色成分の信号対雑音比に応じて定まる長さ以上のエッジ部分を選択し、該選択したエッジ部分の合焦状態及び非合焦状態の分布を示すマップを作成することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1つに記載の焦点調節装置。
- コンピュータに、
被写体を撮像する撮像部で生成された画像データから色成分毎に前記被写体に含まれるエッジ部分を検出する手順と、
線広がり関数に基づいて、前記エッジ部分の合焦状態及び非合焦状態の分布を示すマップであり、前記レンズを移動させる方向を示す指標と、デフォーカス量に関する値と、が示される前記マップを作成する手順と、
前記作成する手順で作成された前記マップにより、前記撮像部に前記被写体の像を導くレンズを、前記撮像部の撮像面に合焦させる方向に移動させる作成する手順と、
を実行させるための焦点調節プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011026263A JP5757099B2 (ja) | 2010-02-15 | 2011-02-09 | 焦点調節装置、及び焦点調節プログラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010030481 | 2010-02-15 | ||
JP2010030481 | 2010-02-15 | ||
JP2011026263A JP5757099B2 (ja) | 2010-02-15 | 2011-02-09 | 焦点調節装置、及び焦点調節プログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015115246A Division JP5994904B2 (ja) | 2010-02-15 | 2015-06-05 | 焦点調節装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011186452A JP2011186452A (ja) | 2011-09-22 |
JP5757099B2 true JP5757099B2 (ja) | 2015-07-29 |
Family
ID=44367889
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011026263A Expired - Fee Related JP5757099B2 (ja) | 2010-02-15 | 2011-02-09 | 焦点調節装置、及び焦点調節プログラム |
JP2015115246A Active JP5994904B2 (ja) | 2010-02-15 | 2015-06-05 | 焦点調節装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015115246A Active JP5994904B2 (ja) | 2010-02-15 | 2015-06-05 | 焦点調節装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9066001B2 (ja) |
JP (2) | JP5757099B2 (ja) |
CN (1) | CN102844705B (ja) |
WO (1) | WO2011099626A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11323610B2 (en) | 2018-09-28 | 2022-05-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Autofocus method and electronic device performing same |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5757099B2 (ja) * | 2010-02-15 | 2015-07-29 | 株式会社ニコン | 焦点調節装置、及び焦点調節プログラム |
JP2011223562A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-11-04 | Fujifilm Corp | 撮像装置 |
CN102158730B (zh) * | 2011-05-26 | 2014-04-02 | 威盛电子股份有限公司 | 影像处理系统及方法 |
CN102158731B (zh) * | 2011-05-26 | 2014-03-12 | 威盛电子股份有限公司 | 影像处理系统及方法 |
US9407809B2 (en) | 2013-11-27 | 2016-08-02 | Qualcomm Incorporated | Strategies for triggering depth sensors and transmitting RGBD images in a cloud-based object recognition system |
JP6464553B2 (ja) * | 2013-11-28 | 2019-02-06 | 株式会社ニコン | レンズ駆動制御装置、電子カメラ及びレンズ駆動制御プログラム |
JP6349703B2 (ja) * | 2013-12-03 | 2018-07-04 | 株式会社ニコン | 電子カメラ及び画像処理プログラム |
JP5874753B2 (ja) * | 2014-01-28 | 2016-03-02 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置、撮像方法及びプログラム |
JP6478496B2 (ja) * | 2014-07-03 | 2019-03-06 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法 |
WO2016185952A1 (ja) | 2015-05-18 | 2016-11-24 | ソニー株式会社 | 制御装置及び医療用撮像システム |
FR3046256B1 (fr) * | 2015-12-23 | 2018-01-05 | Thales | Zoom plenoptique a portee optimisee |
CN106937107B (zh) * | 2015-12-29 | 2019-03-12 | 宁波舜宇光电信息有限公司 | 基于色差的摄像模组调焦方法 |
US20170321987A1 (en) * | 2016-05-05 | 2017-11-09 | Coriolis Games Corporation | Simulated firearm with target accuracy detection, and related methods and systems |
JP6742178B2 (ja) * | 2016-07-19 | 2020-08-19 | 日本放送協会 | Mtf測定装置およびそのプログラム |
JP6742180B2 (ja) * | 2016-07-21 | 2020-08-19 | 日本放送協会 | Mtf測定装置及びそのプログラム |
CN106331499B (zh) * | 2016-09-13 | 2019-10-29 | 努比亚技术有限公司 | 对焦方法及拍照设备 |
CN106504279B (zh) * | 2016-10-18 | 2019-02-19 | 安庆师范大学 | 彩色图像自动聚焦方法 |
JP6967382B2 (ja) * | 2017-01-13 | 2021-11-17 | 日本放送協会 | Mtf測定装置およびそのプログラム |
US10798316B2 (en) * | 2017-04-04 | 2020-10-06 | Hand Held Products, Inc. | Multi-spectral imaging using longitudinal chromatic aberrations |
WO2018207400A1 (ja) * | 2017-05-09 | 2018-11-15 | 三菱電機株式会社 | Mtf測定装置およびmtf測定方法 |
US11074677B2 (en) | 2018-03-29 | 2021-07-27 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Dynamic range extension of partially clipped pixels in captured images |
JP2018163365A (ja) * | 2018-06-07 | 2018-10-18 | 株式会社ニコン | 画像処理装置 |
CN109078342B (zh) * | 2018-08-17 | 2020-03-27 | 浙江大丰实业股份有限公司 | 舞台吊杆高度维护系统 |
DE102019117293B3 (de) | 2019-06-27 | 2020-11-05 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Vorrichtung zur Vermessung von Masken für die Mikrolithographie und Autofokussierverfahren |
WO2021026515A1 (en) * | 2019-08-07 | 2021-02-11 | Agilent Technologies, Inc. | Optical imaging performance test system and method |
CN110807745B (zh) * | 2019-10-25 | 2022-09-16 | 北京小米智能科技有限公司 | 图像处理方法及装置、电子设备 |
JP7405678B2 (ja) * | 2020-04-01 | 2023-12-26 | 株式会社Screenホールディングス | 合焦位置検出方法、合焦位置検出装置および合焦位置検出用プログラム |
TWI790758B (zh) * | 2021-09-24 | 2023-01-21 | 致茂電子股份有限公司 | 應用軸向色差的對焦方法及使用該方法的光學檢測架構 |
WO2023150671A1 (en) * | 2022-02-04 | 2023-08-10 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona | Methods, systems and devices for increasing image resolution and dynamic range |
US11852895B2 (en) | 2022-02-28 | 2023-12-26 | e-con Systems India Private Limited | System and method for obtaining optimal focus of an image capturing device |
CN118828166A (zh) * | 2023-04-20 | 2024-10-22 | 三赢科技(深圳)有限公司 | 动态视觉传感装置及方法、动态视觉摄像机 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62115408A (ja) * | 1985-11-15 | 1987-05-27 | Tamuron:Kk | 固体撮像素子を有するカメラの合焦検出装置 |
JPS6394212A (ja) * | 1986-10-08 | 1988-04-25 | Canon Inc | 合焦検出装置 |
JPH01246516A (ja) * | 1988-03-29 | 1989-10-02 | Sony Corp | 焦点位置検出装置 |
JPH03136012A (ja) * | 1989-10-23 | 1991-06-10 | Olympus Optical Co Ltd | 合焦検出装置 |
JPH03204277A (ja) * | 1990-01-05 | 1991-09-05 | Canon Inc | 合焦検出方法 |
JPH0545574A (ja) | 1991-08-14 | 1993-02-23 | Sony Corp | ビデオカメラ |
JP3482013B2 (ja) * | 1993-09-22 | 2003-12-22 | ペンタックス株式会社 | 光学系のピント評価方法、調整方法、調整装置、およびチャート装置 |
JPH08248302A (ja) * | 1995-03-14 | 1996-09-27 | Nikon Corp | 自動焦点検出装置 |
KR100197609B1 (ko) | 1996-07-27 | 1999-06-15 | 윤종용 | 비데오카메라의 줌(zoom)기능 수행방법 및 그 장치 |
US6088539A (en) | 1997-12-24 | 2000-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus with focus adjusting function and focus adjustment control circuit |
JP3630965B2 (ja) | 1997-12-24 | 2005-03-23 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置、カメラ及び焦点検出方法 |
CN1815359A (zh) * | 1998-01-27 | 2006-08-09 | 诺日士钢机株式会社 | 底片扫描器、缺陷识别方法和图像修复方法 |
JP2000216978A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-04 | Canon Inc | 画像抽出方法及び装置並びに記憶媒体 |
JP2000338385A (ja) * | 1999-05-28 | 2000-12-08 | Ricoh Co Ltd | 自動合焦装置およびその合焦方法 |
JP2001141988A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-05-25 | Canon Inc | 焦点調節装置及びその制御方法及びその制御プログラムを供給する媒体 |
JP2002122774A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Nec Corp | 焦点位置決定システムおよび焦点位置決定方法 |
JP2002214513A (ja) * | 2001-01-16 | 2002-07-31 | Minolta Co Ltd | 光学系制御装置、光学系制御方法および記録媒体 |
JP2003262783A (ja) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Minolta Co Ltd | オートフォーカス装置および撮像装置 |
JP3748446B2 (ja) * | 2003-12-19 | 2006-02-22 | 株式会社メガチップス | 画像入力装置の画像処理回路 |
JP4706635B2 (ja) * | 2004-04-12 | 2011-06-22 | 株式会社ニコン | 色ずれ補正機能を有する画像処理装置、画像処理プログラム、および電子カメラ |
US20060078217A1 (en) * | 2004-05-20 | 2006-04-13 | Seiko Epson Corporation | Out-of-focus detection method and imaging device control method |
JP4661084B2 (ja) * | 2004-05-20 | 2011-03-30 | セイコーエプソン株式会社 | ミスフォーカス判定方法およびこれに関するプログラム |
JP2007139894A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Olympus Corp | 撮像装置 |
KR100866490B1 (ko) * | 2007-01-17 | 2008-11-03 | 삼성전자주식회사 | 영상의 색 수차를 보정하기 위한 장치 및 방법 |
JP4332566B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP5036421B2 (ja) * | 2007-06-25 | 2012-09-26 | シリコン ヒフェ ベー.フェー. | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび撮像装置 |
US8494260B2 (en) | 2007-06-25 | 2013-07-23 | Silicon Hive B.V. | Image processing device, image processing method, program, and imaging device |
KR101399012B1 (ko) * | 2007-09-12 | 2014-05-26 | 삼성전기주식회사 | 영상 복원 장치 및 방법 |
US8264591B2 (en) * | 2007-10-22 | 2012-09-11 | Candela Microsystems (S) Pte. Ltd. | Method and system for generating focus signal |
EP2147854B1 (de) * | 2008-07-16 | 2011-02-16 | Torqeedo GmbH | Halterung für einen Außenbordmotor |
WO2010061352A2 (en) * | 2008-11-26 | 2010-06-03 | Hiok Nam Tay | Auto-focus image system |
WO2010104969A1 (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-16 | Zoran Corporation | Estimation of point spread functions from motion-blurred images |
US9131142B2 (en) * | 2009-07-17 | 2015-09-08 | Nikon Corporation | Focusing device and camera |
US8958009B2 (en) * | 2010-01-12 | 2015-02-17 | Nikon Corporation | Image-capturing device |
JP5757099B2 (ja) * | 2010-02-15 | 2015-07-29 | 株式会社ニコン | 焦点調節装置、及び焦点調節プログラム |
US8724009B2 (en) * | 2010-05-05 | 2014-05-13 | Hiok Nam Tay | Auto-focus image system |
-
2011
- 2011-02-09 JP JP2011026263A patent/JP5757099B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-02-15 US US13/578,927 patent/US9066001B2/en active Active
- 2011-02-15 WO PCT/JP2011/053156 patent/WO2011099626A1/ja active Application Filing
- 2011-02-15 CN CN201180015740.7A patent/CN102844705B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-06-01 US US14/727,572 patent/US9883095B2/en active Active
- 2015-06-05 JP JP2015115246A patent/JP5994904B2/ja active Active
-
2017
- 2017-12-20 US US15/848,893 patent/US20180115698A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11323610B2 (en) | 2018-09-28 | 2022-05-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Autofocus method and electronic device performing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9066001B2 (en) | 2015-06-23 |
US20180115698A1 (en) | 2018-04-26 |
US20130016275A1 (en) | 2013-01-17 |
WO2011099626A1 (ja) | 2011-08-18 |
JP5994904B2 (ja) | 2016-09-21 |
US9883095B2 (en) | 2018-01-30 |
CN102844705A (zh) | 2012-12-26 |
JP2011186452A (ja) | 2011-09-22 |
CN102844705B (zh) | 2017-04-12 |
JP2015200903A (ja) | 2015-11-12 |
US20150264252A1 (en) | 2015-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5994904B2 (ja) | 焦点調節装置 | |
US9936122B2 (en) | Control apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium for performing focus control | |
US9204034B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2004037733A (ja) | オートフォーカス装置 | |
KR20170101532A (ko) | 이미지 융합 방법 및 이를 위한 컴퓨터 프로그램, 그 기록매체 | |
US11838628B2 (en) | Image capturing apparatus, control method therefor, and storage medium | |
JP2017201818A (ja) | 領域抽出装置 | |
JP6156532B2 (ja) | 領域抽出装置、撮像装置、及び領域抽出プログラム | |
JP2018163365A (ja) | 画像処理装置 | |
JP5673454B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP5899693B2 (ja) | 領域抽出装置、撮像装置、及び領域抽出プログラム | |
JP5786460B2 (ja) | 領域抽出装置、撮像装置、及び領域抽出プログラム | |
JP6003974B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP5899700B2 (ja) | 領域抽出装置、撮像装置、及び領域抽出プログラム | |
JP6508259B2 (ja) | 撮像装置、及びプログラム | |
JP6464553B2 (ja) | レンズ駆動制御装置、電子カメラ及びレンズ駆動制御プログラム | |
JP5888069B2 (ja) | 領域判定装置、撮像装置、及び領域判定プログラム | |
JP2015108670A (ja) | 画像処理装置、電子カメラ及び画像処理プログラム | |
JP6238673B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、撮像システム、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体 | |
JP2011147076A (ja) | 画像処理装置、撮像装置およびプログラム | |
JP6350562B2 (ja) | 領域抽出装置、撮像装置、及び領域抽出プログラム | |
JP2018054815A (ja) | 領域判別装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置 | |
JP2004219461A (ja) | 撮像装置およびオートフォーカス装置 | |
JP2019126090A (ja) | 撮像装置、及びプログラム | |
JP2018181357A (ja) | 領域抽出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5757099 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |