JP5756989B2 - 符号化装置 - Google Patents
符号化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5756989B2 JP5756989B2 JP2013262906A JP2013262906A JP5756989B2 JP 5756989 B2 JP5756989 B2 JP 5756989B2 JP 2013262906 A JP2013262906 A JP 2013262906A JP 2013262906 A JP2013262906 A JP 2013262906A JP 5756989 B2 JP5756989 B2 JP 5756989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- format conversion
- value
- difference
- divided
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
図1乃至図5にこの発明の実施の形態を示す。
図2乃至図4は、この実施の形態における符号化装置1の所属領域とその検出の原理を示す概念図である。
(例1)和データの値が0の場合:差データの値域は[0,0]
(例2)和データの値が64の場合:差データの値域は[−64,64]
(例3)和データの値が128の場合:差データの値域は[−128,128]
(例4)和データの値が254の場合:差データの値域は[−254,254]
(例5)和データの値が255の場合:差データの値域は[−255,255]
(例6)和データの値が256の場合:差データの値域は[−254,254]
(例7)和データの値が382の場合:差データの値域は[−128,128]
(例8)和データの値が446の場合:差データの値域は[−64,64]
(例9)和データの値が510の場合:差データの値域は[0,0]
つまり、和データの値が0又は510の場合(両端の値)は差データの値域は最小で、和データの値が255の場合(つまり中央値)は差データの値域は最大で、両端の値から中央値にかけて、差データの値域は漸増する。
r=min(s−2L,2M−s)・・・(1)
[−r,r]・・・(2)
ここで、ハフマン符号化等のエントロピ圧縮による圧縮処理を行う場合、頻度分布の異なる数値列が混在すると、圧縮効率が低下する性質がある。そのため、圧縮処理における良好な圧縮効率を得るために、和データの値に応じて差データの値(値域)を調整することが考えられる。
図2乃び図3に、上述の原理を用いた第1の具体例を示す。
[第2の具体例]
第2の具体例においては、所属領域判定部4が、所属領域40bの和データの値域として、例えば[64,446]の値域に存在する形式変換データの差データを検出した場合を第1段階として、さらに[128,382]の値域に存在する場合には、第2段階として判定し、第1段階では差データの下位1ビットを分離するものとし、第2段階のときには、差データの下位2ビットを分離するものとする例である。
図5は、この実施の形態の符号化装置1のデータ削減処理と処理処理の手順を示すフローチャートである。以下、同図に基づいて符号化装置1の処理の内容を説明する。なお、この説明は、説明の簡単のため、上記の具体例1に基づいて説明する。
2・・・データ形式変換部(データ形式変換手段)
3・・・データ分割・結合部(データ分割手段)
4・・・所属領域検出部(所属領域判定手段)
5・・・データ分割方式決定部(データ分割方式決定手段)
6・・・圧縮・復号部(符号化処理手段)
10・・・変換前データ
11・・・数値変換前データ
40a,40b・・・所属領域
51・・・差データ
52,56,58・・・第一分割データ
53,55,57,59・・・第二分割データ
Claims (4)
- 第一の値と第二の値とを有する変換前データを、前記第一の値及び前記第二の値の和としての和データと、前記第一の値及び前記第二の値の差としての差データとからなる形式変換データに変換するデータ形式変換手段を備えた符号化装置であって、
前記形式変換データを構成する前記和データの値を元に、前記形式変換データの値が、分割の対象とされる形式変換データが存在する値の範囲としての所定の所属領域にあるかどうかを判定する所属領域判定手段と、
該所属領域判定手段によって前記所定の所属領域にあると判定された前記形式変換データについて、該形式変換データの前記所定の所属領域における位置に応じて、当該形式変換データの分割方法を決定するデータ分割方式決定手段と、
該データ分割方式決定手段の決定に基づいて、前記形式変換データを分割して分割データを生成するデータ分割手段と、
形式変換データを圧縮する処理を行う圧縮手段とを備え、
前記データ分割手段は、絶対値が所定の値よりも大きいデータの下位の所定のビットを分割して、分割された残りの形式変換データの絶対値が、所定の値以下の値となるようにし、
前記圧縮手段は、前記データ分割手段によって下位の所定のビットが分割された残りの形式変換データと、分割されない形式変換データとをまとめて圧縮することを特徴とする符号化装置。 - 前記データ分割手段は、前記差データの下位ビットを分離して、該分離した前記下位ビットを他のビットの処理とは別の処理の対象とする手段であることを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
- 前記データ分割手段は、前記差データの下位ビットを分離して、前記下位ビットが分離された後の前記差データの値域は、分離前の前記差データに比べて、より平滑化された値域をとることを特徴とする請求項1又は2に記載の符号化装置。
- 前記変換前データは、可逆圧縮の対象となる画像データ又は音声データであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載の符号化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013262906A JP5756989B2 (ja) | 2013-12-19 | 2013-12-19 | 符号化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013262906A JP5756989B2 (ja) | 2013-12-19 | 2013-12-19 | 符号化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015118324A JP2015118324A (ja) | 2015-06-25 |
JP5756989B2 true JP5756989B2 (ja) | 2015-07-29 |
Family
ID=53531063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013262906A Active JP5756989B2 (ja) | 2013-12-19 | 2013-12-19 | 符号化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5756989B2 (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62247626A (ja) * | 1986-04-19 | 1987-10-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 符号化方法 |
JP2861381B2 (ja) * | 1990-11-22 | 1999-02-24 | ソニー株式会社 | 画像信号符号化装置およびその方法 |
JP2861380B2 (ja) * | 1990-11-22 | 1999-02-24 | ソニー株式会社 | 画像信号符号化装置およびその方法と、画像信号復号装置およびその方法 |
JP2861379B2 (ja) * | 1990-11-22 | 1999-02-24 | ソニー株式会社 | 画像データの符号化方法及びその回路 |
JPH06350854A (ja) * | 1993-06-10 | 1994-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像圧縮符号化装置 |
JPH07111633A (ja) * | 1993-10-14 | 1995-04-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像圧縮記録再生装置 |
JP3845206B2 (ja) * | 1998-09-02 | 2006-11-15 | ペンタックス株式会社 | 画像圧縮装置および画像伸張装置 |
JP3606453B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2005-01-05 | 日本ビクター株式会社 | 音声信号伝送方法及び音声復号方法 |
JP4357852B2 (ja) * | 2003-02-24 | 2009-11-04 | 大日本印刷株式会社 | 時系列信号の圧縮解析装置および変換装置 |
JP4979655B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2012-07-18 | キヤノン株式会社 | 画像符号化装置及びその制御方法 |
AU2011203169C1 (en) * | 2011-06-29 | 2014-07-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Compression of high bit-depth images |
-
2013
- 2013-12-19 JP JP2013262906A patent/JP5756989B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015118324A (ja) | 2015-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6195997B2 (ja) | シンボル圧縮を伴うデータのソース符号化・復号方法及び装置 | |
JP6907383B2 (ja) | 高次アンビソニックス(hoa)信号を圧縮する方法、圧縮されたhoa信号を圧縮解除する方法、hoa信号を圧縮する装置および圧縮されたhoa信号を圧縮解除する装置 | |
JP4888335B2 (ja) | 符号化方法及び装置、並びにプログラム | |
JP6242074B2 (ja) | 信号データの圧縮および圧縮解除のための方法および装置(信号データの圧縮および圧縮解除) | |
JP4728568B2 (ja) | レベル・モードとラン・レングス/レベル・モードの間での符号化を適応させるエントロピー符号化 | |
JP5756989B2 (ja) | 符号化装置 | |
JP2003316394A (ja) | 音声復号システム、及び、音声復号方法、並びに、音声復号プログラム | |
CN103746701A (zh) | 一种用于Rice无损数据压缩的快速编码选项选择方法 | |
JP4369140B2 (ja) | オーディオ高能率符号化装置、オーディオ高能率符号化方法、オーディオ高能率符号化プログラム及びその記録媒体 | |
KR101541869B1 (ko) | 가변길이코딩을 이용한 인코딩 방법, 디코딩 방법, 및 그 시스템 | |
JP4521835B2 (ja) | 画像処理装置 | |
KR101549740B1 (ko) | 이진 데이터의 압축 및 압축해제 방법과 장치 | |
JP6272689B2 (ja) | ビット深度分解割当装置、ビット深度結合復元装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びこれらのプログラム | |
KR20160106692A (ko) | 사운드 필드의 고차 앰비소닉스 표현을 코딩하기 위해 요구되는 사이드 정보의 코딩을 개선하기 위한 방법 및 장치 | |
KR101760070B1 (ko) | 데이터 부호화 및 복호화 방법과 장치 | |
CN108391134B (zh) | 熵编码器、熵译码器及对应地熵编码方法和熵译码方法 | |
Woo et al. | Improving jpeg-ls performance using location information | |
JP4944833B2 (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法 | |
JP6552986B2 (ja) | 音声符号化装置、方法及びプログラム | |
JP5230375B2 (ja) | 画像符号化装置及び画像符号化方法 | |
JP4971965B2 (ja) | 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法、符号化プログラム、復号化プログラム、および記録媒体 | |
JP2005176169A (ja) | 映像符号化方法および装置 | |
JP2018056670A (ja) | 画像符号化装置及び画像復号化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140602 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140602 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5756989 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |